注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アイ工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アイ工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 08:29:51

先日アイ工務店を覗きに行ってきたのですがまだ起業して間もない(?)よぉなので、アイ工務店の評判がいまいち耳に入ってきません。どなたかこのハウスメーカーの評判を知っている方はいらっしゃらないでしょうか?ぜひご意見のほどよろしくお願いします。

【公式サイト】
https://www.ai-koumuten.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

■アイ工務店施主ブロガー
【クロセ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/klose722/

[スレ作成日時]2012-04-12 11:18:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アイ工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3601 匿名さん

    積水だと家を建てる際に隣の家と窓が同じ位置になりそうだと教えてくれますが、アイ工務店は施主が建てたいようにする方針らしく、我が家の窓の位置と全く同じ場所に窓を付けられました
    せめてすりガラスにして貰えないかと言ってみましたが、変更はできないの一点張り
    私の所はもうどうする事もできませんが、これからの方は気をつけられた方が良いと思います

  2. 3602 通りがかりさん

    >>3601 匿名さん
    アイ工務店の分譲地の話ですか?

  3. 3603 検討板ユーザーさん

    >>3598 匿名さん
    ホワイトじゃなくなって良かったですね。

  4. 3604 匿名さん

    >>3587 匿名さん
    営業必死すぎますね。
    「参考になる」が15だって。不自然すぎw

    軸組パネルで3.5寸にしたら断熱材薄くなるじゃん。

  5. 3605 匿名さん

    >>3604 匿名さん
    詳しく教えてください!
    軸組パネルで4寸と軸組パネルで3.5寸では断熱材の厚さは変わるんですか?オプションで柱を太くすると断熱材が薄くなるんでしょうか?隙間が増えるから断熱材も厚くなるような気が...。柱を太くした分の隙間を埋めるためにオプションで分厚くしてもらわなきゃいけないんですかね。
    パッとネットで調べても柱の厚さと断熱材の厚さ相関関係は見つかりませんでした。

  6. 3606 匿名さん

    ちなみに私はアイ工務店で契約していて柱は3.5寸で断熱材は壁は90mm天井は200mmの標準になっています。まだ間取りを決めてる途中です。

  7. 3607 通りがかりさん

    >>3606 匿名さん
    あれ、標準100mmないのですね。意外です。

  8. 3608 匿名さん

    >>3607 通りがかりさん
    営業さん曰く少し前までは75mmだったそうです。
    こちらに詳しく掲載されているのでご参考ください。
    サイトの文言を引用しますが下記評価とのことです。
    https://www.santodomingocc.com/ai-koumuten/1203/

    他社ハウスメーカーと比べると「普通か、普通より少し分厚い」くらいのレベルじゃな。だが、ローコストメーカーの中で比べると「けっこう分厚い方」と言えるじゃろう。

  9. 3609 匿名さん

    >>3605 匿名さん
    軸組パネルにおいてグラスウールなどの断熱材は柱の厚みマイナス10~20mm程度まで。
    よって四寸の方が厚い断熱材使える。

  10. 3610 匿名さん

    >>3608 匿名さん
    タマとかヤマダとかは柱四寸、断熱材100mmぐらいが標準だったような。

  11. 3611 匿名さん

    >>3609 匿名さん
    ありがとうございます。
    硬質ウレタンフォームもですか?
    説明が載ってるリンクも載せて頂けると嬉しいです。

  12. 3612 eマンションさん

    話聞きに行ったけど営業の態度が最悪

  13. 3613 匿名さん

    >>3610 匿名さん
    タマはワクチンの件でイメージ悪くなったなぁ

  14. 3614 匿名

    >>3605 匿名さん
    そもそも、一、二センチ外壁の断熱材厚くするより、樹脂ペアガラスをトリプルガラスにした方が断熱性能は飛躍的に上がりますよ☆ 熱の出入りの5割以上は窓からですので!

  15. 3615 匿名さん

    >>3613 匿名さん

    アンタは、タマの信者か?アイの信者か?

  16. 3616 匿名さん

    >>3614 匿名さん
    ありがとうございます!
    他の方々の書き込みも参考にさせて頂きまして、柱は3.5寸のままで窓を拘ることにします!ネットで調べても柱を太くすることよりも、窓にお金をかけた方が良いと掲載しているサイトの方が多く見つかりました。変なとこにお金をかけるとこでした。ありがとうございます。

  17. 3617 匿名さん

    >>3602 通りがかりさん
    宅地です
    アイ工務店で建てた家の方の土地はそれなりに有るのに家をわざわざ寄せて建てて、窓を全く同じ位置に付けたのには驚きましたが
    アイ工務店の方に私有地にどう建てようが、施主の自由なので、何か有れば施主に言って下さいと言われ取り合ってもらえ無かったです

  18. 3618 通りがかりさん

    >>3616 匿名さん
    アイ工務店の窓は元々仕様が良いので更にオプションをする必要は無いと思いますよ。オプションを検討するなら壁紙をダイケンのグラビオエッジなどにするなど内装にお金をかけるのをお勧めしますよ。アイ工務店はオプションは他社より卸価格が高い傾向にありますが、内装系、特にグラビオエッジはお手頃な価格で変更が可能です。
    窓の比較をしているブログのリンク置いておきますね。
    https://ameblo.jp/hamakaze-house/entry-12356272348.html

  19. 3619 匿名さん

    軸組パネルで耐震性を確保したいなら柱よりも梁の大きさ。
    柱にはパネルが貼り付けられるため重量を支えるに十分な太さがあればよい。
    梁のサイズを指定出来るハウスメーカは少なくおそらくアイも無理だと思います。
    標準で梁が大きなハウスメーカはありますがスレ違いで荒れそうなのでやめときます。

  20. 3620 通りがかりさん

    >>3619 匿名さん
    勉強になります。
    アイの梁の太さと、その、他ハウスメーカーの太さを教えていただけないでしょうか。

  21. 3621 匿名さん

    >>3620 通りがかりさん
    構造計算をする会社は総じて梁が太いです。
    構造計算するという事は構造計算を省略してないという事だから当たり前だけど。

    法的にはしなくとも良い構造計算するような会社はハウスメーカーには存在しないはずで、今時珍しい職人気質の一部の会社だけだと思います。

  22. 3622 評判気になるさん

    >>3621 匿名さん
    3619ではないですが、3619さんのとおりアイの梁の太さと、その、他ハウスメーカーの太さを教えていただけないでしょうか。

  23. 3623 匿名さん

    >>3621 匿名さん
    構造計算を率先してやってる会社はないかもしれませんが、構造計算をやってくれと頼めば工務店でもできますよ。
    ただしそれなりの能力のある建築士がいて、施主もお金があればの話ですが。
    快適で丈夫な家はバランスが必要なので、梁や柱だけを太くすればいいわけではないです。
    構造にこだわるなら断熱も、窓も、基礎もこだわるべきで、全体のバランスが悪いと窓に結露が出来たりします。
    経験と知識のある建築士に相談した方が良いですよ。

  24. 3624 匿名さん

    梁は105×Hで高さは不明ですね。実際に組上げる時に測らせてもらうしかないかなぁ

  25. 3625 匿名

    >>3624 匿名さん
    凄い情熱ですね!

