住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充

  1. 801 匿名さん

    自分で判断出来ないなら固定にしとけば?

  2. 802 購入検討中さん

    超長期固定が最高だよ。なんたって、支払金額が確定しているわけだから、これほど明確なローンはないw

  3. 803 匿名

    2014年以降減税以外にも色々やりそう

  4. 804 匿名さん

    40平米未満でも減税して欲しいな…

  5. 805 匿名さん

    今のままだと2014年組のフラットや固定金利は上がってるよ。
    金利高+消費増税のダブルパンチ。

    円高解消も見えたし、デフレ脱却も見えてきた。

  6. 806 匿名さん

    200万の減税を得るかわりに、2000万の金利を払うリスクがあるかも

  7. 807 匿名さん

    麻生太郎円高対策大臣か。

    デフレ脱却期待出来る。

  8. 808 匿名

    なんで?

  9. 809 匿名さん

    円安になるだけで資材高。原油価格も上がる。
    待てば待つ程安くなるという日本人のデフレ脳は一変するよ。
    それが色濃くでるのが長期金利。
    プチバブル来るよ。

  10. 810 匿名

    そんなうまくいくんかなぁ

  11. 811 匿名さん

    長期金利は上がっても政策金利は当面上げられないでしょう。変動金利で10年以内で返済できる人は問題無いんじゃない?

  12. 812 匿名さん

    2014年4月以降住宅取得者に現金給付!?

  13. 813 匿名さん

    >長期金利は上がっても政策金利は当面上げられないでしょう。
    素人の予想=願望

  14. 814 匿名

    >813
    玄人の現実的かつ具体的なご意見をお願いします

  15. 815 匿名さん

    誰も自分がプロだって言ってないよ(笑)
    願望をさも予想のように語ってるのが可笑しかっただけ。

  16. 816 購入検討中さん

    不安なのは当然
    誰にも予測なんてできないから

    そんなことに気を揉むより
    金利や税制がどう動いても
    問題ないように金策を考えておくべき

  17. 817 匿名さん

    消費増税前もしくは直後に政策金利上げる予想(願望)する人いるの?

  18. 818 匿名さん

    フラット35の金利上昇で減税額なんて一気に吹っ飛んでしまう。。。。

  19. 819 匿名

    とりあえず2013年組に
    希望を〜

  20. 820 匿名さん

    2013年組、2014年組は2012年12月に買ってれば良かったと思うんじゃないの。。
    2012年12月がフラット金利の底打ちでしょ。

  21. 821 匿名さん

    フラットって最高!なの?
    団信払って何%?

    15年くらいで返済組には変動最高!では?
    団信込みで0.775%

  22. 822 匿名さん

    もしかして、2012年12月組みの旧フラット35Sが一番ということか!?

  23. 823 匿名さん

    2012年12月旧フラット20sが最高でしょ。
    しかし長期金利は低すぎた。反動はでかいよ。
    これから実行の人は過去の低いフラット金利を忘れられず損した気持ちになる。

  24. 824 匿名

    まわりは、変動が多い
    早く法案決定してほしい

  25. 825 匿名

    金利はまだ上がる要素が揃ってない

  26. 826 匿名さん

    今頃実行の旧フラットsなんているの?

  27. 827 匿名

    いつ決まるの?

  28. 828 匿名

    いつ決まるの?

  29. 829 匿名さん

    2013年組は長期金利を上昇させられて、住宅ローン控除の拡充をしないとすれば、2012年組と比べるとダブルパンチで痛いじゃないか。
    自民党ふざけんなよ。

  30. 830 匿名さん

    過去どうだった?
    延長や拡充のときって
    案と大綱って違った?

  31. 831 銀行関係者さん

    >>830
    税調の議事録でも見ればわかるんでない?
    聞いてばっかいないで探して報告してよ

    案はあくまでも案
    10月23日に税調でMLITが提示した拡充案のことなんだろうけど
    あれはあくまでもMLITの希望
    MOFが懸念を表明しているし財政規律の問題もあるし
    総合調整が入って結果大した拡充にはならないと予想

  32. 832 匿名さん

    >>830
    >>税調の議事録でも見ればわかるんでない?
    >>聞いてばっかいないで探して報告してよ

    残念ながら、現在の自民党政権下では税調の議事録などは一切公開されません。

    民主党政権下では、三木義一氏や中里実氏を中心とした反体制的な思想で知られる
    税法学者が税調の委員として召集されており、税調の税制改改正大綱作成にいたる
    議論の過程を積極的に公開してきましたが、今般の25年度改正に関しては密室で
    非公開ですので、議事録を探しても見つかりませんし、過去の自民党政権下での
    議事録も公開されていないと思います。

    >>案はあくまでも案
    >>10月23日に税調でMLITが提示した拡充案のことなんだろうけど
    >>あれはあくまでもMLITの希望
    >>MOFが懸念を表明しているし財政規律の問題もあるし

    MLIT?MOF?ここは一般の方々が住宅購入検討の際に閲覧するページです。
    この略語は一体、何のことでしょうか?

    >>総合調整が入って結果大した拡充にはならないと予想

    現状出ている情報では、

    ①2013年入居者 ⇒ 200万円が300万円に増加するのか?(一般住宅の場合の最大控除額)

    ②2014年入居者 ⇒ 消費税5%購入者のローン減税は?

    ③2014年入居者 ⇒ 消費税8%購入者への減税策は?

     ③の消費税対策は具体的には
     ・現行制度の再延長と拡充(最大控除額500万円~300万円の3年延長/控除期間10年間/控除率1.0%)
     ・控除超過額を現金給付する制度を新たに導入(所得制限や給付額上限等の詳細は不明)

    報道によると③を日々議論しているようです。
    ①と②に関しては、まだまったく議論されていません。

  33. 833 匿名さん

    国土交通省と財務省を英語イニシャル?

    銀行関係者さんは住宅ローンなんて必要ないのでは?
    現金派が多いって聞きます。金利なんてアホらしく。

    2014年にかけて需要が落ちると不動産関係者が困るから
    延長すると思ってました。今までも増税関係なく
    景気悪く家売れないから、不動産関係者から要望あったと思ってました。
    2009年の延長はリーマンショックですけど
    今現在の感覚はリーマンショック前に景気戻っていないから
    不動産なんて買えないって人の背中押す役割に
    住宅ローン減税必要だと思います。増税なくても今の景気なら
    同条件でも延長が庶民の希望です。

  34. 834 銀行関係者さん
  35. 835 匿名さん

    >>832さん

    所得税は年単位で課税されるので
    住宅ローン制度も入居年を基準とした年単位での制度。
    同一年において購入した住宅について
    消費税の税率によって控除額を分けるつもりなどないでしょう。

    それからMOFが財務省の略称であることくらい常識では?

