マンション雑談「ついに始まった都心マンション暴落」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. ついに始まった都心マンション暴落

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
買いたいけど買えない人 [更新日時] 2024-06-12 21:55:22
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

都心マンション買った人ご苦労様。

[スレ作成日時]2008-03-14 13:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ついに始まった都心マンション暴落

  1. 42 購入検討中さん

    プラウドタワー千代田富士見は、モデルルームに来た人の平均年収が3000万円なので、購買層を考えると高値ではないのでは。

  2. 43 匿名さん

    今まさに気に入った物件があったので購入しようとしてます・・・。
    今買うのってやっぱり高値掴みなんですよね。
    とはいえ、立地や間取りが気に入っているので、たとえ値下がりするまで待っても
    同じ場所には今後建たないわけで・・・。
    ということで高値掴みと分かりつつ、購入になりそうです。
    何とも複雑な心境。
    『ここ最近の建築費の上がり方は半端じゃないので、土地の値段が
    下がっても分譲価格は簡単に下げられない。』
    が本当ならせめてもの慰めになります。

  3. 44 匿名さん

    住友や三井の麻布十番のタワーが坪350万を切ってきたら暴落でしょう。

  4. 45 ご近所さん

    下がる下がるとお喜びは結構ですが
    23区内戸建てエリアはまったく下がってないところもあるんですよ
    私の住むエリアもまったく下がらないどころか少しづつ上がっている
    マスコミは下がる下がると報道してるけど上がってるところは無視みたい
    こっちは正直固定資産税の関係でここらで下がってほしいんですが
    なにせ売り物件が全然出ないから下がらない

  5. 46 購入検討中さん

    >なにせ売り物件が全然出ないから下がらない

    ちょっと待った。
    その前に上がってるって言ったよね。
    売り物件全然でないんなら、上がることもないんでは?!

    どこですか?
    城東かな?

  6. 47 匿名さん

    下がっていないと言い切れるエリアなんて、今はないです。
    都心・城南の人気エリアでさえ、さすがに鈍ってきていますよ。

    感覚としてそうお感じになっているのならご勝手にどうぞ・・・ですが、
    ここ数ヶ月の成約状況を知る立場(要するにプロ)でないなら、
    軽はずみな発言は避けた方がよいですよ。

  7. 48 ご近所さん

    売り物件がないのになぜ上がるのか?

    お答えしましょう
    土日に不動産屋がしつこいほど「売ってください」と来るのですが
    彼らの言う買値がドンドン上がっていくんです
    彼ら曰く「このあたりに住みたい人がたくさんいるんです」
    すでに自分が買った値段よりも2000万円も高値で買うと言うんですが
    自分はここが大好きなので23区内ではもう引っ越す先がないので売れませんと丁重にお断りし続けています。
    正直上がらなくてもいいから下がらなくてもいい、現状維持が理想的です。

  8. 49 匿名さん

    そこはいったい何処ですか?
    都心では純然たる戸建エリアが既に壊滅したと思ってました。

  9. 50 匿名さん

    私も、そこがどこだか、すごく知りたい!

  10. 51 匿名さん

    わたしも、ここ何年かはずっと3000万以上もらってますが、
    3000万程度では、千代田区に住もうなどとは思いませんね。

    年齢とか、職業とか、家族構成にもよるんでしょうがね。
    僕の勝手なイメージだと、PT千代田富士見は、完全なストック層か、
    年収1億(或いはそれに相当近い)層ではないでしょうか?

    3000万では、税引き後2000万で、四人家族だと、
    何だかんだで、毎年1000万も残りませんよ。

  11. 52 匿名さん

    高年収の人ほどこういう下らないスレに多くの時間を費やして書き込みしているのは何故だろう?
    ヒマなのだろうか。

  12. 53 匿名さん

    >>41
    建築費が高騰・・・はデベの営業トーク。騙されてはいけない。
    ふつう、建築費が1割も2割も上がるなんてこと考えられない。
    建築関係者なら誰でもわかること。

    日経アーキテクチュア 2008/02/22 より抜粋

    分譲は、2007年12月期の平均施工単価が坪当たり64万7000円。06年12月期の坪59万6000円から、
    1年間で約5万円上昇した。分譲ほどではないが、賃貸も坪60万6000円で、1年前から坪2万7000円
    上がっている。

    坪5万くらいしか騰がっていません。その上、建材費は上がったり下がったりするものなので、
    下がるときもいずれやってきます。

  13. 54 匿名さん

    自称で高年収だと言っても、
    それが事実かどうかは確認できないからなぁ。

    建材費だけが、建築費ではない。
    石油の高騰も影響している。

  14. 55 匿名さん

    こいつア・ホだろ。施工単価というのは当然運搬費等
    石油価格の上昇も込みで坪5万高ということ。

  15. 56 匿名さん

    >53
    >建材費は上がったり下がったりするものなので、下がるときもいずれやってきます。

    ところがその相場観が崩れてしまっているのが今の商品市況。
    鉄鋼は来年度から3割上げる方針が決定。セメントも今まで進んでいなかった値上げに本腰を入れるとのことで、1トン9000円を1〜2割上げる予定。ゼネコンの民間建築不採算受注も無くなる方向性なので、建設費用の上昇を抑えられる状況ではありません。
    マンデベは結局は土地入札価格を下げて、販売価格がこれ以上上がらないようにするんでしょう。

