住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その11】

  1. 969 匿名さん

    > 150㎥=1918kWh
    1m3あたりの発熱量が46メガジュールか。
    東京ガスではないのですね。

    あと、スレの流れから見てヒートポンプの床暖房との比較が求められている。
    その場合は、それぞれの熱効率を加味する必要があります。

  2. 970 匿名さん

    ちょっと気になって最近のヒートポンプ床暖房を見てみた。
    DAIKIN 1MUS40PV COP4.5
    CORONA ERB-HP45AF COP4.35
    カタログスペックはかなり高い。

    ただしCOP4.01の機器のフィールドテストでは、平均でCOP2.7程度の模様
    単純計算でCOP4.5なら、フィールドではCOP3.0前後か。
    https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_141_N14113.pdf

  3. 971 匿名さん

    150×12.5=1875kWhの計算違いですな

    月額15,500円~18,300円(シーズン61,800円~73,100円)

    COP3で556kWh、18,000~21,600円
    COP4で469kWh、15,500~18,300円
    実際は0℃近くで霜取り運転になるので、上記は計算上の上限額と考えたほうが良いと思います。

    暖かいと効率が良くても、暖かい日は床暖不要なので、実際は効率が悪いケースが多いと思います

  4. 972 匿名さん

    >>970
    この手の比較で、意図的にと思うが、

    燃料調整費や再エネ費用を含めず、単価が値上げ前の古い単価

    ガス機器は、エコジョーズでなく古い機器、料金も床暖割引無し、住宅性能もQ値2.7とか低い住宅

    実態とかけ離れた計算ばかり

  5. 973 匿名さん

    >972
    > 燃料調整費や再エネ費用を含めず、単価が値上げ前の古い単価
    平成21年2月~5月に行われたフィールド試験なのに、値上げ後の単価への考慮を求めるのか?
    もしかしたら何か勘違いしている?

  6. 974 匿名さん

    >971
    粗探しをするようで申し訳ないが、比較計算するのであれば最初からできるだけ緻密に。
    ガスの床暖房の熱効率が100%になっているのはちょっと無理がある。

    また、ヒートポンプの床暖房は当然深夜時間帯も使うからその考慮も必要、
    前述のフィールドテストのケースだと
    運転率 昼間/軽負荷/深夜=28/39/33
    とのこと。

    この先、当面は電気料金は上昇基調なので、ヒートポンプ式が大幅に有利などというつもりはないが、計算を進めていくとヒートポンプが以下に優れたものであるかが分かる、

  7. 975 匿名さん

    ガスの場合も当然使用量が多くなるので高くなる基本料金を考慮しないと。

  8. 976 匿名さん

    氷点下環境でのCOPは(勿論霜取運転を加味したもの)公表されていないのかな?

    まさかデータは取ってるだろうから、メーカーに聞けば教えてくれるだろうか

    北電管轄ではたぶん気温マイナス5度~7度を下回る地域では
    積極的にヒートポンプは売ってない、恐らく宣伝通りの性能に程遠かった際の
    クレームを避けたいからだろう。

    それでも月にドラム缶一本以上の灯油を燃やして来た家では
    24時間稼動し続けるヒートポンプは悪くないと聞く。

    安価な深夜電力で気温の下がった非効率な環境で湯を沸かし、更に半日も保温で
    湯を冷やしながら使う。
    もしやそんな、誰の目にも明らかな非効率極まりない稼動方法に囚われず
    最も効率の良い日中から夕方にかけて稼動させ、無駄な保温ロスタイム無しに使う。

    この理想的な動かし方をさせないのは、現実的に反省エネ以外の何者でもない。

  9. 977 匿名さん

    >975
    ガスは使うほど単価が下がって割安になるよ。

    http://e-com.tokyo-gas.co.jp/Shisan/Hayami/ryokin2014011.pdf
    今年1月だと

    冬期 12~4月 20m3をこえ80m3まで基本料金(円/件・月)1,207.50
    から、割引6%で1135円

    ちなみに、80m3を超えると、2,047.50円から割引6%で1925円、単価が123.2円に下がりますね。


  10. 978 匿名さん

    >974
    実使用量(150㎥)×45MJ÷3.6kWh=1875kWh
    1875kWh×熱効率89%÷COP3=556kWh
    1875kWh×熱効率89%÷COP4=469kWh

