なんでも雑談「学校給食費 未納問題」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 学校給食費 未納問題

広告を掲載

  • 掲示板
仙人 [更新日時] 2020-08-07 09:14:37

子供の給食費を払えない家庭が増えているうんぬんのニュースが昨今目につきます。
そしてそのニュースは 格差社会の到来、小泉改革の是非、といった切り口です。

皆さんは どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-03-24 13:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

学校給食費 未納問題

  1. 2 仙人

    この問題に対してのマスコミの切り口はおかしいと感じる。
    格差社会うんぬんではなく、子供に愛情を持てない親が増えたという問題だと思う。
    だって、給食費なんて 3500円/月くらいなんだから。
    やり繰り難しくても、最悪でも、親が何日か昼飯を抜けば工面できるはず。

  2. 3 匿名さん

    給食与えなければ?
    NHKみたいになるぜ

  3. 4 匿名さん

    給食費が払えない家庭なんて、実際はほんの一部。
    生活保護を受けている家庭だったらしかたがないけど。
    ほんとは外食もして、車も乗っている家庭が多いらしいじゃない。
    便乗して払いたくないだけでしょ。そんな親は絶対許してはいけない。

  4. 5 匿名さん

    http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_cd=H20021022152&news_genre=1

    要旨
    中には飲み代やギャンブル代は出せるのに、子どもの給食費は支払わない世帯もあり、
    唖然としてしまう実態がある。身勝手すぎるのではないか

  5. 6 匿名さん

    >生活保護を受けている家庭だったらしかたがないけど。

    普通、それでも子供にひもじい思いをさせたくなくて、3500円くらいなんとか工面するんじゃない?

  6. 7 匿名さん

    踏み倒す人は踏み倒し癖がついてるから、何でも踏み倒す。
    それで生きていけるんだから日本はいい国だな。

  7. 8 匿名さん

    生活保護やそれに準ずる低所得の家は、給食費、学用品費、制服代、修学旅行費など
    支給されるんじゃないですかね?
    家のほうでは支給されていると聞いてますが。
    親が遣いこんでしまうんだろうか。

  8. 9 匿名さん

    給食費はらわなくても、実際子供はただで給食たべてるから、
    親は払わないわけよ。

  9. 10

    給食費を払わない家庭なんてあるの?
    うちの学校では聞いた事ないよ。ホント?

  10. 11 匿名さん

    >10

    日頃から新聞・テレビ見ない人? ホント?

  11. 12 仙人

    >うちの学校では聞いた事ないよ。ホント?

    まわりにそんな事がばれると、子供がかわいそうだし、当然プライバシー保護。
    だから学校の中で、そんなに表に出さないからじゃないかな?


  12. 13 j

    >>11
    いや、いつも見てるはずなんだけど・・・
    見落とした模様。しまった・・・

    そう言えば思い出した!!
    火曜日にママ友達とランチした時に○○市の小学校の6割近くが給食費
    滞納でどうのこうのって!そこから私学の話で盛り上がって・・・
    そうだ、そうだ・・・

    そんなに滞納者が多いのはおかしくない?
    わざと払わないのでは?
    そんなに生活が苦しそうな人って周りにいませんよね?

  13. 14 匿名さん

    ↑10です。

  14. 15 匿名さん

    足立区の場合、修学旅行費や給食費は、保護者が目的外に使ってしまうのを防ぐため、校長管理の口座に直
    接、振り込んでいる。

  15. 16 10

    えっ?普通学校名義の銀行口座じゃないんですか?

  16. 17 仙人

    公立の小中学校で文房具代や給食費、修学旅行費などの援助を受ける児童・生徒の数が増えている・・
    ・・経済的な理由で子どもの学習環境が整いにくい家庭が増え、地域的な偏りも目立っている。

    といった論調をよくみかけるが、経済的理由うんぬんではなく、虐待の線上で論じられるべきではないかな?
    っと思うのでありました。

  17. 18 匿名さん

    公立中学の先生をしている同級生から
    5.6年前に給食費を払わない親がいて困っている
    と言う話を聞いた事があります

    通知を出しても無視し続け
    そのまま卒業していくそうです

    そう言う親は
    恥ずかしとも思わなく
    何を言われても平気らしいです

    給食費払わないで卒業しても
    親は罰則も非難されることもない。
    教育委員会は面倒臭いはヤダ。
    本人達は痛くも痒くもないし
    足りなきゃ税金ちょうだいだろ
    >07の言うとおり
    日本ってホンといい国だよw

  18. 19 匿名さん

    払わなくても2年で時効なんて・・・

  19. 20 匿名さん

    >10=17

    足立区が援助として学校に振り込むということ。

  20. 21 匿名さん

    中途半端な金額を児童手当として小学3年生まで家庭に支給するくらいなら、
    子供の小学校在学中の給食費をその予算で賄えばよいのではないでしょうか。
    公立小学校在学であればその市区町村内で処理をすれば済むことだし、私立、
    国立小学校在学の子については支給申請をさせて現金支給とすればよいと思う。
    教職員が徴収する手間も省けるし、親の問題で子供が心無い教師から暴言をはかれる
    こともないし、未納などの問題もおこらない。支給しても子供のために
    使われているかどうかわかりもしない手当(親の酒代やギャンブルで消えているかも
    しれないし)などはきちんと見直したほうがよいと思います。

  21. 22 匿名さん

    まるで、合法的な計画的無銭飲食だよね。
    給食費支払わなくても、自分の携帯電話代は支払ってるんでしょ。

  22. 23 匿名さん

    >>18
    >足りなきゃ税金ちょうだいだろ
    税金で補充でなく、食材を安い物に変えるとか聞いたことあるが。
    違うかな?。
    要するに、まじめに払ってる人の給食費で食べてる。

  23. 24 匿名さん

    給食費を滞納する家庭なら、当然のように管理費、積立金も滞納するんだろうな。
    ローンは返済しないと、競売に掛けられるから支払ってるのかも。

  24. 25 匿名さん

    以前、住んでいた市は滞納を予防するために振込みを止めて
    子どもに学校に持ってこさせて、親が年に一回ぐらいづつ当番で
    集金の朝学校に出かけて集計して担当教師に納める形式だった。

    圧倒的に滞納が減ったそうです。  こどもが持って行かないと
    恥ずかしいと言うし、母親同士で確認集計するので、相互監視に
    なる。  日本もここまできた・・・。

  25. 26 匿名さん

    私、小さい頃自分で 茶封筒に入れて学校に持っていっていました。
    のり付けしてあって、中を覗くことはできなかったけど、
    ある時母に「なかみはいくら?」って聞いた事あるな〜
    ここでは内緒。年代バレバレになるから。
    あのころはこんな問題はなかったような・・・
    一度うちに忘れてきちゃって、恥ずかしい思いをしたわ。
    領収証を母に持ってかえってました。

  26. 27 匿名さん

    >>25
    全国一律そうすれば良いですね。

  27. 28 匿名さん

    滞納した生徒にも給食だすから問題。
    当然金払わんのだから、メシ抜きだろ?
    子供が飢えれば、親も払う気になるだろうて。

  28. 29 匿名さん

    給食費だけじゃなく、いわゆる「就学援助」を受けている家庭はこの10年間で
    激増していますよ。
    貧困家庭は最近とみに増えてきています。
    ここに来ている皆さんがそういう問題にうといだけだと思われます。

  29. 30 匿名さん

    3B金八先生でもやってましたね。給食費を滞納している家庭が貧困家庭かと
    行って見たら金持ちだったって奴。
    公立保育園も入ってしまえば保育費を払わなくても良いって知ってました?
    給食費払わなくても栄養のあるものをしっかり出してくれるし、
    保育費を払わなくても他の子と遜色なく保育してくれる。
    市区町村はそんなことをやっているのに「金がない」とはどういうことだ?。

