住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その11】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-08-06 20:10:56

その11です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-07-12 01:34:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その11】

  1. 601 契約済みさん

    >今の話なら電気料金だけでなく、ガス料金も上がっているんだけどね。

    今の話ではなく今後の話をしているんだけどね。

  2. 602 入居済み住民さん

    >598
    ログ読め。
    オール電化のほうが年間五万円くらい安い。
    異論あるならデータ出さない事には説得力無いね。

  3. 603 契約済みさん

    >>602
    597で一人暮らしとか夫婦のみで都市ガス地域のケースに限定すれば、といっていたから東電では大差ないとしたまでのこと。
    それともいまの東電管内の一人暮らしとか夫婦のみで都市ガス地域のケースに限定したログでもあるのかよ?

  4. 604 匿名さん

    >603
    読む気も無く反論ですか。
    おたくの言ってるケースがどの程度の使用量なのか出せば計算できるだろ。
    だからデータ出せって言ってるのにわからんのかね。
    ガス屋の反論だとグダグダで終わるから嫌なんだよね。

  5. 605 入居済み住民さん

    べつに田舎のプロパン地域にしか普及しないオール電化の反論なんざグダグダで十分なんだよ。
    個々の事例でまったく使用条件が異なるものをデータと言っている時点で頭悪すぎだよ、田舎もん。
    たんなるサンプルによる比較でしかならないものをオール電化と併用との比較データにしようがね~だろ。

  6. 606 入居済み住民さん

    どのみち東京電力管内ではオール電化はもう終わり。
    マンションでは一足先に壊滅状態。
    創エネ住宅に移行し東京都も後押し。

    せいぜい地方でがんばってくれや。

  7. 607 匿名さん

    パナソニック、給湯機103万台をリコール 兵庫などで事故

    同社はエコキュートのトップメーカー。103万台のうち、自社ブランドの「ナショナル」「パナソニック」が98万台弱で、他社ブランドの「コロナ」「ユーリッチ」が計5万台強。


    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2500U_V20C14A7CR0000/

  8. 608 匿名さん

    いやいや、他のスレで学生さんが、東京の標準的な4人家族の試算(きちんと熱量換算した上で最新の高効率エコキュート前提だが)をしていたけれど、
    オール電化のほうが、昨年の料金で、年間1万円も安いとの結果がでてるよ。

    最新の機種ならオール電化のほうが、ランニングコストが安いのは間違い無い。

    古い機種は、リコールのこともあるし、最新のエコキュートに交換すべきと思います。

    1. いやいや、他のスレで学生さんが、東京の標...
  9. 609 匿名さん

    すでにパナソニック以外のメーカーにも波及してるんだね。
    リコールもいいけど、この数では費用以上にすべてをカバーはできないんじゃない?
    まぁ、事故が起きてもリコールを申し出なかった消費者も悪いというところに話を持っていくのが目的なんだろうけど。

    >608

    試算といってもデータではなく単なるサンプルであることに変わりはないと思うよ?
    当初の設備費や更新費用、今回のリコールは費用発生しないだろうけど突発的要素多すぎでしょ。
    一人暮らしとか夫婦のみで都市ガス地域のケースみたいな話は電化派の人もあまり差がないような話をしていたと思うけど?
    それでいいんじゃないの?

  10. 610 匿名さん

    >608
    それ、冬場快適設備の床暖入ってないから、
    昼間の割高な電気料金使うと、ランニングコスト逆になるかもよ?

    まぁ、床暖あきらめて、効率の高いエアコン暖房のみですごすのが安上がりなんだろうけど・・

  11. 611 匿名さん

    >>601
    今後は再来年に始まる自由化で競争が生まれ電力が安くなる事が期待されてるんだけど。

    都市ガスも自由化になるといいね。

  12. 612 匿名さん

    >>610
    ヒートポンプ式の床暖房ならガスの半分のランニングコストだから
    どのみち消え行くガスに勝ち目はナイ。

  13. 613 匿名さん

    >>609
    独身、DINKSなら、そもそも、マンション・賃貸暮らしだし、光熱費自体が少ないから、
    オール電化の対象外であるのは、当たり前
    それより、大多数の戸建て一般家庭、夫婦子二人を標準として試算するのは意味があるかと

  14. 614 匿名さん

    >612
    温水パネル敷設費用は同じとして、熱源の初期費用差額を考慮すると、

    エコジョーズは工事費込み+10万程度で、2階3階でもOK
    対する、ヒートポンプ床暖は工事費込み1フロア45万ぐらいでしょうか?2階も敷設すると×2倍です

    1シーズン、都市ガスで3万程度の床暖費用として、
    半額の15000円としても、差額回収に23年、
    ヒートポンプの実質耐用年数そんなに長いのでしょうか?経年劣化で爆発しませんか?

