分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part8】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part8】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2013-03-26 19:01:48

こちらはパート8です。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーでお願いします。

Part1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/
Part2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/
Part3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/
Part4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173248/
Part5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/189533/
Part6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/219330/
Part7 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/230063/

[スレ作成日時]2012-06-18 09:34:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 106 匿名

    誰でも見る事ができるまちなみの景色や建物の画像を、主観に基づいて悪い事例として載せる事は、好き嫌い同様に表現の自由にあたり(この街は嫌いだ、この景観は嫌いだとして載せるのと同じ)名誉毀損や誹謗中傷にはなりようがない(当たり前)。

  2. 107 匿名

    レス見直してみたけど悪い景観とも書いていないな。
    単に汚れたコンクリート擁壁の例として画像がアップロードされているだけ。
    しかも画像のアップロード機能がわざわざついていて画像投稿が認められている掲示板で。
    「汚れたコンクリート擁壁」という説明でそのまんまの
    汚れたコンクリート擁壁の事例を掲載したら駄目ってどんな法律だよw 

  3. 108 匿名さん

    悪い景観とは直接的に書いてなくても、読み手にはきちんと伝わっている。
    そしてそういう行為自体に不快感、嫌悪感を感じている人は多い。
    「鍵がかかっていないので入りました。鍵をかけていない方が悪い」
    と同レベルの思考回路じゃないか?

  4. 109 匿名さん

    ならば一層のこと不快感を与える結果を出すとわかってて擁壁をコンクリで仕上げて売りつける開発が為されていることを購入予定者に知っておいてもらう必要がありますよね

  5. 110 匿名

    マンションや建物の画像などは不動産業者のサイトに限らずネットには腐るほど掲載されているが、好意的に扱う場合はOKで批判的に扱う場合は画像載せたら駄目などという頓珍漢な意見は、全く何の整合性も法的裏づけも無く素人丸出しですな(笑)
    アンチは頭悪すぎ

  6. 111 周辺住民さん

    折りたたみ自転車もいろいろあってブロンプトン等ならかなり小さくなりますよ。

    http://mirabeau.sakura.ne.jp/brompton/brompton_12.html
    http://maruichi01.exblog.jp/14497608/

    これが駄目なら、キャリーバッグも迷惑で駄目という事になります(キャリーバッグや小型スーツケースと変わらないかそれより小さいですから)。キャリーバッグが持ち込み禁止やマナー違反の路線バスなんてありえません。
    折りたたみ自転車のバス持ち込みはいかがなものかなどという書き込みは、自分の不見識から誤った意見をおしつけているだけで、独善的で何の正当性もありませんね。

    >>76さんの感じられた通りかなりコンパクトな折りたたみ自転車であれば、バス持込は迷惑な行為でもマナー違反でもなんでもなく何の問題もありません。行きは自転車で帰りは折りたたんでバス利用というスタイルはまだ普及していませんが、一般的なラッシュ時のマイカー送迎で駅前ロータリーや幹線道路に負荷をかけるよりは、遥かに環境に優しい通勤方法でしょう。

  7. 113 匿名

    自転車乗ってる人間としては
    公共機関に自転車を持ち込みする場合にはケースに入れるか
    カバーをかけるかなどをするなど配慮が必要と感じます

    欧米のように他人の服が汚れようがsorry !!で済むなら問題ないと思いますが
    日本はそうではありませんね

  8. 114 ご近所さん

    折り畳み自転車やキャリーバッグを持ち込んではいけないルールはないですが、少なくとも、車内が既に混み合っているときは1本後の便にするとか、可能なら混まない時間帯を選ぶとか、まわりの乗客への何らかの配慮が必要ですよね。
    それがないと、「自分さえ良ければまわりのことはどうでもいい」になり、それはまさしく独善そのものですから。

    ここまで書いて思ったが、住民の方が折り畳み自転車を使う機会って、麓をちょっと散策とかそんな程度で、駅までの足として日常的に使うメリットはないですね。使わない時に持ち歩くのは楽ではないし、かといってコインロッカーや駐輪場に預けるのはお金の無駄。それなら往復ともバスか、電動アシスト自転車を使う方が利にかなっている。
    逆に、他所から山手台に来る人かもしれないですね。
    駅からバスで登って、街中を自転車で移動しつつ写真撮影とかして、最後は自転車で下って帰るとか。。。