  30. 31 匿名さん

    恥ずかしながら知りませんでした。。。
    正直者(当たり前の事をしている)がば・かを見るって
    この事ですね。
    でも未納するつもりは全くありませんが・・・

  31. 32 匿名さん

    でもさー自分の子供の給食費くらい払いましょうよ〜

    NHKは未納でもいいけどさ。

  32. 33 匿名さん

    っていうかさ  3500円・・・
    他に節約できることあるだろうよ。
    子供カワイソ

  33. 34 匿名さん

    >30
    お金があるのに払わない世帯と払いたくても払えない世帯がある
    と思いますよ。
    「就学援助」を受けている家庭も生活保護世帯の1.1〜1.5倍程度の
    収入の世帯に限られていると思いますけど、自治体によっては全世帯の
    2割〜3割が受けているところもあるようです。
    いわゆる「二極化」は想像以上に進んでいることをもっと直視すべきでしょう。

  34. 35 匿名さん

    ここのサイトに来る人間は貧困家庭など目の当たりにしたこと
    ないからそういう家庭があるということがピンとこないのだろうな。
    的外れな、人ごとのようなレスばかりだものね。

  35. 36 匿名さん

    >>21 さんの案がいいと思います!

    できれば無料にして頂いて、どの子供も肩身の狭い思いをすることなく、
    身体と心と頭の成長を育んでいける環境を作っていって頂きたいものです。

    子供の未来は国の未来ですから、最優先すべきことだと思います。

  36. 37 仙人

    >34, 35
    >>払いたくても払えない世帯があると思いますよ。

    あなた絶対カン違いしてる。
    月に3500円の給食費が払えないはずがないよ、最悪でも親が昼飯を何日か抜きさえすれば。
    ムードで考えず冷静になってみて。
    昔の親はそのくらいしても、子供にひもじい思いをさせないようがんばっていた。

    だから この問題は貧困うんぬんではなく、虐待の線上の問題なんだってば。
    ネグレクトの一歩手前の親なんだと思うよ。

  37. 38 匿名さん

    >子供の給食費を払えない家庭が増えているうんぬん
    まあ、これをどう解釈するかでしょう。
    >>35
    朝鮮日報支持者なら、35みたいにとらえるのでしょうね。
    小泉によって貧困層が増えて払えない家庭が増えたと。

    しかし、現場(学校)の話では、金があっても払わない人が増えて困ってるという。
    だから、私も「仙人」と同様に貧困とうい問題でないとらえてる。

    朝鮮日報は、事実を曲解する手法で世論を迷わせる。

  38. 39 匿名さん

    >>36
    21です。同じ考えの方がいて下さってうれしいです。
    給食といっても「食育」という立派な教育の側面があります。
    昔は、給食費の滞納などがあれば、生徒の家庭事情に何らかの
    変化があったのではないかと教師が気づく要因となりえたのかも
    知れませんが、最近ではそうとは限らないようですし・・・。
    給食室をガラス張りにして、調理の様子を生徒たちが見れるように
    するなど給食を食育として注目してもよいのではないでしょうか。
    共働き世帯が増えると、調理する様子をじっくり子供がみることが
    困難になるケースもでてくるでしょうから家庭でも行われる調理過程
    をガラス側にして見せてあげて欲しいと思ったりします。

  39. 40 匿名さん

    これ以上少子化が進まないためにも、もっと福祉を充実させるべきかと思う。
    そんなに払わない世帯が増えているのなら、不公平を是正するために、給食費は一律無料にしてもい
    いのではと考えます。

  40. 41 仙人

    >不公平を是正するために

    つまり払ってる人が損しないようにってこと?
    うーん、それも有りかもね。そういう人はちゃんと税金払ってる可能性も高いし。

  41. 42 匿名さん

    >生活保護やそれに準ずる低所得の家は、給食費、学用品費、制服代、修学旅行費など支給される

    一番税を払ってない層が 一番恩恵を被ってる件について
    税とはそういうもんだ、そのための税だ、という正論は理解できるが、なんとなく・・・・。

  42. 43 匿名さん

    >不公平を是正するために
    >一番税を払ってない層が 一番恩恵を被ってる件について

    …んなことより、子供に焦点を当てて、やっぱ無料でしょ!

  43. 44 匿名さん

    給食費をお金があっても払わない家庭は論外にしても、「就学援助」がこの10年間
    で激増しているという事実に無関心な人が多すぎるという現実に背筋が寒いものを感じるね。
    貧しい家庭、非正社員、ニートなどがどんどん増えていく結果、この国がどういうことになっていく
    のか少しは考えてみたらどうなんだろうか。
    二極化を推し進めている小泉政権を深い考えもなく安易に支持していることがどういう結果を招く
    のかを。

  44. 45 匿名さん

    >二極化を推し進めている小泉政権を深い考えもなく安易に支持していることがどういう結果を招く
    >のかを。

    他党政権ならもっと悲惨だろうね。

  45. 46 匿名さん

    >>44
    『「就学援助」がこの10年間で激増しているという事実に
    無関心な人が多すぎるという現実』

    ・・・わたしはこの手の発言を聞くたびに、「経済」格差の拡大だけでは
    説明ができないと思います。

    生活保護世帯の増加にせよ、修学援助の増加にせよ、実は、
    国やひとさまの世話になることに抵抗がない人が増えたことが
    主な原因なのでは、と思うのです。

  46. 47 匿名さん

    44=***の論理
    と、いうよりもそもそも勝ち負けなど存在しないことに気づけ!
    勝ち負け気にすること自体すでに金銭至上主義に毒されている
    自信を持って堂々と一生懸命生きていればなんら恥じることなし
    どうせ気にするならお金の貧しさより心の貧しさを恥じれ
    どうせ求めるならお金の豊かさより心の豊かさを求めろ

  47. 48 匿名さん

    >>46
    >国やひとさまの世話になることに抵抗がない人が増えたことが
    >主な原因なのでは、と思うのです。

    体制に文句言うのはカッコイイけど
    弱者を責める気質って嫌いだな…

    あたかも自分が払ってるお金のように、(まぁ、そうだけど)
    そんな人たちに使わないで!って言ってるみたい…(言ってんだ)
    みんな無料にすればいいと思う。
    子供に罪はない。

  48. 49 匿名さん

    >弱者を責める気質って嫌いだな…
    本当に弱者なのでしょうか?

  49. 50 匿名さん

    >49
    どういう意味?

  50. 51 匿名さん

    >46
    いままで正社員であったものが、リストラされパートなどで食いつないで
    いる家庭がかなり増えているのも事実。
    年収200〜300万円台で家族を養っていけるのか良く考えてみた方が良いのでは?

