注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「釧路総合建築会社相談」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 釧路総合建築会社相談

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-23 20:16:57

釧路には、伊藤建業・ロゴスホーム・青木建設などたくさんあります。

みなさんで相談しましょう。

[スレ作成日時]2012-05-27 18:37:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

釧路総合建築会社相談

  1. 101 №16

    お久しぶりです。

     検査も終わり、入居から2ヶ月が経ちました。
    これまで色々なアドバイスを頂いた皆様に、お礼を申し上げます。

    まず、第三者機関による検査結果を報告致します。

    ★構造部分について
     基礎や主要構造部の施工状況は、劣化具合などの確認をした結果、特に問題は見られませんでした。
    目視が可能な範囲では、ご安心頂けるものだと判断します。

    ★屋外部分について
     施工精度もよく、特に問題は見られませんでした。以下同文。

    ★設備について
     給排水による水漏れチェックの結果、床下給水管に水漏れの不具合が有りました。
    検査中に修理が行われ補修が完了しました。

    ★総評
     当該物件について、一部、指摘箇所が有りました。補修可能なものです。
    全体において、優良物件と判断出来ます。

    と報告されました。

    給水管の不具合でしたが、”設備屋”や”上下水道局”の水圧テストの結果時に
    問題が発生せず、入居後に、製品の不良が発見された特殊な例でした。

    こればかりは、スカイウォールに落ち度がなく仕方なかった事のようです。
    検査をしていて良かったなと再確認しました。


    私の総評は、スカイウォールで良かったなと感じました。
    先にも書いてあったように”ルーズさ”はありますが
    ”値段”・”使用部材”・”設備の仕様”・”Q値0.7”・”C値0.4台”
    どれをとっても、最高品質であることが確認出来ました。
    家も、快適でとてもリラックス出来ます。

    本当にオススメできる会社だと思います。
    ただ、十人十色で自分にあってるハウスメーカーを見つけることが
    重要です。
    皆様がいいと言っている工務店は、私には全然あわなくて検討すらしませんでした。

    皆様も、自分にあってるハウスメーカーや工務店を見つけることが出来る事を陰ながら
    応援します。
    ちょくちょく顔出しますので、これからもよろしくお願い致します。

    追伸

    ポン酢様へ
    色々ありがとうござました。これからもよろしくお願い致します。

  2. 102 ポン酢

    No.16さん。

    満足いく家が出来たみたいでよかったですね。おめでとうございます。

    高高住宅としても高性能でうらやましいです。

    床下の不具合もすぐ見つかって良かったですね。気付くのが遅れると大変でしたよね。

    第三者機関に依頼して良かったと思います。

    お互い支払いが大変ですが、頑張っていきましょう。(^-^)

  3. 103 ポン酢

    申し込み予定さん。

    総合住建さんは頑張ってますよね。文苑地区や駒場などで土地の分譲もやってますし。

    パナのテクノや在来など工法も選択出来ますよね。

    「ぱっと見は普通で」との事ですが、我が家なんかは普通しかありません。
    それなりの年齢なのでシンプルが一番って感じで...

    今時はどこのHMでも施主のこだわりを上手に形にしてくれると思いますので、本人次第ですけど。

    いいお家が出来るといいですね。

  4. 104 ポン酢

    連投すみません。
    総合住研さんでした。

  5. 105 購入検討中さん

    釧路の皆さんは暖房は何を選択しましたか?
    導入コストとしてはガスが安いのでしょうか。
    ガスセントラルの場合、だいたいどのくらいかかるのかご存知の方がいたら教えて下さい。

  6. 106 ポン酢

    ガスの方がイニシャルは安いかもしれませんが、床暖かパネル、ファンヒーターの選択になります。ファンヒーターは現実的には補助暖房と考えた方がいいです。

    我が家はオールガスで、月1.5万くらいかな?(真冬で)

    電化の方が選択肢は多いですね。エアコンやエコキュート等COPが3前後(だったかな?)の製品もあります。暖房用温水ボイラーにもヒートポンプ式の製品もありますね。
    深夜電力が安ければ蓄暖も安いですが、電気料金次第で心配かも。

    ガスはイニシャルは安くすむと思いますが、ランニングコストは安くも無く高くも無くという感じがしています。

    我が家はパネルですが、快適ではあり、満足してますよ。

  7. 107 購入検討中さん

    ポン酢さん、ありがとうございます。
    月1.5万の暖房費は安いですね!

