住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その11】

  1. 701 匿名さん

    新築だと差がないとまではいかないけど、敷地内のガス配管工事が結構高いから導入費用15万は無理だね。
    3年前の話だからうろ覚えだけど、オール電化にする場合は+15万位だったかな。
    但しエコジョーズではない給湯機とフルオートのエコキュートの差額だから、仕様の差もある。
    後ガス配管は20年で取替が推奨されているので、維持費の差もかなり縮まるね。

  2. 702 匿名さん

    >699
    ここに書きこまれている電気料金の実績は昼間も含んだ料金。
    夜間だけで論じているケースは、「夜間の分はすべてエコキュートで使用したと仮定して」の試算のケース。
    できれば、エコキュートに分計メータでも付いていると面白いのだけど。

    あと、昼間の料金は高くなっているが夜間の料金は安くなるので、一日中動いている冷蔵庫のようなものに掛る電気料金にはほとんど差が生じない。それどころか昼間の割増よりも夜間の割引が大きいので、利用状況によっては安くなることさえある。夏場の昼間のエアコンだけは、とっても割高だけど、1年のうちの2カ月程度の話なので大勢に影響なし。



  3. 703 匿名さん

    >695
    他の人にもわかりやすく説明すると、まずCOPは年間平均の数値です。
    冬場は確かに3.8は出ないと思うけど、夏場など暑い時期は容易に
    高い数値が出るので、だれも冬場のみの数値は論じてないよ。
    ※エコジョーズも95%の効率だけど、夏場と冬場では効率が違います。

    また、使用湯量はエコキュートの場合、90℃前後で沸かしたお湯を水道水と
    混ぜて適温にして出すから、たとえ370㍑タンクだとしても、750㍑の使用量でも平気です。
    昼間の沸きあげもないですね。

    ガスとエコキュートのランニングコストのみ抜粋するとこれだけの差額みたいですね。

    1. 他の人にもわかりやすく説明すると、まずC...
  4. 704 匿名さん

    >700
    耐用年数があって10年も経てば、保証も無くなり、いつ故障してもおかしくなくなる、
    貯湯タンクの沈殿もあるし、いずれにせよ、
    10~12年で計画的に交換する予定で見込むべきだろう。

    故障しても、直ぐに代替品等で仮復旧できるなら、まだ良いけど

    >701
    ガス管交換20年は、
    白ガス管といって、昭和50年より昔の古い管
    既になくなってて、
    今は、建物の耐用年数以上、交換は不要です

  5. 705 匿名さん

    >703
    ネットとかでよくみかける、湯切れとか、
    1000リットル以上利用して、お湯が足りなくて困ってるの?

    それだけ使えるなら、来客あっても困らないと思うし、
    まず、もって湯切れなんて起きそうにない量なのに、不思議

  6. 706 匿名さん

    年間平均:COP3.8
    タンク:370リットル
    取付費用込み:42.6万円
    いつでも、750リットルすぐに使える

    具体的にどこの機種ですか?

  7. 707 匿名さん

    >705
    エコキュート使っているけど”湯切れ”の状態になることはたまにある。
    別に1000L以上使っているとかではなくて、その時期に必要と予測される湯量に応じた分しか夜間での湧き上げをしていないから、いつもよりお湯を多く使うようなことが生じると”湯切れ”になるというだけなんですが。
    これは余るほど沸かしておくと効率が悪くなるので、より効率の良いところで使用するようにしているから生じることなので、給湯の能力が不足して”湯切れ”になるのとは違う。
    それでも”湯切れ”になることがあるのは、事実。

    個人的には、沢山余すと効率が落ちて電力の無駄になるので夜間は必要な分だけ沸かしておく。もし、途中で足りなくなることが見えたら夕方あたりに沸き増しをする。電気料金が高くつくという考えを持つ人がいるかもしれないが、電力を効率よく使うためであれば多少のコスト負担は構わない。

  8. 708 匿名さん

    ガス屋さんはコスト計算だとボロが出るからどうでも言い事を書き込み始めたね。
    ガス機器の方が単価安いから故障とか多いのにね。
    ガス漏れの事故なんて目も当てられないのに。

    >706
    エコキュートに買い替えですか?

