一戸建て何でも質問掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-10-10 13:56:58

子供もできたので、先月よりハウスメーカーの展示場や資料など取り寄せ始めたところ、全く家づくりに対して無知な20代現在育児休業中の主婦だが、なんだがハウスメーカーがうたっているような高気密高断熱住宅?柱を防虫剤に付けてのシロアリ対策?一級建築士が設計する?から、安心だの快適だの?

どこのハウスメーカーを訪ねてもそのあとのしつこい営業・・・お金のにおいがしてたまらない。

最近CMなので耳にするが・・・。本当に信用してもいいものなのか、疑問に思いはじめた。なんせ一生モノの高い高いの買い物。10年もすれば古くなり補修が必要となり、どうしようもなくなる気がしてたまらない。・・・絶対イヤだ!

そして自分の知識を高める事に。

澤田升男の「ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅」と言う著書を読みどこのハウスメーカーで家を建てようかという自分の考えが180°変わった。日本の法律も信用できない。

これから新築を検討している方はHMのいいなりになって立てて欲しくない。

というかよく聞くようなHMの利益率は家の原価の6割〜4割もあるらしいです。展示場や芸能人を使ったCM高給取りの営業マンへそのお金はつかわれます。実際家を立てるのは地元の大工さん。それなら直接大工さんに頼めば良いこと。


コアラの営業のやつ、金額おさえたいならグラスウールがありますだと?そんなもん勧められたところなんか、もって20年ほどの家やわ。ほんと今思えば腹立つ。

ろくでもないうさぎ小屋を原価の2倍ほどの金額で売ろうとするハウスメーカーであなたは家を建てたいですか?

[スレ作成日時]2012-07-04 00:52:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!

  1. 851

    >>847
    法律上は本契約なのはわかるよ。でも実態は皆これを仮契約だと思ってるわけじゃん。だからこそ返金手続きでこれほど揉めてるわけでしょ。
    >>850
    そうなったら普通裁判で勝てると思うけど。というかまず普通の建築事務所とか工務店ならそれは無理っていうでしょ。
    投げっぱなしな業者こそ問題なわけで。だからこそ話し合いが必要になってくるわけで。
    例えば既存の日本の玄関ドアだと東京以西でも結露する可能性があるからスウェーデン製のドアを使いたいとか。
    ヨーロッパのサッシのほうが頑丈で交換が容易だから使いたいけどサッシの防水はどうしたらいいのとか。

  2. 854 匿名さん

    >>843
    それは仮契約じゃなくて申込だな。
    大手だと住友林業がその段階があって間取り作成、敷地調査費などとして5万円取られる。
    その後解約してもその5万円だけは返金されない。
    他の大手は、この段階を無料でやってしまって、その後は100万以上払って建築請負契約になる。

    >>845
    それで名前が上がってくるのは一条だけだな。
    その他はどうも地方ハウスメーカー(つまりこのスレ的には工務店)ではないかと。
    一条は営業の言うことが正確じゃない感じで、システムとしてまずいのか、営業の言い方が悪いのかハッキリしない。

  3. 855 匿名さん

    >>850
    工務店は平気で上回り階段とか作るからな。
    断熱材も言えば色々やる自由度があるけど、いざ見積もりを見たら資材が足らず工法間違ってるじゃんなんてことも。

    >>851
    スウェーデンハウスで建てればいいじゃない。
    いくら高めだとは言っても坪150万もしないよ。

    サッシを輸入して入れるのもどうなの?
    樹脂サッシって別に頑丈じゃないし、引き違い戸も少ないだろうし、縦滑りも網戸ないとか不便だよ。

  4. 856 匿名

    だから仮契約は聞こえが言いように言い回しを変えているだけです
    契約に 仮 は存在しません

  5. 857 匿名さん

    >使える部材も工務店のほうがはるかに多い。
    これって一見聞こえはいいけど、実は工務店として品質確認できてなくても客が要望すればなんでも使っちゃうってこと。
    それで何か問題あっても客の要望ですからと逃げでしまう。
    品質確認ができてませんから使えませんというくらいの品質意識がないとね。


