分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ぽよぽよ [更新日時] 2010-09-17 13:22:11

阪急不動産が宅地分譲する宝塚市山手台に興味を持っています。でも、大阪に住んでいるので、今一つ土地勘がありません。山の手で、きれいなところというイメージはあるのですが、実際はどんな方々が住まれ、どんなふいんきの所で、教育環境的にはどうなのか、生活しやすいのか(買い物、病院施設など)等など気になります。あまりにおハイソな所だと、大手に勤めていない私たち家族なんか、浮いてしまうのではないか、と少し心配なのです。具体的にいろいろな事を教えていただければ、うれしいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-14 00:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 123 匿名はん

    宝塚市において山の上の住宅街に関してはラビスタとか逆瀬台とか青葉台、
    光ガ丘、中山台なども含め完全に需要を上回る住宅供給過多地域ですからね。

    もし山手台が一気に1000区画とか販売開始したら、それはそれは
    悲惨な事になりますよ。販売苦戦&不人気&価格暴落必至。
    だから5年とか10年とか時間をかけて少しずつ販売していく方法を
    選ぶことで、建売や建築条件付きも混ぜつつ本来は供給>需要の
    山の上のエリアを人気エリア、ブランドエリアに演出して販売価格を
    極限まで上げる&利益の最大化を狙っているのです。

    山の上でも広い敷地でリーズナブルな坪単価なら、邸宅用地として
    ある程度の需要もあるでしょうが、利便性の良い平地と殆ど変わらない
    坪単価となると価値は見出せません。
    テレビコマーシャルやイメージ中心のチラシで高級感を出そうとしている
    みたいですが、長くは続かないと思います。

  2. 124 匿名はん

    まだまだ大量に土地余ってて苦戦予想されるんだから、もうちょっと
    工夫をこらした街区も実験的につくったらええのにね。
    ニュータウンのテイストが嫌いな人も多いんだから、ニュータウン臭くない
    街区つくるとか。新しいのに、古くからあったような佇まいで
    しっとりした感じのニュータウンらしくないニュータウンみたいな。

  3. 125 マンコミュファンさん

    ニュータウンのネガティブイメージや弱点を補うニュータウン開発というのは面白いかもしれませんね。

    山手台は駅に歩けるごく一部の地域を除いては、宣伝とは裏腹にとにかく永住に向かない所ですが(坂、駅遠、生活インフラ未熟)、眺望と町並みとつくられたイメージのコマーシャルだけで最後まで販売しきれるのか気になります。

  4. 126 近所をよく知る人

    住宅地において、一番価値が高いのは

    ・通り抜けできない生活道路
    ・駅に近いのに静か

    です。眺望や公園や綺麗な道ではないのです。
    山手台の幹線はダンプが頻繁に通りますし、朝から晩まで常時通り抜けに
    使われています。

  5. 127 匿名はん

    本日も山手台北公園及び周辺は、花火を楽しみつつ奇声を発する**、
    怪しげな揺れている車、夜景を見に来ている若者で大盛況でした。
    宅地分譲が進むにつれて、今後の北部の展開が楽しみですね。

    話は変わりまして雲雀丘花屋敷、山本、中山、売布神社の阪急宝塚線沿線の
    線路より山手の宝塚市内住宅街を独断と偏見でランキング。

    1位 雲雀丘1〜2丁目、山手1丁目(モダンでブランドがある)
    2位 中山寺3丁目、売布4丁目(閑静さと利便性のバランスが良い)
    3位 中筋山手の一部、山本台の一部(ただし坂がきつすぎる所や大通りに面して五月蝿い所はNG)

    山本に関しては、ぶっちゃけ山手台よりも駅から日常的に楽に歩ける徒歩数分
    圏の山手のほうが町並みは古くても買いだと思いますね。

  6. 128 sage

    まぁどこの都市圏でもニュータウン(千里は例外なので除く)というのは
    生活不便で駅から遠くて交通コストがかかるかわりに、綺麗で緑や公園が多く
    駅近より大幅に坪単価が安く広くて整った形の土地を買いやすい
    というのがセオリーですからね。そういう意味で、駅近閑静な一低専と
    あまり変わらない坪単価まで引き上げて山手台を分譲しようというのは、
    もともと無理のある消費者の判断能力を甘く見た計画でしょうね。

  7. 129 地元不動産業者さん

    わざと高めの価格をつけて、まだ土地が全然余っているのに
    ブランド化しようとするのは多少景気の良い時期に
    デベロッパーがよく使う手ですね。
    買う方も不動産の勉強をよくして、自己防衛するしかないでしょう。
    デベロッパーは、その土地の長所や都合のよいことしか言いません。
    山手台の土地造成の過去のごたごた幸福銀行の件、何故長く塩漬けで
    売れなかったのかや、短所やネガティブ要素は言いません。
    勿論山手台には良い点もありますが、決して高値掴みしないように
    賢い消費者になりましょう。阪神不動産の建売の販売もあるようですが、
    それらの価格動向も含め暫く静観されたほうが良いでしょう。

