分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ぽよぽよ [更新日時] 2010-09-17 13:22:11

阪急不動産が宅地分譲する宝塚市山手台に興味を持っています。でも、大阪に住んでいるので、今一つ土地勘がありません。山の手で、きれいなところというイメージはあるのですが、実際はどんな方々が住まれ、どんなふいんきの所で、教育環境的にはどうなのか、生活しやすいのか(買い物、病院施設など)等など気になります。あまりにおハイソな所だと、大手に勤めていない私たち家族なんか、浮いてしまうのではないか、と少し心配なのです。具体的にいろいろな事を教えていただければ、うれしいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-14 00:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 701 ご近所さん

    土地を細切れにして、値段を抑えて販売するのがベスト。
    若いファミリー層が増えて街に活気がでる。

    小金持ちのジジババにしか買えないような街なら廃れてしまう。

  2. 702 匿名

    URとか兵庫県企業庁が分譲している定借は、建てて数年以上経過したら購入(所有権へ変更)も選択できますね。
    あれがベストかもしれません。
    月数万の賃料で住む事も出来るし、土地を気に入った場合や、子や孫が50年後に買い取る事も出来ます。
    阪急グループの一員である芦有道路も、途中から土地(奥池)の分譲方式を販売から定借に路線変更して、投売りしたり分割で街並みを崩したりせずに、安定収益を得るビジネスに転換して一定の成功をおさめています(道路事業が毎年赤字で潰れかかっているけど、不動産事業の利益で持ちこたえている)。

  3. 703 匿名

    オアシス何月ころできるかなぁ

  4. 704 匿名はん

    http://www.youtube.com/watch?v=oEVTQZhvaps
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm9861270
    この動画に出てる界隈(2分30秒あたり)も戦前の分譲地(宝梅、寿楽荘)ですが、
    魅力ある素晴らしい住宅街ですよね。やはり昔の分譲地はイイ。

  5. 705 ご近所さん

    定借って保証金と借地代50年分を考えると
    あんまりメリットないような気がする。

    売る時も買叩かれそうだし。。。

  6. 706 匿名はん

    普通のニュータウンつくって50~60坪の定借とかぜんぜん意味ないでしょーね。
    定借が魅力的になるかどうかは、定借でしか叶えられない夢を提案するかどうか。
    舞多聞の定借が、近隣の普通のニュータウン分譲を差し置いて大成功した理由はそこにある。

    まぁでも売る時の損は保証金を最少額にした場合は、所有権のほうが今後は大きいと思いますよ。
    土地分のローンの金利と土地の固定資産税の支払いも考えるとね。

    65坪3000万の土地を固定金利35年フルローンで借りた場合、金利は1700万。
    つまり金利分だけで年間50万払ってるわけ。それに固定資産税20万加えたら年間70万ですよ。
    35年後に2100万で古家付の土地売ったら(実際は3割程度の下落ですまない可能性高い)、
    3350万円で35年住んだ事になり、年間96万で月額に換算すると8万ですね。
    50年住んで売却した場合でも年間73万。

    定借は保証金は全額きっちり返還されるし、地代に月5~6万も出せば150坪以上の土地に住めるし、
    固定資産税・ローン・土地の値下がりを気にする必要もない(むしろ地価が暴落して地代も下がったら嬉しい)。
    地代が月5万の150坪の土地に35年住んでも地代分の2100万きっかりしかかかりません。
    65坪の土地に35年住んで、3350万円の費用がかかるのとは大きな差があります。
    繰上げ返済で総支払い額を4000万に抑えた場合でも、35年コストは2600万ですな。50年住んだ場合でも2900万。

    一定の資産を運用している層にとっても、同等のコストで広い敷地に住める借地のほうが魅力が高い。

  7. 707 匿名はん

    ただ、借地期間の50年は人によっては短く感じて抵抗があるかもしれないので、
    70年や80年のほうがより良いかも(最近は50年以上の設定が増えているらしい)。

    売り手にとっては、思惑通りの値段で短期間に土地を売却できるなら分譲のほうが良いでしょうが、
    どんどんなし崩し的に安売りしたり、売れずに塩漬け不良債権にしたり、ハウスメーカーや建売屋に
    バルクで安値で売り飛ばすよりは、長期で考えて借地料で安定収益を得るほうが遥かにマシでしょうね。

  8. 708 e戸建てファンさん

    CMとかカラー広告とかで釣る従来型の方法ではなく、既に阪急の分譲地や沿線の優良住宅街に土地を所有して住んでいて近い将来(数年~十数年)に建物が寿命を迎える層に、丁寧な聞き込み調査をやって開発に反映するのが良いと思うね。どんな街なら、建て替えではなく住み替えを選びたくなりますか?とね。方式、土地面積、街並み、環境etc・・・

  9. 709 匿名

    【鉄道/不動産】阪急、開業100周年:沿線はブランド、価値を高める再開発事業

    交通や流通、宅地開発など京阪神の人々の暮らしに深くかかわる阪急電鉄が10日、開業から100周年を迎える。
    独自の文化を生み出してきた「阪急沿線」はブランドとなり、常に「住んでみたい街」の上位を占める。
    一方で、人口が減少していく中、沿線の魅力を高め利用者の減少を食い止めるための再開発事業を積極的に進めている。

    阪急は1907(明治40)年10月、箕面有馬電気軌道として創立。
    10(同43)年3月10日、宝塚線(梅田‐宝塚間)と箕面線(石橋‐箕面間)が開業した。
    神戸へは、20(大正9)年に乗り入れた。

    田んぼや畑だった沿線に宅地を開発。
    全国で初めて住宅ローンを導入した。
    沿線に宝塚歌劇や遊園地など娯楽文化施設、ターミナルには百貨店など商業施設を造り、住民を乗客として誘致した。
    創業者・小林一三が確立した鉄道と不動産を基軸とした沿線開発のビジネスモデルは、ほかの鉄道会社にも広がった。

    しかし、沿線の開発用地の払底、バブル経済崩壊など90年代以降、その手法は変容を余儀なくされる。
    経営悪化で、沿線の娯楽文化施設の多くが商業施設や住宅に転換していった。

    阪急は2006年、阪神電鉄と経営統合。
    阪急阪神ホールディングスの角和夫社長は「小林一三の精神は不変で、沿線重視の経営を変える気は全くない」とした上で
    「阪急西宮スタジアム跡地に開業した阪急西宮ガーデンズのように、時代に合わせた開発に変えていく必要がある」と語る。

    現在、阪急百貨店うめだ本店(大阪市)の建て替え工事が進んでいる。
    一方で、阪神・淡路大震災で倒壊した三宮駅ビルの本格再建について、
    角社長は「神戸線と神戸市営地下鉄との相互乗り入れ構想の進展が前提。ビル単独での再建はあり得ない」との姿勢だ。

