なんでも雑談「学校給食費 未納問題」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 学校給食費 未納問題

広告を掲載

  • 掲示板
仙人 [更新日時] 2020-08-07 09:14:37

子供の給食費を払えない家庭が増えているうんぬんのニュースが昨今目につきます。
そしてそのニュースは 格差社会の到来、小泉改革の是非、といった切り口です。

皆さんは どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-03-24 13:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

学校給食費 未納問題

  1. 601 匿名さん

    >>598
    すみません、何か勘違いされてる様なので。

    義務と云うのは大人に対してで
    子供に教育を授けなければならないと云う事です。
    子供にとって教育を受けるのは権利であって義務ではないんです。
    日本国憲法にも明記されてますよ。

  2. 602 匿名さん

    学校に恨みのある、元:不登校児。

  3. 603 匿名さん

    そんなんしってるよ〜。権利を放棄してる輩はいくらでもいるっしょ。憲法で守られてることだって知ってるよ。だったら、給食費払わないのだって正当じゃね?親は学校に行かせる義務がある。行かせなきゃ、罰せられる。だったら、子供をとられてる間は憲法で保証されてるぶん、国がだすべきだろ〜。憲法は絶対なら、給食費払えは見当違いだな。

  4. 604 匿名さん

    ↑ってな事ほざく不払いの親??
    給食費位払えよ、どたわけ

  5. 605 匿名さん

    公立でも優秀な学校の給食はとても美味しい。
    未納なんてありえない。子供も文武両道の優秀な子が多い。
    親の意識もぜんぜん違う。
    給食未納率の高い学校はおかずが少ないしお替りする子が多い。
    問題のある親は給食費払わない、子供不登校、家族の問題
    子沢山、母親無職、保護者会や面談に応じないなど最悪。
    先生方は誰が払っていないか知っているので
    やっぱり子供への態度にも影響が出る。
    学校に入れる前には、近くに低所得層が住んでいないか
    給食費を払わない親がいないか確認した方がいい。
    給食費を払わない親は最低だ。子供に罪はないのにかわいそう。

  6. 606 匿名さん

    類は友を呼ぶと言いますし。
    悪い地区に住めば、概ね仕方ありません。

  7. 607 匿名さん

    未納世帯には問答無用で取り立てるべきだよ。

  8. 608 匿名

    義務教育なら、高速道路無料化にするより、給食費無料化のほうがよっぽどエコだな。

  9. 609 匿名さん

    子供手当廃止で給食費無料かに大賛成

  10. 610 匿名さん

    義務教育はく奪ですよ、泥棒には。

  11. 611 匿名さん

    英国では15才以下、2人以上の児童を有する家庭には手当を現金支給。学校給食は無料である。
    学校給食開始の際に、敗戦国であったため財政が厳しくやむを得ず有料としたが、パンと脱脂粉乳は国
    から補助が出て無料であった(パン・脱脂粉乳は米国から)。
    パンと脱脂粉乳以外のおかずが有料分ということ。これは学校給食法に明記されているので、この改正
    が必要。
    給食に備蓄米を回せと言ったのは民主議員。
    子供に汚染米を食べさせた詫びとして、給食無料にしなさい。

  12. 612 匿名さん

    ならそこへ移住すれば?
    日本に住むなら慣習に従わないとネ

  13. 613 匿名さん

    >>611
    英国に亡命しろよ。

  14. 614 匿名さん

    603みたいなくずはほっといて
    とにかく何をするにも現金引換えにすれば良いわけよ。
    給食食いたいやつは現金引換え
    遠足行きたいやつは現金引換え
    そうすれば、腹立つことはなくなる。それが一番よ。
    くずのために、考える時間を割かれること自体が無駄無駄よ。

  15. 615 匿名さん

    モンスターペアレントってこういう人か。

  16. 616 匿名さん

    モンスターペアレントってまるであたりやみたい

  17. 617 匿名さん

    脅したりゴネタリして、金品を要求する。
    子供をダシにしてね、たち悪いよ。

  18. 618 匿名さん

    子供が可哀想ですか?
    モンスターの血をひいてモンスターに育てられたら、将来も同じですよ。

  19. 619 匿名さん

    給食費払わないってことは受信料も払わないよね?

  20. 620 匿名さん

    さあね、基本的に払いは悪いでしょう。

  21. 621 匿名さん

    自分の都合で自分の子供にも嘘を強要するでしょうね

  22. 622 匿名さん

    両親から遺伝子2倍で、さらなる強力なモンスターになる。
    結婚相手は大切ですね。

  23. 623 匿名

    そもそも義務教育と学校給食をいっしょくたに考える思考が分からん。教育費は無料だから給食費も払わないとは、まさに怪物だな…。単純な事、子どもが学校で飯、喰ってんならその金払うだろ?普通…。

  24. 624 匿名さん

    基本的に泥棒的発想なんでしょう。

  25. 625 匿名さん

    本当に給食費払わない人の発言は発言なんかしなくていいのに発言してますよね。
    どの発言見てもおんなじことばっかり。文字じゃないよ。
    まあ、社会主義的発想なのかな。
    いや、ただのわがまま。やはり血統だな。

  26. 626 匿名さん

    結局はその給食代を誰かが替わりに支払っている。
    場合によっては子のない納税者やお年寄りも。
    もしくは、ちゃんと払ってる子の給食の質が落ちる。
    ほんと最悪。

  27. 627 匿名さん

    なにかお悩みでもあるのですか?

