住宅コロセウム「原発再稼動賛成VS反対」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 原発再稼動賛成VS反対

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-06-29 16:13:24

野田佳彦首相、枝野幸男経済産業相ら関係3閣僚は5日、福井県の大飯原発3、4号機の再稼働を視野に入れた新たな原発安全基準について原則了承した。原発比率の高い関西電力では原発なしにはこの夏の電力が13.9%不足する見込みと、電力不足が現実的なため、再稼働に大きな期待をかけている。

感情的にならず冷静に日本の将来のエネルギーについて意見を戦わしましょう。

[スレ作成日時]2012-04-12 23:55:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発再稼動賛成VS反対

  1. 21 匿名さん

    まあそのドイツの太陽光発電補助政策も大失敗として有名なわけで、日本は効果的に再生可能エネルギーの比率を増やしていって欲しいと思うわけ。

    http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_450096

  2. 22 匿名さん

    結局は目先の利便性に目がくらんで災害を避けられないのが人間の愚かなところ。大局的な判断など全くできない大衆迎合日和見政治のなせるわざかな。

  3. 23 14

    早く地熱発電の次世代型の高温岩体発電の開発を推し進めて欲しい。
    ただ、自然をいじくると言う事でそのツケがゼロではないわけだけど。
    米国で温泉の採取で何だったか、地殻変動が起きて地震が発生したと言うニュースを見た事がある。

    放射能の恐怖から逃れたいだけに過ぎないとは思うが。

    他には潮力発電か、永遠に波は続くので波力発電とか。

  4. 24 匿名さん

    政治家、原発専門家気取りの下らない書き込みだらけだな。

  5. 25 匿名さん

    120%無過失責任&民間ということで自由化すりゃいいじゃん、株主も無限連帯責任ということでな
    誰かやる勇気ある奴いる?
    賠償保険引き受ける保険屋もなー(笑
    経団連も出資する勇気ないだろ、株価ダダ下がりでさ

  6. 26 匿名


    東京電力の家庭用電気料金10%値上げ腹立つ企業向け17%!いとこ、親族東電関内に住んでるから特に!
    津波の被害値上げしない東北電力を東電見習えって言いたい!東電関内在住の東北地方出身者節約や抗議する意味でお盆や正月東北地方に帰るこれ名案じゃない?

  7. 28 匿名


    まさかこの期に及んで原発賛成の奴はいないよな?

  8. 29 匿名さん

    人類は、失敗してもあきらめず挑戦し続けて、ここまでになったんじゃないだろうか?

    昔昔は、「火」は全てを焼き尽くす怖いものだったはず。
    でも、今ではポケットにライターを入れて平気で持ち歩いてる。
    火をほぼ完全にコントロールすることができる。(時々失火する人もいるが)
    昔昔の人には考えもつかなかったろう。

    電気はカミナリさんで危険なものだった。
    電波が発見されて100年ちょっと
    当時はただ「声」を伝送するだけだった。
    今では、
     ハイビジョンテレビ映像の伝送
     電子レンジ
     兵器
     電気を離れたところに送る送電
    とさまざまに便利に使っている最中

    核分裂作用も、いつかコントロールできようになるためには、
    やっぱり失敗しても挑戦し続けることが大切なのかもしれない。
    だから、世界の先進諸国は技術向上のためか原発をやめようとしていない。

    日本が、変な扇動に流されて技術開発をやめてしまったら、
    失敗するとすぐやめてしまう国ということにならないかな?