  9. 709 匿名さん

    >702
    冷蔵庫、年間消費電力、200kWh
    http://www.danna-salary.com/setuyaku/denkidai/seisannendai/

    従量電灯40A 基本料金 1123円
     1ヶ月 17kWh 381円
     年間 4572円
    電化上手 基本料金 2160円
     1ヶ月 昼間 5kWh、朝夜 6kWh、深夜 6kWh 481円
     年間 5331円

    差額759円

    基本料金差額年間、12000円は、含めなくてこの差ですね。


  10. 710 匿名さん

    年間平均COP3.8が実現できたとしても、
    昼間料金の割高さを加味して、まとめると

    250リットル/日利用の場合、
     42万円-40万円=差額2万円
    500リットル/日利用の場合、
     69万円-53万円=差額16万円
    750リットル/日利用の場合、
     98万円-65万円=差額33万円

    損益分岐点は毎日かかさず750リットルぐらい利用すると
    ガス併用より、割安になりそうです。

  11. 711 入居済み住民さん

    どう言う計算?

  12. 712 匿名さん

    お湯を無駄遣いするよりは、快適なままでエコなほうが勝る
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20140730/269443/
    http://www.toto.co.jp/products/faucet/bath/shower/airin.htm

    年間約2万円、10年で20万円


  13. 713 匿名さん

    一般家庭の給湯使用量、300~500リットル
    http://www.creativehome.jp/data3.html

    それ以上を試算しても意味がないですよ

  14. 714 匿名さん

    関電、再値上げの可能性示唆 新卒採用を計画比3割減公開日時2014/7/30 20:41記事保存

    関西電力の八木誠社長は30日開いた2014年4~6月期の決算会見で「再値上げを具体的に検討することもないわけではない」と語り、電気料金の再引き上げの可能性を示唆した。人件費削減のため、来春入社予定の採用人数を250人と当初の計画比3割減らすことも明らかにした。

     14年4~6月期の連結最終損益は290億円の赤字(前年同期は334億円の赤字)となった。火力発電所向けの燃料費が2902億円と17%増えた。自前で電力需要を賄えない分を他社から融通してもらう購入電力料も増えた。

     八木社長は黒字化の見通しについて「(原子力発電所の)再稼働が進まないと大変厳しい」と強調。「高浜と大飯の両原発(いずれも福井県)のどちらも動かないと状況は変わらない」とした。再値上げに関しては「今後の原発の審査や経営効率化を総合的に勘案して判断する」と述べた。

     新卒採用では、年後半にかけて予定していた高卒採用を中止する。関電が期中に採用計画を見直すのは初めて。すでに現時点で内々定を出した学生は予定通り採用する。

     電力会社では北海道電力が再値上げをめざしている。関電は北海道電の動向を見つつ、資産売却やコスト削減を進めて再値上げへの地ならしを進める方針だ。

  15. 715 匿名さん

    北海道電力、再値上げを申請 平均17.03%

     北海道電力は31日、昨年9月に値上げした家庭向け電気料金の再値上げを経済産業省に申請した。同日午前の取締役会で決めた。値上げ率は平均17・03%で10月の実施を目指す。再値上げを検討している関西電力など、他社にも同様の動きが広がる可能性がある。

     東日本大震災後に値上げした北海道、東北、東京、中部、関西、四国、九州の7電力で、再値上げを申請するのは北海道電が初めて。国の許可がいらない企業向け料金も平均22・61%値上げする方針だ。

    東京電力・関西電力も同規模の大幅な値上げを検討している(NHK)

  16. 716 匿名さん

    電気代が5割上がる現実を直視しよう
    http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/07/5.php
    2014年07月30日(水)18時23分

     なぜ料金を上げても、赤字が続いているのだろうか。その原因は、経産省が原発が動いているという架空の前提で値上げ幅を圧縮したからだ。北電の場合には、今年6月までに泊原発がすべて再稼動することになっていたが、今のところ運転再開の見通しは立たない。

     その結果、赤字が資本を浸食して債務超過の危機に瀕し、政策投資銀行から500億円の緊急融資を受けた。経産省は消費税の10%への増税を控えて「再々値上げは許さない」といっているので、この先も原発が動かないことを前提に料金を算定すると、2割以上の値上げが必要になる。

     震災後、産業用の電気料金は(円安にともなう調整を含めて)全国平均で約3割上がったが、これは原発が1~2年で正常化するという前提だった。しかし原子力規制委員会の安全審査は大幅に遅れ、今年中に九州電力の川内原発1・2号機が再稼動できるかどうかという状況だ。

