住宅ローン・保険板「同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-28 12:39:59

前スレが1000件を越えていたため
こちらへpart2を作りました。
引き続き、同一人、同予算でマンションor一戸建て?について
話しましょう。

前スレhttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222929/

[スレ作成日時]2012-04-13 08:52:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同一予算で比較した場合 マンションと一戸建て どちらが良いか?part2

  1. 801 匿名さん

    >799
    >維持費を負担に感じるなら戸建一択ですね。
    と言われた反論で
    >マンションに比べれば戸建ての維持費なんか安いもの。
    と、なムキになって反論してますが
    いあ、だから安くてよかったね。維持費が負担なんだよね。としか言えない。
    全部自分でやって安くあげたきゃ戸建一択がより強調されただけ。
    別にそれは戸建の利点なのだから、なんにでも脊髄反射的に反応して熱くならなくてもいいのに。

  2. 802 799

    >70万は安いね
    >サイディングとか?

    いいえ。手貼りのタイル。
    仕上がりはサイディングとはぜんぜん違う。
    相応に建築費をかければ、維持費は少なくて済む。

  3. 803 匿名さん

    注文住宅では補修も全て自分でやるのでしょうか? プロに任せるとお金を不当な金額
    搾取されかねないですもんねえ。 どうせ仕事はないので、暇でしょうから。

  4. 804 匿名さん

    相応に建築費をかければ、維持費は少なくて済む。
    (そっかー、相応に建築費をかけなければ、維持費が結構かさむわけね)

    注文にすれば自分にぴったりの間取り。出来合いの間取りに合わせるなんて最悪。
    (数年もすれば指向も変わるし、こどもたちも大きくなる。ぴったりと言われても)

    マンションなんて集合住宅。隣近所に気を使わない戸建て最高。
    (戸建てではあなたと同様、隣近所に気を使わない住民が住んでいるので気をつけて)

    マンションの装備は型落ちの汎用品。注文住宅は別世界です。
    (1年後にはそれらも型落ちですけど、買い替えますか?)

  5. 805 匿名さん

    >>804

    何一つマンションのほうが優れているポイントがない。
    マンションのメリットは「安い・狭い」しかないということだね。

  6. 806 匿名さん

    >805

    何度も言うが、スレタイも読めない人だね! どこが同一予算

  7. 807 匿名さん

    >804
    新築マンションは決められた間取りに合わせるのは間違いないですよ
    私は将来マンションに住み替えすることも考慮していますが改装は必須だと考えています。

  8. 808 匿名さん

    >>807
    マンションの場合は気に入った間取りを選ぶはずですが?
    満足出来なければ、設備はもちろん、間取りを好みに合わせて大きく変えることも出来ますよ。
    予算があれば、ほぼ自由自在です。
    お金のない人にはどうにもなりませんが(笑)
    ちなみに海外の分譲マンションでは、内装は間取り含めて自分で好きにするのが当たり前です。

    リノベーションとかでライフステージに合わせて間取りも大きく変えたりする場合も多いですね。

  9. 809 匿名さん

    >808
    誰も海外の話をしていませんが?取り引き形態が違うのに意味ありますか?
    あとリノベーションの話もしてないです。新築です。

    マンションで気に入った間取りを選べているというのは言い過ぎだと思います。多少ながら妥協している方が多勢でしょう。
    新築を満足いくよう改装する人もいるでしょうが極一部ですよ。

  10. 810 匿名さん

    マンションの人って一生懸命に金持ちぶるから笑えるよね。
    やっぱり見栄っ張りなんだね。

  11. 811 匿名さん

    >ちなみに海外の分譲マンションでは、内装は間取り含めて自分で好きにするのが当たり前です。

    ばっくりと「海外の」って言ってしまう所がお粗末ですよ。
    アメリカですか?香港ですか?インドですか?
    もう少し具体性を持たせればなんとなく説得力があったかも?

  12. 812 匿名さん

    韓国や中国はそうでしたっけ?
    興味ないですね。

  13. 813 匿名さん

    マンションは安くて広い。
    同じ建て坪でも、階段があるかないか広さは変わってくるよね。

  14. 814 匿名さん

    >813
    >同じ建て坪でも、階段があるかないか広さは変わってくるよね。
    そうだね。マンションの平均は65㎡程度だけどね。

    >マンションは安くて広い。
    安くて狭いでしょ?
    いや、狭いから安い?

    価格は仕様にも寄るけどこんなもんでしょ。
    ・100㎡平屋 > 100㎡マンション ≧ 100㎡総二階戸建て

  15. 815 匿名さん

    多少自由度があがるが
    戸建の間取りも予算、土地の形、土地の広さからの妥協の産物。
    それを自由に選べるのは、田舎か超絶予算の人だけ。
    超絶予算の人はマンションでも好きにできるけどね。

  16. 816 匿名さん

    マンションってなぜ安いの?

  17. 817 匿名

    >805さんはいいとこ突いてるね。注文さんが自由度の高さを自慢しても、予算範囲内での選択だからね。>815さんに同意。

    マンションの資材が型落ちの話もなんだかなぁって思う。下手するとマイナーチェンジで質が落ちるケースもあるわけだし。

    戸建てコミュニティが概してめんどくさいのもよく聞く話。

  18. 818 匿名さん

    一見理論的なようで実は無意味なスレタイですね。

    移動する場合、バスで移動するより、タクシーで移動する方が快適ですよね。
    お金に余裕のある人はタクシーで移動するだろうけど、
    一般人では高すぎてバスで移動するのが普通でしょう。

    一般人でも快適に移動するが重要な場合はタクシーにするかもしれませんし、
    お金持ちでも、移動できればいいんだという人はバスに乗るかもしれません。

    「同じ料金で移動するとき、バスにしますかタクシーにしますか?」なんていう愚問と同じ

  19. 819 匿名さん

    タクシー=戸建
    バス=マンション

    いい例えだね

  20. 820 契約済みさん

    > 「同じ料金で移動するとき、バスにしますかタクシーにしますか?」なんていう愚問と同じ

    1000円持っている時、バスにしますか?タクシーにしますか?ってことですよ。
    愚問ではなく、購入時にはみなさんが一度は考えることだと思いますよ。
    同一人物の場合予算は同じなのですから。

    > 移動する場合、バスで移動するより、タクシーで移動する方が快適ですよね。

    人によったらバスを貸し切る人もいる。そもそもこの比較自体が愚問だと思いますよ。
    それにタクシーとバスだと数倍以上の価格差があるのに、比較すること自体が愚問。

  21. 821 匿名さん

    >817
    >>マンションの資材が型落ち

    とかありえない。わざわざ、通常ルートで入手できない型落ち製品を大量に確保する
    のは困難。保管費用が必要だったりする。単にマンションの方が質が低いように
    嘘を言ってるだけ。同じ製品でもスケールメリットで安いかもしれないが。

  22. 822 匿名さん

    マンションの設備仕様は低いよ。
    型番をネットで調べるとわかるから調べてごらん。

  23. 823 匿名さん

    >822

    それは型落ちとは別の話。言い訳が見苦しい。

  24. 824 匿名さん

    別人だし

  25. 825 匿名さん

    >>820
    >1000円持っている時、バスにしますか?タクシーにしますか?ってことですよ。
    >愚問ではなく、購入時にはみなさんが一度は考えることだと思いますよ。
    少し違うでしょ。
    それなら「戸建を買いますか、マンションを買いますか」でしょ。
    同一予算で比較した場合・・・なんだから
    1000円分乗る場合、バスで移動しますか、タクシーで移動しますか になる
    だから愚問