    悩んでるのはイニシャルコストなのですが、オール電化より70万円高い見積もりです。
    エコジョーズ、パネルヒーターで200万近いです。
    釧路ガスの設置費用が高いのかと思っていましたが違うようですね・・
    工務店のことは信用していますがこの価格は疑問です。

  8. 108 ポン酢

    比較対象のオール電化の条件がわかりませんが、ガスの場合釧路ガスが材料、設置工事込みでやるはずですよ。給湯器もパネルヒーターも釧路ガス持ちです。
     その条件で保証もしているはずです。

    電化は何でみていますか?
    例えば一階に蓄暖やエアコンが一台で一階全てのフロアを暖めるのであてば、もちろん電化が安いです。

    電化でもパネルヒーターであれば、ガスの方が安くすむと思います。

    オール電化はこれから電気料金が心配ですよね。深夜電力は原発あっての料金体系ですので。

    値上げはしてほしくないですが...。

  9. 109 匿名

    マルフジ建設は、少人数でやっています。
    営業は、社長と営業の男性だけだそうです。
    他にベテランの大工さんが3人います。
    設計士は女性でとてもフレンドリーな方です。
    アイディアも色々と出してくれるのと要望を聴いてくるので納得が出来ます。
    営業の方もとても分かりやすく説明をしてくれるので納得出来ました。
    社長の説明もハッキリしていて分かりやすかったです。
    事務所へ伺い3重構造の模型を見せて貰い納得しました。
    来年、建てる予定です。

  10. 110 購入検討中さん

    マルフジ建設の、Q値とC値はいくらぐらいなんですか?

  11. 111 yuc

    釧路で家を建てたい方へ

    魚釣りと夕日が好きな方へ

    心配なのが、地震かとおもいます。

    大きな地震があると、液状化現象がおきたり、湿原地帯だったところに住宅を建てている地域もあるので 昔から釧路に住んでいない人には、市で発行している危険地図でしか確認できないとおもいます。(あてになりません)

    今 私の家のあるところは 祖母の時代から住んでいて、35年前に建て替え、(10年前にキッチンと風呂場はリフォームしています)震度5以上の地震の時も、何の被害もなく、津波なども来たことがなく、しかし 市のマップ上では避難区域になっているので毎回避難放送が流れますけれど、
    家の前が川なので(津波の被害のあるぬさまい橋方面じゃない釧路川です)
    1年中きれいな夕日がみられ、春はマスが釣れ、秋からはシシャモが上がってきて(網で獲れますがみつかると密猟になります..が 近所の人は獲っています)
    と 1年中釣りができます。

    リフォームして住むのが格安だと思いますが、私は壊すことを考えています。

    誰かが 壊して建てなおすというのなら、その方が 壊す料金が半額くらいになると聴いたことがあります。

    業者に引き渡すことも考えていますが、予算がなくて 釧路に家を建てるのを諦めている方

    一報 くださいませ。

    私も これから そうするか
    悩んでいるところです。

    anyeeeeeee@yahoo.co.jp
    from,yuc




  12. 112 購入経験者さん

    半地下にボイラー設置
    故障したんですが床の出口から搬出出来ないとのこと
    連絡するも返事こず
    こんなもんですかね

  13. 113 契約済みさん

    No112さん

    どちらの工務店さんですか?

  14. 114 ポン酢

    No.112さん

    故障したボイラーが搬出出来ないとの事ですが、通常その場合現場にて解体して撤去すると思いますよ。

    専門業者(通常設備工事業者)が出来ると思われます。

    半地下にボイラーってのも最近では珍しいですね。新しいボイラーの搬入も大変そうですね。業務用?蒸気?