     このままだと全国の電力会社が、北電のように再値上げする必要がある。甘利経済再生担当相は、6月27日の記者会見で「このまま放置すると、産業用の電気料金は震災前の5割上がる」とのべたが、最大では6割上がる可能性もある。

     特に大きいのは、東京電力と関西電力だ。今の東電の電気料金は、柏崎刈羽原発が2013年4月から順次動くことを前提に算定しているが、新潟県の泉田知事が再稼動に絶対反対なので、絶望的だ。関電も大飯原発3・4号機と高浜原発3・4号機の運転を前提にして料金を算定しているが、これもいつ運転できるかわからない。

     規制委員会は、7月16日に川内原発について「合格」を内定したが、まだこれから自治体の同意に時間がかかる。川内の2基に約1年かかったので、3チームで並行して審査しても、このテンポでやると、全国の48基の原発が正常化するのには8年かかるだろう。

     規制委員会が慎重に審査するのは結構だが、これは再稼動とは無関係である。内閣は「原子炉等規制法において発電用原子炉の再稼働を認可する規定はない」という政府答弁書を閣議決定した。再稼動を認可するという規定はないのだから、規制委員会がそれを認可する権限もない。彼らは、規制基準に合格したかどうかを認定するだけだ。

     逆にいうと規制委員会がOKを出さなくても、原発は正常化できる。安全審査は運転と並行して行うもので、何年も運転を止める必要はない。ほとんどの原発は定期検査を終え、「ストレステスト」にも合格したので、法的にはいつでも運転できる。再稼動を決めるのは規制委員会ではなく、安倍首相の政治決断なのだ。

     日本経済の問題が、需要不足による「デフレ」だと考えたアベノミクスは誤りだった。消費者物価上昇率が1.6%(消費税を除く)になっても、人手不足の中で実質賃金は下がり、消費支出も鉱工業生産も大幅に落ち込んだ。日銀の黒田総裁もいうように、供給不足が成長を制約しているのだ。

     中でも最大の制約は、エネルギーコストだ。今年1~6月期の貿易赤字は、約7.6兆円と半期で史上最大になった。このうち2兆円近くが原発停止にともなうLNGの輸入増だ。そのコストを電力会社に負担させるのは、問題の先送りにすぎない。コスト増を見越した製造業のアジア脱出が加速している。

     しかし原発停止の損失を利用者が意識しないから、「電力は足りている」という人が出てくる。電気料金をごまかすのはやめ、5割値上げして利用者に負担させるべきだ。そういうコストを直視した上で、エネルギー問題を考える必要がある。

  17. 717 匿名さん

    平均17%ということは、深夜電力の値上げ幅は25%前後ってところか?
    北海道でこの状態では、東京電力と関西電力はもっときつくなってもおかしくはない。
    多少、国の方で数字は下げろと言ってくるだろうが

    この状況で全電化割引が廃止されれば、新規導入でのオール電化にほとんどメリットはなくなるな。

  18. 718 匿名さん

    電力ショックが日本を激変させる
    地域・産業別に影響度を独自予測
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140725/269212/

    「今年2月から客室の照明をLEDに変えたり、ロビーなどのエアコンの設定温度を少し上げたり、細々と対策を打っているけど焼け石に水だね…。去年からの電気料金の引き上げは、本当に痛いよ。何とかならないのか」

     札幌市のある大手ホテルの支配人はこう言って頭を抱えた。北海道電力が昨年9月に電気料金を大口顧客向けで平均11%値上げしたことが大きな打撃になっている。

     このホテルの場合、値上げ前の電気料金は月平均で500万円だった。「単純計算すると月に100万円を超えるくらい上がるはずだったけど、小さな節約を重ねてなんとか80万~90万円の上昇に抑えている。でも、これから夏場に入るとそれも限界がある…」と顔を曇らせる。

     今、日本経済はかつてないほどの電気料金引き上げに見舞われようとしている。日経ビジネスは7月28日号の特集「電力暴騰 企業生き残りへ、4つの選択」で、今後すべての原子力発電所が再稼働しない場合、電力会社を延命させるために、東日本大震災前に比べて当面どれだけの値上げが必要になるのかを独自に試算した。7月16日、九州電力・川内原発の再稼動申請が合格の内定を得たが、再稼動のメドが立っている原発は実際にはごくごくわずかであることから、こうしたシミュレーションを実施した。