  26. 3626 匿名さん

    >>3625 匿名さん

    基礎とかは17センチなんで!って推されたのでちゃんと測りに行きました。
    単なる好奇心ですね。

  27. 3627 3619

    梁は太いと言うより高いです。
    梁成と言い梁の高さを表します。
    柱の幅からはみ出すような梁は軸組パネルでは普通は使いません。

    具体的なハウスメーカ名を書くと荒れますので、ハウスメーカ名はご自分でお調べください。
    標準で梁成が高いのはローコストメーカでもあります。

  28. 3628 匿名さん

    梁は大事っていう一般論を主張されただけなんですね。残念です。

  29. 3629 あおい

    今もまだ施工中のようですが、今年の3月から実家の隣に新築を建てはじめました。
    母からの話を聞いていると最悪な印象しかありません。
    まず、隣の家にも関わらず何のお知らせもありませんでした。
    普通は騒音でご迷惑をおかけするのですから着工前に手紙くらいは入れておくのがマナーですよね。
    そしてうちの前は車の入れ違えない狭い道路で朝は小学生の通学路にもなっています。
    なのに7時前から堂々と大型車をそこに停めて作業しています。
    危ないし迷惑だから停めないでくれと伝えると今度は警備員をつけたみたいですが、トラックの側に立っているだけで居る意味なし。
    夜は21時頃まで作業していて土曜日でも関係なしに来ます。
    たまたま来ていた営業にこれまでのことを注意しても「法は犯してないけどご近所さんは迷惑かもですね~」とのこと。
    まぁ正直、頼んでる人も近所迷惑になるからと作業時間を注意しないあたり普通の思考ではないと思います。
    とにかく、最低なのでアイ工務店はおすすめしません。

  30. 3631 名無しさん

    先日、埼玉の浦和でアイ工務店さんで家を建てる決心をしました。
    8/30までの間キャンペーンで、設備グレードアップはなんでもOKだったこと。
    キッチンをリシェルを選べたのが大きかったです。
    外壁はフュージェ。サイディングですが目地が無いので劣化がありません。
    あとノーメンテで20年の長期保証。10年ごとの延長ではなく、ノンストップで20年面倒見てくれます。
    最後に8/30までは本体価格の2割還元(値引き)で300万円以上のサービスもしてくれました。

    間取りは一般的なサイズで36坪。
    4ldkで土間収納や納戸、あとテレワークスペースも作ってもらいました。
    1番のお気に入りは南側に5.4mの大型ワイドサッシを2連で付けてくれたところです。開放感たっぷりです。
    構造計算もしっかりしていることなので、全ての面でとても安心できるメーカーさんです!
    検討の方は参考にしてください!

  31. 3632 検討板ユーザーさん

    >>3629 あおいさん
    そんな遅くまでやってるとこ、
    見たことありませんけど笑
    参考になりませんね。

  32. 3633 あおい

    >>3632 検討板ユーザーさん

    見たことないというのはこの業者でですか?
    他社ならもちろん見たことないと思いますが、実際うちの隣がそうなのです。
    さすがに毎日ではありませんがその時間までやっている時もあります。
    造りがどうとかは注文者ではないので答えられませんが、営業に関しては最低だと言えます。
    選択肢からひとつ減らせるという意味では参考になったのではないでしょうか。

  33. 3634 匿名

    >>3631 名無しさん
    外壁のフュージェは、出隅と窓周りに目地(シーリング施工)があるので、劣化はありますよ?
    営業トークに騙されないで、自分でしっかり勉強して良い家作りをしてくださいね☆

  34. 3635 ゆう

    >>3633 あおいさん
    コピペみたいな工事が長い・隣から苦情ってこのスレ沢山書き込みありますけど、実際立てた人はそんなことないって毎回書き込みありますね。うちも上棟前に確認しましたが、そんなことこのご時世でやってしまうと裁判沙汰でもっとコストかかるので日勤帯のみと回答ありました。

  35. 3636 匿名さん

    >>3629 あおいさん
    私の所も夜の9時近くまで作業していましたよ
    確かにそんな所、他所では見た事ないですね笑
    朝の7時過ぎから作業を始めた時も有りましたし、ゴミが我が家に飛んで来たりと、周りへの配慮は無い会社ですね

  36. 3637 ゆう

    >>3634 匿名さん
    ここはフュージュプレミアムですよ。
    ニチハに行けば目地がないこと説明受けれます。
    ニチハのサイト見ればわかるので想像で物言う前にお調べくださいね。

  37. 3639 匿名さん

    叩き所に近隣トラブルを加えておいてください。引っ越した後に近隣住民から暫くは白い目で見られます。住設はよくて満足していますが生活音や隣の家の声が気になります。また、裏のアパートが洗濯機を使うとその音もよく響きます。

  38. 3640 匿名

    >>3637 ゆうさん
    いや、工法の話でしょ?
    プレミアムの場合でもより高級なドライジョイント工法にしなければ出隅、入隅、窓周りにはシーリングは必要。
    誰かアイ工務店が採用している外壁の工法をご存知の方いらっしゃいますか?

  39. 3641 検討板ユーザーさん

    >>3640 匿名さん
    アイ工務店の営業に聞くのが良いのでは?

  40. 3642 匿名さん

    >>3640 匿名さん

    窓周りと軒天取合部はプラチナシールで他はドライジョイントです

  41. 3643 匿名

    >>3642 匿名さん
    ありがとうございます!
    やはりシーリングを外壁に少しは使ってしまってるのですね、、、
    ということは、30年後?に外壁塗装とシーリングをメンテするといった感じですね。

  42. 3644 匿名さん

    ここのスレも あおい、ゆう、とか変なキャラクターが出てきたな!

  43. 3645 匿名さん

    >>3629 あおいさん

    このないょうアイの過去スレで書き込みしてたな(;・д・)

  44. 3646 匿名さん

    >>3631 名無しさん
    しかしアフターサービスの対応は、ズサンだよ

  45. 3647 あおい

    >>3645 匿名さん
    してないのですが…
    正直なこと話してここまでの反応をもらうとは思ってもいませんでした。

  46. 3648 あおい

    >>3636 匿名さん
    そうですよね。
    あり得ないだろと思うようなことをする業者です。
    愛もなにもありません。

  47. 3649 あおい

    >>3635 ゆうさん

    他の方がコピペかは知りませんが、私は事実しか書いていません。
    工事が長いことに関しては天気に恵まれなかったのだから仕方ないと思っています。
    問題なのは近隣への配慮が欠けていることです。
    営業所によってはまともなところもあるのでしょうし、注文者さんがきちんと時間を気にして作業員の方に声かけしていたのならこのようなことは起きていないと思います。
    でもまぁ、普通は注意されなくても分かりますが…

  48. 3650 匿名さん

    >>3645 匿名さん
    コピペですよねー

  49. 3651 通りがかりさん

    このご時世に、朝早くから夜遅くまで仕事してくれるなんてありがてぇなぁ
    ここにするかな?

  50. 3652 匿名さん

    >>3651 通りがかりさん
    それだけでここにきめるのか?

  51. 3653 匿名さん

    >>2002 口コミ知りたいさん
    過去スレデスね。

  52. 3654 匿名さん

    >>2007 匿名さん
    過去スレ

  53. 3655 匿名さん

    >>2188 通りがかりさん
    過去スレです。ww

  54. 3656 匿名さん

    >>2592 口コミ知りたいさん
    参考になった過去スレです。

  55. 3658 あおい

    >>3650 匿名さん

    複数の過去スレ引用されてますけど、私もこの方達も皆の参考になればと実体験を書き込んでいるだけですよね。
    それをコピペだなんてひどい言われようですね。
    同様の書き込みがあるってことはこの業者がそれだけずさんな対応をしてきた証拠ではないでしょうか。
    色んな意見を参考にする場ですから、私の言うことが信じられなくても構いませんが、適当な嘘で私を苦しめるのはやめてください。

  56. 3659 匿名

    >>3651 通りがかりさん
    素晴らしい決断力です!
    入居前から隣人に睨まれないようにね♪

  57. 3660 匿名さん

    もっと仕様とかで議論すれば良いのに。工事の近所の配慮がなってないって書き込んでもスレ伸びんよ。事実かも事実じゃないかも判定できないんだし。裁判起こして公になってるんだったら別だけどさ。
    工事のコピペばっかでつまらんよ。

  58. 3661 匿名さん

    >>3651 通りがかりさん
    確かに笑
    このご時世でコストを沢山かけてくれるって見えますね笑

  59. 3662 匿名さん

    コピペとも思わないし、別に業者を擁護するつもりもないけど、仮に誰にどうされたら良かったんでしょうね?
    それを書けば建設的かと。
    ネガティブな書き込みした所でこの会社特有の悩みにはなりにくくて、結局誰も特に何かが良くなる訳では無いんですよね。選ばなくてよかった?って言う人いるけどそれが良かったことなのかは証明出来ないよなっていつも思います。

  60. 3663 あおい

    事実か確認ができないのは仕様についても同じはず。
    家を建てた人の感想、隣人としての印象、どちらの意見があってもいいと思います。
    営業の話題に限っては被りNGなんですかね…?
    場違いというか、なんだか居心地が悪いのでもうやめます。
    お騒がせしました。

  61. 3664 匿名

    もしかしたら初心者マークの自演の可能性もありますね。

  62. 3665 匿名

    >>3661 匿名さん
    ??
    業者とは一現場定額で契約してるからコストは変わらんでしょ? 
    寧ろ工期を早くして、次の現場に行きたい突貫工事に思えなくもない。