    これってただの言いがかりにも聞こえる
    HMが使ってる物だって、100パーセント問題ない物を使ってる訳ではない
    現実にHMの欠陥を尻拭いする会社があるくらいなんだから

  6. 858 匿名さん

    >No.854
    一条で100万払って仮契約した。
    仮契約すると、土地を探してくれる。
    顧客が自分で土地を探すと、立地上の問題で一条の家が建てられなかったり、予算オーバーでローコストに流れたりするので、それを防ぐために、仮契約制度がある。
    営業が動いているだけなら、費用は発生しない。

    自分の結果は。
    他のHM建築条件付きで、いい土地を自分で見つけたから解約した。
    全額返金されたよ。
    収入印紙代も一条持ちで。
    ご条件に合う土地を見つけることができなくて申し訳ありませんって言われて、こっちが申し訳ない気持ちになったよ。

    でも、建築士とか、営業以外を動かすとがっつり持ってかれるってさ。

  7. 859 匿名

    >みんな仮契約だと思う

    そうだよ。みんな、仮契約なんて無い、と知らないから揉めるんだよ。

    一条のは、「請負契約まで至らなかったら返金します」という契約なの。分かります?
    勝手に仮契約という聞こえのいい言葉を作らないように。
    本契約という言葉もありません。
    揉めるのは消費者が無知だから。そしてそれに漬け込む業者がいるから。


    部材の知識に長けていても、法律を知らないんじゃイイ家は立ちません


    何度も言うが、
    仮契約だの本契約だの笑わせんな

  8. 860 匿名さん

    >HMが使ってる物だって、100パーセント問題ない物を使ってる訳ではない
    >現実にHMの欠陥を尻拭いする会社があるくらいなんだから
    言い方は悪いけど、大手は多くの人柱がいる。
    悪い点は、すぐにではないが改善される。

  9. 861 匿名さん

    No.858
    追加

    一条は、「仮契約」という名の「契約」だね。

  10. 862 匿名

    >>851
    >法律上は本契約なのはわかるよ。でも実態は皆これを仮契約だと思ってるわけじゃん。
    本契約に疑念があると思うから裁判になってるだけだろ。仮契約なんて思ってるのは、工務店の仮契約のまやかしを鵜呑みにしてる輩くらい。

  11. 863

    >>854
    >>それは仮契約じゃなくて申込だな。
    >>大手だと住友林業がその段階があって間取り作成、敷地調査費などとして5万円取られる。
    >>その後解約してもその5万円だけは返金されない。
    >>他の大手は、この段階を無料でやってしまって、その後は100万以上払って建築請負契約になる。
    http://www.polaris-hs.jp/kiso_chishiki/schedul_top.html#7
    このあとの本契約と最終仕様決定のところでこじれてますね、旭化成のやつは。
    また間違えた。すみません。
    http://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1082684460/
    http://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14125160954/
    質問サイトに転がってたものを軽く拾ってきましたが、やはり本契約を仮契約と騙されて契約してしまった人というのは
    多くはなくとも少なく無いと思うのですが。
    仮契約という言葉を使わなければ不当約款でもめている例は記事になるくらい多いんですから。
    >>858
    あなたのように契約を理解して判子を押しているのならいいのですが。http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80442870T01C14A2000000/
    やはり上記記事を見ていると騙されては言い過ぎにしても契約者への説明不足はどうしても否めませんね。

  12. 864 匿名さん

    >仮契約だの本契約だの笑わせんな
    どうでもいいよ、そんな表面上の法律用語なんて。
    契約書は、中身を穴が開くほど読んで理解しろ。
    完全に理解するまで、印鑑押すなってことだ。
    ほとんどの契約書が作った側に有利に書いてある。
    不平等条約だよ。

  13. 866

    >>855
    >>工務店は平気で上回り階段とか作るからな。
    >>断熱材も言えば色々やる自由度があるけど、いざ見積もりを見たら資材が足らず工法間違ってるじゃんなんてことも。
    一部の特殊な工務店の話をされても。

