住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 29 匿名

    >28バカな質問
    相手にしない方がいい!

  2. 30 匿名さん

    お金が増えてるわけじゃなく、流れ方が変わることで金利が変わるだけだから
    どういう流れで金利が変わるかのパターンをいくつか考えていれば対策はたてられるでしょ。

  3. 31 匿名さん

    明日の長期金利は何%って予想を立てるのはプロでも難しいが
    政策金利が今後どう推移するか、ってのは誰でもある程度予想できないといけないと思うけど。
    むしろそれがわからずに変動やフラットの取捨選択をしてる人って
    何を根拠にそれを選択しているの?

  4. 32 匿名さん

    >30
    素人で少し難しいのですが例えば、どんな対策でしょうか。
    それと金利の予測はやはり難しいということで間違いないのでしょうか?

  5. 33 匿名さん


    >31
    政策金利はある程度予測できないといけないのですか?
    どういう方法で予測できますか?

  6. 34 匿名

    >32 本当に真面目にきいてるの?
    からかってる様に思えるが?

  7. 35 匿名さん

    >34
    経済へ疎く、勉強も不足しているので少し質問がズレてるようでしたらご勘弁を。
    政策金利が予測できるなら、変動と固定で悩んでいる現状を打開できるかもしれないと思い質問させていただきました。

  8. 36 匿名さん

    厳しいようだが、そのくらいの知識では多少多めに払う覚悟で
    固定にすべきだと思う。

    にわかに身につけた知識に頼って変動を選んだ場合、
    同じ状態で固定を選ぶのに対してリスクがありすぎる。

    あなたの場合、いざとなれば一括返済できるくらい余裕があれば変動。
    それが無理なら固定にしておくべき。

  9. 37 匿名さん

    変動金利なら、スレッド・その45で976の方が説明してますよ。

  10. 38 匿名さん

    >36
    政策金利を予測する方法があるのですか?
    それは習得するのに何年くらいかかるものなのでしょうか?
    それとも意外と簡単に習得できるものなのでしょうか?

  11. 39 匿名さん

    >37
    情報ありがとうございます。
    その記事読んでみました。
    まず持っての感想は、政策金利ってみなさんどのような方法で予測しておられるのだろうかということです。
    私のイメージとしては株と同じようなもの?で、予測はかなり難しいのではないだろうか?といった感じです。
    それとも日銀が動かしてるとはいえ、基本的には景気や物価に対応するだけのような気がします。
    ということは景気や物価が予測できなければ政策金利は予測できませんよね?
    景気や物価の予測ってかなり難しくないですか?

  12. 40 匿名さん

    >>39
    株と同じように毎日変動するのはJGB(長期金利)であって
    政策金利は、金融業界や景気に及ぼす影響が非常に大きいので
    おいそれと変更することは出来ません。

    1ヶ月に1回の日銀会合によって変更されますが、各国との金利差によって
    為替にも変動をもたらすので、景気が悪い状態での金利上昇は
    日銀金利がコントロール出来ない状態(=ハイパーインフレ・IMF管理下)以外では有り得ません。

    つまり変動金利という名前ですが、非常に変動しにくい金利ということです。
    (フラットの金利を決めるのに関わる)長期金利の方がむしろ変動しやすい。

  13. 41 匿名さん

    政策金利の予想なんて簡単。日々新聞に目を通せば良いだけ。

    慣れてきたら各国の中銀ウォッチャーのコメントを読むのも良い。
    新聞にもある程度は載ってるが。

    ちなみに2014年までは利上げはないというのがコンセンサス。
    もっと延びるかどうかはこれからの中銀(総裁)の対応次第。

  14. 42 匿名さん

    「予測」と言うよりも「願い」と言ったニュアンスの方が近いかもしれません。

    そもそも人生で最も重い買い物をその「予測」ベースを前提に進めるか否か
    という考え方を容認するかどうかも判断が分かれると思います。

    ただ借入額が多い人は事実上変動金利以外では資金計画が成り立たなかった人も
    いると想定されるので、それに一発賭ける気持ちにも一定の理解をしています。

  15. 43 匿名さん

    >40
    月に1回なんですね。
    でも年に12回もあるのでちょっと怖い気もしますね。
    株のように数秒?単位か月単位かの違いで、あまり関係ないような気もしないでもないです。

    景気が悪い状況での利上げはちときつそうですね。
    景気が底打って回復すれば利上げモードになってもおかしくないってことですよね?
    景気の予測ってかなり難しくないですか?