  36. 836 匿名さん

    ≫834
    あっ!本当だ!さすがですね!(ププッ)
    銀行関係者さんは税制については専門外みたいですね。
    税制には税制の専門がいますので無理しないように!

  37. 837 匿名さん

    うちは2013年分の住宅ローン減税を放棄して(厳密にいうと、今住んでいるマンションの住宅ローン減税を受けるけど)

    2014年から500万の減税を受ける方を選ぶことにしました。

    なので、家の着工を本当は、年内にする予定でしたが、半年延ばしました。

    (今住んでいるマンションの管理費が勿体ないような気もするけど)

  38. 838 匿名さん

    500万の控除を受けるためには、5000万の借金が必要です。
    そんな借金ができる人間に控除は不要ではありませんか?
    300万で十分じゃない?

    金持ちが優遇される税制、医師報酬にしてもそうだけど、終わってるな、この国。

  39. 839 匿名さん

    ≫835
    以前もこの話題は出ていましたが、2014年入居者の内、相当な割合が消費税5%購入者です。
    税目が違っているかどうかは無関係です。
    こんなに誰でもわかるレベルで納税額をコントロールできる改正を財務省はやりません。
    税制は過年で不公平感を増してきましたが、単年の税制改正では整合性や公平性を重視するのが原則です。

    財務省の略語は常識ですか。勉強不足でした。すいません。
    頻繁に財務省という用語を使用する職場で、使用している人はいませんが、確かに世間ではどうかわかりません。

  40. 840 匿名さん

    医者は確かに楽に稼げるおいしい仕事だと思いますが(医学部に行けばいいだけだし。まあ、首都圏の国立は勉強頑張らなきゃ入れないけど)

    銀行員とか別に全然おいしくないですよね?仕事相当きついと思いますよ。のわりに給料たいしてよくないし。

    むしろ、勉強せず、ろくに働かず、年金も納めず・・・の人が、老後に生活保護で優雅に暮らしてる貧乏人優遇の社会の方が国として終わってませんかねえ?

    あ、ちなみに、私(男)は低収入ですよ。妻が稼いでますが、気の毒になるくらい働いてます。
    私は妻の収入の3分の1の収入ですが、税金は20分の1以下です。
    日本は低所得を優遇してくれてるな~と累進性に感謝してます。
    住民税のように一律になったら厳しいっすっ


  41. 841 匿名さん

    >>839
    住宅ローン減税なんて毎年変わるの。公平性なんて無いんだわ。
    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm

    それから大蔵省の頃からMOFはMOFだよ。MOF担くらい言葉として知っているでしょ?

  42. 842 銀行関係者さん

    >>832
    いやー厳しいね。
    確かに専門家ではないですがそんな言い方しなくてもいいんじゃない?
    ま、それは良いとして
    いろいろと詳しい様なので>>830に回答してあげたら?


  43. 843 匿名さん

    >>839

    >頻繁に財務省という用語を使用する職場で、使用している人はいませんが、確かに世間ではどうかわかりません。

    負けず嫌いでかっこ悪いよ~
    財務省に関わる仕事をしてる人ならみんな知ってると思うけど・・・
    URLがもろそうだし~~。

    ま、口語でいちいち言うか言わないかはセンスの問題かもだけど、文字では普通に目にするよ。
    私はただの一般職だけど・・・

  44. 844 匿名さん

    成りすましの連投カッコ悪いよ。

  45. 845 匿名さん

    ははははは
    私は病院勤務のしがないサラリーマンですが、
    MOFって病気の名前かと思ってました。
    お恥ずかしい。

  46. 846 匿名さん

    まあ,財務省のことをMOF(モフ)とは,一般的かどうかはわからないけど,言うことは言うわな。
    ただ,国交省のことをMLIT(なんて発音するの?)なんて言わないね。

    たぶん,覚えたての英単語をうれしくて使ってしまったのと同じなんでしょう(笑)

  47. 847 匿名さん

    大綱出るまで
    内容ないレスが続きそう
    9連休は長いなぁ

  48. 848 銀行関係者さん

    >>844
    面倒だから一回しか言わないけど
    自分はこの名前でしか投稿してないよ

  49. 849 匿名さん

    高杉良の小説でMOF担という言葉を覚えた人、素直に白状しましょう!
    因みに私は恥ずかしながら、その通りです。
    覚えたての頃、「銀行にはMOF担というのがいてだな…」などと得意顔で後輩に語った過去を思い出します…。

    スレ違いですんません。

  50. 850 匿名さん

    >>842

    「税調の議事録を自分で探して読め!」も十分な言い方かと思いますが・・・。

    国交省の要望は大変重要で新制度に対する減税要望など、過去にも多くが認められてきました。
    しかし、銀行関係者さんがおっしゃる通り、実際の減税額は当初要望より絶対に縮小します。
    財務省と折衝することを踏まえて、国交省も高めの要望を掲げています。

    既出の情報に基づいて、少し前にも下記のようなものを書きましたが、私の予測を加えると、
    以下の通りです。

    ①2013年入居者 ⇒
     最大控除額200万円のまま、変更なし(300万円の可能性もまだあると思います。)

    ②2014年入居者 ⇒
     <消費税5%購入者用減税> ※2015年・2016年入居の8%購入者も適用
     ・最大控除額300万円~100万円の3年延長/控除期間10年間/控除率1.0%
     ・控除超過額に対する現金給付はなし

     <消費税8%購入者用減税> ※2015年・2016年入居の10%購入者も適用
     ・最大控除額500万円~300万円の3年延長/控除期間10年間/控除率1.0%
     ・控除超過額に対する現金給付あり(年間5万円上限×10年間)

    肝心の①ですが、どうでしょうか?あまり自信はありません。
    従来の考え方でみれば通らないと思いますが・・・相続税や所得税など、増税項目が山積する
    25年改正なので、目に付く減税項目を掲げる意味で認められる可能性は十分ある思います。

    銀行関係者さんのいう大幅な拡充とはどの程度??