    >>スウェーデンハウスで建てればいいじゃない。
    >>いくら高めだとは言っても坪150万もしないよ。
    一昔前なら考えましたが2015年10月現在だとトリプルサッシが大概のサッシ会社で使えるので選択肢にはなりませんね。

    >>樹脂サッシって別に頑丈じゃないし、引き違い戸も少ないだろうし、縦滑りも網戸ないとか不便だよ。
    そこまで頑丈じゃないの基準はわかりませんが引き違いはやめたほうがいいんじゃないですかね。
    気密パッキンが経年劣化で傷みやすいですし、その時部材がなければ窓自体の交換になる可能性が。
    気密も取れないですし、何より窓を開けて快適な期間が年に1~2ヶ月ナノを考えると。

  14. 867 匿名さん

    上回り階段って何?

  15. 868 匿名さん

    >>863
    建築請負契約してからの解約で揉めるのは、特定のハウスメーカーに限ったことではないのでは?
    工務店の場合は(標準の設備、工法が決まってない場合は)多少は契約前に決めることが増えるけど基本的には同じでは。
    逆にセキスイハイムとかが変に緩くて解約可能だったりするのが不思議。

    契約時は契約書を読んでくれるわけだし、今は建築士も立ち会って仰々しいことになるのに、どうして仮契約と思い込むのかが不思議。
    積水ハウスの名前を出して質問掲示版に書いてる人も、ちょっと嘘くさい感じ。

  16. 869 匿名さん

    >>867
    登りきったところで、3段で90度曲がってる階段。
    上で踏み外すと、一番下まで落ちる危険な階段。
    工務店は今でも平気で作るけど、大手は選択できないようになっていることが多い。

    工務店は折り返し階段で、6段で180度回りも多いけど、踏み外しやすいので大手は4段バリアフリーか、5段回りになってる。

    >>866
    色々と難癖つけるけど、あんまり説得力ないな。

  17. 870 匿名さん

    >>860
    大手はトラブルがあれば対応するからね。
    工務店は瑕疵担保責任が問われるくらいの不具合じゃないと動かない可能性が。

  18. 871 匿名さん

    >No.869
    上回り階段の説明、ありがとう!!

  19. 872

    >>869
    説得力がないならない理由を書いてくれないとわからないんですが。
    少なくとも日本の夏と冬、それと花粉のまう季節に窓を開けて快適などという人はいないと思うのですが。

  20. 873

    >>870
    欠陥比率や裁判を鑑みるに大手だから対応してくれるというのは理解できかねます。

  21. 874 匿名さん

    >>872
    ハウスメーカーで網戸なしの縦滑りだけで建てればいいだけだから理由になってないぞ。

  22. 875

    >>869
    というかどこに難癖の要素があるかわからないんですが。

  23. 877

    >>874
    だから適正価格の業者と比較して変わらないか劣ってる部分のほうが多いハウスメーカーでなぜ建てないと行けないんですか。

  24. 878

    >>876
    ハウスインスペクターってなんですか。ホームインスペクターなら知ってるんですが。
    喜々として訴訟起こすってどこの悪徳業者なんですかね。今までの文章を理解できなかったんでしょうか。

  25. 879 匿名さん

    >欠陥比率や裁判を鑑みるに大手だから対応してくれるというのは理解できかねます。
    大手HMで建てて、欠陥じゃないけど不具合があった俺が言う。
    対応早すぎ。
    即日対応、翌日修理。
    まあ、引渡し前に気付けよって言いたい不具合だったけどさ。

  26. 880 匿名さん

    >>877
    適正価格?
    君こそ最終の使用確認で高い価格が出て解約だ!となるタイプだろうな。
    工務店は安く建てることは出来るが、決して割安と思い込まないほうがい