  51. 52 匿名さん

    今の日本人ってアメリカの悪いところばかり真似しているような気がする。
    「弱肉強食、自分さえ良ければそれで良い。」といったようなね。
    昔の日本人はこんなじゃなかったのにねぇ〜。

  52. 53 匿名さん

    >46
    俺もそう思う。
    本当に貧乏なうちもそりゃあるだろうけどさ、
    人様の手をなるべく借りずにその貧乏から抜け出そうって頑張る意識が、
    昔はもっとあったと思うぞ。

    >年収200〜300万円台で家族を養っていけるのか
    充分養っていけるでしょう。
    他所と同じもの食って、他所と同じ服着ていいとこに住んで、
    他所と同じように車乗り回して、
    他所と同じように子供を塾にやってたらそりゃ無理だけどな。
    家族4人が生きてくだけなら、200万でなんとでもなる。
    家族が10人くらいいたら、どうだか知らんがな。
    つまり、働けさえすれば、パートだろうが、アルバイトだろうが、
    なんとか食ってくくらいはできるんだよ。

    病気で働けない家もあるだろうし、
    生活保護の制度自体が悪いとは言わない。
    だが働けるのに働かない、払えるのに払わない、
    そういう世帯が増えることには強い危機感を感じるな。
    それじゃあ社会福祉は成り立たなくなるよ。

    話を戻して、子供の給食費をタダにするという案には全面的に賛成。

  53. 54 匿名さん

    うちは兄弟が多くて、いわゆる貧乏でした。
    誕生日プレゼントやお年玉はもらえなかったけど
    学校の給食費は毎月きちんと持たせてくれましたよ。
    やっぱりそれぐらいは何とかなるものでは?
    もちろん、うちよりもっと経済状況の悪い家庭もあるでしょうけど…
    私も育児手当を給食費に当てることに賛成です。

  54. 55 匿名さん

    わたしが小学校の頃、先生が生徒の名前をみんなの前で読み上げ、何か紙が入った封筒を渡していました。
    今思うと、あれは給食費とかの催告状だったのかな……。
    みんなの前で名前を呼ばれて、教室の前まで出て行く生徒が、もしお金の催告の紙だと知っていたらと思う
    と、なんだか憐れで痛ましいです。

    しかし無料化するというのはどうかなぁ。
    食べ物にはお金がかかる→お金は保護者が働いて稼いでいる
    という、ごく当たり前の感覚が、親にも子供にも備わらなくなるのでは?
    あれもこれも無料にするのが当然、という考え方は、正直ぞっとします。
    仮に、「給食費を払わない人がいるので、給食はやめて、全員お弁当持参にしよう」なんてことになったら困
    る人はたくさんいますよね?
    給食という制度は、多くの人にとってはありがたいサービスだと思います。
    サービスに対しては、対価を支払うべきだと思います。

  55. 56 匿名さん

    ここ数年で給食費が払えない家庭が増えてきているのであればやはり
    それは貧困な家庭が増えてきているということでしょう。
    今の政治のあり方を今一度検証するべきでは?

  56. 57 匿名さん

    子供は国家の機関に収容して厳しく教育すべき
    今の親には教育ムリ

  57. 58 匿名さん

    >>56

    もっと想像力をもて 自分で冷静に考えてみろ
    貧困とは関係ない
    ニュースを鵜呑みにするな

  58. 59 匿名さん

    >>56

    ちなみに、まずしい家庭には区市町村給食費援助がでてるんでしょ?
    それなのに滞納がある、という問題になんで貧困が関係あるんだ?
    もらっても、使い込んでしまう親
    こどもの給食費3500円をネコババしてでも払わなきゃならない支払いとはなんなんだ??

  59. 60 匿名さん

    >こどもの給食費3500円をネコババしてでも払わなきゃならない支払いとはなんなんだ??
    たぶん命の次に大事な携帯代・・・
    止められちゃうから。
    給食費は払わなくても止められないし。
    たぶん・・・

  60. 61 匿名さん

    >58
    「関係ない」とは・・?
    ここ数年年間自殺者も3万人を超えているというし、貯蓄0の家庭、生活保護世帯も
    10年前に比べて激増しているというじゃない。
    二極化が鮮明になってきているということはどう強弁しても否定出来ないと思うが。

  61. 62 匿名さん

    >>61

    とりあえず数値の出典を明らかにしてね。

  62. 63 匿名さん

    数値の出典なんか必要ない。
    周知の事実だろう。

  63. 64 匿名さん

    >62
    新聞くらい読んでください。

  64. 65 匿名さん

    http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
    http://www.ipss.go.jp/s-toukei/j/16_s_toukei/9/287.html
    自殺者数と生活保護世帯数はたしかに合ってるようです。
    貯蓄0の家庭の数はわかりませんでした。

  65. 66 匿名さん

    生活保護の保護率で見ると激増というべきかどうかは意見が分かれると思うね。
    で、これが二極化と相関しているという根拠は?

  66. 67 匿名さん

    え、また俺が調べんの?めんどくさいなぁ。

  67. 68 匿名さん

    >>67
    そんな事いわず・・・
    あなたしか頼れるお方がいないのです・・・
    お茶飲んで待ってます!

  68. 69 匿名さん

    格差社会到来だと言われてる人には、もっと視点をひろげてほしいと感じます。
    今の日本の貧困と、インド・アフリカ・南米のスラムなどにみられる体制や自然の
    犠牲になって自分の自助努力ではどうしょうも無い、
    圧倒的な貧困と同列にあつかってませんか?

    今の日本で、汚れ仕事を嫌わないで、しかも努力・勤勉さをもってしても、
    子供の給食費3500円/月を払えない人たちが どれほどいるでしょうか?

    今やネットなどで情報は自分でいくらでも集められます。
    マスコミの誘導報道にひっかからず、自分で情報を咀嚼することが必要ではないでしょうか?

  69. 70 匿名さん

    >>61

    貴方の考えておられる貧困の定義は?
    それは、世界的にみれば、贅沢な部類には入らないのでしょうね?

    ところで、今の日本では、肉体を使い、汚れをいとわなければ、日給8000円以上手にできますよ。

  70. 71 59

    >>61

    だから、どう関係あるんだ?
    59読んだ?
    59に対して答えてみて

  71. 72 匿名さん

    参考まで

    家計の金融資産に関する世論調査
    http://www.saveinfo.or.jp/kinyu/yoron/2005/05yoron.html
    ↑金融資産の平均保有額は上がってるけど、中央値は下がってます。

    政府見解「格差認識できない」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060119-00000248-kyodo-bus_all

    日本経済新聞「二極化すすんでいる」
    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060122AT1F1302521012006.html

    貧困率の上昇が止まらない日本(ワールドレポート)
    http://www.collectors-japan.com/nevada/main/m_060101_1.html

  72. 73 匿名さん

    他スレでこんなのがありました。
    かってにコピペします(非難されてもゴメンとしかいえません)
    でも、このような親がいるかと思えば、3000円ほどの給食費を払えないのではなく、払わないのだと思われる親がいて、と複雑になりました。

    67: 名前:匿名さん投稿日:2006/03/25(土) 20:50
    そのテレビ番組なら私も見ました。
    深夜にパチンコ店のアルバイトをしているお母さんの親は、
    女は大学に行かなくても良い、という考えだったそうで、
    そのお母さんは大学に行かせてもらえなかったそうです。

    自分の子供にはそういう思いをさせたくないので、
    アルバイトして学費を稼いでるんだそうです。
    大したお母さんじゃないですか。

  73. 74 匿名さん

    なんだかなあ‥。
    年金にしろNHKにしろ、「払うやつは**」みたいな感覚が横行してないか?
    給食費も、払いたいが、どう頑張っても払えない人ってのは、
    いたとしてもごくわずかだと思うぞ。

    ニュースで「払わない人が増えている」と報道すること自体、
    「あ、なんだ、払わなくていいんだ」と思う人を増やしている気がする。
    赤信号、みんなで渡れば怖くないってか?

    そのうち、「賢い家計の節約法」とかいって
    主婦雑誌で取り上げられそうで怖い。
    うちはこうやって給食費を節約してます!とかね。

  74. 75 匿名さん

    給食費とNHKは全く違うと思うけどな。
    一緒にしたらおかしくない?

  75. 76 匿名さん

    >>75

    それは、あなたが給食費のほうは「払いたくても払えない人たち」とかってに
    決め付けてるから、そう思うんでは?

  76. 77 匿名さん

    75さんに質問〜!
    NHK払ってますか?

  77. 78 75

    給食費は払えるのに払わない人が多数と感じていますよ。

    NHKは徴収される家庭もあれば徴収されない家庭もあるから
    もともと不平等。
    給食は全生徒から徴収するでしょ?
    根本的にNHKと比較する事に無理があると思う。

  78. 79 匿名さん

    >根本的にNHKと比較する事に無理があると思う。

    本題と何の関係がある?