  51. 851 匿名さん

    即効性のある経済対策により消費増税を実現するのも大事な目的。
    2013年も既に出ている要求を通す理由は十分にあると思う。

  52. 852 匿名さん

    増税後の対策が最優先なのは当たり前
    当然、買い控え対策はその後のこと

    ただ、短期的に好況感も出さなければならないと心に決めているみたいだから
    政府与党が得点にするために2013対策を拾って
    消費気運を喚起する可能性は非常に高い

    確かに、目先の100万減税は価格差的に100万以上の心理的効果がある
    だからこそ、2013年組は住宅購入を諦めるべきではない

  53. 853 匿名さん

    >>841

    住宅ローン減税の500万円控除は金額が大きく、一気に翌年0円にすると
    著しく不公平なので、段階的に減らしていくしか方法は無いと思います。

    入居日もある程度は納税者がコントロールできますし、高額な住宅なら、
    控除額は100万円刻みで十分に公平かなとも思いますが。

    この制度のどの部分が不公平なのでしょうか?

    >>843

    法律や税金に関わる仕事で、色んな省庁と関わりはあります。
    職場に口頭で「モフ」と呼ぶ人がいないのは事実なんですが、
    不快に思われたら申し訳ありません。
    職場全体の年齢層が高いからかも知れません。
    「国交省」もご存知であれば、読み方を教えていただけると嬉しいです。

  54. 854 匿名さん

    日経の記事によれば
    増税対策としては現金給付を自民が考えているみたいね。
    住宅ローン減税はそれとは別なので
    暦年課税の所得税において
    購入税率によって減税枠が異なるという>>850さんのような話はなさそうだね。

    詳しくは27日と30日の記事を読んで下さい。

  55. 855 匿名さん

    >853

    負けず嫌いですね(笑)

    国交省は普通にアルファベット読み

    経済産業省なんかはメッティ~って呼んでるよ。言いやすいからかな?

    私はただの一般職OLなので難しい話はわかりませんが、形式的文書の作成で、****省(略称)って書いてURLも記載したりはしてるので私はそんなに違和感無かったです。銀行関係者さんも****省(略称)って書いてあげれば、反感買うことも無かったのにね~。男性はメンツが大事な人多いし、どうでもいいことで反感買うのは面倒だし、今後気をつけたらいいかもね。853さんもまあ、勉強になったってことで、もういいんじゃない?


    あ、ちなみに、私は銀行関係者さんの成りすましではないですよ~(笑)

    それを証明できるのは、銀行関係者さんだけ?(笑)



  56. 856 匿名さん

    手の込んだ成りすまし

    ご苦労様(爆笑)

  57. 857 匿名さん

    っていうか、500万減税って金持ちには
    優遇で単なる自己満足ですよね?

    もっと生活に苦しんでて、人数の多い
    世帯年収500万~800万ぐらいに恩恵のある
    内容にしないと意味がない。
    仮に景気上昇しても富裕層と貧困層の
    二極化が進むだけ。

    例えば年収500万以下は年末ローン残高の2%控除で
    40万×10年で400万。
    これで2000万~3000万の物件需要増。
    次に年収500万~800万は1、5%控除で
    50万×10年で500万。
    これで3000万~4000万の物件需要増。

    要するに絶対数の多い世帯に旨味がないと
    二極化が進むだけ。

  58. 858 匿名さん

    832、835、850、853さんの書き込みは大人の対応。
    それに比べて……。

    読み方がどうだとかもういいから、本題に戻りましょう。

  59. 859 周辺住民さん

    >No.858

    暇人(爆笑)

    本題から外れてるのは自分だということに気づいてない負けず嫌い

  60. 860 周辺住民さん

    >500万減税って金持ちには

    年間100万程度の所得税を納めているのは金持ちでもなんでもなく庶民ですよ。


  61. 861 匿名さん

    >>No.857

    それをばら撒きというのでは?

  62. 862 銀行関係者さん

    >>855
    なんかスンマセン
    以後気をつけます

    もはやどーでもいいことだけど
    モフ、エムリット、あと経産省はメティとか呼んでます
    海外向けの文書で使ってるのでつい・・・

    また自演だといわれるんだろうけど仕方ないね
    あとは専門家に任せてROMってます
    5年間の延長と拡充が実現すると良いね

  63. 863 匿名さん

    >>857さん
    住宅ローン”減税”だと理解されていらっしゃいますか?
    年収500万円以下では確かに楽な生活ではないとは思いますが
    そもそもそんなに税金払っていないでしょう。

    しょせん住宅ローン減税なんて庶民をはめ込むためのものであって
    二極化を防ぐための施策なんかではありませんし。

  64. 864 匿名

    2013年組は、運悪い

  65. 865 匿名さん

    素朴な疑問なんだけどローン減税が500万に拡充されたら、ローン減税受けるために5000万以上借金するの?
    金利上昇リスクあるのに。

  66. 866 匿名さん

    拡充されたら6000万円借りようと思っています。
    拡充されなかったら4000万円に抑えようと思っています。
    すでに2014年竣工物件を契約済みで
    手金をいくら残すかの話なので金利リスクは考慮外です。

  67. 867 匿名さん

    金利が上昇しても5000万円一括返済できる資力のある者が、利ざやを稼ぐには都合が良くなるだけと思う。
    5000万円と言う額、とても庶民が借金できる額ではありません。

  68. 868 匿名

    500万の減税受けるには6000万の借金しなきゃならない。
    しかも実行時の金利が上がってたら減税額より金利の方が高くなる。
    マイナス金利じゃなければ借金なんてしないにこしたことない。

  69. 869 匿名さん

    今回の延長は3年。
    拡充は最高500万円
    これは過去の経緯からほぼ決まり?

    当初案が延長5年だったのを
    3年に縮小した。安倍さんの施策成功で
    3年後には景気上昇でしょう。
    ダメなら再延長という算段。

    金額は低所得者にも還元されるような方法。
    住民税からの減税をMAX出来れば
    大概の人は恩恵受けれるのでは?

  70. 870 匿名

    低所得者は6000万のローンなんて組めないよ。
    低所得者の多くの人は物件価格4000万以上の物件は手が届かない。
    ローン減税の拡充など無縁だよ。

  71. 871 匿名さん

    借入れ額増やしたら保証料多くなるし、
    金利上昇リスクあるし、そんな意味なくね?