  28. 628 匿名さん

    >>626
    同意です。
    給食費もそうだけど、もらう権利ばかりを主張して義務を果たさない人間が増えると、
    真面目にやっている人に負担がかかりますよね。
    実際に、給食費未払い者の影響で、給食の内容が悪くなっている学校もあります。

    給食費を子供手当から差し引くという案もあっと言う間に見送られてしまったようで残念です。
    民主党は年金も未払い者にまで最低年金7万円を支払うと公約していましたが、
    こういう政策を堂々とやられると、給食費に限らず、払わないもの勝ちみたいな風潮をつくるからあまり賛成出来ません。

  29. 629 匿名さん

    いつから日本には、こxきが増えてしまったのか。

    恥知らずという言葉は、死後になってしまったんだね。

  30. 630 匿名さん

    いや昔からこういう連中はいたよ。
    ただ、わけのわからん政治家や知識人が後押しして、声を大にして権利を主張できるようになっただけ。
    弱者の味方といえば何でも通る感じになって、なんでもありになってきてるからね・・・
    歯止めがきかないよね。

  31. 631 匿名さん

    給食費だけでないよ、町内会費を払わないのに子ども会の恩恵だけ受けてる家族が激増中。
    老人とディンクス会員にしわ寄せが増えてます。

  32. 632 匿名さん

    結婚したら一発解決

  33. 633 匿名さん


    結婚で解決するものって、どれですか?
    どの部分に対するレスか、分かりやすく書いてくださいね。

  34. 634 匿名さん

    まあ、そうムキになるなよ

  35. 635 匿名さん

    毒女は怖いな~~

  36. 636 匿名さん

    「払う」「払わない」以前に「切り取る!何が何でも!!」といった概念が公務員に欠けていると思う。
    一般的な商取引でもそうだけど、支払いが完了して初めて、取引成立でしょう。でも、公務員の集金力不足により社会問題化している事例って多いと思う。わがままいっぱいな母親が少々文句を言っても「チンピラほど凄むもんよ、はい、凄まんでもええから払うもん払ってね!」ってなぜその場で切り取れないのか。多少学に長けてても、すべきことをしないで「なあなあ」で逃げ回してると結局問題を大きくする。頭でっかちで、子供でも理解できることから逃げ回している輩のなんと多いことか。
    一人の未納を認めると、なし崩し的に未払い事例を生む。公務も民間も同じ。前レスにもあったけど、いいところはいい。いい=隙がない=優れた管理の仕組みがあるということなのだろう。
    きちんと払っている大多数の家庭との兼ね合いを考えた時、どこかで正常化を図らないといけない。これは原則的な事実。
    ただ、世間の荒波にもまれてない、事の善悪をわきまえてない純粋培養の今の専業教諭では、この諸問題の解決は不可能なのかもしれない。民間でも、大企業の社員なんかがそれ。つつがなく食えてるから、問題意識がない。問題が感じられない=放漫経営ってのは社会の常識なんだが。
    学校教諭の方々、これは窓口業務としてのあなた方の問題ですよ!
    もう少し毅然とした対応をすべきです。
    どこの分野にも、値段を負けさせたり、不当なサービスを要求する「キッカー」や「すね者」はいます。要は窓口業務を担当する者が、毅然とした態度で正当性を訴え、相手を理解させ、きちんと支払いをしてもらうことです。お願いです。気持ちよく払っている我々のためにも、きちんと仕事をしてください。

  37. 637 匿名さん

    僕も就職したい・・・まで読んだ。

  38. 638 匿名さん

    長いし読みにくい・・

  39. 639 匿名さん

    教員は、教育のためにいるのであって、集金のような雑務のためにいるわけでもないと思うが。
    学校の事務員(がいれば)の仕事だと思う。
    なんでもかんでも教員に仕事を押し付けては可愛そうだよ。
    教員を前線に立たせないで、校長とかの管理責任者が対応するべきだよ。

  40. 640 匿名さん

    なんでもいいけど、払うもんは払いましょう。

  41. 641 匿名さん

    教員なんだから何でもやらなくちゃね。
    先生じゃないんだよ、教員なんだから。
    たかが・・・ですよ。

  42. 642 匿名さん

    ニートのくせに偉そうだねえ

  43. 643 匿名さん

    >>642
    なんでニートという言葉が出てくるんだろう。
    大学出て就職したら定年まで勤めるのが普通じゃないの?
    あなたは働いていないの?
    我々からすれば、アルバイトとか派遣社員とかは全然考えられないこと。
    正社員以外は絶対だめというのが普通だけどね。
    教員にしても安い給料なので私の大学ではなるものは殆どいないけどね。
    あなたとは違うんです、すいませんね。

  44. 644 匿名さん

    先生のことを教員って言うのだよ。
    子どもでも知ってます。

  45. 645 匿名さん

    学校の教員が先生と呼ばれるのがおかしいといっているの。
    先生とは代議士、医者、弁護士、大学の教授ぐらいじゃないの。

  46. 646 匿名さん

    先生というのに定義はありませんよ。
    自分にとって尊敬する人が先生なのです。
    自分も先生といわれる職業ですが、まだまだです。

  47. 647 匿名さん

    >>646
    尊敬してるかどうかは別問題だけど、うちの顧問税理士に、なぜか「先生」って呼んでる。
    特に偉いとか尊敬とかはないんだけど、本人を目の前にするとなぜか「先生」って呼んでしまう。
    やっぱり「士業」ってもんはオーラがあるんでしょうかねぇ