  79. 80 再度

    格差社会到来だと言われてる人には、もっと視点をひろげてほしいと感じます。

    今の日本の貧困と、インド・アフリカ・南米のスラムなどにみられる体制や自然
    の犠牲になって自分の自助努力ではどうしょうも無い、圧倒的な貧困と同列にあつかってませんか?

    今の日本で、汚れ仕事を嫌わないで、しかも努力・勤勉さをもってしても、
    子供の給食費3500円/月を払えない人たちが どれほどいるでしょうか?

    今やネットなどで情報は自分でいくらでも集められます。
    マスコミの誘導報道にひっかからず、自分で情報を咀嚼することが必要ではない
    でしょうか?

  80. 81

    だれも反論できない?
    これにて終了?

  81. 82 匿名さん

    67さん
    お手数ですが、教育扶助の受給者数推移も
    調べていただけないでしょうか?
    何しろPC苦手なもんで・・・

  82. 83 匿名さん

    67さんはここの総務ですね。
    すみませんね。

  83. 84 匿名さん

    調べ方のコツを教えてくださーい!

  84. 85 匿名さん

    給食費を払わない人々について
    払えないのであれば、それは仕方ないかもしれないけど、
    払わないのはまずいでしょうな。

    格差について
    働いたら働いただけの対価が得られるのであれば、
    それは問題ないと思う。
    しかし、今の世の中本当に「労力=対価」なのかと。
    このバランスが崩れるのが格差社会なのではないかと
    思います。

    貧富の差は仕方のないこと、どんな社会でも、なくすことは
    無理。
    しかし、バランスを保つことは可能
    今の世の中、バランスがよいとは到底思えない。

  85. 86 匿名さん

    67ではないですけど
    「厚生労働省」「教育扶助」「状況」でググれば上から3番目あたりにEXCELデータがあるので
    それが一番わかりやすそう。

  86. 87 匿名さん

    「給食費の3500円を払えるのに払わない家庭はけしからん。」
    それは、その通り。
    それは何とか徴収する方策を考えてもらうとして、問題は
    そんなちっぽけなことじゃないような気がする。
    小泉政権が米国の言いなりの政策をとってきた結果、
    今、日本にかつてない「格差社会」が生じつつあるという
    現実だ。
    闇雲に弱肉強食を進める今のやり方は決して日本にとって
    良い政策とは思えない。
    深い考えもなく小泉政権を支持している人々はこんなやり方で
    日本にバラ色の未来が来るとでも思っているのだろうか?

  87. 88 匿名さん

    >>87

    格差というが、
    今の日本の貧困と、インド・アフリカ・南米のスラムなどにみられる体制や自然
    の犠牲になって自分の自助努力ではどうしょうも無い、圧倒的な貧困と同列にあ
    つかってませんか?

    今の日本では、肉体を使い、汚れをいとわなければ、日給8000円くらい手にできますよ。


  88. 89 匿名さん

    労をいとうから、貧乏になるのです。

  89. 90 匿名さん

    …うん、そんなちっぽけなことじゃないと思う。
    小泉政権なんかよりずっと前から多額の借金抱えてながらも
    また尚借金していく国だから、個人もそれに倣ってるんじゃない?
    誰かがどうにかしてくれるだろって…

    地球温暖化だって、危機を叫びながら具体的施策がない。
    目先の便利さにかまけて先送り、先送りにして、
    自分が生きてる間だけ良かったらいいの?!
    電気だって水だって使えば使うほど安くなるシステムっておかしくない?

    この親にしてこの子
    この国にしてこの国民…

  90. 91 匿名さん

    長年の自民党政治を容認してきたツケが回ってきているということも
    言えるわけだけれども、小泉さんになってますます日本国内は荒廃してきた
    という印象。
    政治に温かみが感じられず、人心が荒廃してきている。
    凶悪事件が続発していることとも関係ありそうです。

  91. 92 匿名さん

    みなさん、政治のせいにする人が多いようですが、
    学校給食費の未納が増えていることの原因として
    政治をあげつらうにはやっぱり違和感があるな。

    政治が悪い、って言ったって、江戸時代の「お上」批判
    ならいざ知らず、すべては自分たちで選んだ政治家
    のやることですよ。

    給食費といっても月々4千円程度のことでしょう?
    給食費未払いや就学援助を受けている家庭が
    携帯電話を持っているっておかしくないですか?
    優先順位が違うでしょ?子供がかわいそう。

    健康保険料が払えない人の家を訪問したりすると
    車を持っている人が結構いる。

    やっぱり、「経済格差」「弱肉強食の政治」のせい
    というよりは、限られた収入のなかでもちゃんと
    払うべきものと我慢すべきものの区別がつかない
    人が増えていることのほうが原因としては大きいと
    思います。

  92. 93 匿名さん

    うんうん 育児放棄などの虐待問題と絡めるべきだとおもう。
    給食費滞納問題を貧困問題にからめるのは、おかしい。

    親の学歴に子の学歴が比例する、とか等は貧困問題と絡めてもいいかと思うが。

  93. 94 匿名さん

    だいいち 市町村区役所から、援助としてもたっら給食費を払わないのだから。
    それがどうして、政治のせいになるのか?
    冷静の考えることができないのかなー?

  94. 95 匿名さん

    もたっら

    もらった

  95. 96 匿名さん

    .

  96. 97 匿名さん

    熱心に小泉さんの擁護をしている人たちは小泉政治の一体何が良いと
    思っているんでしょうね?
    不思議でならないなあ。
    この5年間を一度総括してみたらどうですか?

  97. 98 匿名さん

    お手数ですが、一度総括して頂きたいのですが、よろしいでしょうか。97様。

  98. 99 匿名さん

    >>97
    『熱心に小泉さんの擁護をしている人たち』
    って、どの書き込みを見ておっしゃっているのでしょうか?

    ひょっとして、給食費未納の増加を政治のせいにするのは
    おかしい、と言っている人たちのこと?
    だとしたら、なぜそれが「小泉擁護」になるのかわからん。

    なんでも政治、お上のせいにしてりゃ、そりゃラクチンですよ。
    自分を省みる必要ないんですから。
    97さんに言わせると、
    ちゃんと払うべきものと我慢すべきものの区別が
    つかない人が増えているのも、やっぱり政治のせい?

    その「悪政」だって天から降ってきたものじゃないんだよ。
    自分達で選んだんでしょ?

  99. 100 匿名さん

    >>97

    おれも、どこの書き込みが『熱心に小泉さんの擁護をしている人たち』となるのか わからん。
    妄想癖のある人なのかな?

  100. 101 100

    それどころか、どう考えたら援助してもらった給食費の滞納が貧困問題となるのかも わからん。

  101. 102 匿名さん

    結局給食費を滞納する親のモラルを言っているのですよね。
    だからそういう親のモラルの欠如は国全体のモラルの荒廃の反映でしょう。
    払わない個々の責任を問うより、払わなければならないシステムに
    する方が建設的だし、子どもたちのことを考えれば無料にすべきでしょう。

  102. 103 匿名さん

    >101
    「援助してもらった給食費の滞納」とは・・?
    援助してもらった給食費って親の口座に入るの?