  15. 615 匿名さん

    床暖房の件もあるし、最新式エコキュートかどうかって話もあるし、それこそ大都市の真ん中か地方かって話もあるし、どれをとってもサンプルにしかならないですよ、データではない。

    だから、それぞれの舘打で選べばいいだけの話なのに、比較にならないサンプルでのやり取りに意味はないと言っているのです。
    あなたの言うとおりの戸建て一般家庭、夫婦子二人を標準として試算すればオール電化のほうが安くなるでしょう。
    オール電化の対象内での資産なのだから、むしろその結果は当たり前なのでは?

  16. 616 周辺住民さん

    どのみち、オール電化って田舎の話だろ?

    ど~でもいいよ(笑

  17. 617 匿名さん

    >608
    いやいや、その流れ見てたら分かってると思うけど、オール電化に不利な計算ばかりしてたよ。
    水温の平均と時間の温度推移データ持ってるのにわざわざエコキュートを最低温度で計算。
    ガスは最高水温を使用して計算や、日中の電気を多く使う。ガスの基本料金を加算しない等。
    あげたらきりが無い位。
    一度自分で計算しなおしてみると捏造箇所とかも出てくるよ。

    それだけガスに有利な計算をしても年間数万円差が出るのが現実。

    ガス屋は基本>616みたいなノータリン。

  18. 618 匿名さん

    >615
    初期費用の差額が大きくて、耐用年数では回収できませんから・・・
    あくまでランニングコストのみの話ですから
    トータルコストで考えましょう

  19. 619 匿名さん

    >617
    東京ガスの基本料金含んでましたし、指摘のあった、ガス併用に電力料金も含めて試算したり
    数量の根拠もソースを用意してて、なかなか、関心するレポートと思いましたが・・・

  20. 620 匿名さん

    トータルコストで考えるのであれば、当然初期費用も考えるのが当たり前なのでは?
    トータルなんだからさ。

  21. 621 匿名さん

    >初期費用の差額が大きくて、耐用年数では回収できませんから・・・
    だったら費用とコスト面ではオール電化にしても意味がないということになりますね。

  22. 622 匿名さん

    >>617
    水温に関しては、エコキュートは深夜に焚き上げるから、そこは、なかなか指摘しずらいが、
    昼間の電気料金に関しては、共働き家庭なら、もう少し少なくなる余地はあるな。
    うちみたいに、余裕のある家庭は、昼間在宅なので、売電増やすためにも、できるだけ節約したいが・・
    なかなか、贅沢なのか減らないのは致し方ないですな。

  23. 623 匿名さん

    いや
    オール電化のメリットって安いからなんだろ?
    ガスだとコストなんて度外視してるから使いたい時に使うけど
    オール電化は深夜割引にしてるから、昼間使い辛くないのか?
    エコエコで頭一杯なんだろ?

    でもシャビシャビのチャーハンしか出来ないのは寂しいな

  24. 624 匿名さん

    >>621
    震災前は違ったんです!
    すべては、災害が原因!、確かに、深夜料金は2倍になり、昼間料金も値上がりしました。
    ただ、日本はエネルギー資源のない国、各メーカーが効率アップに日夜研究してるから、
    それを応援する意味で、人柱になるのも悪くないかと・・・

  25. 625 匿名さん

    いくら毎月の光熱費が安くなるといっても
    初期費用のような大きな金額をまとめて払わなければならず、回収もできないようではいくら試算して安くなったといっても意味ないとは思いませんか?
    人柱になるのは個人の嗜好ですから、それについては何も言いませんけど。

  26. 626 匿名さん

    >608
    改めて検算してみたが、どうやら、暖らんぷらん+セット割の試算で、年間115,175円
    給湯のみでそろえるなら、湯ったりエコぷらんで、年間118,208円

    年間1万1千円オール電化のほうが得な計算が妥当のようです。

    2014年6月の例で
    電気代5,657円
    ガス代3,776円
    合計9,433円

    1. 改めて検算してみたが、どうやら、暖らんぷ...
  27. 627 匿名さん

    >>626
    初期投資の差額を考えたらお得にはならない金額だとおもいますけど。

  28. 628 匿名さん

    >>625
    それを言ったら、エネファーム・エコウィル・エコワンに、W発電
    すべて、人柱乙かと・・

  29. 629 匿名さん

    失礼
    ×年間1万1千円
    ○年間1万3千円

  30. 630 匿名さん

    >すべて、人柱乙かと・・

    その通りだね、でも創エネ住宅になるからそこからの補助はおりるんじゃない?
    結局、人柱にならないのはエコジョーズくらいなんじゃないの?

