一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

  1. 901 匿名さん

    >>900
    ローコストフランチャイズ工務店って何?w

  2. 902 匿名さん

    >鉄骨だから欠陥がなくなるわけではありませんよ。
    >断熱材の入れ忘れてとありますし。
    まず、ないよ。
    極めて低い確率の話をしてもなー・・・

    >お金がなかったのならなおさらオープン工法の重量鉄骨でよかったんじゃないでしょうか。
    工場で家を作って持ってくるならどこでもいいけど、あるのか?

    >できる工務店は少ないですが、少なくとも言い値でメンテナンスにはならなかったんじゃないかと。
    メンテナスも必要経費。
    メンテナンスにかかる費用は確保済み。
    得体の知れない会社が半端なメンテナンスをするより、断然ましだ。
    メンテナンスの度に、インスペクター雇って10万、20万払えってか?

  3. 903 匿名さん

    >>901
    正確にはローコストハウスメーカー(ローコストチェーン?)のフランチャイズをやってる工務店かな。

  4. 904 匿名さん

    >>902
    工場で断熱材入れ忘れはないだろう。
    工務店になれない断熱工法をやらせるとありがちだが。

    重量鉄骨のプレファブはないんじゃない?

    インスペクター代がかかり続けるのはあり得るだろうな。
    メンテナンス時期に不安を煽る電話がかかってきそう。

  5. 905 匿名さん

    結局のところ工務店に頼むと坪単価147万円になるのだろ?

  6. 906 匿名さん

    >>905
    工務店も決して割安なわけではなく、こだわればそれなりに高くなるな。
    普通に長期優良住宅にすれば坪70-80万はかかってくる。
    逆に安っぽいグレードの安い家を作ることも可能だけど。

  7. 907 匿名さん

    また訳の分からん事をw
    よっぽど工務店の事を脅威に思ってるんだね

  8. 908 匿名さん

    >>907
    そのまんまだと思うけど。
    工務店建てて、どういうグレードで、どの程度の価格だった?

  9. 909

    >>894
    ・ハウスメーカー自信が認めるIRから抽出された建築工事費内訳
    ・明らかに大手ハウスメーカーより安い都道府県別の平均坪単価
    ・オプションてんこ盛りでも完成価格が大手と同じかそれよりも安い
    よく読んでそれ?勘弁してほしい。
    それと現場監督数年経験、2000件以上のインスペクションという少なくともそこら辺のハウスメーカー現場管理者よりは格段に経験を積んでいるであろう人間をそこまでボロクソに言えるその根拠は?

  10. 910

    それとアキュラホームやタマホームと大手ハウスメーカーの施工品質に客観的にどう違いがあるかわからない。
    ・どっちも下請けの工務店がやってる
    ・設計、施工、管理が全部一緒
    この時点でどっちも五十歩百歩でしょ。

  11. 911 匿名さん

    40%の工務店が省エネルギー基準への適合が義務化されることすら知らない。
    55%の工務店が同基準を満たす住宅を施工した実績なし。
    75%の工務店が長期優良住宅の認定取得実績なし。

    こんな体たらくの工務店に高品質の住宅を要求するなど滑稽。

  12. 912 匿名さん

    安かろう悪かろうをこれほど地で言ってる業界も珍しい。

  13. 913 匿名さん

    >>909
    削除依頼出して、必死にレスして、実は中の人か?
    それなら、全然自分の家を建てるという雰囲気じゃないのも、いろいろ話が交じるのも理解できるな。
    実際は中学生の妄想というのが正解なんだろうけど。

    >>910
    タマホームがどうか知らんけど、昨日上がっていたフランチャイズ方式のところと、大手ハウスメーカーとは違うぞ。
    フランチャイズ方式だと契約相手が工務店になってかなり不安。

