住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その11】

  1. 801 匿名さん

    都市ガスにも競争原理 経産省、料金抑制へ3大改革
    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLZO75069760R00C14A8EE8000/

  2. 802 匿名さん

    >>731
    てか、公的資金とか入ってない他の電力会社も黒字じゃん。

    赤字は北電だけ。

  3. 803 匿名さん

    電力の自由化を促進する為のガスの自由化なんだね。

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38408?page=2

  4. 804 匿名さん

    >782
    各社、比較広告、誤認させる気まんまんだね。
    基本料金が2倍になることや、燃料調整費や再エネ費用を隠して、割引は含めて、実際の半額しか見せない、

    初期費用含めると、高くなるから、ランニングコストを隠して広告しているようです

    DIKINが、1/7

    https://www.corona.co.jp/eco/reason.html
    コロナが1/5から1/8

    Panasonicが1/6


    1. 各社、比較広告、誤認させる気まんまんだね...
  5. 805 ユンボー

    >800

    電気代が安くなっても、コンバインドサイクル発電が主流になれば夜間の余剰電力はなくなる。
    オール電化はオール電化割引ありきなのだが、このオール電化割引は不公平と問題視されている、2015年以降は新規契約終了と言う事で将来的には完全になくなるでしょう。
    と言う事はオール電化は廃れると言う事。昔のビデオのベータと同じ運命かな、あれも根強い人気があったが、残念!

  6. 806 匿名さん

    >805
    無知すぎる。
    オール電化は夜間の電気料金が安くなることが生命線だから時間帯別電力料金制度ありき。
    時間帯別電力料金制度は更なる拡充を求められているのが現実。
    ここで繰り返しオール電化のコストをはじいている人がガス派にも電気派にもおりどちらもオール電化割引は無視しているが、普通の理解力がある人なら今どき
    >オール電化はオール電化割引ありきなのだが、
    等と言う妄想は無いだけ。

    深夜料金が安いのは震災前のガス火力発電の稼働率を見ればわかるように余剰電力があるからではなく、深夜時間帯の余剰設備を利用するため発電に要する燃料原価を上回るだけで十分利益が上がるから。
    発電設備投資や電力流通設備投資やメンテナンスコストや人件費等いわゆる固定費は、ピークに必要となる電力量に最低でも3%の裕度を持たさなければちょっとした負荷変動でも連鎖的にダウンする。
    ところが夜間はほとんどの設備が遊んでいるので投資効率が悪い。
    夜間の出力を増やしても追加コストは変動費、つまり燃料原価だけで済む。
    従って燃料原価を上回る程度の電力単価でも、十分利益が上がる。
    その結果投資効率が上がるため固定費の回収が早くなり、昼間の電気料金も下がる。
    だから原発のない沖縄や原発比率の低い中国や中部でも、深夜電力料金制度がある。

    ところで面白いから聞いてみるけど、コンバインドサイクル発電とはどのような発電か説明してみて?

  7. 807 匿名さん

    >>805
    ガス自体がビデオw
    もう家庭からは要らない。

    地球を大切に!

  8. 808 匿名さん

    これまでの電気料金の値上げ

    原発の運転停止が続くなか、電力会社10社のうち7社が、政府の認可が必要な電気料金の値上げに踏み切り、燃料の輸入価格を基に毎月見直される電気料金も値上がりしています。
    今月・7月と震災前の2月の家庭向けの電気料金を比較すると、最も値上がり幅が大きいのは東京電力で37%、次いで関西電力と中部電力が27%、東北電力が25%、九州電力が21%、北海道電力と中国電力、四国電力が19%、沖縄電力が17%、最も低い北陸電力で13%となっています。
    また、企業向けの電気料金の値上げも相次ぎ、値上がり幅は平均で30%程度となっています。
    原発の運転再開のめどが立たない関西電力や東京電力は、再び、電気料金を値上げする可能性があるとしていて、全国の電力会社の間で再値上げを検討する動きが相次いでいます。

  9. 809 匿名さん

    我が家は高高住宅なので部屋の空気を汚すガスはそもそも無理でした。

  10. 810 匿名さん

    我が家は都心の高級住宅地にあるので田舎でしか普及しないオール電化はそもそも無理でした。

  11. 811 匿名さん

    >>805
    だけらオール電化電力割引をなくすのは中部電力だけで
    しかも再来年の電力自由化にあわせての廃止だよ。
    新しい料金体系になるからでしょ。

    相変わらず都合のいい所を抜き出してミスリードしてるのね。

  12. 812 匿名さん

    >>810
    低低の家だからOK!

