分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ぽよぽよ [更新日時] 2010-09-17 13:22:11

阪急不動産が宅地分譲する宝塚市山手台に興味を持っています。でも、大阪に住んでいるので、今一つ土地勘がありません。山の手で、きれいなところというイメージはあるのですが、実際はどんな方々が住まれ、どんなふいんきの所で、教育環境的にはどうなのか、生活しやすいのか(買い物、病院施設など)等など気になります。あまりにおハイソな所だと、大手に勤めていない私たち家族なんか、浮いてしまうのではないか、と少し心配なのです。具体的にいろいろな事を教えていただければ、うれしいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-10-14 00:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 83 匿名はん

    山手台は時代のニーズに合わなくなっているのではないでしょうか?
    今時駅から遠くてアズナスしかない山の中腹を平地と同じ値段で買う
    物好きはそんなにいません。
    造成途中の未分譲宅地を最後まで予定通り販売するのは無理でしょう。
    ちゃんと植林して自然に帰してほしいものです。
    宝塚市もきちんと阪急さんに固定資産税課税して!

  2. 84 匿名はん

    >>70
    >土地の価格は駅に近い、便利、坂がきつく無いというだけで決まる
    >ものでは無いです。

    日本の大都市圏ベットタウンで、駅近の閑静な一種低層住宅地に対して
    同じ駅から1.5〜3kmも山を登らないと辿り付けない不便なエリアでも
    殆ど坪単価が落ちないという例があったら教えて。
    日本全国探しても一箇所も無いでしょそんなとこw

  3. 85 匿名はん

    「駅近」住宅地の上昇際立つ…国税庁が路線価公表
    http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070801p202.htm

    さらに「都心回帰」が、「駅近人気」に拍車をかけている。
    不動産経済研究所大阪事務所は「少子高齢化で、かつて人気があった郊外の広い家より、通院や買い物に便利な駅に近い場所の需要がますます高まっている」と指摘する。
    その傾向は、新駅周辺で顕著だ。
    JRさくら夙川駅(兵庫県西宮市)近くは3月の開業前の評価にもかかわらず11%上がり、昨年開通の近鉄けいはんな線・白庭台駅(奈良県生駒市)付近は12%上昇した。

  4. 86 匿名はん

    高齢化を迎えるこれからは、ますます駅近の人気は高まっていくでしょうね。

    山手台に関しては、ひとつアドバイスすると渋滞の問題を甘くみないほうがいいですよ。

    週末は大阪平野から北部にゴルフやらレジャーやらに行く客や帰って来る客やらで、山手台の幹線道路や旧176近辺はごった返しています。

    車がありさえすれば生活は便利と考えるのは間違っています。
    山手台でも駅から10分以内に歩ける所(ジオグランデができるあたりとか)はマシですが、歩けない場所は悲惨ですよ。

    人間いつまでも車が使えるわけではありませんしね。

    渋滞や排ガスをさらに悪化させる可能性がある新名神の動向も注意されたほうが良いでしょう。渋滞対策については、阪急不動産さんにしつこいぐらいよく確認されたほうがいいと思いますよ。

    それと山本は平地にこれからもマンションや宅地はどんどん増えるでしょうね。
    植木畑の住宅化はまだまだ進むでしょう。
    そういう意味で、山の上の住宅地である山手台は資産価値は低い(下がる恐れが高い)と言わざるをえません。
    眺望や夜景よりも、生活が便利かどうかのほうが評価にあたって遥かに重要な時代なのですよ。

  5. 87 匿名さん

    http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/voices/
    第二名神高速道路
    http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=100&...,3&KGTP=1,2,3&SKEY1=%91%E6%93%F1%96%BC%90%5F%8D%82%91%AC%93%B9%98H&SFIELD1=HTGN&SSPLIT1=+%2B%2F%21%28%29-&SORT=0