  16. 57 匿名さん

    記事の2月から更に石油が上がってるのも分からんのかw

  17. 58 匿名さん

    >>56
    中古の値段が上がって行きますね。
    新築買えない人はこっちにシフト。

  18. 59 匿名さん

    >>56
    それだけやって、さらに坪単価3万くらいのアップにしかならんのだよ。
    建築費高騰なんて、新々価格の坪100万アップとかから見れば、
    誤差にしか過ぎないことがわからんのかね。

  19. 60 匿名さん

    「全体としてはマンション価格下がっても自分のところだけは大丈夫。なぜなら〜」
    と誰もが思ってるのが面白い。

    「なぜなら〜」のところは、都心だから、欲しがってる人が多いから、都心バブルと違って実需に支えられてるから、など人それぞれだが、
    皆が当たるなら全体としてもマンション価格は下がらないだろうけどね。

    あ、それはある意味、皆外れたことになるのか。

  20. 61 匿名さん

    >>56

    これから買う土地は確かにそういう理由で高値では買わない(買えない)でしょうが
    問題は去年のはじめや一昨年に買った土地。顧客の購入マインドも冷えていて販売価格に
    転嫁もできないから塩漬けにするしかない・・・・

  21. 62 匿名さん

    48さんは、お答えしましょうって言ってるけど、ぜんぜん答えになっていないのでは?

    そんな特殊な地域があるのなら、ぜひどこか教えてください。

  22. 63 匿名さん

    せっかくなので、実際の例をあげるようにしませんか?。
    中古は無しにして、この時期になると年度末の値下げも関係ないと思うので、実際下げている例を提示していくようにしましょう。

  23. 64 匿名さん

    赤坂の某新築タワーを買おうと思っているんですが、「暴落?」と言われる中、皆さんの言う高掴みになるんですかね?

    おっしゃる通り、①自分が住みたい、②ここはあんまり下がらないかな、という2点で決めようと思っているのですが、、、

    是非、皆さんのご意見、突っ込みをお聞かせ下さい。

  24. 65 匿名さん

    >64
    予算的に無理ではないのなら買ってしまうべきと思います。

    下がらないと買えない予算の人たちと一緒の生活をすることになることを選択するか?、今でも買える人と一緒の生活を選択するか?、と私は考えています。

    今なら、投資目的のMS購入をする人も少ないでしょうし、お金があって、優良な物件があれば購入できて、大事にしそうな人しか購入しないと思うのですよね。金持ちの余裕がないとできないこと、が今は出来る時期なのだと思います。5年前はMSでの格差でしたが、今は、立地であり、購入時期でありますからね。

    やはりいま契約のMSは多くが来年後半から再来年の入居になりますよね、さすがに金利も上がっていてもおかしくないと思うので、長期金利が少なくとも4%になっても予算的に大丈夫かは、確認した方が良いと思いますよ。

  25. 66 匿名さん

    いいじゃないですか、赤坂。
    そりゃ底値と比べれば・・・ですが、
    もともと価値があるところ。
    相変わらず強引なこじつけ宣伝がしつこい地域で冒険することを考えたら、
    どれだけ堅実な選択か。

  26. 67 匿名さん

    >下がらないと買えない予算の人たちと一緒の生活をすることになることを選択するか?
    >今でも買える人と一緒の生活を選択するか?

    不動産オタクってこういう考えの人が多いですが、普通の人はそんなこと気にもしていません。
    よっぽどの変な人間でない限り、どんな人が住んでようが関係ありません。
    特権意識丸出しの卑しい人間が同じマンションに住んでいることのほうが、逆に気持ち悪いです。

    いくらお金があっても、安く買えるならそれに越したことはありません。

  27. 68 匿名さん

    >65さん、
    有難うございます。なるほど一緒に住む生活者の観点ですか、考えたことはありませんでした。おっしゃる事は大変良く分かります。

    そうですね、金利は大変気になりますが、来年中ごろなので多少上がるにしても、長期で3%程度を期待しています。

  28. 69 匿名さん

    これだけいろんなものの値段が騰がってるのに・・・

    実需の都心MSが「暴落」って・笑

    調整と暴落は違うよ。

  29. 70 匿名さん

    >特権意識丸出しの卑しい人間が同じマンションに住んでいる

    理解できないみたいですね。意味が逆です、同じ感覚のひとが住んでいるという意味です。
    5年前のMSは都心の中規模物件でも4000万から1.5憶ぐらいの幅のある物件になってしまっていた。そういうところはまとまらなのですよ。景気が今ひとつの時に高額なMSを買う人って特殊なひと、そういう時期に都心にMS買うのは堅い商売の人になります。そういうのってまとまらないのです。

  30. 71 購入検討中さん

    しかしREITもえらいことになってますね。。。
    http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote...