    都内は暖かいので、就寝前に床暖OFFにして、余熱で十分快適ですよ。

  11. 979 匿名さん

    とある電家族

    市民パパ「あれっ、朝ご飯は?」
    電力ママ「今日は遅くなったから無しよ、お昼のお弁当も忙しくなったからずっと無しね」

    市民パパ「しょうがないね・・・じゃあ我慢して会社行ってくる」
    電力ママ「いってらっしゃーい♪」
    ~~~ ~~~
    市民パパ「ただいまー」
    電力ママ「おかえりなさーい♪」

    市民パパ「いやーお腹減ったよ、ごはんごはん」
    電力ママ「沢山食べてねー♪夜間だけ半額で安かったのよー♪」

    市民パパ「はーもうお腹いっぱいだよ、ご馳走様」
    電力ママ「もっとあるわよ、どんどん食べてね♪夜食も作ったの♪」

    市民パパ「えーもういいよ、明日の朝食べるから」
    電力ママ「あなた何言ってるのよ、こんなに余ってるしどうするのよ!
    それに明日の朝だって早くないともう食べられないのよ、お昼なんて絶対無理なんだから!」

    市民パパ「・・・」
    電力ママ「昼間は忙しくって、ご飯作るなんて無理なの!だから今だけでも沢山食べなきゃダメよ
    夜食だって作っちゃったから、食べないと捨てるだけでもったいないんだからね!半額だし!
    もっと食べなさいよ、朝までね♪」

  12. 980 匿名さん

    書き込みしてる人の痛さがわかるな。

  13. 981 ユンボー

    皆さん詳しいですね、プロですか?計算の話は全然ついて行けませんでした。
    979のくだりが分かりやすくて、ほっとした感じです。

  14. 982 匿名さん

    >978
    > 実使用量(150㎥)×45MJ÷3.6kWh=1875kWh
    > 1875kWh×熱効率89%÷COP3=556kWh
    > 1875kWh×熱効率89%÷COP4=469kWh
    計算間違っているみたいですよ。
    1875kWh×熱効率89%÷COP4=417kWh
    になりませんか?

    > 都内は暖かいので、就寝前に床暖OFFにして、余熱で十分快適ですよ。
    夜はね。
    平日は朝7時前から床暖付けるよ。

  15. 983 匿名さん

    >976
    >氷点下環境でのCOPは(勿論霜取運転を加味したもの)公表されていないのかな?
    今はAPFでないですね、全メーカCOPも定格と低温定格だけですね。
    >気温マイナス5度~7度を下回る地域では 積極的にヒートポンプは売ってない
    北北海道以外は売れているのでは?
    本土ですが昨年と今年の1月平均気温マイナス2.5℃とマイナス1.9℃、平均最低気温マイナス6.5とマイナス6.2℃、平均最高気温1.9℃と2.9℃、最低気温マイナス12.4とマイナス10.8、最高気温7.5℃と8.5℃の地域です。
    ほとんどの時間がマイナス温度です、真冬日も4日と6日で10回有ります。
    調べていませんが急激にエアコンの効率は悪化しません、室内外の絶対温度比率と霜取運転で決るのでは?
    霜取運転で効率が最も悪化するのは外気温2℃程度の時でないでしょうか?
    気温が下がりますと空気中の飽和水分量が減ります、付く霜の量が寒くなるほど減っていきますので霜取運転が減ります。
    夜マイナス10℃以下が連続しても大丈夫です勿論気温が下がりますから効率は悪化します。
    メーカーはマイナス20℃までO.Kと言ってますからマイナス7℃は楽勝ですよ。