  103. 104 匿名さん

    >103

    普通はね。
    でも、滞納が多いので、学校の口座に振り込むことにした役所(足立区)の話が上のほうにでてたな。15を参照。

  104. 105 匿名さん

    ,

  105. 106 匿名さん

    >>102
    『だからそういう親のモラルの欠如は国全体のモラルの荒廃の
    反映でしょう。』
    ・・・いえいえ、勝手に敷衍しないでください。

    『払わない個々の責任を問うより、払わなければならないシステムに
    する方が建設的だし、』
    ・・・それは非建設的だと思います。
    どんなに立派な制度を作っても、それを使う人の個々のモラル、責任が
    明確にされない限り、必ず破綻します。

    『子どもたちのことを考えれば無料にすべきでしょう。』
    ・・・「払わなければならないシステムにすべき」という
    ご意見と矛盾していると思います。

    本当に子供たちのことを考えたら、
    真にやむを得ず払えない親以外の未納を認めない
    =行政が立替えたら、その費用を親に必ず弁償させる
    (差押えも辞さない)システムにすべきでしょう。

  106. 107 匿名さん

    日本人のモラルが崩壊してきているのは確かでしょう。
    安易に生活保護を受けようとする人が増えてきているのもその表れ。
    生活保護受給者は10年前の約1.5倍の100万世帯に達する勢いだとか。
    40年間国民年金を払い続けても月額6万6千円程度しか受け取れないが、
    生活保護の申請が通れば確実にその額よりは受け取れるというそういう制度自体にも問題がある。
    一度生活保護を受けてしまうと職探しもロクにせずに死ぬまで生活保護を受けようと思う人も多いようだが、生活保護受給額が年金の額を上回っているような現状を是正しないともうどうしようもないところまで来ていると思う。

  107. 108 匿名さん

    自分より日本で生活保護受けてる人の生活のほうが ずーーと贅沢だ
    と感じる人が地球上には何億人もいる。

    しかもそういう人たちは、その社会体制や過酷な自然で自分ではどうしょうもない場合がほとんど。 しかし日本では?

  108. 109 匿名さん

    >>107
    生保世帯の増加の原因が「日本人のモラルが崩壊してきている」からだ
    と思うのに、「制度自体にも問題がある。」と言うのは
    矛盾していると思います。

    モラルがなければ、どんなに制度を緻密に作り上げても機能しません。

    「日本人が」とか「世の中が」と言いたくなる気持ちもわからなくは
    ありませんが、そう言った途端、低いレベルのほうに全体を合わせなければ
    いけなくなります。
    たとえば、「払わない人がいて不公平だから、給食費を無料にすべきだ」
    という論のように。
    それこそさらなるモラルの崩壊を招くと思いませんか?

    受益者が負担せずとも、どこかのだれだか知らないが負担してくれる。
    無責任な親の考えが通れば、それを見て育つ子どもはどう思うでしょうか?

    払わない人がいて不公平だったら、払わせるようにすべきだと思います。

  109. 110 匿名さん

    >108
    年金より生活保護費の方が多く貰えるような矛盾した制度を何とかしなければ生活保護世帯は今後ますます増えるでしょう。
    これは給食費未納問題などよりはるかに大きな問題です。

  110. 111 匿名さん

    >109
    >払わない人がいて不公平だったら、払わせるようにすべき
    そんなことはあたりまえだと思います。
    それをやって来なかった責任の所在はどこにあると思いますか?

  111. 112 匿名さん

    >>111
    >>106

    現実をみすえよ
    机上で論じても意味は無い

    無理に支払いをさせようとすれば、それならば学校なんかいかせない!
    というレベルの親なんですよ。だから虐待の線上の話だと言ってる。

    親に強制力行使しても、子供は救われない。

  112. 113 匿名さん

    >>112さん
    じゃあ、どうしましょうか・・・
    そういう親って自分も同じような境遇で大人なってしまったから
    一般常識が通じない方々かと思うのですよ。

  113. 114 匿名さん

    不公平感、むかつき感を、できることから だんだんに取り除いていくしかないでしょうね。

    まず、区市町村から援助された給食費を親がネコババして滞納するのを防ぐ。
    援助ではなく免除にする。または親ではなく学校に振り込む。
    とにかく、給食費だけでなく修学旅行補助などいろんな補助金は、親ではなく学校に
    振り込むようにする。

    そのあとで、
    それらの補助が適切か? 親から別途徴収すべきか?学校へ行くからそんな費用が発生するんだから もういかせない などど言わせないためにも、また子供は国の宝の視点から、国または区市町村で面倒みてもいいのではないか?など議論する。

    次に給食費全員無料化を、区市町村の財政と相談しながらその地域で議論する。

  114. 115 匿名さん

    金銭支給ではなく、現物支給にすればいいんじゃないですか?

  115. 116 匿名さん

    >107
    >110
    老齢基礎年金の満額以内の水準に生活保護の水準を
    あわせる方向で検討が進んでいます。
    近い将来はそうなります。

  116. 117 匿名さん

    老齢基礎年金って、納めていた人がもらえるんだよね?

  117. 118 匿名さん

    免除の場合、3分の1支給されます

  118. 119 匿名さん

    納めてる人と同額の生活保護費支給じゃあ、納めないほうがいいじゃん
    とモラルハザードをわざわざ誘ってる感じ。

  119. 120 匿名さん

    国民年金は支払えば、給付を受けることができます。
    生活保護は要件を満たさないと受けられません。
    親、兄弟など先に援助ができる人がいれば対象に
    なりません。必ず受けられるわけではありません。

  120. 121 匿名さん

    >>119
    『納めてる人と同額の生活保護費支給じゃあ、納めないほうがいいじゃん
    とモラルハザードをわざわざ誘ってる感じ。』

    ・・・個々のモラルの維持まで、国におんぶに抱っこかよ・・・。

    「寄らしむべし、知らしむべからず」の江戸時代までの庶民じゃあるまいし、
    もうちょっと主権者としての自律性と誇りを持とうよ。

    これではお国も大変だ・・・

  121. 122 匿名さん

    >>121

    なにが言いたいの?
    お国が大変だろうが、なんだろうが、実際にそういう奴らがいるんだろ?

    >もうちょっと主権者としての自律性と誇りを持とうよ。
    と言えば反省して、国の補助をネコババすることがなくなるのかよwwww

    結局、あなたのレスは全然建設的ではない

  122. 123 匿名さん

    >>122
    批判だけなら簡単。
    対案プリーズ。

  123. 124 匿名さん

    >>123

    それをまず、121に言うのが筋ってもんでしょ

  124. 125 匿名さん

    答えは簡単で〜す。
    どなたかもおっしゃってましたけど児童手当を全部給食費にまわしましょう。
    うちは貰った事ないけど・・・

  125. 126 匿名さん

    督促状を出して、それでも払わなければ
    未納者の親の名前を学校の掲示板に張り出す。

  126. 127 匿名さん

    >>126
    それって子どもがいじめられるかっこうネタじゃない?
    張り出したくらいでは親は痛くも痒くもないしね・・・
    (わざと払わない親に限って)

  127. 128 匿名さん

    >127
    じゃあどうするの?
    対案を出してください。

  128. 129 127

    125で述べてます。

  129. 130 匿名さん

    最終兵器は、給与差し押さえでしょ。
    モラルに期待できない親なら、物理的に
    責任を自覚してもらうしかない。

  130. 131 匿名さん

    >>130

    112を再度かえします。

    現実をみすえよ
    机上で論じても意味は無い

    無理に支払いをさせようとすれば、それならば学校なんかいかせない!
    というレベルの親なんですよ。だから虐待の線上の話だと言ってる。

    親に強制力行使しても、子供は救われない。

    そして114へ

  131. 132 匿名さん

    114は高負担高福祉論の典型ですね。

  132. 133 匿名さん

    >>132

    うん だって子供には皆立派な大人になって税金や社会保険を払ってもらわないと
    オレらがこまるからね 笑

    あんな親に強制執行したら、費用がいろいろかかる学校なんてやめさせる、そしたらその子供は また親のような大人になる。

  133. 134 匿名さん

    >>133
    『費用がいろいろかかる学校なんてやめさせる、
    そしたらその子供は また親のような大人になる。』

    ・・・義務教育を受けさせ「られ」ないのではなく、
    受けさせない親なら、自分の子に教育を受けさせる義務を
    果たしていないばかりか、子ども自身の教育を受ける権利をも
    奪っているのですから、子どもは保護すべきでしょう。