  31. 72 匿名さん

    実際にどの新築マンションが、いくらからいくらに値下げされた
    という情報はないのでしょうか?
    久米川は有名ですが都内の大手マンションではそういう話が
    実際には聞かれません。(値引はあるようですが、個別の値引と
    都心マンションの暴落とは意味が違います)
    地価下落等の記事だけではなく、事実があれば教えて下さい。

  32. 73 匿名さん

    >>72
    シェルゼ砧は確か3割くらい値下げしましたよ。
    あとは値引きの話はよく聞きます。

    売り出してしまったものを値引きするのは印象が悪いので、
    何とか踏ん張っていますが、これから出す物件は安い値付けが多いです。
    シティハウス東陽町中層が坪280だったのに、シティハウス桜丘が同じく坪280とか。

  33. 74 匿名さん

    >>72

    強気で出てた中古MSの価格がちょっと下がったのを見て
    「暴落」って言いたいんでしょうね・・・

    久米川みたいな事例は都心ではまだないし。そもそも供給過多には程遠い

  34. 75 匿名さん

    >>69
    >>74
    こういう人を見るとまだまだ下値は見えないな、と思う。
    あと69は資源関係の書籍とか少しは読んだ方がいい。

  35. 76 匿名さん

    >>75

    まだはもうなり。

  36. 77 匿名さん

    >65
    そういう考えもアリでしょう。他人が文句つける内容ではありません。

  37. 78 匿名さん

    スレタイにある、暴落の始まった都心マンションってどこですか?

  38. 79 匿名さん

    久米川と亀戸です。

  39. 80 匿名さん

    >79
    郊外のみで都心のマンションでは、
    まだないという事ですね?

  40. 81 匿名さん

    >久米川と亀戸です。

    思いっきり郊外物件だなw

  41. 82 匿名さん

    久米川とか
    亀戸とかじゃなく

    「都心」で

    供給済み未契約が積みあがって・・・かつ値引きを大大的にしているところあるの?

    これから出す物件で利益を多少削って・・・というのはあるかもだけど
    そもそも土地・建築原価が高いわけで原価率が8割のMSで「安くする」っても
    限界あるよ。

    原価割って出すくらいならそもそも塩漬けか賃貸にまわすのが普通。

  42. 83 匿名さん

    2002年の頃に似てきたね。
    あの時はオフィス大量供給で暴落とかマスコミが言い出して
    2003年問題とか盛んに喧伝されてた。
    結果なにが起こったか。

    在庫増を懸念したデべが供給を絞り、空室率は3%以下に低下、
    その後のオフィス賃料上昇を招いたんだよね。

    マンションでも同じことが起こるよ。

  43. 84 匿名さん

    亀戸や久米川は、地方の板スレでまで
    都内が下がってる例として引用されている。
    地方しか知らない人は、亀戸や久米川が都内を代表するマンションだと思い込むんだろうね。

  44. 85 匿名さん

    今買うと高値掴みと盛んに下がる論を展開する人は多いのですが、確かに
    今後供給されるマンションの価格は下がると思いつつ、はたして現在の
    マンションと同仕様・同グレード・同面積のもので下がるのでしょうか?
    建築費高騰もあるので、新規供給物件の価格が下がるとしても仕様・グレード
    をワンランク落とし、狭目の面積になるのではないでしょうか?
    そうすると現在の仕様・グレード・広さを好むならば高値掴みでもないような
    気がします。

  45. 86 匿名さん

    本当の意味での高値掴みは、
    分譲価格に利益を何割も上乗せされた強気中古物件、
    を買う客です。

  46. 87 匿名さん

    >>83
    全く違いますね。
    オフィスはもともと賃貸市場。供給をしぼれば在庫は調整可能。
    マンションは販売市場。供給をしぼっても、消費者の金銭感覚とマッチしなければ、
    そのまま賃貸や実家に住めば良いだけ。したがって在庫が積み上がっていく。

  47. 88 匿名さん

    現状の売れ残り物件は多少下げるだろうね〜
    所詮売れ残りだし条件はそれなりだと思うけどさ
    個人向け新築MSしかない弱小デベは知らんけど、大手は他にシフトしていくんじゃない?
    採算合わなかったら新築MSなんか造らなくなるだろうね