  63. 3666 通りがかりさん

    睨まれたら?
    睨みかえしてやんよ

  64. 3667 近所

    工事前の挨拶無しで人の家の前に何台も車を停めるのはどうかと思う。

  65. 3668 匿名さん

    今年の着工数はどれくらいなんでしょうか?大手ホームメーカーに聞いたらかなりの伸び率なのは事実ですと回答がありました。ウッドショックの影響はあるのでしょうか。

  66. 3669 匿名さん

    >>3667 近所さん
    ここのスレッドに書き込みする前にアイ工務店の本社にクレーム言うことデスね。私ならそうします。

  67. 3670 匿名さん

    キッチン
    トクラスにしたかったが、高くて諦めた。。。

  68. 3671 匿名さん

    >>3669 匿名さん
    私なら怒って掲示板に書こう!と思わずに警察に連絡します。

  69. 3672 匿名

    >>3669 匿名さん
    いや、既に本社及び警察に連絡して、怒りおさまらずに掲示板にも書き込んだんでしょう、、、

  70. 3673 匿名

    >>3670 匿名さん
    トクラス標準外なんですね、、、
    残念です。

  71. 3674 匿名さん

    >>3672 匿名さん
    3667じゃ無い方がコメントしても意味がないでしょ。

  72. 3675 匿名さん

    工事に伴う近所への配慮がなってない

    警察に通報は?

    きっと通報したんでしょう。

    ってゆー流れ過去にもありますね。。
    叩きどころが無いからって工事に伴う近所への配慮がなってない一辺倒でなんの参考にもならないですね。このスレにたどり着いた方へのアドバイスですが、インスタ見てた方が参考になりますよ。

  73. 3676 施主さん

    >>3667 近所さん
    事前に営業と現場監督が名刺渡して近所に挨拶まわりしてたけどな

  74. 3677 戸建て検討中さん

    >>3646 匿名さん

    >>3646 匿名さん
    直ぐ連絡しますとの事でしたが、連絡ありません。
    アフターが終わっているのは正解。
    とにかく対応遅い。

  75. 3678 通りがかりさん

    我が家の営業担当(他の準大手ホームメーカー)がアイ工務店に引き抜かれたとのことで、掲示板見にきましたが荒れてる掲示板ですね。家を建てる前にアイ工務店の存在は知らなかったんですけど業界の中では伸びてる会社なんですね。

  76. 3679 検討板ユーザーさん

    >>2930 口コミ知りたいさん
    合意なくしてるのはアイ工務店側なので、確認してもらってかまいませんけど。

  77. 3680 検討板ユーザーさん

    >>2934 匿名さん
    土地契約後に水道の排水ができないとし水利組合から言われました。これって生活する上で問題じゃないです??住むための土地を契約して、排水出来なかったらみなさんどうやって生活するんですかね。契約後に。

  78. 3681 匿名さん

    >>3673 匿名さん
    トクラスが標準のハウスメーカーはどこがありますか?
    あとインスタでよく見るGRAFTECTも気になってるんですが、アイ工務店は標準にありますか?

  79. 3682 口コミ知りたいさん

    地盤改良が10万円で、どんなに軟弱でも追加費用はかからないと説明を受けました。しかもベタ基礎も標準!とても安心して土地改良工事ができると思います。地盤が緩いエリアでハウスメーカーを考えられている方はおすすめです。我が家は都内(市部)で硬い地域なので追加費用が発生するほどの改良工事は無いと思われるので悔しいところです。

  80. 3683 匿名さん

    >>3680 検討板ユーザーさん

    2934さんじゃないですが、それは土地を売った業者が酷そうです。。自分は土地選びの時にいくつか候補を出したらアイ工務店の営業さんが調べてくれて、水道引き込みとかも実際は隣接する道路じゃなく違うところから引っ張ってくる必要があるなど土地の細かいところも教えてくれましたよ。土地の事が分かったあと土地と工務店は契約に進みました。土地の情報が判明するまで土地は契約してはダメなのかもですね。

  81. 3684 ロコミ知りたいさん

    >>3683 匿名さん
    すみません。質問ですが工務店は、家の建設業で土地関係は不動産屋では?

  82. 3685 匿名さん

    >>3684 ロコミ知りたいさん

    >>3684 ロコミ知りたいさん
    そうです、言葉足らずでしたが土地は不動産屋と契約しました。不動産屋さんは土地の細かい所まで教えてくれず契約時にサラッと大事なこと言ったりするらしく、アイ工務店の営業さんに土地見に行ってもらったり、不動産屋さんに質問すべきことを教えて貰ったりしました。その後それぞれの契約に進みました。
    それでも契約後に水道の引き込み管の径が町で制限されてて変更できないとか制約はありましたが、さすがに上で出てた排水とかについてはクリアにしてから契約させてほしいと思いますね。

  83. 3686 匿名さん

    >>3685 匿名さん

    家が建てられない土地を買ったということですか?
    排水に関しては不動産屋も把握してなかった感じですね。
    地盤みたいに買ってからしか調査できないの?

  84. 3687 匿名さん

    >>3679 検討板ユーザーさん
    2930では無いですが、図面が確定(合意)していないの着工することはあり得ますか?と確認しましたが、アイ工務店はもちろん、業界探してもそんなハウスメーカー無いですよと。図面が変わるので作業指示ができず着工はまず無理と。訴訟のリスクにもなり得るので、そんなことはどこも出来ないそうです。

  85. 3688 匿名さん

    >>3686 匿名さん

    いえ、私は特に排水問題なかった土地を買いました。他の人が排水について述べられてたので、もし自分なら言って欲しい内容だなと思ったまでです。不動産屋が、把握してなかったらなんか契約反故みたいなかんじしますけど感じしますけどどうなんでしょう。

  86. 3689 匿名さん

    >>3624 匿名さん

    1番太いところで45cm程でした。

  87. 3690 匿名

    >>3681 匿名さん
    トクラスといえば、イシンホームとかすみりんですかね。
    特にイシンホームはハウステックも使えるし、価格帯、性能もここに近そうなので貴方には向いてるかもしれません。

    グラフテクトは高いので、アイ工務店は標準ではありません!

  88. 3691 匿名さん

    >>3690 匿名さん
    ありがとうございます!
    グラフテクトが標準のハウスメーカーはご存知でしょうか?

  89. 3692 匿名

    >>3691 匿名さん
    スレチなので書きにくいですが、恐らくミサワホームやすみりんとかかと。
    アイ工務店の設備は普通なので、色々と細かく拘りたいなら地方工務店の方が安くつくと思います。

  90. 3693 匿名さん

    アイ工務店で建てました。感想は、最悪です。不具合多数あり、都度指摘しても
    なかなか直さない。(直さずに隠蔽となる部分は工事をする)
    極め着けは、検査済証降りていないのにしれっと引渡しします。
    済証が降りていないのは、施主が確認して、検査の指摘是正していないことが発覚。
    本社に問合せしても問題無いとの回答をされる会社です。これから購入されるかたは、よく検討してください。

  91. 3694 通りがかりさん

    >>3693 匿名さん
    融資の際も登記時も検査済証が必要です。
    現金一括で購入して、登記もしていない家なんでしょうか?
    なかなかのお金持ちで羨ましい限りです。

  92. 3695 匿名

    >>3693 匿名さん
    不具合多数の内容を少し教えて頂けませんか?