  16. 44 匿名さん

    >>39
    基本的には日経平均がこのレンジ(1つの目安としては前回ゼロ金利解除となった1万7000円)以下だったら
    ゼロ金利が解除されることは無い、というような考え方でいいと思う。

  17. 45 匿名さん

    >>43
    景気がちょっと回復した程度ではゼロ金利は解除されない。
    長期金利の変動をピンポイントで当てなければならない長期金利とは違って
    ゼロ金利が解除されるまでは、まだ相当な幅があるので判断が比較的しやすい。

    現状の傾向では金利の上昇よりむしろ
    国債がマイナス金利になることの方に注意を払った方がいいと思う。

  18. 46 匿名さん

    >44
    過去一回のだけの経験則をもとに17000円っていう数字を信じてローンを組むのが適切かどうかは人それぞれの判断でしょうね。
    過去とはお金の流通量や経済規模など経済の基礎的な条件が結構違う気がします。

    また、かりに>44さんがいう仮説が正しかったとしても、日経平均株価の動きを予測すること自体がかなり難しいのであまり意味がなさそうな気もしますがどうなんでしょうか?

  19. 47 匿名さん

    確かにそうですね。
    1万7.000円って数字だけが一人歩きしてますがゼロ金利解除を日銀が
    株価だけを見て決めてるとは思えません。

    とにかく円安・デフレ脱却出来れば国内の消費能力だけ見ても今の株価は
    評価が異常に低かったということになるのでしょうけど。

  20. 48 匿名さん

    政策金利の予測は難しくない?のか難しいのか?
    そこが問題だと思うのですが、かんけつにみなさんはどう思われますか?

  21. 49 匿名さん

    日銀は、最近になって0.1%の下限金利を撤廃したので
    0%以下のマイナス金利を容認する方向に転換している。

    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M7BZ9Q0YHQ0X01.html

  22. 50 匿名さん

    >>48
    簡単にいうとゼロ金利が長期化していて、景気から判断してもゼロ金利の解除が
    難しいとされる状況下では予測は難しくない。ゼロ金利が解除されている場合はまた別。

  23. 51 匿名さん

    36さんは、政策金利を予想する為の勉強をして習得されるのですね。意外と簡単に習得できるのではないでしょうか?専門学校かどこかへおゆきくたさい。資格もお取り下さい。日銀政策金利決定過程修士号でしょうか?

  24. 52 匿名さん

    >>48
    現時点で金利に保険をかけること(固定金利にすること)は
    常にテストが0点の人が100点を取ることに保険をかけるぐらい無意味
    もちろん35年もしたらその人が頭が良くなっている可能性はあるがまず無い

  25. 53 匿名さん

    >50
    ゼロ金利の解除が難しい状況下では、政策金利の予測はむずかしくないですか?
    2年後4年後6年後8年後10年後の政策金利の予測が難しくないですか?

  26. 54 匿名さん

    >52
    なぜでしょうか?

  27. 55 匿名さん

    今の金利で長期固定にしないでいつするの?

  28. 56 契約済みさん

    1000兆円の借金ですよ、単純に1%の上昇で10兆円の金利負担増。
    2%、3%、4%...はい終了。
    ハイパーどころかこの程の上昇にも日本国政府は耐えらないのです。
    一応日銀は政府からは独立していますが。

  29. 57 匿名さん

    >>56
    その1000兆円のほとんどは国民の貯金なんだけど。
    金利が上がれば国民の貯金が増える。(で、利子課税も増える)

  30. 58 匿名さん

    夜も更けたし、そろそろ十分じゃないかね。
    後は各個人が判断すれば良いこと。

    合理的判断で変動金利にするもよし、リスクを重視して固定にするもよし。
    気が変わったら借り換えることもできるし。

  31. 59 匿名さん

    >>57
    総合で考えればその通りだけど、金融機関が倒産してしまっては意味が無い。

  32. 60 匿名さん

    >>59
    金融機関が倒産すると考える理由は?

    金融機関が保有している国債は平均すると残存5年以下。
    金利上昇のリスクすら実のところ大した影響はない。

    個人については1千万まで保障されるし、元はと言えば国の借金≒個人の貯金だから増税と同じ効果。
    (そもそも増税した方が公平だと思うが)

  33. 61 匿名さん

    >58
    >合理的判断で変動金利にするもよし
    例えばどこが合理的判断なの?

  34. 62 匿名さん

    >>61
    それが理解できないなら、おとなしく固定。

  35. 63 匿名さん

    >62
    合理的な点を一つでも言えるようになってからそんな事はいいましょうね。

  36. 64 24

    >25
    レス遅くなっちゃった。

    >金利急騰の可能性は限りなく低い。

    変動スレなので当然、変動金利のことを指してます。
    予測するのは難しくないですよ。
    自分の考えに沿って考えればいいだけだから。
    材料は震災影響、経済情勢、政治不信、等々。
    別に100%当てる必要は無い。
    で、その予測に従って資金計画立てるだけ。
    将来何が起こるか分からないからリスクについても織り込み済み。

    なんか変な火種になっちゃってゴメン。

  37. 65 匿名さん

    将来、日銀の政策金利によるコントロールを越えるような短期市場での混乱は想定されるのでしょうか?例えば、国の借金が遥かに膨らんで、外国からの投資に頼る必要が生じた場合とか。増税による延命治療で、先伸ばしではありますが。国債も売れないと、金利上がりますよね。日本の金融機関が、日本をみ限る事態もあり得るのでしょうか?