  48. 89 銀行関係者さん

    No.435 by 銀行関係者さん 2007/07/20(金) 21:13

    >>430さん、「前回のバブルと決定的に違うのは、やはり銀行のスタンス。」って記述、まさに無知蒙昧を曝け出してますよ〜w

    たしかに、銀行は前回のバブルに懲りて、いまでは自らどんどん不動産に貸込む度胸はない。代わりに資金供給源となってるのが、海外含むファンドやREITに手を出す個人投資家。特に後者は、ファイナンスにも不動産にも疎いズブの素人で、定期預金より多少は利回り高そー、ってノリで、不動産投資を行ってる人たち。つまり、銀行はリスク取らずに、無知でウブな個人投資家にリスク取らせて、値段吊り上げて売り抜けようってのが、外資中心としたREIT等アレンジャーたちの本音。
    実際、モルスタなんて、数年前に底値近くで都心物件仕込んどいて、自らREIT組んでキャピタルゲインとアレンジフィー抜きつつ、その後REITが雨後の筍のように増えて来た時、仕込み物件不足の足元を見て、相当な高値で物件売りつけた上にアレンジフィーも相当抜く、って感じで、大儲けしたワケ。
    こうして、何も分からずにREIT買った個人投資家らは、一旦歯車が逆回転し始めるとパニック売りにつながり易く、REIT相場が一気崩壊で、個人投資家も死屍累々、おまけに不動産価格も大暴落、なんてシナリオはあながち非現実的ではない。まさに、ITバブル崩壊時の株価相場がそれ。バブル弾けたとたんにパニック売りで、新興市場は相当な痛手を受けたでしょ。よって、むしろかつてのバブルよりタチが悪いかも知れない。

    あと、>>434さん、定期借地権物件に対する銀行の評価は厳しいよ。最初の10年か20年で完済する程度のローンなら問題ないかも知れないが、築10年や20年経った物件なら、担保価値はゼロに近いだろうね。そもそも、定期借地権物件でなくとも、20年も経てばマンションの担保価値はほぼゼロ。よって、20年ほど住んでから転売しようとしても、おいそれとは行かない。
    想像してみてよ、広尾ガーデンヒルズが築20年強だけど、20年前の仕様・間取り・設備・耐震構造・基本設計の物件を高値で買って、あと33年もの長期に亘り住み続けることの現実を。ガーデンヒルズは、まだ土地持分所有権が残るから、上物の価値が低減しても、何かしらの価値が残ることから、なお一定の担保価値を見出せるけれど、定期借地権物件は、ただひたすら価値が低減して行くのみ。
    定期借地権物件を築20年で買おうと考える人は、残り33年間を一切建替えなしで、補修に次ぐ補修を繰返しながら、目に見えて価値が下落していくことを実感しつつ、ただただローンを払い続けなきゃいけないワケで、払終わった頃には手元にまったく何も残らず、ただただ空虚感が残るだけ。
    それをイメージすれば、20年後にこの物件の中古を買う層はきわめて特殊な属性を持つ層(広尾というブランドに異常な執着を持つ田舎ものとか)に限定され、高値でさくさく売り抜けられるなんて、夢のまた夢だよ

    【一部テキストを削除いたしました 副管理人】

  49. 90 銀行関係者さん

    まさに、いま起きてること、ものの見事に予言し切ってるんだから、無知蒙昧な連中は、ひとの話をよく聞きなよw

    No.439 by 投資銀行家さん 2007/07/21(土) 09:30

    437さん、REITの暴落が不動産の暴落に繋がるメカニズムは、こうです。なお、不動産投資のコモディティ化(金融市況商品化)と、短期的利益を追求する外資ファンドや個人投資家、一部機関投資家等が、今回の不動産バブルを演出する主要な資金提供者である状況がキーとなります。

    REIT価格がピークに達し、下落開始
        ↓
    ファンドや機関投資家に評価損発生、個人投資家も含み損発生
        ↓
    ファンド・機関投資家が損失拡大を避けるためREIT売り、個人投資家も狼狽売り
        ↓
    REIT価格が更に下落(このサイクルが何度も繰り返され、REIT暴落)
        ↓
    REITに新規投資(投機)資金(ニューマネー)入らず
        ↓
    実物不動産の主要な買い手(資金提供者)であったREITが資金調達困難となるため、実物不動産の買い手が減少(購入能力減退)
        ↓
    これまで実物不動産の価格上昇を支えていたREITの購入能力減退により、実物不動産市場への新規投資(投機)資金(ニューマネー)が細る
        ↓
    実物不動産価格にピーク感が広がるため、外資ファンド等の投資家も新規投資手控え
        ↓
    実物不動産市場の買い手(資金提供者)減少により、実際に実物不動産価格が天井打ち
        ↓
    実需に基づかない実物不動産投資を行っていた外資ファンド等投資家が、仕込んだ物件の高値転売による短期的キャピタルゲイン最大化を狙って、タイミングを逃さぬよう抜け目無く物件売却開始
        ↓
    実物不動産価格がピークに達し、下落開始
        ↓
    実物不動産投資家に評価損発生
        ↓
    実物不動産投資家が損失拡大を避けるため、若しくは、安値で仕込んだ物件での売却益最大化を狙い、実物不動産を売り
        ↓
    実物不動産価格が更に下落(このサイクルが何度も繰り返され、実物不動産暴落) ついでに、これもオイラの書き込みだよw