  48. 648 匿名さん

    その顧問税理士を頼りにしているからでしょう。
    自分も先生と呼ばれたときは、頼りにされているのだなと感じますからね。
    そして、それに応えようと思うのです。

  49. 649 匿名さん

    学校の先生をお笑いの芸能人みたく師匠に変更すべきですね。
    子供達は師匠の良い面も悪い面も見て育つと思います。

  50. 650 匿名さん

    それでもいいかもね。
    でも、アメリカでは、教員の地位は低いですが、日本では、教員の地位は低くはないです。
    教員のプライドも高いですから。

  51. 651 匿名さん

    親がそういうこと言ってるから、子供がなにも考えず真似して先生を小バカにするんだよ。
    理屈はいいから少しは教育に協力しろよ。と言うより邪魔するな。

  52. 652 匿名さん

    学校というところと、そこで働く人々を尊重できるだけの品格のない親に限って、教育や教員を馬鹿にしたり、給食費をケチったりと、せこい態度をとるんでしょうね。

    学校という場に対する何らかのコンプレックスの現れと解釈することができるのかも。

  53. 653 匿名さん

    教員にしっかりしたところを見せてほしいですね。

  54. 654 匿名さん

    「給食費は全額、税金で賄います。」って公約を掲げて市長選に立候補すれば即当選。

  55. 655 匿名さん

    健康保険を中学校卒業まで免除しますっていうのもいいですよね。

  56. 656 匿名さん

    元登校拒否児や中退等の脱落者は、コンプレックスのせいでしょうか…
    概ね教師や教員、教育関連を毛嫌いするようですね。
    同情に値しますしお気の毒な事ですが、自業自得、逆恨みですよね。

  57. 657 匿名さん

    というより、教員の品格が問われているのではないでしょうか。
    いろいろありますよね。

  58. 658 匿名さん

    何か身に覚えでもおありで?

  59. 659 匿名さん

    日本で教員の地位が高い?冗談でしょう。
    教員といえば友達同士でも軽くみられてますよ。
    子供相手ばかりしてて一般常識をもちあわせていないとか、給料が安いとかね。

  60. 660 匿名さん

    それがあなたの一般常識ですかw

  61. 661 匿名さん

    学校行けなかったんだよ、責めてやるなよ。

  62. 662 匿名さん

    ウチのばーさんぐらいの年齢(80代)だと教師は凄いと思ってるよ。

    我々の世代は憲法9条をやたら大事だと熱弁したりとか、国家斉唱の時に立たなくてもOKみたいな事を卒業式の前にチラッと言ったり、今考えるとトンデモナイ危険な思想で、尊敬出来ない人が教師をしてたからしょうがないんだよ。

  63. 663 匿名さん

    卒業式とかで国歌斉唱はしたくなかたし、子供達にもさせたくないな。
    なんな天皇を讚美するような歌は、今風に作り直してほしいな。

  64. 664 匿名さん

    国歌って天皇を賛美する歌?
    国歌・国旗は日本を象徴するものでしょう。
    外国に対して国旗・国歌は必要です。

  65. 665 匿名さん

    君が代の君は天皇です。
    天皇の統治する国家が永遠に・・・と言う歌です。

  66. 666 匿名さん

    国歌はオリンピックで表彰時にどの国でも流されます。
    その時国歌が流れてきてそれを天皇陛下に結びつける者がいるでしょうか。
    偏屈者がいるかぎり国歌とか国旗をすぐ変な方向にもっていこうとする。
    もっと純粋に日本の国歌・国旗を誇りに思いましょう。

  67. 667 匿名さん

    たかだか給食で大きな話になったな

  68. 668 匿名さん

    ↑あまり物事を深く考えないタイプなんですね。
    いいじゃないですか、そのほうがきっと人生シアワセなんですよ。

  69. 669 匿名

    >>666
    だから、誇りを持って唄えるような国歌に変えましょう。

  70. 670 匿名さん

    内容うんぬんは別として、
    君が代はとっても美しい音楽ですよ。
    他の国にこんな美しい流れの国家がありますか。
    日本らしいと思います。

  71. 671 匿名さん

    その内容うんぬんがね・・・
    とにかく給食費は払いましょう!

  72. 672 ペラミ

    給食費よさよなら

  73. 673 匿名さん

    いや、無料にすべき。
    なんといっても不公平が我慢できない。
    もしくは、無くすかです。

  74. 674 匿名さん

    そうだ! 全員弁当にしろ! これで未納の問題は解決だ!

  75. 675 匿名さん

    PTAのお母さん持ち回りで、学校目の前でお弁当屋営業したら儲かるかもしれない。。。未納の人も働こう。

  76. 676 匿名さん

    給食費はただが当然でしょう。

  77. 677 匿名さん

    >>663 >>665
    自分も子供の頃、日教組教育でそのように教えられ、大人になるまで信じ込んでいました。
    でも、君が代は天皇賛美の歌じゃありませんよ。
    昨年、フジテレビの「わかるテレビスペシャル」でも特集していました。