     北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%。震災後多くの電力会社が行った値上げに、今後想定される追加引き上げ分を乗せると、これらの地域では実に5割以上の大幅上昇になった。前述のホテル支配人の嘆きよりもはるかに深刻な声が今後、各地に広がりかねないのである。

     だが、よく見ると地域によって予想分を含めた値上げ後の電気料金には格差があることが分かる。例えば、東北電力は本誌予想の値上げ後でも1kWh当たり料金は19.2円、中国電力は17.7円、北陸電力は16.5円と、北電(22.3円)、東電(21.8円)、関電(21.0円)などに比べかなり低い。

  19. 719 匿名さん

    東京ガスが料金値下げ検討 過去最高益で「還元」
    http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_economy/articles/000004389.html

  20. 720 匿名さん

    昨年行われた北海道電力の電気代の値上げはオール電化住宅を狙い撃ちし、ドリ-ム8とうたって、オール電化住宅を推進してきた北海道電力の詐欺的行為です

    北海道電力は冬場のピ-ク電力(午後5時~7時)を下げる為に、節電を道民に要請し、それを実行する為に今日の電気予報などを発表していますが、ピ-ク電力を下げる為の蓄熱式のオ-ル電化住宅の電気料金を狙い撃ちした様な、電気代の値上げ(北電は昨年10月から8%の家庭用の電気代を値上げしましたが、深夜電気料金は8%の値上げでは無く24.61%8円.37/Kw⇒10.43円/Kwの値上げ)は全く何を考えているか理解出来ません。

    この料金値上げを認可したのも経産省で、本州と同じ値上幅と云う理由でした。しかしこれは全く官僚的発想で、本州では冬場の暖房にそれ程多くの電力量を使っているわけではありません。我が家の今年の1月の深夜の電力使用量は3294Kwで、深夜料金だけで34,400円に成り、一昨年より約7,000円ほど高く成りました。また、昼間の通常電気料金も値上がりしていますので、一昨年より昼間・深夜ともに節電したにもかかわらず、約10,000円の出費増になりました。
    今後も北海道電力は値上げを検討している様ですが、もし値上げしたとしても、深夜・昼間と同じ率の値上げをするべきです。昨年行われた電気代の値上げはオール電化住宅を狙い撃ちし、ドリ-ム8とうたって、オール電化住宅を推進してきた北海道電力の詐欺的行為です。

    北海道電力の販売量、下降線 3年連続減 省エネ定着、オール電化も苦戦
    (北海道新聞5月9日)

  21. 721 匿名さん

    電気が上がると必死で言うが、ガスも上がっているんだけどね。
    http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...
    電気料金の場合原発再稼働無しの条件で電気料金を算定すればそれ以降下がっていく可能性が高いが、ガスは長期的には上がる可能性が高いことも上のデータからわかる。
    電気料金が上がっても実は1991年と同程度、一時的に1991年を超えても長期的には下回る。
    ガスは既に1991年より3割上がっていて、長期的にはさらに上がっていく。
    また都市ガスエリアのオール電化占有率が上がれば、残るガス併用家庭は設備維持コスト負担が増える。

  22. 722 匿名さん

    >>720
    「如月の指針」のブログ記事の一部分の掲載ですよね?

    ブログ記事の一部分の無断引用コメントの無断引用アドレスの無断掲載を禁止します

    とありますが許可とってます?

  23. 723 匿名さん

    >ガスは既に1991年より3割上がっていて、長期的にはさらに上がっていく。
    わずか2011年からのあいだで北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%値上げ。
    まったく比較にならないと思いますけど?

    電力会社はさらに大幅な値上げ、ガス会社は最高益で値下げ検討。
    オマケに前回の東電管内では深夜電力の値上げ幅約24%じゃなかったっけ?
    次の値上げが実施されれば(この値上げは近い将来原発が稼働することを見越して抑えてある)
    24%を軽く超えることは目に見えている。
    あなたがいくら細かい計算をしようと、こんな値上げが短期間に続き、
    しかも原発は動くメドもたたず耐用年数が過ぎる施設が続出する。
    全電化割引も廃止、これでは初期コストを投じてまで導入する意味などありませんよ。

  24. 724 匿名さん

    北海道電力 電気料金の再値上げ申請
    7月31日 13時14分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140731/k10013432161000.html

