なんでも雑談「学校給食費 未納問題」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 学校給食費 未納問題

広告を掲載

  • 掲示板
仙人 [更新日時] 2020-08-07 09:14:37

子供の給食費を払えない家庭が増えているうんぬんのニュースが昨今目につきます。
そしてそのニュースは 格差社会の到来、小泉改革の是非、といった切り口です。

皆さんは どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-03-24 13:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

学校給食費 未納問題

  1. 801 匿名さん

    考え方は色々あっていいと思うが、今現在払うべきものを「おかしい」からといって自己判断で払わない大人が多い現実はかなり問題だと思う

    まず未払い問題を解消して未払い金を強制的に清算して、話はそれからだな

  2. 802 匿名さん

    >>800
    >>801
    そうそう、払っている人が大多数なのだから、払っていないのが完全に悪です。

  3. 803 匿名さん

    未払い問題がおきるので、子供手当てを現金支給せずそちらに回せばいいと思う。
    そして今までの未払い分はなしにしてあげればいい。

  4. 804

    さては未納者だな。
    そう甘くはいかないぜ。

  5. 805 匿名さん

    そういうシステムになれば払わなくてもいいのでは。

  6. 806 匿名さん

    今までの未払い分はまとめて請求でしょう。
    子供手当で充当していくことが当然ではないでしょうか。
    完納してから支給でしょうね。

  7. 807 匿名さん

    801に同意。

    自分の主義主張に関わらず、日本に生まれてしまった以上、この時代に存在している現行のルールには従うしかない。不満があれば、居住地を国外に求める権利も保障されているのだからね。

    教育を受ける権利も存在するとは思うが、基本は教育を「受けさせる」義務。この義務は保護者の義務である。恣意的に社会の義務と詭弁を弄する人もいるだろうけどね。

    給食費も、現行法では本人か保護者が支払うことになっている。不満があるなら、法改正をさせればよいが、まずは義務を果たしてからするべきものでしょうね。

  8. 808 匿名さん

    借金滞納が2〜3回もあれば貸付してもらえません。
    さらに督促がかかったり債権回収部門にまわったりしたらブラックです。
    社会というのは厳しいのです。だから悪質な給食費未納者には子供手当て支給なし、でいいのでは。

  9. 809 匿名さん


    給料などを差し押さえてしまえばよいのでは?

  10. 810 匿名さん

    >教育を受ける権利も存在するとは思うが、基本は教育を「受けさせる」義務。
    >この義務は保護者の義務である。恣意的に社会の義務と詭弁を弄する人もいるだろうけどね。

    残念でした。「社会の義務」、「大人全体の義務」です。
    間違っても「保護者だれの義務」ではありません。
    ちゃんと、勉強しような。

  11. 811 匿名さん

    未納者の子供には給食時に空の皿を与える。
    そして給食費を払っている子供に少しずつ自分の給食の一部を分けてもらってまわる。
    未払いをやめるまで毎日ね。
    社会のシステムをこうして教えてあげればバ カの系譜が断てるのでは?

  12. 812 匿名さん

    >>810

    昔は子供も労働者だったんだよ。
    働き手として学校に行かせない親が多かったのよ。
    そして無学な大人が大勢いた。

    それを改めるために子供に教育をさせなさい(学校に行かせなさい)ということになった。
    それが義務教育の始まり。

    あんた相当イタイよ。

  13. 813 匿名さん

    >>810
    他人の子供の教育費・給食費をめぐんでやらなきゃいけない義務なんてあるんだ??

  14. 814 匿名さん


    そのとおり、
    家庭が経済的に豊かか否かに関わらず、子供に教育を受けさせるため始まったんだよ。
    だから、その経済的負担は親だけでなく、社会全体で負担するべきなんだよ。

  15. 815 匿名さん

    親の義務だってことがまだ分からないって相当逝ってるね。
    そして子供には教育を受ける権利。
    権利と義務の関係は親子間にあるんだよ。
    いいかげんに理解しろよな。

    社会は教育の場を与えているだけだよ。
    タダ飯食うことのどこが教育だ?

  16. 816 匿名さん


    教育の権利・義務は親子間の問題ではありません。大人と子供の間の問題です。
    社会には全ての子供に平等に教育の機会を与える責任があるのです。
    その子の親がどんな人間か、所得がどうかなんてことは関係ないのです。
    こんな簡単なこともわからないなんて・・・絶句ですね。

  17. 817 匿名さん

    >>社会には全ての子供に平等に教育の機会を与える責任があるのです。
    その通りだがそれは義務とは言わない。

    その社会が用意した教育の機会を子供が享受できるようにすることが親の義務。
    子供を持たない大人が誰に対して責任を持つんだ?
    教育を受けさせない親がいた場合君はその子供に教育を受けさせる義務を果たせなかったとして親と一緒に義務違反を問われるのか?
    義務に違反した場合の責任所在について説明を乞う。

  18. 818 匿名さん

    じゃあ、親のいない子供の教育の権利は誰が守るんだい?
    親と死別してようが、親が犯罪者だろうが、それは子供の権利とは何等関係のないこと。
    子供がいるいないに関わらず大人は納税と言う形で社会的責任を負っているのだ。
    脱税すれば、罪に問われるだろう。

    断わっておくが、現行制度において給食費を支払わない親を擁護するのではない。
    それは別の問題。

    だが、現行制度が正しいとは思わない。
    例え、その財源のために増税になろうとも義務教育を受けるための個人負担は
    関連する支出も含めて¥0であることが望ましいと考えるだけ。

  19. 819 匿名さん

    >>810


    もうちょっと勉強したほうがいいと思うよ!

  20. 820 匿名さん

    >>818
    納税の義務と教育の義務を一緒に考えているんだねw
    それなら納税の義務以外の義務は不要じゃない。
    税を納めればあとは行政でやってねってそれだけ。

    親のいない子供は里親や保護施設が「親」を代行するんだよ。

    >>例え、その財源のために増税になろうとも義務教育を受けるための個人負担は
    関連する支出も含めて¥0であることが望ましいと考えるだけ。

    社会主義国家を目指している訳ね。
    中国へ行けば?
    コンドームも無料で配布してくれるよ。

  21. 821 匿名さん

    家庭の経済状況によって教育機会の不平等が起きないようにすることが社会主義?