  72. 872 匿名さん

    ローンなんて実力以上にしない方が安全。
    こんな不景気だと自分の預貯蓄と同額プラス
    年収の二倍ぐらいで当然、変動。
    要するに純粋な借金は年末の二倍ぐらいに
    しておかないと想定外の事故が発生すると
    悲惨な事になるよ。

    まあ日本の将来を考えると無理させても
    不動産業界を回復させないとね。

  73. 873 匿名さん

    たしか住宅ローン減税の当初の目的は
    「早く買わせること」
    「購入後も消費させること」
    の二つだったと思います。
    借入額を増加させる効果は後付けです。

  74. 874 匿名さん

    住宅ローン減税ってそもそも低所得者向けの施策じゃないでしょ?
    そこそこお金を持っている人に、家を買って家具家財も買って消費してくださいという話なんだから。

  75. 875 匿名さん

    それなら拡充の必要はない。
    所得税を普通に取れば良い。

  76. 876 匿名

    結局2013年は、どうなるのかね

  77. 877 匿名さん

    そもそも2013年の100万円拡充の話は最近なので、

    2013年上半期入居予定者 ⇒ 借入や課税所得が少なく、別に200万円控除で十分な人
    2013年下半期入居予定者 ⇒ 入居を2014年1月に遅らせることが可能な人

    という方々が多いのではないんでしょうか?

    別に低所得者を揶揄するレスでないです。
    (私も来年3月入居で借入は1000万円です。)

    転勤や契約済み等、個々にいろいろ事情はあると思いますが・・・。
    素朴な疑問です。

  78. 878 匿名さん

    金持ち優遇でも何でもいいから、
    とにかくたくさんの人が家を買ってほしい。

    じゃないとうちつぶれる・・・

    2013年が正念場。

  79. 879 匿名さん

    減税延期プラス財投によるフラット金利の低減
    こっちの方が支払い金額が抑えられて
    中流層も十分恩恵を受けることができると思うんですが
    可能性はないですかね?

  80. 880 匿名

    2013年前半でローン4000万だから拡充して欲しいなぁ
    2014年羨ましい

  81. 881 匿名

    2013年も減税拡充してほしいな

  82. 882 匿名さん

    というより、拡充すべき。

    このままでは誰も買わなくなる。
    住宅購入プラン全体の中で減税の地位は大きい。

  83. 883 匿名さん

    2013年の拡充は無いよね。
    良くて現状維持じゃない。
    金利が低いうちに買えるならいいじゃん。

  84. 884 匿名さん

    脱デフレを真剣に考えるなら
    不動産業界の浮上が最優先。

    現状の不景気から脱デフレは厳しいが
    バラマキと呼ばれるぐらいの事をしないと
    本当に誰も借金してまで不動産買わない。

    ただでさえ少子高齢化なのにマンションは過剰供給で
    逆立ちしても家余りが避けれない状況の上、
    65歳再雇用の人件費を現役世代から捻出して
    所得が増える見込みがないのに脱デフレ?

    そんなミミッチイ減税では将来が不安。

  85. 885 匿名さん

    増税で脅して、慌てて建てさせて景気浮揚という構図に疑問をもつ。
    拡充もその一環だ。
    前レスにあるように、どの道家は余る。

  86. 886 匿名さん

    でも、抜本改革には手を付けず、目先の好況感を煽ってマインド浮揚を狙う方針で行くと政界財界が決めた訳だから
    その流れで進むのでしょう

    それなら、あまねくバラマキの恩恵にあずかりたい、俺達にも拡充しろと訴えるのも極めて自然な考えでしょう

  87. 887 匿名さん

    人口は減少していくわけで
    これまでのバブル期のように地上げをしていくようなやり方が異常であり間違いでしょう

    売り手としてはなるべく高く売りたいとは思いますが
    日本はマイホームの負担が異常に大きいわけで、そこは健全化していいはずです

    国民のマイホームへの負担を減らして、日々の生活を豊かにする方が健全化への道だと思いますね

  88. 888 匿名

    2013年組です。
    2014年と減税幅違いすぎだと悲しい
    やはり拡充なしですかね

  89. 889 匿名さん

    自民党が即効性がある対策打ってくるから、
    2013年も期待できるんじゃないかな。

  90. 890 匿名さん

    住宅市場は今年手を打たないと大規模買い控えが起きて資金繰りが悪化するもんね。
    ただでさえ最近は2013年購入は優遇ゼロでここ数十年で最悪のタイミングだから住宅契約は止めなさいと流布されているから。
    (いや、政策実現の為には皆でもっと流布しよう)

    いくら景気回復と言っても、その担い手が首が回らないんじゃ効果ゼロだもの。
    何らかの対策は講じるはず。

  91. 891 匿名さん

    住宅ローン減税は東北地方限定に縮小するのが適当だろうな。

  92. 892 匿名さん

    住宅が今後どんどん余るのはわかっているから、購入するときの減税だけじゃなくて、リフォーム減税みたいのも作ればいいような。 減税枠拡大しても影響ない人が大半だから裾野を広げた方が経済効果や喜ぶ人も増えると思う。

  93. 893 匿名さん

    個人的には減税やって欲しいけど、無茶なバラマキとデフレ脱却失敗でソブリンリスクが拡大すると激しく金利上昇するし、
    超絶不景気になって庶民は生活することさえ苦しく家を買うどころじゃなくなる。
    自民党は業界団体の圧力に屈せず、減税はほどほどにしてしっかり増税、長期的視点で政権運営してほしい。

  94. 894 匿名さん

    >>892

    たしかリフォームする箇所によっては住宅ローン減税も使えたような•••。
    それとリフォームはローンを組まなくても減税があったような気がします。

  95. 895 匿名

    2013年組が運悪くて最悪だったーとならないようにして欲しい

  96. 896 匿名さん

    2013年組も2500万程度のローンなら消費税低いぶんお得かな。 6000万ローンクラスだと500万に所得税減税拡大されると2014年がお得かと。 ただし自分が気に入るマンションがその時あるかどうかはなかなか難しい。

  97. 897 匿名さん

    今年は無難に去年と同じ条件にするんじゃない?最大3000万の1%でしょう!

  98. 898 匿名さん

    それなら納得がいく
    300万現状維持情報を前提に住宅購入借り入れ額を決めたので
    何もなければそもそも買わない
    恩恵は100万以上に多大

  99. 899 匿名さん

    >>897
    2013年の住宅ローン減税は決定事項だから変更はないよ。
    そもそも減税枠が2011年の4000万から2013年の2000万になる事は決まっている。
    みっともないから泣き言を言うのはやめて現実を受け入れよう!