  14. 914 匿名さん

    >>909
    昨年度のフラット35の統計から注文住宅の坪単価を計算すると 全国平均で78万、三大都市圏で83万、その他地域で73万になる。
    大手ハウスメーカーのシェアが2割くらいで、これはほぼ工務店の坪単価だろう。
    ハウスメーカーの平均坪単価が80万くらいと言われてるので 今は工務店で建てても結構かかるのが分かる。

    たいてい工務店が安いという統計を貼ってるサイトは工務店紹介やインスペクター教が仕事なので眉唾だね。

  15. 915 匿名さん

    別にHMであろうが工務店であろうが好きなところで建てれば良い。

    年収500万円程度だとローコストのHMや工務店にした方が良いね。

  16. 916 匿名さん

    >>915
    あ、は年収500万円が高ヒエラルキーの人に見えるらしいぞ。
    うっかりそのことを書いてしまって、話をもみ消そうと、工務店で坪150万の家を建てるとか話を盛って自爆。
    ほとぼりが冷めないうちに、ハウスメーカーは高い、工務店は安いと言い出して、何が言いたいのかわけ分からん人に。

  17. 917 匿名さん

    >年収500万円程度だとローコストのHMや工務店にした方が良いね。
    年収の伸び白が有る人や後方支援が有る人はその限りではない。

  18. 918 匿名さん

    >>917
    絶対HMの営業マンですよね?(笑)

  19. 919 匿名さん

    高い金出しても、いい家ができるとは限らないけど、
    安い金では、いい家は絶対にできない。

    安さにこだわるなら、工務店同士を比較しな。

  20. 920 匿名さん

    >>919
    HMは高いけど、いい家って言いたいの??

  21. 921 匿名さん

    >HMは高いけど、いい家って言いたいの??
    逆。
    ローコストでは、いい家はできない。
    工務店も安さ自慢のところは、いい家は建たない。
    HMは、悪い家は建たない。

  22. 922

    >>892
    鉄骨をやり慣れてるところを探せばいいんじゃないでしょうか。

    >>893
    有象無象を十把一絡げにしてもどうかと。
    新住協の会員とか低燃費住宅あたりの会員であれば少なくともそこら辺の工務店とは比較にならないかと。
    断熱と気密に関して勉強しているところで施工が雑だったためしはありませんでした。
    個人的感想ですが。

    >>895
    ZEHに関しては抽選なので同しようもない部分が。というか本来であれば外皮性能が良い順に払われるべきものが基準ギリギリ程度の大手に無駄に流れていってしまっていることが問題かと。

  23. 923

    >>902
    というか鉄骨ユニット工法ですかね。鉄骨プレハブではなく。
    工場生産といっても基礎はどうしても現場生産ですし、内装に関しても換気量測定は別にしても給湯器周りはきちんとした業者でないと検査ができません。それに工場生産でもミスの可能性はあります。念の為にもサーモカメラでの検査はやってもらって損はないかと。
    >>メンテナンスの度に、インスペクター雇って10万、20万払えってか?
    メンテナンスは工場ではなく現場での施工になるのですから当然見てもらったほうが懸命でしょう。

    というかそもそも気密に関しては換気不良を誘発する可能性のレベルなので鉄骨ユニット工法はおすすめしませんが。

  24. 924

    >>904
    重量鉄骨もユニット工法でないかぎり木造と一緒でボルトの締め忘れ、断熱材の入れ忘れ等ありえるかと。

  25. 925

    >>913
    あなたのようにまだ暴言を吐きつつもきちんとした内容の文章を書いてるならば別ですが年収が~とか坪単価が~とか書いてないアホの発言は削除されて当然じゃないですかね。

    契約相手がハウスメーカーでも実際の施工は下請けの工務店ですよね。
    検査がハウスメーカーなだけマシですが第三者の国の仕様書を元にした監査にはやはり劣るかと。