    「やめる勇気も大切」という人がいたが、「失敗しても続ける勇気こそ大切」
    なのではないだろうか? 特に資源のない日本には。

    いつの日か、「ポケット発電機」が出来るといいな。

  9. 30 匿名さん

    原発なんて核分裂で出る熱でお湯沸かして発電してるだけ
    もういいよ

  10. 31 匿名

    原発は地震国日本には合わないよ。

    他の発電(太陽光、風力、天然ガス等)に移行した方がいい。

  11. 32 23

    >>29

    元々、核分裂反応を利用する原発は先進資本主義国の中で地震・火山国である日本列島には向いていなかった。
    大飯原発の直下に活断層が騒がれだしたし。
    むしろ原子力と言うと、技術開発を止めるのではなく、電気エンジン推進などの太陽系を離脱する恒星間宇宙船のエネルギー源にも応用出来るのでは?NASAのカッシーニは原子力電池を積んでいた。
    核融合炉がなかなか実用化の目処が立たない現状では。
    で、むしろ日本は地熱エネルギーが豊富な火山列島。それを利用しない手はなかったとおもうが怠慢だったと思う。
    実に松川地熱発電所が40年異常の歴史を持っているのだし。
    しかし、どうしても日本に原発と言うなら地上より地下空間に設置しなかったのか?と。

  12. 33 匿名

    野田が責任をとるといってるが、どんな責任をとるのか?


    議員を辞める?
    自殺する?
    個人的に金銭保証?

    全く無意味!

    税金で保証はなしだぜ!
    ヤツが死んだ後に事が起きたらどうするんだ?

  13. 34 匿名さん

    基本的な考え方として、安定・高出力の原子力発電をとめてしまうと、安定・高出力をアテにしている生活をとめてしまうことになります。

    節電もいいけど、いつまで続けられます?
    この科学的に進んだ生活を放棄できます?
    あなたが今日食べる夕食も、電気が乏しいと価格が上がり、最終的には他の人と取り合いになっちゃいますよ。

    子や孫の世代に負の遺産を押し付けるなんて・・などと方便は止めにして、
    使えるものは使ったらいいと思います。

    太陽光発電に代表される自然由来の再生エネは悲しいくらい不安定で、全部を切り替えるなんて不可能です。
    太陽光では今後、エネルギー変換効率が40%を超えるような商品が廉価で流通し始めるまでは(イヤ、それでも足りないだろな)、原発にたよる生活しかできないのです。
    だって、電気って貯められないんだから。

    一部報道で取り上げられているヒステリックな反対運動は、代替案を示すことができていません。
    自分たちの感情のままにデモ行進なんで、嘆かわしいかぎりです。

    あの人たち、電車に乗ってきてるんですよね。
    大声張り上げてるハンドマイクって、乾電池で作動してるんですよね。
    電池作るのに電気いらないの?

  14. 35 匿名


    そしてまた大地震が来て日本中放射能まみれですか?

    言ってることは理解できるよ。

    でもねー!
    福島も片付かないうちに?

  15. 36 32

    太陽光発電はオーソドックスすぎる。

    米国の言いなりにならずに、欧米の地質が古く安定している国土に比べて、日本列島は地質が新しく火山活動が活発な国土。
    それとともに巨大地震もあるけど、何故これまで地熱発電の開発を怠ってきたか? にある。

    松川地熱発電所は実に40年以上の歴史が有る。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B7%9D%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%9...
    http://www.tohoku.meti.go.jp/s_shigen_ene/geo/matsukawa.html

    国立公園法もあるけど、長期的気候変動があろうとも太陽黒点活動の変異(マインダー極小期)があろうとても地熱発電は安定して地熱エネルギーが取れる。

    原子力は冷戦時代、ウランが採れれば、放射能のリスクがあるけどもほぼ半永久的にエネルギーが取り出せる夢のエネルギー源としてもてはやされた。

    それとともに史上最悪の原水爆であるツアーリ・ボンバや狂気の沙汰である原子力航空機構想もあった。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%A3%9B%E8%A...