    教育の義務と義務教育も別物だし。前者は親の義務、後者は社会の義務。

    教育の義務は教育費を出すことではない、義務教育の完全無償化は親の義務を放棄することとは違う。

  22. 822 匿名さん

    国に義務教育の無償化が望ましいから無償義務化しろという前に、まず保護者としての義務を果たすべき

    文句ばかり言って他人に要求する前にまずはきちんと自分が今現在きちんと義務を果たすことが先

    給食費くらいはらえよなぁ

  23. 823 匿名さん

    確かに未納者は、給食費を無償化を一人前に訴える前にまず、一人前の行動をしてから主張しろと言いたいな

  24. 824 匿名さん

    人が未納者がどうかの区別がつかないなら、黙っててよ。

  25. 825 匿名

    >人が未納者がどうかの区別がつかないなら、黙っててよ。

    さて、主語はどれでしょう?

  26. 826 匿名さん

    おおざっぱに給食代を払うんじゃなくて、
    人参いくら、鶏肉いくら、調味料いくら、みたいに、一食毎の詳細な明細をだしてもらうのがよいかもしれないね。
    他人の子のお昼代を払うのは馬 鹿らしいから。

  27. 827 匿名さん

    >他人の子のお昼代を払うのは馬 鹿らしい

    こう思う人は自分の子を給食のある学校に行かせないほうがいいと思うよ。
    そうすればきっとすっきりするよ。

  28. 828 匿名さん

    >>826

    定食屋さんに言っても「請求の明細を出せ!!」って要求してみてください。
    悪くすると「因縁をつけられた。営業妨害だ」って警察呼ばれますよ。

    普通の社会でやったら警察沙汰になりかねないことを、学校に対してだったら要求しても問題ないと考える感性の持ち主が給食費を不払いするんですね。よくわかります。

  29. 829 匿名さん

    給食のメニューって、後出しで変更してくるよ。払ってない親のせいで、年度末はお金が足りなくて、デザートが無くなったり、お楽しみパンが普通のパンになってる。
    定食屋の例えでいうと、サラダが消えたり、味噌汁無しになったり、五目ご飯のはずが白飯になってるレベルなんですけど。
    現場をよくも知らないのに、警察沙汰ってw

  30. 830 匿名

    幼稚園や保育園に出入りしてる給食業者は、欠席で食べなかった日のお昼代は、きちんと返金するところも多い。
    小学校も、それくらいすればいいと思う。
    何か利権が絡んでるから、やらないのだろ?

  31. 831 匿名さん

    なんだその程度のガッカリか。

  32. 832 匿名さん

    子ども心が分からん奴やのう。

  33. 833 匿名さん

    いまどきはメニューなんてのが事前に配られたりしちゃうからね。
    俺が子どものころは昼に出てくるまで知らなかったから、なんでも良かったけど。

  34. 834 匿名さん

    >>830

    ふ~ん。そんな幼稚園や保育園があるんだ。
    良心的だね。
    親の仕事により不規則な託児受け入れになることが多いから柔軟性があるのでしょう。
    それに施設の多くは民間法人じゃない?

    学校の方は契約上の問題だと思う。
    利権を疑うのは勘ぐりすぎ。
    普通は食品を返却されても再度流通できないので返金する方が利権目当てと捉えられる。
    契約維持のための公正取引違反行為。
    一種の贈賄・不正競争だね。
    公立学校では触法行為になる恐れがあることを忘れなく。

    それに未納者のために業者に払う契約代金より徴収できる給食代金が少ない。
    当然次の契約で支払える額が減ることが想定できるので次の契約でメニューを減らす。
    返金どころじゃないよね。

  35. 835 匿名

    給食代、なんで払わないのか???
    不思議でたまらない。
    家で作るより手軽で格安なのに。

    給食代の未納だけなら許せるけど
    中には就学資金援助までもらって塾へ行かせてる家庭も。

    なんか複雑

  36. 836 匿名さん

    モラルハザードだね。
    経済状況により給食費をタダにしないと教育機会の不平等になるといっている、教育と社会保障の違いも理解できないオマヌケもいることですし。
    給食問題よりも教育カリキュラムのあり方を問う時期に来ているのかな。

  37. 837 匿名さん

    制度の話をしているときにモラルもくそもあるものか。
    全ての制度を性悪説を元に見直す時期に来ているんだよ。

  38. 838 匿名さん

    インフルで学級閉鎖になった分は、公立でも返金がありましたね。食材も冷凍モノは使い回し出来るものもあるからって。やる気があれば、小回りきかせられるみたいだけど。
    給食費一人いくらというのと同時に、未納者の人数やトータルの契約概要は保護者に知らされてもいいんじゃない?

  39. 839 匿名さん

    モラルや性悪説を勉強してから一人前の発言をしましょう。
    恥かくよ。

  40. 840 匿名さん

    学級閉鎖は給食そのものがなかったわけですからね。
    特に今回のは社会的注目度も高い。
    いずれにしても、先ずは給食の配食数と徴収額の辻褄が合わないことにはやる気があっても出す金がないでしょう。
    返金のために学校が借金してくる訳にもいかないでしょうから。

    未納者数の通知は直面している問題意識を持つ上で私も賛成です。
    というよりも実際に知りたいところです。
    しかし、生活に已む無く公的支援を受けている人が支払い能力があるのに支払わない人と同列に見られる恐れはありますね。

  41. 841 匿名さん

    変に、生活保護世帯だからとか、就学支援世帯だからという事情は入れずに、未納者数は明らかにすべきだと思うな。
    払っている者からすれば、給食制度自体をどう変えて欲しいのか方向性が出ると思うんだけど。
    結果、注文制になったり、弁当になったり、本当に必要な子どもにはそれなりの支援策や支援金が出そうな気がするよ。

  42. 842 匿名さん

    そうですね。
    支払うべきものは支払うのが貧しくても社会人としてあるべき姿です。
    子供のいる生活保護世帯は給食費充当分を含めて社会保障部分で支援調整すればいいことでした。

  43. 843 匿名さん


    支払うべきものじゃないって話なのに・・・。
    理解力がないのかな?。

  44. 844 匿名さん

    >>843
    今現在では支払うべきものとして制定されてるでしょ?
    常識ないんですか?

  45. 845 匿名さん

    貧窮家庭を責めてはなりません

  46. 846 匿名さん

    844の勝ち!