  6. 88 匿名さん

    山手台は焦って買っては駄目な分譲地ですね。
    はやくしないと良い所は無くなりますよといったセールストークに
    騙されてはいけません。デベロッパーは、どうにかして大量の土地を
    可能な限り高く売る方法を考えているわけですから、鵜呑みにすると
    馬鹿を見ます。

    バブルのつけで破綻して売れなくなって放置していた宅地であり
    まだまだ腐るほど造成中の区画が残っていますから、全工区が
    出揃ってからでも遅くないでしょう。
    その時に適性価格に正さざるをえなくなる可能性が高いと言えます。
    供給が需要を上回る土地余り状態となり、買い手市場になりますからね。
    デベロッパーはそれを恐れているがゆえ、抽選などの演出を行いまるで
    人気があり競争率の高い希少土地(実際には膨大な分譲予定地が余り
    まくっている)であるかのように見せ、錯覚を起こした消費者に超強気な
    値段が妥当であるように思わせているのです。

    結論から言うと暫くは静観するのが賢い方法です。
    地価下落が止まり反転したというのは、あくまで利便性に優れた大都市圏の
    駅近の立地の事であり、山を切り開いたニュータウンやバス便の類はまだまだ
    下げ止まらないでしょうからね。

  7. 89 物件比較中さん

    このあたりは、しばらく様子を見た方がよいというご意見が多い中、
    我が家の子供や親の年齢を考えるとそろそろ購入時期かと思って検討しています。
    駅から遠く商店もないのはネックなのですが、通勤通学に便利な場所ではないかと思っています。
    兵庫県のニュータウンの中ではどのあたりが検討地域かご意見あれば
    投稿お願いします。

  8. 90 匿名はん

    >89
    たしかにね。販売員の方が言うには10年くらいかけて売っていくと
    言っていました。確かにそのころには安くなってるかもしれませんが、
    その頃まで待てないので私は別の場所を探そうと思っています。

  9. 91 匿名はん

    >>89
    ニュータウンを希望されるというのは、自分とだいたい同じ時期に
    引っ越してきてこれから小学校に入学する世帯が多い(先住民が少ない)
    ところに住みたいという意味でしょうか?

    それでしたら70〜80年代に分譲された「古いニュータウン」は対象外
    になりますね。

    現在分譲中(分譲予定)の大阪都市圏大規模ニュータウンは、平野の中にある郊外住宅地かかつてのニュータウンよりさらに外れたド郊外になってしまいますよ。
    西宮名塩バス圏、神戸市北区の神鉄沿線、能勢電沿線(川西市、猪名川町)
    三田、彩都、箕面森町あたりでしょうか。しかしこれらの場所は
    あまりお奨めしません。とにかく都心へのコストがかかりすぎます。
    交通費の出る通勤者は良いかもしれませんが、家族はね…

    個人的には前から住んでいる人が結構いる場所でも別に良いと思いますけどね。

  10. 92 匿名はん

    http://www.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&...,135.385723&spn=0.01705,0.028925&z=15

    この画像を見ると、ふじガ丘とだいたい同じようなロケーションだとわかりますね。長尾山系の山中に位置しています。因みにふじガ丘は100坪3000万円ほどです。下界に下りないと生活できないのは同じ。

    山手台とふじガ丘の間にあるあたりは数年おきに山火事が発生して燃えていますので、山火事のリスクもあまり甘く見ないことですね。
    ここの山は本当にしょっちゅう燃えていますので、山火事なんて人事なんて思わないほうが懸命です。

  11. 93 周辺住民さん

    http://www.hisaisha.net/archive/1996/08_28.html

    これが山手台という立地の現実です。
    不人気ナンバーワンの宝塚切畑(新築)0.1倍というのは
    言うまでもなく山手台北公園の西側にある県営住宅(復興住宅)の事です。