    No.440 by 匿名さん 2007/07/21(土) 09:54

    かつてのバブルでは、投資家による不動産投資(投機)用資金は、銀行が融資(ローン)という相対取引で提供していたのと、投資家も、コンプライアンスや会計開示基準等のレベルが低い怪しい業者(地上げ屋とか)や中小企業・個人資産家等中心だったので、不動産価格下落が生じても、(担保価値減少に伴う銀行融資鈍化は起きても)、急激な不動産価格下落にはつながり難い構造だった(それでも、最後は大暴落・長期低迷となったが・・・)。

    他方、現在のバブルは、REITへの投資家(機関投資家等)も実物不動産の買い手(REITやファンド)も、かつてと比べ遥かに厳しくなったコンプライアンス・会計開示基準等の対象とされる上場企業等で、あくまでも他投資機会とのアーブが取れるプロ投資家(一定期間内での目標収益達成が必要な投資家)たちであるため、一旦REITや実物不動産市場の潮目が変わり価格ピーク感が市場に広がれば、投資対象資産での評価損発生・開示を嫌い売り急ぐため、あとは転げ落ちるように、市況が急速に悪化して価格暴落が進む危険性は、かつてのバブルより遥かに高いと考えられている。

  50. 91 匿名さん

    銀行関係者へ

    予言予言って読みを外してばかりいるのは金融業界だ罠
    しかも、借金まみれで人の褌で相撲をとる銀行マン、恥かしい職業
    大見得きって銀行関係者っていえるのはネットの中だけだったりして・・・

  51. 92 匿名さん

    金持ち喧嘩せず

  52. 93 匿名さん

    同業ですが、89,90が何故そこまでえらそーなのか判りません。矢印やたらいっぱいあるけど「LTVを高められないREITがエクイティを取れないことで不動産の有力な買い手が喪失する」というファイナンスの常識をなぞっているだけ。ストファイかマーケット関係者とお見受けしますが、さぞかし今年のボーナスはお寒くなるんでしょうね。もっとも私のいる投資銀行も一昨年の半分以下、「首が繋がっているだけマシ」という切ない状況ですが。

  53. 94 匿名さん

    預言的中!凄いね!!と褒めてほしいの??
    こんなところで語っても1円の足しにもならないので違うところで予言生かしたほうがいいのでは。

  54. 95 購入経験者さん

    No.89、No90

    ・・・で?

  55. 96 匿名さん

    都心マンション、去年のミニバルブで買った方、お気の毒さま
    チーン

  56. 97 賃貸住まいさん

    >>96

    × ミニバルブ
    ○ ミニバブル

    ちなみに私は今年、マンション購入しちゃいました。
    私も「ご気の毒さま」でしょうか?

  57. 98 サラリーマンさん

    93さん
    気持ち分かりますよ
    仕方ないですよ、彼は首になってるかも、
    いやこれからなるかもしれないんですからね。

    ここに来る人で五月末で会社変わる人結構居るんじゃないですか?

    去年MS買ってる人は少ないと思いますけどね
    良い時もあれば悪いときもありますよ
    人生ですから

  58. 99 不動産購入勉強中さん

    なんだかNo.89、No90に対する非難・中傷ばかりなんだが、
    REIT市場が未だ上り調子だった昨年7月の時点で、ココまで予測できていたなんて、
    単純に素晴らしい洞察力と思うんだが、ここの投稿者は品がない人が多いね

    で、銀行関係者さんにお尋ねしたいんですけど、レジデンシャル不動産マーケット
    のこの先の動向を、どう見られていらっしゃいますか?
    まだ2〜3年は下がり続けますか?それとも底打ちは近いですか?
    REIT価格はずいぶん下がりましたが、まだまだ下がりますか?
    買っていい利回りレベルってどの変でしょうか?
    貴見をお伺いできると幸甚です。

  59. 100 通りすがり

    一応1500兆円の個人金融資産がひかえている以上、そんなに問題はないと思う
    買いやすくなったら購入者が続々現れるに違いない
    特にレジは買われるのではないか?
    賃料は安定しておりもんだいはないと思われる

  60. 101 匿名さん

    >89、90

    あちこちで同じコピペ貼り付けて楽しんでいるようだが
    他人の意見をさも持論のように書き込み予言通りなどと
    ほざいているが、たまには自分で考えた事書いてみたら?
    これから3〜6ヶ月タームで起こりえる事予言してみ。

  61. 102 匿名さん

    >99

    去年の7月時点でREITはサポートライン割って急落しています。
    一昨年の9月にREIT買って3月に売り抜けた僕の方が予想あたってますねw

    そして来週久しぶりにまたREIT買います。

  62. 104 匿名さん

    で暴落している都心マンションってどこよ。
    なんか最近値下がり論者のあせりが見えて笑えるな。

    本日創刊日経ヴェリタスは外資による不動産投資が増えるって特集組んでたけど。
    ダビンチ、モルスタだけで3兆円。
    3兆円も組成して、そんなに売りが出るとは思えないがね〜
    エクイティはじゃぶじゃぶなんで、ローン付くとこは付く状態に変わりなし。

    郊外はますます魅力なくなり、久米川みたいに値下がりする。
    そんなところにマンション買いたくないけど都心は供給自体少ない。
    結果住友の豊洲が意外と人気ってことになるんじゃない?