    何のボイラーかわかりませんが、建築業者に頼んでも実際に施工するのは専門業者だと思います。

    まぁ、本当に連絡一つ無いのであれば論外の業者ですね。

  15. 115 はやぶさ

    はじめまして。
    釧路で来年を目処に家を建てようと考えているものです。
    大手のハウスメーカーさんの相場が大体わかり、
    太平ホームさんにも行ってきました。
    担当の方が良い感じですし、値段も良い感じです。
    この掲示板ではスカイウォールの話題も出ていますね。
    是非話を伺いたい所ではあります。
    ワイズさん、サポートホームで建てた方、どなたかいらっしゃいませんか?
    何が優れていてそこに決めたのか、率直な意見を聞きたいと思っております。

    宜しくお願い致します。

  16. 116 ポン酢

    ついに釧路にもタマホームが進出してくるみたいですね。
    昭和に建つみたいですよ。
    モデルハウスかな?

  17. 117 匿名さん

    うちだけかもしれないけどアーニストホームアフターサービスゼロですよ。
    買ってからは態度もわるいし。

  18. 118 れい

    釧路にわりと近いところに740坪ほどの土地を見つけました

    建築費で1億円を目安にしております。

    建坪率が500㎡、延べ床面積が850㎡ほどの2階建の家を建てる場合
    土地代を除いた、建築費でだいたい値段はどのくらいかかりますか?
    材料によっても色々あると思いますが、教えてくれたら嬉しいです。

    内装としては
    1階に、車4台分のガレージ、リビング、トイレ、洗面所、10畳ほどの洋室2部屋、18畳ほどの和室1部屋、玄関とエントランスで20畳
    2階は、10畳ほどの洋室5部屋、トイレ、洗面所、3畳ほどのバルコニー2つ、8畳の乾燥室1つ、15畳の和室2つ
    というような感じです。
    まだ間取りも全くの想像なので
    1億を越えたとしても問題ないので、教えてください。
    いかんせん、私は建築費には全く無知なのでお願いします。

    土地が広すぎるとか、暖房費、土地代はなしでお願いします。
    だいたいの建築費が知りたいので投稿しましたm(__)m

    また、1億円ではどの程度の家が出来るのかを教えてほしいです。
    家は2階建てで、なるべく私の理想に近く、部屋数を少し減らした感じで教えてほしいです

    長文失礼しました

  19. 119 申込予定さん

    伊建とスカイの建物は、よくないですよ!

  20. 120 くしろっこさん

    119さん。そうなんですか?
    私もスカイは釧路HMさんいわくおすすめしないっていってました~。
    何でだろ、、こちらでは評判いいんですが

  21. 121 ??です。

    総合じゅうけん、、まず
    仕事してる人が最低ですから。。そういう人たちをやとっていられる会社って素晴らしいとほめておきましょう!!
    そこにいる有名な おさ○い” まだやとってる、、会社ってどうなの??
    普通ではつかいものにならないよね~!!  そんなのが、たくさんいるのかと思うと恐ろしい

    まず、、おさ○い 本当”評判悪いから!! まだ、じゅうけんにいるときいたけど、、今どこにいんの?? あいつ人間的にも最低だと思います。 最初思ったのが、、頭おかしいのかなと、、  

    まず、、仕事は全くできない   サボるのは世界一なおやじです。
    そんな、人間をやとっているじゅうけんさん、、 凄い寛大です。

  22. 122 販売関係者さん

    建築屋を選ぶコツは提案力や資金力も大事ですが、一番大事なのは下請け業者の質に尽きると思いますよ。
    大手のHMや工務店じゃなく個人の建築会社でも、下請け業者が許可書等その他のHM関係(大手)の仕事をしてるなど実績があれば信頼できます。

    一方で業者登録(建築)すらしていない、税金や労災にすら入っていない下請けを使っている建築屋などは要注意です。
    安価で仕事をさせているだけじゃなく、住宅購入者にとってもよいことは何もありません。