    大金出してローンを組んで家を建てて住んでいる人は、後悔したくない
    思いもあったり、自分の選択や買値は正しかったと思いたいので、なかなか
    本音は言えないものですが、止むを得ず山手台(差別化の為にいやらしくも
    県営住宅のところだけピンポイントで住所、地名は切畑になっていますが
    実際の場所はもろに山手台です)に住む事になった人々の意見は以下の
    ようなものです。山手台は不人気(賃貸募集の場合、最低倍率を記録)
    かつ、住んでいる人達の
    評判もかなり悪いというロケーションを、無理やりデベがブランド商法と
    広告戦略でありえない値段で売っているという事がよくわかります。

    http://j-expert.com/sir/05/01/01.17_2.html
    【宝塚県営住宅からは不満がいっぱい】
    *不便な所に転居して仕事が全く見つかりません。早く就職したい。
    *30年余り住んでいた場所から離れて7年が経ち、長い気がする。以前だと一歩外に出ると顔見知りばかり、買い物も生活圏だったが、今は苦痛である。
    *知り合いがみな神戸なので、こちらのこと、よく分からない。
    *交通機関をもう少し、例えば、バス停を近くするとか、今のままでは、だんだん高齢になりまして、又病人で
    は歩行がつらいときもある、ついタクシーを利用したくなり、買い物にしても、帰りは重くなり、住宅内のどこかに県住専用のバスでも通していただければといつも願っております。お年寄りの希望でもあると思います。とにかく山本駅まで行くのが苦痛に思います。年寄り一人一人が書でも書いて、阪急バス様でもお願いしたい気持ちです。
    *精神的フォロー。健康面の癒しの面で、みどりを多造園関係、花壇等も必要。
    *住宅からバス停までが坂で身体的問題が大きい。今後高齢化につれ外出が困難になり、孤立となる。不便な場所内を通る小型バスの運用が欲しい。駅構内もエレベーター施設が進みありがたいことですが、駅までが困難。交通費がかかり、通院にも大変。
    *今の団地には、独居の年配の方が多く、駅も遠いので、バス停がもう少し近くにあったり、ボランティアで病院の送迎とかやってほしい。一定の条件の方しかヘルパーとか利用できないのも大変そうです。お買い物とか、日常で大変な事が多すぎる。建物もゆがみやヒビとか築10年であまりにも多いので、一度しっかりと点検してほしい。淡路島とか台風で大変だったところの方も、老人だけの御住まいの方にもう少しちゃんと細かく対応してあげてください。私たちも沢山助けて頂きました。何よりも落ち着ける場が見つけてあげれたら復興の始まりだと思います。宜しくおねがいします。
    [特に、切畑県営(阪急山本駅の北方)は、あまりにも生活に不便である。]

  12. 94 マンコミュファンさん

    震災で被災されて実際に山手台で生活されている方々の意見は
    参考になりますね。変なバイアスがかかっていませんから。
    デベロッパーが儲ける為に事業として無理やり山を切り開いた
    住宅地に、全ての用事に自家用車を使う事を前提に住まう
    というのは、本当はロハスやエコとは程遠い生活なんですよね・・・。
    大事なポイントです。

  13. 95 匿名はん

    山手台を朝の6時台に散歩していると、いつも中山桜台方面から巨大な
    白ベントレーが山手台の幹線道路を通って下界に下りていきます。
    ああいうのを見ると緑豊かな山の中の住宅地=LOHASピープルではないね。
    むしろ真逆と言えるかも。休日は平気でゴルフに行くようなオッサンも多いしね。箕面森町を大阪ロハス生活とかいって売るような馬鹿げた矛盾にデベ各社は気付いてほしい。山手台もでかい排気量の車や燃費の悪い外車を複数台所有している人がかなり多いですよ。バス使わないで、マイカー通勤や車で駅まで送り迎い(通勤、私学、幼稚園)の人が多い。緑豊かな住宅地に住まう、緑が好きなんてのはゴミゴミした環境に住みたくないという誰もがもっているエゴであって、スローライフや環境意識の高さでもなんでもないのです。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/LOHAS
    ※環境と健康に関心、社会に対する問題意識、自己啓発・精神性の向上に関心が高く、実際の行動に移す人々