  63. 105 匿名さん

    >104
    ヴェリタス面白いですね(創刊号で特別力が入ってるんだろうけど)。
    ちなみにREIT急落は昨年6月、長期金利が急上昇したあたりからです。
    そもそも2006年6月のゼロ金利解除後、金利上昇懸念が後退したことにより、
    日本の不動産の利回りと長期金利とのイールドギャップが注目され、
    不動産株やREITが猛烈な勢いで上がっていったことが、
    本来利回り商品としてのREITの位置づけが変質してしまった原因です。
    ここまでREIT投資口価格のボラティリティが高いと、利回りが高くても個人や地銀が手を出し難い。
    私は職業柄株やREITは買えないのですが、さすがにオフィス系REITまで解散価値割れしている現状は
    REITの絶好の買い場と踏んでいます。

  64. 106 匿名さん

    >で暴落している都心マンションってどこよ。

    『ない』という結論ですね、このスレは。

  65. 107 匿名さん

    確かにリートの年換算利回りが5%近くまで上昇する一方で、長期金利が1.2%台まで下落している現状は、冷静に考えれば、絶好のチャンスなんだろうけど、円相場、株式相場を見ていると、どうしても体が動かないんだよね。もうちょっと待てば、利回り10%の収益マンションが調達金利10年固定1%で購入できるタイミングが来そうな気もするしね。

  66. 108 匿名さん

    >104
    >で暴落している都心マンションってどこよ。
    >なんか最近値下がり論者のあせりが見えて笑えるな。

    そう??
    私には値上がり論者のあせりしか見えませんよ。^^

  67. 109 匿名さん

    >108
    多分ここに来ている人の中で値上がり論者はいませんよ。
    値が上がるなんて言ってないけど、都心マンションが暴落した
    とも思ってませんが。
    事実、暴落した都心マンションてないでしょ。
    その意味で値下がり論者は待望論でしかない。

  68. 110 匿名さん

    >109

    なるほど、暴落はしてない、ということですね。

    では、値下がりしている、という意見についてはどう思われますか?

  69. 111 匿名さん

    値下がりはしてないでしょうが、値引はしているでしょう。
    値引は個別要因ですから根本的に値下がりとは違いますので。

    また、今後の新規発売物件は価格調整されると思われ、価格は
    表面上下がるでしょう。
    但し、今と同じ物で価格が下がるのではなく仕様やグレード、
    セキュリティのレベルを落とし、面積も狭いものとなるのでしょう。
    今後1〜3年に発売される物件では現在のクオリティと全く同等で
    価格だけが安くなるのはあり得ません。

  70. 112 匿名さん

    >>111
    ということは、完成在庫がどんどん積み上がるだけですね。

    面積うんぬんではなく、坪単価の比較で行きましょう。

  71. 113 匿名さん

    >ということは、完成在庫がどんどん積み上がるだけですね。
    どんどん発売される訳じゃないでしょうからね〜何とも・・・

    >面積うんぬんではなく、坪単価の比較で行きましょう。
    勝ってにどこへでも行って下さい。行ってらっしゃ〜い。

  72. 114 匿名さん

    >値下がりはしてないでしょうが、値引はしているでしょう。
    >値引は個別要因ですから根本的に値下がりとは違いますので。

    値下げと値引きの違いはなんですか?
    表に出す価格表を改定したところもあるようですが。

    あと、個別要因とはどういう意味ですか?

    >また、今後の新規発売物件は価格調整されると思われ、価格は
    >表面上下がるでしょう。
    >但し、今と同じ物で価格が下がるのではなく仕様やグレード、
    >セキュリティのレベルを落とし、面積も狭いものとなるのでしょう。
    >今後1〜3年に発売される物件では現在のクオリティと全く同等で
    >価格だけが安くなるのはあり得ません。

    よくそういう意見が出てますが、それで今の現状を打破することができますか?
    こんな仕様で売れるようになると思いますか?

    売らないと飯が食えないデベと、
    別に今買わなくても困らないエンド という根本的なスタンスの違いがあり、

    売れないマンションがいっぱい出来たら、困るのはデベだと思うのですが。

    私なら、迷わずスルーですね。

  73. 115 匿名さん

    >>114
    個人向け新築MSしかない弱小デベはキツいだろうけど、
    大手は他にシフトするでしょ
    売れない儲からないのにジャブジャブ造るウマシカは居ない

    まあ不動産も当然2極化するでしょ
    都心や人気地区は金を惜しまない層をターゲットにした稀少物件
    それなりの立地のとこにはリーマン層3千万前後のそれなりの物件とかね
    庶民層のガス抜きもできるしいいんでない?