     

  26. 826 契約済みさん

    > マンションの設備仕様は低いよ。
    > 型番をネットで調べるとわかるから調べてごらん。

    マンションの設備の型番は、ネットに載っていないケースが多いのですけどね。
    まぁ安いマンションの設備仕様は低いかもしれないけど、少なくとも同一価格ならマンションのほうがいい仕様のものつかっているのだけどね。あくまで同一予算のスレですよ。

  27. 827 匿名さん

    低予算の一般の方は狭いマンションしかない。
    安いからね。
    都会で7000万以下の予算の方は悩まずマンションをどうぞ。
    先立つものがなければ、メリット、デメリットなんか考える必要なし。

    好立地の100㎡超マンションが買える程の予算があって、
    はじめてマンションか戸建てか悩む価値がある。

  28. 828 匿名

    >都会で7000万以下の予算の方は悩まずマンションをどうぞ


    銀座か六本木にでも住むつもりかw?そんだけあれば注文設計の戸建てにするわ

  29. 829 匿名さん

    >銀座か六本木にでも住むつもりかw?そんだけあれば注文設計の戸建てにするわ

    銀座か六本木だって?
    相場を知らないから、マンション住民か都会を知らない人だろ。
    7000万程度では、周辺区か郊外に注文戸建てがやっと建つような金額。
    マンションでも都会なら7000万ならせいぜい80㎡。中途半端なものしか買えない。



  30. 830 匿名さん

    この方、多少時代錯誤感がありそうですね
    都会の定義にもよりますが

  31. 831 匿名さん

    一戸建ては面倒くさいの一言に尽きる。
    一戸建てに住んでいる人ってどのくらい掃除してるんだろう?
    きちんとやっているとすれば結構な手間だし、そうでなければ汚い家に住んでいるのか。
    時々実家に帰るのと、よくこんな面倒な家(一戸建て)をきちんと掃除しているな、と感心します。

  32. 832 匿名さん

    戸建てでもマンションでも当然掃除する。
    ゴミ屋敷の人は知らないが。

  33. 833 購入経験者さん

    >>好立地の100㎡超マンションが買える程の予算があって、
    はじめてマンションか戸建てか悩む価値がある。

    駅徒歩5分、100㎡超のマンションだけど、
    決め手は、最上階からの270°の眺望と150㎡のルーフバルコニーでした。



  34. 834 匿名さん

    >833

    盛んにルーフバルコニーの自慢をしているようだけど、
    殆どの人は、ルーフバルコニーなど欲しいと思っていないというのが、
    以前からのこのスレの流れじゃなかったっけ?

    それにしても、みんなが羨ましいと感じないから、
    最近ではルーバル関係の話はオールスルーですね。

  35. 835 匿名さん

    >831さんのいうには、
    「めんどくさがり屋や掃除嫌いな人」には、マンションが良いそうです。

  36. 836 匿名さん

    >150㎡のルーフバルコニーでした。
    しょせん人んちの屋根の上。

  37. 837 匿名さん

    広いルーバルプラス100平米だと250平米の広さだし、よっぽどの金持ちでなければ同じ広さの戸建は買えない。
    地面との違いはあれ、広いルーバルは羨ましいと思いますよ。

  38. 838 匿名さん

    夏は灼熱ですよ。
    サンダルが溶けます。

  39. 839 匿名さん

    夏の温度を考えるだけでも、
    一面土や緑で覆われている庭とは全然違いますよね。

    それに、冬も寒くて使うことは無い。

    春秋も、高層階だと風が強い日が多いので、
    結局、あっても使うことは殆どないという話だったと思います。

  40. 840 匿名さん

    >>837
    >地面との違いはあれ、広いルーバルは羨ましいと思いますよ。
    地面との違いが大きいでしょ。
    自分の土地か、ただの他人の家の上かの違いは非常に大きい。

  41. 841 匿名さん

    100平米の庭は分筆して売れるけど、ルーフバルコニーだけを売ることはできないよな。

  42. 842 匿名さん

    ルーバルは共有設備なので、個人の持ちものではありません。
    そのため、使用方法に制約もある。

    一方、共有施設なのに、管理人さんは掃除してくれません。
    使用料を支払って、掃除は自分でしなければなりません。

  43. 843 匿名さん

    最近、戸建で二階が一階よりはみ出ている建築見るね。
    都心で近所の家とトラブルになっているケースを見た(文◎区)
    敷地が狭いから、頭デッカチに見える

  44. 844 匿名さん

    複数の居住者が建物を所有するマンションは、個人が所有する「専有部分」と、居住者(区分所有者)全員で所有する「共用部分」とに分かれる。簡単にいうと、自分が購入した住戸の内部が専有部分、それ以外の部分が共用部分ということになる。

    しかし、ここで問題になってくるのが共用部分と専有部分の境界。壁紙や天井などは専有部分なので自由にリフォームしたり貼り替えたりできるが、隣戸との境の壁に穴をあけるのは共用部分の躯体に傷をつけることになるのでできない。玄関ドアも共用部分なので勝手に付け替えたり外側を塗り替えることは禁止されている(内側を塗り替えることは可)。

    また、専有部分でもリフォームが制限される場合がある。床のカーペットをフローリングに張り替える場合は、一定以上の遮音性能を確保したうえで、管理組合理事会の承認を得なければならないとするケースが多い。あるいはキッチンやトイレなどの水回りの位置を変えることを禁じているマンションも少なくない。

    さらに注意したいのが、バルコニーや専用庭。一見、個人の所有する専有部分のように思われがちだが、実はこれらは共有部分。バルコニーや専用庭は、実質その住戸の居住者しか使えない構造になってはいるが、あくまでも「共用部分の専用使用権」が認められているだけ。バルコニーは万一の場合の避難通路としても使われるので、物干し台や物置の設置などは制限されている。

  45. 845 匿名さん

    そんなものが羨ましいとは・・・
    マンション住人というのは奇特な人達だ

  46. 846 匿名さん

    排水管を伝って、害虫(ゴキ○リとか)が這い上がってくるしね。
    賃貸(分譲マンション)の時にルーバル付きだったけど、風が強いからモノとか置けないしサンダル溶けるし
    ほとんど使わなかったよ。

  47. 847 匿名さん

    ルーバルネガもあまりしつこいと
    うらやましいのかと思えくるわけだが。

  48. 848 匿名さん

    んな訳ないだろw

  49. 849 匿名さん

    ルーバルねたみたいですけど、私が住むマンションで160軒中5軒。ルーバルなんかない
    マンションもかなり有ります。殆どのマンション住民にはどうでも良い。

  50. 850 購入経験者さん

    やっぱりルーフバルコニーが150㎡もあると
    リビングからの開放感が全然違います。

    ちなみに、バルコニーの幅が東西18mもあるので、
    冗談じゃなく、キャッチボールができます。
    (もちろん、実際には危険なのでしませんが)

    夏は風が抜けて、結構涼しいですよ。

  51. 851 匿名さん

    何だかんだ戸建ての方がいいということですね

  52. 852 匿名さん

    >>833
    >駅徒歩5分、100㎡超のマンションだけど、
    >決め手は、最上階からの270°の眺望と150㎡のルーフバルコニーでした。

    価格は軽く大台を超えるでしょう。
    自分は都内の戸建てだが、これぐらいのマンションなら比較に値する。
    狭小マンションの予算では、都内のまともな戸建ては無理だからマンション一択しかない。
    戸建てとマンションの比較が、低レベルの罵りあいになるのは「同一予算」の額が低すぎるから。
    もっと住宅資金を稼ぐべし。

  53. 853 匿名さん

    えらく自慢げだが、どんな戸建にお住まいで?
    自慢は価格だけじゃないの?