    100周年を迎える宝塚線。
    沿線の住宅地が成熟化し、大幅な人口増加が見込めない。
    阪急はグループの能勢電鉄へ特急を乗り入れるなど“沿線”の拡大で、乗客確保に力を注いでいる。

    公共交通に詳しい元阪急電鉄社員で神戸国際大経済学部の土井勉教授は
    「神戸・阪神間のまちづくりは、阪急など私鉄が担ってきた。
     少子高齢化や環境への対応が求められる中、沿線の価値向上につながる先駆的なサービスを生み出してほしい」と話している。

    ソース:神戸新聞
    http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002763211.shtml

  10. 710 住まいに詳しい人

    >>706
    65坪3000万の土地で税金20万はないってw
    せいぜい固定資産税と都市計画税で合計6~7万ってとこ。
    まぁそれでも所有権のほうが損になる可能性が圧倒的に高いという点には同意だけどね。

  11. 711 匿名さん

    土地の固定資産税は家を建てると安いけど、更地の宅地だとけっこう高いです。
    宅地造成が完了しても売れ行きがいまいちだと、高い固定資産税や広告費や人件費で
    赤字を垂れ流すことになりますから、確実に家を建ててくれて土地の課税額の数倍は
    回収できる定借のほうが、売れ行き不振が予想される場合は売り手にとっても良いですね。

  12. 712 ご近所さん

    もし、事業主が銀行から借り入れで土地を仕入れていた場合、
    定借にしても赤字(金利の支払い+税金、負債はそのまま残る)になりそうな気がします。

    やっぱり、早めの損切り(投げ売り)が一番いいような気がします。

  13. 713 匿名さん

    莫大な経費かけてるから、完全に諦める場合以外は投売りするわけにもいかんよ。

  14. 714 物件比較中さん

    ハウスメーカーに土地を卸売りするのやめて、建物付の分譲は全部自前でやったほうがいいですね。
    建物で儲けられる物件だと、土地の分譲方式や価格設定は格段に自由度が上がるでしょうし。

  15. 715 匿名

    阪急オアシスの工事期間は3月31日までってなってますね。
    そこからオープンまでどれぐらいなのかはわかりませんが。


  16. 716 e戸建てファンさん

    正直な所、植樹帯(グリーンベルト)は廃止したほうがいいね。
    あれは逆効果だよ。
    西・東2丁目あたりでも住んでるのに植えてない区画とか管理されず
    枯れて雑草帯になってる区画まであるし。
    グリーンベルト方式だと、年数が経っても
    http://img.suumo.jp/front/gazo/bukken/060/N001001/img/53/00129553L05.j...
    こういう自然な風情で風致が感じられる美しい景観にはまずならない(画像は東豊中)。
    新築時の植樹の強制力という意味ではグリーンベルト方式は効果的なんだろうけど、
    長い目で見ると地区計画で土地の20%を緑化するとかにして、庭を敷地境界まで
    めいっぱいとって生垣や植樹を促す普通の区画割りのほうが良い。
    庭も広くなるし。

  17. 717 匿名さん

    http://web.pref.hyogo.jp/contents/000140179.pdf

    >住宅地のイメージの維持
    > ・山手台は阪神間の高級住宅地のイメージをまち
    >づくりに取り入れようということで、建築協定、
    >緑地協定、地区計画の履行により緑環境、空間
    >の担保をかなり厳密に作り出すというような、
    >どちらかといえばルールに従ってハードな維持
    >管理をするというようなやり方をしている。 (⑳
    阪急不動産㈱)

    ↑これがまずもって意味不明。いったい何を取り入れているというのか。
    山手台はいわゆる阪神間モダニズムの時代に分譲された有名住宅街とは
    街並みや街路が似ても似つかないし、造成計画からして老舗の風致地区と
    共通点や同じ方向性は全く見られない。

    本当にちゃんと色々な有名住宅街を見て、なんで昔の住宅街が年月を経て
    魅力的になりえたのか、その理由を真面目に研究したのかな?
    仁川北3丁目~仁川高台界隈とか雲雀丘とか歩けば、すぐわかると思うのだけど。

  18. 718 匿名はん

    山手台にあるもの

    ・大きい公園  ←  いわゆる高級住宅地※に大きい公園はまずない

    ・広い幹線道路  ← いわゆる高級住宅地※は整備された広い幹線道路はまずない(バス通りも狭いしバス停の切り込みなんてまずない)

    ・街路樹のある歩道  ←  いわゆる高級住宅地※に歩道はまずない(歩車分離になっておらず、車道を歩行者が歩いている)

    ・直線的で幅員の広い道路  ←  いわゆる高級住宅地※は幅員は狭めで曲がりくねっている事が多い

    ・敷地の周囲に設けられたグリーンベルト  ←  いわゆる高級住宅地※にそんなものはありません

    ・同じデザインの擁壁で統一された雛壇造成  ←  いわゆる高級住宅地※は擁壁や斜面の処理は家によってまちまち(昔の家は石積みや法面をそのまま残している例も多い)

    ・直線的な道路にそって家が規則正しく並ぶ街並み  ←  いわゆる高級住宅地※は正反対で規則正しくない街並み

    ※いわゆる高級住宅地=主に大正~戦前までに分譲された著名な邸宅街

  19. 719 匿名

    これははっきりいってビッグニュース

    -----------------------------------------------------------------------------------------

    スマートIC:宝塚のETC専用、市が設置を決定--新名神高速 /兵庫
     宝塚市は、市北部を通過予定の新名神高速道路に、接続部分の費用を市が負担するタイプのインターチェンジ「スマートIC」を設置する方針を決めた。サービスエリアから取り付け道路に出入りする仕組みで、ETC(自動料金収受システム)装着車専用。市はこれまで積極的に誘致していたが、昨年4月に当選した中川智子市長が「環境問題などへの配慮から、一度立ち止まって考えることも必要」と慎重な姿勢を示していた。

     この日あった市議会で中川市長は「観光振興や救急医療機関の広域連携につながると考えられる。環境問題などの課題も引き続き協議する」と述べた。今後、県や西日本高速道路会社などと協議し、国の許可を待って工事を進める。整備費は約7000万円を見込む。

     新名神の高槻JCT(大阪府高槻市)-神戸JCT(神戸市北区)間は、16年度内の開通を目指し、西日本高速道路会社が工事中で、阪神間では既に川西インターチェンジ(仮称、川西市西畦野)の設置が決まっている。スマートICは、同社が同市玉瀬地区に設置予定の「宝塚サービスエリア(SA)」(仮称)に接続する。【山田奈緒】