  74. 117 匿名さん

    事実下がっています。
    某物件は売り出し価格を20%程度引き下げたとのことです。

  75. 118 匿名さん

    >117

    実際は上がっています。
    某物件は売り出し価格を20%程度引き上げたとのことです。

    というのと同じですよ、この書き込みでは。

    もし事実なら
    ①どの物件が
    ②いくら⇒いくらに下げた
    ③ソース
    を書かないと。

  76. 119 匿名さん

    都心が暴落している証拠見せろ。
    郊外の話はもうたくさん。

  77. 120 匿名さん

    某物件と言って名前を出さないのは何か理由があるのだろうか
    名前を出さなきゃただの都心の定義違いや嘘、希望観測で済まされてしまうのに

    都心5区あたりで暴落と言うほど下がってるなら欲しいです
    2003年とは言いませんがせめて05水準まで下がれば何も考えずに買えるのですが

  78. 121 匿名さん

    千戸クラスの大規模も順調に売れているようですから、値下がりって雰囲気まったく無いですよ。まだ上げる動きがあるくらい。

  79. 122 匿名さん

    3〜4年続いたマンション購入絶好期を逃しちゃった人からみれば
    そりゃ「暴落」してほしいのでしょうが・・・・

    赤字で新築つくるデベはないわけで・笑

    郊外在庫値引きセ〜ル&都心はしばらくSTOPでは?
    事実、都心部の用地仕込みは去年秋以降ほとんど止まってる

    ・・・で日本人が総悲観になってるとこにモルガンはまだ兆単位で買うみたいですよ

    バブル崩壊でつぶれた長銀ビルを外資が買ったのは象徴的だねある意味。

    文字通りのバブル・サブプライムのアメリカと日本を一緒にしてえーーんかって。
    投げものを(もしも出てくるなら)それを拾うのが本当の・・・ って?!

  80. 123 匿名さん

    ソースはなくていいです。確認しますんで。ほんと下がっているなら教えてほしい

  81. 124 匿名さん

    モルガンも日本市場に弱気になってるし、
    去年まで飛ぶ鳥を落とす勢いのダヴィンチなんて資金調達できずに困ってる。

    あなた方、金融不動産の実態を全く知らないのでは?

  82. 125 匿名さん

    >>119

    当然そんな実例ありません。
    小規模物件の価格改定が数例あるだけ。湾岸系とか大規模はペースは鈍化しても
    値引きはしていない。今後はしらんけど。ただ今の情勢考えると体力ある大手が
    大幅値引きセールするとは思えんけど。

    新聞やニュースで報道されるマンション不況を目にすればここ数年の好機を
    むざむざ見送ってしまったト○マにしたらちょっと浮かれてしまうのも
    わからんでもないが。

  83. 126 匿名さん

    >>123

    ダヴィはともかくモーはまだ強気だろ

  84. 127 匿名さん

    >>122
    >・・・で日本人が総悲観になってるとこにモルガンはまだ兆単位で買うみたいですよ

    初耳なんだけどソース教えてくれない?
    1兆円近い損だして、中国ファンドから5000億近い出資して貰って青息吐息のモルガンが
    そんな大投資するってのは、日経の1面に来るくらいの大ニュースなんだけど。

  85. 128 匿名さん

    >>127

    きょうの日経にシュミットが2兆円
    日本の不動産に投資するて言うてたね

  86. 129 匿名さん

    >>128
    ありがとう

  87. 130 匿名さん

    買ったとしても銀座とか限られた場所だけじゃない?
    全体的には株と同じで日本も含めた海外不動産売却して損失補填が流れでしょ。

  88. 131 サラリーマンさん

    >>130
    皇居から見て東側でしょうな。
    青山、表参道、赤坂、六本木
    時代遅れの感強まってますすな。
    後は、東側の最終ビジョンの描き方しだいで、
    重点投資するエリアが異なってきますね。
    まあ、銀座は共通項でしょうが。

  89. 132 匿名さん

    結局、ここに書かれている

     ・外資が日本の不動産に大規模な投資をする
     ・デベの開発は今後マンションからオフィスで移る

    とかって話は将来の話で、

    実際にそうなるかどうかは分からないですよ。

    日経の、そういった記事が過去いろいろと外してきていることからも分かるように。

    まあ、セールストークには使えるかもしれませんが。

    夢みたいな話を元に話しを進めるよりは、もっと現実を見たほうがいいと思います。

    まあ、ここにがんばって、いろいろ書いても構わないですが、

    誰も信用しないというか、それで考えを変えたりはしないと思うけど。

  90. 133 匿名さん

    値下がり論者は何が夢で何が現実かもわからなくなってるんだね。

    アエラやダイヤモンドより日経ヴェリタスの方を信じるよ、俺は。

  91. 134 匿名さん

    現実は、

    >不動産経済研究所が13日発表した2月の首都圏のマンション販売戸数は前年同月比28・0%減>の3460戸となり、2月としては93年以来15年ぶりに4000戸を下回った。
    >売れ行きを示す契約率は同17・4ポイント減の60・1%で、好調の目安とされる70%を7カ>月連続下回った。販売在庫数は同44・1%増の1万643戸だった。

