なんでも雑談「車の無い生活に憧れます。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 車の無い生活に憧れます。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-05 18:09:52
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

都心タワー
おしゃれな郊外駅近
車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく
維持費用が不要となりワンランク上の物件も狙えます。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しませんか。

[スレ作成日時]2012-04-10 16:22:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

車の無い生活に憧れます。

  1. 1401 匿名

    中国をけなさないだけでこの反応

    とても大人の反応とは思えませんな
    それとも最近は10代でもマンションとか買っちゃうのかな

  2. 1402 匿名さん

    中国を尊敬していたのに、近代になってもうむちゃくちゃですね。
    あれほど歴史の深い国は他にないですから、なんとか誇りを取り戻して欲しいです。
    車関係ないですね、すみません。

  3. 1403 匿名さん

    >中国を尊敬していたのに、近代になってもうむちゃくちゃですね。

    むちゃくちゃなのは君の頭の中だと思うが。

  4. 1404 匿名さん

    ↑ ほら! こんなにむちゃくちゃ!

  5. 1405 匿名さん

    分りやすい反応ありがとうww

  6. 1406 匿名さん

    あんた中国人だったのかww
    どうりで。

  7. 1407 匿名さん

    チベットは中国が侵略した。

  8. 1408 匿名さん

    都心部に住んでます。一年前から車なし生活をはじめましたが、車のある生活が恋しいこのごろです。レンタカーもよいですが、気軽にレジャーに行けないですよ。時間までに返却するのも落ち着かないし。しばらくはこのまま節約エコ生活を続けますが、将来的には郊外に越します。都心部で高い駐車場代を負担する余裕がないし。このスレを長らく読んできましたが、自分は車のある郊外生活に落ち着きそうです。

  9. 1409 匿名さん

    そうですね、大きく分けると
    車のある郊外か、車のない都心か
    という選択

  10. 1410 匿名さん

    ああこれはいいことだな
    どの道相互に解りあえないんだから議論すること自体が無意味
    車の好きな人には出て行ってもらうに限る

  11. 1411 匿名さん

    車好きの人が語り合うスレをどうしてつくらないのだろう

  12. 1413 匿名さん

    ↑ 都心で暮したことも、2カ月も車に乗らずにバッテリーあげたこともない人だな。

  13. 1414 匿名さん

    生活に余裕があるかないか。
    余計なお世話でしょ。
    駐車場が5万円ていうけど、自宅に駐車場がないなんて、昔からの住宅地の路地の奥にお住まいか、マンションか。
    バスに乗り、電車に乗り、時にはタクシーを利用する。
    ごく普通のことでしょう。

  14. 1415 匿名さん

    >2カ月も車に乗らずにバッテリーあげたこともない人だな。

    そんな馬鹿は都心でもお前だけww

  15. 1416 匿名さん

    夕暮れ時から自分の車で出かける海。最高の音質で聴く好きな曲。ラゲッジにはいつもフリスビーと、バトミントンセット。時には行き当たりばったりのドライブ。山道で発見したひなびた宿。聞けば日帰り入浴も可能という。今日はゆっくりお湯につかろう。深夜の帰宅でいいじゃないか。
    カーシェアでもできないことはないけどなぁ、と思います。

  16. 1417 匿名さん

    夕暮れ時から、海や、さらに山道のドライブとは体力満点だね。
    もうできません、年なのかな。

  17. 1418 匿名さん

    一度は車を持って乗ればいい
    本当に飽きてしまう

  18. 1419 匿名さん

    飽きたらこんなスレは見向きもしないと思うけどw

  19. 1420 匿名

    >>1415
    バカかどうかは関係ない
    車を必要としなければ2ヶ月でも3ヶ月でもほっといても問題ない

    その程度の想像力すら持ち合わせていない君の方が問題だ

  20. 1421 匿名さん

    11月が車検です、どうなさいますか~?ってディーラーから電話があった
    車検予約で安くなりますが、新しいのにされるのでしたらお買い得車があります・・・って
    手離そうかどうしようか今悩んでるって言ってやった
    本当にどうしようかねえ