    〔阪神版〕

    -----------------------------------------------------------------------------------------


    宝塚市(南部)から新名神スマートICへのアクセスは、言うまでもなく山手台幹線道路~長尾山トンネルのルートがメインになるので、これは土日祝日の山手台の交通量・騒音や山本駅周辺の渋滞にも大きな影響を与える。

  20. 720 住まいに詳しい人

    はっきりいって近鉄のほうが阪急よりずっと進んでるね。
    噂では戸建は全て土地100坪以上になるという話(菖蒲駅徒歩圏だよ)。

    >戸建住宅・集合住宅からなる宅地開発プロジェクトとして全国初~ あやめ池遊園地跡地開発事業が、
    >国土交通省公募の「住宅・建築物省CO2推進モデル事業」に採択されました。(PDF840KB)

    http://www.jpubb.com/press/118685/

    景観・環境ガイドライン
    ・あやめ池をのぞむ景観軸・住民を自主的取組みへ誘導
    緑のリサイクル計画



    『既存樹木の保全、移植・伐採樹木の再利用』



    住民による持続可能なエコ活動推進 戸建住宅・集合住宅における省CO2

    ・池に浮かべた太陽光発電システム・自然エネルギー(太陽光・風力)利用照明灯
    ・自然石護岸、湿地の復元・地域特性を活かした設計
    ・環境と共生する「緑のコリドー」の形成
    ・街区における省CO2

    ・マイカー利用の抑制
    ・エコ教室・住民参加の街区管理
    ・住民専用のポータルサイト
    ・エコステーション・エコ掲示板・電動自転車シェアリング・地域エコ通貨
    エコ活動メニューとして、住宅やマイカーのエネルギー使用量を申告する『CO2見える化』や『マイカー利用の抑制』など、②支援ツールとして『住民専用ポータルサイト』や住民で電動アシスト付き自転車を共有する『電動自転車シェアリング』など、③促進ツールとして『地域エコ通貨』を導入し、これら3つの相乗効果で住民自身によるエコ活動を推進させるようなスキームを構築します。 なお、『地域エコ通貨』とは、エコ活動に応じてポイント加算され、街区内の店舗や公共交通機関で利用できるというものです。エコ活動への参画意欲を高めるとともに、マイカー利用抑制によるCO2排出量削減を狙います。

  21. 721 匿名さん

    山本山手地区 車座集会
    http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01010403000000-kurumazagi...
    山手台や開発の事が色々議論されている。

  22. 722 匿名さん

    (市民)
    宝塚山手台という地区を阪急不動産が十何年か前ですかね、1回開発しようとして、ご存知のとおり頓挫してね、また再び今やろうとしています。うまいこといくような絵を描いて阪急不動産がやろうとしているのかどうかが今一わからなくて、宝塚市としてそこを一体どういうふうに思っているのか、別にやりたければ好きなだけ開発してください、山の上まで全部禿山にしてくださいという風に思っているのか、それとも阪急不動産だけではないにしても、他の地域もそうですけど、いろいろちゃんとこの地域はこういう開発をするのを宝塚市として見て、うまいこといくとか、その地域に合ったもので開発しようとしていると思っているのか、そういうとこまでチェックできているのかとか、そういうことについてちょっとお伺いしたいんですが。
    (市長)
    条例というものが開発に対して歯止めになるんですが、ご覧のとおり宝塚は駅の周辺は、今度もサンビオラの跡に28階建てのマンションができます。ですから山の稜線が見えなくなってきてます、六甲連山長尾連山。木も守る条例がないです。私が市長の時に皆さんとご相談しながら出したいのは、木や開発に対して歯止めをかけられるような条例みたいなものを作っていきたい。これ以上開発は宝塚はいいです。ただでさえ災害に弱いまちです。ちょっと大雨が降れば土砂崩れ、洪水、いろんな形で災害が多発する地域に開発によってなってしまいました。私の妹が住んでるマンションから正面がラビスタです。あそこも震災の時にすごいダメージを受けました。やはりいつ地震が来るか分からない、いつ洪水が来るか分からない、そんなときに乱開発のつけを私たちの命にかかってきますので今おっしゃったのは、ほんとに多くの市民の人が思っていることだと思います。私もこれ以上の乱開発、大きな不動産屋さん、宝塚は特に阪急に弱い、阪急のおかげといったって、阪急さんが開発して出来たまち、ということが何十年も引きずっているような感じがしますが、私はやはり企業としての責任というのがあると思いますし、やはりそういう景観に対しては市は条例で対抗することが出来ますので、そこはしっかり今のご意見を受けて庁内でも、また議会ともですね、やはり条例制定に向けて頑張っていきたいと思います。守りましょう。阪急不動産に負けてはならじ。
    (市民)
    いやそれは違うでしょう。
    (市長)
    でも私はそう思いますよ。
    (市民)
    企業の責任じゃなくて、市の責任ですよ。市の職員の責任であり議会の責任ですよ。今の話ね何年前から聞いてるかな、協働のまちづくりという条例をね、10年くらい前から言われてますけど、今もって議会通ってないじゃないですか。ここに居られる人みんな緑の豊かなところというイメージでもって、長尾山がどんどんつぶれていくことに皆反対だと思う。やめて欲しい、その思いが皆あるはずなんです。でも職員しかり、議会しかり、市長さんしかり。市長さんは確かに毎回毎回、前任の方もおっしゃった、その前もおっしゃった。結局市として何が欲しいか。人が欲しい。マンションこしらえなきゃぁならん、市民税入ってくるから、そっちでしょ多分。市として長尾山系どうするの、そういう計画があったはずなんだ。計画があればそれにしたがってデベロッパーが従うはずなんだよ。宝塚は阪急沿線だから阪急は確かに人をやって、やるかもしれん。でも一時利益であって未来永劫の利益じゃないわけだから、彼らも敵対関係じゃなくやはり市民と仲良くしていかないと、今のJRと競合しているわけだから、市民が嫌がることをあえてすることはしないと思います。しかし、敢えてやるのかもしれない。それはやっぱり我々の声が弱いといえばやっぱりしっぺ返しで帰ってくるのかも知れない。でも結局いつも皆声を高くしていうけども、まちづくりやりましょうといってるけど具体的にはぜんぜん進んでない。僕らこの山手台地区まちづくりの本、コンクールにだして落っこちたんだけどね、そのときに来られた審査の方に聞いたら、不思議なまちだというわけですよ。何でと聞いたら、ぜんぜん統制が取れてない。突然その高層ビルがいきなりボコッとあるかと思ったら、要するに都市としての計画性というのか一貫性がないよ、そういうところでまちづくりといわれてもなあ、と言われました。
    そういった目で、もっと我々が案を出すべきだと言われれば出さないかんかもしれないが、逆にもっと都市計画なりそういったところがしっかりしてない。長尾山のうちの何割を絶対に緑として残すんだということを決めてしまえば、それ以上開発は進まないはずなんだけども。それを今じゃあどこまで押さえるんですかといっても多分ないでしょう。だって民間の人が持っている山、市が持っている山、国が持っている山があるかもしれないけれど、デベロッパーが買いに行ったら、そのときの個人の事情で売られるかも知れない。でもそれは都市計画として地域計画として決めてあれば、敢えて手を出すとかできないわけだから。じゃあその地域計画ってのは出来てるのということになるわけです。これは先ほど言った一私企業に責任を転嫁されたけど、そうじゃないと僕は思う。
    (市長)
    おっしゃるとおりです。本当だ、行政も大いに責任ありますよね。
    よそ事みたいに思っているわけじゃないですよ。改めてそうなんだ、しっかりしなければと思いました。わかりました。阪急不動産だけが悪いわけではない。