    いくら供給を絞っても、状況はちっとも改善してないということ。

    この掲示板には、
     ・供給は減るとか、好立地はなくなるとか、
     ・資源高とか、金利上昇とか、消費税上昇とか
    いろいろ書かれるけど、状況はちっとも改善してないですよ。むしろますますマンションが売れなくなってる。

    それに、デベがマンション止めて、オフィスに移るって言ったって、そう簡単に移れるぐらいなら、こんな状況になる前に移ってるでしょ。

    オフィスたって、市場の規模は限られているんだから、マンションやってたデベ全てが飯食えるくらいの市場はないと思うよ。
    要は、口上だけの話しであって、現実問題、実行するのは難しいのだと思う。

    まあ、反論がある人もいると思うけど、反論があるなら、実際に実行に移してから言ってください。

    結局、エンドはここにいろいろ書かれても、マンション不況という状況がしばらく変わらないことを知っているんだと思う。

    だから、余裕で様子見できるんだと。

    エンドは今買わなくても、なーんも問題なんだから。

  92. 135 匿名さん

    どっちにしろ実例出さないと。

  93. 136 匿名さん

    >エンドは今買わなくても、なーんも問題なんだか
    手広くやってる投資家やキャッシュ購入の富裕層は5年スパンで待てるだろうけど、
    大部分の一般大衆は結婚その他の適齢期で購入するからねぇ・・・
    しかも経済に明るい訳でもなく、子供が出来たら持ち家^^って奥さんも多いでしょ
    こういった層がのんびり待てる訳がないw
    割高か割安か?ではなく自身の予算で買えるか否か?が問題だからw
    現に値下げを公表した都下MSなんか爆発的に売れてるらしいしね
    ここ数年の値上がりで買えなくなった潜在的な需要は多いと思うよ
    都心の好立地なんかは大して下がんないでしょ、好立地に便乗してるとこは厳しいと思うけどね

  94. 137 匿名さん

    >エンドは今買わなくても、なーんも問題なんだか
    手広くやってる投資家やキャッシュ購入の富裕層は5年スパンで待てるだろうけど、
    大部分の一般大衆は結婚その他の適齢期で購入するからねぇ・・・
    しかも経済に明るい訳でもなく、子供が出来たら持ち家^^って奥さんも多いでしょ
    こういった層がのんびり待てる訳がないw
    割高か割安か?ではなく自身の予算で買えるか否か?が問題だからw
    現に値下げを公表した都下MSなんか爆発的に売れてるらしいしね
    ここ数年の値上がりで買えなくなった潜在的な需要は多いと思うよ
    都心の好立地なんかは大して下がんないでしょ、好立地に便乗してるとこは厳しいと思うけどね
    ここ数年のプチバブルに便乗した弱小デベは淘汰されるだけだね

  95. 138 匿名さん

    >135
    >どっちにしろ実例出さないと。

    ということです。

    >137
    >現に値下げを公表した都下MSなんか爆発的に売れてるらしいしね

    爆発したのはどこですか?

  96. 139 契約済みさん

    短期間だとぶれる。あがったり下がったりする。あがるものは下がってくる。そして、またあがる。 長い期間で見れば上昇しているだろう。株も同じ。 たとえ今調整してるといっても2002年当たりの価格に戻ると思えないし。

    短期の投資なら今は買わないほういいとだれでもわかる。 賃貸に住んでいて、自分が住むつもりなら、気に入った物件(立地、環境、設備とか)が買える価格でしたら買ってもいいじゃない? 

    賃貸に住んでても金かかるし。2年後買うでしたら更新料込みで25ヶ月分の家賃がもったいない。今買えばローンに使えるから。 金利上昇は今の状況をみるとしばらく上がらないだろう。 変動も1%台、長期も3%以下。 2年後、安くなった中古のもとは気に入った間取りや立地にないかもしれないし、新築もさらに1−2年後の金利に適用になるし、景気回復してれば金利は上昇するだろう。(その待ってる間の家賃も・・・) ローンの額にもよるけど、35年ローンとか組むなら安い金利でしたら利子の差が結構でると思うけど、ま、未来の金利はわからない。 買いたい時買えばいいんだ。

  97. 140 匿名さん

    >>138
    亀戸と久米川?東村山だったかな?
    まあ都心スレだし微妙にスレ違いだけどさ

  98. 141 匿名さん

    >137
    >こういった層がのんびり待てる訳がないw
    >割高か割安か?ではなく自身の予算で買えるか否か?が問題だからw

    そういう上から目線の言い方がむかつくんだよねぇ、正直。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