  21. 1422 匿名

    日本経済のために車を維持してください。もちろん買い替えても良いですよ。

  22. 1424 匿名

    車産業にお勤めで遠距離通勤なんですね?お疲れさまです。

  23. 1425 匿名さん

    車を持ってもらわないと困る方たちの必死さが伝わってきますね

  24. 1426 匿名さん

    1422さんの投稿に対して、車関係者だろうとか書く人達ってそれこそ必死に対抗してコメント考えてお気の毒

  25. 1427 総合交通利用派

    自動車の事よりもここは鉄道の駅力が問われるんじゃないかね?

    また、ダイヤの密度、異常気象と地震時のダイヤの回復力も問われる。

    特に京急の事例のように集中的な豪雨による異常気象時の法面の崩壊は施工時期が古いケースが多い。
    施工時期が新しければ新しいほど、豪雨に対する路盤周辺の排水能力が優れている。
    それが首都圏在来線ではTXであるわけで。

  26. 1428 1427

    山手線内の物件だと、都市開発は古すぎての街並はゴチャゴチャ、都内の喧噪、道路は複雑に入り込み大型小売店を施工するスペースがないほど土地が手狭…とのリスクを背負う。最大の武器は駅に近い物件。

    これは子育てが終わったと言うのを前提として、山手線内では医療機関は充実しているしタクシー沢山走っている。
    そうした環境なら、自家用車をどうしても所有する必要は無くなるだろう。

    対して、首都圏の中では高規格新線で都心まで常磐線特急よりも表定速度が速く、都心までの到達が短時間。

    その沿線の商圏の整備された駅近物件を狙うのも手だと思う。

    但し、最大のリスクは在来線としては高速の部類に入るため到達距離も遠いのが、首都直下巨大地震時において確実に徒歩での帰宅が非常に困難になること。

    311以降はそれだけではなくなった。ホットスポット問題が浮上してきたから。

  27. 1429 匿名さん

    >>1428
    該当するのはつくばエクスプレスですかな、あの沿線は放射能汚染で線量が高い
    皮肉の事に自然が豊富な地域はアスファルトジャングルと違って核種が流れていかないから
    線量が下がらない上に埃と一緒に吸い込んでしまい危険です。

  28. 1430 匿名さん

    都心派からすれば、TX沿線ほど価値のない立地は無いね。

  29. 1431 匿名さん

    名物は納豆と放射能の地ですな
    遠慮しますわ

  30. 1432 1428

    駅力として鉄道の価値観と言うと、古すぎるインフラ(土木構造物)の山手線はマイナスである。

    しかし、福島第一の水素爆発によって放射性物質の拡散は北風に影響されたため、何故か仙台も北海道も首都圏より影響が極めて少なかった。
    もし南海トラフの連動型超巨大地震によって大津波が発生し、浜岡原発が稼働状態で同じような事故を起こしたとしたら、南風の場合再び首都東京も放射性物質の影響が出るのではないか?

    こんな時は産業が集中している東海道メガロポリスも壊滅し、日本は二度取り返しの付かない被災をする覚悟が出来ているのだろうか?
    311時には日本原電の東海村の原発も全電源喪失の瀬戸際だったとある。本当に全電源喪失していたら茨城どころか首都・東京から避難しなければならなかった筈。
    茨城だからと言った問題では無いだろう。

  31. 1433 匿名

    どうするつもりだったのかは許可を出した自民党の先生方にお聞きください

  32. 1434 匿名さん

    どうあったかどうあるべきかは興味ないね
    自分たちが今の状況でどうしようかという話であるはずで
    つまり、今現在北東方面の選択肢は無い
    まあそれよりシンガポールにでも脱出して優雅に生活したいのはやまやまではある
    先立つものの問題ではあるが

  33. 1435 匿名さん

    先立つ物がないから、車を諦めて都心に住む。
    そういう事でしょ?