  13. 813 匿名さん

    >オール電化電力割引をなくすのは中部電力だけで
    でたらめ書くんじゃね~よ。
    関西・東電もふくめすべて廃止だよ。


    【「はぴeプラン(オール電化住宅割引 ( * ) )」の新規加入の停止について】
    平成27年4月1日以降は、新規にご加入いただくことはできません。
    (平成27年3月31日までに弊社との需給契約が成立した場合はご加入いただけます。)
    ※平成27年3月31日時点で、「はぴeプラン」にご加入いただいているお客さまにつきましては、平成27年4月1日以降もご転宅等により電気のご契約内容に変更がない場合は、引き続き、これまでと同様の割引をいたします。

  14. 814 匿名さん

    >しかも再来年の電力自由化にあわせての廃止だよ。
    でたらめ書くんじゃね~よ。
    オール電化割引廃止は国の方針だ。

    オール電化割引、東電に廃止要請 経産省専門委
    家庭向け料金上げ巡り
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0203R_S2A700C1PP8000/

    経済産業省の電気料金審査専門委員会は2日、台所や風呂のエネルギーも電気でまかなう「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。専門委が同日示した、東電の家庭向け値上げの査定方針に盛り込んだ。

     オール電化は、ガスを使わず給湯や空調など家庭内のエネルギーをすべて電気をまかなうことを指す。東電によると、オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたりするために、発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を割り引いている。
     ただ、機器によるピークシフト効果は定量的にわからない。機器購入を条件とせず、より幅広い家庭に「昼は高く夜は安い」料金プランを提供すれば、最大使用電力を抑えられる。オール電化割引を続ける意義が乏しいと専門委は判断した

  15. 815 匿名さん

    都心の高級住宅地に低低住宅はありません、あしからず。

  16. 816 匿名さん

    まぁ、オール電化割引が
    >特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。

    と言うことは、エコジョーズ割やエネファーム割も無くなる可能性が高くなったわけだが。
    電気料金が上がった!でも実はガスも上がっていますと同じで、ガスの人はブーメランがお好きだね。

  17. 817 匿名さん

    料金メニューの新規加入の申込受付終了について

    以下の料金メニューにつきましては、平成25年3月31日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたします。
    ※ただし、平成25年3月31日までの申込受付分につきましては、平成25年4月1日以降も適用させていただきます。
    ●第2深夜電力
    ●スマイル・クッキング割引(電化厨房住宅契約)
    ●おトクなナイト8(時間帯別電灯[夜間8時間型])、おトクなナイト10(時間帯別電灯[夜間10時間型])、および電化上手(季節別時間帯別電灯)における5時間通電機器割引

  18. 818 匿名さん

    大丈夫、君の家は低低だから。

  19. 819 匿名さん

    >と言うことは、エコジョーズ割やエネファーム割も無くなる可能性が高くなったわけだが。
    でたらめ書くんじゃね~よ。

    国が方針を示したのは、オール電化での問題が多発したから。
    とくにオール電化マンションの売れ残りを電力会社が買い取るような不公平が発生したため、廃止を要請した。
    http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/electric_power_industry...
    [問題となる行為]

  20. 820 匿名さん

    電化Deナイト

    平成27年4月1日以降は、電化Deナイトへ新規加入ができないことになっています。それ以前に電化Deナイトへ加入しているご家庭は引き続き電化Deナイトを契約できます。


    現在四国電力のオール電化住宅向けプランは、電化Deナイトだけなので、電化Deナイトが廃止された後に新しい料金プランが設定されるかどうか、注目です。

  21. 821 匿名さん

    ドリーム8やホットタイムなど選択できるご契約の単価(選択約款)

    ※ 5時間通電機器および通電制御型機器の料金割引は、平成25年9月30日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたしました。(申込受付終了までに加入済みのお客さまにつきましては、引き続き適用となります。)
    ※ 「非蓄熱式電気暖房割引I型」と「非蓄熱式電気暖房割引II型」は、どちらか一方を選択していただくもので、併せての割引適用は行いません。
    また、この割引は、平成27年8月31日をもちまして、新規加入の申込受付を終了いたします。(申込受付終了までに加入済みのお客さまにつきましては、引き続きご利用いただけます。)

  22. 822 匿名さん

    >>819
    えっ?10年以上前の話じゃね?