  54. 854 匿名さん

    そうですね。戸建の間取り面積も聞きたいですね。マンションだと当然話題になるのに。

  55. 855 匿名

    予算億越えの話題が多いですね。
    お金持ちばっかり。
    貧乏人にはついていけないじぇ。

  56. 856 匿名さん

    一戸建ては最悪だよ。
    お金があるならマンションがいいよ。
    同じ㎡だとマンションの方が高くなっちゃうけどね。

  57. 857 匿名さん

    10年毎に買い替えられるならマンションがいいな。

  58. 858 852

    >えらく自慢げだが、どんな戸建にお住まいで?
    自慢は価格だけじゃないの?
    >そうですね。戸建の間取り面積も聞きたいですね。マンションだと当然話題になるのに。

    新宿と渋谷まで各停15分前後の駅から徒歩7分。この地域では全然普通の注文戸建て。
    敷地47坪。建物二階建て4LDK床面積120㎡。(40/80地区)
    二階建てでも、以前住んでいた80㎡のマンションより広いし使いやすい。
    低層地域なので、近くのマンションも4階建てまで。間取りは100㎡前後の物件が多い。
    価格も都心の高級マンションほど高くないので、十分戸建てと比較になる。

    同一予算で比較するなら、同じ立地や広さで比べられるような金額ですべき。
    安価な狭小物件同士の比較は、低レベルの粗探しになるのは承知の通り。

  59. 859 匿名さん

    同一予算というのは何を言うのだろう
    本体価格ということなら無理がある
    マンションは管理費、修繕積み立て、駐車場で年間50万払うことになる
    40年で2000万だ
    固定資産税も割高
    まあ戸建ても修繕費が要らないわけではないが自分のペースで行えるし
    マンションは費用分余分に見ておかないと

  60. 860 匿名さん

    同一人ってことだろ。

  61. 861 匿名さん

    >マンションは管理費、修繕積み立て、駐車場で年間50万払うことになる
    >40年で2000万だ
    >固定資産税も割高

    住居の取得費用で比べるべきだから、同一本体価格で比較すべき。

    戸建ては、土地の固定資産税は6分の1に減免されるし、建物の税額もマンションより安い。
    狭いマンションなのに、本体以外の固定費が年間50万もかかるというのは信じられない。
    本体価格の安さにつられて安マンションをかってしまい、長期に費用を払い続ける人が多い。
    マンションは「購入時に金はないが長期的には金持ちの住居」という自虐ネタもあったな。

  62. 862 匿名さん

    別に人のことだからどうでもいいんじゃない

    むきにならなくて

  63. 863 匿名さん

    国際標準で見ると

    マンションはアパートだし、ペンシル3階戸建は物置みたいなもの

    北京の分譲マンション(アパート)でも平均90㎡ある

    仲良くしなよ

  64. 864 匿名さん

    >863

    90㎡だろうが、中国のマンションには住みたくない。これ地震じゃないよ。
    一方、東日本大震災で、日本の建築技術に対する評価は高い。

    日本の家が兎小屋と称されたの昔のこと。 決して広くはないが、今はそれほど変わらない。
    アメリカにはだいぶ負けるが、国土が狭いのでしょうが無い。

    http://pro.tok2.com/~shanghai52/gazou004.html
    中国おもしろ画像   4.ビルが倒れた!

    http://blog.livedoor.jp/togyo2009/archives/51961573.html
    東北関東大震災(12)世界が賞賛する日本建築

    http://www.homes.co.jp/contents/infographic/floorspace/
    床面積で比べる世界の家の広さ

  65. 865 匿名さん

    中国でも、価格高騰により90㎡以下の狭小マンションが増えていたが、数年前から当局が建築制限をかけている。
    確か新規で建てるマンションのうち90㎡以下の部屋は2割以下に抑えなければならなかったはずだ。
    90㎡以下というのは発展途上国ですら論外の狭さである。
    一人で住むにしろその位は必要だと感じる。

  66. 866 匿名さん

    バブルの頃も多かったし、最近も良く見るけど、都内で80位で4LDKにしちゃうと狭い部屋で4.5畳なんて部屋が二つ出来る。
    机とベッド入れたら歩けないでしょ
    60で3LDKも見るね

  67. 867 匿名さん

    個室で歩く必要があるのか?
    ベットと机があれば十分だと思うが。
    一戸建ては無駄が多い。
    ダメな一戸建てを後悔。それでマンションに絡んでいるようにみえるが。

  68. 868 匿名さん

    住居の広さを無駄と考えるなら、ワンルーム万損をどうぞ。

  69. 869 匿名さん

    あなたは一人ぼっちだろうけど。
    普通は家族がいるから(笑)

  70. 870 匿名さん

    >>853
    >えらく自慢げだが、どんな戸建にお住まいで?
    >自慢は価格だけじゃないの?

    マンション住民は自分の間取りを披瀝しない。
    戸建てに比べ狭すぎて貧弱だから。
    収納もない画一化された60㎡の3LDKじゃ恥ずかしい。
    まともな戸建てには、そんな狭い物件はない。(ミニ戸は住居として論外)
    マンションの平均価格を基準にしたら、都市の普通の戸建ては買えない。

  71. 871 匿名さん

    東京だって普通に90㎡や100㎡のマンションはあるだろう。
    それより床面積が小さい戸建も普通にある。
    こういう広めのマンションを買えるかどうかは、別の問題だけど。

    アメリカで100㎡位の2BRのアパートメントに何度か住んだ。
    家族なしで住んでた時は、家の中を移動するのが面倒だったな~
    物置部屋すら不要で、ほとんど使ってない部屋もあったし。
    15畳くらいの部屋が余ってたけど、「ペットの個室」でも良かったかも。

    中国は90㎡以上が普通だなんて思っちゃ、あかんよ。
    あの国の都市部の平均住居面積は、60㎡とかそんなもんで、日本より狭い。
    90㎡なんて金のある層向けで、状況は東京と同じかそれ以下。

    ちなみに、アメリカも中国も、大都市の真ん中に戸建なぞ基本建っていない。
    土地資源の使い方として非効率だから、戸建を守る規制や税制措置もろくにない。
    自然とビルやマンションだらけになる。
    日本もそうすりゃいいんだよ。
    既得権者擁護で、東京近辺なんて街が乱雑すぎ。
    だから災害対策もロクにできない。

  72. 872 匿名さん

    >東京だって普通に90㎡や100㎡のマンションはあるだろう。

    普通にはない。
    デベは小さい区画をたくさんつくって売ったほうが儲かるからね。
    広い区画はシンボル的に数区画つくるだけ。
    価格も軽く1億円越え。
    気に入った間取りを選べるほど供給数はない。

  73. 873 匿名さん

    うちの近所には普通にあるよ。
    シンボル的という以上に。
    値段はそのくらいしたりするけれど。

  74. 874 契約済みさん

    > 収納もない画一化された60㎡の3LDKじゃ恥ずかしい。
    > まともな戸建てには、そんな狭い物件はない。(ミニ戸は住居として論外)
    > マンションの平均価格を基準にしたら、都市の普通の戸建ては買えない。

    同一価格スレなのですけど?
    60m2のマンションと同一価格でどんな戸建を前提にしているの?

    そもそも平均購入価格は、戸建もマンションも大差ないよ。
    あなたの意見だと、都心にほとんどの戸建は普通ではないと。。。。。

    で、まともの戸建はいくらぐらいを想定しているの、それと同一価格のマンションはどの程度を想定しているの???