    実に旧ソ連は、原子炉から動力を取り出す事前実験として、小型の原子炉を積み飛行実験していたと言う。
    これは、テストパイロットの被爆の検証をするモルモット的な狂気の実験だったそう。

    現在、原子力は技術開発を止めるのではなく宇宙空間で利用すべきだと思う。

    日本列島では、地熱発電の他に潮力発電や波力発電の開発もある。
    これは太陽光を利用するのと違い昼・夜関係なく電力が取り出せる。

  16. 37 きよしろう

    意外にも福井が事故したら、関西ではなくて東京に放射能が飛んでくるんじゃないかな。偏西風にのって、福島の時はほとんどが太平洋に飛んでいったけど、今度はいよいよ東京が住めなくなるかもねぇ。。電源喪失は別に津波だけではないし、太陽風が強くなっておこる異常電流でも起こるかもしれないし、ましてや原発の真下に断層があったりしたら、直下の地震でいちころですね。福島みたいなことがあってすら1月で再稼働するくらいですから、福島の事故が起こったのも人災の必然と言わざるを得ませんね。ところで野田さん、原発は安全なんですかね??

  17. 38 きよしろう

    福島の事故だって、不幸中の幸いで、4号機の燃料プールのプルトニウムが溶け出さなかった。たまたまプールが壊れなかったから。風向きが東京にほとんど向かなかったから関東平野ですめなくなるところはなかった。今度はチェルノブイリみたいに爆発して火が出て放射能が一気に巻き散らかされないでしょうかね。全国の燃料プールのどれか一つでも穴が空いたら、福島以上の事故になりますよね。ところでプルトニウムてんこもりの「もんじゅ」はどうするんですか?もんじゅの東も東京ですよ。

  18. 39 32

    >>38

    東海村の日本原電の原発も、津波に襲われ全電源喪失の瀬戸際だったことを知らないのですか?

    http://www.japc.co.jp/news/press/2011/pdf/230407.pdf

  19. 40 きよしろう

    もちろん知ってますよ。みなさん福一がレベル7の事故だったことすら忘れていらっしゃるようですけどね。

  20. 41 39

    >>32

    知っているのでしたら、何故原子力の是非について問題提起できないのですか?

    不安定な太陽光発電に民衆が偏るのは、そのコストの安さでは無いのでしょうか?

    元々、地震・火山列島の日本の国土は原発は向いていなかった。
    そこを敗戦国の日本が米帝の言いなりになり、GE等の原子炉の技術供与を受けてあちこち原発を造った。
    この様な巨大地震・火山のリスクがある国土に巨大技術がどうか? と言いますが、高速鉄道の場合は旧海軍・陸軍技術者が軍事技術の平和転用の応用で造った。
    これまで、新幹線は脱線しない物と信じられてきたが中越地震で裏切られる。

    また、原発の場合は中越沖地震で柏崎刈羽原発が被災したことは警鐘であったけども、行政はそれに鈍感だったと思う。
    そして福島第一で放射能汚染の事故は、取り返しの付かないとうとうやってしまったことではないのでしょうか?

  21. 42 匿名さん

    きよしろうさん、

    富士山の頂上に大型の強力扇風機を備えました。
    偏西風はお帰りいただきます。

  22. 43 匿名さん

    >34 さんの考えに共感を覚えます。
    想定外の猛暑になり、クーラーが止まり、老人が死亡したり、
    病院が機能不全に、なった場合、誰が責任を取るのでしょうか?
    フランスでは、猛暑で結構な数の人が、死亡したことがありましたね。

    少なくとも、今回の原発が直接の原因で、一般市民が死亡した例はありません。
    猛暑での死亡も、地震と同様、想定外では済まされません。

    現在各地の原発には、使用済み核燃料が多数保管されております。
    これらは福島のように、発電所の電源が断たれた時、非常に危険な状態となります。
    原発を止める、止めないにかかわらず、大地震に対しては、依然として脆弱な状態です。

    感情論ではなく、さまざまな現状を直視して、議論する必要性を強く感じます。


  23. 44 匿名

    利便性を求めすぎたゆえに大きな我慢を強いられてる。
    今我慢しなければもっと酷い我慢をしなければならなくなる。

    それは明日かもしれないし、50年後かもしれない
    その時には日本は破滅するだろ?