    坪単価150万の豪邸を建てられる方には余計なお世話か。
    普通の感覚ではその工務店ぼってるなとは思うけど。


  27. 881

    >>878
    というか防火違反を300件やり直させたことが喜々として訴訟の根拠ですかね。
    心底恨んでる感じからアキュラホームの方ですか。もしや。

  28. 882

    >>879
    いや個別対応の話をしてるのではなくデータでの話なのですが。
    「欠陥住宅をつくらない施工会社を見つける方法―建主さんだけでなく職人さんも必読!」 に乗っている
    日本弁護士連合会が1996年から2000年にかけて欠陥住宅110番に寄せられた業者の割合をまとめたデータです。
    古いですがかといって急激に欠陥比率が改善するとは思えませんので。

  29. 883 匿名さん

    >>870
    そうは言っても、大手は高くて一般庶民には建てられないよ~

  30. 884 匿名さん

    >だから適正価格の業者と比較して変わらないか劣ってる部分のほうが多いハウスメーカーでなぜ建てないと行けないんですか。

    自分は、家は工業製品と考えたから大手HMの鉄骨プレハブ工法にした。
    工場で作って半日で据え付け完了。
    大工の腕の差が出にくい。
    間取りとか内装にこだわる金もないから、これで十分だったよ。

    何をもって、優劣をつけたがるのかが俺には分からん。

  31. 889

    >>887
    いい加減しつこい野郎だな。信用できるデータで高いってわかっただろうが。

    大手ハウスメーカー目安
    http://www.towntv.co.jp/2009/12/post-7.php
    http://www.polaris-hs.jp/reverse/urazizyo.html

    Q1住宅単価目安
    http://homepage2.nifty.com/arbre_d/cm2008/new_plan/sheet.html
    http://harimahouse.com/concept/harima-o
    http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/183624031.html

  32. 891

    >>884
    >>自分は、家は工業製品と考えたから大手HMの鉄骨プレハブ工法にした。
    少なくともオープン工法ではないのでメンテナンス費は言い値で高くなりますね。
    >>大工の腕の差が出にくい。
    でにくいとはいっても鉄骨だから欠陥がなくなるわけではありませんよ。
    断熱材の入れ忘れてとありますし。

    >>間取りとか内装にこだわる金もないから、これで十分だったよ。
    お金がなかったのならなおさらオープン工法の重量鉄骨でよかったんじゃないでしょうか。
    できる工務店は少ないですが、少なくとも言い値でメンテナンスにはならなかったんじゃないかと。


  33. 892 匿名さん

    いくら信用できる工務店だろうが
    普段やりなれていない施工は欠陥を誘発しそう

  34. 893 匿名さん

    国交省のアンケート調査より(2014年)
    2020年までに新築住宅に省エネルギー基準への適合が義務化されることについて
    40%の工務店が知らない。

    同基準を満たす住宅を施工した実績
    55%の工務店が実績なし。

    長期優良住宅の認定取得実績
    75%の工務店が実績なし。

    住宅の省エネルギー基準適合義務化や長期優良住宅等への取組み
    雇用人数の少ない工務店はあまり取り組んでいない。

    これが工務店の実態。優良工務店を探せばって言うけど道のりは険しいね。

  35. 895 匿名さん

    >>881
    アキュラホームって工務店の寄せ集めだから?こういうことが起こりがちだね。
    あ、のいうハウスメーカーの不具合ってこういうローコストフランチャイズが入ってるのか。

    >>893
    長期優良住宅は取れると言い張ってるけど、いざ取ろうとするとgdgdになったり、かなり費用と時間がかかって断念することになりがちだよね。
    ZEHに至っては工務店の中ではなかったことになってる感じ。

  36. 896 匿名さん

    飯田産業やセンチュリーホーム アイフルホーム アイダ設計なんてのも

    HM枠に入れられていそう

  37. 897 匿名さん

    >>895
    すばらしい持論ですね!
    さすがです!

  38. 898 匿名さん

    工務店を英語でハウスメーカーと言うと思ってました

  39. 899 匿名さん

    >>895
    茶化してる人もいるけど、おれは895と同じ意見だ

  40. 900 匿名さん

    >>896
    坪単価のときは大手ハウスメーカーのみ、不具合の話になると都合よくローコストフランチャイズ工務店が入るみたいだね。

  41. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