  23. 723 匿名さん

    >「迷惑料として自治会に数千万円、何か頂くことになった」とおっしゃったんです。


    (市民)
    二点目は、2年ほど前に、長尾小学校のところのすぐ後ろに建った、ジオグランデという高層マンションが、当初12階でした。
    本当にまん前の眺望がいい所にどーんと、建つということでね、ものすごいショックだったし、他にも何人かの方達も反対されましたが、建ちました。
    特に私は反対運動した訳では無いのですけれども、そういう説明会の時にも意見を言わせていただきました。
    反対と言うか、意見を言いましたけれども、その何回かの説明会の時には、当時の会社の方だけで、阪急さんいらっしゃった時では無いんですけれどもね、そうしましたら、住民の方も少なくて。で、皆さん意見を言うと「わぁっ」と押さえ込まれてしまうんですよね。「私もそういう何かお手伝いできますから」と申しましたけれども、「そんなのは入って貰わなくていい」とかね、即、会長さんからも怒られたりしまして、それで、今度またマンションが建つみたいなんですけどね。
    その時も1回目の説明会の案内がありましたから、出ましたけれど、まぁ名前は言わなかったんですけれどもね、「また説明会あります」とおっしゃいましたけど、一度も手紙やお知らせが入って無いんです。
    半年ほど前にお隣の方が何かの時に「あぁ、もうあれは決まりましたよ」とおっしゃって、どうしてそのああいう説明会のお知らせが来ないのかも不思議ですし、今日の案内も14日に班長さんの所から回覧が回ったみたいですね、届くのが遅かった、って言いますか。
    それちょっとお尋ねしたかったんですけれども。その広報もちゃんと入って無いかも知れないんですが、どこかでされた、もうそれ位ちょっと用心が悪いと言う感じです。で、それでね、市長さんがどこかでされた車座会議というのは見ました。その時に入ってましたか?
    (市長)
    今日2回目ですもん、まだ。
    (市民)
    今のマンションの状況も知らせて、後で、ください。小学校のすぐ前にまた建つというのもあるんですね。狭い土地ですが、また。それ、決まってしまってるんですか?説明会は無いのに。それ、また教えてください。
    それともう一つね、そのことに関連するのですが、ジオグランデのときに、あの高さ、私の方は「下げることで努力をお願いします」ということを言ってるんですけれどもね、結局、会長さんとか理事の方たちは何かこう賛成派の方に回ってらっしゃるようでね。
    最後の方なんですけれども、建つことが決まってしまった時の説明会だったんですけれどもね、決まるときに、変なことおっしゃったんですね。
    「迷惑料として自治会に数千万円、何か頂くことになった」とおっしゃったんです。でね、「でも迷惑料というのはこういう名前もちょっと何とかなので、協力金ということにして」という風にも言い換えられて。
    で、「どういう風にするかはまぁ、私は、に、ちょっといい考えがあるので、ここではちょっと言えませんけど」とかね、とおっしゃって、とても不透明で、だったんです。
    (市民)
    それは自治会で。
    (市民)
    まぁ勿論ね、自治会でもちょっと申しましたけれども、理事の方は何もおっしゃらなかったんです、その時に。ということです。
    こういうことって本当言うとね、何となく何か嫌ですけど、本当のことですし、その時にいらっしゃった地域の方のお名前も覚えていますので、大事なことなので、はい、お願いします。

  24. 724 匿名はん

    新名神の宝塚スマートICは、需要予測で540台/日ぐらいだから、山手台~長尾山トンネルの交通量はたいして増えないよ。新名神による影響は、ほんのちょっと増えるかな程度。それよりは山手台自体の開発、人口増加による交通量増加のほうが影響は大きい。

  25. 725 購入検討中さん

    ご意見ください。

    山手台東3丁目に坪30万で70坪強という土地があるのですが、
    これってお買い得と思いますか??

    すぐ先には「開発予定地」という古い看板がたったままの空き地が
    どーんとあるし、鉄塔もどどどーんとあるのが気にはなりますが。。。

    山手台で坪30万という条件にかなり浮かれていた我が家はこのスレで
    ちょっとクールダウンすることができました。
    ほんと、ありがたいスレです。

    今はJR中山付近に住んでいて、幼稚園~0歳の3人の子供がおり、
    小学校の質や環境を考えると山手台は魅力なのですが、子供が巣立った
    将来は山を降りて中筋あたりのマンションに住めればと考えています。
    今から30年後の山手台の資産価値ってどうなんでしょう??
    そんなことまで考えてたら家なんて買えない?

  26. 726 住まいに詳しい人

    それって積水ハウスの建築条件付の土地じゃないですか? 

    それか法面を含んで、有効平地面積が少ない土地とか・・・。

    山手台の整形地(斜面を含まない土地)の建築条件無しの仲介土地で今まで一番安かったのは、山手台西2丁目で4区画ぐらい売りに出ていた約72~73坪で2800万弱(仲介手数料を入れて坪40万弱)ぐらいだったと思います。

    それよりも大幅に安い土地は、なにか特別な理由があるんじゃないでしょうか? 不整形とか造成費用がかかるとか・・・ 

    建築条件付の土地は、土地の安さを売りにして客を釣って、土地で儲けられなかった分を、建物で余分に儲けるビジネスモデルになっている場合があります。

    具体的な位置をグーグルマップやその他の地図等で示していただければ、普通の土地か、家を建てるまでに余計な費用がかかるから安くなっている土地か、判断しやすいです。

  27. 727 購入検討中さん

    >>726さん

    そうです。
    積水ハウス建築条件付です。

  28. 728 726

    やはりそうでしたか。
    建築条件付なら、土地がわけありで安いのではなく、普通の土地でしょう。

    阪急から業者価格で仕入れた土地に利益を乗せず(あるいは少ししか乗せず)、
    土地を安く提供して、そのかわり建物はできるだけ高いものを建ててもらうという
    方針じゃないでしょうか。

    建築条件付の場合、他社数社と競合させて値引き交渉する事が出来ませんから、
    全く同じ内容でも、自分の土地に建てる場合より割高で掴まされてしまう可能性はあります。
    そのへんは交渉スキル次第です。
    積水ハウスが提案してくるプランと価格が納得できる、あるいは魅力を感じるなら、
    土地が割安で買えるぶん悪くはない選択肢なのかもしれません。
    個人的には積水ハウスを含め大手に多い鉄骨系プレハブ工法は好みではありませんが・・・

  29. 729 ビギナーさん

    同じ丁目の建売の価格を見れば、だいだいの総額がわかるんじゃないでしょうか?