  100. 900 匿名さん

    これの、6~7ページって、だめだったの?
    http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002240.html
    例年、年度末ぎりぎりで決まるって聞いたけど

  101. 901 匿名さん

    それに対して据置きの要望出てるじゃん。
    安部政権は、景気浮揚の即効性をうたってるんだからやるんじゃない。

  102. 902 匿名さん

    国土交通省の概算要求見ました。
    19年改正、21年改正の2年分。
    概算要求は18年と20年に出されているの読んでますよ。
    概算要求よりも結果のほうが額など大きいですね。

    最高300万円で15年1%か10年1.5%の選択がいいです。
    これなら低所得者でも300万円の恩恵受けれそうですし
    高所得者優遇でもなさそうですし
    高所得者優遇はやめて低所得者に旨みある改正期待します。

  103. 903 匿名さん

    そうあるべきです。

  104. 904 匿名さん

    低所得者というより、家を建てようと奮闘している子育て世帯を優遇しないとい
    けないよね。

    金持ち老人や子供のいない世帯優遇しても日本のためにはならないし。

  105. 905 匿名さん

    904はシンプルにいいこと言った。

  106. 906 契約済みさん

    2013年組です。2012年組だったのに震災の影響でデベから2013年とされて、エコポイントも無くなり。踏んだり蹴ったりです。悲惨です

  107. 907 匿名

    運が悪かった
    同じく2013年組

  108. 908 匿名さん

    低金利で買える
    超ラッキーじゃん
    年末にはフラット金利が3%になってるカモよ

  109. 909 匿名さん

    もはや昭和時代ほどには住宅業界への税制支援は経済効果はないと思う。
    そもそも住宅ローン減税なんて始めたのは田中角栄だしな。
    当時は効果あったんだろうけど。
    いい加減借金で住宅を買うことを奨励する政策はやめるべし。
    だいたい日本に不動産屋土建屋が多すぎるんだよ。
    ここまで不動産屋土建屋が増えたのは田中角栄がこの業界をよいしょしたせい。
    少し潰れてくれた方が日本のため。
    田中角栄以前のまともな日本に戻すべし。
    昔のことを思い出すと、
    田中角栄の土建ばらまきに異を唱えたのがライバルの福田赳夫だったわけで、
    福田赳夫の弟子が安倍晋太郎でありその息子が安倍晋三だ。
    安倍が田中角栄の土建屋よいしょを踏襲するようではいかんだろう。

  110. 910 匿名さん

    昔がどうだと言っても恩恵なんてこれっぽっちもない
    問題なのは最近数年の手厚い支援に比べて全く何もなされず孤立無援ということは不公平だし納得できない
    我々は闘い続けるが、何もなされなければ家は買わない

  111. 911 匿名さん

    安倍さんの前の首相時代の
    住宅ローン減税見れば?

    麻生さんの首相時代の
    住宅ローン減税見れば?

    結論は一つ
    楽しみに月末待つか
    今からモデルルーム行って
    いい部屋探しましょう!

  112. 912 購入検討中さん

    で、結局どうなったの?

  113. 913 匿名

    知りたい

  114. 914 匿名さん

    憶測ですが
    景気浮揚考えたら
    2013年は拡充
    2014年以降は延長

    延長に関しては大幅拡充か現行維持か
    景気浮揚考えたら大幅拡充
    MAX500万円で1%って何の変化もなく浮揚しなさそう。
    MAX500万円で2%なら3000万円借入で500万円控除なら
    かなり売れるでしょ。減税よりも金利上昇局面で
    1%って魅力なし、2%なら魅力あり。
    ただでさえ供給過剰気味なんだから、これくらいしないと
    不動産景気動かないと思いませんか?
    不動産物価上昇2%しないと食品日用品だけで2%は無理。
    3000万円の2%は3060万円。控除あれば容認できる範囲。

  115. 915 匿名さん

    ①借入限度額5000万円 ⇒ 高所得者中心の減税 ⇒ 可能性有
    ②控除率2% ⇒ 高所得者中心の減税 ⇒ 見送り
    ③控除期間15年 ⇒ 全員が減税 ⇒ 見送り
    ④住民税控除限度額の増加 ⇒ 中所得者以上が減税 ⇒ ?
    ⑤控除超過額の現金給付 ⇒ 低所得者のみの減税 ⇒ 可能性有

    最近の新聞報道などから予測すると、こんな感じになるのでしょうか?
    他に論点はありますか?

    消費税に対する低所得者対策を議論しているようなので、
    ④と⑤の規模がどのくらいになるかが、今後の焦点でしょうか。

  116. 916 匿名さん

    実質、減税の対象なんて考えていないのでは?
    後付けの理由でしょうね。

    低所得者であれ、高所得者であれ
    不動産が売れないことにはどうにもならない。
    高所得者に優遇ないと高い物件売れない。
    かといって低所得者が買えるにも限界がある。
    そこで拠り所が均等控除と給付のセット?

    2500万円のマンションを買う場合
    一律1%控除と上限ありで2%控除なら
    2%控除のほうが売れるでしょうね。
    控除で足りない分は給付でいいのでは?
    500~300万円控除で検討しているのなら
    間を取って400万円控除なら2000万円物件でも
    300万円以上は控除ある。これは効果あるでしょ。
    地方に行けば、マンションは2000万円から売っています。
    5000万円の人は400万円なら今年よりは優遇されているし
    文句ないでしょ。4000万円の人も400万円。
    全体の減税額も抑えられるし、2%10年400万円が希望。

  117. 917 匿名さん

    916の私は来年竣工の
    3380万円マンション契約者です。
    かなり希望的私見です。
    実行時の金利と相談ですが
    希望通りなら頭金考えます

  118. 918 匿名さん

    確かに控除率2%となれば相当な効果がありそうですが、さすがに所得税の
    減収額が大き過ぎるのではないでしょうか。

    試算した訳ではありませんが、減収規模が1兆円を超えそうな気がします。

    「現金給付案」で参院選の票集めと1兆円以内の予算額を堅持するのが
    現実的な落とし所ではないでしょうか。

  119. 919 匿名さん

    2%で1兆円減税ですか
    てことは50兆円の住宅ローン借金ですね。
    銀行は50兆円を貸出。
    不動産はそれ以上の売り上げです。

    年間の不動産売買総額知りませんが
    経済刺激十分じゃないですかね

  120. 920 匿名さん

    そんなに減税大事かな? 制度がなくても買う人は買うし買わなくても賃貸でお金は回る。 一世帯に対して500万とか優遇するのは少し税金の使い道としては極端な気がする。 自動車減税ぐらいがちょうどいいと思う。 住宅購入できない人からみたら不公平感が強いと思う。