  93. 3696 匿名さん

    >>3694 通りがかりさん

    検査済証無くても融資審査通りました。お金は無いですね。

  94. 3697 匿名さん

    >>3695 匿名さん

    重要な部分木の欠けであったり、耐力壁の欠損
    近隣さんへの迷惑駐車(工事前に現場狭いので駐車不可の連絡するも 近隣に甘え駐車) など 工事始めから終わりまで気苦労が絶えなかったです。 現場監督が監督されてません。

  95. 3699 購入経験者さん

    アイ工務店で建てて、入居半年以上経過しました。
    参考になれば、と思い投稿します。

    土地を購入した時に土地値を値切ったこともあり、
    その不動産屋さんから紹介させてほしいとの持ちかけもあったので
    3社程度紹介を受けました。
    今思えば、不動産会社へのバックがあったかもしれませんので
    安く建てたいと思うならおすすめはできません。
    ただ、良かった点は展示場へ訪問した際に担当した営業が
    その後も担当になるので(ほとんどの場合そうらしいです)
    紹介された業者は皆さんベテランの営業の方でした。

    経験の浅い営業の方は未知数ですが、
    プランに対する引き出しは少ないので展示場で話をする際に
    今までの経験を聞くのも良いかと思います。
    住んでいる地域が田舎なので悪い噂を嫌うこともあり、
    3社とも誠実に対応して頂けたと思います。

    アイ工務店に決めたのは
    標準仕様が良かった点と営業の方がこちらの要望に応えようとする姿勢と
    その回答が早かった事です。
    他の2社はそれぞれ難がありました。
    1社は人気のある地場の工務店ですが、
    間取りの変更等に2週間はかかるので
    変更がしにくい印象を受けました。
    (他社は1週間で変更してもらえました)
    もう1社はこちらの意向よりも営業の方の押しが強く、
    私的には今後の交渉がしずらい(相性が良くない)印象を受けました。

    見積金額はこちらの提示した内容(間取りと外壁、大工さんについて等は全て同じように伝えました)では似たような金額になり、
    最終的に標準設備と値引きが決めてとなり、
    アイ工務店で建てました。

    良かった点は前出の標準仕様が良かったです。
    ほぼ、標準仕様で一部オプションを入れた程度で建てました。
    そうすれば、見積もり金額も当初と大きくは変わらなくて
    不信感は出にくいと思います。
    実際に建てるのは大工さんですが、
    大工さんのクオリティは建てるまで分かりません。
    私は気密測定をオプションで選択しました。
    (費用は10万円でC値は0.2でした)
    気密測定を実施する事である程度以上の実績を残す必要があるので
    大工さんや現場監督は手を抜けません。
    そういった意味では保険的な要素と数字化された自宅の性能は分かるため、
    お値段以上だと思います。

    また、基礎の立上りのコンクリートの幅は170㎜で
    相見積もりをした他社(150㎜)よりも優れていました。
    断熱材は吹付で屋根200㎜、壁が90㎜でした。
    この点も厚みが他社よりも優れていました。

    水回りの設備もリクシルならリシェル等
    (リシェルのグレードは低いのでパナソニックにしましたが)
    も選べました。
    3社のうちでパナソニックを選べたのはアイ工務店だけでした。
    建材(床材等)もパナソニックを選択したので
    サービス(無料オプション)も良かったと思います。

    窓と玄関ドアはYKKAPを選択すれば、
    電動シャッターが2か所無料でしたので
    YKKAPの樹脂製窓を選択しました。
    因みに窓は断熱性能と費用にも影響を受けますので
    じっくりと選択してください。
    防犯面や西日の位置も注意しないと想定外の結果を招くこともあります。
    マイホームデザイナー等では太陽の光も想定出来るので
    そういったソフトを使うことも良いかと思います。
    (この点はどのHMもなかった点だと思います)

    外壁はタイルを希望したのですが、
    キャンペーンのプレセットタイルを選択したので(他社はタイルを選択すると高くなりました)見積もり金額は同じ様な金額になったと思います。

    営業の方も他社から来た転職組でしたが、
    経験も豊富でしたのでスムーズに建てる事ができたと思います。
    営業の方は人柄と経験が大切だと思います。
    回答の遅さは建築するまでの時間にも関係してきますので
    今、住んでいる家が賃貸では家賃が発生する事も頭に入れておくべきだと思います。

    工期も年初に土地を購入してその年の終わりには入居できたこと、
    火災保険が省令準防火(確かそうだったと思います)の関係で安くできたこともあります。
    この時は10年契約で30万を超えた程度でした。

    良くなかった点ですが、
    引き渡し前に補修工事があるのですが、
    補修漏れがあった点です。
    これは当方の見落としもあったのでやむを得ないかもしれませんが、
    気にするほどでもないので放置しています。

    省令準防火の関係がありますので
    無垢の床材や天井に梁を出すなどはしませんでした。
    この点に拘りがある方は火災保険やオプションになるかもしれませんので
    しっかりと確認が必要と思います。

    感想としては
    住む前は細かい点をすごく気にしますが、
    住んでしまえばそんなに気にはならないものです。
    あった方が良い点は優先順位を付けて取捨選択をすべきと思います。
    無理にオプションを選択しても結果的になくても良かったといった
    後悔ポイントになってしまいます。
    それよりも外構費や火災保険、地盤改良の費用、引っ越し代、
    新たに購入する家電品や家具の費用を
    見積もっておくべきだと思います。
    想定外にお金は必要になってきます。
    資金計画の想定はざっくりで良いですが、
    予備費はある程度の金額を見積もっておくべきだと思います。
    (余裕があれば、オプションや家電にも充当できますので)

    また、将来発生するであろう点に注意すべきだと思います。
    例えば、5年後、10年後、その先の家族構成が変わる点をイメージした間取りや
    修繕等が発生する点です。

    私の場合、現在小学生の子どもが巣立った後は
    1階で生活が出来る様に和室を設けています。
    ちょうど1LDKでの生活を想定して
    リビングと和室は南向きに作りました。
    和室はリビングと引き戸で繋がっていますが、
    独立した作りで親戚が来ても宿泊可能にしています。
    (しかし、実際はほとんど使っていないので無駄な感じは否めません)
    和室は高いので洋室の和室仕上にしてもらう事で費用を抑えることもできます。
    具体的には床の間はフローリング材を使う事や
    襖は高いのでクローゼットのドアを使う事です。
    (床の間や襖は高く、使用する頻度も少ないです)
    畳を敷いてもらうだけでほぼ洋室の感じはありますが、
    がっつりとした和室に拘らなければ、
    昭和な感じではないので(今風?)気に入っています。
    この点は営業の方の経験からの提案でしたので
    引き出しの多さは大切だと思います。

    メンテナンス費用を抑える点では
    外壁をタイルにするのと軒を150㎜多く出して
    750㎜(標準仕様は600㎜)にしました。
    オプション費用等はトップページにURLがある
    クロセさんのブログにありますが、
    そんなに高くないので良いと思います。
    雨樋を含めると900㎜になります。
    外壁は雨に当たらない方が良いですし、
    雨だれの跡も付きにくくなります。
    また強い日差しを防ぐことと室内の温度が上がりにくいことで
    電気代を抑える効果もあると思います。
    今は軒の長さを抑えるデザインが流行っているようですが、
    軒の大切さをうたっているyoutubeやブログのありますので
    気になれば参考にしていただければと思います。

    最後にどのHMも良い家を建てていると思います。
    そういった点では迷いますよね?
    ほとんどの人は人生で1度の経験なので
    単純に比較は難しいです。
    色々な本を読んだり、
    youtubeで断熱性能や地盤改良を学んだり、
    デザインはインスタグラムで学んだり(パクったり(笑))、
    マイホームデザイナーで間取りや日当たり、太陽光のシュミレーションをしたり、
    と大変でしたが、その経験が満足度を上げると思います。
    建てた後で知人や親せきが訪れましたが、好印象なようです。
    (気を使っているだけかもしれませんが)
    標準仕様でも壁紙や床材、建具の色などはかなり重要だと思います。
    あとは間取りの点で収納スペースを多くとった事や
    ランドリールームを設けた点も好印象の様です。
    家事動線を気にされる方も多いかもしれませんが、
    大豪邸でない限り、歩いてもさほど変わらないと思います。
    (ただし、1階から2階への動線が発生する場合は大きく変わります)

    家って私的には究極の自己満足以外にはありません。
    費用しか発生しなくて収入は生まないのはどのHMでも同じです。
    (太陽光の売電は別かもしれませんが大した金額ではありませんので)
    その点は購入する時はやり直しが出来ないので覚悟しかありません。
    自分自身が満足をするために学ぶことや交渉がおざなりになったり、
    人任せであったりすれば、不満が残るだけだと思います。
    しっかりと学んでその学んでそれを実行すれば、
    満足のいく家が出来ると思います。
    そういった思いで投稿させて頂きました。
    まだまだ書き足らないですけどね。(笑)

  96. 3700 匿名さん

    朝から晩まで工事してただとか、挨拶がないだとか、道路に駐車して迷惑だ、などなど書き込みされている方にご質問です。

    お住まいはどちらですか?
    都道府県だけて結構ですので伺いたいです。
    アイ工務店で検討中ですが、同じく都道府県なら少し注意したいと思うので。

  97. 3701 匿名

    >>3699 購入経験者さん
    うーむ、長いw
    なかなか良い家作りしてますね☆
    一点、日射遮蔽の観点から軒は雨樋含めず900mmが良いですよ。

  98. 3702 ハウスメーカー検討中

    アイ工務店で建ててどうでしょうか?