  9. 115 匿名

    バスというのは朝は集中しているので混んでますけど、帰りは時間帯が分散しているので混雑していないです。

    ギューギュー詰めのバスの泥だらけでずぶ濡れの自転車を持ち込むのならともかく、乗客が数人~十数人程度しか乗ってない平均的な路線バスに持ち込むのは何の問題もありません。

    >>114
    通勤通学時間帯の帰り(平日の夕方~夜)に、他所からきてバスに乗って山手台を折りたたみ自転車で散策する人なんて皆無でしょう。100%住人です。

  10. 116 匿名

    行きも帰りも電動アシスト自転車のほうが確かに普及していて一般的です。

    しかし折りたたみ自転車で行きは駐輪場に預けて、帰りはバスという方法も確かにメリットはありますよ。

    一番楽で早いという事です。

    往復トータルの所要時間の短さ

    下りは自転車で登りはバス(往復22分)>>下りも登りも電動アシスト自転車(往復27分)>>往復ともバス(往復30分)

    往復トータルでの楽さ

    下りは自転車で登りはバス>>往復ともバス(座れる場合)>下りも登りも電動アシスト自転車>往復ともバス(座れない場合)

  11. 117 匿名さん

    朝はふってなくて帰りの天気が読めないときなどは、折り畳み自転車、バス併用は有効かもしれませんね。
    雨が降っても問題なくバスで帰宅&自転車を持ち帰る事ができますから。

  12. 118 匿名さん

    >>110

    不動産業者のサイトに載っている建物の画像は、物件売買の目的でオーナー、住人がの了解の元に掲載しているものだと思っています。

    この掲示板で問題になっている画像も、その使用目的を開示した上で住人の了解を得られているのであれば、掲載にあたって何ら問題はないと思います。

    >好意的に扱う場合はOKで
    >批判的に扱う場合は画像載せたら駄目

    ではなく、画像から個人が特定される可能性があるケースで住人の了解が得られているかどうかという点です。


  13. 119 匿名

    許可無しの街頭スナップや建築物やまちなみの画像なんてネット上のデータベースに腐るほど出ています。
    そりゃそうです。それが世界のどこでも普通なのですから。
    むしろ許可を得て掲載している街の画像など圧倒的に少数です。
    誰でも無理なく公的な場所(公道など)から見える場所の撮影画像掲載に許可などいりません。

  14. 120 匿名

    撮影禁止の場所など、私有地の建物の内部を無断に撮影したり掲載したら駄目です。
    しかし道路などに面していて普通に歩いていて見える景色を掲載したら駄目ってのはありえない意見です。
    世界中で人々がブログやフォーラム等でアップしている街の画像の99.9%は、そこに写っている建物所有者の掲載許可などとっていません。

  15. 121 匿名さん

    どうでも良いから、開発の話は専用スレに行け。

  16. 122 匿名

    標高200m以上のエリアは霧がかかりやすく雨がふりやすいです。
    冬は凍結するので、外壁のタイルはひび割れする事があります。
    また冬は雪の降る回数が平地と比べて多くなり、雪の凍結で瓦の痛みやすいです。

  17. 123 匿名さん

    コンクリ瓦は重量はありますが
    凍結融解には強いです
    水の浸透をお抑える塗装で20年は何とかなるでしょう
    業者のお薦めを鵜呑みにせず
    チェックしたら安価で希望がかなり叶えられる世の中になってきてますよ

  18. 124 匿名さん

    別スレでのコメント

    >バス便で登った山の上なのに、
    >南側区画で北側斜線に気を使わないといけないとか、
    > 日当たりを気にして区画を選ばないといけないとか
    >ありえないですよね。 

    バスの時刻や渋滞での遅れを心配したり、長い坂道を電動自転車で毎日往復といった、平地の駅徒歩圏ならそんなに気にする必要もないことを受け入れてでも、環境の良さを優先してニュータウンを選んだ。
    無条件宅地で好きな家を建てられるはずだった。
    それなのに、建蔽率や北側斜線のために思うような家を建てることができず、結局平地の狭小地に建てるのと同じ程度かそれ以下の満足感しか得られなかった。
    後に残ったのは、自身と家族の通勤通学での苦労、スーパーでの買い物一つとっても車が必要な不便さ、そして後悔・・・

    あり得るパターン。
    こんなことにならないよう、買う前にじゅうぶんな確認が必要。本当に自分の建てたいものが建てれるのかと。売る方からはまず言ってこないと思う。