  31. 631 匿名さん

    >628
    たしかに
    そのへんも数年後にリコールとかあるだろうし

  32. 632 匿名さん

    それじゃコスト的な考え方で選ぶと

    一番無難なガス併用・エコジョーズが最強ってことでいいのかな?

  33. 633 匿名さん

    エコキュートが量産効果で安くなりエコジョーズとの価格差が少なくなったので

    エコキュートがコスト的にも最強になったね。

  34. 634 匿名さん

    機器の単体価格はエコキュートも下がったけど、
    設置するための基礎工事とかを考えたらエコジョーズのほうが全然安い。
    だからほかの電化派の人は
    >初期投資を考えたら・・・・
    と言っていると思いますよ。
    機器の更新時期を考えたら尚の事太刀打ちできません。


    結局、オール電化はコスト面でガス併用には勝てないということなんじゃないですか?

  35. 635 匿名さん

    >634
    エコキュートは給湯のみだけど、エコジョーズだと
    床暖の熱源も兼用できるので、トータルの初期費用かなり安くなりますね。
    ガス料金も割引あるし

  36. 636 匿名さん

    >>633
    価格.comみたら、エコキュート最強とは言えないことがわかるよ。

    http://kakaku.com/housing/water-heater/itemlist.aspx?pdf_Spec105=1,2

    たしかに耐用年数でこの差を埋めるのは無理っぽいね。

  37. 637 匿名さん

    >>636
    エコキュートの売れ筋で安いのだと15万切ってるというのは判ったけど
    エコジョーズのリンクがないから比較が出来ないよ。

  38. 638 匿名さん

    >>635
    エコキュートでも床暖房対応してるのありますよ。

  39. 639 匿名さん

    ガス併用とエコキュートのみの初期投資分が回収出来ないのは、
    一人暮らしみたいなお湯をあまり使わない家庭であって、
    夫婦以上の人数であれば初期投資分の差なんて数年で埋まってしまうね。

    お湯の使用量が多ければ多いほどランニングコストの差が大きくなるから、
    ガス派は一般的な使用量よりも極端に少ない例で話、
    エコキュート派は一般的な使用量で話す傾向。

  40. 640 匿名さん

    >>634
    ガス併用からのリフォームなら仰る通りエコキュートの設置費用の方が高いです。
    ガスの場合は給湯器を交換するだけですから。
    普通の給湯器からエコジョーズへの交換であるばドレンの配管工事はありますが。

    ただの新築の場合は話がガラリと変わります。
    オール電化の場合はガスの配管工事がありません。
    なので機械の差額分は余裕で埋まってしまいます。

    ガス屋のミスリードに騙されてはいけません。

  41. 641 匿名さん

    >638
    おすすめの機種ありますか?

  42. 642 匿名さん

    >>641
    今の機種なら大差ないんじゃないかな。

  43. 643 匿名さん

    真冬に終日、リビング暖められるほど、熱量無いよ

  44. 644 匿名さん

    終日床暖房を使う環境ならヒートポンプ式床暖房が最適です。
    ランニングコストはガスの半分ですよ。

  45. 645 匿名さん

    >640
    耐用年数過ぎた10年後のこと考えてますか?

    >644
    エコジョーズなら給湯のおまけです。
    残念、初期費用含めたトータルコストで考えましょう

  46. 646 匿名さん

    >645
    そのトータルコストを出してみてもらえますか?

  47. 647 匿名さん

    私もトータルコスト知りたいです。
    是非教えてください。

  48. 648 匿名さん

    都内ですが、都市ガスが来ていない宅地は無いので、配管費用は通常不要です。
    新築時はHMの基本プランで、エコジョーズ+床暖、か、オール電化住宅か、お好みで選ばれる方が多いと思います。

    10年の保証期間、耐用年数過ぎてからの、故障については、ガス給湯器の場合、給湯のみになりますが、応急処置用に中古代替品に一時的に仮交換して、別途、新品を取り付けるパターンが多いです。(当日~1、2日で復旧できるのはメリットと思います)
    もちろん、故障前に事前に交換したほうが、仮交換費用もかからずお得です。

    給湯のみだと、ネットで価格提示している業者多く、競争激しいので、
    エコジョーズ(リモコン込み)10万円+交換費用3万円といったところです。

    床暖ありの場合、
    エコジョーズ(リモコン込み)20万円+交換費用6万円といったところです。

    これで、10年間は、点検のみのメンテナンスフリーで利用できます。
    (床暖は水道水が自動補給されるので、特殊な不凍液補充等は不要です)