    北海道電力の川合克彦社長が資源エネルギー庁を訪れ、上田隆之長官に電気料金の値上げを申請しました。
    北海道電力は去年9月、家庭向けなどの電気料金を平均で7.73%、値上げしましたが.今回は17.03%と、大幅な値上げとなっています。
    また、政府の認可の必要がない企業など大口向けの電気料金も値上げする方針で、前回は平均11%でしたが、今回は22.61%としています。
    値上げの理由について北海道電力は、泊原発の運転停止が長引き、火力発電の燃料費の負担も重く、経営が悪化しているためだとしていて、ことし10月1日から値上げを実施したいとしています。

  25. 725 匿名さん

    結構な黒字を出してる東電とはえらい違いだな

  26. 726 匿名さん

    >>719
    >電力会社向けなど発電用のガス販売が好調で、、、

    本業じゃなくて原発停止特需じゃんw

    ガス屋は全力で原発再稼働に反対しないと。

  27. 727 匿名さん

    東京電力は東京ガスの4倍も利益出してるのかよ。

  28. 728 契約済みさん

    東電 2015年3月期には経常黒字化/支援機構  補償はどうなっているの
    http://n-seikei.jp/2012/01/20153.html

    東電と原子力損害賠償支援機構が、主要取引金融機関に提示した東電の今後10年間の資金計画の概要が、26日明らかになった。
    機構が2013年3月期に1兆円の公的資金を資本注入して東電を実質国有化した上で、翌14年3月期に資産売却などによる最終損益の黒字化を、15年3月期に経常黒字化をそれぞれ目指す。
    電気料金の値上げと柏崎刈羽原発の再稼働を前提とし、17年3月期には社債発行も再開することを見込む。
     また、東電は機構を通じた1兆円規模の政府出資を受け入れる方向で最終調整に入った。
    金融機関に要請している同額規模の融資とあわせ、福島第1原発事故の損害賠償と事故処理、原発停止に伴う火力発電向け燃料費増加で著しく悪化した財務基盤の強化に充てる。早ければ1月中にも取締役会を開き、受け入れ方針を正式に決める。
    原子力損害賠償支援機構は、何を考えているのだろうか。金融機関から金を引っ張り出すための方便か、それとも被災国民への補償を国(税金)に見させてしまうというのであろうか。最終損益は向こう20年間、国が代参した補償費用を利益で支払い続けなければならないのは当然である。

  29. 729 契約済みさん

    http://www.777money.com/tameru/column/touden.html
    東電株の空売りが危険な理由

    まず東電特有の理由として、彼らは一般の企業と異なり、強引に業績を黒字にすることが可能です。東電をはじめとする電力会社は「総括原価方式」といって、掛かったコストに利益を上乗せした料金で、電気を販売できるのです。原発事故のニュースで何度も登場しているので、ご存じの人も多いはずです。

    この総括原価方式が、国の法律で認められている以上、東京電力はその気になれば、幾らでも電気料金を値上げして、赤字を解消することが可能なのです。原発事故後の国民感情を考慮して、2012年までは思い切った値上げは行えませんでしたが、情勢は徐々に変わりつつあります。現に、大きく値上げを決めた後の2013年9月の中間決算では、東電は原発事故後初めて黒字化を達成しています

  30. 730 契約済みさん

    北海道電力 電気料金の再値上げ申請
    7月31日 13時14分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140731/k10013432161000.html

    北海道電力の川合克彦社長が資源エネルギー庁を訪れ、上田隆之長官に電気料金の値上げを申請しました。

    原発の運転再開のめどが立たない関西電力や東京電力は、再び、電気料金を値上げする可能性があるとしていて、全国の電力会社の間で再値上げを検討する動きが相次いでいます。

  31. 731 匿名さん

    >東京電力は東京ガスの4倍も利益出してるのかよ。
    そりゃ公的資金と震災保障を無視すりゃ利益はあがるわな。

  32. 732 匿名さん

    >723
    データ見てるの?
    3ページ目1991年からの推移グラフを見れば、特別な事象が無ければガスは右肩上がりで電気は右肩下がりと言う傾向がはっきりしていて、1991年から震災前の2010年ではガスが120%超に対し電気は87%で
    >まったく比較にならないと思いますけど?
    つまり特別な事象が落ち着いた後は、電気は下がりガスは上がる可能性が高いと言えるよ。
    まぁ、技術革新の価格影響力はガスより電気の方が高いから当然だけど。

    勿論、
    >わずか2011年からのあいだで北海道電力61.5%、東京電力57.9%、関西電力57.8%値上げ。
    4ページ目のグラフ通り、今回の震災に伴う特別な事情がある期間だけはガスがわずかに有利な事は否定しないけど、例外期間を一般化するのは典型的な詭弁だよね。