    しっかりとした下請けがいる建築会社はしっかりと会社を営んでいるということです。住宅購入後のメンテナンスや
    一生涯のお付き合いを考えるならひとつの目安にしてください。

    補足:下請け業者が定まっていない、入れ代わりが激しい、などは全ての意味でご注意ください。

  23. 123 匿名さん

    122さん、とても参考になりました。勉強をさせて頂いたという感じで。
    ありがとうございます。
    結局はどこの会社でお願いしても、自社施工じゃない限りは
    下請けの会社次第ということが大きいのですか。
    良くその会社を研究していった方がいいみたいですね。
    外からも判りやすい部分ではあります。

  24. 124 購入検討中さん

    スカイさん倒産されたようです。
    こちらを読んで選択肢の一つにしようと思っていた矢先でした・・・。

  25. 125 ポン酢

    スカイウォールさん逝っちゃいましたね。
    建築途中の人がいなければいいのですが。
    消費税増税後はやっぱり仕事減ってるみたいですね。

  26. 126 入居済み住民さん

    まったくやられましたね。計画倒産かな?別会社でまたやるんでしょうかね?

  27. 127 こちらも入居済み住人

    うちもやられました。残工事ありまくりです。

  28. 128 入居済み住民さん

    ここで一生懸命自作自演してたのにな

  29. 129 検討中の奥さま

    はじめてカキコミします。

    数か月前から家づくりについて勉強を始めたばかりの超初心者です。

    まずは情報収集からと思い、色々調べ始めたのですが
    大手HMであればとりあえずの情報は知ることができるのですが
    工務店となるとホントに情報量が少ないように思います。

    会社のHPも立ち上げただけで更新がなかったり、
    まして口コミとなるとこの掲示板が唯一でしょうか???

    ここで知って初めて資料請求をしてみた会社がスカイウォールでした・・・。
    会社の倒産も久しぶりに覗いたここで知り、驚きのあまりのカキコミです。

    みなさんが参考にされたものがあれば教えていただきたいです。

  30. 130 ポン酢

    129さん。

    地場のビルダーは情報が少ないので悩みますね。
    近しい人に建てた方がいれば色々聞けるでしょうけど。
    自分はfitなんかに載ってる完成見学会はよく行きましたね。完成見学会は実際に住む方が建てられた注文住宅なので参考にもなりますし。
    自分は工法、断熱性を重要視して見てました。

    地場ビルダーの経営内容は・・会社員などであれば東京商工リサーチなんかの情報誌に申請件数とかも出てるので調べてみては?有料で良ければ調べてくれますしね。

  31. 131 検討中の奥さま

    ぽん酢さん

    アドバイスありがとうございます。

    やはり足を運ぶしかないですよね。
    で、気に入ったところがあったら経営状態を確認してみる。といったところでしょうか?

    先日、昭和の道新ecoフェアーを見てきました。
    こういうイベントがあると助かります。

    ちなみに、中標津に本社があるビルダーさんは初めて見たので参考になりました。

  32. 132 チキンラーメン

    129さんへ

    自分もいろいろな会社を検討し、勉強しましたが、結局のところ、会社の方針と営業マンの質で全てが決まってしまうのではないかと感じています。

    スカイWのようにいきなり倒産してしまうような会社ではダメだし、価格やデザインみたいなもので契約したはいいけど、打ち合わせが満足行かずに結局「なんだこれ?」な家になってしまうのもだめ。
    契約に至る前段階で、“人を見抜く目”を養ってください。

    あえてごくごく個人的な意見を述べさせていただけるなら、以下の通りと考えます。(あくまで現段階の個人的意見です、御気分害されませんように)