  16. 984 匿名さん

    >>977
    なんかよくわかんないけど、東京ガスの場合で

    1ヶ月のガスご使用量が32m3の場合

    (1) ガスご使用量が32m3の場合、料金表Bの基本料金、単位料金を適用します。
    (2) ガス料金 = 基本料金 + 単位料金 × ガスご使用量
    = 1,026.00円 + 151.74円 × 32m3
    = 1,026.00円 + 4,855.68円
    = 5881.68円(1円未満切り捨て)
    = 5,881円

    ※上記の計算には、平成26年4月1日現在の東京地区等の基準単位料金を適用しています。
    ※上記のガス料金には、消費税等相当額を含みます。


    http://home.tokyo-gas.co.jp/ryokin/keisan.html

  17. 985 匿名さん

    >>984
    床暖無し古い給湯器の一般料金計算

    床暖・浴室暖房でエコジョーズの場合、
    床暖用の割安な単価と6%割引なので違いますね

    概ね、月1000~1300円ぐらい安いです。

  18. 986 匿名さん

    >985
    1000円以上って20%位割引ならないと無理でしょ。
    早見表はこんな感じだし嘘はいかんな。

    1. 1000円以上って20%位割引ならないと...
  19. 987 匿名さん

    寒冷対策のとられている冬季COP3.75の製品のケースだが
    -25℃で、COP2.27
    になるとのこと。60%ほどの過熱性能になる模様。

    もっと低くなってしまうと思っていたが、意外に高い。

  20. 988 匿名さん

    床暖利用する1月~2月は、給湯込みで70~75㎥のあたりになります

  21. 989 匿名さん

    >987
    それだと、1次エネルギー効率からいって、電気だとかなり割高になりますね。
    だから、ほくでんの方達が、困ってるのですね。

    夏にいくら効率よくても、そもそも、熱消費量自体が少ないから、お財布には寄与しない
    都内の場合ですが、3分の2は、12月~3月の冬季に消費してました。

    ヒートポンプの弱点は、真冬の一番寒い日、今年ですと2月初め頃の吹雪いた日とか
    一番、熱を発して欲しいときに、霜取り運転等で安定して稼動しない点ですね。
    うちも、エアコンが霜取り表示になってましたが、床暖は安定稼動で心地よかったですよ

  22. 990 匿名さん

    >989
    北海道だからといって、冬期はいつも-25℃とかではない。
    札幌だと
    http://weather.time-j.net/Stations/JP/sapporo
    をみると、1月で平均気温-3.6℃、最低気温-7.0℃
    より寒い旭川
    http://weather.time-j.net/Stations/JP/asahikawa
    をみると、1月で平均気温-7.5℃、最低気温-12.3℃

    このあたりで使うのであれば、前述の機器でもCOP3程度が予測される。

  23. 991 匿名さん

    >989
    日本で一番寒い旭川地方気象台の今年1月平均気温マイナス7.5℃、平均最高温度マイナス3.5℃、平均最低温度マイナス12.3℃。
    > -25℃で、COP2.27
    上記は機械の性能、エアコンは優れた機械です。
    今のエアコンは霜取で止まらないのが普通です、パナの高級機は霜取に廃棄するエネルギーを利用してる。
    早くエアコンを交換した方が良いです。

  24. 992 匿名さん

    >987
    >寒冷対策のとられている冬季COP3.75の製品のケースだが
    > -25℃で、COP2.27
    参考にソースを教えて下さい。

  25. 993 匿名さん

    夏涼しい家のスレ住人が来てるやんw

  26. 994 匿名さん

    なるほど、東芝だから霜取りしてたのか

    東芝:デュアルコンプレッサー
    パナ:霜取り改善
    ダイキン:冷媒R32
    各社いろいろやってますね

    エアコンは夏の設備、床暖があるから暖房はおまけでよいのと
    高高住宅にはデュアルの東芝が良いと見聞きしたので選びました
    パナソニックは選択肢になかったですね

    床暖なら吹雪いた日でも足下27℃、床面30℃で快適。
    同じ快適さをエアコンには求めてないので、正直、暖房性能でコスト上がるなら不要と思います。

    1. なるほど、東芝だから霜取りしてたのか東芝...
  27. 995 匿名さん

    全く無いではなく、「感じにくい」というコピーに
    天井付近の水色表記が、なんとも微妙さを醸し出してるのが泣ける

    嘘は書けないから苦労してるのがうかがえる

  28. 996 匿名さん

    >989
    そうなんだよね、2月の都内大雪の日の床暖スレで、暖かいと書き込みがあって、
    それが、エアコン暖房の方が、霜取りで不快だったのか、快く思わなかった様で、不満を書き込みしてましたね

  29. 997 匿名さん

    パナソニックのヒートポンプ床暖なら、霜取り無いの?