  26. 926

    >>914
    大手ハウスメーカーのIRを参照しての建築費内訳を見る限りどうみても無駄が多いように見受けられますし、
    Q1住宅の例であげている価格は完成価格です。
    オーブルデザイン SSプラン(普及版)http://homepage2.nifty.com/arbre_d/cm2008/new_plan/sheet_a1.html
    上記を参照すると一番高い坪単価62万30坪で計算すると消費税プラス設計監理料で16%で計算すると
    坪72万、2014年の大手住宅坪単価(住宅産業新聞)と比べても一番安い部類です。
    http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/

    http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/183624031.html
    に関しては56坪で坪単価62.5万ですが、いくら小さくなると坪単価が上がると言っても引き渡し価格で坪10万も上がるわけではないのでこれもやはり安いかと

  27. 927 匿名さん

    >No.926
    ネットの引用ばかりでなく、実際に見積もり取ってみたら?
    ネットの情報なんて、鵜呑みにはできんよ。

  28. 928

    >>902
    というかお金が無いならなおさら鉄骨プレハブではなく高断熱で建てるべきだったのでは?
    建てて60年使用するとしてQ値1~0.8くらいの性能とQ値2以上だと全館冷暖房した場合光熱費で少なくとも200~300万は差がつくんですから。

  29. 929

    >>927
    >>ネットの引用ばかりでなく、実際に見積もり取ってみたら?
    >>ネットの情報なんて、鵜呑みにはできんよ。
    少なくとも実企業のホームページや個人名記載のサイトから引っ張ってきてるので鵜呑みとは行かないまでも信頼性はあるかと。

  30. 930 匿名さん

    >>929
    いやいや、あなたの1年前にほぼ完成したというプランと見積もりを見せてほしいな。
    34坪で5000万円もした工務店の見積もりらしいけど、
    それだけ高かったらハウスメーカーのほうが安くて良い家が建つんじゃないかと思います。
    ネットの引用はいりませんので、あ な た のプランを見せてくださいよ。
    もうじき着工なんでしょう?

  31. 932 匿名さん

    >というかお金が無いならなおさら鉄骨プレハブではなく高断熱で建てるべきだったのでは?
    >建てて60年使用するとしてQ値1~0.8くらいの性能とQ値2以上だと全館冷暖房した場合光熱費で少なくとも200~300万は差がつくんですから。

    金がないといっても、なんか視点が違う気がする。
    まあ、家だけで5千万も予算はないけどな。

  32. 933 匿名さん

    >>922
    ZEHは抽選じゃねーよ。

    高気密高断熱はそれなりに高く付くことはわかったでしょ?
    坪150万円になったんだっけ。
    単に貧乏人みたいに馬鹿にされて話を盛っただけ?

    >>923
    もはや、屁理屈、難癖だな。
    インスペクターってこれで数十万か。
    いい商売だな。

    >>928
    木造の気密性、断熱性が60年もつと思う?

  33. 934

    >>930
    >>931
    一度間違えた時点で自分の家の予算に関しては信用を得られんからな。叩かれるだけだからもう上げない。
    謝っても煽ってくる君たちみたいな人もいるし。
    それに名もない個人の予算より実名の人や企業のサイトのほうが参考になるでしょどう考えても。

  34. 935 匿名

    実際に大手で坪72万かけて建てる人ってそんなにいないと思いますけどね。
    ケータイからなんでソースを確認出来て無いんですが、坪単価の平均値とかじゃないですよね?

  35. 936 匿名さん

    >No.934
    予算は、百万単位では絶対に間違えない。
    間違えたのではなくて、嘘を書き込んだ。
    「カノム」さんに頼んだってのも、嘘だろ?