    >729
    ガス会社も総括原価方式だね。
    ガス会社のエネファーム宣伝費用は、ガス併用家庭から徴収しているんだよ。

  33. 733 匿名さん

    2012年11月7日12時44分 朝日新聞
     東京電力は7日、除染や廃炉といった福島第一原発事故の処理にかかる費用で、政府へ追加支援を求めることを明らかにした。今後、事故処理にかかる費用は10兆円を超える規模までふくらむ可能性があり、単独でまかなうのは難しいと判断した。

  34. 734 匿名さん

    http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/600/100956.html
    溶け落ちた燃料を取り出し原子炉を解体するまでには30年以上かかる。
    国の原子力委員会は東京電力福島第一原子力発電所の廃炉に向けた報告書をまとめました。
    原発の廃炉に向けた工程の課題をまとめました。


    >つまり特別な事象が落ち着いた後は
    落ち着くまで何年かかると思ってんの?
    廃炉にするだけでも30年以上かかると言ってるのに。

    >特別な事象が無ければ
    震災は起きたんだよ、原発事故も現実で今がある。
    なければなんて究極の詭弁だろ。

  35. 735 匿名さん

    >ガス会社も総括原価方式だね。
    ガス会社は公的資金などもらってないからね。

    http://www.asahi.com/articles/TKY201311090232.html
     福島第一原発事故の損害賠償や除染に充てるために、国が東京電力に融通している公的資金について、政府は5兆円の上限額を引き上げる方向で検討に入った。今後かかる除染費用を賄いきれない見通しになったため。3兆円程度の引き上げを軸に調整している

  36. 736 匿名さん

    > ガス会社は公的資金などもらってないからね。
    この先も永遠に公的資金をもらわないと断言できるの?
    電力会社だって震災前までは安定企業とされていたんだよ。

  37. 737 匿名さん

    ガス会社がもらう事態になったら言ってくれ。
    そうなってもいないのだからそれこそ詭弁だろ。
    実際に起きたことを無かったらと言ったり、まだ起きてもいない事案で実際に起きていることと比較したり
    詭弁が好きだね、オール電化の人は。

  38. 738 匿名さん

    銀行も公的資金を出してもらって、その後立ち直って巨額の利益。
    電力会社もそうなるといいね。

  39. 739 匿名さん

    >734
    うん?落ち着くのはすぐだよ。
    東電は多少不安定要素はあるが、再稼働有無及び時期が定まれば落ち着く。

    特別な事象についても貴方の指摘通り
    >震災は起きたんだよ、原発事故も現実で今がある。
    ので、必死で電気代高騰のコピペを張り付けていること自体は否定していないけど?

    特別な事象が起きた、だからどんどん開いていたガスと電気の料金格差が一時的に縮まっている。
    でも落ち着けばまたどんどん広がっていくよと指摘しているのだけど、理解できている?

  40. 740 匿名さん

    >うん?落ち着くのはすぐだよ。
    >東電は多少不安定要素はあるが、再稼働有無及び時期が定まれば落ち着く。
    少なくとも原発事故を処理し、災害補償をする形が整うまで落ち着くわけはなかろうが。
    この会社、国の管理下にあってなりたっていることを忘れているのか?
    少なくともそこから脱却しなければ落ち着くわけないだろ。
    なぜ国の管理にまでしたのか、それは電力の安定供給と保障の窓口のためなんだから。
    公的資金注入と補償問題を棚上げにしてこのまま落ち着くのであれば、
    なぜ黒字の東京電力が北海道電力の値上げのなかで関西電力とともに値上げを検討しなければならないんだよ。

    自力での事故処理も災害補償もできない国の管理下の企業が
    簡単に落ち着いて以前のように差がどんどん広がっていくようなことはないと指摘しているのだけど、理解できている?

  41. 741 匿名さん

    >>739
    >特別な事象が起きた、だからどんどん開いていたガスと電気の料金格差が一時的に縮まっている。
    >でも落ち着けばまたどんどん広がっていくよと指摘しているのだけど、理解できている?
    現実見えてる?
    原発再稼動したとしたって、老朽化で長期間使えないうえに、新設などもう無理だよ。
    それに落ち着いているのは保障を無視しているからでしょうに。

  42. 742 匿名さん

    >特別な事象についても貴方の指摘通り
    >>震災は起きたんだよ、原発事故も現実で今がある。
    >ので、必死で電気代高騰のコピペを張り付けていること自体は否定していないけど?