  49. 649 匿名さん

    >646 >647
    結局その計算したらガス併用の方がトータルコスト高いの分かっちゃうから
    返信来ないか、突っ込み満載の書き込みしかこないでしょ。
    自分で書き込みしてる内容に返信できないとか、恥だよね。

  50. 650 匿名さん

    上記は、設置済からの交換なので、
    新規取付は、別途見積りですね、

  51. 651 匿名さん

    ↓にオール電化の費用でてたよ。
    http://kakaku.com/article/pr/08/alldenka/p03.html


  52. 652 匿名さん

    古い記事だからでしょ。
    今の価格は半額以下だよ。

  53. 653 匿名さん

    最近はヤマダとかでもIHとエコキュート取り付け込みで398,000円であるみたいだね。

  54. 654 匿名さん

    量販店の特価品で割安な場合もあるようですが、
    通常は、HMや販売店を通さず
    直接、施工店に見積り取ったほうが割安と思います。

    通常価格は↓ぐらいのようです
    http://www.yamada-denki.jp/service/reform/ih/item_ecocute.html

  55. 655 匿名さん

    まぁリフォームだとそのくらいするだろ。

  56. 656 匿名さん



    chiicyangoさん

    2012/5/1009:28:25
    .

    三菱電気エコキュートの故障。
    オール電化にして約7年目で、お湯を貯めておくタンクの脇の、追い焚き用のタンクにひびが入り、お湯が漏れ出しました。

    昨日三菱の修理担当者が来て、見てもらいましたら、追い焚きが多いとこうなりやすいと言われました。
    それが分かってるなら、初めから追い焚きしても壊れない構造にすればいいのにと思いました。
    これは、リコールするべき構造上の欠陥でしょうか?
    そうであれば修理代を払うのに抵抗を感じます。
    普通に使っていただけなのに、7年目の故障には納得いきません。
    同じ故障の方はいらっしゃいませんか?

  57. 657 匿名さん

    >654
    そのデータを元に計算してみました。
    設置費用とランニングコストを計算してみたらこんな感じですね。
    適当な数値ではありますが、大まかな推移はあっているかと。
    使用量が少ない場合以外はエコキュートの方が良いようですね。

    ちなみにうちは3人家族で1日平均500L位使用してるようです。

    1. そのデータを元に計算してみました。設置費...
  58. 658 入居済み住民さん

    >656
    そういう事例よりガスの故障のほうが短期間で壊れた事例多いし、ガス漏れによる事故の方が致命的。

  59. 659 匿名さん

    広島県中小企業団体中央会2013年7月分情報連絡一覧表

    ●家庭用電気機械器具小売
    7月度の販売実績は前年同月比8.7%減少となった。商品別では、薄型テレビ前年同月比27.7%減少、BDレコーダー同25.9%減少、車載機器同14.7%減少、冷蔵庫同4.7%増加、洗濯機同2.6%増加、エアコン同8.7%増加、エコキュート同12.4%減少、IHクッキングヒーター同2.7%減少となった。また、地域家電店での販売は取扱店がないが、タブレット端末が前年同月比19%増加しており、スマートフォンを含む携帯電話も好調である。

  60. 660 匿名さん

    >657
    計算間違ってますね。

    夏季・冬季で効率・単価が違うので、
    夏季3ヶ月(COP4.5)、中間期5ヶ月(COP4)、冬季4ヶ月(COP2.5)で計算しなおしましょう。

    ④の1000リットル/日は、ガスなら給湯器1台で賄えますが、エコキュートは湯切れで賄えませんので、算出不可か2台必要です。

    ③の750リットル/日は、夜のみだと湯切れですので、毎朝、朝風呂に入る使い方でしょう、なので、昼間に炊き上げの昼間料金で計算しましょう。(夏季42円/kWh、その他35円/kWh)

    ②の500リットル/日は、夜のみでも利用可能と思いますが、その場合、シャワーが多めですので、高圧式の560Lタイプの機種になりますね。42万円の低価格モデルでは能力不足です。

  61. 661 匿名さん

    ちなみに、500リットル毎日365日使いきったとして
    東京ガスの床暖割引料金だと年間6万7千円になります。
    給湯器費用あわせて10年間で80万円といったところでしょうか
    二世帯住宅での利用といった感じでしょうか