    君が代は元々、1000年以上前の古今和歌集に収録されている短歌で、これは、目上の人の長寿を祝う歌です。

    私の尊敬するあなた
    千年も万年も長生きして下さい
    小さな石が 大きな岩となって 苔が生えるほど長い間

    これが、歌の意味。君は天皇の事ではなく、尊敬する人という意味です。
    平安時代の終わり頃に、「わが君は」が「君が代は」に変わって一般に広がりました。
    祝い歌、お目出度い歌として、ずっと庶民に親しまれていて、宴会の最後の歌などに使われていました。
    江戸時代には、結婚式の定番で、新郎新婦の永遠を祈って歌われていたそうですよ
    (今の曲で例えるなら、コブクロの「永遠にともに」と、フジの番組中で言っていました(笑))。
    明治の初め頃、イギリスの音楽隊から日本の国歌の楽譜を求められ、その当時、誰でも知っていた和歌である君が代に曲をつけました。
    これが現在でも歌われている君が代です。

    ちなみに、世界の国歌の中で最も歌詞が古く、最も短い国歌(歌詞は32文字)とされています。
    昔、ドイツで行われた世界国歌コンクールで、君が代は一等を受賞したそうですよ。
    君が代を毛嫌いしている人(昔の私もそうでしたが)は、他国の国歌の歌詞を調べてみるといいかもしれません。
    かなり驚くはずですよ。

    スレ違い&長文、失礼しました。

  78. 678 匿名さん

    君が代を毛嫌いする人は沖縄や日教組の間違った教育を受けてきてるから仕方ないよ。
    常識や歴史を学ぶ機会が無かったのだから。

  79. 679 匿名さん

    もうすぐオリンピックですね。

    日の丸、君が代、聞きたいですね。
    皆さん 聞きたくないですか?

  80. 680 匿名さん

    いやあの・・・給食費・・・

  81. 681 匿名さん

    日本人が金メダルを取って日の丸と国歌を聞いているとじーんときますね。
    ニッポン チャチャチャ!

  82. 682 匿名さん

    聞けますかね?
    皆さんは誰が金メダルを獲得すると思いますか?

  83. 683 匿名さん

    >>679
    >>681

    君が代が嫌だからオリンピックは観ない。
    表彰のシーンとかニュースで見ただけで萎える。

  84. 684 匿名さん

    自分の国がそんなにきらいなのか−。
    よく住んでられるね。

    明治のころか? フランスが、日の丸のあまりの美しさに
    これをフランスの国旗にしたい
    というようなことを言っていたと聞いたことがあるが…。

    オリンピックのポスターだって
    亀倉雄策のが世界一だと思う。
    世界に誇れますよ。

  85. 685 匿名さん

    この国が好きとか嫌いではなくて、スポーツとは言え国対国の対戦てなんかね。

    こういう時だけ、ナショナリズム丸出しになる人も勘弁して欲しい。

    自分の感覚だと商業主義に堕ちたオリンピックなどもはや必要ない。

    高い放映権を買って公共の電波を使って放送する意味あるの?

    受信料返せNHK。

  86. 686 匿名さん

    オリンピックは、

    ギリシャの昔から、国家(当時は都市国家か)同士の競い合いの場だったわけで、人の本性に関わる部分だろうから、なくならないだろうねえ。放映権など、お金もかかろうが、放映してもらえないと地球の反対で行われていることを知るのは難しいし、そもそも自分でスポーツを楽しむ以外で、トップ選手の陽性に社会がお金をかけるというのは、何らかの見返りを社会が期待しているという(すばらしい演技を見て喜びたいという、まさにショー(見せ物)ビジネス的)側面があるわけだから、商業主義から切り離すのは無理でしょう。

    給食費にもどすと、

    一度全国から給食制度を廃止してしまえば、シンプルになるねえ。各家庭からの反対が多すぎて現実的ではないが。

    給食が教育だという意見があるが、本当の教育は「子供の餌は親が与える」という基本を忘れているような気がする。親がいい餌を採れれば子供は良い餌が食える。親が狩猟がへたなら、こどもは良い餌は食えない。こういう社会の本質を学ぶことが教育である。親の狩猟の腕に関わらず、あげくの果てに親が餌を採れなくても、子供は同じ餌を食えるようなことをするのが、最も「反教育的」だということに気づくべきであろう。

  87. 687 匿名

    スポーツと日の丸って、アディダスやナイキのロゴと同じく露出によるイメージアップでしょ。

    愛国心とは全く関係ないと思います

  88. 688 匿名さん

    釣れますか? 釣れませんねえ。

  89. 689 匿名さん

    >>686
    それを言ったら「餌は自ら獲る」でしょ。

  90. 690 匿名さん

    >>686
    人間は親子だけで行動する動物ではなく、様々な単位の群れで行動する動物ですよ。
    当然、群れの子供達の食料は群れの大人が調達します。
    家庭の食事であれば親が、学校の給食であれば自治体が。
    当然のことです。

  91. 691 匿名さん

    スポーツを応援する場合、例えば甲子園の高校野球では、まず母校それから自分の住んでいる地域・県、それから
    九州とか東海とか四国とかの地域とかになるね。
    オリンピックで日本人が日本を応援するのは当たり前じゃないの?
    しかしそれも国歌や国旗をみるのがいやだから、日本人が優勝してもそれはみたくないという偏屈者がいる。
    683なんかはその典型。人間失格。

  92. 692 匿名さん

    え〜っ、フィギュアではキム・ヨナを応援しているんだけど。

  93. 693 匿名さん

    国籍とか関係なく、世界最高レベルの選手を応援します。
    種目によっては日本人がそのレベルに達していませんよね。
    その場合は応援しません。

  94. 694 匿名さん

    >>689
    もちろん、長じて後は「自分で動いて、自分の餌は自分で獲る」が、動物の原則です。子供が自分で餌をとれるように育てるのが、親の仕事であり、責任です。