    家を既に建てた人の書き込みも多いと思うけど、
    着工直前の自分の家の予算や仕様を、豪快に間違えた人っている?
    真剣に家づくりをした人なら、予算、間取り、仕様なんて暗記するほど考え抜いたよね。

  36. 937

    >>933

    あれ?抽選じゃない?何かと間違えたか?すみません。ちょっと調べなおしてきます。

  37. 938

    何としても難癖をつけたいのはわかりますが完全にスレ違いですよ。
    いい加減にしてもらえませんかね。

  38. 939

    >>933
    >>もはや、屁理屈、難癖だな。
    >>インスペクターってこれで数十万か。
    >>いい商売だな。
    とりあえず下請けの現場施工をそこまで信用できる根拠は何かお有りなんでしょうか。
    >>木造の気密性、断熱性が60年もつと思う?
    少なくとも最初からスカスカの鉄骨ユニット工法よりはマシでしょうね。
    最初の数年で含水率15%であっても水分が抜けて隙間ができる以外は地震以外で気密が劣化することはないでしょうし、したとしても窓のパッキンとか補修可能部位でしょう。
    地震に関しても損傷限界角を超えなければ大丈夫じゃないでしょうか。気密シートが破れなければいいんですから。
    心配ならアイシネンを使うという手もありますし。

  39. 940 匿名さん

    >>937
    笑ったw
    工務店は申請する努力をしないで、ZEHは抽選とか言って客をだましてるんだろうな(大爆笑)

    >>934
    自分の家の予算を1000万以上間違えるとか、ないだろw

  40. 941 匿名さん

    >>939
    むしろ最近工務店が使うその手の吹き付け断熱の耐久性が心配だと思うぞ。
    リフォーム性も著しく悪いし、あの手のは将来どうするんだろ?
    工務店の売りっぱなし体質が顕著にあらわれてると思う。

  41. 942 匿名さん

    一条はどうなの?

  42. 943

    >>941
    アイシネン以外だと怖いですが20年風雨にさらされてもきちんと原型が残っているレベルなので耐久性に関しては大丈夫かと。
    http://quohome.com/workblog/?p=1666
    >>リフォーム性も著しく悪いし、あの手のは将来どうするんだろ?
    外壁を壊すようなレベルの工事だともはや建て替えたほうが安く済むと思うのですが。
    それと老後にリフォームがいらないように設計でカバーすればいいのでは。
    最悪切り取るという手もありますし。まぁ難儀するとは思いますが。

  43. 944 匿名さん

    >>941
    キミの推奨する断熱材は?
    言えるよね?

  44. 945

    >>942
    >>678に一応書いてある。参考にしてくれ。

  45. 946 匿名さん

    「あ」の名言がまた増えたか

    「ZEHは抽選」

    wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

  46. 947 匿名さん

    >>942
    一条の断熱は吹き付けじゃなくて発泡スチロールの板だよ。
    密閉性は当然それに頼ってるわけじゃない。
    可燃性を抑えきれないので都市部向けではないが田舎ならいいんじゃない?

    >>945
    本気で書いてたの?
    木造で基礎断熱はシロアリを抑えきれないからやめたほうがいいよ。
    どんなインスペクターに騙されてるんだ?
    名前を挙げられたまともなところが気の毒だ。

  47. 948

    >>947
    嫌だからそれくらい考えてるってば
    ・ベタ基礎一体打ちで基礎高60cmにしてメンテナンス性アップ
    ・勝手口、玄関ポーチの一体打ち、もしくは切り離しての施工、
    ・土台部分が目視できるようにして万が一シロアリに侵入されても目視できるようにする。
    ・床下エアコンで夏には除湿、冬には暖房を必ずして結露を防ぐ。
    ・構造材にホウ酸
    ・配管等基礎に穴のあく部分は立ち上がりに開けてコーキング防蟻剤入リのものを仕様

    これくらいの対策は考えてある。床断熱にしたって同じだよ。目視検査しないかぎり。

  48. 949 匿名さん

    >No.948
    これ、全部やったらいくらかかるんだ?

  49. 950 匿名さん

    >>948
    そうやって目視、メンテナンスでまた金が取れるわけか。
    インスペクターおいしい商売だな。

    全館空調の冷暖房が安くつくと言い張る割に、床下の冷暖房で金をかけるんだな。
    気密性の数字を誇示するための一種換気も結構電気代がかかるし、高気密高断熱は冷暖房安くつくと言い張る人は都合いい部分だけ抜き出して比較するよね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