    それに電気は足りてる。
    コスト高だが。


  24. 45 匿名さん

    核廃棄物と電力の抱き合わせ販売いかがですか

  25. 46 匿名さん

    資源がない国なのに、電力を使って経済大国になった。
    石炭から石油、ウランに水力など分散したりしながら、電力を安定して供給してきた。

    石炭は地中深くまで掘らなければとれなくなって落盤など事故が多発、大勢の犠牲者がでた。
    で、石油にしたが自給率ゼロ、中東の騒乱で輸入が不安になり価格も高騰。
    で、ウランを買って原発。

    まあね、安全なものなど世の中にはないものね、
    殺人事件は毎日だし自動車事故で沢山の人が亡くなっているけど、自動車の要る社会だものね。

    原発反対の人達が率先して、
    日常的に電気を使わないようにしていたら、原発は建設しなくてもよかったかもね。
    反対を叫んで、テレビを見たりパソコン使ったり、エレベーターや電車に乗ったり、無茶苦茶。
    ガス屋さんの営業活動かと誤解?されるよ。

    原発が40年で廃炉なら、稼働させないと損だろう。
    稼働してもしてなくても危ないのは同じじゃないのかね?
    便利で豊かな社会のリスクは取らないとネ。

  26. 47 匿名さん

    民度はオイルショックでトイレットペーパーに行列作った時から変わってないなあ

  27. 48 匿名

    今回の一連の対応で欧米に比べて日本がいかに遅れているかが身にしみました。

  28. 49 匿名


    再稼動させなくても危険ということは、原発を安全に処理することが出来ないということ?

    プルトニウムをフランスまで運べるんだから、出来るでしょう?

  29. 50 きよしろう

    車で人をはねてしまったが、保障も完了しないうちに、耐用年数がまだあるからと言ってまたハンドルを握る。車が古くなったら今度は、事故は一度きりだったからと車を買い換える。
    原発でも同じことしそう。なにやっテンダー

  30. 51 匿名

    電気代が高くなっても仕方ない。
    後で大きな付けを払わせられるよりは、安全性が高い方がいい。
    安全の保険料だと思えばいいだろ?

  31. 52 匿名さん

    喉元過ぎて熱さ忘れても
    ウ〇コしてその臭いに卒倒するパターン

  32. 53 匿名さん

    >49 さん >43 より 疑問点に対する答えです。


    使用済み核燃料は大変基金なので、通常は数年間、使用済み燃料プールに保管されます。もし、プールに水漏れや冷却器の故障があった場合、プールの温度は上昇します。これが長い間続くと、プールの水位が燃料棒の頭部より下がり、大変危険な状態となります。

    各地の原子力発電所には、現座も大量の使用済み核燃料がプールに保管され、これらは地震などで電源がとだえると、極めて危険な状態となります。原発を停止しても、リスクは減りますが、危険な状態なのです。

    その後使用済み燃料の一部は、フランスなどの核処理施設に輸送されます。核燃料のウランとプルトニウムを取り出し、日本に再輸送され使用されます。

    海外の再処理受け入れには限界があるため、国内の原子力発電所で燃やされた使用済み核燃料を集め、再処理する工場が試験的に六ヶ所村に作られています。

  33. 54 匿名さん

    訂正です。すみません

    使用済み核燃料は大変基金なので


    使用済み核燃料は大変危険なので

  34. 55 匿名

    使用済核燃料は空気に触れてれば温度はあまり上昇しないと聞いてる。
    我々素人は稼働中の原発よりは安全性が高いように感じる。
    それに原発は永久的に処分出来ないということではないですよね。
    地震により国が滅ぶ可能性があるわけだから、何十年かかろうが廃除しなきゃならなでしょう?