    ●本間技研=本間さん親子で頑張っているようですね。お話しの中から家造りが好きだって事が伝わってきて好感が持てます。家も2棟ぐらい見れば「本間技研だ!」ってわかるかも。年間4〜6棟ぐらいなんでしょうか、見学できれば良さやこだわりが見えてくると思います。外装にも特徴があるみたいです。
    ●大栄建設=知る人ぞ知る名匠?こだわりが人一倍強いので、その思いに共感出来るなら、ガッチリなのにスタイリッシュないい家が出来るんじゃないかな。業者さんも一目置いているみたい。年間建築棟数ランキングのトップテン常連。クチコミ・紹介で順番待ちかも。
    ●NAC建築工房=社長の目指す「まじめな家づくり」がそのまま表現されたような家造りと思います。特に断熱性能とガッチリした床組みを見たらほれぼれします(数値とかわかんないけど)。「見えないところにこだわるってこういうことなんだな」っておもいます。社長はニコニコしてて話しもたのしい。
    ●赤石建設=FPの家は他にもありますが個人的にはこの会社の空気が好きです。誰に対しても(業者さんにも)ほんわか接していて誠実感があります。インテリアコーディネーターさんもいるみたいで、細かな要望にも応じてくれるみたいです。HPも充実している珍しい会社かな。
    ●東日本ハウス=メーカーの中では比較的安価で、性能も一定基準以上のよう。自分がおすすめするポイントとしては、打ち合わせがしっかりしていて礼儀正しいこと。大工さんや下請けさんにも無理させないイイ関係を保っているという点。営業マンが多いので、フィーリングの合う人と巡り会えれば打ち合わせも楽しくなりそう。倒産とか無さそうだし、アフターも充実してるみたい。

    これ以外にも色々あるんですが、長くなったのでこのへんで。

    イイおうちが建つとイイですね。

  33. 133 初心者ママ

    はじめまして。
    現在、家作りについて勉強中の初心者です。

    断熱について色々調べると発砲ウレタンフォームが断熱性能が良いようで興味を持っています。
    釧路では最近倒産されたスカイウォールさんが、この断熱を取り入れられていたようですが、これに近い断熱の仕方をされているのがFPの家を作られている赤石建設さんのようですが(私の理解不足でしたらゴメンなさい)、実際に住まわれている方やお知り合いの方の評判など知っている方はいらっしゃいますでしょうか?
    まだ見積もりなども依頼していないのですが、やはり高いイメージがあります。

    また現在、お話をさせて頂いている工務店さんは2×6プラス外断熱(カネライトフォーム750mm)で見積もりをしているのですが、このような断熱で家を建てられた方の感想などもお聞きしたいです。
    工務店の名前を出すと釧路住専さんです。
    あまり年間の棟数は多くないようなので、評判や口コミなども聞いたことがなく、何か情報があれば知りたいです。

    よろしくお願い致します。


  34. 134 チキンですが・・・。

    初心者ママさん>
    はじめての住まいづくり、何かと迷いますよね。
    住専さんについては詳しくないですが、同業の方が結構良い評価をしていた記憶があります。
    これからいろんな建築屋さんとたくさんお話しをすると思いますので、今はデーターや数値にとらわれないで、「自分たちが求める住まい」について真剣に考えてくれて、その夢を叶えてくれそうな人を探してみてください。結局は住んでみないとなんもわかんないですモン。
     という私は大失敗してしまい、こんな思いを釧路の人たちに味わってほしくない一心でこんなコメントを残してるんですがね・・・。

  35. 135 建築家

     
    工法はどうあれ、在来、ツーバイどちらでも強靭にできますよ。
     
    構造用合板(OSB)が張られていればどちらも強度あります。
     
    ずいぶんここのスレはスカイウォールびいきですね。倒産してしまいましたが。
     
    133さん、2×6は地震にめっぽう強いですが、肝心な基礎の深さと強度にも着目してみてください。
     
    釧路市の凍結深度は1000ミリ(1m)です。そこが守られているか、そして、コンクリートの強度と幅に注目下さい。
     
    よく、土間コンなので強いですよと言っている業者がありますが、あれは嘘です。基礎の強度は上下の方向(布基礎)
     
    と、地盤補強杭、内部鉄筋の強度と、コンクリートの配合によります。21-18N以上の物を使ってもらいましょう。
     
    鉄筋は10ミリ以上の直径で、300ミリピッチ以下の井桁配置だとOKです。主筋は13ミリ以上です。
     
    基礎幅は120ミリ以上あり、内部の鉄筋との距離が50㍉以上あることが前提です。(かぶり厚さ)
     