  121. 921 匿名さん

    登録免許税の軽減はどうなるんでしょ?
    4月引渡し予定なので、登記費用50万用意してます。
    3月中なら、約20万ぐらいとのこと

    う~む

  122. 922 匿名さん

    不公平と言っても、それだけデカイ買物するわけだからね。

  123. 923 匿名さん

    多分、登録免許税の新築住宅の特例はいつも通り、そのまま延長ではないでしょうか。
    長期優良と低炭素は26年まで0.1ですし。
    土地の方は本則に戻ると思いますが。

  124. 924 匿名さん

    それから2%で1兆円減収は2014年以前にローンを組んだ方の減税を含めての話です。
    2014年単年の借入額では10〜15兆円程度でしょうか。
    何の根拠もありませんが。

  125. 925 匿名

    2013年組が一番損なのは、勘弁

  126. 926 匿名さん

    2011年に比べれば2012年は枠は減ってたし、本年の施策も3年以上前に決まっていた事です。
    泣き言を言わず粛々と受け入れましょう。

  127. 927 匿名さん

    情報元探せませんが
    登録免許税の非課税って話なかったでした?

    10月の国土交通省案だったかな

  128. 928 匿名さん

    そうですね。
    たしか「住宅取得時の登録免許税・不動産取得税・印紙税を非課税に」
    という要望を昨年の10月に税調に対して国交省が提案しているみたいです。

    しかし、これらは2014年4月の増税時に向けての要望なので、
    2013年4月の921さんの場合にはおそらく関係しないと思います。

    でも、もしこれらの減税と住宅ローン拡充を同時にやれば、どう考えても
    消費税の増税額を大幅に上回る減税になってしますね。

  129. 929 匿名さん

    増税分を上回る減税はないから買える時に買った方がいい
    怖いのは金利の上昇

  130. 930 匿名さん

    増税上回るもなにも
    2009年は500万円
    2010年は400万円
    今年が200万円?
    増税関係なく拡充されるはず
    2009年の500万円のとき、増税ありました?
    リーマンショック?


  131. 931 匿名さん

    たしかにその通りですね。

    消費税増税後も確実に大規模な減税があり、その詳細は1月中にわかる。
    受注減を嫌って2014年からある程度、物件価格は下がる。

    ここまでは予測できますが、金利だけはわかりませんね。

  132. 932 匿名さん

    >>920
    そう思う。
    カッコイイ車で一世を風靡したホンダが、あろうことか軽自動車にシフトしてきた。
    軽自動車しか売れなくなってきたんだね。
    で、どうして軽自動車しか売れなくなってきたのかというと、
    不景気で庶民は普通車の高い税金を払えなくなってきたということ。
    今の自動車税制にはメスを入れる必要があると思う。

  133. 933 匿名さん

    そう思う、って言いながら、論理展開が思いっきりズレまくってる気がするのですが…。

  134. 934 匿名さん

    >930

    2009年はそうですね。
    大幅な拡充の追い風になったのは、たしかリーマンショックに対する
    景気対策だったと思います。

    2014年に関しては、消費税増税なしの単なる期限切れであれば「拡充」が
    既定路線でしたが、たまたま消費税がまとまり、増税とタイミングが合ったので
    今回は消費税対策をを名目に「大幅な拡充」にしてしまおうという話ですね。

  135. 935 匿名さん

    自動車取得控除を創設しろ。
    サプライズで日経平均は2万円を目指す。
    住宅ローン控除なんかよりずっと効果的だよ。

  136. 936 ビギナーさん

    車が売れないのは車税以外にも少子化やガソリン高騰等の要因もあるから、景気対策とは縁遠いよ!

    まずは住宅ローン減税を確実に継続し、エコポイントや購入時のキャッシュバックのような消費者と売り主それぞれにメリットある施策をお願いしたいね。

  137. 937 匿名さん

    >>930
    それは希望的観測に過ぎるのではないでしょうか?
    確かに2009年は増税は無かったが拡充されましたね。
    でもそれはリーマン対策の拡充。
    じゃあ今回は?
    増税による需要の急激な変化を緩和するのが目的。
    であれば増税分を控除拡大で補助し、
    「増税後も当面は実質支払額は変わりませんよー」
    というメッセージが伝わる内容であれば十分なわけです。
    今年は絶対ないとは言えませんが、
    今年買ったら損ということは無いんじゃないですかね。
    前にも書きましたが、金利上昇の方が総支払額への影響が大きいと思うんですよね。
    1%上昇すると3000万30年で600万程度総支払額が増加します。
    何をリスクとするかは人それぞれだけど、
    いまはそちらの方が確度が高いと思われます。

  138. 938 匿名さん

    リーマンショックって秋ですよね
    景気悪くなったの秋以降ですよね
    国土交通省の税制要求は夏すぎ
    大綱は12月。
    10月に急激に景気悪くなって
    急いで拡充決めたってことですか?

    あと2週間もすれば
    どうなるか分かりますね。

  139. 939 匿名さん

    >938

    おっしゃる通りです。
    2009年はリーマンショックに対する景気対策を目的に
    減税一色の税制改正になりました。

    記憶が薄れているので、改めて調べてみると、たしかに住宅ローン減税も
    国交省の20年8月頃の要望より、12月大綱でさらに拡充されていますね。
    10月の景気減速を受けて、11月の大綱検討の段階で景気対策として急遽、
    減税施策を各省庁から募ったのではなかったでしょうか。

    当時「長期優良で最大600万円は拡充しすぎでは・・・」と思った覚えがあります。


    報道によると2013年の大綱は1月23日頃だそうですね。

    すでに始まっている復興特別税をはじめ、消費税・所得税・相続贈与税など、
    法人税以外はほとんどが増税傾向です。
    せめて住宅税制ぐらいはある程度インパクトのある減税策があるといいですね。

  140. 940 匿名さん

    確か12月27日だったと思うのですが
    住宅ローン関係の減税案は自公とも大筋合意。
    ってのネットで見たような

    2014年500万円
    増税分は給付
    住民税からの控除アップ
    ってことと勝手に思っていました。

    あとは登録免許税が非課税になるか
    ですね。
    非課税ってことはタダってことですか?
    それなら司法書士手数料もいらないですよね

  141. 941 匿名

    2013年より2014年に買うのがいいのかな

  142. 942 匿名さん

    >940

    さすがに登録免許税がゼロっていうのは・・・。
    軽減ならあるかもしれないですね。
    司法書士報酬は自分で登記出来ればゼロですね。
    他人に頼めば当然有料ではないでしょうか。