  30. 998 匿名さん

    >>985
    東京ガスで8畳1部屋で6畳の広さの床暖房の場合
    基本料金別で割引入れて月4200円。
    一戸建だとリビングダイニングに床暖房入れると3倍位でしょうか?
    基本料金も入れるとかなりお高いですね。


    床暖房使用時のランニングコストは1日8時間使用で、1ヶ月約5,200円と低燃費(≪暖らんぷらん≫を適用)。また、≪暖らんぷらん≫と潜熱回収型高効率給湯器「エコジョーズなど」を使用した場合、1ヶ月約4,200円。いっそうお得にご利用いただけます。


    ◆試算条件
    ・木造8畳1室、温水マット敷設率74% 外気温5℃、フローリング仕上げ。
    ・ガス料金は«暖らんぷらん»冬期料金(東京地区等)、電気料金は東京電力の従量電灯B契約の平成26年4月時点の平均原料・燃料価格に基づいて計算した税込金額(基本料金含まず)。
    ※但し、使用状況によりランニングコストは異なります。

    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/yukadan/merit/plan.html


  31. 999 匿名さん

    それね、公庫省エネ基準の戸建Q値4温水60℃循環の例なんだよね。

    最近のQ値1.6C値0.3、熱交換換気で、床暖も高効率40℃循環だと、およそ、4倍の面積できますよ。

    うちで失敗したのは、2階の子供部屋と寝室に、オプションの床暖いれたのですが、年に数日、吹雪いた日ぐらいしか使わないので、不要だったかも。
    標準のLDKだけで充分でしたね。

  32. 1000 匿名さん

    >>997
    残念ながら、付いてないです。
    三菱もダイキンも、肝心なときに限って霜取りです

  33. 1001 匿名さん

    >1000
    床暖なら温水使用での間接暖房ですから霜取運転では気が付かない温度低下ではないですか?
    空気は比熱が小さいですから直ぐに暖まるが直ぐ冷えます、温水は逆です。

  34. 1002 匿名さん

    ユンボとアクティブ消えて

  35. 1003 匿名さん

    エネルギー消費効率(COP):4.5

    冬期高温加熱能力/ 消費電力※1:6.0kW/2.00kW
    ※1 低外気温時は除霜のため、加熱能力が低下することがあります。

    年間消費熱量の3分の2は、冬季

    机上の効率が出せてれば、北海道のかたも不満は無かったのでしょうね。

    おそらく、
    I~III地域は、灯油
    IV地域で都市ガス地域の場合、都市ガス
    V~VI地域は、そもそも暖房考慮不要で、
    オール電化がメリットあるのは、IV地域のLPG、郊外、地方のの場合ぐらいでしょうか

  36. 1004 匿名さん

    床暖房スレにいろいろ書いてあるよ
    高断熱の家ならエコヌクールで24時間
    運用のほうが いいらしい

  37. 1005 匿名さん

    >1003
    まとめ部分はどこの立場に立つかで意見が分かれるところだね。
    ガスの単価が高い所や深夜電力が安いところだったら安易に入れ変わる。

    >IV地域で都市ガス地域の場合、都市ガス
    ガス屋は時々上の用に北海道のケースとか極端にエコキュートの悪いイメージ入れてくるからね。
    都市部でもエコキュートの方が軍配上がるんじゃないかな。

  38. 1006 匿名さん

    IVa地域とかで、終日寒い地方とかなら24時間稼働もあるのかもしれませんね。

    都区内ですと、2月でも、このように、暖かい日も多々あります。
    このような日は、朝方タイマーで暖房するだけで、終日、暖かく、暖房したら暑いぐらいです。
    24時間は、都心近郊ではオーバースペックになるので、気密断熱性能が低い場合になるかと思います。