  47. 847 匿名さん

    今現在どうかではなくて「どうあるべきか」の話なのに・・・。
    理解力がないのかな?。

  48. 848 匿名さん

    847の負け!
    てか847は蚊帳の外!

  49. 849 匿名さん

    このスレッド、もう4年も前の立ち上げなんですね。
    スレ主さんは、学校給食費未納「問題」として、未納は問題であるとの趣旨でスレ立てされています。
    かつ、もともとは経済的理由で払「えない」を問題点としていたようですが、最近は払「わない」が問題点として加わっているようです。

    払「えない」が問題なら、払えるように経済を活性化して職に就けるようにするとか、生活保護を申請させる(給食費は支給される)とかが解決策として提示されるのだろう。

    払「わない」が問題なら、払わせるように制度設計するということが解決策になるのだろう。

    給食費を公費負担にするべきかどうか、と言う立論自体が、このスレッドのそもそもの趣旨から逸脱しているのではないかな。

    「どうあるべきか」の話は、他で独自にスレッド立てて、やってくれ!

  50. 850 匿名さん

    >>847はアホだな

  51. 851 匿名さん

    文盲ってのはどこにでもいるものだよ
    放っておくのがよろしい

  52. 852 匿名さん

    2月は3月の分も一緒に支払うことになっています
    うちは支払いましたが1ヶ月4000円弱、2か月で約8000円になるので今まで支払えてない家庭はどうなったのでしょうかと気になります

    子供が2人、3人と通っていたら万単位の出費・・・きついと思います

    学校便りにも支払ってほしい旨の文面が毎月載っています
    収支報告が気になります






  53. 853 匿名さん

    848と850と851は同一人物の臭いがプンプンするなーw

  54. 854 匿名さん

    一ヶ月4000円なら、毎週1000円。5日食べるとして1食200円ですよ。これで、材料費や人件費、運搬費などをまかなっているのです。1食200円が高いという人は、いったいいくらなら妥当だと思っているのでしょうか。50円や100円ですか?それって、材料を作っている農家や、給食のおばちゃんや、栄養士や、配送の人の存在を、あまりにも馬鹿にしていませんか?

    家庭で弁当つくってもたせるほうが、よっぽどきついと思いますけど、、、

  55. 855 匿名さん


    馬鹿ですか?
    税金で沢山助成されているんですよ。

  56. 856 匿名さん

    馬鹿な上に下品なんですね、オタク。

  57. 857 匿名さん


    税金で補助を受けているということは、本来はもっと価値のあるものなのだね。

    それなら、現状を「高い」とか「きつい」とかいうのは、益々ナンセンスで、他人を馬鹿にしているね。
    この場合の他人というのは、労働者だけでなく、他の納税者もである。

    給食というサービスを受けるなら、相当の対価を支払うべき。

  58. 858 匿名さん

    かなりの部分を税金で負担しているのだから、月4000円増税して全額税金から負担にすれば「給料費の滞納」は無くなる。
    納税に窮するほど経済的に困っているお宅は自然と給料費を免除出来るし、合理的な話だと思うが。

  59. 859 匿名さん

    かなりの部分を税金で負担しているのだから、月4000円増税して全額税金から負担にすれば「給料費の滞納」は無くなる。
    納税に窮するほど経済的に困っているお宅は自然と給料費を免除出来るし、合理的な話だと思うが。

  60. 860 匿名さん

    給食費でパチンコとかしてるんでしょ?

  61. 861 匿名さん

    この世の基本原則は、受益者負担です。

    受益者負担の否定は他者依存であり、食を他者に乞うものを、古来「乞 食」と呼ぶ。

  62. 862 匿名さん

    税金自体、この事業にお金を出したい、というふうに納税者が自分で選べるようになるといいですね。

  63. 863 匿名さん

    寄付でなら可能です。
    控除も受けられます。

    選挙もそのためにあります。
    是非はどうあれ子ども手当や高速無料化をマニュフェストに掲げた民主党を国民は選び、実施の運びになっている。


    本当に我が子を思うなら子供が育って独立する時の世の中を考えたいね。
    中学まで子ども手当をもらっても独立しにくい世の中になってしまっていたら親もいつまでたっても楽ができない。
    給食代とか子ども手当とか高速無料化とか目の前にぶら下げたニンジンに追従しているうちは本質は見えてこないのでは?
    ニンジン1本でどれだけ走らされることやら…。

  64. 864 匿名さん

    >中学まで子ども手当をもらっても独立しにくい世の中になってしまっていたら
    >親もいつまでたっても楽ができない。

    子供手当てと独立出来ないことの関係は?

    給食費の未納問題との関係は?

    なに?

  65. 865 匿名さん

    863の意見は、良い点を突いているとは思うが、

    「子供手当」スレッドもあるので、そっちでやる方が適切かも知れないね。

  66. 866 匿名さん

    失礼しました。
    アップした時点で私もそう思いました。

  67. 867 匿名さん

    1時間くらい前に見つけて,ようやく一通り読みました。途中飛ばし読みになったけど^^;
    ウチの子は今年小学校卒業ですが,幸い給食費不払いの人はいなかったみたいです。

    わたしの意見では,義務教育と給食って何となく相性がいいっていうか・・・。どちらも
    最低限の行政サービスとして貧富の差とかそういうものに無関係に一律に提供されているものなので。
    こう考えると,何人かの方が書いておられた,給食費の無料化には賛成です。税金を払えないくらいの
    所得水準の人は払わなくてもいいかな,給食費。

    外国の例は調べてませんが,想像するに,義務教育はほとんどの国で導入されているのに対して,
    給食の導入割合は案外低いのかな? テレビとかでよくやっている劇的な肥満の外国人を見ると,
    日本には相対的にそういう人が少ないのは学校給食のおかげかなとも思うのです。

  68. 868 匿名さん

    863サン
    ニンジンは嫌いです。

  69. 869 匿名さん

    給食費の無料化も問題があるんだなあ。
    小・中学校の分校等で生徒数が10人程度の学校に給食は無理だろうしね。

  70. 870 匿名さん

    うちの地元はセンターで市内の小中学校の給食を一括で作ってますよ。

  71. 871 匿名さん

    給食自体に反対ですが、そういう方、いらっしゃいますよね。
    スレ違いですね・・・

  72. 872 匿名さん

    給食はしない方がいいよ、競っていい弁当を作るようになれば子供たちは喜ぶよ。
    お金持ちの専業主婦のいるところの子供は毎日豪華な弁当が作れるので子供がヒーローになれるよ。
    毎日4~5人分の弁当を作って他の弁当がない者や貧相な弁当の持参者にあげればその子供は大将になれるから。
    だから絶対給食はやめるべき。
    栄養バランスやいいものをたべさせてあげたいでしょう、子供には。

  73. 873 匿名さん


    だからこそ、給食だね。

  74. 874 匿名さん

    牛乳とごはんの組み合わせ
    …栄養バランス以前の問題ちゃう?