  99. 3703 通りがかり

    >>3700 匿名さん
    うちは言われた側ですが関西でありました。
    朝は8時30分の19時までには帰られてても自分の建てた時を忘れて言う奴は言ってきます。
    これでも人によっては夜遅くになりますし、敷地でのタバコでも文句言ってきましたよ。
    横の家と15m離れてましたが。
    クレーマーなんて今のオリンピック反対派と同じでなにをしても言ってくるし馬鹿の相手はせず無視に限ります。
    近所付き合いしないで良い人がわかった程度に思う方が気楽ですよ

  100. 3704 匿名さん

    >>3703 通りがかりさん
    ありがとうございます
    ただ私の場合は実家の裏に建てるので近所からのクレーム=実家くらいなのでそこはあまり気にはしていません

    どちらかと言うと挨拶ができなかったり遅くまで作業してるのは、しっかり教育がされてない&突貫工事してるのかな?と不安になるからという感じです

  101. 3705 名無しさん

    よく挨拶云々の話があるけど
    立〇民主党の蓮〇みたいのに
    初日に挨拶する間もなく噛みつかれたら
    次回からは、なるべく視線さえ合わせたくないだろうな

    挨拶がない!とか言ってる話のいくつかは
    案外こんな感じだったりして(笑)

  102. 3706 3699です

    購入経験者です。

    地域は同じ関西です。

    挨拶
    工事に入る前に施主と営業、現場監督の3名で近隣を回りました。
    10軒くらいは回ったと思います。
    営業の方はタオル、私は熨斗付きのちょっと高級なティッシュペーパーを配りました。

    迷惑駐車
    前面道路はそんなに広くないのですが、
    敷地内に駐車または大きな車は若干はみ出した程度ですね。
    但し、大きな車が止まるのは資材搬入等の限られたときだけです。

    タバコ
    敷地内に灰皿を置き、喫煙スペースにて休憩時間に吸われていました。
    特に問題はないと思いますが、
    文句を言うやつは言うであろうねって感じです。

    時間
    棟上げ以外は早くもなく、遅くもなくですね。
    (具体的な時間は忘れました)
    この辺は事前に営業の方に話をしておいたので
    特段問題はなかったです。

    余談ですが、
    近隣の方からすれば、
    新しい家が建つのを快く思う人と思わない人もいます。
    (建築前はフレンドリー、完成後は冷たい人がいました)
    その点は仕方ないと思います。

    私は土地購入後から雑草を抜いていると話しかけてくれるので
    それでコミュニケーションをとりました。
    妻や子どもも一緒であれば、いろいろな方に声をかけていただき、
    事前に挨拶もさせていただきました。
    以前から住んでいる人からすれば、
    どんな人が来るのか不安な面もあると思います。
    きちんとしている人との印象を与えることで
    安心してくれると思います。
    また、近所の情報も仕入れることができますので
    担当の営業の方に情報を流して挨拶する形をとりました。
    (どの家がうるさそう等ですね)

    対面でコミュニケーションをとれば、
    よほどのことでない限り、
    クレームは来ないかと思いますね。

    暑くて大変でしたので
    後半は除草剤を撒いて手抜きもしましたが(笑)。

  103. 3707 私も施主さん

    >>3706 3699ですさん
    なるほど私の場合土地購入時近所に挨拶、後に建築時 営業と監督が挨拶回りし建築するに車はしかたがなく道に止めてました。もちろん近所に事前に声がけしてましたね営業と監督がタバコは、外に吸いに行ってたと後に近所の人から聞きました。マナーとかはここに書き込みされているとうりかととりあえずアフターがズサンです。

  104. 3708 通りがかりさん

    千葉ですが、アフターの専門担当はいません。営業さんが辞めたら終わりです。
    ここの支店長さんとあわずに、多数やめてしまい、ウチに関わった営業さんがいなくなりました。
    ガッカリです。

  105. 3709 名無しさん

    >>3708 通りがかりさん
    アフター専用のフリーダイヤルありますよ。
    契約時にも案内されますが、、本当にアイ工務店で建てた人なんでしょうか。

  106. 3710 通りがかり

    >>3704 匿名さん

    突貫工事を心配されるなら絶対気密測定はするべきです。
    住んでから思ってたより音が響いたり暑かったり寒かったらやっぱり突貫工事だったんだろうか。
    欠陥住宅なのだろうかってなると思います。

    蓋をする前に気密測定を行っていればそのへんの心配から解放されると思います。
    またC値0.8以下ってあると思うので職人もしっかりした施工をしてくれるか良い大工を付けてもらえると思います。

    金を払わずに文句を言っている人が多いですがナンセンスです。

  107. 3711 匿名さん

    私はアイ工務店の外注の設計士さんに不要ですと言われ、検討した結果気密測定申し込まなかったのですが、申し込まれた方は測定後に気密性が著しく劣ると判断される基準を決めて、性能が悪い場合に数値が良くなるように修正してもらうなどの取り決めを行うんでしょうか?
    契約時にC値とか書いてないのでどうやって修正してもらうのか気になりました。
    また、無知ですみませんが、あくまで測定したら終わりなのであれば本当に作業者への意識付けだけで、実際効果あるのかなぁと思いますし(正しい工程を踏めば気密性が良くなるようなチェック工程を用意すべき)、もし直せないんであれば知らなくても良かった数値がずっと頭に残りそうなので、測って後悔した人とかいらっしゃれば参考に意見聞いてみたいです。

  108. 3712 匿名さん

    >>3710 通りがかりさん
    3704です。
    アドバイスありがとうございます。
    今月気密測定の現場見学に行かせていただきますので、そこでも担当営業さんに詳しく聞いてみようと思います。

  109. 3713 ロコミ知りたいさん

    >>3710 通りがかりさん
    まったくそのとうりです。音が響く、暑い、寒い、大丈夫か?この家と思っております。

  110. 3714 名無しさん

    >>3712 匿名さん
    気密測定を有料で依頼しなくても、気密測定は行われる(施主には紙が渡されないだけ)ので大丈夫ですよと営業さんから言われました。ただブログとかを見ると皆さん気密測定してますよね。私も気密測定する方向で考えています。
    どちらかというと私は24時間換気の効果がどれくらい出るか気になります。畳数が広いエアコン高いので、安いのですませられると良いなーと。

  111. 3715 匿名さん

    >>3711 匿名さん

    理想論はやらないできちんと施工されるべきですが、できてないから測定があると思います。

    子供も宿題を一人でするより、親が見てる方が頑張るでしょ。あれと一緒かなーと。

    あと、気密測定だけでは確かに気休めです。やるなら第三者機関を受ける方が良いでしょう。

  112. 3716 名無しさん

    先日TOTOのショールームに行ってきました。ウェルカムボードに名前とハウスメーカーが表示されるのですが、ミサワホームや住友林業に次いでアイ工務店の表示件数でした。(私が行った1日だけですが)。なかなか大手ではないので、本当に皆さん選んでるのかなーって思っていましたが、少し安心しました。時期にもよると思いますが、今話題のタマホームは掲載がありませんでした笑。私はアイ工務店で契約をしたものですが、早く知名度が上がって欲しいなと思いました。感想を述べるだけなのでスレ違いかもしれませんが、ご参考までに。

  113. 3717 通りがかり

    >>3711 匿名さん

    アイ工務店の家は普通に作ればC値が0.8以下になるそうです。
    我が家は0.26とかです。
    だから気密が悪い=施工漏れなんですよね。
    コーキング漏れとかとりあえずなにかあります。
    それがn値でわかります。
    n値が悪ければ漏れてます。
    みんなで風が出てるとこ探して再度気密測定。
    でも気密測定しなければ気付かずそのまま蓋がされてしまうので素人ではわからなくなります。
    なので気密測定をして施工漏れを探します。
    後は本当に親が見るのと同じでただの監視です。
    気密測定はたぶん現場監督も、気にしてる施工者なら営業も来ます。
    それが職人もわかってるのにこんなもんって仕事をせず、なしよりありの家の方がしっかり仕事するだろうと思います。
    あってもなくても同じって現場監督も営業も言いますがね。