    そんな親の存在が、給食費を無料化すべき根拠にはなりません。
    もし、その論法でいけば、あらゆることに税金を投入しなければ
    ならなくなりますし、しかも「払わなかったもの勝ち」という
    状況を生み出します。

  134. 135 匿名さん

    だから、勝ちとか負けとか、損とか得じゃなくって
    子どものこと考えて無料でしょ。
    保護するってなかなか難しいことですし、もし虐待されていても
    とりあえず学校でバランスのとれた給食が食べられれば、最悪の事態は
    防げるかもしれません…

  135. 136 匿名さん

    子どもにはこれっぽちも罪はないのに。
    かわいそうだよ、こんな大人が身近にいること自体。

  136. 137 匿名さん

    親が駄目なら子供の出世払いにすればいいじゃん。
    国が奨学金みたいに出してあげて、将来所得税か何かで回収する。
    生活保護も同じで親が貰って扶養されていたら、何割か返す。
    もちろん本人が所得税や相続税等の税金を払うときには割増にする。
    それぐらいやらないと、貰ったものが得をする風潮がなくならないよ。

  137. 138 匿名さん

    >貰ったものが得をする風潮がなくならないよ

    と言う発想が分らないな…
    子どもは国の…いや、人類の財産じゃん!
    どんどん二極化が進む中で子どもは生まれてくる家を選べないよ。
    給食ぐらい無料でいいじゃん!

  138. 139 匿名さん

    >>135
    『子どものこと考えて無料でしょ。』
    ・・・本当に子どものことを考えたら、
    払うべきものは払わせる、でしょうね。

    権利ばかりを主張して、義務に対する意識が薄れた風潮が
    どのような結果をもたらすか、もはや明らかでしょう。

  139. 140 匿名さん

    >>139
    それは親の話でしょ。
    子どもに罪はないよ。
    教育において平等な機会を与えない国に未来はないと思うよ。

  140. 141 匿名さん

    >>140
    だれが子どもの給食をストップすると言っているのでしょうか?
    だれもそんなことは言っていませんよ。

    『子どもに罪はないよ』・・・おっしゃるとおり。それだからこそ、
    そんな無垢な子どもに見せてあげなければなりません。
    大人の社会では「誤った事は正される」ということを。

    とりあえず無料=とりあえず公費負担、というのは、
    子どもを人質に取り権利ばかり主張して義務を果たさない親を
    放置することにつながりますし、子どもはそんな親の背中を
    見て育つのです。

    子どもの給食には影響を及ぼさない、しかし支払うことと
    決まっているものはあいまいにするべきではないと思います。

  141. 142 匿名さん

    >>138
    ぐらいって・・・。それで増税したら文句言うタイプだな。
    子供にもちゃんと働いて、親のようにはなりたくないって思わせないと、
    働かなくても食っていけるから、これでいいやって大人になるよ。
    ちゃんと払ってる子供と払ってない子供は、差別じゃなくて区別しないと。

  142. 143 匿名さん

    虐待して子供を学校へも行かせず、食べ物も与えない親、
    ニュースで見たとき、もし給食費が無料だったら学校に行かせてたかもしれないでしょ。

    そんな親の子供だって教育を受けて、いい人達に出会えれば
    いい大人になれるかもしれないじゃん。

    >>142
    給食は心と体を育むすばらしいシステムだと思うよ。
    それで増税したっていいと思うよ。ただ他に削減すべきは山ほどあると思うけど…

    子供に肩身の狭い思いをさせず伸び伸び教育を受けられる環境づくりは
    大人の責任だと思うよ。
    責任を果たさない親の責任を子供に負わせるのはおかしいよ。

  143. 144 匿名さん

    >>143
    だから、いいんじゃないの?給食を払わなくても食べられるようにすれば
    ただ、払った人と払わない人を区別しろと。
    少し低所得者層の人と話をした方がいいよ。彼らは本当に日和見主義で
    その日の事しか考えてないから。生活保護とか羨ましいとか平気で言う。
    お金を出してくれる人がいれば、良い鴨としか思わないから。
    143さんはいい環境に恵まれてるんだと思うよ。
    そういう人が増えないようにする事が、今は最重要だと思うよ。
    社会のセイフティーネットを充実することと、それを出来るだけ利用
    しないように、社会風潮や仕組みを作る事が大切だと思う。

  144. 145 匿名さん

    んん…どう区別するの?

  145. 146 137=144

    ああ、分かりにくかったね。
    例えば137でも書いたけど、奨学金みたいな出世払いでもいいんじゃない?
    小額だろうが、払わせることが重要。

  146. 147 145=143=140=138=135

    だからさ、そうでなくともそんな親に当たって辛い思いしてる子供に
    お前の親は義務を果たしてないからお前が払え!
    って可愛そうすぎない?
    その子供、どんな思いで大人になって払うの?

  147. 148 匿名さん

    >その子供、どんな思いで大人になって払うの?
    自分の子だけにはこんな惨めな思いはさせまい。と心に誓う!

  148. 149 匿名さん

    …そうかなぁ…

    チクショー!何でオレだけ…
    こんな親!こんな社会!何でオレだけ…何でオレだけ…
    犯罪に走る土壌を作るような気がするなぁ…

  149. 150 匿名さん

    >>149
    仮に6年間未納でもたかだか20万円ちょい位の金額でしょ〜???
    毎月1万円の返済でも2年もかからないで返済できるよ。
    >こんな親!こんな社会!何でオレだけ…何でオレだけ…
    という筋書きには無理がないかい?

  150. 151 匿名さん

    いっそ、給食を廃止して、全家庭お弁当にしたらどうでしょうね。

  151. 152 匿名さん

    こ、こ、困る(>_<)
    それだけはご勘弁を・・・
    それにお弁当は栄養のバランスが偏るしぃ〜
    夏場は腐りやすいし・・・

  152. 153 匿名さん

    >>143
    『責任を果たさない親の責任を子供に負わせるのはおかしいよ。』

    う〜ん、どうしても親の責任を問う=子どもの給食をどうにかする
    ということに直結してしまっているようですね?

    払えるのに払わない親に対しては、給与の差し押さえも辞さない
    =親の責任を果たしてもらう、でよいのでは?

    別に学校の子どもに対して「お前の親が払わないから、おかずナシね」
    なんて言うわけではないのだから。

    子どもを区別すべきではありませんし、親の未払いを知られないように
    すべきです。
    ただし、給食費がかかるから学校に行かせない、というのはもはや
    虐待の域ですから、これは保護すべきであって、いっそのこと給食費を
    公費負担にするのが子どものためだ、とは思いません。

  153. 154 匿名さん

    みんなで、お弁当を持たせることにしましょう。
    これにて解決。

  154. 155 149

    >>150
    金額の問題じゃないよ!

    >>153
    保護すべきって言うけど虐待死させられた家庭に施設は何度か訪問してはいても
    保護するまでには言っていないのが現状だよ。
    たとえ保護したとしても親がすぐ取り戻す、絶対的な施設不足と
    限られた要員、資金の中、帰さざるをえない。
    そして罪も無い小さい命が一番愛される筈の親によって奪われるんだよ!?
    そんな悲劇が繰り返される国っておかしいよ。
    大体、親の未払いを知られないようにするなんてできるわけないじゃん!
    家庭の事情に子供は敏感だよ。

    給食を無料にすることに子供たちにどんな悪影響があるのか理解できないよ。
    教科書だって無料だけどなんか問題ある?!

  155. 156 匿名さん

    じゃあ、何処まで無料にしましょうか?
    教科書、給食費、修学旅行、体操服、ランドセル、通学用の服まで?
    これらも税金出しますか?どうやっても貧富の差は出るんですけどね。

  156. 157 匿名さん

    とりあえずバランスのよい食事は成長期に欠かせないからね。
    給食費無料でいんじゃない?