  23. 823 匿名さん

    ガス派は何をそんなにやっきになってんだ?
    オール電化割引の5%無くなっても、どうでもいい。なぜオール電化派でなく、ガス派が大変だ〜って言ってんだ?

  24. 824 匿名さん

    ガス屋さんだから。

    だだのガスユーザーならオール電化にリフォーム考えてる人以外興味ないし。

  25. 825 匿名さん

    だって、電気料金が上がって大変だー!!!!と言ってほくそ笑んでいたら、ガスの値上がりは
    http://www.garbagenews.net/archives/1190942.html
    1m2あたり:2011年3月121.94→2014年4月150.66
    と23.6%も上がり、更に5月からは電気と共に大幅増
    http://www.asahi.com/articles/ASG3X4V59G3XULFA01N.html
    だったりする訳で。
    1991年から2011年だと電気は10%以上下がっているのにガスは20%以上値上がりしていたしね。
    http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...

    ちょっとぼったくり過ぎたので気持ち還元しますと言われて躍り上がって喜ばなきゃならないらしい。

  26. 826 匿名さん

    実際には、安くならなかったのに、安くなると>804みたいな広告で誤認させて、
    高い初期費用を払ってしまった方は、勉強になったと諦めるしかないのでしょうか?

  27. 827 匿名さん

    >>825
    電気はこんなに上がってもまだマイナスなんですねw

    それに比べてガスの騰がりっぷりは流石ですwww

  28. 828 匿名さん

    >>826
    新築なら初期費用は変わらないのでご安心を。

  29. 829 匿名さん

    >819
    えーと調べるのにちょっと手間取ったけど、
    http://www.jftc.go.jp/dk/kiseikaikaku/kisei_kako.files/050520.pdf
    平成17年5月20日の改定で添付された資料4、その上そこでの指摘事項はとっくに対策が終わっている資料を持ち出して、平成25年からのオール電化割引の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?
    出来なきゃ、
    >でたらめ書くんじゃね~よ。
    と言われるのは君なんだけど。

  30. 830 匿名さん

    ちょっとミス。
    >829
    >平成25年からのオール電化割引の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?

    >平成25年からのオール電化割引廃止の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?

  31. 831 匿名さん

    http://www.jftc.go.jp/hourei.files/denki.pdf
    これは平成23年度だけど、今年の指針も似たようなのが出てたかと
    何同じ事毎年やってんだろうね・・・


    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/gas_ryokin/p...
    都市ガスは原料価格からすると頑張ってる、そしてプロパンは高い
    しかし都市ガスの普及率は低い。


    http://mainichi.jp/select/news/20140728k0000e020234000c.html
    放射能の上にも胡坐をかくガリバー電力企業、その是正にはガス会社も巻き込むべき
    電気もガスも自由化に期待したい。
    結局電気もガスも日本は単価が高いのです。

  32. 832 匿名さん

    災害時の復旧は配管で来る都市ガスより電気が早い
    (まあプロパンはなら、自立稼動で関係無いけど)

    ガス給湯器も電気が来ないと使えない
    でも結局、水が来ないと給湯器は使えないんだな

    でもなんだかんだ、かの大地震で一番長期に困ったのは
    タンクの倒れた給湯器だったりしたのも現実。



  33. 833 匿名さん

    ガスの方がガンガン値上げしてきてるになんで報道されずに電気の値上げだけ大きく報道されるんだろ?

    ガスの場合は値下げの時だけ大きく報道される不思議。
    しかもその後の実際の値下げはほんの気持ち程度。

    だからガスより電気の方が高くなってると勘違いする奴が多い。

  34. 834 匿名さん

    >>832
    プロパンの場合は逆に火災の時には爆弾になってしまう両刃の剣だけどな。

  35. 835 匿名さん

    >>832
    震災後国民生活センターに全国で95件の相談が寄せられたらしい。

    震源地近くでも殆どのエコキュートは無事だったわけだけど
    去年から大規模地震に対応すべく設置方法の法改正をしてます。

    http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/onsui/tentousboushi.html



  36. 836 匿名さん

    > ガスの方がガンガン値上げしてきてるになんで報道されずに電気の値上げだけ大きく報道されるんだろ?
    存在意義の違いでしょう。
    電気は必須だけど、ガスは任意。