  143. 943 匿名さん

    942の補足ですが、よく自分でも出来るって言われているのは、
    建物の所有権保存登記と土地の所有権移転登記ですね。

    あと1つのローンの抵当権設定登記もはどうも金融機関指定の
    司法書士に依頼しないとちょっとややこしいようです。

    司法書士報酬とはいっても、抵当権設定登記だけだと
    多分5万円以内だと思いますが。

  144. 944 匿名さん

    1月中旬めどに来年度税制改正大綱策定=自民税調総会
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE90600D20130107

  145. 945 匿名さん

    >>943さん
    登記というのは権利保全のために行うものなので
    所有権保存登記や移転登記は買い主が自分のために行うもの。
    従って買い主自ら登記手続きを行おうが司法書士を使おうが
    極端な話、売り主にとってはどうでも良いことなのです。

    他方、抵当権の設定は金融機関の権利保全ですので
    そもそも利害が対立する住宅購入者なんかに登記を任せません。
    だから、ややこしいとかややこしくないというレベルの話ではなく
    金融機関は自らの手先として必ず司法書士を使うのです。

  146. 946 匿名さん

    >945

    原則はそうですね。おっしゃる通りだと思います。

    抵当権の抹消登記を自分でやる方は多いですが、
    設定登記はないだろうと私も思っていました。

    ただ念のために今回、ネットで調べてみて初めて知ったのですが、
    世の中には意外と自分でやっている方もおられるようです。
    私の身近にはいませんが、検索すると体験談がたくさん出てきます。

    ポイントは色々あるみたいですが「登記が今回初めてではないこと」とか
    「謄本を取ると誓約すること」など、ある程度の実務知識を有することを
    金融機関担当者にアピールして、交渉すれば可能な場合もあるようです。

    おそらく大半が不動産か金融、法律などの周辺業界の方だと思いますが。

  147. 947 匿名さん

    賃貸より、家を所有することが「明らかに」メリットになるような政策がいいな。
    賃貸の人が増えれば嫌になったら引っ越せばいいみたいな感じで、無責任に振舞う人も増えるわけだから所有が増えるのは国としても望ましいはずだし・・。
    賃貸VS分譲のお得度合いが争われるようなのはおかしいって風にならないと・・。

    というわけで世帯年収500万、子ども4人の我が家も家を所有できるようになんとかならないものかな?
    今の賃貸アパートはごみ出しマナーも最悪だし。


  148. 948 匿名さん

    子供4人?すごいですね。頑張ってください。 今のご時世4人もいるなら所得税、住民税0円でもいいぐらいですね。家も買えるといいですね。

  149. 949 購入検討中さん

    948さんいいこと言う。
    ほんと少子高齢化が深刻なんだから、子どもが多ければ多いほど優遇されるような仕組みがあればいいのにね。
    でも、子ども作りまくって大家族だけれどきちんと子育てできてないような無責任な親もいるかぁ。

  150. 950 匿名さん

    少子高齢化がますます進むなか、子育て世代を応援する住宅減税を政治に期待したいですね。 独身貴族?やディンクスの人達は子育て世帯がいるから今の生活を享受できているわけだから、彼らにはもう少し負担してもらって子育て世帯にもう少し税金優遇してもらいたいですね。

  151. 951 匿名さん

    お金がかかる子作りをするかどうかは自由に選択できるのだから、多少支援はすれど、経済的な理由で子作りを諦めた人が馬鹿を見るほどの支援は不公平だと思う。

  152. 952 匿名さん

    いや違うな。ここまで少子高齢化になるともう個人ではなく、もっと広い視野でみる必要があると思うよ。

  153. 953 匿名さん

    移民を受け入れれば良い。

  154. 954 購入検討中さん

    子供が多ければ多いほど、お金がかかります。ビッグダディを応援しましょう!

  155. 955 匿名さん

    応援するだけならいいけどね。
    それより私のローン地獄を助けてくれ。

  156. 956 匿名さん

    「子供が居なけりゃやってけないよ」って会話ができる社会って良いですね。
    子供嫌いな人も多いと思いますけど、地域に子供が居ると地域が賑わいます。子育て=お金が掛かる=経済効果 ですから。
    そこで移民受け入れじゃあ日本は世界中の貧困層が集まって治安も文化も消滅して子育てなんか出来なくなります。
    近代移民が建国した人造国家のアメリカとは根本的に違いますからね。
    私は国が子育て世帯に限定して最長15年~20年の3LDK100㎡以上の賃貸マンションを所得制限なし家賃一律1万円で大量に供給すればいいと思います。
    そうすれば不動産相場も下がるでしょうし、狭い粗悪な物件も無くなるでしょう。
    お金持ちは持ち家買うかもっと良い賃貸にいくとかできるわけですし。
    子供が巣立つ頃までに貯金して老後の住まいを購入する。
    良いと思いますけど無理でしょうね。

  157. 957 匿名さん

    >956
    貧困層の移民は受け入れ拒否すれば良いんじゃないの?

  158. 958 匿名さん

    なんかいい流れ。
    自治体が子育て世代に認定住宅購入の場合は支援とかあるといいですね。

  159. 959 匿名さん

    確かにここまで歪な年齢構造だと
    内需に伸びしろがなさ過ぎる。
    少子化対策に相当インパクトのある
    政策が必要ですね。

    ただ1万円マンションはちょっと
    予算がかかり過ぎる。

    住宅ローン減税のスレなので、
    税制で考えると年少扶養控除の
    復活と拡充、高額商品購入時の
    消費税還付などでしょうか。

    とにかく目に見える大幅な格差を
    つけるべきだと思います。

  160. 960 匿名

    早く決まってー
    スッキリしたい

  161. 961 匿名さん

    >950
    何言ってんだこいつ。独身やディンクスのほうが税金多く負担してるの知らんのか。
    子供作ったのはおまえの勝手だろ。なに国を救ってるみたいな言い方してんだよ勘違い野郎。
    ちなみに俺は子供二人いる。お前みたいな無責任勘違い野郎が許せないだけ。

  162. 962 匿名

    それを言うなら、
    子供を作らない選択をしたのも
    お前の勝手って話しになるやん。

  163. 963 契約済みさん

    961みたいなやつが
    次世代の財布に手を突っ込んだり、
    放射性廃棄物を押し付けるような政策を
    平気で支持できるんだろうな。

  164. 964 匿名

    >>962
    世の中には、子供が授かりたいと思っても身体的にできない状態にある人もいる事をお忘れなく。

  165. 965 匿名さん

    単身者との税額の差は扶養控除のみ。
    共働き世帯が増えて差が縮まっています。
    控除額を倍増させるなり、税額控除に
    切り替えるなり、とにかくもっと
    税金を投入してほしい。
    毎日産まれる子供の数で20年後の
    経済成長が読めているのに、なぜ、
    国は何もしないのでしょうか?