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

  39. 1007 匿名さん

    床暖が好きな方が多いのですね。
    私は暖房もエアコンだけで十分です。
    エアコンはAPF6.0~7.0と高効率で別途暖房機器の費用もいらず経済的ですし。

  40. 1008 ユンボー

    この暑い時期に、暖房の話はピンとこないですね。

  41. 1009 匿名さん

    >>998
    ガス床暖房のランニングコスト、フル割引でもバカ高いんですね。

  42. 1010 ユンボー

    床暖房、みんな金の計算しているけど、コストだけで選ぶ訳ないでしょ。
    使い勝手はどうなの?
    ガスだと立ち上がり 、めちゃくちゃ早いんだけど電気はどう?

  43. 1011 匿名さん

    床暖、リビングの分は給湯器とセットで標準装備だから、別途購入していないですね
    年間通して、給湯分のガス代も割引になるし

    快適さが、ぜんぜん違うから単純比較はできないけれど、
    同じ熱量をエアコンで賄ったら、月1500円(シーズン当り6000円)ぐらい安くなるのかな?

  44. 1012 匿名さん

    >>1010
    実家はガスの床暖房、拙宅はヒートポンプ式床暖房。

    特に立ち上がりが気になったことはないです。
    どちらもスイッチ入れたらすぐ暖かくなるわけでないので。

    床暖房は長時間使う物なのでランニングコストの重要度はとても高いです。

  45. 1013 匿名さん

    エアコンもヒートポンプだけど直ぐに涼しい風が出てくるな

  46. 1014 匿名さん

    床暖スレだとヒートポンプが一番ランニングコストがかからないが
    イニシャルコストが高い
    また、24時間運用と13時間運用だと月の電気代が1000~2000円しか
    かわらないらしい。
    立ち上がり時に電気を多くつかうので、あったまればそんなに
    電気は使わない。
    これも高断熱の家で、床暖面積が7割以上で床暖がメインの暖房になる
    ような家らしい。
    1000円や2000円の差なら24時間運用だね
    http://www.mhpsys.jp/category/1874774.html

    エアコンの方が電気代はかからないけど、快適なな床暖にするかは
    その人しだい。

  47. 1015 匿名さん

    >1010
    > ガスだと立ち上がり 、めちゃくちゃ早いんだけど電気はどう?

    ガス式とヒートポンプ式の両方使ったことがあります。
    床暖房の部分だけで見るとガス式の方が立ち上がりが早かったです。
    ただ実際には、ダイキンの”ホッとくーる”の出来が良いので、部屋が
    快適温度に達するまでの時間は遜色ないのが体感上の実感です。
    http://www.daikinaircon.com/catalog/hotcool/products/initial/
    にもそのあたりは説明されており、体感上遜色がなく省エネにもなる
    ので満足です。

  48. 1016 匿名さん

    ヒートポンプのドラム洗濯機使ってるけど、電気代は安い。でも時間かかりすぎて腹が立つ。
    せっかちなユンボーには電気は無理。
    早くきえて

  49. 1017 匿名さん

    それ、エアコンが、うるさら7とか、最新のではなくて、古い仕様のエアコン、夏の使い勝手とか悪そう

    普通に、夏も快適な最新のエアコンと、床暖のタイマー設定で良いと思う。

    >1014
    Q値2.7と高いからあまり参考にならないかと、
    断熱が良いと、昼間暖房不要なので、24時間だと暑い感じ。
    Q値0.7とかで無暖房になるらしいです。


    三菱エコヌクール・ピコ
    合計金額 ¥486,150-(税込)
    機器代、定価ですか?工事費用込みでしょうか?

    ガス代と電気代の年間で差額4000円程度なので、15万円以下でないとメリットなさそう

  50. 1018 匿名さん

    >>1017
    差額4000円てなんですか?
    ランニングコストなら月額でそれくらい代わりそうですが。


  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