  75. 875 匿名さん

    予算の問題も確かにあるが。
    単純に一戸建てが好きじゃない人も多いと思う。
    お手伝いさんがいるならともかく、一戸建ては御免です。
    ハッキリいって住みたいとは思えない。より正確に言えば、管理したくない。面倒だから。
    平屋ならまだいいかな。

  76. 876 購入経験者さん

    >>875
    賃貸にすれば?
    マンションの管理組合の理事も嫌なんでしょ?

  77. 877 匿名さん

    賃貸?
    ご冗談を。

    貴方のオウチは賃貸並みなのかな?(笑)

  78. 878 購入経験者さん

    >>877
    賃貸並み?
    意味不明。

  79. 879 匿名さん

    東京の下町を中心に東京23区は違法建築の戸建てだらけ

    行政も手が出せない

    一説には、大災害待ち、大地震待ちだとか

  80. 880 匿名

    妄想野郎ばっかだな…

    億ション買えるような人は、こんな掲示板見にこねぇだろw
    マンション業者の***

  81. 881 匿名さん

    それを言うなら、ショボイ一戸建て居住者しか、ここには来ないと思うな(笑)

  82. 882 匿名さん

    え、うちは買った時は億ションだったけど(今は9千万台かな~)。
    東京なら普通でしょ。

  83. 883 匿名さん

    と妄想してみる

  84. 884 匿名

    うちは代官山駅前の億ション最上階 ここは浜○あゆみが購入検討してた億ションだょ





    のタイル張りバイトを学生時代したなぁ~と懐かしむ

  85. 885 匿名さん

    代官山駅前の億ションって、アドレスの事?

  86. 886 匿名さん

    なんですぐ億の話になるんでしょうね?

  87. 887 匿名さん

    ああ、そこ住んでたことあるよ~

    最上階じゃないけど、1億弱だった。

    実は個人事務所とか社宅代わりに使ってるとこ、多いんだよね。

    某元名横綱・親方の母上も住んでたかな。

    便利だったし良かったけど、子育てし難かったので引越した。

    今は一低地域の低層。

    戸建は面倒なのであまり考えたことないな~

  88. 888 匿名さん

    あそこももう築15年とかですよね。
    代官山駅前だったら値崩れは少ないのかな?
    高校生の頃憧れたな〜。

  89. 889 匿名さん

    >そもそも平均購入価格は、戸建もマンションも大差ないよ。
    >あなたの意見だと、都心にほとんどの戸建は普通ではないと。。。。。
    >で、まともの戸建はいくらぐらいを想定しているの、それと同一価格のマンションはどの程度を想定しているの???

    「都心」じゃなく都会だろ。東京の「都心」3区は地価などで一般個人の戸建て向き環境ではない。

    家は平均金額で語っても意味ない。
    都会で平均の予算金額しかないなら、マンションでいい。
    平均価格レベルの戸建ては狭小ミニ戸か、遠隔地にある新興住宅地の粗末な建売り。
    まともな広さや利便性を考えれば、戸建てでも最低8000万とか1億必要なのが実態。
    家は予算に合わせて選ぶのではなく、必要な立地や仕様にあわせて予算を準備するもの。
    (当方金持ちではないので、簡単に買い替えできないので・・・・。)
    結局1億円あまりで、周辺区の土地45坪 建物120平米の注文戸建てにしたけど。
    近所の100㎡超マンションは、2億近いから同一予算では無理だった。
    まともな立地と専有面積は、平均金額では買えない。

  90. 890 匿名さん

    >うちの近所には普通にあるよ。
    >シンボル的という以上に。

    どのあたりですか。
    23区内の閑静な地域で100㎡超の区画が多いマンションを探している。
    ほとんどのマンションでは、区画数が多くて100㎡前後の区画は数パーセントしかない。
    デベいわく「広くても戸建てと競合する価格だとマンションは売れない。」とのこと。
    マンションは「小さくて安い」ものが主流で、戸建てとは、客層・価格・広さも競合しないそうだ。

  91. 891 匿名さん

    45坪ってまともな広さなんだろうか・・・
    都会では多いけど。

    その程度なら、80㎡ちょっとのマンションでいいや。

  92. 892 匿名さん

    >45坪ってまともな広さなんだろうか・・・
    >都会では多いけど。
    >その程度なら、80㎡ちょっとのマンションでいいや。

    マンションくんは戸建てを知らない。
    敷地45坪≒150㎡近くあれば、二階建て床面積140㎡以上の家が建つ。
    80㎡のマンションとは比較にならないだろ。

  93. 893 匿名さん

    140m2の床面積が欲しいから戸建なら、三階建で良いんじゃない?

  94. 894 匿名さん

    >140m2の床面積が欲しいから戸建なら、三階建で良いんじゃない?

    三階建ては、生活動線最悪の狭小敷地+ミニ戸のコンセプト。
    普通の戸建てを建てるなら、わざわざ三階建てにする必要はない。

  95. 895 匿名

    >892
    1億あまりで45坪120平米と書いていますが、不満ですか?

  96. 896 匿名さん

    都会では億を超えれば、マンションでも戸建てでもそれなりに満足でしょ。

  97. 897 匿名さん

    億を越えても一戸建てはイヤだね。
    面倒だから。
    平屋なら未だマシだけど。

  98. 898 購入経験者さん

    >>887
    管理組合の理事は面倒じゃないわけね。
    そもそも、面倒なことは、誰かにお金払って頼めばいいんじゃない?

  99. 899 匿名さん

    >>894
    3階建の生活動線が悪くて、2階建の生活動線が良い?
    平屋に比べたら、50歩100歩な気がするけど。

  100. 900 匿名さん

    >3階建の生活動線が悪くて、2階建の生活動線が良い?
    >平屋に比べたら、50歩100歩な気がするけど。

    二階建てでも平均的マンション2戸分の広さはある。
    階段面積なんて、細長いマンションの狭くて暗い廊下に比べれば微々たるもの。
    万損の60㎡なんかに平屋のメリットはありますか?

  101. 901 匿名さん

    誰か60平米のマンションが良いとか言ってる?
    80平米ちょっとのマンションの方が45坪、120平米の戸建より良いとは書いてるけどさ。

  102. 902 契約済みさん

    東京などの都会だと普通のマンションは60㎡前後でしょう。

  103. 903 匿名さん

    ペンシル戸建て3階建ては多くのHMはエレベーター付きを販売しているね。
    ある意味良心的。
    毎日一階から3階まで掃除機や荷物持って上り下りは大変だと思うよ。
    家具の搬入も無理なケースもあるでしょ。

  104. 904 匿名さん

    中年以上は、戸建ならば平屋。もしくはマンションが便利。
    高齢者になると自宅でも二階に上がらなくなる。

  105. 905 匿名さん

    >ペンシル戸建て3階建ては多くのHMはエレベーター付きを販売しているね。
    >ある意味良心的。
    >毎日一階から3階まで掃除機や荷物持って上り下りは大変だと思うよ。
    >家具の搬入も無理なケースもあるでしょ。

    わざわざそんな戸建てに住まなくてもいいのでは?

  106. 906 匿名さん

    >901
    80平米でいいやって人はいたようだけど
    誰も60平米って言ってませんね。
    どっかの人は60平米のマンションしか視野に入っないみたいですが
    その人の予算で考えたら仕方ないのかもしれませんが…

  107. 907 匿名さん

    都市の庶民が住むマンションは、4000万の50㎡クラスが一般的ではありませんか?