  19. 125 匿名

    170㎡(50坪強)の区割りはほぼ正方形の整形地の場合、間口13m×奥行13m

    225㎡(70坪弱)の区割りはほぼ正方形の整形地の場合、間口15m×奥行15m

    この間口と奥行の2mの差はとてつもなく大きい
    良好な住環境の住宅街を形成させる為に必要な2mと言っていいほど致命的な差になってくる

    日本の注文住宅の平均面積が130~135㎡なので、容積率100%なら確かに50坪は多くの人が
    家を建てるにあたってはじゅうぶんな面積といえる
    しかし緑豊かで美しいまちなみを実現する為には50坪では明らかに不足している
    もちろん『日本中がお手本とする美しいまちづくり』にはなりようがない

  20. 127 住まいに詳しい人

    確かに50坪と70坪ではまちなみや空間的なゆとりは段違いですね。

    西2丁目と西4丁目のバス道沿いの景観なんて天と地ほど差があります。

  21. 129 匿名さん

    ふもとから見れば、50坪も70坪も見分けがつかないのも残念。

  22. 130 匿名

    グリーンベルト込みの50坪ですからねぇ。

    かなり狭いですよ。

    中途半端な場所より、駅近の40坪や30坪の方が総体的には満足感が得られるでしょう。

    山が大好きな人は別として。

  23. 137 匿名

    山本駅南側の百均があった土地に新しく何か出来ていますが、何が出来るんでしょうか?

    まさか、また塾?

  24. 138 ご近所さん

    まちBBSの山本スレには、保育園ができるとありました。
    働くお母さんには朗報じゃないでしょうか。

  25. 139 匿名さん

    >130

    平地の45坪、庭は申し訳程度。
    でも、風通しも陽当たりも良好。木もちゃんと植えれているので潤いもある。
    山手のような眺望と解放感はないけど。
    確かに、広くなくても満足感は得られていると思う。

  26. 141 匿名さん

    やっぱ街としての美しさって必要だという事ですね
    資産価値はそれによって左右されるっていうか
    売り飛ばすまでは固定資産税が安い方がいいですよね
    評価額気にするのは商売したい人と考えていいんじゃないでしょうかね
    あと20年住みたい人は安い方がいいに決まってます

  27. 142 匿名

    137さん

    平成25年4月に開設の保育園ができるそうです。
    http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/?PTN=LV3&LV2=10&LV3=53&...

  28. 143 匿名

    保育園が出来るんですね!

    ちょっと駅から歩きますが、場所としては、まぁまぁ便利ですね〜!

  29. 144 匿名さん

    土地が広ければ、固定資産税も高くつきますね。田舎なら知れていますが、宝塚の市街化区域だと高いと思います。
    20~30年後に土地価格が半分になれば、固定資産税の支払い総額は少なくてすみますが、土地の値落ちによる損失はそれをはるかに上回るでしょう。
    絶対永住の覚悟であれば気にする必要もないことですが、何かあって別のところに移住する必要が出てきても、土地の売却(による資金確保)はあてにできないですね。余程資産のある方なら困らないでしょうけど。
    今から買うなら、そういう所は避けて値落ちがなるべく少なくなりそうな所を選びたい。別に商売目的でも不動産販売関係者でもなく、いち個人の考えです。

  30. 145 匿名さん

    土地の売却で確保した資金で同じくらいの利便性の物件なら探せるでしょう
    もっといい所の単価は高いのが当たり前です
    目減り分をあきらめたらいいんですよ

  31. 146 匿名さん

    能勢電沿線とか、三田とか・・・

  32. 147 匿名さん

    山本は関電の副社長が住んでるから計画停電予定無しの区域になってるって本当ですか?

  33. 148 匿名さん

    嘘です
    関電の副社長程度なら
    新地でも末席でお酌をして回らせる程度の扱いですよ

    だって人間的魅力ゼロですし
    そこらの不動産屋のオヤジとどっこいどっこいです

    駅前の(どことは言いません、宝塚線じゃないです)文具屋のおっさんの方が全然上です

  34. 150 匿名

    宝塚あたりの1万人規模ぐらいのニュータウンだと、大阪に本社がある殆どの大企業の役員が最低1人は住んでる。

  35. 151 匿名

    中山台あたりの高齢者でも一流企業の役員(含む社長)OBが軽く100人以上はいる。
    JR西日本の前社長(現会長)も住んでいますね。
    まぁ平たく言えば若い頃にニュータウンに家を買ったエリートサラリーマンの中から、出世する人が一定の割合で出てくるという事ですが。