  30. 730 匿名

    >>725
    政府がインフレターゲットなどでインフレ政策に出た場合は、明らかに不動産を取得しておいたほうが得します。
    ハイパーインフレになった場合も。
    ほとんどインフレが起こらない場合、あるいはデフレの場合は、
    山手台に土地を自己資金や生前贈与で買って建築総額3200~3300万円(日本の注文住宅の平均)を
    フラット35借入れで建てて30年後に売却した場合、家の建築総額、ローン金利、
    土地の値下がり(500万~1000万ぐらいが妥当な予測か)、固定資産税30年分、
    外壁&屋根メンテナンス1回、売却時の仲介手数料や解体費用、その他で
    30年の総居住コスト(かかった費用と土地の値下がり損の合計)は6000~7000万円ぐらいになると思います。
    30年後は建物の価値は、確実にゼロになっていますので、資産価値はシンプルに土地の相場が
    どうなっているかって事で決まりますね。普通に考えると、大阪通勤圏、京阪神圏でも空家率の上昇等が
    予想されていますので、値下がりしていると考えるのが現実的かもしれません。
    移民政策が行われて経済圏人口が増加していたり、中国人の富裕層が日本に別宅を買いあさる状況になっていれば
    また別ですが。

  31. 731 サラリーマンさん

    中国の日本戦略、中国の正体(西村真悟講演会)
    http://stream1.atrtv.com/narkn/20091213.wmv
    全ての日本人が絶対に知っておくべき内容です

  32. 732 購入検討中さん

    725です。
    みなさん、ご意見ありがとうございます!
    500万~1000万の値下がり・・・(怖)。
    でもそうですよね。
    それでも買いたい場所なのか。
    難しいところです。
    アドバイス頂いた様に、近くの建売と比べつつ、HMと粘り強く交渉して考えて見ます。

  33. 733 e戸建てファンさん

    積水ハウスの東3丁目の建築条件付土地は、坪10万安く設定されているので、
    将来土地の相場が下がっていても、値下がり損に関しては他の山手台北部より
    大幅に少なくなると思います。
    そのかわり建てる家が割高になるので、その点と天秤にかける事になります。

  34. 734 購入検討中

    今売り出してる東3丁目と西4丁目はどちらが資産価値がありそうですか?

    東3丁目の上に開発予定地って書いてありますが、何年後位なんでしょうか?

    情報をお持ちの方お願いします。

  35. 735 周辺住民さん

    確か予定では山手台全体でH24年で宅地造成工事完了になっていたと思います。
    予定どおりにあと2年で全ての工区が完了するとは限りませんけどね。
    でも、一気に売り出すわけではないので、東3丁目のすぐ北側がいつ頃に分譲が
    始まるのかはわかりません。
    将来の資産価値(売却可能な坪単価)は、駅からの距離やバス乗車時間や本数が
    似たような条件なら、だいたい似たようなものだと思います。

  36. 736 物件比較中さん

    聞いた話ですが、開発は西側を北上して、Uターンする感じで
    最後に東3丁目の上あたりになるらしいです。
    東は鉄塔があるし、西に比べると少し落ちるのでは?
    予定通りH24完了は無理でしょうね~。

  37. 737 匿名さん

    全ての工区が分譲開始済みになるには、10年ぐらいはかかりそうですね。

  38. 738 購入検討中

    ありがとうございます。

    東側の方が切畑団地横の西4丁目より日当たりもよさそうで資産価値があるのかと漠然と考えていたのですが、駅から遠い分同じ位なのですね。

    東3丁目の上はまだまだ先の開発になりそうですね。私もあと2年で…無理だと思います。

  39. 739 匿名

    山手台(特に真ん中より北側)は東側が尾根で西側が谷、つまり西側に向かって低くなる西斜面の地勢です。
    区画によりますが、大雑把に言うと全体としては朝日が入るのが遅く西日は厳しいという傾向があるという事です。

    そんな中で東3丁目は、高圧線などはありますが、一段高くなっており東側がぬけていますので、日当たりや
    開放感など明確に優れていると言えます。擁壁に関しても、西4丁目のコンクリート打ちっぱなしと比べて、
    20~30年後の見た目は有利です。北公園の北側、雨ざらしになって十数年開発放置されているエリアの宅地擁壁を
    見ればわかりますが、コンクリート打ちっぱなしは黒ずむと汚れがかなり気になります。
    街並みに関しても、東3丁目は初期山手台と同じ有効宅地面積70坪標準の宅地割りなので、30年後は西4丁目よりも
    緑の多さや空間のゆとりの点で良く見えているはずです。

  40. 740 宝塚

    初期造成の全面伐採でごっそり失われた長尾山系の緑を、少しでも多く回復していただきたいものです。

    だから、森の中に住む・佇むような、そんな定借の街区を用意するのが一番。

    敷地面積比30%以上の緑化協定と通常の分譲地の2倍は広い画地割りが必要でしょう。

    それなら建替えを機に移り住みたい人が山ほどいる。

    このままだと、また以前のように行き詰る可能性が高い。


  41. 741 匿名さん

    身も蓋もないが、昔の住宅街が今のニュータウンと比較して風致が感じられ緑が多く魅力的なのは、当時は土地が安かったからだよ。戦前に分譲された住宅地(現在、高級住宅地と呼ばれている地域)は、ローンの金利込みでも大卒初任給60ヵ月分で駅から徒歩10分以内に土地100坪付の家を買えた。今の貨幣価値で言えば、都心から10~20kmで駅から徒歩数分の一種低層の土地が坪5~7万円。だから駅から離れた場所や山の斜面は土地なんてただみたいなもんで、いくらでも広くできたんだよ。

    まぁ一言で言えば、相対的に地価が上がると、街並みは醜くなるという事です。海外と比較して現在分譲されている日本の住宅街が貧相で醜いのは、それが理由です。

  42. 742 e戸建てファンさん

    民鉄開発の分譲住宅地/大阪

    http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100407ddlk27040338000c.html