    補強杭(パイル)に関しては、地盤保証会社の瑕疵保証等をつけてもらいましょう、検査しながら工事してくれます。
     
    ウレタンフォームの断熱材については、吹き付けウレタン、又は充填パネルが(FP工法)お勧めです。
     
    ウレタン吹き付け工法できる会社は、有名どころでは伊藤建業でしょうか。
     
    充填パネル(FP工法)では、赤石建設(浜中本社釧路支店あり)、八百坂建設(白糠)等が扱っています。
     
    ウレタンフォームの名前も聞いてみるとよいと思います、TOYOソフランR、ブリヂストンエバーライトNFR、等
     
    がよいと思います。
     
    グラスウール充填の会社は、いくらC値、Q値がよくてもダメです。なぜなら劣化してしまいます。
     
    外張り工法でFP板(スタイロF、ネオマF等)も貼るから大丈夫、は信用してはいけません。
     
    単独でFP板を75ミリで外に貼るのもいいですが、強度的に外装材が軽いもの(金属、樹脂外装)でないと地震でゆすられて
     
    割れていまいますよ。
     
    理想は2×4工法にウレタン吹き付けで充填し、かつ外張りにFP板30ミリ程度で気密をとるのがよいと思います。
     
    2×6工法なら直よいですが、そこまで補強するとコストかかりすぎます。2×4工法でも十分強度あります。
     
    在来工法であれば、構造用合板を張ってからウレタン吹き付け+外張り30ミリで2×4工法以上の強度となると考えます。
     
    初心者ママさん、よい家ができるとよいですね。
     
    参考までに。

  36. 136 建築家

    追記:なるべくたくさんの実績のある会社がよいですよ。
       それなりにノウハウもあるとおもいます。
       住専さんは中堅ですね。注文住宅はあまり得意ではないと思います。
       ロゴス、太平、大手HMはグラスウールを使用してますので、あまりおすすめしま   せん。

  37. 137 サラリーマンさん

    「建築家」さん。
    No.136で「大手HMはグラスウールを使用してます」とお書きですが、冗談ですよね。
    冗談でなければ、「大手HM」に悪意を持つ「建築家」なのですか。

    ああ、それとも、「建築家」さんは、グラスウール使用=「大手HM」とお考えなのでしょうか。
    こっちの方が冗談がきついかも。

  38. 138 初心者ママ

    No.134 by チキンさん アドバイスありがとうございます!確かに最後は『人』で決まるような気がします。信頼して、小さな事も相談できる方にお願いしたいと思います。ご自身は大失敗・・・とありましたが、建てた方にしか分からない貴重な体験・意見を頂けて参考になりました。

    No.135 by 建築家さん アドバイスありがとうございます。具体的な基礎・断熱方法など勉強になります。基礎につきましては全くの無知でしたので、これから少し自分でも調べてみたいと思います。断熱方法につきましては、やはり吹き付けウレタンがおすすめのようですね。住専さん、現在は2×6工法のようですが希望であれば在来も出来る・・・と以前、お話されていたので今度、担当の方に聞いてみようと思います。外装材について単独FP版の場合は軽い物を・・・とありますが、理想のような吹き付けウレタン+外張りの場合は窯業系サイディングでもOKという事ですよね?コストがかかりますが、旭トステムのガーディナルに興味があります。メンテナンスの面で費用対効果があるかな?と期待しますが、釧路市内では実績がないようなのでデメリットもあるのか不安要素です。その前に予算オーバーともなりそうですが・・・。お時間がありましたら、アドバイス頂けると助かります。

  39. 139 ポン酢

    GW充填断熱が悪く書かれていますが、そんな事は無いと思います。ただ、きちんと施工されているのが前提です。
    劣化もしません。ただ、壁内結露には弱いので、施工者の技術次第です。
    施工さえきちんとしていれば、安いですし。

