住宅ローン・保険板「住宅ローン減税の拡充」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン減税の拡充

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-25 14:17:29

来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?

[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン減税の拡充

  1. 1428 匿名さん

    NHK

    政府・自民党は、新年度・平成25年度の税制改正に向けて、ことしの年末で期限が切れる住宅ローン減税を延長するとともに、消費税率が引き上げられる来年4月からは、減税額を年間で最大40万円、10年間で最大400万円に拡大する方針を固めました。

    政府・自民党は、来年4月に予定されている消費税率の引き上げに合わせ、住宅購入の負担を軽くするため、ローンを組んで住宅を購入した場合に所得税を減額する住宅ローン減税の拡大を検討してきました。
    その結果、ことしの年末で期限が切れる住宅ローン減税を平成29年末まで延長したうえで、消費税率が引き上げられる来年4月からは現在の2倍に当たる年間で最大40万円、10年間で最大400万円に拡大する方針を固めました。
    また、所得税の年間の納税額が住宅ローン減税の減税額を下回っている場合は、住民税が減税される仕組みになっていますが、その場合、住民税の減税額の上限を現在より4割引き上げ、年間で13万円余りに引き上げる方針です。
    さらに政府・自民党は、年間の所得税と住民税の納税額が低い人に対しては、現金などを給付する制度を創設する方針で、今後、制度の詳細を取りまとめたいとしています。

  2. 1429 匿名

    家の価格が2500万位なら来年買った方が得ぽいね。

  3. 1430 匿名さん

    2014年1〜3月は拡充されるのでしょうか?

  4. 1431 匿名


    されないということで確定です

  5. 1432 匿名さん

    4月から拡充ってことは、3月までは200万円の単純延長って意味では?

  6. 1433 匿名さん

    1429さん
    どうしてそう思うのですか?
    ローンが2000万前後なら今年買った方が良いですよ。
    長期金利も上昇傾向だし、下手したら減税分軽くふっとびますよ。

  7. 1434 匿名さん

    だから言ったんだよ
    減税拡充より金利上昇の方がデカイって
    買えるならさっさと買った方がいい

  8. 1435 匿名さん

    300万に政策配慮されるまで買い控えするのが国民の選択
    ただの100万円ではないのだ、心理的には何百万円分のプライドの差に繋がる
    しかも、舐めてかかると現行の200万まで取り上げられる可能性がある
    2013年組に対する安倍資本政権の攻撃は法を越えて際限がない

  9. 1436 匿名

    ↑意見には賛成ですが、もうすぐ完成しちゃう・・

  10. 1437 匿名さん

    じゃあ長期優良住宅にすれば?300万だよ!
    もともと今年は200万のつもりで建ててたんでしょーに

  11. 1438 匿名さん

    2014年組が2013年組をザマミロと小馬鹿にしていたが、今は2013年早期実行組のほうが特になると確信している。

  12. 1439 匿名さん

    不動産の価値が上がれば物件価格なんか1~2割すぐ
    上がっちゃう。ホント水物。

  13. 1440 匿名さん

    そして、2014年1ー3月がただの延長になり、4月以降の拡充が400万にほぼ決まったと言われ始めると、賃貸vsマイホームや、親の援助や、結局いつ買うのが得だったのか、みたいなスレが盛り上がり始めました 笑。
    皆さんが納得のマイホームをゲットできることを陰ながら祈っておりますw

  14. 1441 匿名さん

    まあ、業者の誘導番組やからなぁ。

  15. 1442 匿名

    >1438

    なんで?

  16. 1443 匿名さん

     旭化成ホームズは10日、「消費税増税と新築住宅需要」に関する調査を行い、その結果を発表した。調査は2012年12月14~16日にかけて、全国30歳以上の既婚者で、3年以内の新築一戸建てか新築マンションの購入意向者475名を対象に行われた。

     調査結果によると、消費税増税を踏まえた新築住宅の消費意識・購入のタイミングについて、二者択一で意見を聞いてみたところ、新築住宅は「消費税増税前に購入したい」と答えた人が83.4%に達し、「消費税増税後に購入したい」の16.6%を大きく上回った。