  75. 875 匿名さん

    872はオーバーだけど弁当の方がいいのではないでしょうか。
    やはり子供には愛情のこもった弁当を食べて欲しいから。
    学校で中国産の材料や品質の悪い食材でつくられたら困るんでね、心配です。

  76. 876 匿名さん

    給食にも愛情はこもっています。

  77. 877 匿名

    仕事していると毎日お弁当を作らなくて良いのはとても助かります。

  78. 878 匿名さん

    専業主婦だけど面倒臭いから、弁当買って持たせます。

  79. 879 匿名さん

    弁当格差
    弁当の良し悪しによるクラス内の地位が決まるな

  80. 880 匿名さん

    下らんな

  81. 881 匿名

    堂々と子供に無銭飲食させてわずかな金かすめて 払わないならガキに食わすな

  82. 882 匿名さん

    ↑かつて親の未払いにより、無銭飲食してたのでは?

  83. 883 匿名

    つまらんことぬかすな

  84. 884 匿名さん

    おじさん怒ったの?

  85. 885 匿名さん

    しかし872さんは逆説的弁当の問題点を的確に突いてるよ。

    普段の弁当は家庭の食卓を持ち寄っているのに等しい。
    レシピ本のような弁当を作ること自体が趣味のお母さんもいれば、毎日華の無い同じ弁当を持たせるお母さんもいるでしょう。
    経済的な差を小学生に味わわせるのは可哀そうな気がする。
    裕福ではない家庭の子供はそれなりに自分の家の経済事情を感じてはいるでしょう。
    しかし学校にいる間くらいは子どもには経済的現実を忘れさせてあげたいね。
    「君たちは平等に同じ人生のスタートラインにいる」というメッセージは給食の方にあると思う。
    小学生低学年から現実を受け入れされるとその後の人格形成上影響があると思わない?
    飯ごときでトラウマを植え付けるのは良くないと思う。

    それに必ず弁当を持参してくるとも限らない。
    菓子パンとジュースを持たせる親は必ず出てくるでしょうし、給食費を払わない親だとそれすら持たせずに学校に行かせることも有り得るのでは?
    給食を弁当に切り替えて、何も食べるものを持って来れない子どもがいればどうする?

  86. 886 匿名さん

    弁当を持参しない確信犯には、
    「家で食べておいで。」、と一旦下校させる。

  87. 887 匿名さん

    確信犯の親であっても子どもに罪はないんじゃないのか?

  88. 888 匿名さん

    遺伝して同じ親になるから心配無用

  89. 889 匿名さん

    で、君は何の遺伝を受けてそういう思考の大人になった?

  90. 890 匿名さん

    短気で理性の無い血は争えないようですね。

  91. 891 匿名

    昔の貧しい時代でもこんな問題はなかった親としての責任感、プライドどこいった

  92. 892 匿名さん

    >>891

    その通りですね。

    でも給食費だけならまだ可愛いもんで、実際は「産み逃げ」みたいに産んだまま他人に育てさせる、鳥の「かっこう」みたいな人もいますからね。

  93. 893 匿名さん

    給食のなかった時代はみんな弁当を持参していたよ。
    その中味はそれこそ千差万別だった。
    しかし、それで育った子供たちがゆがんだ性格や間違った人生を送っているとは限らない。
    今の世の中は全て過保護で押し切ろうとしている気がするね。
    もっと強い雑草のような子供たちの進出にも期待したい。

  94. 894 匿名さん

    給食費を払わない者に、学校給食無料制度を語る資格はない。

    アレルギ-、保育所育ちの子に多いってご存知?

    水道水の塩素も絡んでいるが、反応過敏な時期に、選ばずに食べることなりやすいという話、よく分かる。

    確かに共稼ぎの子に多いね。

  95. 895 匿名さん

    近頃は主婦鬱にかかり易い専業主婦が、ネグレクト率たかいそうです

  96. 896 匿名

    利用したら対価を納める人間社会の基本管轄してる相手が厳しい恐いものでも不当未納する?学校は子供を教え育てる場保護者が乱しちゃいけないなぁ 払わないならせめて毎日学校行って生徒みんなの料理手伝いな

  97. 897 匿名さん

    日本語でおk

  98. 898 匿名さん

    >>893

    まったくその通りだが、今は残念ながら個人が責任を考える前に社会が責任を問われてしまう時代。
    子どもたちも昔と違って打たれ弱いと思う。
    昔はゆがみかければ矯正する手段があったが、今は手足を縛られて導かなければならない。
    今の「我慢する」ことを知らない子どもが昔と同じ環境に置かれれば自壊していく子どもは増えると思う。
    (歯科医から「奥歯のすり減った子ども=我慢を経験している子どもが少なくなった」と聞いたことがある。)

    我慢できない子ども=必要なものが与えられ育ったため社会への依存心も強くなる。
    (=思い通りにならなければ社会への反発は強くなる)
    また、自らの問題に直面した時(仕事・子育て等)に許容できる敷居値が低いため心の平衡が保てなくなる。
    社会的支援(カウンセリング等)は現代人には必要であり、社会が過保護であることが当然と受け止められる世の中になっている。
    給食を無料にしろというのはそういう依存心の強さのひとつの表れでは?
    社会利益と個人利益を混同しないように歯止めが必要ですね。

    過保護スパイラルが起きれば経験を持たない昔には戻れない。
    >>もっと強い雑草のような子供たちの進出にも期待したい。
    本当にそう思います。

  99. 899 匿名

    子供は大人を見て育つ 子供達の未来、日本の将来想えば 我々大人がどうあるべきか こんな問題起こしてる場合じゃない 真面目にやらないと

  100. 900 匿名さん

    きょう聞いた話
    子供の親から学校に連絡。
    給食の時子供に「いただきます」と言わせるな。
    給食費をはらっているのだから自分のお金で食べるのに
    そんなこと言わせるのは間違ってる。