  108. 908 匿名さん

    50平米に家族で暮らすと、ウサギ小屋の方が広いね

  109. 909 ご近所さん

    子供が混じるとシラケてレスが止まるな・・

  110. 910 匿名さん

    >901

    >80平米ちょっとのマンションの方が45坪、120平米の戸建より良いとは書いてるけどさ。

    どう考えても、この条件なら、
    3人家族以上なら戸建ての方が良いでしょう。

  111. 911 匿名さん

    好き/嫌いの問題を、良い/悪いって聞くから荒れるよな~

    私は、どっちでも好きにしてって思うが。

  112. 912 匿名さん

    >>910

    >>889によると予算1億ぐらいみたいだし、80㎡ちょっとならソコソコのマンションが選べそう。

    たとえばこんなのとかさ。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00076219/layout/01000...
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00078963/layout/01002...

    私にはこっちの方が魅力的だな。
    広さ絶対じゃないので・・・

  113. 913 匿名さん

    どちらも玄関や廊下が昼間でも暗そう。
    以前初めてマンションに住んだとき、常に灯りが必要な間取りがあるのに驚いた。
    多分家具が入ると、同じ広さの戸建てより狭く感じます。

  114. 914 匿名さん

    致命的に収納性が悪い

  115. 915 匿名さん

    ここには、
    上から目線でマンションをバカにしている戸建派と
    戸建に嫉妬しながらも、それを認めず特異な戸建の欠点を必死で訴えるマンション派
    こんなのしか居ないね

  116. 916 匿名さん

    そうかな

    ペンシル狭小戸建に住んでいながら、戸建の優位性を誇張する卑屈な人間も多そう

  117. 917 匿名さん

    単純に、一戸建てがイヤだ、という人もいるよ。私がそうだけど。
    理由はいくつかあるけど。
    何だかんだいっても、一戸建ては面倒くさい。
    マンションの理事も面倒だけど数年に一度だしね。
    一戸建てが好きな人に聞きたいんだけど、掃除や維持管理って、夫婦でどの位の比率で分担しているんですか?
    うちはマンションだけど、7:3か8:2位で主に妻がやっています。

  118. 918 匿名さん

    エントランスから1分のスーパーで買い物して自宅に帰ると高層階だと、
    隣りの戸建て地区は、皆下層に見える。 遠くに別の高層マンションが
    見えるのがお隣かな。 遠くて人間の姿も判別としない。

    商業施設の近くでも帰ると、遠くの店なのが気に入っている。1軒目と比べると
    収納がいろいろあって、タンス等かなり捨てた。 図書館も徒歩3分で自分で書籍を
    持つのを止めた。DVDやブルーレイも変換して、1つのHDに無限な量保有していて
    一生かかっても全部見れないのは残念。40テラバイトぐらい?

    最近近くに戸建てが建つみたい、駅近で高いと予想したが、3階建てで80㎡の
    ミニ戸?でマンションの狭い部屋と似た価格帯だった。駅から徒歩20分に多いが
    実はあまり変わらないようだ。 ここまで来ると、収納も少ないね。

    隣りの低層地区の建物は2軒の戸建ても含めて全て木造はないと思ってたが、
    その5千万円はさすがに木造だった。そことは違うみたい。1軒だけあるのか。

  119. 919 匿名さん

    >>918さん

    去年の震災の際、高層階でも大丈夫でしたか?
    西葛西はそれほど揺れなかったんでしたっけ?

    私は港区の高層ビルで震災に遭い、大変でした。
    築3年ほどの免震構造のビルですが、職場はぐちゃぐちゃでした。
    マンションに住むなら7階以下がいいです。

  120. 920 匿名さん

    >919

    大震災の時は入居前でデベが調べる限り大丈夫だが、入居者が無料で修理してもらう
    チャンスも何回かあった。千代田区の職場(高層階)は免震ビルだがかなり大きく揺れたが
    何も倒れたりしなかった。 自宅まで徒歩で100分弱で帰宅したが、新住居から3分の
    賃貸マンションも何も倒れてなかった。

  121. 921 匿名さん

    >>920さん

    ありがとうございます。
    やはり修理が必要な箇所があったんですね。

    うちの職場も什器は倒れませんでしたが、机の上や足元がめちゃくちゃでした。
    キャスターの付いた物はもちろん動き回って恐かったです。
    なにより22階から階段で降りるだけで目が廻るかと思いました。

    うちは城西の戸建てですが、小さな置物(10センチほどの木製)がひとつ倒れていたくらいでした。
    マンションにしろ戸建てにしろ、地盤は重要ですね。

  122. 922 匿名さん

    >>915
    ここの戸建に嫉妬って少ないんじゃない?
    大半が敷地50坪に満たない程度の中途半端な戸建。
    よくそんなので、自慢できるなあって感じ。

  123. 923 匿名さん

    >>917
    >一戸建てが好きな人に聞きたいんだけど、掃除や維持管理って、夫婦でどの位の比率で分担しているんですか?
    そんな大げさな・・・
    以前はマンションに住んでいたけど、そんなに変わらないよw

    >>922
    敷地50坪の戸建を中途半端扱いとは、どんなマンションにお住まいですか?
    まさか専有面積が100平米以下のマンションじゃないでしょうね。

  124. 924 匿名さん

    >>922
    典型的なタイプ(笑)

  125. 925 匿名さん

    まさに同一予算で検討した者です。
    地方都市です。
    狙ってたマンションの近くに50戸ほどの戸建ての分譲地が出ました。

    マンション2500万
    (+オプションで25万確実)
    駅徒歩7分
    4LDK82平米
    平面駐車場2000円
    管理修繕費11000円

    戸建て2900万
    (+オプション&外溝で300万確実)
    駅徒歩9分
    30坪駐車場は一台のみ
    延床94平米二階建て


    月々の支払は戸建ての方が安いぐらいだったけど駐車場が一台しか停めれないのと30坪でギリギリなため将来の修繕に不安がありました。
    結果マンションにしましたが満足してます。

  126. 926 匿名さん

    >>925
    30坪程度で2900万円程度の戸建とは安いですね。
    羨ましいです。
    うちの地域では3500万円は下らないと思います。
    そんな中、私も現在検討中なのですが、参考のため以下について詳しく教えてください。

    >駐車場が一台しか停めれない
    最近の分譲マンションでは、複数台の駐車場が割り当てられているのが一般的でしょうか?

    >30坪でギリギリなため将来の修繕に不安がありました。
    お決めになったマンションの方が狭いようですが、具体的にはどのようなことが将来の修繕で
    不安だったのでしょうか?

    よろしくお願いします。

  127. 927 匿名さん

    >925
    地価は安そうなのに分譲地が30坪とか面白いね

  128. 928 匿名さん

    >921

    修理が必要な箇所は何もなかった。新居について必要なら無償で修理する旨の案内が
    何回か来たけれど、必要なかった。大きな揺れは感じたけれど、倒れたものは何も
    なかった。新居に住む前の賃貸も何も倒れた様子は無くて少し拍子抜けしたくらい
    全く被害がなかった。 

  129. 929 匿名さん


    >912

    > http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00076219/layout/01000...

    ・廊下、洗面、浴室、トイレが全く採光がとれない。
    ・キッチンの幅が狭い(戸建のキッチンに慣れると論外)。
    ・一番大きい部屋でも6.1帖と狭く、子供と夫婦が一緒に寝る寝室がとれない。
    ・収納が少なすぎる(衣類や書籍は箪笥や本棚を付け足すにしても、
     兜、雛人形、クリスマスツリーを置ける場所が無い。)。

    使いづらい間取りの典型ですね。

    >http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00078963/layout/01002...