     新築住宅を「消費税増税前に購入したい」と答えた人にその理由を聞くと、「消費税増税の負担を少しでも軽減したいから」が87.1%で最も多く、以下、「増税後は物件価格が上昇すると考えるから(24.2%)」「今回の増税では増税後の住宅ローン減税や控除の導入など、政府からの緩和措置は取られないかもしれないから(20.2%)」などの意見が続いた。

     一方、新築住宅を「消費税増税後に購入したい」と答えた人にその理由を聞くと、「住宅購入は増税に関係なく、ゆっくりと考えるべきものだと思う(49.4%)」「増税後は物件価格が下落すると考えられるから(40.5%)」などの意見が多かった。

     新築住宅購入意向者の多くが増税を意識しながら、購入のタイミングを見計らっているようだ。それでは、実際の不動産価格はどのように推移しているのだろうか。

     野村不動産アーバンネットが7日に発表した実勢調査の結果によると、2012年10~12月の首都圏の「住宅地価格」は、四半期比較で「値上がり」を示した地点が4.3%(前回2.1%)、「横ばい」が72.9%(前回78.6%)、「値下がり」が22.9%(前回19.3%)となり、横ばい地点割合が若干減少していた。首都圏エリアの変動率はマイナス0.8%で、東京都区部で値下がり率が縮小している。

     さらに、不動産経済研究所が12月13日に発表した「首都圏のマンション市場動向」によると、11月のマンション1戸あたりの価格は5,003万円で、前年同月比で484万円(10.7%)上昇した。1平方メートルあたりの単価は72.1万円で、こちらも前年同月比で7.1万円(10.9%)上昇している。

     不動産価格に急激な変化はないものの、消費者が増税を意識し始めたこともあり、価格がジリジリと上昇し始めているのかもしれない。

  17. 1444 匿名さん

    どこも昨年末は買い控えていた
    今年初頭もこの傾向は続く予測
    景気対策ゼロだった結果を踏まえ続く見込

  18. 1445 住民さん

    >>1398

    検討段階の事項を自信たっぷりに言わんでも。

    最初から検討出来たと思うんだけど。

  19. 1446 匿名さん

    一番良かったのは平成18年頃キャッシュこれ無敵

  20. 1447 匿名さん

    2014年3月にローン実行して4月に入居すると200万と400万のどっちが適用されるんだろうか?

  21. 1448 匿名さん

    我が家も3月実行
    4月に引っ越しです。
    住民票はどうなるか分かりません。
    普通は実行の時に住所移動するもの?

    減税額を気にしてとかではなく
    3月末の引っ越し繁盛期は外して
    4月中旬ごろの平日の安い時にします。

    だから年末のお楽しみでいいかな!って感じです

  22. 1449 匿名

    2013年組だぁ〜て見られるのかぁ

  23. 1450 匿名

    これからの景気によるよー

  24. 1451 匿名さん

    ローンの実行は、新住所がいるかと。

  25. 1452 匿名さん

    もやもやしていた13年組ですが、14年が400万で落ち着いてくれてよかった…。
    これなら納得出来る。損するわけじゃないけど、当初案の1000万とかやり過ぎだったよね。

  26. 1453 購入検討中さん

    これ、共働き夫婦で持分半分にしてローン組めばそれぞれ40万づつ、合計80万の控除があるってことだよね

  27. 1454 匿名さん

    ん?それをやるには8000万も借金することになりますが。
    頭おかしいの?そんな借金して。

  28. 1455 匿名さん

    次は2015年改正で2%、20年だ!
    夫婦で長期優良MAXで4000万円減税!

  29. 1456 匿名さん

    2015年分はもう決まってるよ

  30. 1457 匿名さん

    >>1451
    旧住所で実行すればいいだけのこと。

  31. 1458 匿名

    2013年組だけど現実をうけ入れて頑張るぞ

  32. 1459 匿名

    減税の為一年遅らせるより、早く入居し、家賃&消費税後の物価の値上がり考えたら今年入居でオッケーでしょ。
    まぁ我が家は半分頭金で6夫婦共1000万ローンなのであまり関係ないです。

  33. 1460 匿名さん

    1000万ローンなら、あまり…どころか、「全く」関係ないんじゃない??
    そりゃ、2013年にさっさと入居が正解。

  34. 1461 匿名さん

    旧住所でもできるはできるみたいだけど、
    本人居住用かどうかとかで銀行は渋るんじゃないかな。
    あと、変更手続きが面倒だったり、手数料が発生したり、
    不動産登記税の減税が認められるかとか。
    その辺、厳しくしてくる可能性もあるかも。

  35. 1462 スタッフゥ〜

    登記と違う住所でも銀行許可するの?