    こんな親に育てられた子供はろくな大人になれないな・・・。

  101. 901 匿名さん

    義務教育を語感で勘違いしている人と同じですね。
    「いただきます」を人から施されるとしか理解できない困った親だ。
    外国人が食事前に神への感謝を述べるように、日本には海の幸、山の幸などの恵みへの感謝の心を述べる。
    私が説明するまでもなく食べ物に対して「いただきます」と言っている。
    思考力・洞察力・探究心は近年特に低下していることを感じます。
    最近の若い人は「学校で習っていない」と良く言う。
    知らないことは知らなくていいことと解しているようだ。
    行く末が思いやられる。

  102. 902 匿名さん

    PTA総会とかで協議してやればいいんだよ。
    ○○さんちのお母さんが「いただきます」を言わせるなと申しておりますが、どうしましょう。って。

  103. 903 匿名さん

    愚かなレスしか返せないんだなあ。

  104. 904 匿名さん

    いただきますなんて、言っても言わなくても自由で良いじゃない。

  105. 905 匿名さん

    それが一番愚か。

  106. 906 匿名さん

    >>902
    そういう親をみんなの笑い者にして901さんのような回答をPTA側として提示すれば
    確かに自分の屁理屈に気付いて少しはおとなしくなるかもしれませんね。
    掲示板と同じやり方ですよね。
    ただ、掲示板しかり、そういう人はなかなか自分の間違いを認められない。
    なんで?どこが間違ってんの?はぁ〜?みたいな態度ならまだ救いようもあるが
    なんで私がみんなから虐められなきゃいけないの!?みたいな被害者意識を持ってしまうとタチが悪い。
    キレてなにをしでかすかわかったもんじゃない。

  107. 907 匿名

    育ち盛りの大事な体に栄養与えてもらってるんだから ケチつけてるとほんと罰当たりますよ 人の世は甘くない そのうち祟られるよ 子供のために納めましょう

  108. 908 匿名さん

    900さんの例の場合は教師がちゃんと「いただきます」「ごちそうさま」の意味を子どもに教えなければいけませんね。
    子どもに正しい理解を教え、親が間違っていることを悟らせる。
    親はもう修正は効かないだろうから、親子関係にキズが入ろうとせめて子どもを正しい方向に導く必要がある。
    その親は将来常識を持った子どもから見切られ、社会はその子が**な大人となって再びひんしゅくを振りまくことを阻止できる。
    学校は正しい指導をする教師を**親から守らなければいけない。

    余談だが
    今日、確定判決が出たような**教師を飼うのは税金の無駄だからさっさと切り捨てなければいけない。

  109. 909 学生消費者主義

    学校給食を民営化してしまったほうがよいのではないかと思う
    (食品スーパー・ファミリーレストランみたいに)
    生活困窮者に対しては個別に援助してもらうようにする(食事券配給といったかたち)

  110. 910 匿名さん

    親が教師を馬鹿にしてれば、子供は教師を馬鹿にします

    授業中騒ぐ子供は、注意されると言い返す。
    子供が騒ぐのは当たり前だ馬鹿
    ヒステリーだすな、人間がちっちゃいな病院行けば
    そして、前にもまして騒ぎだす

  111. 911 匿名さん

    教師を馬鹿にしてるのは50才以上の者だと思う。
    確かにその時代は高校で成績の悪い者は教育学部にいかなければならなかった。
    成績のいい者は医学部や法・経済学部・工学部にいっていた時代だから。
    最近は教育学部も難かしくなってはいるがまだまだというところかな。
    特に教育委員会等で上にいる者はその世代の人間が牛耳っているので、その世代の者からみれば
    あんな成績の悪かった奴がやっている教師が旨く子供を教えられるはずがないという先入観をもっているからね。
    そういう態度が子供たちに悪影響を与えているのかもしれない。

  112. 912 匿名さん

    やはり教師の所得が低いというのも馬鹿にされる原因ではないでしょうか。
    一流大学を出て、一流会社や医者・弁護士・実業家等所得の多い家庭からみれば
    教師は毎日子供相手に仕事をし、毎年同じ科目を同じ教科書で教える、誰でも出来る簡単な仕事と
    思っているだろうしね。おまけに所得は低い。
    教師=日教組とレッテルを貼られるぐらいだから。
    出世とかも全然関係のない競争のない世界でのほほんと過ごしているとしかみてないしね。

  113. 913 匿名さん

    そんなに先生を悪くいっては失礼でしょう。
    先生の中には信念をもって子供を育てようとしている立派な方もなかにはおられます。
    全員が悪い訳ではないでしょう。
    先生になるのにいい大学は必要ありません。要は心構え次第です。

  114. 914 匿名さん

    日教組の組織率は低下してきてるけど、未だに日教組の教師が学校内で大きな影響力を持っているのは事実のようですね。
    信念をもって子供の為に懸命にやろうと思っている先生達が可哀想です(というか、一番の被害者は子供達)。
    少し前に、TVで北教組(北海道の日教組)が、学校で子供達に日本の竹島を韓国の領土だと教えてると報道していて、本当に驚きました。
    しかも、先生達が政治家に裏金だなんて・・・
    今の政権は日教組と癒着してるので、日教組の要求で教員免許の更新制も廃止にすると言ってるし、ゆとり教育に逆戻りですね。

  115. 915 匿名さん

    ゆとり教育は良いと思うがな。
    おかしいのは学力の測り方と評価の仕方。
    そこを変えずして、真のゆとり教育などあり得ない。

  116. 916 匿名さん

    日教組の連中は教員免許の更新は必要ないといってるけど何で反対するんだろうね。
    更新することによって勉強なり、初心に返ることは必要だと思うけど。
    勉強しなければならなくなるのが苦痛なのかな。
    だから教員はだめといわれるんだよ。

  117. 917 匿名さん

    日教組の圧力で、政権交代してから全国学力テストも、全員参加から抽出方式に変わってしまいましたね。
    指導力不足を問われるのが嫌なのでしょう。
    うちの県は全国最低レベルの参加率となってしまい、とても残念です。