    3714さん
    それ嘘ではないですか?
    だって気密測定したら見せるに決まってます。
    気密測定もお金がかかるのにやって結果もなにも見せませんは意味がわかりません。
    営業トークに騙されてませんか?
    打合せにその文字書かせて契約完了後に有給取って見に行くから気密測定の日を教えてくれって言いますね。
    最終契約終わるまではどっかで金額調整されそうなので言えませんが。
    その場にいれば数値は知れるので本当にやってくれてるならラッキーだと思います。

  114. 3718 匿名さん

    >>3717 通りがかりさん

    てことはn値が2以下なら問題ないとかそゆ感じで現場は見るんですかね。1.5とか出てたらとりあえず問題ないね、と。そしてみんなで風が出るとこ探す時は差圧作らないと分からないような感じなんですかね。

    あとちゃんとやるなら中間と完成後の本番測る必要あると思いますがブログとか見ると中間だけの報告をよく見ますね。

  115. 3719 通りがかりさん

    何社か回って調べたけど大手に比べて価格と性能がちょうどいい塩梅だと感じた
    営業もいい人は速攻で図面引いて一緒に間取り考えてくれるよ。アイ工務店の営業は引き抜きの人がほとんどみたいね。とりあえず営業所の偉い人を担当にした方がいいと思う。そん中でアキュラとか相見積もりしたらええんじゃないかな。
    アイ工務店の標準の屋根は瓦とガルバもあった?外壁はサイディング、ニチハだったらシーリングレス仕様(シーリングはある)、シーリングはまぁまぁええやつ←適当、基礎の高さも40ミリだったかな?断熱は吹きつけのアクアフォーム?厚さは数年前に分厚くなったみたい、断熱性も他の人のブログみたけどまぁまぁ。気密も、ブログ見て測ってる人いたけどまぁまぁ良かった。窓はapw330の樹脂サッシ。スペーサーはアルミなので、樹脂変更にした。全部して大体7万の見積もり。食洗機は標準は浅型、会社は三菱、深型変更で八万ぐらい、キッチンはタカラスタンダード、リクシルとかから選べる。
    37坪太陽光なしガス併用一階大きめで外構とか住めるようにして2600万はかかると思います
    アイ工務店は皆さんが言う通り6月が決算なのでそれに合わせてやった方がええと思います

  116. 3720 匿名

    >>3718 匿名さん
    完成後にも気密測定やるHMはとても少ないと思います。

  117. 3721 戸建て検討中さん

    >>3713 ロコミ知りたいさん
    全く同じです。

  118. 3722 戸建て検討中さん

    >>3714 名無しさん
    私の時は気密測定10万円のオプションでした。
    音が響くし、思っているより暑くて、寒い。
    気密性良くないのでしょうか?

  119. 3723 匿名さん

    >>3722 戸建て検討中さん
    C値とQ値はどうだったのですか?

  120. 3724 通りがかり

    >>3718 匿名さん

    2以下は問題な気がしますが、実施の外部も1.8未満は問題ないって話でしたね。
    個人的に調べた結果は1.5以下なら問題ないって考えですよね。

    C値の機械をONにしてもらったら勝手に穴があると空気が勢いよくきますね。
    15分10万円って感じです。笑

    完成後はやってるとこがなかなかないと思います。
    それに結局換気扇とかテープ張りするだけなので完成後にやっても実生活とは違いますしその10万円は不要かと思います。

  121. 3725 匿名さん

    >>3724 通りがかりさん

    完成後の実生活ってところがほんとに微妙なところですよね。数値を追い求める以上本当は完成後の実生活の中に与える効果をしっかり計測して因果関係明らかにした方が測定のメリットが分かるんでしょうが、面倒そうです。
    また完成後であれば実生活に近いとは思いますが、もしやるのであれば、さらに換気やエアコン、配線用の配管とかの気密処理とかをしっかり確認することも必要そうですね。

  122. 3726 匿名

    >>3718 匿名さん
    アイ工務店でそんなに性能求める人いませんよ、、、中断熱、中気密ですから。
    高性能求めるなら一条や土屋、ウェルネストへどうぞ。

  123. 3727 名無しさん

    >>3726 匿名さん
    アイ工務店と一条と土屋とウェルネスとの値を教えて頂けますか?

  124. 3728 匿名

    >>3727 名無しさん
    n値は不明ですが、ハウスメーカーの公式HPではC値アイ1.0、ウェルネスト0.2、土屋0.38、一条0.59です。 この辺りが各メーカーの保証値になるのかと思われます。

  125. 3729 通りがかりさん

    >>3728 匿名さん
    3727じゃないんだけどアイのC値は0.479じゃなかったっけ。C値は0.5以下なら優秀で、アイは0.5未満て展示場で説明受けたぞ。もっと低いハウスメーカーはあるって言ってたけどね。
    https://nomusan321.com/aikoumuten/

  126. 3730 匿名

    >>3729 通りがかりさん
    恐らくそれは展示場の平均値では?そもそも全棟測定してないから、施主の家での平均値は出せないかと。アイ工務店施主のブログをみてても、C値の目標値は0.8とか1.0以下とかまちまちですし。

    何れにせよ、C値測定実施する家はしない家より丁寧に施工される(気密シートはさらにオプションかな?)と思うので、良い値が出そうですよね!

  127. 3731 匿名さん

    >>3730 匿名さん
    心配になってアイ工務店の資料を見たらC値0.5以下と記載がありました。1.0だったら申し込まなかったよと思ったので、びっくりしました。正しい情報を書き込みましょう!

  128. 3732 口コミ知りたいさん

    >>3714 名無しさん
    新築時は、気密あるかも。

  129. 3733 口コミ知りたいさん

    神経質なら工務店と名前つくところは、避けた方がいいですよ。

  130. 3734 口コミ知りたいさん

    >>3733 口コミ知りたいさん
    一条工務店も?

  131. 3738 匿名さん

    先日上棟しましたが、今はコロナとかの影響で工程に余裕が出来て配線関係の業者さんはせかせかやらんで良くなったと言ってましたね。木材の遅れもあり着工から引渡しまで4ヶ月以上かかりそうです。

  132. 3739 匿名さん

    >>3738 匿名さん
    うちは5ヶ月弱にといてくださいと言われています。3階建てだからかもしれませんが。

  133. 3740 検討板ユーザーさん

    仕様と価格は魅力的だったけど、営業が合わず断念
    あちらからのレスポンスが悪い割にこちらの返答は急かす
    契約前からあの対応じゃ契約後どれだけ雑な対応されるか不安しかなかった
    ここの営業は大手からエリート引き抜いてきてるらしいけど、みんながみんなでもないのかな
    結局ここより仕様やや下で価格は少し上な地方ビルダーに決めることになりそうだけど、C値0.26と見てやや後悔中
    すごい数値だよね
    とはいえもう断ってしまったしあの営業はなぁ
    いい営業に当たれた人うらやま

  134. 3741 匿名さん

    先日建設中現場の気密測定見学に行って来ましたが、その家のC値は0.3でした。
    いくら悪くてもうち(アイ工務店)は0.8を超えることはありません、とのことです。
    ご参考までに。

  135. 3742 評判気になるさん

    >>3741 匿名さん
    C値0.3というのは業界の中でどれくらいの立ち位置でしょうか?良い部類に入るのでしょうか?

  136. 3743 通りがかりさん

    タマホームスレでこんな書き込みもありますので参考までに

    以下本文


    ////////////////////////////
    住宅相談統計年報2020(戸建て)
    雨漏り(屋根・外壁) 1425件
    結露(開口部、建具) 128件
    結露(外壁、内壁)0件
    統計・資料等 | 統計・資料・出版物 [住ま..