  34. 1436 匿名さん

    人口が減ってくるとみんな都心に住むようになるよ

  35. 1437 1428

    >>1434

    >>まあそれよりシンガポールにでも脱出して優雅に生活したいのはやまやまではある

    シンガポール! 何でこんな所を連想したか信じられない。

    あそこへは何度か行っているけど、建築物の柱を良く見てみた?
    地震がないと言う事を前提に高層集合住宅の柱が異常に薄い。
    柱と言うより、薄いRC壁を垂直に立てただけ。

    万が一地震があったら、日本の耐震建築物の比ではない。
    それに施工中の超高層ビジネスビルを良く観察してみた?
    全く梁が無いんですよ! RCの柱に簡略的な鉄骨(日本の超高層ビルには考えられない様な物)を入れているもあるけど、柱にRCの床スラブを打設しただけ。
    いくらシンガポールに地震がないとは言え、大陸はマントル対流で動いている。
    数万年地震がないとは言え、いつ来るかは誰にもわからないし。

  36. 1438 匿名さん

    TXはこれからの地域だからね。
    車が飽きるとか言ってる年の人には語られたくないと思う。

  37. 1439 匿名さん

    車大好きでもホットスポットは御免です。

  38. 1440 匿名さん

    >1437
    まともにとりあっちゃダメよ。
    ここのアンチ車派は脳内都心生活、脳内海外だから主張が綻びだらけで面白いよ。
    つまりはその程度の知識レベルでその程度の生活力だから都会だと車一台すら自由に
    持てないわけです。

  39. 1441 匿名さん

    人口減、こうなると郊外と言われる範囲が縮まるのは必至
    高齢化、こうなると車生活前提地域は没落するのは必至
    東京通勤圏は縮小しコンパクトシティにその中で
    余裕あれば車もよし、なければ車無し、ただそれだけ。

  40. 1442 匿名さん

    いま車を乗るのはいいとして
    自分が高齢になって車が乗れなくなった時の生活を
    考えておいたほうがいいと思う

  41. 1443 匿名さん

    ホットスポットと騒ぐ奴ほど、放射能のことを全くわかっていない。

    こういう奴が大地震の時に訳もわからず大量にミネラルウォーター買いに走った輩。不必要に水不足の懸念を起こした元凶。

  42. 1444 匿名

    山手線の内側と、外側1キロ以内、これが車不要の目安です。住んでる人は実感しています。

  43. 1445 匿名さん

    山手線内側に住んでますが「車が無くても生活はできる」という程度。車不要とまでは言えませんね。

  44. 1446 匿名さん

    自宅に和室は必要か?
    まあ必要な人もいるだろうけど、必要でない人も多い
    車もその程度(あれば便利かもという)
    特に都市部に住んでいる人は

  45. 1449 匿名さん

    >>1448
    ためしに手離してみなよ
    生活にゆとりや新しい楽しみができるかも知れんよ
    手離して何か問題があるようならまた買うだけの話

  46. 1450 1445

    >>1448のような状況なら明らかに車不要でしょう。都心部でも車の要否はそれぞれの生活スタイルで違いますからね。私は公共交通機関ではアクセスしにくいような所にもときどき出かけるので車は手放せませんが。