  37. 837 ユンボー

    こんな現実があるのに原発を推進するなんて信じられない、オール電化の人は大きなリスクの上に生活が成り立っている事を自覚した方が良い。


    http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/643d0b4c392d886fdb0ce42c356e282b

  38. 838 匿名さん

    原発廃止を目指す人のブログ(ソースは県及び政府)から、出生率と死亡率を日本全体と比べてみた結果。
    http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3701.html
    (リンク推奨のため個人ブログだけどURLを記載)

    結論:
    出生率は全国平均を下回っている。
    死亡率はほぼ全国平均と近似。
    ボランティアより長い時間被曝している人の結果からどう判断するかは個人の自由。

  39. 839 匿名さん

    >>837
    原発動いてませんがオール電化で快適ですよ。
    光熱費も安くて助かってますし、太陽光との相性もバッチリ。

    地球温暖化で困ってる現実がありますから、ガスはもう止めようよ。

  40. 840 匿名さん

    >>838
    今日の福島民報だと出生率は毎年全国平均を上回っていて
    震災の年だけ下がって全国平均と同じ。
    そして震災前の水準に戻ったよという記事。

    http://www.minpo.jp/news/detail/2014060516098



  41. 841 匿名さん

    >>829
    ここの電化派は仕事もしないで掲示板にずっと張り付いているのか?

    >平成17年5月20日の改定で添付された資料4、その上そこでの指摘事項はとっくに対策が終わっている資料を持ち出して、
    >平成25年からのオール電化割引の原因だと主張する論理的な説明はできるのかな?

    もともとこの話は民主党政権下の話ですが何か?
    経済産業省の電気料金審査専門委員会が「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めたのも
    民主党政権時代の話ですが何か?

    >>822
    >えっ?10年以上前の話じゃね?
    10年以上前にオール電化マンションが売れ残って電力会社が買い取らなければならないほど
    物件数があって売れ残っていたとでも?

    でたらめばかり書くんじゃね~よ。

  42. 842 匿名さん

    つまり、オール電化割引廃止は民主党政権下の方針であって、
    >819
    >国が方針を示したのは、オール電化での問題が多発したから。
    ではないと。

    自分の提示した資料は自分の主張と関係ないと力説して、何が言いたいんだろうか?

  43. 843 匿名さん

    >>841
    だから何で10年前に求められた事に対して、何で今頃従うと思うの?

    おかしいと思わないの?

  44. 844 匿名さん

    たぶん延々と載っている内容をたまたま見たとき震災のせいだと思い込んで、そこに書いていない事まで自分に都合よいから関係しているに違いないと確信してしまい、妄想を膨らませたんだろうな・・・
    その指摘が震災とは関係ないという証明は簡単で、
    http://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/061221.html
    ここの添付資料を見れば一目瞭然。

    >10年以上前にオール電化マンションが売れ残って電力会社が買い取らなければならないほど
    >物件数があって売れ残っていたとでも?
    こんなところが思い込みの激しさをものがっている。
    普通に資料を読めば、オール電化を推進するためにオール電化にしてくれれば空室を買い取ると言うインセンティブ契約が独占禁止法に抵触すると言う指摘なのに。

  45. 845 匿名さん

    まぁ何だかんだ言っても再来年の電力自由化までには原発は稼働してますよ。

    もちろん解散総選挙で脱原発政権が誕生すれば話は別ですが、直近の衆参で原発再稼働政党が勝利してますの国民の意思としては問題ないです。

    自由化を迎えるにあたって原発を再稼働しない場合、だれも価格が高い東電から電気を買いませんよね。

  46. 846 ユンボー

    >原発動いてませんがオール電化で快適ですよ。

    火力発電が頑張っているからね。温暖化を心配するなら、オール電化の人は今こそ節電して火力発電所の負担を小さくしてあげて下さい。

  47. 847 匿名さん

    >>846
    太陽光つけて貢献してますよん♪
    あなたも我家の電気を使ってくれてるかも。

  48. 848 匿名さん

    原発が無くて火力を酷使しているのはピーク時間帯だから、火力の心配をするなら24時間エアコンをつけて喜んでいる場合じゃないだろうに。

  49. 849 匿名さん


    再生可能エネルギー機器のエコキュートで温暖化防止に貢献しようぜ!

  50. 850 ユンボー

    >849

    言っている意味がわかりません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2