    1月 51㎥ 7,545円
    2月 45㎥ 6,801円
    3月 43㎥ 6,649円
    4月 38㎥ 6,142円
    5月 32㎥ 5,700円
    6月 27㎥ 4,980円
    7月 21㎥ 3,938円
    8月 19㎥ 3,687円
    9月 20㎥ 3,847円
    10月 27㎥ 4,835円
    11月 35㎥ 5,905円
    12月 45㎥ 6,862円

  62. 662 匿名さん

    >651
    って、何年前なの?震災前?
    そのサイトで紹介されてるの東京の方、
    エアコン暖房で、冬の1月で2万円とか書いてあるけど

    >624さんみたいに、
    昼間料金の割高さのまま、深夜料金が
    後から料金が倍になったら、たまらんなぁ

    >657
    昼間の電気代が割高になる分も計算にいれてみてよ


  63. 663 匿名さん


    オール電化+太陽光のおいらは勝ち組♪

  64. 664 匿名さん

    なぜガス推しの人は自分で計算せず、人の計算に条件を付けるのかな?
    自分の納得する条件で自分で計算した結果を投稿すればよいと思うんだけど。

  65. 665 匿名さん

    1000L/日とか、750L/日とか、エコキュートでは無茶な条件出しちゃうから、自爆になってるじゃない

    >直圧式560Lエコキュート
    そういえば、ありそうなのに、見かけないね

  66. 666 匿名さん

    あの・・・、横入りだけど
    >1000L/日とか、750L/日とか、エコキュートでは無茶な条件出しちゃうから、自爆になってるじゃない
    って、ただの無知だと思うよ。
    エコキュートは90度のお湯を作って薄めて目的の温度にするから、使用量上限=タンク容量じゃない。
    比熱が同じだから温度差の逆数分水を加えた量使えるので、
    https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html
    の最低温度5.4度の時、550Lのエコキュートで42度のお湯がどれだけ作れるかと言うと
     550+(90-42)÷(42-5.4)×550=1271.311
    なんだけど?
    ロス分を考慮して8掛けしても東京の真冬に1000L位は余裕で使えるよ。

    >660とか>665みたいにエコキュートに批判的な人は、調べた訳ではなく思い込みで反論しているのかな。

  67. 667 匿名さん

    >666
    補足ありがとうございます。
    エコキュートはその通りですね。

    >661
    ガスの使用量に応じての割引や単価は分かりますか?

    >665
    エコキュートの場合、水道水の利用分も加算されるみたいですね。
    うちの場合、500ℓつかってもメモリが半分以上残ってるので、
    1000ℓ以上は使えそうです。(370ℓ仕様)

    ガスは使いたいだけ使えるという書き込みが以前ありましたが、
    そこ辺り勘違いしてる方が多いのかもしれませんね。

  68. 668 匿名さん


    東京なら、300Lのエコキュートで、真冬の来客があっても充分だし
    370Lなら、湯切れで困る家なんて無さそうだし
    560Lなら床暖も余裕な気がするのですが・・・

    なかなか、計算通りにならいのは??

  69. 669 匿名さん

    >660
    > 計算間違ってますね。

    計算が間違っているのは誰かな?

  70. 670 購入経験者さん

    実際、オール電化の新築マンションとか戸建てが激減してることはどう説明するの?

  71. 671 匿名さん

    増税したからね。

  72. 672 匿名さん

    増税は関係なくて、原発停止による値上げだろう

  73. 673 匿名さん

    >661
    その料金を計算させて貰ったら、大体単価計算は誤差範囲でしたね。
    (平均単価166円→計算単価170円)
    年間平均使用量450ℓ位でしょうか。

    データ数が少ないのもあるかもしれませんが、近似曲線を引いてみても
    思ったより使用量が増えてもカーブが少ない感じでした。

    1. その料金を計算させて貰ったら、大体単価計...
  74. 674 匿名さん

    >661
    500ℓ沸かすには433㎥必要なのに30㎥は捏造で消したのかい?
    それとも効率95%以上のエコジョーズ使ってるのかな。

    日中にガス擁護の書き込み多いし、本当にガス社員なのかな。

  75. 675 匿名さん

    >>670

    ヒートポンプの効率が落ちる東北でも激減するどころか昨年度は過去最高を記録しちゃったんだが。

    http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140515_72003.html

  76. 676 匿名さん

    かなり下がったようだがオール電化の採用率が40%にも達しているんだ。

  77. 677 匿名さん

    >666
    なるほど、エコキュートの計算誤りは、お湯を貯めることによる熱損失分の考慮漏れもあったんですね。
    東京の平均気温との差
    (湯温90℃-外気温16.3℃)×370L×熱損失20%×31日=169,000kcal/月
    ぐらいの熱量が計算から漏れてます