    (公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターは、国土交通省の所管する公益法人として、住宅の取得やリフォームをお考えの方に、是非知っ..
    http://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html

    /////////////////////////////

    2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
    2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

    「過去」の冬型結露の原因として特に大きかったと考えられるのが、住んでいる人が石油ファンヒーター等の開放ストーブを利用していた事です。
    「過去」の夏型結露の原因としては中途半端な断熱材厚と気流止めが無い為、屋根裏、床下の湿気を外壁内に呼び込んで冷房で冷やされた室内側の壁で結露を起こしていた事です。
    「現在でも」アパート等の「共同住宅では」住人の知識不足から石油ファンヒーター等を使ってしまう人がいるらしく、「壁体内結露の相談がある」模様です。

    壁体内結露の「過去」の事例は高気密への拘りを売りにして大手HMと差別化を図りたい工務店にとって、有用に使いたい貴重なエピソードというワケです。
    このような工務店は必要のない気密測定、構造計算、オーバーな施工で顧客単価を上げるのに必死です。
    彼らも仕事ですのでしょうがないのですが商売人は言葉巧みに自分のポジションに誘導してくるから気をつけましょう。

    つまり、C値だ結露だ許容応力度計算だって異常に拘っている人はYoutuberの話を盲信して自分が最先端の知識を得たとHMの研究者よりも自分のほうが賢いと勘違いしている井の中の蛙です。

    賢い方は、あくまでも国の定めた基準がベースである事を念頭に、それ以上の話については偏った書籍やYoutubeではなくもっと広い情報源から知識を得て自分の頭で考えるようにしましょう。
    住宅について深い興味がある方は、論文を読みましょう。井戸の外を知る事ができます。

    住宅系研究報告会

    http://news-sv.aij.or.jp/jyutakukei/


    統計から分かるように家の劣化対策において最優先で配慮すべきなのは雨漏りです。確率の高いものにしっかりと対策をしましょう。
    壁内に結露や雨漏りがあるとカビが発生し、通常であれば、わずかな隙間を縫って室内側のクロスにカビによるシミが現れます。
    内側を全面的に別張り防湿気密シートや、気密テープでがっちりと塞いだ状態だと雨漏りや結露に気づくのが相当遅れ構造体へのダメージに気づけ無いというデメリットもあります。
    雨漏りは早めに対策しないと建物に致命的なダメージを与えます。火災保険や保証に入っているとおもいますが、気づけなければそれらを使用することもできません。

    気密を売りにしている工務店は結露を0か1かで捉えて不安を煽ってくるので気を付けましょう。
    「計算上は」結露が起きていますが、温度差の激しい部分がうっすら濡れて、乾燥を繰り返しているだけです。
    工務店Youtuberは都合の悪い結露の「程度」や「確率」については濁して発信しています。
    何にでも言えますが、リスクの話をされたら必ずその「程度」と「確率」も確認しましょう。

    私もあるYoutuberが行っている冬型の結露計算の内容を確認してみました。
    条件としては、内側気密シート無しのよくある一般的な断面構造、室内は湿度50%に暖房で25度の状況で
    結果としては、結露が発生しますので内側にも気密シートを貼りましょうというものです。

    外気温と屋外湿度の状況を東京の2020年の気象状況にあてはめると、「計算上」結露が起きるのは年に5日でした。その中でも数時間。
    これがどういう気象かというと、夜晴れて放射冷却で外気が冷やされた次の日雨が降った状況です。
    計算では室内が換気され対流があることも考慮されておらず、結露量が1ccなのか100ccなのかも不明です。勿論、動画内ではその件には触れません。

    大手HMがC値計測を表に出さないのはは、大局的にバランスをとって商品を開発しているからです。
    気密や結露対策も大事なのですが他にも注意を払う事がたくさんあります。
    現実と一致しない結露の定常計算だけにフォーカスをあてて開発することは有りえません。
    皆さんも一つの事に拘らずよく考えてバランスの取れた工法を選択しましょう。

    また、このようなポジショントークを行う工務店にとって少し頭の痛い存在が太陽光発電です。
    このシステムは実質無料で屋根の上に設置する事ができ、圧倒的な存在価値で高気密高断熱住宅の経済的な利点をスポイルします。
    太陽光パネルを載せると、バネル自体が物理的に熱を遮断してくれ冬も放射冷却を防ぎ温熱的にはかなり有利になります。

    ZEH基準というのは本当によく出来ていて、太陽光パネルの発電量を含めて計算を行うとZEH相当の断熱が一番経済合理性が高くなります。
    高気密高断熱でポジションを取りたい工務店が経済合理性についてYoutube配信をするとき、ZEH基準や太陽光発電を絡めた比較計算を「意図的に」しませんのでご注意を。

  137. 3744 匿名さん

    >>3743 通りがかりさん
    アイ工務店は24時間換気システムが標準だから問題ないやろ。知らんけど。

  138. 3745 匿名さん

    >>3743 通りがかりさん
    ダラダラ長い。
    結局C値とかに拘りすぎるな、って事?

  139. 3746 匿名さん

    >>3743 通りがかりさん
    タマホームスレッドのペッパー君じゃないか
    あんたTJDさんか?

  140. 3747 名無しさん

    C値を出さない(出せない?)言い訳

  141. 3749 匿名

    >>3744 匿名さん
    おいおい、24時間換気は義務化されてるから建売でもやってるわ。

  142. 3750 匿名

    >>3741 匿名さん
    工程表の工期が短すぎる件については質問しませんでしたか? なぜそんなに早いのか、、、

  143. 3751 通りがかり

    >>3749 匿名さん

    第一種換気と間違えはってんなって優しく言えんのやろか。

  144. 3752 匿名さん

    >>3751 通りがかりさん
    24時間換気と第一種換気と間違える?
    いや、間違えてたんだからそうなんだろうけど。
    その間違いに気付けってのはちょっとハードル高くないですか?

  145. 3753 匿名さん

    >>3750 匿名さん
    3741です。
    工程表の工期が短いのですか?
    私の説明では割と普通だったと思うのですが、何ヶ月で説明受けられましたか?

  146. 3754 匿名さん

    >>3742 評判気になるさん
    3741です。
    C値は1.0以下で高気密と呼ばれるそうで0.2くらいになるとトップクラスだそうです。
    家は性能、とまで言い切る一条工務店でも平均C値は0.5ですので結構良い方だと思います。

    もちろん全ての家でC値0.3が出る訳ではないですし、気密測定会をするくらいなので通常よりこだわりのある施主さんのお家、という可能性もゼロではないと思いますが。

  147. 3755 匿名さん

    https://htonline.sohjusha.co.jp/625-070/
    もっと建ててるイメージあった。

  148. 3756 匿名さん

    >>3755 匿名さん

    よかったです。┏○ペコッ

  149. 3757 匿名

    >>3753 匿名さん
    他社では在来工法の同様の建坪を5、6カ月位で建てます。一方アイはウッドショック等なければ通常着工から3ヶ月で建ててます。これは、、、と思いました。

  150. 3758 匿名さん

    >>3757 匿名さん
    そんなに長い事かかるハウスメーカーさんもあるんですね。
    もしよろしければ後学のためどこのメーカーさんかお伺いできますか?

    アイ工務店は確かに上棟から完成まで3ヶ月で説明会受けていますが、個人的には心配するほどの期間ではないと感じていますし、他のハウスメーカー(ヤマダホームズ、ミサワホーム)でも3ヶ月くらいと説明を受けました。

  151. 3759 名無しさん

    >>3757 匿名さん
    長ければ長いほど職人さんたちの人件費が施主にかかってくるので、長ければ長いほど良いとは言えないのではないでしょうか。桧家もアキュラも最短3ヵ月からと案内をされました。5-6ヵ月もかかるとなると人件費やばそうですね。。どこの会社なんでしょうか?

  152. 3760 匿名さん

    >>3758 匿名さん
    私もダラダラ延ばすのが良いとは思わないね。
    手が早くて丁寧な大工は少ないけどいる。
    全体スケジュールを組むのが上手い現場監督もいる。
    逆に手が遅くて雑な大工もいるね。2階建ての一般的な大きさで、プレカットで組み立てて、メーカーが販売している住設を入れるなら注文だろうが建て売りだろうがだいたい3ヶ月で建てられる。
    家の中で100メートル走できるような豪邸だったり水回りすべて1センチ単位でこだわった造作するようなマニアなら時間かかるだろうな。

  153. 3761 通りがかりさん

    この頃、投稿がなくなりましたね

  154. 3762 匿名

    ICの打合せが二回と他社と比べ圧倒的に少ない、、、
    経費削減?

  155. 3763 名無しさん

    >>3757 匿名さん
    3758ではないですが、どこのハウスメーカーか教えて頂けますか?