  157. 158 匿名さん

    子供は生まれたら即国家の帰属にして
    国家の手で激しい教育を施すべし

  158. 159 匿名さん

    >>155
    この問題は、ひとつは親の責任をあいまいにしないこと。
    もうひとつは、どこまで公(おおやけ)が世話をすべきか
    という2点から考える必要があると思います。

    まず、親の責任についてですが、給食を無料にすれば
    (=公費負担にすれば)未納がなくなるではないか、
    というのは本末転倒の理屈だと思います。
    この論法を推し進めていけば、あらゆるものが
    公費によってまかなわれなければならなくなります。

    これは、子どもを人質にとる親が、その権利ばかりを主張して
    義務を果たさないことを助長する恐れがあります。

    繰り返しますが、払「え」ない親への援助は別問題です。
    払えるのに払「わ」ない親に対しては、子の養育についての
    責任を果たさせる断固とした処置を講じるのが筋だと思います。

    で、当然ながら、別に教室で「○○さんの給食費は差し押さえたお金で
    払ってもらっています」などと言う必要はまったくありません。

    もうひとつは公(おおやけ)による世話の問題です。
    「給食を無料にする」とおっしゃいますが、
    「給食を公費負担にする」と正確に言うべきだと思います。

    で、これを教科書と給食を同列に論じるのは誤っていると思います。
    要は、国家がどこまで面倒を見るのか、ということです。

    教科書は検定制度がありますが、給食はどうでしょうか?
    食事情が切迫していた時代ならいざ知らず、食事まで
    公費でまかなうべきなのでしょうか?

    これは「子は国家の宝」であることとはまったく別次元の
    議論です。
    ただ、食事を与えて大きくすればよいというものではありません。
    子ども達には、「権利には義務が、自由には責任が伴う」という
    当然のことをわきまえた大人になってもらわなくては困るわけです。

    そのためには、親が間違っているのなら、それを正すべきなのです。
    かわいそうだから無料にすべきだ、では何の解決にもならないと思います。

  159. 160 匿名さん

    権利と義務を理解させる必要はわかります。
    それを自分の体よりランドセルの方が大きく見えてしまう
    ような小学校低学年の生徒にまで求めるのですか?
    小学生に、「あなたの給食費をあなたの親が払っていないので
    大人になったらあなたが自分で支払いなさい。わかったら、
    この念書にサインをしなさい」というのですか?
    高校生なら当然と思いますが、さて、小・中学生にも同じレベル
    で対応すべきでしょうか。

  160. 161 匿名さん

    高校生だって辛いよ!
    自分の親が信じられなくなってしまうんだもの、人間不信に陥るよ!

  161. 162 匿名さん

    いろいろあるが、
    まず将来子供に払わせるのは、机上の空論ですな。
    親の債務を子がはらう必要は無い。
    発想が変。

  162. 163 匿名さん

    最近、「収入格差」が問題になっているけど、実際、地域によっても
    かなりの差があることは事実のようだ。
    「二極化」という問題にも目をそむけるべきではないね。

  163. 164 匿名さん

    しかたないですね。それが現実です。
    たかが給食、されど給食です。食べられないでいるよりはマシでしょ。
    大人になって急に請求書が来るのとどっちがいいですかね?

  164. 165 匿名さん

    >払えるのに払わない親に対しては、給与の差し押さえも辞さない
    =親の責任を果たしてもらう、でよいのでは?

    給食費程度を払わない親は虐待してるわけで
    そんな人は、猛禽類のような人が多く、給与差し止めなど無意味な場合が多いね。
    月々決まった月給もらってる人がどれだけいようか?
    発想が甘いね。

  165. 166 匿名さん

    >165さんへ
    あのう、質問なんですが
    >猛禽類のような人
    って、どんな人?

    【猛禽類】
    飛翔(ひしよう)力が強く、曲がった鋭いくちばしと爪(つめ)をもち、
    他の鳥類や哺乳類・爬虫類などを捕食する大形の鳥の総称。
    ワシタカ目とフクロウ目の総称として用いられることが多い。

  166. 167 匿名さん

    >>166

    よく日本や米国の小説で、マフィアや***や、それに類する人々のことを猛禽類としょうしてるのから、この表現をつかいました。

    要するに、人を痛めつけても心が痛まない人々。
    子を虐待するような人も同じと。

  167. 168 匿名さん

    >払えるのに払「わ」ない親に対しては、子の養育についての責任を果たさせる断固とした処置を講じるのが筋だと思います

    言うだけなら簡単なんだけどねー。
    子供にシワ寄せがいかないで できるいい方法があるのか?

    親への対応をどうこうしてると間に合わないから、子供の給食費無料化を検討するのが、まずいのか?

  168. 169 168

    親に断固とした処置をとれ とか言ってる人たちへ

    そういう親はどのような人なのか、イメージして言ってるのかな?
    まさか、普通の会社員(月給)だと思ってるんじゃないよね?

    たとえば、自賠責に入ってない(車検切れ)車に平気で乗ってるような人
    こう言えばイメージできた?

  169. 170 匿名さん

    >>163

    収入格差は関係ありません。
    はじめの方から読んで出直してください。

    面倒ならヒントだけ
    1.給食費は月々たった3000〜4000円。
    2.本当に収入の低い家庭には、区市町村から給食費を親の口座に振り込まれている(援助されている)それをネコババして払わない親がいる。

  170. 171 匿名さん

    >>169

    はい。おっしゃるとおり、子供の給食費や自分の健康保険料は
    「支払えない」と言いながら、自家用車を所有する人が現にいます。

    そういう輩は、支払い能力がないのではなくて、
    払うべきものと我慢すべきものを区別する能力が
    ないわけです。

    したがって、思慮分別の未熟さの影響をなくして
    かれらの支払い能力をまっとうに発揮させるためには
    かれらの収入をかれらの自由にする前に、給与から必要額を
    差し押さえるしかないわけです。

    そうすると、なぜ「子供にしわ寄せがいく」となるのか
    理解に苦しみます。

    そもそもが「猛禽類」の手元に子供をおいておくこと自体、
    子供にとって「影響」どころの話ではないと思いますが。

  171. 172 匿名さん

    >>163
    『「二極化」という問題にも目をそむけるべきではないね。』
    ・・・はい。ですから、払「え」ない人にはセーフティネットを
    用意すればよろしい。

    ここで問題になっているのは、真に困窮している人に紛れて、
    払えるのに払わないで平然としている輩をどうするのか、
    ということ。

    これは経済格差の問題ではなく、モラルを欠いた人への対応の
    問題です。

    限られた収入の中から、払うべきものと我慢すべきものを区別する
    能力を身に付けていない親の存在に対して、
    給食費を無料(=公費負担)にすれば問題は解決するのですか?
    と言っているのです。

  172. 173 匿名さん

    >172
    学校の掲示板に未納者の名前を張り出すなり、強制徴収に乗り出すなり
    するしかないんじゃない?もしくはいくら催促しても払わないのなら
    給食を出さないようにして家に帰って食べてもらうとか・・。

    あなたはどうすればいいと思うの?