    季節変動大きいのに、一律年間平均で計算できないから、
    >608を検証したときの、加温温度と、>648の給湯器費用から計算したのだが、
    41度で給湯例でしたね。42度で計算しなおすと、年間6万9千円
    なので訂正、69万+13万=82万

    1月 23㎥ 4,214円
    2月 21㎥ 3,965円
    3月 21㎥ 3,987円
    4月 28㎥ 4,975円
    5月 36㎥ 6,043円
    6月 46㎥ 6,989円
    7月 52㎥ 7,670円
    8月 46㎥ 6,927円
    9月 44㎥ 6,777円
    10月 39㎥ 6,273円
    11月 33㎥ 5,847円
    12月 28㎥ 5,128円

  78. 678 匿名さん

    >677
    おーい、>666の損失20%は裕度を取るための数字であって実際の数字じゃないぞ。
    なんでガスを推す人はそうやって自分に有利な方向に誤読するのかな・・・
    その誤読が意図的であれば、詭弁と呼ばれることがわかっているのだろうか?

  79. 679 匿名さん

    ユーザーにこれだけ費用差あるのを知られちゃうと、ガス併用が少なくなるかもしれないしね。
    各ガス関係のHPをみても、オール電化が極端に悪い条件で計算されてるところが多いし、
    よく平然とそういうのを載せてられるなと思うよ。

  80. 680 匿名さん

    高率値上げ「だまされた」…オール電化高くつく- 読売新聞(2013年8月30日11時52分)


    北海道電力の電気料金値上げが9月1日、実施される。

    家庭向けは平均で7・73%引き上げられるが、オール電化住宅向けの値上げ率は標準家庭の3倍超と高く、利用者からは不満や嘆きの声が漏れる。
    オール電化は道内の約7%(約19万7500戸)を占めるまでに普及しているだけに影響は小さくなく、北海道電への問い合わせも増えている。

    「光熱費が安くすむという話だった。まさかこんなことになるとは……」

    値上げの実施が間近に迫る中、札幌市豊平区の女性(38)は、自宅のリビングでため息をついた。女性は夫と子供3人の5人暮らし。5年前に「暖房で灯油を使うより、オール電化にした方が光熱費全体が安くなる」と考え、オール電化の建売住宅を購入した。

    今回の値上げでは、標準家庭(契約電流30アンペア、月260キロ・ワット時使用)の値上げ率が4・72%なのに対し、オール電化住宅向けの「ドリーム8」は16・83%と、3倍以上の設定になっている。
    女性の家庭では、夏の電気代は月1万円程度だが、冬は3万数千円になる。このままでは、冬の月額料金は5000円前後高くなり、4万円近くになる見込みだ。

    4年ほど前にリフォームしてオール電化にした釧路市緑ヶ岡の主婦(50)は「だまされたという思い」と、北海道電への不満をあらわにする。
    担当者から「長い目で見ればお得ですよ」と説明されたことを根拠に、初期投資の段階で灯油を使う設備より200万円以上高いオール電化を選択したといい「今回のように急に値上げされたら、初期投資分が回収できない」と語る。

  81. 681 匿名さん

    どうする電気:「オール電化住宅」直撃 最大21・46%増/利用者に困惑と不満/九電の料金値上げ申請

    九州電力が国に申請中の家庭向け電気料金の値上げに、オール電化住宅の家庭から困惑や不満の声が上がっている。九電は平均8・51%の値上げとしているが、契約プランによって値上げ率は大きく異なる。中でもオール電化は夜間料金単価が最大21・46%上がり、一般住宅より負担増が著しい。電力各社が推進してきたオール電化は、原発の余剰電力を利用するため原発停止の現状ではやむを得ないとの見方がある一方、九電の説明不足も指摘されている。

    九電は、原発停止で火力発電の燃料費がかさみ、電気事業にかかる経費(原価)が7561億円となる一方、家庭向け電気料金の収入を6968億円と試算。「平均8・51%」は収入を原価まで引き上げるのに必要な差額(593億円)を示したものだ。

    実際の値上げ率や額は契約プランや使用量で細かく分かれる。一般住宅(545万戸)は使用量によって2・9~14・33%増。オール電化は夜間料金を抑える代わりに日中料金が割高な「時間帯別電灯」(16万戸)と、夏季の日中料金も割高な「季時別電灯」(77万戸)の2プランがあり、使用時間帯や季節によって3・4~21・46%アップする。九電が示すモデル家庭では、一般住宅で5・7%増(月6643円→7021円)、オール電化は12%増(月1万852円→1万2154円)となっている。