  36. 152 匿名さん

    全国 高級一戸建て アクセスランキング BEST100
    http://www.o-uccino.jp/ranking/house/?type=5

    1位
    宝塚市中山桜台「悠亭」15000万円

  37. 153 匿名さん

    151&152は別に山手台とは関係ないことじゃん。

    普段は中山台の人間は性格悪いとか貶したりしてるのだから、わざわざここに書かなくてもいいのに。

  38. 165 匿名

    芦屋に変な幻想もっているのって関西では結構多いが、あそこは8割が集合住宅で市民の半分が低所得者だぞ。

  39. 171 匿名

    芦屋は不思議な地域で、土地60坪以上の戸建に住む5%の富裕な世帯に対して、年収400万以下の低所得世帯が70%程度いる。

    (過去には市役所のHPで住民の年収比率が公開されていたが、現在は公開中止された)

    この400万以下が70%もいるというのは、周辺都市ではないことだ。

    つまり、芦屋は金持ちも多いけど、貧乏人も異常に多い奇妙な街。

    芦屋市の地方税は20~30%が払っている。70%は課税対象外というわけだ。

    金持が住んでいるのはごく一部の地域。あとは・・・・

    東京で、たまにコンパなんかで関西出身のお馬鹿な女子大生が「私芦屋市出身で~す」と得意げだが、

    「へえ、奇遇だね、おれ隣の東灘出身、芦屋のどこ?」ときくと

    大抵、その女子大生は青ざめる。

    芦屋市民の大半は貧困層なんだよ。


    芦屋市
    納税義務者中構成比
    (万円)
    0-300  64%
    300-550 18%
    550-   17%
    http://www.city.ashiya.lg.jp/bunsho/toukei/index.html

    所得は収入より控除額を引いた課税対象額
    所得300-550万が年収500-700万の中間層に当たる

    ※注
    住民税納税義務のない年収100万以下の層(専業主婦など)、
    生活保護受給者、国民年金のみの高齢者などは上記統計にふくまれていない

  40. 173 匿名さん

    まだまだ
    盆踊りはこれからです

  41. 174 匿名さん

    北はええとこや

  42. 175 匿名さん

    8月1日から中山寺北口に阪急バスの中山台線が乗り入れ開始です。
    朝は駅前ロータリーには入らず(国道バス停のみ停車)、乗車時間を従来並みに抑えることで阪急電鉄利用客に配慮したみたいです。

  43. 176 マンコミュファンさん

    平井新駅は噂で終わりそうな雰囲気だから、
    山手台線のJR中山寺乗り入れを期待する方が現実的か。

  44. 177 匿名

    芦屋を語る勘違い
    夢だけ見てなさい

  45. 178 入居済み住民さん

    山手台線のJR中山寺乗り入れには反対です。帰路、山本から座れなくなります。

  46. 179 匿名さん

    山手台幹線道路と176号の接続部が整備されないと、中山寺乗り入れは無理だろう。
    何年先になることか。

  47. 180 匿名

    そうだね。
    阪急利用者にとっては阪急バス山手台線の帰りの始発が山本駅でなくなったら現在会社帰りに座って待って、座って帰れているのに、山本駅前バス停で立って待たされた挙句、やって来た山手台行きのバスはJR中山寺からの利用者で満席で座れない、なんて最悪なことになりかねません。
    そんなの絶対反対です。

  48. 181 ご近所さん

    使える駅の選択肢が増えるよりも、バスで座って帰れる方が重要、って考えている人は案外多いってことでしょうかね。
    JR利用時はマイカー送迎で、と割り切られるのは駅周辺の交通容量を考えたら困り物ですけど。

  49. 182 匿名

    山本からのバスが座って帰れないのなら、これまたマイカー送迎に切り替えるご家庭が増えると思います。

  50. 185 マンコミュファンさん

    せっかくロータリーができてバス停が新設されても、肝心の朝ラッシュ時は駅前まで乗り入れない。
    山手のバス便ニュータウン住民のマイカー依存も原因の一つ(マイカー送迎でロータリーを占拠する)でしょうな。
    そんな状況ではバスも増便されないし、定時性も期待できない。

  51. 186 ご近所さん

    たかだか長くて8分程度のバスで座れないからマイカー送迎にするというのは、確かに我田引水な思考ですね。
    そんな人は極一部でしょうが。

  52. 187 匿名

    乗車時間は8分でも駅前で立ちんぼで待たされる時間も考えると仕事帰りの身には堪える。時間つぶし出来るような賑やかな駅前でもないし。
    マイカー送迎に切り替えるかどうか分からないが山本始発は堅持して欲しいです。