  8. 130 周辺住民さん

    なんといっても土砂災害危険地域というのが
    気になります。

  9. 131 匿名さん

    まぁ土石流とかは、よっぽどの事(50年に一度の大雨とか)が無い限り
    まず大丈夫だと思いますけどね。きたらきたでちゃんと批難すれば命は
    助かるでしょう。
    現実的には山火事や道路騒音や若者問題や生活不便のほうが大きいですよ。
    大型トラックや五月蝿いバイクやアホな車は夜だろうが毎日通過するし、
    深夜は公園周辺の暗がりでアイドリング中のいやらしい車がいない日は無いし、
    ほぼ毎年あの付近で山火事騒ぎがありますから。
    そして最大の問題は、実際の価値より明らかに割高な強気坪単価設定ですね。

    ラ○ス○宝塚を盛時6000万〜数億で売った某デベの関係者も、当時は
    「抽選に応募が殺到していて何十倍」
    「買える方だけ買っていただければいい」
    「この値段でも安いぐらいの価値がありますよ」
    「わからない人は物を見る目が無い」
    とアホな事をいってましたな。それが今や価格は悲惨なザマ。。。
    勘違いぶりが山手台と似ています。

  10. 132 匿名はん

    阪急も将来的な値下がりは十分承知しながら、それでも売り出し当初の
    今の時期は高い値段でも買う○○がいると読んでいるのかもね。

  11. 133 匿名はん

    宝塚市の標高100m以上の山切り開き系の宅地は完全に供給過剰、需要減少。
    市の人口増えているというのは、あくまで便利な場所に集合住宅が増えているからであって、山の上は人口減少傾向がこれからも続く。
    いくらでも空家や土地が余っているのに、これから大規模分譲しても価格は暴落必至でしょう。

  12. 134 大手企業サラリーマンさん

    山手台小の北側〜中央公園〜県営住宅の南側から中山五月台にかけて谷を結ぶ橋道路をつくれば、東高への通学や生活利便性(買物や金融機関)が多少はマシになって、山手台の永住価値も上がるんですけどねぇ。まぁまず期待薄でしょうな。上のほうにも書いている人がいますが、どうせ土地余りまくりで苦戦必至なんだから、みみちい商売はやめて名塩の阪急400GARDENSみたいな大きい区画だけのゆとり分譲も山手台の真ん中より北部の造成地(=不便)でやればええのにね。500㎡で5000万ぐらいならまあ妥当かな。

  13. 135 sage

    上のほうも、しょせん大部分が西側斜面の地形ですからね。
    わざわざ山の上の西斜面を高い坪単価で買うおbakaさんは少ないでしょう…

  14. 136 匿名さん

    私も北部の西側に低く下がっている地形と幹線の交通量が少々気になります。
    皆さんは気になりませんか?

  15. 137 周辺住民さん

    阪急さん。21世紀に山を削るニュータウン開発は必要ありません。
    大阪市内の空室率が2割近くなっている状況では完全に役割を終えています。都心部のマンションと千里ニュータウンの立替えに経営資源を集中すべきです。
    悪徳銀行の削った山は植林して自然に帰してあげましょう。将来価値のない土地に大量広告でお化粧して消費者に売ることは阪急さんの仕事ではありません。

  16. 138 匿名はん

    チラシに山手台西の売りが出ていました。
    坪単価50万で3800万で建築条件無し。
    たぶん小学校のすぐ近くでうるさい上に崖っぷちのとこ。
    駅から歩けないし、売れないでしょうな。

  17. 139 匿名

    分譲地の抽選状況どうだったんでしょうね?

  18. 140 匿名はん

    過剰供給で土地余りのバス便地域なのに割高なのは広告による演出です。
    あと2、3年すれば同じ値段で買ってくださいといっても
    見向きもされないでしょう。一言でいえば日々の生活が不便ですから。
    やはり不動産価格の最重要項は徒歩の可否と徒歩圏内の生活インフラですよ。

    駅近閑静>徒歩圏閑静>駅近賑やか>徒歩圏賑やか>バス圏閑静

    造成、分譲が進んでどんどん供給量が増えるにつれ、既存分譲宅地も
    相場がた落ちでくるしみますよ。きっと弾けますよミニバブルも。
    決して駄目だとは言いませんが、デベの口車に乗せられて高値掴み
    しないように注意してください!

  19. 141 物件比較中さん

    う〜ん。
    厳しい意見が多いですね。
    今箕面に住んでいますが、箕面の高級住宅街(西川きよし邸あたり)も
    スーパーにいくのに車が必要だし、駅なんか無いけど地価はどんどんあがってるけど。
    まあ、道路が整備されているけど。

  20. 142 匿名はん

    あのあたりは千里周辺の利便性を享受できるし、新御堂が極度に便利ですからね。山本の山の上とは全く違うと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