  166. 966 匿名さん

    961はバカですか?(笑)

    うちも子ども2人いますが、
    所得税だけで年間200万以上払ってますが。。。

    新聞読んでないでしょう?
    子供が国益って言葉しりませんか?
    少子化は大問題なんですよ。

    不妊の問題は別として、少子化が大問題であるという認識の欠如が社会人としてイタイです。

  167. 967 匿名さん

    少子化対策なんか焼け石に水。
    移民受け入れ以外に日本が生き残るすべはないのでは。

  168. 968 匿名さん

    移民受け入れ政策って成功例あるの?

  169. 969 匿名さん

    >>961
    今の日本では、子供をたくさん産む方が、税金をたくさん納めるより貢献度が高い!

  170. 970 匿名さん

    961みたいな勘違い野郎に育てられる子どもふたりが不憫でならない

  171. 971 匿名さん

    >>970
    そうですね。
    「無責任勘違い野郎」は>961本人だと気付いてないみたい。

  172. 972 購入検討中さん

    現在、政府が検討している税制改正の住宅ローン控除は2014年のことだけでしょうか?

    2013年の控除200万は変更される可能性はあるのでしょうか?

  173. 973 匿名さん

    >>972
    2014年以降です。
    2015年以降は更に大型減税になります
    2013年は残念ですが・・・・・

  174. 974 匿名さん

    >972

    300万円になる可能性自体はあるが
    1月下旬まで不明。

  175. 975 匿名さん

    自民党が即効性のある対策を打つから、2013年もあると思う。

  176. 976 購入検討中さん

    2013年は、住宅購入はメリット少ないですかね?

    消費税が上がるのは2014年4月からで住宅ローン控除拡充は2014年1月からだと
    2013年9月前に着工して2014年1~3月入居が一番いいのですかね?

    金利は無視してますが、どう思いますか?

  177. 977 匿名さん

    2013年末できれる住宅借入金等特別控除を延長
    ここがミソ
    年度ではなく年なんだよね

  178. 978 匿名さん

    途中で制度を変えるのは大変だから更新のタイミングで変更しよう これよくあること

  179. 979 匿名さん

    2015年以降はさらに大幅に減税なんですか?
    それって、何かのソースがあるようでしたら教えてもらえませんか?

    うちは土地自体はある(ド田舎です)ので、いつ建てるべきかだけ悩んでいます。

  180. 980 匿名さん

    大綱は中旬予定だったのに下旬になったのですね・・

    早くすっきりしたいのに。。

  181. 981 匿名さん

    ソースもなにも論理的に考えればわかるじゃん

  182. 982 匿名さん

    みんな期待しすぎだよw

  183. 983 匿名さん

    5%購入者の2014年1〜3月入居は
    何か匂う。
    もうすぐわかるが、何かあると思う。

  184. 984 匿名さん

    残念です

  185. 985 購入検討中さん

    2014年1~3月のメリットはありますが、そんなタイミングに調整できる人はそうそういません。

    調整できるならそれもありだと思います。

  186. 986 匿名さん

    匂うって
    悪い匂いでしょ?

  187. 987 匿名さん

    >No.981

    ソースなし?希望的観測を書いただけなのね。そんなことだと思ったけど。

    論理的にって、消費税が5%から8%に上がるからなんて論理じゃないよね?

    さすがに国はそこまでバカじゃないと思うよ?

  188. 988 匿名さん

    我が家は、もろに来年の1月入居の予定ですが・・・

    2013年度は今のマンションの減税を受けるつもり。

    2014年から10年間を新居での減税を受け、2025年に一括返済の予定です。

    金利も1%固定なので金利リスクはないのですが、
    唯一もったいないのが、今住んでいるマンションの管理費&修繕費。
    とはいえ、もしかしたら今年後半にかけて中古マンションの価格もあがるかもしれないので、それを期待してます。
    期待薄だけど

  189. 989 匿名さん

    うん、期待しすぎ(笑)

    2014年より2015年が大幅減税なら2014年は誰も買わないって(笑)
    たった3%の増税。仮に2000万の物件でも60万だし・・・

  190. 990 匿名さん

    >968
    少なくとも少子化対策に金をかけても無駄なことは立証済み。

  191. 991 匿名さん

    うわ、日経一面に出た。
    拡充は2014年4月以降に適用、年30万円以上、低所得者には控除できなかった額を現金給付の方向。

  192. 992 匿名さん

    給付は控除できなかった額の一部かも。

  193. 993 匿名さん

    予定通り2014年1-3月までは控除0円かな。

  194. 994 匿名さん

    今日の日経だと、
    控除額拡大→全員OK
    現金給付→8%購入者のみ
    住民税控除拡大→全員OK
    と読めるかな?

  195. 995 匿名さん

    日経見ました。

    拡充は14年4月から。年間30万まるまる。
    所得税が30万以下の人には住民税控除&現金給付。

    14年1ー3月については触れられてなかったけど、
    増税なしかつ控除アップということはなさそうですね。
    良くて13年の控除維持。

  196. 996 匿名さん

    もうすぐ入居♪

    うちは所得税で20万の枠は使い切るので、結局年間10万円の差になりそう。
    それなら早く住める方がよっぽどうれしい。
    買いたい物件があって、買えるから買う。
    で、大満足です。

  197. 997 匿名さん

    5%購入者のパターンは以下の2つ。
    ①マンションと建売
    →2014年3月までに入居
    ②注文住宅
    →9月末まで契約、入居いつでもOK

    この2パターンに10%が重なると・・・
    ややこし過ぎる。
    差をつけるのは現金給付だけのような
    気がする。

  198. 998 匿名さん

    消費税8%購入者が対象ではなく、4月以降の入居者が対象じゃない?

  199. 999 匿名さん

    まずは今回の目玉の大枠が固まったところ。
    詳細を詰めるのはこれからでしょう。
    この記事を見て各方面から要請や圧力あるでしょうし。

  200. 1000 匿名さん

    駆け込み需要なんてないのだから、今買うと大損なんてことにしないのかな。
    だとすれば、2013年1月〜2014年3月も消費税差額程度にして欲しいものだ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