  156. 3764 口コミ知りたいさん

    うちの支店は設計士との打ち合わせもインテリアコーディネーターとの打ち合わせも無かったな
    全て担当との打ち合わせだったぞ

  157. 3765 匿名さん

    >>3764 口コミ知りたいさん

    それは優秀な営業さんでは?うちは資格取りたいと言ってましたね、さらなる経費削減でしょうか汗

  158. 3766 通りがかりさん

    私は請負契約後、3ヶ月で着工しましたが、設計士の方が良い人であったのと各種コーディネーターを挟むと打ち合わせの日にちが限られると言う事で、こちらからお願いして最後まで営業さんと設計士さんの3人で打ち合わせしました!(打ち合わせ後にコーディネーターに確認して貰ってます。)あまりこだわってないですが10回以上の打ち合わせを楽しくさせて頂きました!
    参考までに^_^

  159. 3767 アイ工務店で建てました

    近隣の住人にオタクの家は、突貫工事みたいな事言われましたが、アイ工務店の着工から完成迄の基本は、何カ月ぐらいなのでしょうか?

  160. 3768 匿名

    >>3767 アイ工務店で建てましたさん
    近隣の住宅は地方、スーパー?工務店だったのでしょう。アイ工務店は同時進行で色々やりすぎなんですよね、、、
    地方工務店なら施主と工事中も細かく相談、修正追加、是正しながら5、6ヶ月かけるところを、アイはノンストップで3ヶ月ですからね、、、

  161. 3769 戸建て検討中さん

    >>3768 匿名さん
    おかげで見落としが多い。
    施主が気が付かなければそのまま。
    明らかに気が付いているだろう点も、そのまま。

  162. 3770 アイ工務店で建てました

    >>3768 匿名さん
    ありがとうございます。私の家は、3カ月です。近隣の住人は地主さんで家はかなりデッカイが年数は50年以上ですね。

  163. 3771 通りがかり

    >>3768 匿名さん

    さすがにそれはないかと。
    棚をつけたいとかはできても、図面無視で細かく相談、是正、追加なんてできるわけないし、建築許可取ってる以上変更できても棚、良くてニッチくらいでしょ。
    マジで間違った情報流しなのか、故意なのかわかりませんが無知な部分は書かない方が良いと思います。
    私もこの書いてる内容はタマホームで言われたことなので間違ってたらすいません。

    基礎を1日とかで乾かすとかタイルを1日で乾かすとかで時間とかに文句言うならわかるけど、内装とかなんて時間かけられるより早い方が普通にありがたいけどな。
    年収600万円の職人がいたとして3ヶ月なら4建建てることができるから1つ経費込みで200~300万円の支払いやとして、6ヶ月なら経費込み500万円でしょう?
    仕事遅いやつに払う金なんてないわ。
    それとも外壁と内装、屋根とか設備関係を同時進行でなく1人で全て建てるから5.6ヶ月なのでしょうか?

  164. 3772 匿名さん

    >>3768 匿名さん
    ひょっとして半年かけて家を建てるメーカーさんを頑なに教えてくれない3757さんですか?

    お話し聞く限りだと、どうやらまともに図面を引かず建てながらどうするか決めていく近所の大工さん、って感じの印象なのですが合っていますか?
    それだとむしろ半年で建つのはすごい気がしますが、それって建築許可無視して勝手に変更してるって事ですよね。

    個人的にはむしろよくそんな人にお願いしたなあ、と・・:

  165. 3773 匿名さん

    >>3767 アイ工務店で建てましたさん

    アイ工務店は基本3ヶ月です。
    ひょっとしたら数十年前に従来型の建て方をしたご年配の方からしたら工期が短いので突貫工事に見えるのかもしれません。

  166. 3774 匿名さん

    2年掛けて家建てた親戚が近所にいます。大工1人と手伝い1人で屋根壁材以外全て2人。途中半年くらい来なかったりしてました。地面を平にするとこから大工がやってました。基礎の鉄筋も1から切って曲げてました。木材も毎回来るたびにトラックに積んでクレーンで自分で降ろしてましたね。

  167. 3775 マンション検討中さん

    アイ工務店だけが工期が短いだけではなくローコストメーカーや中堅HMもアイ工務店と同等。ここの住人だけが工期=長い方が良いと主張しているだけですな。一般的な広さの家で5-6ヵ月もかけられたら人件費凄いわ。昭和時代に建てた人が書き込んでるんじゃないか。

  168. 3776 匿名さん

    >>3775 マンション検討中さん
    2,3ヶ月で建てるの当たり前ですよ。
    昔の人は壁塗って数日乾かしてまた塗って繰り返し、うちのばあさんが言ってたな。ばあさんが隣の家がたった1日で家の形になってたと10年前の話をいまだにするからね。
    分業されてるので大工が作業しクロス職人が内装して外構屋が見積もりして同時進行当たり前。

  169. 3777 匿名さん

    >>3772 匿名さん
    シーズンもあり梅雨がらみで家の向かいの土地にヘイベルハウスが建ちました。5カ月ぐらいで完成したかな?

  170. 3781 匿名さん

    >>3777 匿名さん
    ヘーベルハウスは4ヶ月くらいが基本みたいなので、梅雨の時期挟んでしまうと5ヶ月くらいかかってしまうかもしれませんね。

    でも長期間施工主義者の方が言ってるのは従来工法で5.6ヶ月なので鉄骨のヘーベルハウスは多分違うでしょうね。

  171. 3782 匿名さん

    最近アイ工務店で建てました。
    かなり色々なトラブルがありましたが何とか引き渡し。工事期間は3ヶ月半くらいでした。
    でももう一度建てるとなってもアイ工務店は選ばないかな?

  172. 3783 匿名さん

    >>3782 匿名さん

    現在アイ工務店にお願いしようか検討中です。
    参考までに、どのようなトラブルがあったかお伺いできますか?

  173. 3784 匿名

    >>3782 匿名さん
    かなり色々なトラブルですか、、、 打合せ期間の短さからくる意志疎通不足によるものですかね??

  174. 3785 匿名さん

    >>3784 匿名さん

    なんとしてもアイ工務店の打ち合わせと施工期間を異常に短い事にしたいんですね笑

    いい加減半年かけて家を建てるメーカー教えてくれませんか?

  175. 3786 匿名さん

    >>3785 匿名さん
    仕事が出来ない他HMの営業マンが妬んで書いてるってことに気づいてあげて!

  176. 3788 匿名さん

    >>3784
    全ては話せませんが
    酷かったのは着工も上棟も教えてもらえなかった事
    軒天が打ち合わせと違う物だったが再度足場を組むとかなり大掛かりで引き渡しもずれる為このままという提案をされた。
    見積もの金額と図面のポーチの大きさが合っていない。(小さくされていた)指摘して図面も直したのに
    出来上がったのは小さいポーチでした。
    もう失笑するしかなくなりました

  177. 3789 匿名さん

    >>3783
    上記のような感じです。
    よく見極めて素敵なメーカーさんと出会えますように。

  178. 3790 匿名

    >>3785 匿名さん
    そーですねw
    アイ工務店で建てた友人二人が文句言ってたので。

    土屋ホームです。

  179. 3791 匿名

    >>3789 匿名さん
    アイ工務店は工程表を貰えないのですか??

  180. 3792 匿名さん

    >>3790 匿名さん

    3ヶ月で短過ぎると感じるなんて、随分と短気なご友人なんですね。

    土屋ホームは存じ上げなかったので簡単に調べましたが、トップページに「自社工場を持って工期削減を努めます」と書いてあるのですが、工期削減して半年かかるって事ですか??
    かなり苦労されているハウスメーカーさんなんですね。

  181. 3793 匿名さん

    >>3788 匿名さん
    ありがとうございます。
    着工日も上棟日も教えてもらえず、確定した仕様から勝手に変えられているのは酷いですね。

    次回打ち合わせの際にその辺り大丈夫か聞いてみます。

  182. 3794 検討者

    >>3782 匿名さん
    もし、もう一度やり直せるならどこに頼みます?
    自分はレオハウスか泉北ホーム辺りも気になってます。

  183. 3797 匿名さん

    工期長いと人件費もかかるから設備グレード落ちそうですね。そもそもこのご時世で長い工期を良しとするHMなんてあるのかしら。

  184. 3798 匿名さん

    >>3791 匿名さん

    工程表貰えると思いますよ。うちも20社以上書かれた工程表出てきました。貰ったのは上棟後でしたけど^^;

  185. 3800 匿名

    >>3788 匿名さん
    可哀想、、、
    本社にクレームいれましょーよ!
    見積りの金額があってないとか詐欺ですやん。また得意な経費削減なんですかね、、、

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