    >>690
    群れで生活する動物は、ヒトに限りません。ペンギンは、生存のために群れを作り、体を寄せ合って寒さを凌ぎますが、親とはぐれた仔に、他のペンギンは餌を恵んではくれないようです(テレビ番組情報では)。
    つまり、群れで生活する動物だからといって、餌の調達までも群れでするとは限りません。もちろん、集団で狩りをする動物種もいることは知っています(クジラがプランクトンや小魚を追い込むとかの例)。
    私が学生時代を過ごした米国では、中学高校のランチは親が持たせるか、学校の食堂で「各自がお金を払って」買っていました。群れで生活をしているからといって、群れでで餌代を分け合っている群ればかりではないことは、この1例からも明らかで、人が集団生活をするから食費を集団でまかなうのが人として「当然」なのであれば、世界中でそういう現象が確認されていなければなりませんが、実際はそうではありません。「当然」説は、否定されましたね。

    あなたの考える「理想」というなら、論理破綻はしていませんが。

  95. 695 匿名さん

    キムヨナ、魅力的ですよね。

    世界最高を応援するという、「勝ち馬に乗る」タイプの応援というのもありますが、世界一が決まっているなら世界一には応援なんていらないんじゃないの。世界一が決まってなくて、世界一を目指すハイレベルの人たちの中で、誰をひいきするのかが応援。その基準の一つが「国籍」で、他に「美醜」という基準もあろうし、「貧富」という基準もありましょう。

    私はやっぱり、国籍を基準に応援してしまうなあ。

    でも、ハーフの選手で、どちらかの親の国籍をとると競争激しくて代表になれないから、もう一方の親の国籍とって代表入りというのは、応援するのにちょっと悩んでしまう。こんな私の基準は、国籍というよりも「人種」???

  96. 696 匿名さん

    オリンピック代表になったからと言って世界トップレベルではありません。
    その国ではトップで代表の選考基準を満たしていても、世界トップから大きく遅れをとっている種目は沢山あります。
    参加することに意義があるのは平和でかつ、文化やスポーツが一定水準にあることに対する意義であり、
    競技として捉えた場合、トップ争いに加われないレベルなら国を代表する意義はありません。

  97. 697 匿名さん

    個人的なファンというのはあるでしょうが、何も知らなければ自分の国の選手を応援するのが普通でしょう。

  98. 698 匿名さん

    給食費は無料とすべきだが、払っていない者からは子供手当から差し引くこと。

  99. 699 匿名さん

    ↑同意。

    理想は無償化ですが、
    現状の制度は守らないといけません。

  100. 700 ウザイナさん(やったね)

    財源の事を考えると、無理がある子供手当てよりも、給食費の無料の方がよいのでは。

  101. 701 匿名さん

    給食費無料にしたら、今まで払ってなかった人達の結果としてゴネ得になりますよね。
    クレーマーのゴネ得、主婦のゴネ得、派遣のゴネ得、ニートのゴネ得、
    そんな風潮が広まりつつあるんですね。

  102. 702 匿名さん

    勘違いも甚だしい。
    そういう短絡的な思考が広まっていることのほうが余程嘆かわしいことです。

    無料化とはある時点から負担がなくなるだけで、過去の未払い分を帳消しにすることとは違います。

  103. 703 匿名さん

    我が子の飯代くらい払えよ。
    他人の子に礼も言われずに奢ってやるつもりはない。

  104. 704 匿名さん

    ごねたことによって負担がなくなることをゴネ得というんです。
    屁理屈はいいからとにかく払いなさい。
    703さんに同じく、そんな人達の子に奢ってやるつもりはない。

  105. 705 匿名さん


    言いません。

    ちゃんと払っている人の中にも、無料化の署名とかやっている人は沢山います。

  106. 706 匿名さん

    無料化にして増税で払うのと、給食費で払うのどこが違うんだ?

  107. 707 匿名さん

    時々入金を忘れて、未納通知がくるんだけれどもコンビニ払いOKにしてよ。忙しいから。

  108. 708 匿名さん


    ご意見理解できます。ネットで振込とか、自動引き落としとか、色々な手段はありえましょうが、、、

    「子供が、自分で現金を持って行って、支払う」という行為をすること自体が「サービスという価値と、価値の交換手段たる金銭の使用方法を覚える」という意味で、教育的効果もあるのかなあ、という気がします。紛失するというリスクもありますし、人に奪われるというリスクもありますが、それも「次からは気をつけよう」という教育かも。

    「金を払わなくても飯が食えてあたりまえ」と教育されるよりも、よっぽどましと思います。

  109. 709 匿名さん


    もともと給食自体が、
    弁当作りさえ面倒ぐさがる親の手抜き。

  110. 710 匿名さん

    貧困・ネグレクト以外にも親の偏食・怠慢で給食でしかバランスの取れた栄養が得られない食生活の子もいるだろう。
    そういう親が増えている時代だからこそ給食は必要。
    月あたり数千円の我が子の給食費をケチる親は心の貧困。
    給食費を公的資金に求めるのはそれら親の無責任を助長する以外にどういう理由があるんだ?
    そんなのは給食ではなく炊き出しって言うんだ。
    子供のうちからホームレスになるための教育をさせたいのか?