    ウレタン吹き付けは気密もとりやすく、断熱性能もいいです。欠点はやはり高価なのと地震時に家の揺れ(動き)に追随できない可能性が心配されているみたいです。

    外張断熱工法の外装材は軽い方がいいと思います。ガルバやサイディングがいいとは思います。

  40. 140 初心者ママ

    No.139 by ポン酢さん はじめまして。確かに吹き付けウレタンにもデメリットの部分もありますよね。住専さんにも相談したところ、気密はとりやすいが、まだ木痩せの際の粘着性や地震の際の動きに関しては不確かな部分もあるようですね。メリットの部分ばかりにしか目が向いていませんでした・・・。色んな方のアドバイスを聞いて、私たち家族が何を優先し・求めているのか良く考えながら進めたいと思います!また、何かの際はご意見やアドバイス頂けると嬉しく思います。コメントありがとうございます!

  41. 141 建築家

    139>ポン酢さん、GWは繊維自体の性能劣化はありませんが、問題はその繊維が含んだ空気が断熱の役目を果たしています。
    繊維状のGWはどうしても引力に反発することができず、最終的に含んだ空気量も減ってしまい、当初の性能を維持できないのです。発砲ポリウレタンフォームは内包した空気を逃がすことなく維持でき、かつ重力に反発できるだけの強度があります。
    地震に対して追従させるために、在来工法でも構造用合板を貼って下さいとアドバイスさせていただきました。
    更に2×4工法でも30ミリ程度の外張り断熱をお勧めしたのも、地震等でウレタンが剥離しても外張り断熱が気密を維持する為です。どうしても乾燥等でスキマはどこかに発生してしまいますが、気密さえ取れていれば断熱性能の低下はないという考えです。GWが引力で沈んでしまうと、どうしてもスキマ以上の空洞層が発生します。それを「劣化」と表現しました。
     
    137>サラリーマンさん、別に悪意はありません。私の言う大手HMは、東〇本、ミ〇ワ、セキ〇イ、どこも標準でGWです
     他にも大手HMは色々ありますが、すべてのHMがGWではないことは知っています。あくまでも私個人の見解だと思ってください。私の言う大手HMはウレタン断熱はメニューにないと認識しています。
     
    138>初心者ママさん、窯業系サイディングでもきちんと施工されていれば問題ないと思いますが、やや重量のある素材です
    から、30ミリ外断熱ではオススメではないという事だけご理解下さい。窯業はセメント・モルタル系のパネルです。
    強度的には高くないと私は思います。が、特にダメだとは言いません。

  42. 142 ポン酢

    建築家さん。

    ずいぶんと発砲系断熱材押しですね(笑)
    自分も気密もとりやすいし断熱性能もいいし、いい材料だと思います。

    グラスウール等の繊維系断熱材は施工の出来に左右されるのは事実だと思います。
    昔はいい加減な施工が多くて壁内結露~断熱材がずり落ちる~黒カビ・断熱性能低下も多々あったそうですが、今時はしっかりした業者が多いと思います。

    自分はプロでも専門家でもないので個人の考えでしかないですが。

  43. 143 チキン

    たびたび失礼します。
    今度は我が家のことなんですが、皆さんのお知恵を拝借したく・・・
    近年流行り(?)のガスセントラルの家を建て、現在入居して間もないのですが寒いんです。
    床が冷たく、部屋の天井付近が暑く、場所によって温度差が激しいのです。また換気システムを稼働させるとさらに寒々しいのです。
    家の基本仕様は、ツーバイ工法 グラス24K+外張り断熱 エコジョーズのパネルヒーターが各部屋に
    確かに暖房をフル稼働させると暑苦しいぐらいなんですが、就寝時に暖房OFFだと朝方寒くて仕方ありません。暖房つけてもなかなかあったまらないし。
    こんな時どうしたら快適に、省エネライフをおくれるでしょうか? それともいま時期の暖房は常時焚きっぱなしなんでしょうか?