    ◇ 鉄道を敷設、不動産開発
    ◇頭金50円で残金は10年分割、ローン販売のはしりに

    阪急宝塚線池田駅を降りて、川西市へ向かう沿線沿いを歩くとほどなく、一戸建てを中心とした家屋が整然と並ぶ閑静な住宅地が目の前に広がる。池田市の室町地域は、今から約100年前に、日本で初めて民間鉄道会社が開発した分譲住宅地だ。鉄道を敷設し、沿線で不動産開発を手がけるビジネスモデルの先駆けとなった。また、この地では地元自治会が、幼稚園運営に携わるなど異色の歴史も持っている。

    阪急電鉄や、地元自治会の「室町会」がまとめた沿革によると、阪急電鉄の前身「箕面有馬電気軌道」の創業者、小林一三氏の構想により、1910(明治43)年、8万9100平方メートルの分譲を開始。学校や病院があったことや気候や水質が良かったこと、大阪への所要時間が短いことなどから選ばれた。

    約330平方メートルを1区画とし、住宅は2階建てで5~6室。間取りによって「天」「地」「日」「月」などの種類に分けられ、当時としては珍しい「電灯付き住宅」の建て売り200戸が販売された。頭金50円で残金を10年間で支払う割賦販売は、今日のローン販売のはしりにもなった。

    沿革の編さんに携わった室町会前理事長の別所正史さん(90)は「それまでの鉄道は大都市間を結び乗客を確保していたが、小林氏は沿線に住宅地を造り、乗客獲得を狙った。それが経営の安定化にもつながった」と話す。

    別所さんは幼少時に父の仕事の関係で室町に移ってから90年近く、この地で生きてきた。経営していた大阪市内の会社へは阪急宝塚線を使って通勤。「住居も交通手段も小林氏には本当にお世話になった」と笑顔を見せる。家屋は一部の増築などを除いて、当時のまま。「階段が急な傾斜だったり、廊下が広く作られているなど現代の造りとは違うが、柱も太くしっかり作られている」

    室町地域のもう一つの特徴が、室町会が社団法人格を取得しているという点だ。任意団体だったが、1950年に認可申請し、許可を受けた。法人格を持つ自治会はほかに、東京都大田区の「田園調布会」などが知られている。室町会は、大阪毎日新聞(当時)の事業部長を務めた橋詰良一氏が設立した地元の幼稚園の運営にも半世紀にもわたって携わるなど、独自の取り組みも行った。別所さんは「編さん作業のなかで室町地域の歴史の重みを感じた。過去の記録を後世に引き継いでいきたい」と話している。【佐藤慶】

    (毎日新聞 2010年4月7日)

  43. 743 匿名さん

    阪急オアシスが全貌あらわしましたね。

    あと一ヶ月ぐらいでオープンできそうな雰囲気です。

  44. 744 購入検討中

    東一丁目に土地が残っているのは何故ですか?
    値段が高すぎて、手を出す人がいないのでしょうか?それとも、何か曰く付きですか?

    また、今後山本の駅の発展は有り得ますか?

  45. 745 匿名

    山本周辺は地主が多いので、これからもあんまり大きな変化は無いでしょうね。
    まぁ賃貸マンションや店やテナントビルその他が出来るぐらいだと思います。

    売れ残りは、値段設定が割高だからでしょうね~。
    宝塚市内の各駅からフラットで徒歩5分の山手閑静な一種低層の土地買えますね~。

  46. 746 匿名

    やっとオアシスできたのかー

  47. 747 匿名さん

    阪急電鉄により日本最初の郊外分譲住宅「池田室町住宅」が売り出されたのが1910年6月。
    今年6月で100周年。ここはひとつ阪急分譲地100周年にふさわしい記念事業をやってほしい。
    室町と同じ100坪の街区を創って建売を分譲するとかね。

    ありきたりではなく今から100年後にまた賞賛される町を。

  48. 748 匿名

    西4丁目は家が増えて建築中の家も多く賑やかになってますね。
    オアシスの前の歩道橋が綺麗になっていました。
    あの歩道橋は、なかなか眺めが良いです。

    >>747
    日本初の郊外分譲地から100周年はかなり重要な区切りですからね。

  49. 749 匿名

    西4丁目の隣の建物は気になりませんか?

    先日の○営団地のように警察ざたになる可能性は低いですかね?

  50. 750 匿名さん

    あそこは震災の時に家を失った被災者向けの県営の復興住宅です。
    だからもともと神戸に住んでいた人が多いようですね。
    山手台が破綻する少し前に、県が土地を買ったと聞いています。
    癒着があったのかどうかはわかりませんけど。

  51. 751 匿名

    オアシスどうだろう…すぐ閉店とかにならなきゃいいけど

  52. 752 e戸建てファンさん

    あれは地主が貸す店舗運営と違って、土地・建物(たぶん)ともに阪急の自社物件だから潰れないでしょう。

  53. 753 匿名

    750さん、ありがとうございます。

    そうすると、まだ歴史の浅い団地なのですね。
    本来あそこも分譲地の予定だったんですかね?

    山の方のURの団地はまたもう少し昔のものでしょうか?

  54. 754 匿名さん

    そうですね。元々はあそこは分譲予定地ですね。
    山手台(幸福銀行&阪急電鉄)が販売不振で行き詰ったときに、
    県やハウスメーカーに一部の土地を卸売で売却したと聞いています。
    北部のURは、1980年ごろに山を切り開いた時に出来たものです。
    十数年前まではあの十字路の交差点は無く、長尾山トンネル及びトンネルへの道、
    山本方面に下りて行く道は近年出来てつながったものです。

  55. 755 匿名

    754さんありがとうございます。お詳しいですね!

    正直、あの団地、そのまま宅地分譲にしてほしかったと思います。

  56. 756 匿名

    山手台は金持ちが多いのか?