  14. 96 ビギナーさん

    現場を見に行ってきました。
    四方を高圧線に囲まれていてびっくり!
    幹線道路の交通量はかなり多く、あまり閑静な感じはしません。
    確かに既存の分譲区はスノッブな雰囲気ですが、土地の
    価値が低い場所に無理やり高級テイストな味付けを
    している感は否めませんでした。
    駅からの距離や社会資本(生活インフラ)のお粗末さを
    考慮すると、実質の資産価値は低いのではないかと思います。
    過剰供給後にしばらくすると値崩れは必至かな?

  15. 97 匿名はん

    山手台はこれからCMもお盛んにやっていくようですョ。
    本当においしい、これからの資産価値が高い物件はCMや派手な
    広告戦略など展開しなくとも、掲示板で盛り上がることも無く
    水面下で事を終えます(ジオタワー西宮北口etc)。
    わざわざ小出し商法で10年もかけて販売する計画にしてみたり
    広告やテレビCMに力を入れたり、とってつけたような高級感を
    施したりするのは、もともとその土地が持っているポテンシャルが
    低いからに他なりません。
    本当にいい土地は、宣伝など必要無くあっという間になくなります。

  16. 98 マンコミュファンさん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47871/
    No.02 by 匿名はん 2005/07/18(月) 15:47

    阪急電鉄グループはバブル期に仕入れた塩漬けの土地をいっぱい持っています。
    処理するには利益いっぱい出さないといけなくて大変なんでしょう。
    また、適法に建築するマンションに対してあまりに権利(言いがかりに近い)
    を主張するのはいかがなものでしょうか。あんた金が欲しいんだろう。

  17. 99 匿名さん

    ジオグランデが建つあたりがぎりぎり永住可能=駅への徒歩が苦にならないラインでしょうか。山手台東の南部もなんとか自家用車が運転が使えなくなっても徒歩で生存可能かな…。山手台東南部の歩ける地区はまぁ坪単価50万ぐらいでも適性だと思いますが、とても歩けない地区も同程度の価格で分譲しようという強欲な販売姿勢はいただけません。

  18. 100 匿名さん

    ジオグランデが建つあたりがぎりぎり永住可能=駅への徒歩が苦にならないラインでしょうか。山手台東の南部もなんとか老衰で自家用車の運転が困難になっても徒歩で生存可能かな…。山手台東南部の歩ける地区はまぁ坪単価50万ぐらいで適性だと思いますが、とても歩けない地区も同程度の価格で分譲しようという強欲な販売姿勢はいただけません。

  19. 101 マンコミュファンさん

    西宮に甲陽園目神山町という住宅地がありまして、まさに山の中にある
    お屋敷町でいわゆる環境(眺望、空気、自然、雰囲気、街並み、豪邸の数)は
    関西でもトップクラスに素晴らしい所なんですが、長年住んでも
    出て行かれる高齢者が大変多いです。
    いわく「永住するところじゃない」「山の中でいくらなんでも不便すぎる」と。
    嫌々住んでいた人々ではないですよ。当初は「こんな素晴らしい所はない」と
    喜んで引っ越してきた裕福な方々ですよ。
    人間誰でも老います。
    山手台も皆さん現役時に買われますから、車があれば山手で生活施設が
    なくとも平気平気と楽観視しがちですが、結局それが間違いだと知る事に
    なる可能性もありますよ。

  20. 102 匿名

    全く同感です。
    私も大阪に近く通勤通学に便利じゃないかなど思っていましたが、
    親に、永住するつもりなら自分の足で歩いて買い物や病院にいけなくては
    暮せないと言われ、考え直しました。
    阪急沿線大阪に近く、現役時代は交通はなんとでもなる、山の上で緑が多いイメージ、町並がきれい
    などいいところも沢山あるのですが・・・

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