    しかし今の政権は子供に厚いフリして子供が大人になる未来への投資を削ることに躍起になっている。
    あながちホームレス教育も役に立つかも知れんがな。

  111. 711 匿名さん

    食い逃げで子供と親を刑事告訴すればすぐ解決するのにね。
    生温いよ。

  112. 712 匿名さん

    給食費をとるような自治体には住みたくない。

  113. 713 匿名さん

    払わない奴には住んで欲しくない。

    無銭飲食。

  114. 714 匿名さん


    馬鹿?
    あんたよりは税金納めているからな。
    文句は俺より多く税金納めてからにしろ。

  115. 715 匿名さん


    馬鹿?
    俺は180万以上の収入がありタバコも吸うし、酒も飲む。所得に占める税金の割合はかなり多い。

    文句は俺より多く税金納めてからにしろ。

  116. 716 匿名さん

    中途半端な貧乏人ほど、自分は真面目に払っているのにって思うんでしょうね。給食費くらいでムキになって。

  117. 717 匿名

    給食費払って、怠慢な食生活の親子につき合うのは、そろそろ終わりでいいんじゃない?
    「お腹いっぱいにならない給食よりも、お弁当の方がいい」と子どもも言ってます。

  118. 718 匿名さん

    給食を腹いっぱい食べれない学校なんだ?
    珍しくない?

  119. 719 匿名さん

    過食・飽食が子供のためか?
    子供に腹八分目ということを教えろ。
    給食は必要エネルギー量を計算されている。
    肥満小学生が増えているが、明らかに食いすぎ。
    子供にして既に胃拡張なら食ってる最中から空腹にもなるだろうよ。
    人間はやや空腹感を感じている時が一番力を出せるんだよ。
    それとも午後の授業は昼寝の時間か?

  120. 720 匿名さん

    学校の授業くらい「一番力を出せる状態」でなくて十分だろ?

  121. 721 匿名さん

    給食費払うのは当たり前だ。どうしてタダになんて思う?
    ご飯食べに行ったらお金払うだろ? 年収は関係ないよ。意味わからん。

  122. 722 匿名さん


    激しく同意!

  123. 723 匿名さん

    不登校でも、給食くらい食べたことはあろうに・・・

  124. 724 匿名さん

    >>721
    いや、払わなくて当選だ。というか、副教材も全て無償にするべきだ。

  125. 725 匿名さん

    鳩山よ、民主党よ。
    増税してでも、義務教育の完全無料化を進めろ。

  126. 726 匿名さん

    増税路線には賛成するが、、、

    結局、税金が先送りされて、教育を受けた世代に還ってくるんだろうなあ。
    目先は無料化だが、本質は借金化だよ。

    「ただ(無料)ほど高い物はない」、っていう格言を噛み締めた方がいいような気がする。
    給食が無償になったとしても、それは誰かが払っているわけだが、子供(とくに、ばかな子供)は、本当にタダだと思い込んで、その費用負担をしてくれている社会に感謝できなくなり、その給食自体の価値を感じられない子供になってしまうかも知れない。

    私は、全ての価値ある物を得る場面において、対価を払うという基本は堅持するべきと思っている。





  127. 727 匿名さん


    恩着せがましいんだ。

  128. 728 匿名

    残飯ゼロで計算されている給食の必要栄養摂取量の数字を信じてるなんて…。
    体格の大きい子、スポーツやってる子、春〜夏生まれの子等々、給食じゃ足りない子どもがいてもおかしくない。
    逆に、摂取しすぎの場合もあるだろうな。
    平均数値に頼って食生活を管理するなんて、食べ盛りの男の子を持つ我が家には、全く意味がない。
    弁当にしようよ。

  129. 729 匿名さん

    学校卒業してから蘊蓄語りしよう。

  130. 730 匿名さん

    うちの学校では身体の大きな子、食欲の旺盛な子には多めに配膳します。
    その逆もまた然りです。
    全員に同じ量を配膳していると思ってるのですか?
    貴女のお子さんの学校はそうなのですか?
    それは学校現場の怠慢ですよ。

  131. 731 匿名さん

    学校行かせない選択肢もあります

  132. 732 匿名さん

    小澤さん許してやるから、未払い給食費を4億以上取れ。

  133. 733 匿名さん

    オマエもう 氏 ねよ

  134. 734 匿名

    うちは、おかわり1回のみ。あとは、残飯。残念な担任です。

  135. 735 匿名さん

    うちの子はたくさん食べさせて。
    うちの子は少食なんで。
    うちの子はあれが嫌いこれが嫌いなんで。

    バカ親やクレーマーの典型ですな。
    運動会の順位やお遊戯会の配役なんかもこういうやつらのせいで変なことになったんだろうな。

  136. 736 匿名

    ほぼ残飯なしの配膳ができる担任や、その取り組みをしている学校があるのに。
    クレーマとかいう前に、食べ物を残す事をもったいないと思わない感覚は、何とかした方がいい。

  137. 737 匿名さん

    ↑食べ物を残す事をもったいないと思わない??
    誰もそんなこと言ってないけど、、、意味不明。

    あれこれ先生に要望ばかりするクレーマーは給食に関してだけではなく
    いろんな場面で文句を言う性質を持ち合わせている。
    ということを言っているんだよ。

  138. 738 匿名さん

    飽食の時代、口で言って分かるの?
    理屈でなくて小さい頃から躾として学ばないとダメじゃん?あくまで教育・習慣として。

    本当に食べ物を粗末に云々なんてガキに理解出来るとは思わない。

  139. 739 匿名

    給食の始まりは、戦後、貧しい食糧事情を考慮しての事だった。
    今の時代、多め、少なめ、子どもに合わせて配膳できないのなら、給食である必要はない。
    少食の子に無理やり食べさせたら、基本的人権を問われても仕方ない時代なんですけど。
    運動会やお遊戯会と比較する根拠がない。クレーマの意味がわからん。

  140. 740 匿名

    短絡的で視野が狭いから意味がわからないのかな?