  57. 757 匿名

    5000万以上の家を購入できる方が住まれてるようです。

    下の方は1億前後の家が単世帯、または2世帯で購入できる方が住まれてるようです。

    年収いくらが金持ちかは価値観ですね。

  58. 758 ご近所さん

    >>756
    そうでもない。

    宝塚市内町別高額納税者(納税額1000万円以上)ランキング

    1位 宝塚市中山桜台 27人
    2位 宝塚市雲雀丘 23人
    3位 宝塚市野上 18人
    4位 宝塚市千種 15人
    5位 宝塚市逆瀬台 15人
    6位 宝塚市仁川高台 11人
    7位 宝塚市武庫山 9人
    8位 宝塚市中州 10人
    9位 宝塚市中山五月台 10人
    10位 宝塚市雲雀丘山手 8人
    11位 宝塚市仁川北 8人
    12位 宝塚市栄町 6人
    13位 宝塚市売布 7人
    14位 宝塚市御殿山 6人
    15位 宝塚市月見山 4人
    16位 宝塚市宝梅 7人
    17位 宝塚市南口 6人
    18位 宝塚市売布きよしガ丘 6人
    19位 宝塚市宝松苑 6人
    20位 宝塚市寿楽荘 5人
    21位 宝塚市中山台 6人
    22位 宝塚市旭町 5人
    23位 宝塚市仁川台 4人
    24位 宝塚市中山寺 4人
    25位 宝塚市平井山荘 3人

  59. 759 ご近所さん

    ちなみにこれは単純な人数の順位で、人口比の順位だとぜんぜん違ってくる。
    中山桜台とか逆瀬台とか人口5000人以上いるから、高額納税者比率だと
    雲雀丘や千種や武庫山、仁川高台のほうがずっと多い。

  60. 760 匿名はん

    最初の頃の山手台は1億円~だったけど、今まで住んでた家を上手に高く売り抜けた人が
    買い替えで土地を買って、家を建てたのが一般的だと思う。
    当時は一次取得で買った世帯はたぶん少数派で、そんなにいないんじゃないかなぁ。

  61. 761 ご近所さん

    そろそろ西4丁目の次の街区の販売が始まりそうですね。
    阪急オアシス開店後ぐらいかな?

  62. 762 匿名さん

    砂漠にオアシス、阪急オアシス山手台店のオープン初日は凄まじい事になりそうですね。
    ただの何の変哲も無い食品スーパーのオープンなのに、気合を入れて
    高級車やブランド品で武装した「なんちゃってセレブ」の壮絶な
    見栄の張り合い、値踏み、顔合わせが見られそうです。
    山本住民だけでなく、雲雀丘や平井山荘、中山台の皆さんも参戦されては。

  63. 763 周辺住民さん

    >>762
    面白そう・・・

    オープンいつですか?

  64. 764 匿名

    5月20日(木)だったかな?
    山手台在住で食品スーパーの誘致を心待ちにされていた方は、
    とりあえず初日はお洒落して高い肉や刺身でも買ってください。

  65. 765 匿名

    オアシス求人募集一回しか出なかったけど人集まってんのか…?

  66. 766 匿名はん

    ループ歩道橋の上で夜景見ながらビール飲みたい。

  67. 767 匿名

    オアシスって意外に買いやすい値段ですよ〜

    実際に山手台住んでる人はここには書き込みしないかなぁ?本当の住心地が聞いてみたい。

  68. 768 匿名さん

    http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/sub_file/01010102000000-hokokusyo....
    ここを見ると、住み続けたいと回答している人が82%と比較的多いようです>山手台

  69. 769 周辺住民さん

    山手台在住じゃないけど、阪急オアシス山手台店オープンの広告入ってました。
    地元産(西谷地区)の新鮮野菜の量り売りなどの取り扱いもあるようです。
    たぶんこれがまだ住民が少ない中でオープンして周辺地域からお客さんを
    取り込む為の目玉かな。

  70. 770 匿名

    わざわざ野菜買う為に車で山手台に行くぐらいなら、あと10分追加で乗って長尾山トンネル抜けて西谷ふれあい夢プラザまで直接買いに行ったほうが、割安でリーズナブルだと思います。まぁ周辺住民にとって野菜販売の利用価値が高いかどうかは、値段設定次第ですね。西谷に一番行きやすくて近いのが山手台だから。

  71. 771 匿名はん

    あれだけ立派な散策できる2つの公園に近接している食品スーパーも珍しいですね。

    冷えたビールの買える酒類自販機があれば素晴らしい!!

  72. 772 ご近所さん

    山手台周辺で、新鮮な地元の野菜と言うなら、そりゃスーパーダイニチでしょうな。
    山本駅前の小さなお店ですが、その辺のスーパーより安い。。。。。

  73. 773 匿名

    オアシスは、立派な高そうな看板が設置されましたね。
    あの道は土日にゴルフ客や行楽客が多く通るから看板は重要ですね。

  74. 774 匿名さん

    ちっぽけなスーパーができるのできないので大騒ぎする地域って・・・
    どんな僻地だよwww

  75. 775 近所をよく知る人

    >774
    高級住宅地とはそんなもんです。
    本当の高級住宅地には、
    スーパーもコンビニもなく、
    スーパーでも出来ればもっと大騒ぎになるでしょうね。
    環境と利便性は相反するからね。
    まあ、芦屋の六麓荘なんてもっと僻地だね。

  76. 776 匿名さん

    最近のしょーもないニュータウンは人工的でむかむかする。

    http://www.stepon.co.jp/tochikodate/detail/30391001/photo/
    もっとこういう自然と調和した住宅をつくれないもんかね。

  77. 777 住まいに詳しい人

    >>775
    本当の高級住宅地は駅から徒歩数分で利便性と環境を両立している所です。
    宝塚で言えば、雲雀丘1~2丁目、仁川北3丁目、御殿山2丁目など。
    標高100m以上あるような山の斜面や中腹は、本当の高級住宅地ではありません。

  78. 778 匿名さん

    大規模開発や大規模ニュータウン以外の山手低層住宅街は、
    ただっぴろい幹線道路や近隣商業地域があるわけがないし、
    あったとしても人口の関係でペイしないので、
    スーパーが出店しないのは当たり前。
    高級とかうんぬんとは全く関係ない。

  79. 779 近所をよく知る人

    オアシスが今年の春に出来ると確約していたから4丁目の分譲はなんとかなった。
    オアシス出店が確約されていなければ、分譲はヤバい事になってたよ。

    なんだかんだいって歩いてまとまった食料品を調達できる店があるとないとでは大違い。

  80. 780 匿名さん

    >>775

    >高級住宅地とはそんなもんです
    山手台が高級住宅地???
    「近所をよく知る人」ではなく、単なる情報弱者さんにしか見えないんですが・・・
    まあ、釣りだよね。

  81. 781 匿名

    バス便の各ニュータウンは高級住宅街じゃないけど、土地から買って平均的な注文住宅建てると
    外構その他も含めて6000万~は必要だから、誰でも買えるというものでもない。

    大部分の世帯には無理です。
    所得多いか、資産多いか、親の援助があるか、2馬力か、2世帯かじゃないと厳しい。

  82. 782 サラリーマンさん

    5月20日(木)
    阪急山手台に「阪急オアシス宝塚山手台店」OPEN
    http://www.yamatedai.net/kurashi/hankyu_oasis.html

  83. 783 匿名

    飛騨牛 100g780円
    寿司 10貫500円
    お好み焼き 330円
    焼き上げパン 105円
    ブルガリアヨーグルト 98円
    あきたこまち 10kg2980円

  84. 784 匿名

    オアシスオープン記念!