  53. 188 匿名さん

    我田引水だらけ

    186も

    いっぱいいるから

  54. 189 周辺住民さん

    山本台に6000万円はきついね。豊中や茨木のほうがいいです。

  55. 190 匿名さん

    豊中や茨木で50坪以上の新築を同じ価格帯でとなると、豊中・茨木とは名ばかりのところばかりになってしまいますけどね。。。
    茨木の山手台なら新築がおよそ半額で買えます。
    https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=020&nc...
    JR茨木からバス25分ですが。

  56. 191 匿名さん

    茨木の山手台となんら大差ない
    一般的な意味での人気売れ行きではたぶん負けている

  57. 192 匿名さん

    宝塚の名前賃が上乗せされてますね、これからもっと下がりそう
    もうそんなネームバリューないのに詐欺みたいなもんだね・・
    ネームバリュー効かなくしたのは市長以下住民自身なんだけど
    地主さんたちったら固定資産税を下げたかったのかなあ

  58. 193 匿名さん

    山手台というのは宝塚市だというネームバリューとか擁壁が自然石だとかいうようなことしか魅力がないんですか?
    なんか、スレを見てても全然、町の魅力が伝わってこないです。

  59. 198 匿名



    自分の目で確認するのが一番でしょう。近隣の住宅地ではかなり売れ行きは良い部類です。

    自分で確認して魅力があれば住めば良いし、魅力を感じなければ別に住めば良い 
    それ以上でもそれ以下でもありません。

    ここの情報は事実では無いとは言いませんが、バランスを欠いた意見が多く ここは良いけど
    ここはいまいちなど冷静な書き込みは皆無です。

    基本全部だめ という書き込みが主流です。

    売れなければ、自然と書き込み減るんでしょうが 残念ながらここを選択される方は多いようです。

    魅力はなにか?

    ① 静かな子育て環境
    ② 地元民がおらず近所への気苦労が少ない
    ③ 梅田まで電車は乗換なし
    ④ 駅からすぐに住宅があり尚且つ、古くない住宅である
    ⑤ 幹線道路が整備されており、極端な勾配や道路の狭さなどが無い住宅地の中もそれなりの道路幅が維持されている
    ⑥ タウン内に子供が安全に通える小学校・中学校がある
    ⑦ バスが山本発で5分~8分で駅信号も2~3個とバス便にしてはまし(川西のような大渋滞は無い)
    ⑧ そこそこの広さの土地やそれなりの広さの家を買える
    ⑨ 駅にパチンコや風俗店などの施設が無い
    ⑩ 子育て世代が多く子育て世代は友人を増やしやすい
    ⑪ 5000万~6000万の価格なので同じような環境の人間が集まりやすい(そこそこ企業の子育て世代のサラリーマン)
    ⑫ いざ(地震とか)となれば気合いでなんとか歩ける(30分~40分かかるがこれ意外と重要かも)


    ダメな点
    ① バス便・・・ これはしんどいこの時代に致命的
    ② 駅前になにも無い
    ③ 阪急の終電が雲雀丘どまりでタクシーになる
    ④ 西4丁目以降は普通のありきたりで平凡な住宅(土地も50~70坪程度、噂の打ちっぱなし)
    ⑤ 坂が 坂が 坂が きつい(これでここは無いなという顧客は多いと推察、平坦なら自転車で生活出来るので)
    ⑥ タウン内にオアシスしか無い(それ以外あっても今は大型ショッピングモールにいく時代かも)
    ⑦ 子供がいる世帯は良いが年配者は近所付き合いが難しそう
    ⑧ 南部に金持ちが多いせいか近隣にお住まいの方から掲示板で叩かれる(笑)
    ⑨ 車が無いと生活出来ない
    ⑩ 冬寒い
    ⑪ JRへのバスが無い
    ⑫ 価格が正直高いと思う(バス便のくせにぼっている。)

    こんな感じでしょうか? まーそれ以外にも 利点や欠点はありそうですが・・・



  60. 200 匿名さん

    自然たっぷりの中で子育てをしたいと思う方たちには
    とても、良い環境だと思います。
    自然がたっぷりの環境の良い場所と、利便性は比例しない
    事が多いです。
    それ以上に、環境のよさを望む人も多いですよ。

  61. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    阪急不動産株式会社 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