  118. 918 匿名さん

    テストの点数で子供を評価するな、馬鹿。

  119. 920 匿名さん

    確かに、今の教員は「先生」と呼ばれるに値しない教員がほとんどなのかも知れない。

    しかし、それが真実だとしても、子供の前で教員を馬鹿にしたような態度をとる親は、医者だろうが弁護士だろうが、親として「一流」とは言えないだろう。どんなにその教員がだめだと思っていたとしても、子供には「人生の先輩でもある教員を敬え」と教えるべきであろう。また、他人を蔑むことでしか自分の優位性を示せないような親では、育てられる子供の行く末なんて、推して知るべし。

    教員も教員で、自らの非力と、社会に置ける自分の立ち位置を理解せねばならない。力量があるから教員になれているわけではないということをね。

    この意味で、自分の力量(教師としての)を再確認し、自信を持って職責にあたるためにも、免許更新は受けるべきだろう。別に、理科の教員に数学の免許を更新せよ、というように専門以外の能力を問うわけでなければ、更新試験くらい恐れるに足りないだろう。そんな自身もない人に、教壇にはたっていただきたくない。

    「先生」と呼ばれるにふさわしい教員に教育を受けることのできない国民は、、、不憫である。

  120. 921 匿名さん

    >>919
    あほはお前だ。
    教育とは学校だけでするものではないし、
    学力とはテストの点数だけで評価するものでさはない。

  121. 922 匿名

    学習院騒動で日教組が見直されだしたね。
    今の日本があるのも日教組のおかげ

    日教組が弱くなってから日本も衰退した。
    愛国者なら日教組を応援するよな?

  122. 923 匿名さん

    学力はテストの点で評価するものでしょw
    じゃなきゃなんなの?

  123. 924 匿名さん

    >>922
    日教組に愛国心あるの?

    >>933
    あなたが正しい。

  124. 925 匿名さん

    >>922
    ニュースを全然、チェックしないのでしょうか???
    見直されるどころか逮捕者が何人も出て、今、社会的な大問題になっていますけど。
    連日国会でも日教組の問題が取り上げられていますよ。

  125. 926 匿名さん

    >>923
    馬鹿決定。
    テストの点数で子供を評価するからこういう大人が増える。

  126. 927 匿名さん

    >>926さん、国語の勉強しましょうね

    >>923さんは、テストの点数で学力を評価すると書いてます。子供を評価するとは書いてない。w

  127. 928 匿名さん

    >>926
    言うと思ったw
    誰がテストの点数で子供を評価した?
    学力をはかるのはテストの点数だと言っただけだが、意味わかりますかー?

  128. 929 匿名さん

    >>927さん

    あ、かぶったw
    わざわざありがとうございますw

  129. 930 匿名さん

    テストで学力が測れるか、馬鹿。
    挙げ足とりは得意みたいだね。

  130. 931 匿名さん

    >>930はテストの点数が悪かったんだね。
    本当は頭がいいんだ勉強できるんだと思い込んでたんだw

  131. 932 匿名さん

    学力とは文字通り「学ぶ力」です。
    自ら問題を発見し、知識や知恵を使って新たな解にたどり着く為の力です。
    対してテストで問われるのは計算力、読解力、暗記力などでしかないのです。
    上手に点数を稼げるテクニックを身に付けていい点をとっても何の価値もありません。

  132. 933 匿名さん

    うん、挙げ足取りの意味もわかってないようだしね。

  133. 934 匿名さん

    >>931
    学校の勉強が出来ることを頭がいいとは言わない。

  134. 935 匿名さん

    >>932
    だから・・・
    テストの点数で子供を評価してはいない、と言っているんだが!?

    それに上手に点数を稼ぐ力を知恵というんです。テストを介して知恵を磨くわけです。
    小学校のテストでは暗記や計算だけで点数を稼げるだろうけど、中学・高校以降ではその知恵を発揮しないと解けない問題がほとんどです。
    そこで挫けたから卑屈になっているんですか?

  135. 936 匿名さん

    残念だが、テクニックと丸暗記だけで一流と言われる大学には入れる。

  136. 937 匿名さん

    結局、テストは学力には関係がない。

  137. 938 匿名さん

    学校給食費払わないのはどっち?

  138. 939 匿名さん

    テストの点だけ良かったタイプでしょ。

  139. 940 匿名さん

    テストでいい点数とる為の勉強なら子供が嫌になって学級崩壊しても不思議じゃあない。

  140. 941 匿名さん

    話題そらしたテストの点数こだわりマンかと思いました。

  141. 942 匿名さん

    給食費払えないのと払わないのは違いますよね

  142. 943 匿名さん

    自演連投ご苦労さま。
    ま、君は話にならないから話題をスレタイに戻したほうがまだマシだ。

  143. 944 匿名さん

    では戻そう。
    学力テストは全廃してそのお金で給食費を値下げしろ。
    そのほうが有意義だ。

  144. 945 匿名さん

    >>943
    自演連投ってなんだよ?
    お前の意見に反するのは1人しかいないと思ってんのか?w

    学力テストを全廃したら日教組が喜ぶだけだろ。
    手抜きの授業ができるもんな。

    給食費を値下げって?
    給食は廃止して弁当だろう。w

  145. 946 匿名さん

    小学3年生にもなれば、自分の弁当ぐらい作れるぞ。

  146. 947 匿名さん

    >>945
    学力テストでいい点数をとったら教師の教え方がいいってか?
    正真正銘の馬鹿だね。

  147. 948 匿名さん

    少なくとも、全問回答できるように教えるだろう。
    教えてもらってないですなって子供に言われたら、手抜き授業がばれちゃうもんな。

    給食は弁当で決まりですね。
    親の愛情こもった弁当をありがたく頂戴する。
    アレルギーの子供たちは、どうせ弁当なんだしそれで平等だよ。

    自分で弁当作るのもいいことだ。
    早起きするようになるし
    料理してくれる人への感謝の気持ちも芽生える。
    食について考えるようになる。
    いいことだよ。

  148. 949 匿名さん

    テストの出来が注視されるから、教師もいい点取らせようとして不正まで
    やっちゃうんだよね。

    テストでいい点取らせることは教師の価値とは無関係なのにね。
    馬鹿な親と周囲の大人達お陰でいい迷惑だよね。


    給食のおばちゃんの愛情のこもった給食は旨いよ。みんなで感謝していただくのさ。
    アレルギー食だってちゃんと給食室で個別に用意してくれる。知らないの?