  85. 785 匿名さん

    とりあえず朝はガチ渋滞もあったり、なかなか盛況だったようです。

  86. 786 BB

    >>775

    高級住宅街wwww

    この近辺は古地図で調べればわかるけど被差別ブ○クの地帯が周辺各地にあった土地ですよ(笑)
    川のS字カーブの南側とかね。そこにはわかりやすく団地が立てられてたりするしそこに住んでる人達も一種独特。
    スーパー万代とかコープとかの安い大衆スーパーに行けば時折見かけるでしょ、そういう類の人たち(笑)

  87. 788 匿名はん

    中筋山手は大阪ガスの会長邸もあった旧邸宅街だが、今里町の一部にあった某地区から
    直線距離で500mほどしか離れていない。産業の関係で村全体がそういう場合を除いて
    もともとかわた(長吏)というのは地域の全体人口に対して圧倒的少数のごく一部だから、
    地域全体の面積に対して、大規模なスペースにはなりようがない。

  88. 789 匿名

    植木屋や造園も昔はお庭番といってエッタな方々に列せられていたんですがね。

    市営住宅の数も多いとは言えませんが所々に点在してます。
    そういう場所に住む人全てがエッタとは言いませんが、普通の方々は住みませんから、市営なんて。ましてや人権センターの付近等。

    それらは確かに点在という形で存在しており、そういう指定地区独特の香ばしい地区とは言い難いですが(それぞれが小さい区間なので)、
    種々の所得階級が入り交じっていることからも高級住宅街とは言えませんね。
    閉鎖的な田舎が土地開発で種々雑多に入り交じっているといったところですね。

    極一部を除き高級住宅街の雰囲気なんてあったもんじゃないです。所詮利権や優遇でにわか金持ちになっても、生まれが生まれの人達は雰囲気や人相、服装などで隠せませんよ。

  89. 790 匿名はん

    1000年以上続いてる元士族の植木産業や山本や中筋の荘園がカワタのわけないだろ。
    歴史知らなさすぎ。

    それ以前に、食肉や皮革や灯火や工芸などの専売利権を持ってなかった弱小Bですら、
    戦後はほぼ無条件に優先特権的に現業公務員になれたので大半は貧乏じゃない。

    一家4人そろって、給食、水道関係、用務員、清掃などで世帯年収3500万とかザラ。

    貧乏どころか怪獣に安く済んで優遇されてる間に蓄財した金で豪邸にすんでるぞ。

  90. 792 匿名はん

    江戸時代の台帳見たら一目瞭然だが、皮多の数は人口比で0.5%以下程度。
    武庫川左岸だと旧長尾村と旧小浜村の合計で皮多の総数は数十人で数箇所に分かれて住んでいた。
    右岸も同程度だが、宝塚市制施行の翌年に長尾村、西谷村が市に編入された人口約5万人(1955年)の当時で
    もうかなり郊外住宅化が進み開発され人口の流入が続いていたので、Bの人口比率は0.2%を切っていた。
    この連中の大半は、現在は金持ち。今怪獣に住んでるBは移ってきたBやBじゃないただの利権関係が多い。
    今から数十年前の時点で童話地区の童話人口は20%切ってるからな。
    橋下知事がBで育ったといってるが、あれも貧しい家庭だが格安家賃の公営住宅に入れてもらえなかったのを共産党議員にねじこんでもらったというわかりやすい話で、橋下の家がBだったじゃない。

  91. 794 匿名

    [NO.791~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  92. 795 匿名はん

    >>791
    大きめの図書館で古い資料探したらきっちり一桁単位まで当時の皮多人口と居住・移動状況見れるぞ、情弱君w
    市役所にも資料はあるが、これは今は閲覧不可かもしれない(昔は見れた)。

    そもそも専売利権を持たない所謂貧民Bの集.落や朝鮮**は、アメリカ軍が撮影した60年前の航空写真見たら劣悪な狭小住宅が並んでいるので一目瞭然で、通常の農村や住宅街と見間違えるバカはいない。

    近畿地方はどこも1~3kmおきに小規模なBがあるが(利便性の高いエリアだと現在は消滅しているところが多い)、その殆どはアメリカ軍撮影の航空写真ではっきり識別できる。
    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=USA&c...
    今○町のBと山麓部の高級住宅街や郊外住宅地の住宅の密集度や敷地面積の違いは一目瞭然。

    山本地区(1948年)
    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=USA&c...
    質の高い敷地面積の大きい家が殆どで、貧民窟、B集.落は60年前の時点ですら一切存在していない

  93. 797 匿名

    大正時代や昭和初期に開発された邸宅街は、どこも駅に近い所なので残念ながらバブル期以降の敷地の分割で小さい家が増えていて、昔の風情は大半失われている所が多いですね。80年代以降の相続で豪邸の跡地が分譲マンションやアパートになっていたり、ミニ開発や数分割されて45坪程度の小さい敷地面積の家がどんどん増えています。

    山手台は分譲初期の頃の家は1~2億ぐらいかかっていたので、普通の郊外ニュータウンとも少し違いますよ。
    大邸宅は無いし大金持ちは少ないけど、小金持ちや高額の給与所得者は多いところ。
    ベントレーやフェラーリ、最新のポルシェや新型GTRなど普通の住宅街ではあまり見かけない高級車もちらほらガレージに停まっているのを見かけますね。

    たぶん山手台が高級住宅街じゃないと執拗に叩いている人は、自分より金持ってる人間が結構住んでる事を本当はよく知っていて、やっかみ感情でやっているのでしょう。確かに山手台はしょせんニュータウンだし、いわゆる高級住宅街ではないけれど、誰でも住めるものではないしある程度裕福でなければ買えないという意味では「やや高級な住宅街」とは言える。

    今でも建売で5000万、注文だと6000~7000万は必要なわけだしね。近畿全域の今出ている大規模分譲地の中では、かなり高めの予算が必要な分譲地と位置づけられている。

  94. 799 住まいに詳しい人

    2km以内にBがあるのが駄目なら、火打から2km以内のサントリーの本家などがある雲雀丘の超高級住宅もBで論外になりまっせwww 阿呆すぎて話にならない

  95. 800 匿名

    買うべきか買わぬべきか‥‥

    大阪までは30分。
    三の宮に出るには?ちと、遠いなぁ〜
    県庁所在地まで乗り換え2回?

    う〜ん‥‥オアシスの賑やかさも一時的なものだよなぁ〜15年もすれば暗い町になるのかな?幼稚園位できるかな?

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