    ・廊下、洗面、浴室、トイレが全く採光がとれない。
    ・キッチンの幅が狭い。
    ・収納が少なすぎる。

    というところは上と同じだけど、一番広い部屋が10帖あるのは良いですね。
    住みたいとは思えないけど、上の物件よりはマシだと思います。

    やはり、戸建の方が住みやすい間取りだと再確認できました。
    ありがとうございます。

  130. 930 匿名さん

    >>923
    東京の郊外には多いけど、戸建としては中途半端じゃないでしょうか?
    あくまでも個人的な意見ですが。

    私のマンションは100平米には満たないです。90ちょっと。
    この程度で広さとしては困ってないので、120平米の床面積そのものにはあまり魅力を感じません。

    戸建にするとしても一階の面積は今と同じくらいは欲しいのですが
    50/100の地域でも60坪は無いと建てることも出来ません。
    隣からの影とか考えると、もっと広くないと辛そうな気がします。

  131. 931 契約済みさん

    > 最近の分譲マンションでは、複数台の駐車場が割り当てられているのが一般的でしょうか?

    これは地域によるでしょうね。電車通勤よりも車通勤が一般的な地域では、複数台おけるスペースがとられている物件は多いですね

    > お決めになったマンションの方が狭いようですが、

    マンションの82m2と戸建の94m2なら階段や廊下を考慮したら、実質的な部屋などの広さは同じでしょうね。
    (屋根裏収納などができれば、戸建のほうが広く感じるかもしれませんけど)

    > 具体的にはどのようなことが将来の修繕で不安だったのでしょうか?

    隣家との距離がかなり近いのではないの?
    私が検討した土地も隣との距離をギリギリにしないと車を置くスペースが難しくなり、とりあえず保留にしました。

  132. 932 匿名さん

    マンションがいい、というよりは、一戸建てが嫌、という感じです。
    掃除とか維持管理とか、面倒くさくないですか?

  133. 933 匿名さん

    外の掃除は、家の中の掃除の延長だと思うけど。
    維持管理なんていっても10~15年ごとの塗り替え以外に特別なことはしないし。

  134. 934 匿名さん

    >掃除とか維持管理とか、面倒くさくないですか?

    マンションに住む人は掃除すらしないのか?
    維持管理にマンションの修繕積立金のような金もかからないし、
    管理組合の煩わしさも全くない。

    マンションに比べれば楽なもの。

  135. 935 匿名さん

    マンションを選ぶ人は面倒くさがり屋の人が多いよね。
    そんな掃除が苦になるほど広い家なんか買えないくせにねww

  136. 936 匿名さん

    >戸建にするとしても一階の面積は今と同じくらいは欲しいのですが
    >50/100の地域でも60坪は無いと建てることも出来ません。
    >隣からの影とか考えると、もっと広くないと辛そうな気がします。

    50/100でも東南角地のような道路付けを選べば、隣や裏の家は気になりません。
    うちでは、折角の東南角南向きのリビングに陽がよく入り、日焼けすると言われて
    女性には不評だったりしますが・・・・。

  137. 937 匿名さん

    >932>933

    長期修繕計画30年には60項目ぐらい上がっていて、3年おき、4年おき、6年おき
    12年おきとかの項目もあり、ほぼ毎年修繕が計画されている。給排水管の交換等、
    共有部だけどは思えない項目も上がっている。各世帯バラバラには出来ないかも。

    自分一人ではとても出来ない気がする。出勤の時間が丁度その時間なのか掃除人に毎日
    会う。会社が無くても、毎日は無理。管理費・修繕積立金あわせて家の広さで月
    22千円(75㎡で16千円)くらいの金額なら、お金を出す方が楽な気がする。

  138. 938 匿名さん

    掃除って共用部のこと?
    戸建ての樹木の剪定を職人に頼むことはあるが、普段は自分でやる。
    共有財産でなく自分の資産だから、やりがいもあるというもの。

    マンション共用部は責任が曖昧だから、管理組合へのクレームも多い。
    共有資産=自分の物じゃないという考えの人が多くなっている。

  139. 939 匿名さん

    >長期修繕計画30年には60項目ぐらい上がっていて、3年おき、4年おき、6年おき
    >12年おきとかの項目もあり、ほぼ毎年修繕が計画されている。給排水管の交換等、
    >共有部だけどは思えない項目も上がっている。

    いや、普通の戸建てでそんな修繕してる人は皆無だが・・・。
    マンションだけの悩みでは?

  140. 940 匿名さん

    >937

    マンションは、共有設備が多いから大変ですよね。

    >給排水管の交換等、 共有部だけどは思えない項目も上がっている。

    それは共有部の補修の一環でしょ。
    戸建でもメンテが必要となる専有部の水周り(洗面、風呂、キッチン、トイレ、給湯器など)は、
    マンションでも各戸の責任範囲なので当然含まれていませんよね。

    戸建のメンテと共通に必要となるもので、修繕計画に含まれる項目は、
    外壁塗装、ベランダ、バルコニーの塗装くらいですよね。


    それから、修繕計画は、年月と共に相場が変わってきます。
    正しい修繕計画にするためには、数年おきに数十万の費用をかけて、
    修繕計画の更新をする必要があります。

    ただ、実際には費用も掛かるので、修繕計画の更新をしている管理組合は少ないそうです。
    その結果、当初の計画とのズレが生じて、
    実際に補修が必要になったときには、一時金を徴収されるケースが結構あるようです。

  141. 941 匿名さん

    >>939
    長期優良住宅だと、戸建でも計画的に修繕しなくてはいけませんよ。

  142. 942 匿名さん

    >>941
    確かにHMから渡された資料にはそう書かれているけど、
    普通の戸建てと比べて特別なメンテをする人は少ないと思うよ。
    そもそも10年目まではHMのアフターサービス任せだし。

  143. 943 匿名さん

    >941

    定期的に点検はするけど、費用が生じる補修が必要になるのは、
    外壁塗装とベランダのFRP塗装位ですよ。

    配管はサヤ菅ヘッダーが主流なので、問題を起こすことは殆どないし。

  144. 944 匿名さん

    そうですね。
    HMはなんだかんだ10年は無償でいろいろやってくれます。

    実際修繕費用がかかり始めるのは、築10年以降。
    先日実家で築15年で初めて屋根・外壁・テラスのメンテをやった。費用は90万円弱。
    月5千円、年間6万円ということになる。
    マンションより安くないですか?

  145. 945 匿名さん

    >>942
    実際、計画的に修繕してる人は殆ど居ないよね。
    だから、交付時は長期優良住宅でも、実際は短期消耗住宅になっちゃう。

  146. 946 匿名さん

    >>945
    基本は減税用だからね。
    あとは耐震性能と断熱材さえきちんとしていればいいかな。

    どうせ高温多湿の太平洋側の気候では木造だろうがコンクリだろうが
    きちんと強度を維持したまま100年持つわけがないんだから。

  147. 947 匿名さん

    >942

    ちなみに給排水管は30年目に、5500万円。そんなに共用部に給排水管などないと思う。
    各世帯の交換をバラバラの日程で別予算を組んでやるわけ?やらない家庭が出てもいいのか
    各家庭ごと好きな日程でやる方が難しいと思うが。却ってお金がかかる。

  148. 948 匿名さん

    947 だけどリンク間違えた。 >940

  149. 949 匿名さん

    >947

    > ちなみに給排水管は30年目に、5500万円。そんなに共用部に給排水管などないと思う。

    まさに、共有配管でしょ。
    水道会社から直接各戸に上下水が通ってると思ってるの?