    特にオール電化の場合、電気温水器などを動かす夜間電気料金を20・77~21・46%増に設定し、夜間の長時間使用に対する割引額も3~4割減らすため、負担増は更に大きくなる見通しだ。

    11年前にオール電化住宅を新築した大分県の男性(69)は「夜間の電気が安くなると宣伝していたので取り付けたのに」と困惑。妻と2人暮らしで年間電気料金は約11万円だが、計算すると16%増になる。福岡市の主婦(44)も「値上げ率が高いことを知らなかった。オール電化をPRしておきながら、九電から説明がない」と不満をあらわにする。

    http://mainichi.jp/area/news/20130221sog00m040004000c2.html

  82. 682 匿名さん

    東京でも、同様ですよ、高くなったと言っても、
    都市ガスよりは、安いので生活には問題ないですが

    >651みたいに、震災前に購入したかたとか
    初期費用の高さは回収できなくなりました。

  83. 683 匿名さん

    実際のエネルギー効率は高くない

    エコキュートの COP値は、実験室で特定の条件の下で測定した値で、実際にはこれほど高くないことが実地調査で分かっています。家庭のエネルギー調査で有名な「住環境計画研究所」が、エコキュートを使っている東京の5世帯で実測したところ、総合的な効率では、ガスの 0.76に対して、エコキュートは平均で 0.61と、低いことが分かりました。 その理由は、まずエコキュートのヒートポンプ本体のCOP値が、実際にでに貯湯タンクの中でかなり冷めてしまうことです(平均25%の熱損失)

  84. 684 匿名さん

    お湯は深夜電力で沸かす必要があります。ところが、深夜に涌かしたお湯をお風呂などで主に使うのは次の夜ですから、どうしても 12〜 16時間程度の間溜めておくことになります。「きょうはもうお風呂はいいや」ということになれば、沸かしたお湯はムダになってしまいます。
     このように、熱いお湯を長時間溜めておく間に「空気の熱で沸かしたお湯」の熱が、また空気へ逃げてしまうのです。断熱材を分厚くすれば熱損失を減らせますが、そうすると貯湯タンクがその分嵩張ってしまい、高温で貯湯する意味が少なくなってしまいます。 いずれも、家庭の熱需要を電気で満たそうとした無理が、ヒートポンプの効率を減殺していると言えます。こうした現実の効率で CO 2排出量を再計算すると、エコキュートの方が 10%多いことになります

  85. 685 匿名さん

    Hも総合効率は低い

     オール電化のもうひとつの新兵器、IHクッキングヒータの方はどうでしょうか?
     IHクッキングヒータのエネルギー効率は、機器そのものは 0.83と確かに高いのですが、すでに見たように、電気をつくる段階で3分の2が失われるため、1次エネルギー効率では 0.27と、従来型のガスコンロ(0.38)よりも低いのが実態です。最近売り出されている、炎がナベの外にはみ出さない内炎式バーナーのガスコンロ(0.48)との差はさらに開いています。
    その結果、同じ調理をするときの CO 2排出量は、IHクッキングヒータの方がガスコンロよりも 20〜 50%多いことになります。

  86. 686 匿名はん

    つまり送電ロスも無く、昼間電気を発電すると同時にお湯も作れるエネファームが最強って事だな。

  87. 687 匿名さん

    急に書き込みなくなったね。

    マンション版と戸建て版一人で電化ネタ書き込んでいたから制限オーバーしちゃったのかな?

  88. 688 匿名さん

    ガス屋必死だな。
    電気代が値上げの時ってガスもほとんどのケースで値上がりしてるのに
    そういうのは出さないんだね。

    >683
    それ10年位前のエコキュートの話だし、呆れるね。

  89. 689 匿名さん

    420円、10kWh、熱効率83%、58.84円/千kcal

    171円、1㎥、熱効率48%、15.54円/千kcal

  90. 690 匿名さん

    エネファームとかゴミだろ。
    エネゴリ君に聞いてみや。
    ちょっとしか発電してないのは何故?何故売れないの?って。
    ウホウホって笑って誤魔化すから。

  91. 691 匿名さん

    >689
    ガスコンロとIHなら
    1㎥=8.6kwh位だろ
    安く見せるために必死だな。

    光熱費の主な床暖房とか給湯器で計算してみなよ。

  92. 692 匿名さん

    >673
    ガスの単価が掴めて来たので、使用量にあわせて反映してみました。
    ガスは使用量がある程度多くなると値下がり率が緩くなるようですね。
    ※単価は消費税込みなのかは不明です。