  38. 66 匿名さん

    >>65
    日本語が理解出来てると思えない。

    >日本の金融機関が、日本を見限る事態
    日本の金融機関は当然日本と一蓮托生だから、そんなことが出来るわけないと思うけど。

  39. 67 匿名さん

    そうでしょうか?企業の利益を取るのか、国を取るのか。今日本が抱える課題です。税金を納める事で国に還元する考えもありますよ。

  40. 68 匿名さん

    >>58
    確かに固定のほうがリスク低いって認識が一般的だが、
    変動で借りて少しでも早く返したほうが安全なケースもあるから
    一概に固定のほうがリスク低いとは考え難いんだよね

  41. 69 匿名さん

    >>63
    やれやれだね。

    低金利継続は故あってのことなのに、それが理解できていない。
    そういう人は固定でいいと思うよ。本当に。構うのも面倒だから。

    現状なぜ低金利で、しかもそれが継続される見込みなのか?変動の人はちゃんと理解できてるよ。
    過去も説明されてるし、今も説明しているところなのにスルーなんだね。

    理解力が無いのか、理解する気がないのか…

  42. 70 匿名さん

    >>65
    日本(だけでなく世界中)の金融機関はBIS規制で国債を購入することを義務付けられてるから、
    見限ることは許されていない。

    日銀のコントロールを超えることは、常識では想定しない。
    その常識に挑戦するなら固定でも良いんじゃない?

    そのような事態になった場合に、固定金利が本当に固定されたままなのか、
    そもそも生活自体が成り立たないのではないか、といった議論が過去にあったけど。

  43. 71 匿名さん

    Bis規制は金融機関の自己資本比率を規制するものであって、国債の購入を義務づけするものではありません。

  44. 72 匿名さん

    で、その自己資本比率の計算方法は?

  45. 73 匿名さん

    借り換え検討中です。

    20年8月に2500万を10年固定1.65%で35年ローン。
    住宅ローン控除は1%5年であと1回で終了です。1回も繰上げはしていません。(ちなみに繰上げ手数料は5250円)

    借りている地銀で他銀での借り換えをほのめかしたところ、10年固定なら1.10%、変動なら0.865%(優遇返済期間中-1.735%)を提示されました。手数料は5250円かかります。
    また、保証金(42万)、団信は払込み済みです。

    このスレでお尋ねするのもアレですが、どのようなものでしょうか?
    ご意見をお聞かせください。お願いします。

  46. 74 匿名

    >73
    4年前に買ったなら、ローン控除は10年間1%じゃなかった?
    それに1.735%優遇なら、0.74%になりますが?

    変動0.865%は極めて普通です。

    10年固定1.1%は魅力ですが、11年目の金利次第ですね。

  47. 75 匿名さん

    >69
    いつの時代もこのタイプの変動さんっていなくならないんだろうね。
    こんな変動さんにはこう言ってやるのがいい。
    君に将来の政策金利の動きがわかるのかい?
    ってね。

  48. 76 匿名さん

    >75

    質問ばかりしてないで、ちょっとは自分の意見を明らかにすれば。
    「変動金利は怖くない?」がスレタイ。それもわからない?

  49. 77 匿名さん

    >>75
    当然分かる。5年も10年も先のことなんて分からなくて良いんだから。

    ・住宅ローンの仕組み
    ・長短金利の決まり方
    ・日本の現状と今後

    このくらいのことが常識として理解できていれば、自ずと答えは出る。

    現在の低金利は必然だよ。それは今後も短期~中期的には変わらない。
    ローンの返済にはそれで十分でしょ?

  50. 78 匿名さん

    >76
    予想はいらない。リスク管理の方が大事という意見を持ってるよ。
    予想は当たるも八卦当たらぬも八卦。
    一部の変動さんは「政策金利はこうなるに決まってる。だって経済情勢がどうのこうの」みたいなことをいう人ってあとをたたないわけ。
    株で大損した知人も同じ事を言ってたよ。
    株も金利も将来の数字がわからないという重要な点では何も変わらないからね。

    予想はあたることもあるだろうけど、あたらないこともある。
    当たらなかったときにどういうリスク管理をしているかで、長期的な生き残りが決まってくる。
    長期的には完全なる***なのに、短期的には勝者に見えることだってあるってもんさ。
    変動がそうなると言ってるわけではないよ。
    変動だって一番いい選択である可能性はあるわけだ。
    もちろん固定も同じ。
    どうなるかはわからないし、そんな予想に意味はない。
    リスク管理に徹するだけ。
    だってすごい額のお金を借りるかどうかって話をしてるんでしょ?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