  141. 741 匿名

    そのうち、うちの子は少食だから給食費を値引きしろ、とか言い出すぞw

  142. 742 匿名

    少食だから、弁当にしてください。
    共済保険じゃあるまいし、必要以上にお金を払うのも、分をわきまえていない気がしています。

  143. 743 匿名さん

    必要なものに、それに見合った対価を払うのが当たり前の消費者教育を受けて育ったら、
    給食って過去の古いシステムだと感じる。

  144. 744 匿名さん

    弁当持参は個人の自由。
    給食は希望者のみただで。
    で良いのでは?

  145. 745 匿名さん

    うちは共働きなんで朝は忙しいし、お弁当の仕度なんてあり得ません。
    お金はもう少し高くても良いから給食支持ですね。
    でも、希望者だけで良い気がします。

  146. 746 匿名さん

    今や世の中は共稼ぎ中心社会だから、義務教育は給食が基本である。

  147. 747 匿名

    共働きでも、お弁当の人は、沢山いるね。
    共働き=弁当が作れないなんて言ってたら、高校生や給食無しの中学校は、どうするのさ。

  148. 748 匿名さん

    買い食いしたらいいよ。
    専業主婦だけど、高校生の息子は毎日学食行かせてる。
    あたしの弁当より美味しいってさ、腹たつよね。

  149. 749 匿名さん

    >>747
    給食を始めるように行政に働きかけましょう。
    (そのくらい自分で考えられないの?)

  150. 750 匿名さん

    威張るなよ、オマエ何様だ?

  151. 751 匿名さん

    図星?
    痛いとこ突かれて逆ギレ?

  152. 752 747

    弁当派なんですけど。
    たまには、学食もいいよねー。

  153. 753 匿名さん

    ほかほか弁当持参の幼稚園児もいるらしい
    主婦は弁当作れないのか?

  154. 754 匿名さん

    749や751は未納or弁当持参主婦みたいですね。
    子供がお気の毒です。

  155. 755 匿名さん

    ネグレクトは未納問題、クレーマーと並んで
    DQ N親の問題行動ですね。

  156. 756 匿名さん

    うちは未納ではなくて、非納です。
    未だ納めずではなく、納めるに非ずです。
    悪しからず。

  157. 757 匿名さん

    >>755
    お前の存在のほうが問題。

  158. 758 匿名さん

    ↑虫が湧いてきましたね・・・

  159. 759 匿名さん

    ニートは家族持ちや子供を逆恨み、怖い世の中です。

  160. 760 匿名

    給食米にカドミウムの記事が、夕刊に出てたね。

  161. 761 匿名さん

    不登校でニートで良かったねー

  162. 762 匿名さん

    給食にゴキブリを入れられて無理やり喰わされた事を思い出した…

  163. 763 匿名さん

    >>758
    元々、巣食うっていた虫が対抗意識を燃やすな。

  164. 764 匿名さん

    アンタも虫入り給食、食べたクチかい?

  165. 765 匿名さん

    苛められた辛さがわかるのか?

  166. 766 匿名さん

    えー?ゴキブリ入り給食食べた???

  167. 767 匿名さん

    カレー・ルーの塊を食べた友達、かわいそうになってたなあ。当時小学2年生。
    給食って、アクシデント結構あるよね。

  168. 768 匿名さん

    なに頓珍漢な事言ってるのか?虐めの話でしょうが。

  169. 769 匿名

    スレタイからずれてるし、どっちでもいいんじゃない?

  170. 770 匿名さん

    給食があるから、それに纏わる虐めがあるとでも言いたいのか?
    弁当でも、中に虫を入れたりする虐めはあったよ。
    論点をずらそうとしたのだろうけど、残念だったね。

  171. 771 匿名

    虐められた時代が終わってやっと引きこもれたのに
    また虐めちゃ可哀想だろ!?
    ちょっとは優しくあしらってやれよ!

  172. 772 匿名さん

    給食を女子がおかわりしようとすると、難癖をつける男児がいたけど、今の時代もいるんだろうなー。

  173. 773 匿名さん

    残り1個のカラ揚げのじゃんけんに果敢に参加する女子もいたな。

  174. 774 匿名さん

    ゼリーじゃんけんとかで揉めることないし、弁当の方が平和やな。

  175. 775 匿名さん

    争いと捉えるか問題解決過程を実体験で学べると捉えるかの違いだね。

    弁当になれば子供は嫌いな食べ物を口にする機会を益々失うだろうね。
    弁当派のみなさんは栄養価を考えて嫌いな食材も弁当に入れることはできますか?
    子供が食べない場合はその分の空腹感はどうなんですか?
    残せば指導できるでしょうが、証拠隠滅して空腹感は訴えないようになるのかな。
    前の晩飯の流用等時間の経った食材による食中毒リスクは全ての家庭で有り得ないと言えますか?