  149. 950 匿名さん

    スレの本旨からはずれるが、、、

    ちゃんと「学ぶ力」のある人は、テストだろうが面接だろうが社会生活だろうが、問題なく良い成績を修めるものでしょう。

    何が「真の」学力かは議論があるだろうが、テストの成績の良否と学力を「別次元の問題ととらえたい」と感じる時点で、既に敗け組の一員である資格を満たしているのではないだろうか。

  150. 951 匿名さん

    う~ん。
    学校では学力を高めるような教育はしていないと言いたいだけなのだが。
    テストで要領良くいい点を取れることは一つの才能だし否定はしない。
    しかしそれを全国で競い合わせることに何の意義もないと思う。
    テストの点数に偏重した教育が行われるとしたら、その目指すところは
    今以上に真の学力から遠ざかることだろう。

  151. 952 匿名さん

    因みに自分はテストの点数は要領良く稼いでいたよ。
    その代わり学校の勉強はつまらないので嫌いだった。

  152. 953 匿名さん

    学力テストは競い合わせるためにするんでなく、学習カリュキユラムの消化具合をかくにんするためにするんですよ。 だから、手抜き教師は学力テストを厭がる。これ教育関係者の常識。

    給食の是非は、成り立ちから考えると必要ないといえます。
    栄養失調の子供たちのために取り入れられた制度です。

  153. 954 匿名さん

    教育関係者の常識は一般の非常識。

    現在もバランスを欠いた食事が成長に悪影響を及ぼしている子供は沢山いる。
    その為にも給食は必要だよ。
    何十年も前の生い立ちとは異なる今日的な意義が見い出されているのだから。

  154. 955 匿名さん

    給食に、現代的栄養学的問題を解消するための重要な機能があることは、そうだろうなあとも思います。
    でも、給食費はやはり受益者負担するべきと思います。

    学校が、学力を高めるような教育をできていないという点も、同意します。

    やはり、試験制度の問題かなあ。

    大学が、高校の指導要領と関係なく、「考える力」を問うような試験をして入学者を選抜するようになれば、高校が変わる。
    高校が変われば、中学が、中学が変われば小学校が変わる。

    無機的に年号を覚えていることを要求するような試験をしているようでは、だめなんだろうね。

  155. 956 匿名さん

    >学費滞納で卒業証書回収、支払い計画出させる
    > 高松市内の私立高校が、学費の滞納を理由に、男子生徒1人に一度渡した卒業証書を、回収して預かっている
    >ことがわかった。
    > 学校側は、生徒の保護者に支払い計画を書類で提出させており、証書を“担保”にした格好。完納され次第、
    >証書を渡すとしている。
    > 同校によると、生徒は経済的理由で、授業料や施設費などの学費(月額約3万9000円)の滞納が続き、
    >分割払いをしていたが、今月2日の卒業式までに約5万円を納めることができなかった。
    > 同校では、未納の場合は証書を回収、完納後に渡すとした内規があり、その内容を事前に保護者に伝え、
    >同意を得たという。
    > 生徒は卒業式に出席し、同級生とともに教室で証書を受け取った後、教員に証書を戻したという。昨年、
    >一昨年も同様の例があったといい、学校側は「滞納は生徒の責任ではないが、内規なので仕方がない。ほかの
    >生徒に分からないよう預かる時は配慮したつもりだ」と説明している。
    (2010年3月12日14時45分 読売新聞)

    当然の対応ではないか?
    マスコミはどうしたいのか?

  156. 957 匿名さん

    明らかにおかしいだろう。
    子供の権利と親の義務を交換条件にするなんて。
    子供には全く責任はないのに。
    これを当然と思う奴は普通じゃない。

  157. 958 匿名さん

    おかしくないよ、退学にされなかっただけありがたいんじゃないか?
    義務教育でもないし、私立は商売だよ。
    優しいくらいだよ。

  158. 959 社宅住まいさん

    大学が、高校の指導要領と関係なく、「考える力」を問うような試験をして入学者を選抜するようになれば、高校が変わる。
     →大事なのは入試よりも卒業のほうだと思う
      入るのを簡単にする代わりに卒業を難しくする
    少子化により志願者が減っていっているし、入試をしても入学後レジャーランドみたいになっていたら学力がつかない

  159. 960 匿名さん

    >>958
    ならば最早「学校」ではないな。

  160. 961 契約済みさん

    >>958

    認識、正しいと思うよ。
    学費を払っていなければ、とっくの昔に退学になっていても、文句は言えないはずですよね。私立なんだから(公的補助はあるにせよ)。

    退学になっていれば、当然、卒業なんてありえない。

    卒業の時期まで待ってくれている学校に、感謝するべきだと、私も思います。

  161. 962 匿名さん

    >>959

    それも良いけど、例えばスポーツ特待生(オリンピック選手含む)が「体育学部」に行くならまだしも、勉強もし(でき)ないのに経営学部だの総合xx学部だのに入学する(させる)のは、いかがなものだろうね。多くの私大は「売名、宣伝」目的でこういった特待生をとっているが、学問のための大学という存在意義からすると、存在意義の放棄だし、そうまでして客寄せパンダを必要とする大学自身、存在価値あるの?って思うよね。

    入試でも絞り、在学期間にも絞るのが正しい。

  162. 963 匿名さん

    客寄せパンダは政治も一緒ですね。
    その客寄せパンダにまんまと乗ってしまう日本国民の国民性を見れば大学だけを責めることもできまい。

  163. 964 匿名さん

    >>961
    学費を払うのは親の責任。子供に罪はありません。

  164. 965 匿名さん

    子供に罪はないさ、親に金がないだけのこと
    私立に行けただけでもありがたいと思わないで逆恨みするのはどうかね?
    感謝の気持ちを持てなければ、これから先の人生は***だよ。

  165. 966 匿名さん

    卒業式で卒業証書は授与されたんでしょ?
    なら子どもに対する学校の修了認定は実施された訳じゃない。
    子どもは守られている。
    あとは、その証書を自宅に持って帰れるようにするかどうかで、それは親の責任。
    親の子供に対しての責任だよ。