  44. 144 ままさん [女性 30代]

    初めまして。今新築を計画中で色々回っています。予算も限られてるので
    ハウジングカフェのスマートキューブもいいかな?と思ってるんですがいまいち口コミがなく。。。情報があればお願いします。

  45. 145 ポン酢

    チキンさん。

    パネルヒーターで寒いんですか。確かにすばやく部屋を暖める物ではないですね。
    即暖性能では石油ストーブやエアコンの方がすぐれています。
    パネルの特徴は輻射熱で部屋を快適に一定の温度に保つ所です。
    外張り断熱で家全体をくるんでいるみたいなので、一定ね時間はつけっぱなしの方がいいかもしれません。
    家全体を一定の温度にしていた方が燃費的にもいいのでは?
    1日に何度もつけたり消したりする物ではないですね。
    換気は3種ですか?熱交換機能が無いのであれば今時期は冷たい外気が直接入ってきますので、暖房効率的には辛いですね。ただ、24時間換気でしょうからしょうがないですね。
    換気を止めてしまうのは結露の問題もありオススメ出来ません。強弱か冬季とかの切り替えスイッチは無いのでしょうか?
    あと、部屋の上の方が暖まってしまうのは・・・サーキュレーターとか?解決策は難しいのかもしれません。

  46. 146 チキン

    >>145 ポン酢さん

    アドバイスありがとうございます。
    ヒーターはぞれぞれ特徴があるんですね。新しいお家はさぞかし暖かろうと、過剰な期待があったので、少しびっくりしていましたが、毎日少しづつコツのようなものを掴んできています。
    やはり住んでみないとわからない部分は多いですね。
    大変参考になりました。ありがとうございます。
    今は換気のスイッチを切り替えたり、換気口を調整したり、毎日工夫しながらやっています。

    でも、今更ながら床暖房にしときゃ良かったなぁ〜って思いますね。

  47. 147 hafs

    初めまして。
    新築計画初期の段階から拝見し勉強させて頂いてます。

    現在1社在来FP、もう1社はGW+外断熱から概算見積を貰い選定中です。
    両方とも道東地区のビルダーさん。
    これがまたなかなか決められず困っています。

    価格差は200万程度ですが、経年劣化からくるリスク管理からすると初期投資は仕方ないのかなと・・・
    かといってランニングコストは抑えなければならないし・・・

    営業担当者の合う合わないや、設備面でも一長一短。

    メモにメリット・デメリットを書き出してみたり、
    BS法で論理的に考えてみたり(笑

    金利の面からも『上がり切る前に建てないと』と恐怖に怯える日々です。

    ここで見る限り家を既に建てられた方や、
    建築にGO掛けた方は本当にすごいなと実感しています。

    もし宜しければ経験談からの決め手をお聞かせください。
    差し障りない程度で。

  48. 148 ポン酢 [男性 40代]

    決め手は予算と断熱性能でした。
    自分の場合は。

    時間が無かったので悩みましたね。

    家は一生に一度の買い物なので納得するまで悩んでください。

  49. 149 購入検討中さん [男性 30代]

    >>建築家さん、いらっしゃいますか?
    現在、ある会社と間取りや設備の打ち合わせ中ですが、提案力のなさや価格の不透明さに家を建てることの楽しさが苦痛に変わりつつあります。
    予算的には建築家に相談するなど無理かと思っていましたが、最近はローコスト化にも対応している先生もいらっしゃるようです。
    とはいえ、一般的には裕福な方の選択肢なんでしょうか?

  50. 150 購入経験者さん [男性 30代]

    >>149
    私の少ない経験から。
    私も新築検討中に設計屋さんに頼んだらどうかと考えました。 プランニング〜監理などで200万とか300万とかのようだった気がします。「高い」と思うかどうかはそれぞれですが、今の会社とうまくいかないなら、これから先まさしく苦痛でしかなくなるのではないでしょうか。これは不幸なことです。
    まだ契約してないなら、一度相談されることを強くオススメします。
    自分がもう一棟建てることができるなら、間違いなく設計屋さんに頼みます。 うちの場合はその方が満足度&コスト的に良かったはず。
    がんばって!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