  35. 56 匿名さん

    水の中に保管するのは
    燃料棒が核分裂して発生する高エネルギー粒子を水で減速させて臨界状態にならないようにするためです
    水がなくなると逆に一気に臨界を超えて
    爆発的に核分裂がすすむ危険性があります

  36. 57 きよしろう

    世論の変化で新規の原発建設が難しくなることを見越して、
    稼働を60年に延ばす可能性を検討しはじめたね。これで延ばす前提で話がすすむだろう。
    全国の原発がどれだけ危ない橋をわたってきたか、技術的に問題が多いかが明らかになったのに。
    現実に則した理性的な判断だと、仮に一時的に再稼働を許しても、出来る限り早く、
    代替エネルギーに転換する方策を考えるべきなのに。金と利権にまみれた業界の構造を変えることは
    政治には全く期待できないね。国民のために、とか、私が責任を取るとか、空々しい言葉ばかり。
    また事故が起こって東京が住めなくなる、とかならないと現実を変えるのは難しいだろう。
    そうなったら日本は世界の笑い者ですよ。

  37. 58 匿名

    そうだね。あれだけの事故が起きたのに全く変わろうとしない。
    早くもう一度原発事故が起きた方が日本の将来は明るいかも?

  38. 59 匿名さん

    今最も危険なのはフクイチ4号機の使用済み核燃料。
    廃墟地上6階にあるそれがメルトダウンを起こしたら日本は破滅する。
    そうなれば消費税だの電力料金値上げなどどうでもいい些細なこととなる。
    電力会社の収益や経済成長は二の次だ。
    時間をかけてでも一定の安全性を確保するまでは再発防止策を徹底すること。
    それまでは節電で誰しも我慢するしかない。
    それからの再稼動の是非を判断しても決して遅くはない。

  39. 60 匿名

    >>59
    フクイチ4号機の使用済み核燃料が危険なのは確かだ。

    しかし、そのことと、今夏の大飯原発の再稼働とは切り離して考えるべきだわ。
    電力会社の収益とか経済成長などより、熱中症で死人が多発したり、在宅医療機器が使えなくなって
    死人が出たり、信号が消えて交通事故死者が出たり、そういうのが困るって言われてんのに。
    分かってんの?

  40. 61 匿名さん

    福島第一原発4号機は、定期点検で原子炉が停止状態でした。
    それでも下記のように、危険な状態になりました。
    http://digital.asahi.com/articles/TKY201203070856.html

    今回の地震で明らかになったことは、
    1)めったに起こらない強い地震でも、福島第一、第二、女川すべての原子炉が、停止した。
    2)津波で、発電所の電源が途絶えた、福島第一原発では、冷却能となり、炉心にメルトダウン
      が起こり、参事を招いた。
    3)一旦冷却不能になると、稼働中の原発のみならず、核燃料廃棄物の貯蔵施設も危険となる。

    すなわち原発を稼働して、めったに起こらない大地震がきた場合、不幸にして冷却不能になると
    稼働中、停止中を問わず、核燃料廃棄物を貯蔵している限り、危険な状態になります。
    昨今の論調は、めったに起こる可能性のない2)の危険性を、強く危惧する一方で、
    日本中の原発が、核燃料廃棄物を貯蔵しているのにも係わらず、3)の可能性が無視されています。
    めったに起こらない地震を恐れ、原発の再稼働を阻止する一方で、止めてしまえば安全だ
    との認識に疑問を感じます。

    ドイツでも原発廃止に、10年以上の時間をかけます。しかも電源不足になれば、原発大国
    フランスから安価な電力を受けられる、恵まれた状態にあります。

    日本で、原発を廃止する場合、代替えエネルギーが確保されるまでは、原発に頼らざるを
    得ないのでないでしょうか。

  41. 62 匿名

    関電、電気足りてるらしいよ。
    知り合いが社員と飲んだ時に聞いたって。

  42. 63 匿名さん

    社員の方は何を想定して、足りていると判断されているのでしょうか。
    今回の地震はここ百年以上経験のないものでした。
    もし今年10年に一度の猛暑が訪れ、雨が降らず水力発電に
    問題が起きても、電力は大丈夫なのでしょうか。