    エコキュートはCOP3.8で計算し直しました。
    使用量が多い程、ガスとの差額が大きくなるようですね。
    設置コストをペイした後の価格として多いと見るか
    少ないと見るかは人によりそうですね。

    1. ガスの単価が掴めて来たので、使用量にあわ...
  93. 693 匿名さん

    http://www.alldenka.jp/navi-deyashiki/?p=9740

    ただいま巷ではP社のエコキュートのリコールで問題に成ってます。当店でも該当機首が有り 即効お客様に連絡、対応決まり次第再度ご連絡しますとまず、一報入れましたが、その後メーカに連絡入れた後の対応が非常に残念です。

    "販売店、代理店への対応は週明けの28日からで まだ・・・"云われ,放心してしまいました。先回 今は無きS社の衣類乾燥機のリコールのときと全く違います。まずは対策室設け、リコール準備整えてから、販売店代理店に先に通報、マスコミ発表はその後で、こうすれば販売店、代理店がお客様に通報するのとマスコミ発表が同時進行して、お客様に不安増長させなくて済みます。S社は以前ファンヒータのリコールでこのパターンを学習したものですが、今回はマスコミの発表が先で お客様が気づいた方は メーカに問い合わすも なかなか繋がらず、販売店、代理店にも情報届いて無いので、返答できず余計不安が助長されます。また、販売店、代理店がこの情報知らなければ、信用にも関ります。

    今までリコールあったはずなのに・・・・。なぜかと言うと今までのリコールの殆どが傘下の家電販売店でしたが今回は、全く業種が異なる設備屋さんが多い事でしょう。末端のお客様を追跡するのはかなりの難題と思われます。ですからなおさら、販売店代理店の協力必要です。今回はその中間飛ばしてしまったので、協力得るのはかなりの高いハードルに成ると思われます。

  94. 694 匿名さん

    うちは販売店から事前に連絡があったよ。
    事前に知らされてない販売店ってなんだろ?末端の怪しい業者なんじゃないかな。

  95. 695 匿名さん

    >692
    43万円程度の低価格機では、冬季COP3.8も効率が出ない、
    750L以上利用の場合、夜間時間のみでは炊き上げられないため、
    昼間の炊き上げ発生するがまったく含まれない点など、まだまだ、間違いが多いが
    最も大きな考慮不足は、昼間の料金が割高になる点について考慮されていないのが大きい

    今月、同じ200kWhを利用しても
    従量電灯6,229円が電化上手8,604円と2400円近く割高になり、
    年間28,000円程度違う

    これを含めると、都内の一般家庭では都市ガスのほうが割安になる

    1. 43万円程度の低価格機では、冬季COP3...
  96. 696 匿名さん

    実際に使っている人の多数が光熱費が安くなったと。
    一方使っていない人は高くなるはずと主張。
    現実重視が普通。

  97. 697 匿名さん

    >695
    >750L以上利用の場合、夜間時間のみでは炊き上げられないため、
    >666
    >って、ただの無知だと思うよ。
    >エコキュートは90度のお湯を作って薄めて目的の温度にするから、使用量上限=タンク容量じゃない。
    >比熱が同じだから温度差の逆数分水を加えた量使えるので、
    https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html
    >の最低温度5.4度の時、550Lのエコキュートで42度のお湯がどれだけ作れるかと言うと
    > 550+(90-42)÷(42-5.4)×550=1271.311
    >なんだけど?

    正しい知識に基づかないことが明らかな情報ときちんと条件を明示したうえで計算した情報、説得力があるのはどちらだろうか?

  98. 698 匿名さん

    >695
    無知をさらしたね。
    さて、逃げるのかな?

  99. 699 匿名さん


    >696
    それ、料金明細の深夜分だけ見て、安くなったって錯覚させるのが上手く広告できたからなのだろうね。

    実際は、燃料調整費や再エネ費用に基本料金と、昼間料金が高くなってるのに

    耐用年数がきたときに、初期費用が回収できてなくても、だれも、気にしないだけ

    今回のリコールかも、当初から懸念されてた耐久性が、設計上の10年さえ満たさなかったからでしょうね。
    いずれにせよ、衛生面からタンクも定期的に交換必須なので、安易に広告を鵜呑みには出来ないですね。

    各社広告で、給湯費用が、7分の1~8分の1になるかのようにPRしてますが、
    実際は、違いますね

  100. 700 匿名さん

    >>699
    新築の場合はオール電化とガス併用の初期費用の差はないから回収とか関係ないでしょ?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