  150. 950 匿名さん

    >925

    大体、買ってもらう、予想価格というのがあるのでは??と思います。
    今、100はないマンション(駅徒歩5分)に住んでいて、このマンションは
    広い間取りが多いのが売りなので、少し奥に入った戸建もここの値段と
    あまり変わらないか若干高いくらいに設定してある。
    そのため、やはり30~40坪くらいになることが多い。

    私はもともと出張などが多い仕事なので、マンションしか考えていませんが、
    今住んでいるマンションよりかなりださないとせっかくの戸建が生きない
    感じです。

    それで、さらに駅から遠ざかると、マンションも安くなるけれど、戸建
    (建売ですが)も安くなります。
    駅からバス便だと2戸分くらいでほぼ同じ値段と思いますが、そういう
    広い敷地では売れないのか、分筆して売っています。

  151. 951 契約済みさん

    > 先日実家で築15年で初めて屋根・外壁・テラスのメンテをやった。費用は90万円弱。
    > 月5千円、年間6万円ということになる。 マンションより安くないですか?

    マンションにもよると思いますけど、マンションの修繕は、1戸あたり25年目の大規模修繕で平均で70-80万円。
    15年、20年目は、各20-30万円ぐらいです
    (駐車場の修繕は、駐車場料金で行われるので、含めず。)

    10年を超えたら5年おきぐらいの定期的な業者によるチェック(1回5万ぐらいかかります)と25年目の修繕を加味したら、同じくらいだと思いますよ。






  152. 952 匿名さん

    >951さん
    マンションって、新築で入居時に修繕積立金を50万〜100万くらい払いますよね。
    あれはどのように使われるのですか?
    マンションを探していますが、いつもその額が気になります。

  153. 953 匿名さん

    >951の計算だと大幅にお金が余りそうだけど?

  154. 954 匿名さん

    マンションに住んでいるけど、修繕費はまあ適当かなと思います。
    というか、ざっくりいうとお金より手間の方が嫌なので、この程度ならお金を支払って済ませられれば個人的には満足です。
    修繕は安くしようと思えばいろいろと手はあると思います。目立たないところは修繕しないとか。
    修繕費が気になる人は、マンションはやめた方がいいと思います。本人にとっても、周りの人にとっても。
    管理費や修繕費は少し余計に支払う位でもいいから、しっかりやってもらいたい。
    経済的にも精神的にも余裕の無い方は一戸建てがベストだと思います。

  155. 955 匿名さん

    金利は、固定ではなく変動に拘るくせに、割高な維持費のマンションを買う人が多いのには笑う

  156. 956 匿名さん

    金利は相手を儲けさせるだけ
    維持費は財産を守るため

    言わせないでくれよ、こんな簡単な事

  157. 957 匿名さん

    >955
    フラットでしか借りることができず。
    返済のために毎日カツカツで管理費、修繕費など出せないから戸建ノーメンテにしました!
    と、自己紹介してるみたいでかっこ悪いですよ。

  158. 958 匿名さん

    >>952

    修繕積み立て基金ですよね。
    普通に修繕費として使われます。後で一時金取るのは大変ですので最初にとるのです。

  159. 959 購入検討中さん

    > >951の計算だと大幅にお金が余りそうだけど?

    普通にやったら、かなりあまりますよ。基本管理会社のぼったくり価格含めているし、
    長期修繕もかなり早めの設定になっていますし、すべて定価での計算だし、災害時の予備費もあるし、余った場合は6、70年後ぐらいの建て替え時の費用に回されますね。

  160. 960 匿名さん

    >958 >959

    それでもマンションと戸建ては修繕費が同じなんですか?
    いまいちわかりません…

    実質かかる修繕費は変わらないとしても、どう考えても1世帯の修繕費負担額はマンションの方がかかっているように思うのですが。

  161. 961 匿名

    修繕負担額はそんなに変わらないのでは?
    管理費が入るので高くなりますが。

    うちは地方ですが管理費6000円、修繕費5000円ですよ。
    月5000円なら戸建てでも修繕費として積み立てるでしょ?

  162. 962 匿名

    925です。

    924さんお返事遅くなりました。



    >駐車場が一台しか停めれない
    最近の分譲マンションでは、複数台の駐車場が割り当てられているのが一般的でしょうか?

    いえ、自分の車用には一台で充分なんですが来客用のスペースがないということです。
    マンションは来客用駐車場があるので心配ないですが検討した戸建ては自分の車しか停めれず少し離れたパーキングまで停めてもらわないといけません。
    これは検討する上でかなりネックでした。
    地方都市なので電車より車での移動が基本なもので。
    両親が来る時もパーキングまで往復してもらうのを考えると抵抗がありました。


    >30坪でギリギリなため将来の修繕に不安がありました。
    お決めになったマンションの方が狭いようですが、具体的にはどのようなことが将来の修繕で
    不安だったのでしょうか?

    どなたかが変わりに答えてくれていましたが両隣との家が近すぎて外壁修繕などで足場を組むのがギリギリだと言うことです。
    もちろん将来的な増築も不可能でしょう。
    なんせ今で建坪ギリギリなので。
    庭もないし家いじりも近隣の迷惑になりそうだし。
    戸建ての良さがあまり味わえない気がしました。


    結果うちはマンションになりましたがそこの分譲地買ったお友達も幸せそうです。
    ただやはり来客があるたびに「マンションは来客用の駐車場あっていいな」と言われます。

  163. 963 契約済みさん

    > それでもマンションと戸建ては修繕費が同じなんですか?
    > いまいちわかりません…

    同一レベルの修繕をするならそんなに変わりませんよ。どこかのサイトで比較していました。
    マンションの場合、エレベータなどの戸建とは異なる設備がありますが、中住戸などの壁や屋根のない部屋もあり、あとスケールメリットがあるため、1戸あたりの負担額は戸建と変わりません。

    豪華共有設備(プール、温泉、フィットネス)があるマンションは、修繕費が高くなりますが、そもそも利用料金が格安のため、使用するなら、これも安上がりになります

  164. 964 匿名

    駅、役所、学校、スポーツセンター、図書館、スーパー、コンビニ、防災公園、警察、消防、郵便etc全て1km内にある一戸建て最強!?

  165. 965 匿名さん

    >964
    その条件でマンションなら最強かな。
    一戸建てってだけで俺的にはアウトだな。

  166. 966 匿名さん

    基本的にマンションは子無しか独身、一戸建ては子持ちが住む。
    ただそれだけのこと。

  167. 967 匿名さん

    3階建をどう思う?
    少しでも3階建が嫌だと思う気持ちが理解できるなら、2階建が嫌だと思う気持ちも理解できそうなものだが。

  168. 968 匿名さん

    それなら平屋しかないですね。

  169. 969 匿名さん

    やはり、1階建のマンションがいいですな。
    上下階での騒音問題がなければマンション最高。

  170. 970 匿名

    それなら2階建てメゾネットタイプのタウンハウスというのもありますね。

  171. 971 匿名さん

    >967
    狭小地に3階建ては嫌だな。バランス悪いし使い勝手も悪そう。
    3階建てに合わせた設計ができるならok。

    一般的にはそんなに広さいらないから2階建て、3階建ては上下の動線考えると却下となるのかな。

  172. 972 匿名さん

    3階建てがイヤ。
    2階建てもイヤ。
    つまり一戸建てはイヤですね。
    家族の空間はワンフロアがいい。
    東京じゃなければ平屋でもいいが東京で平屋はないから。ド田舎は知らんけど。