    親が債務不履行状態の中で学校側は分割払い等子どもが修了できるように便宜を図ってきた訳で、卒業証書は子どもの修了証明であると共に親が責任を果たしきったという証書の意味として受け取ればいい。
    子どもは苦労して学費を納めて責任を果たした親が尊敬に値することを学び、感謝し、親子の絆を深めれば良い。

    給食費を食い逃げしている親なら、証書なんて紙切れ程度にしか考えず「じゃぁいらない」で済ますんだろうけど。
    穿った見方ばかりせずこの親の爪の垢でも煎じて飲むべきだね。

  166. 967 匿名さん

    No961へ
    以下の条件を満たしていれば正しいといえる
    1.学校に入学する前の段階で入学要項や入学契約書に
    「学費を未納にしたままの場合卒業証書を与えないものとする。
    例え本人の生徒の学業成績に支障がなかったとしても」と明確に記載いること
    2.1にあるような条件を満たさない学校を選べる状況であること

  167. 968 匿名さん

    ↑「記載いること」のところは「記載されていること」の間違いです

  168. 969 匿名さん

    金がないのに私立に行かすな

  169. 970 匿名さん

    私立に行かせた後リストラにあったんだよ!

  170. 971 匿名さん

    公立に転校させろ

  171. 972 匿名さん

    >私立に行かせた後リストラにあったんだよ!

    それはあんたが悪い。
    今までまじめに働いていなかったから。
    又は、能力が低いのに努力を怠ったから。

  172. 973 匿名さん

    972あんたは世間知らずのひきこもりの餓鬼だろ
    リストラされないのは真面目不真面目関係ない、
    要領よさの問題

    970、リストラされたら退学させるのが当然
    餓鬼は勉強が義務
    学業優秀であれば、授業料は免除される
    免除されない程度なら、公立転校か就職だ

  173. 974 匿名さん

    >リストラされないのは真面目不真面目関係ない、
    >要領よさの問題

    じゃあ
    「要領よくやる努力を怠ったから。」を加えておくよw

  174. 975 匿名

    真面目=黙ってもくもくとやる

    って勘違いしてリストラされる奴多いよね。

    本当は
    黙ってもくもくとやる=楽だから
    なのにね。

    本当に真面目に仕事をやる奴は、いろんな意見を出して、コミュニケーションをとって、
    自分から実行していく奴の事。
    そういう奴はリストラされないっていうか来て欲しいくらいだ。

  175. 976 匿名さん

    975が勤め人ならリストラ対象No.1
    思いこみ強い奴は研究職以外使えない

  176. 977 匿名さん

    研究職ですが何か?

  177. 978 匿名さん

    >>976リストラされた人?
    リストラされたのは自分のせいじゃないって思いたいんですね。心中お察しします。

  178. 979 匿名さん

    あの・・・スレ主旨からそれていっていると思うんですが・・・
    リストラネタは他でどうぞ。

  179. 980 匿名

    970が悪ふざけを書いたからいけないんだー

  180. 981 匿名さん

    リストラされた等の理由でお金がない場合、申請すれば給食費は免除して貰えるらしいけど、
    自己責任と言う原則にたつと免除ではなくて支払猶予が正しいと思う。
    その時でなくても良いから後で必ず支払うべきでしょう。

  181. 982 匿名さん

    私立でしょ?
    公立と違って、嫌なら辞めて下さいが基本じゃないの?
    それをきちんと卒業させてくれて、
    回収する時も気を使ってるみたいだし、優しい学校じゃないの。

  182. 983 匿名さん

    975は研究者か、なら世間知らずも仕方ないか
    946だけど、まだリストラされた経験はない。
    今までは、リストラ対象を選ぶ側だったがこれからはリストラ対象になるかも、今さら転職も厳しいし自営になるかな

    子供は大学と中学、マンションのローンもありますし自力で大学に行けるように祖父様がハッパかけてくれてます
    戦中、戦後の進学は、自力か金持ちかでしたから

  183. 984 匿名さん

    そんな昔の話をされてもね。
    比較するに値しないだけでなく参考にもならない。
    昔話をするようになったら人間落ち目だよ

  184. 985 匿名さん

    歴史を参考にしないと進歩はない
    地震だってそうだ

  185. 986 匿名さん

    あの頃はって言い出さないだけましじゃね?

  186. 987 匿名はん

    払わないなら喰わせるな
    文句があるなら金払え
    常識だと思うが・・・

  187. 988 匿名さん

    子供手当て支給で問題解決はされるのか?

  188. 989 匿名

    されねー。
    バカ親はかわらず。

  189. 990 匿名さん

    未納家庭が依然減らないので、今年から各クラスに給食費回収委員というのが出来た。
    2名で払わない家庭を訪問して回収する仕事。
    それに先だって、給食を注文形式にした。
    4月に毎月持参弁当にするか注文するかの書類を提出させた。
    今まで銀行引き落としだったものを子供が学校に持っていく形になった。
    さて、吉と出るか凶とでるか・・。

  190. 991 匿名さん

    銀行引落から
    昔のように学校で集金システムに変えただけで
    未納問題解決していると聞きました。

    >>990さんの学校も解決すると良いですね!

  191. 992 匿名

    給食費はPTAが徴収すればよろし。

  192. 993 匿名さん

    >>989
    統計によると養育費を払わない男は7割に昇るというからねー。
    あなたがとはいわないが、あなたも離婚したら7割の確率で払わないんだよ。

  193. 994 匿名

    だから子供手当ては、親にわたさなきゃ良かったんだよ。

  194. 995 匿名さん

    給食廃止。

  195. 996 匿名さん

    >統計によると養育費を払わない男は7割に昇るというからねー。

    どこの統計?

  196. 997 匿名

    給食と弁当の二本立てでいいじゃん。
    前払いで給食費払った生徒は給食。それ以外は弁当持参。

  197. 998 匿名さん

    >>997
    賛成ですけど、なぜかよくわからない論理が出てくるのですよね。

  198. 999 匿名さん

    昔から給食費を払えない家庭はあったけど、
    学校が業者のリベートの裏金で補填したり、
    人間的な配慮でうまくやってきたんだよね。

  199. 1000 匿名さん

    >学校が業者のリベートの裏金で補填したり、
    >人間的な配慮でうまくやってきたんだよね。

    昔は知らないが、今の学校給食
    献立から仕入を教育委員会が仕切っている
    校内調理から、外部委託が移行されつつある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