  173. 174 169

    >>171
    >「支払えない」と言いながら、自家用車を所有する人が現にいます。

    どーもわかってもらえてないようだな・・。169ちゃんと読んだ?
    そういうレベルの話ではないよ。
    自賠責にはいってない車をうんてんするんだよ
    事故して賠償しろっていっても金ないしーで踏み倒してやろーって人なんだよって意味
    (友人が***予備軍と事故したとき、まさにそうでした)

    >払うべきものと我慢すべきものを区別する能力がないわけです。

    能力がないのではなく、区別する気がないんだよ。

    貴方のは、ほんと机上の空論。
    その空論言ってるあいだに、間に合わないから、まず子供を救うのがなぜ悪い?
    収入差し押さえ? じゃあ、もう学校行かせるのやめた!って言われたらどうするの?
    具体的に言ってごらん

  174. 175 匿名さん

    給食費、学用品費、制服代、修学旅行費など、学校へいくから費用発生するんだ、もう行かせないと言い放った親がいるそうです。

    >そうすると、なぜ「子供にしわ寄せがいく」となるのか理解に苦しみます。

    生活保護やそれに準ずる低所得の家は、それらは支給されるんじゃないですかね?
    それをネコババする親なんて 差し押さえなんてすると 絶対子供にしわ寄せがいく
    そんなことも想像できないのか?

  175. 176 166

    >167さん
    ありがとうございました。
    猛禽類さん達には内緒にしておきます。 ここだけの話ですね(>_<)

  176. 177 匿名さん

    ここはひとつかけひきの上手な老獪な集金係を選抜して、

    各家庭(未納者)に集金に行くしかないでしょう?
    こどもが学校にいる時間帯に。

  177. 178 匿名さん

    だからさぁ、ひどい親は学校生かせないんだってば!
    奥の部屋で老獪な集金係と親のやり取りを聞いて、
    「私なんていない方が・・・」
    って思わせたら可哀想じゃん。

  178. 179 匿名さん

    >>178
    >だからさぁ、ひどい親は学校生かせないんだってば!

    そう決めつける根拠は?

  179. 180 匿名さん

    子供を学校に行かせない親と、給食費未納は切り離して
    考えるべきだと思う。

  180. 181 匿名さん

    >>179
    >そう決めつける根拠は?

    ネグレクト、虐待、給食費滞納、などで検索してごらん。

  181. 182 匿名さん

    >>178=181
    「給食費滞納者=学校行かせない親」じゃないだろ。
    もちろん、そういう ば か親も、ごく一部はいるだろうけど。
    そういう救いがたい親には、児童保護とかでちゃんと対処すればよい。

    >>180
    同意。

  182. 183 匿名さん

    >>182

    >「給食費滞納者=学校行かせない親」じゃないだろ。
    似たようなもんでしょ
    あなた、NHKを払わない層と同じように考えてない?
    もっと人間として最悪のレベルの人だと思うよ。
    もちろん彼らもNHKなんか当然払ってないでしょうけど。

  183. 184 匿名さん

    だから何でNHKが出てくるの?

  184. 185 183

    >>184

    >あなた、NHKを払わない層と同じように考えてない?

    変かな?

  185. 186 183

    NHKは結構普通の人でもその信念から払わない人がいる。
    払わなくても、家族に迷惑はかからない。

    子供を学校に人質にとられてても、平気で給食費を払わない人。
    イメージ湧くでしょ。どんな種類の人か。
    差し押さえなんて できるのか?

  186. 187 183

    だから、学校に行かせない親と切り離して考えると
    理想論・空論になると思うわけ

    学校(先生)に文句あっても子供が人質にとられているから、何も言えない親がほとんどなのに。

  187. 188 匿名さん

    >>183
    勝手な自分の決めつけだけでなく、根拠を出せといっただろ。

    >学校(先生)に文句あっても子供が人質にとられているから、
    >何も言えない親がほとんどなのに。

    いったい何の話だよ。

  188. 189 匿名さん

    >>188

    ネグレクト、虐待、給食費滞納、などで検索してごらん。

  189. 190 匿名さん

    >いったい何の話だよ。

    >学校(先生)に文句あっても子供が人質にとられているから、何も言えない親がほとんどなのに。
    >子供を学校に人質にとられてても、平気で給食費を払わない人。

    これで わかった?

  190. 191 匿名さん

    >学校(先生)に文句あっても子供が人質にとられているから、
    >何も言えない親がほとんどなのに。
    違うよ。
    親が色々言うから、教師が何もいえないんじゃないの?
    親が教師を馬鹿にしてるのを、子供が聞けば、子供も言う事聞かないし。。
    滞納しても平気な親は、子供に学校行かなくてもいいって言うよ。
    平日に、町あるってごらん。薄汚いがきや、いかにも見たいな小学生がいるでしょ?
    夜中でもそう。こんな時間に何で??みたいなの見かけるでしょ。
    親が気にしてない証拠だよ。

  191. 192 仙人

    ワシの下半身が猛禽類じゃー

    スレ主です。
    とりあえず、給食費滞納問題を「格差社会到来」「貧困層の増大」といった切り口で議論するのは的外れになりやすいと思う でOK?

  192. 193 匿名さん

    スレ主さん、そう思います。
    公的援助がなされても、それを給食費の支払いにではなく、
    自分の気の向いたものに使ってしまう親がいる時点で、
    すでに「経済格差」の問題ではなくなっていると思います。

    モラルを欠いた親の収入が親の自由になる前に、
    給与から必要額を差し押さえるべきです。

    それで、その親が子供に対して「おまえのせいで手取りが減った」とか
    言うとしたら、それはもはや制度のせいではなく、その親の問題ですから、
    虐待からの保護、という児童保護制度で対処すべき範疇に入ってきます。

    パカ親のしわ寄せが子供に行くから給食費は公費負担すべきだ、という
    人の意見には、その諸悪の根源のパカ親をどうするのか、という視点が
    まったく欠けています。

    払わないヤツがいるから無料化すべきだ、と、なにもモラルの低いほうに
    全体をあわせる必要はないわけで、払うべきものは払う、という権利と義務の
    関係を子供に身を持って教える事がもっとも大切です。

    それをすると子供に「しわ寄せ」?が行くからうんぬん、という理屈は、
    子供を人質に義務からまぬかれようとするパカ親と
    根っこは同じような気がします。

  193. 194 匿名さん

    >>モラルを欠いた親の収入が親の自由になる前に、給与から必要額を差し押さえるべきです。

    足立区でやってるように、援助は親口座に振り込まず学校へ振り込めばいいんじゃないの?
    上のほうににそう書いてるんだけど。

    差し押さえとかいうと、簡単じゃない感じで時間がかかりそう。
    給食がそんなに強制力あるのか?じゃあ弁当持たせるよ(と言って結局持たせない可能性大で昼抜き)とか言い出して 法的に差し押さえできるかどうか?

  194. 195 匿名さん

    >それをすると子供に「しわ寄せ」?が行くからうんぬん、という理屈は

    でも、そんな親だから絶対しわ寄せいくよなーーー
    それが想像できないなんて・・・。

    「公費のムダ」と「子供への影響」を切り離しても議論はすっきりするが、
    現実は切り離せないので意味は無い。
    それなら、どちらに重点を置くか?

    それが、違うからいつまでも平行線なんだよなー。

  195. 196 匿名さん

    お金があるのに、滞納する、
    親のモラルについて語ればいいのね。

  196. 197 匿名さん

    >スレ主さん
    では、「なぜお金があるのに給食費を滞納するような非常識な親が
    増えてきたのか?」というタイトルにでも変更されたらいかが
    でしょうか?
    実際、これだけ就学援助を受けている家庭が多い(東京都大阪府
    では4人に1人でしたっけ)ので、結び付けられても不思議はない話
    とは思うのですが。

  197. 198 匿名さん

    >お金があるのに、滞納する、親のモラルについて語ればいいのね。

    ***のモラルについて語っても意味無いのと 同じような気がする。

  198. 199 匿名さん

    >>198
    >***のモラルについて語っても意味無いのと 同じような気がする。

    ***にはモラルがないから、野放しでもしょうがないとでも言いたいわけ?

  199. 200 匿名さん

    えらい***は、一般人に対しては、モラルあるよ。
    ないのはチンピラとか、商売からみに対してだよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