    だったら
    >特別な事象が無ければガスは右肩上がりで電気は右肩下がりと言う傾向がはっきりしていて
    なかったことを推測して書くことが以下に無意味か理解できないのか?

  43. 743 匿名さん

    いずれにせよ、低いランニングコストを前提に数年前に高い初期費用を払ってオール電化にした方達は、回収の見込みなく、耐用年数を迎えるのは事実

    消費者としては、安易な広告(1/8とか1/7に安くなるとか)に踊らされず、正しい情報で判断しないと

    無駄使いとなります。

  44. 744 匿名さん

    あのさ、電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからだよ?
    逆に言えば、最初から原発の再稼働は無い前提で電気料金を上げていたとしたら電力会社の財務状況もここまで悪化しなかったのに、国が再稼働をちらつかせて料金値上げを抑えたから、結果的に余計に値上げせざるを得なくなっているんだよ。

    日本の原発なんて
    https://www.nsr.go.jp/archive/jnes/atom-library/unkan/unkanhp2013/book...
    を見ればわかるとおり1991年以降に運転開始したものは数えるほどしかない、つまり
    http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...
    で、1991年以降年々電気料気が下がり続けている理由に原発は関係ない。
    つまり、原発が動かないなら動かない、動くなら動く、どちらにしてもペースが変わるだけで、電気料金は下がる方向に動く。
    なぜなら技術革新の結果、電力は様々なところで効率が上がるから。

    ガスも多少は効率が上がっているのだろうがそれ以上に値上げ圧力の方が大きいから、震災前でも1991年から20%以上値上がりしているし、震災後電気料金が高騰したといってもほとんど同じペースでガスも上がっている。
    その上この先都市ガスエリアでオール電化が増えていくにつれ既設配管の維持更新費用を負担する家庭が減る一方なので、負担している家庭にかかるコストはどんどん上がっていく。
    ガス会社は総括原価方式に守られているので、痛くもかゆくもないけどね。

  45. 745 匿名さん

    多少高くついても、快適さや便利さがあればまだ良いけど、
    場所を取る、飲用不可、暖房利用できない、湯切れの心配あり、騒音、時間帯を気にする使いかたと、なんのメリットも無いのが痛い

  46. 746 匿名さん

    >>739
    >うん?落ち着くのはすぐだよ。
    >東電は多少不安定要素はあるが、再稼働有無及び時期が定まれば落ち着く。

    こんな軽い意識の人がいることに驚いた!
    すぐに落ち着くのであれば、さっさと国(正確には原子力損害賠償支援機構)
    が持っている東京電力の株を市場に戻して金に換え、被災した人の保障に使ってもらえばいい。

  47. 747 匿名さん

    >あのさ、電気料金が再値上げになる理由は原発の再稼働が予想より遅れたからだよ?
    あのさ、それが再稼動し始めてすぐに落ち着くめどがないから再度値上げすることが理解できない?

  48. 748 匿名さん

    >746
    あのね、落ち着くというのは必要な経費が魔法のように消えてなくなるという事じゃない。
    電気代が年々高騰する最大の理由は円安と燃料価格上昇だから、ガス代も年々高騰している。
    ただそれ以外に、国が再稼働を前提に値上げ幅を抑えさせたせいで電力会社の財務が悪化し、結果的に最初から上げる以上に値上げせざるを得ない状況になった。
    そのような二転三転する方針が落ち着けば、長期的に電気代は下がると言っている。

  49. 749 匿名さん

    >747
    再稼働しない前提の電気料金にしてしまえば、ガス屋さんが必死で言っている50%値上げ相当の事だけど、それ以降長期的には電気代が下がるよ。
    で、ガスは50%まで行かない20%程度の値上がりだとしても、それ以降長期的にはガス代は上がる。
    1991年から比較すると電気代はこの高騰でやっと+になるかどうか、ガスはすでに30%上がった状態でそこから上昇ペースは落ちても結局上がる傾向にある。

  50. 750 匿名さん

    長期的に待ってる間に耐用年数を過ぎてしまう。

    太陽光の固定買い取りみたいに、回収のみこみを立てて、災害とか保険を掛けてならまだしも、
    なんの保証もなく、割高な初期費用を安易に払うと、こんなことになる

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