    もし今回の地震と同様に、想定外の数百年に一度の猛暑が起これば
    停電で、クーラーが止まり、信号が止まり、病院が機能不全に
    なり、相当の死者が出るような気がします。


  43. 64 きよしろう

    みんなが忘れてしまっていること。

    セシウムの半減期は30年、プルトニウムは2万年。
    セシウムは200年待てば100分の1に減衰するが、プルトニウムは未来永劫にわたって国土を住めなくする。世界中を汚染する。毒性が強いから除染もできるかわからない。

    政治家さんの事故の記憶は1年ちょっとでかなり減衰しているみたいですが。

  44. 65 匿名さん

    >プルトニウムは未来永劫にわたって国土を住めなくする。世界中を汚染する。
    毒性が強いから除染もできるかわからない。

    長崎にはプルトニウムを精製した、原子爆弾が投下されました。
    偏西風に乗って、九州の各県に市の灰が降り注いだはずです。
    その際、除染も、非難も一切行われませんでした。

    確かに核燃料の5%を占める、ウラン238に中性子が吸収され
    ベータ崩壊するとプルトニウムが生成しますが、それほど
    多いのでしょうか?

    やみくもに危機をあおるより、きちんとした理論の上でリスクを
    考えるべきでは。

  45. 66 匿名さん

    危ない危ないって言いながら、世界中の多くの国が原発の建設を続けているよ。
    石油やガスが余って、外国に輸出している国でも原発の建設をしている。
    うまく使えば、コストが安くつくのだろう。
    日本のまわりの韓国でも中国でも建設を続けている。

    エネルギーを安定して供給なければ、産業活動は育たない、国民の生活は向上しない。

    ウランに代わる新しいエネルギーを手に入れるまでは、リスクと向き合うしかないよ。

    停電なんて困るよ、**と言われているようなものだよ。

  46. 67 匿名さん

    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4050.html
    上記資料の二番目の発電のグラフを見てください。
    お隣の韓国では、原発依存度が日本より高いですね。
    中国はエネルギー確保のためこれから、どんどん原発を進めるようです。

    日本の原発廃止論者の方々は、原発事故を恐れ、ほんの僅かの、
    放射線汚染も許せないようですね。
    でも地域的に西にある、韓国、中国が原発を廃止しない限り、事故が起これば、
    偏西風で日本も少しばかり、放射能汚染されますよ。

    総合的に考えて脱原発しないと、さまざまな痛みを伴って目的を達しても
    原発の危険から完全には逃れられない現実に、目を向けるべきでしょう。
    個人的には、長期間の計画を練り、経済的に納得のゆく技術革新を達成出来るのなら、
    脱原発へのエネルギー転換に賛成です。

  47. 68 購入経験者さん

    原発と言うとやっぱりこの議論が出てきた。

    http://www.j-cast.com/2012/06/16135847.html

    リニアは現行新幹線の消費電力の二倍前後に近い。
    元々、リニアは原発事故が無い前提で1970年前後の大阪万博開催の辺りで全国総合開発に原発の増設は組み込まれていたと思う。

    現東海道新幹線の老巧化と東海地震対策でバイパスルートを確保しようとしていた国策もあるけど。
    そんな中、大飯原発の再起動が着実になってきた。
    直下に断層が何本か走っているとマスゴミを通じて聞かれているのに、万が一第二の放射能漏れ事故が起きたとしたらを想定すると、この日本は自殺行為に等しいのでないか?と思う。

    効率の悪い太陽光発電よりも地熱発電や波力・潮力発電の開発を何で早くから怠っていたのか?

    原子力開発は宇宙空間に利用すべき。

  48. 69 匿名


    日本が地震国じゃなけりゃ原発はok!

    地震はいつくるか分からないから困る。

    明日か、100年後か、来ないかもしれない。

  49. 70 匿名


    原発を処分しない限り、地震大国日本はいつか滅ぶ時がくる。
    直ぐに廃棄にかかるべき。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