  173. 973 匿名さん

    マンションも100平米程度であればワンフロアも苦じゃないですね。

  174. 974 匿名さん

    ワンフロアじゃないと空間が分断されるし。
    3階建てを厳しく批判する人が2階建てに寛容なのは不思議です。
    根本的な問題は同じだと思うけど。

    2階建てはイヤだけど、他に選択肢がないから妥協の産物として2階建てに住んでいます、というなら理解できます。

  175. 975 匿名さん

    逆にいうと空間を分断したいのであれば戸建てという事でしょうか?
    確かに2階建てではパブリックスペースとプライベートスペースを分ける場合が多いです。

    あと2階建てと3階建ては同じだとは思いません。ブランニングしてみると分かると思います。
    2階建て、3階建てを階段を除く有効使用スペースを同じにして考えると、どうしてもプライベートスペースの分断が生じます。

    230平米マンションを見学しましたが、プライベートスペースには扉がついており、そこから各居室寝室へと入る作りでした。よい作りだなと思いました。
    一般的なマンションでは広さの面からこのような間取りは難しいですね。
    リビングに面して居室が設けてあったり、玄関開けてすぐ近くに主寝室があったり。
    そんな間取りは個人的に嫌です。先のマンションを購入するより戸建ての方が多様なブランニングができますし、多分安価です。

  176. 976 匿名さん

    一軒じゃ飽きる

  177. 977 匿名さん

    >975
    一戸建てが安いのは認めます。
    2階建てと3階建てが同じとはいいません。
    3階建てがイヤな理由とほぼ同じ理由で、2階建てはイヤだ、といっているだけ。
    分断された空間が好きなら、いいんじゃないでしょうか。
    3階建てが好きでも、2階建てが好きでも。個人のこのですから。

  178. 978 匿名さん

    和室だったら分かりますがリビングに面した個室は何に使うんだろ?

  179. 979 購入経験者さん

    最上階・角部屋・ルーバル付きのマンションならば、
    平屋の戸建てより採光・眺望・通風はいいと思う。



  180. 980 匿名さん

    ルーフバルコニーが好きとは珍しい人ですね。

  181. 981 匿名さん

    マンションは同じ広さの戸建てより狭く感じる。天井が低いからなのか。
    120平米二階建て戸建てにすんでいるが、寝室や書斎は頻繁に行き来しないので二階でも違和感はない。
    一階は面積70㎡。リビングを南向きに広くとったので、開放感がある。
    マンションと違い自分でレイアウトできる分、満足感も違います。

  182. 982 匿名さん

    0歳時の娘がいます。
    とっても可愛いのですが子育てはかなり大変です。
    妻は育休中で子供に張り付いていますがそれでも。
    一戸建ての掃除や維持管理って大変じゃないですか?

  183. 983 匿名さん

    マンションのネックは間取りですね。
    主婦の希望を取り入れた暮らしやすさを宣伝したものでも酷いものです。

    空間の分断が上コメでもありますが生活も分断が無くだらしなさそうなイメージ。

  184. 984 匿名さん

    >>983
    たしかに、家族が分断してる方にはマンションの間取りは酷いと思います。
    生活空間を分けられないので、家庭内別居とか、ヒキコモリとかには厳しいと思う。

  185. 985 匿名さん

    >982

    今はベビーベッドで済みますが、
    子供がもう少し大きくなって親と一緒に寝るようになると、
    親子3人で寝るにはセミダブル2台を繋げるなどしないと狭いので、
    主寝室は大きく取りたくなりますよ。
    子供は寝てる時、ゴロゴロ転がるので、ある程度の幅は不可欠です。

    そうなると、
    私の経験から最低10帖程度の主寝室が欲しくなると思います。
    マンションの間取りは最大の購入層のDINKS仕様に合わされている間取りが多いので、
    広めの部屋が殆どないのがマンションの欠点だと思います。


    子供が2歳近くになると、
    寝かしつけた後は、静かにしていると殆ど起きなくなるので、
    2階の寝室にクマさんコールと言うトランシーバーを置いて寝かせていました。
    家事をしても音が殆ど2階まで伝わらないので、
    子供を寝かしつけた後、家事やテレビを気兼ねなく出来ていいです。
    子育てをしていると、2階建てで良かったと思います。

  186. 986 匿名さん

    >984
    そんな心配しなきゃならない性格や家族だとマンションを選ぶのですか?
    空間の分断=家族の分断
    面白い発想ですね。ちょっとついて行けない考え方だわ。

  187. 987 匿名さん

    一般的なマンションで快適な部屋は、南側に配置されてるリビングともう1部屋くらいだよね。
    その他の部屋は日当たり悪いし、あまり良い環境じゃないよね。
    北側の玄関の直ぐ横の部屋なんかは最悪。

  188. 988 匿名さん

    >北側の玄関の直ぐ横の部屋なんかは最悪。
    大概そういう部屋が子供部屋にあてがわれるよね。
    高校生の頃、マンション住まいの友人がその部屋で、誰が来ても親に会わずに部屋に入れるから
    皆で集まって悪い事ばっかりしてました。

  189. 989 匿名さん

    戸建さんには育ちの悪い人がいるね。
    人様の家で悪い事ばかりするなんて。

    親の教育レベルの低さが如実に出てる。

  190. 990 匿名さん

    >989さん

    あ、ちなみにうちの実家もマンションでしたよ。

  191. 991 匿名さん

    ちなみにその実家のマンション、もうボロボロで老人ばっかり住んでいるよ。
    その友人のマンションも空き部屋が多くてゴーストタウン化してる。
    やっぱり買うなら都内の利便性の良い駅近くのマンションですね。

  192. 992 匿名さん

    実家のマンション(笑)
    そういえば、成りすましは戸建さんの得意技ですよね。
    バレバレですが(笑)

  193. 993 匿名

    ちょっと建築かじった奴ならマンションに金払うのが、どんだけ損か分かるよ

    鉄筋とコンクリに囲まれた狭い空間に人を詰め込んだ箱に、キレイ事の宣伝文句で誘い込む

    住んで一生後悔したいならマンションまじオススメですw

  194. 994 匿名さん

    >実家のマンション(笑)

    なんで笑われているのかわりませんが、実家はマンションですよ。
    液状化とか言われている市の隣の市です。

    私は結婚して都区内に戸建てを建てました。
    マンション育ちなので、戸建てに憧れがあったんだと思います。
    今は日当たりの良い戸建てで大満足していますよ。
    実家もそろそろ都区内のマンションに引っ越してくると思います。
    年寄りにはマンションの方がいいですからね。

  195. 995 匿名さん

    うちのマンション

    大手ゼネコンの社員や一級建築士がやたらに多い

  196. 996 匿名さん

    >994
    >>液状化とか言われている市の隣の市です。

    浦安市の液状化だけ有名ですが、埋め立てを実施した多くの街に液状化が見られます。
    浦安市の隣の市?市川市。100軒強が液状化。実家がマンションでよかったですね。
    戸建てだと液状化で悲惨なことになっていたかも。

  197. 997 匿名さん

    >992
    思い込みが過ぎる困ったタイプ

  198. 998 匿名さん

    >>994
    なるほど、あなたのような教育レベルの方が
    今は都区内の戸建にお住まいなのですね。

    友人の家に入るのに、親に挨拶一つしない。
    そこで、悪事三昧。

  199. 999 匿名さん

    都区内だったらマンション。マンションだったら賃貸。買わない方が良くない?

  200. 1000 匿名さん

    >>998
    親のあんたが知らないだけw
    うちの子に限って・・・ですか?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