  176. 776 匿名さん

    弁当になると、確かに好き嫌いに親が対応して、新たな食材を食する機会が減るというようなデメリットもあり得るでしょうが、親が子のために弁当を作るという「親教育」という意味も、弁当にはありそうですね。たいへんでしょうけど、子供のための弁当は頑張って作ると言っている母親も、たくさんいます(反対派もたくさんいますけど)。

    弁当の場合の、食あたりリスクは、当然親が負います。

    内の親なんか、昔は良かったが、最近は「どうみても痛んでいる」ものを、無邪気に食卓に出してます。単なる老化現象かも知れませんが。

  177. 777 匿名

    クレーマーは自分が用意した弁当でも責任は教師に押し付けるよ。
    うちの子が食あたりになったのは学校がチェックを怠ったからだ〜!

    絶対言う。

  178. 778 匿名さん

    だから給食で良いじゃん。

  179. 779 匿名さん

    だよねー

  180. 780 匿名さん

    愛情のこもった弁当は遠足の時だけでいいです。
    それくらいなら頑張れる。

  181. 781 匿名さん

    病気で作れない人はネグレクトとは言いませんから大丈夫。

  182. 782 匿名さん

    給食は、時間がくれば終了。
    学校は食べ物の好き嫌いを直してもらえるところではない。
    「好き嫌い言うんだったら、もう、食べなくていい。明日から、日の丸弁当やで〜。」と言えるのは、親だけ。

  183. 783 匿名さん

    まともな担任の先生なら注意してくれますよ。
    それに自分は、親が作った弁当は平気で残したけど、給食のおばちゃんが作ったものはなんか悪くて頑張って食べたな。

  184. 784 匿名さん

    まともな担任なら、最近は、無理強いしない。
    親の弁当も、給食も、食べ物は同じように大切にしなあかん。

  185. 785 匿名さん

    来年の子供手当ては全額支給は難しくなってきたと鳩ちゃんいってたよ。

  186. 786 匿名さん

    構わないよ。
    その代わり、給食費と副教材費はただな。

  187. 787 匿名さん

    分かった、そうするよ。

  188. 788 匿名さん

    副教材費も!?
    あれは薄っぺらな冊子で何年も内容が一緒なのに無駄に高いから勘弁して欲しいな。ダメですか?

  189. 789 匿名

    だめです。
    天下りの臭いがプンップンッします。

  190. 790 匿名さん

    子供手当ての現金支給はやめて、給食費や教材の無償化、待機児童の解消、授業料の無償化に努めます。
    それの方が手間もかからず、又貯金やギャンブルに使われたりするよりずっといいので。

  191. 791 匿名

    給料は福利厚生を手厚くするよりベースアップのほうが喜ばれる。
    地雷を仕掛けるより実弾投入。
    そう考えちゃったんだからしょうがないよ。

  192. 792 匿名さん

    子供手当でばらまくくらいなら最初っから税金取るな。
    税金を払えない家庭には税金を払えるように雇用・経済対策をすればいい。
    税収が増えるということは各家庭が幸福になっている証。
    僅かな教材費・給食代の無償化を求めるのは貧困の証だ。
    もっと根本的な問題の底上げが必要。
    発想が逆。

  193. 793 匿名さん


    あんたが逆。
    税金を沢山払っていることが豊かな訳ない。

  194. 794 匿名さん

    あくせく働いて、沢山稼がなくても(沢山税金納めなくても)不自由のない生活が出来るのが本当に豊かな証。

  195. 795 匿名さん

    でも今は、税金ごまかして高級車に乗って給食費を払わないのが豊かな証になってます。

  196. 796 匿名さん

    沢山稼がずに他人の払った税金で不自由のない生活をするのは寄生と言います。

  197. 797 匿名さん

    >>793

    税金で飯食うことが豊かなのか?
    免税・生活保護で納税できない人のどこが豊かなのかな?
    それを豊かと言うのは795さんの言うような人でしょう。
    普通は自ら生活できる所得を得ること=納税できることが豊かさの最低限の指標でしょう。

    昨今のサラリーマンの納税額も以前より概ね減っているはず。
    それを豊かになったと感じるの?
    国・地方だって所得(納税額)が減っているのに支出を増やして収支バランスが取れると思ってるの?
    そんな感覚のあなたの家計、破たんしてない?
    だからタカリたがるのよ。

    納税は国民の義務であることを忘れてないか?
    生活に影響する程剥ぎ取られていると感じるのは所得の少ない証。
    生活保護者が多ければ納税者の負担が増える。
    益々剥ぎ取られ感が強まるよ。

    脱生活保護=納税者の増加=雇用の拡大=景気回復=給与所得増加=生活の安定=豊かさ
    理解できる?
    満額もらえない、事業を切りつめてねん出する子供手当よりも大きいリターンになることが。

  198. 798 匿名さん

    なんにしても、法律を柔軟対応できる制度にして欲しいですね。
    税金の支出で保護を受けている人に対して、もっと役所から抜き打ちででむかないといけないでしょうね。

  199. 799 匿名さん

    憲法で国民の納税義務が唱われていること、経済の仕組みなどを理解した上で
    ここに書き込んでいる人なんてほんの一握りだよ。

  200. 800 匿名さん


    馬鹿でしょ?
    「納税の義務」って?
    給食は子供が食べるものです。
    親が幾ら納税したかは全く関係のないことです。
    親の所得に関わらず、子供には教育を受ける権利があります。
    給食も学校で与えられている以上、同じことです。

    給食費に限らず、義務教育に通うのなお金がかかることがおかしいのです。
    例え増税になっても、義務教育の完全無償化をするのが当然だと思う。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