  36. 1463 匿名

    2013年でも妻がそこそこ年収あったら、2000万ずつ借りてすぐ買ったほうがようですか?

    素人ですみません。

  37. 1464 匿名さん

     円安株高が続く「安倍相場」で、柱の一つになっているのが住宅関連銘柄だ。消費税増税前の駆け込み需要期待に加え、減税や金融緩和など政策の後押しも強く、これから活躍本番を迎えそうだ。
     国土交通省が昨年末に発表した11月の新設住宅着工戸数は、前年同月比10・3%増の8万145戸と3カ月連続の2ケタ増を記録した。
     好調の要因として「消費税率引き上げ前の住宅への駆け込み需要の表面化の兆し」(準大手証券)を指摘する声が出ている。
     消費税は2014年4月から8%、15年10月からは10%に引き上げられる予定であり、現行の5%のうちに住宅を建てようという需要が徐々に表面化しつつある。
     増税実施後の反動減による落ち込みを防ぐために、現行の住宅ローン減税を延長することに加え、減税規模を過去最大級に拡大、減税の恩恵が少ない中低所得者には現金給付を検討するなど政策の目配りを利かせている。
     住宅関連業界は、住宅メーカーだけでなく、住宅設備関連や住宅建材関連など裾野が広い。家具やインテリアなど高額品への消費をもたらすだけに、日本経済の回復に向けた波及効果は大きい。
     それだけに「景気浮揚に向け住宅産業は何としても活性化を図りたい分野」(アナリスト)といえる。
     建設関連業界の予想によると、12年度の住宅着工戸数は前年度比4%増の87万5000戸、13年度は92万1000戸が見込まれている。消費増税後の反動減によるショックを押さえ込むことができれば、2回目の税率引き上げとなる15年度も含めた息の長い需要へ展望が広がりそうだ。

  38. 1465 匿名さん

    1463 私もそうしました。

  39. 1466 検討中の奥さま

    素人考えですいませんが教えてください。

    H25年9月30日までに新築住宅を契約して、H26年4月1日以降に入居したら
    消費税5%でローン減税40万ということでおkですか?

  40. 1467 匿名さん

    そうする人増えそうですね。
    待てる人限定ですが

  41. 1468 匿名さん

    >>1466
    残念ですがそれはできません
    契約書添付が義務付けられます

  42. 1469 匿名さん

    どこ情報?

  43. 1470 匿名さん

    >>1469
    内部情報です
    すでに新制度の運用について議論が進められています

  44. 1471 匿名さん

    消費増税対策なら、払った消費税率くらい確認して税金を有効に使って欲しいですね。

  45. 1472 匿名さん

    ついに関係者あらわる!
    >1470さん、ありがとうございます。
    消費税5%でローン減税40万は絶対ありえないことを勇気を持って伝えてくれてありがとうございます。
    期待しちゃって人生計画狂う人を救ってくださいました。
    ありがたいことです!

  46. 1473 匿名

    そんなの信じないぞ!

  47. 1474 匿名さん

    年末調整のとき役所忙しくなりますね。
    契約書の日付、引渡し日、税率、ローン残高
    ややこしすぎます。
    それなら住宅メーカーや銀行に裁量与えて
    証明書発行させて、それを確認が手っ取り早い。
    複雑なシステムは勘弁して

  48. 1475 匿名さん

    そもそも、余程の理由がない限り、銀行が認めないと思いますが。
    引き渡しから期限付きで新住所の住民票と印鑑証明を求められますから。

  49. 1476 匿名さん

    今現在の住宅ローン減税も契約書の写し初年度は必要だよ。
    何も事務が増える訳じゃない。

  50. 1477 匿名さん

    確定申告時の税務署の業務としては変わらないから全く問題ないね。
    年末調整は会社なり会計事務所なりが機械的にやるだけだからこれまた問題ない。
    役所というと住民税の関係だが、これも年末調整の延長で送られてくる給与支払報告書を機械的に処理するだけだからなにも変わらないね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