  47. 1451 匿名さん

    子供が出来たら、嫌でも必要に迫られるよ。きっと。

  48. 1452 匿名さん

    子供いるけど車をよく使ったのは2年間くらいかな

  49. 1453 匿名さん

    その後も車を持っていたければ持っていればいいし、
    駐車場代や車両保険、ガソリン代や車検代が
    家計を圧迫しているようであれば、諦めればいいし。

  50. 1454 匿名さん

    お一人様ホトスポ在住車好きがいるようですな
    汚染地域なら車は必須と思うよ。

  51. 1455 匿名さん

    車に乗りたくはないとは思わないが持ちたくはない

  52. 1456 匿名さん

    人が運転してくれるならぜひ持ちたい

  53. 1457 匿名さん

    うん、それならばいいかも

  54. 1459 匿名さん

    危ない仕事は人に投げる、リスクは他人に負ってもらう
    人を踏み台と思い自分は安楽な道を歩むことを志向するなら
    車など運転しちゃあイケマセン

  55. 1460 匿名さん

    >1459

    貧乏人に限ってこういう言い訳をするww

  56. 1461 匿名さん

    単車に憧れがあるのだが危険なので我慢しております
    でも乗っている人を見て愚かだとかアホだとかは思うことはありません
    それにしても車嫌いの人はヒネクレ者というか単なる貧者のようですなw

  57. 1462 匿名さん

    単車を持っていない人を貧乏人だと思わないが
    不思議なことに車を持っていない人、持ちたくない人を貧乏人だと信じる
    ヒネクレタ貧者もいるようだが

  58. 1463 鉄分高濃度

    スレ違いだが 、単車と四輪自家用車の違い画像わからない人が居るようだ。
    最大の違いは、機動力で金がどうのこうの問題ではない。

  59. 1464 匿名さん

    都内は放射能を気にする以前に、空気汚染が酷いから、車は必須でしょ。

    都内を歩いて移動するだけで肺が黒くなるよ。

  60. 1465 匿名さん

    >>1461
    あなた自分で言ってるじゃないですか
    危険なので我慢しておりますって
    あなたは二輪にだけそのような感覚をお持ちなのかもしれませんが
    われわれは4輪でも同じことと考えてるだけです

  61. 1466 匿名さん

    車の中だって排気ガスは来るだろ。

  62. 1467 匿名さん

    >>1466
    外気が入らないようにできるよ。
    空気の悪い幹線道路とかはそれで走るようにしてる。

  63. 1469 匿名さん

    地下鉄駅近地下街直結の職場である私が最強ということでよろしいか?

  64. 1470 匿名さん

    地上に一歩も出ないモグラ生活ならねw

    ところでアンチ四輪、二輪の人は自転車もNGなの?
    自転車なら排気は出ないが危険性は二輪と大差ないようにも思うんだけど。

  65. 1471 匿名さん

    地下は地下で循環が悪いから空気淀んでるよ。

    つまりは、車は必須。

  66. 1472 匿名さん

    最近話題の無謀チャリ、あれは単車より格段に危険だし排ガス吸いまくりだ

  67. 1473 匿名さん

    肺が黒くなるのは嫌だよ。

  68. 1474 匿名さん

    じゃあ外に出ないに限るね
    ヒキコモリ生活最強

  69. 1475 匿名さん

    だから車が必要ないんだね。

  70. 1476 匿名さん

    南阿蘇に、災害見舞いがてらドライブに行って、若干のお金をおとしてまいりました。
    空気は最高!
    たまに牛さんの臭いあり。

  71. 1477 匿名さん

    ひきこもりはヤダ。
    ドライブしてる方が楽しい。

  72. 1479 匿名さん

    ↑そんな住居に住まなきゃいいだけの話でしょ。

  73. 1481 匿名さん

    ↑意味不明。

  74. 1483 1445

    なんで都心か車かという議論になるんですかね。都心で車を持つのがそんなに難しいこと?
    郊外でも都心でも車自体の購入費や維持費は同じでしょ。
    違うのは保管場所代くらいだけど、高くても5万/月=60万/年でしょ。(うちは駐車場代はほとんどかかってないけど)
    60万/年が出せないようでは郊外に行っても車は持てないのでは?

  75. 1484 匿名

    >>1483
    車を駐車場に飾って置くならそれが維持費だね
    でもそれだと買い替えもできないし、車検にも出せないし、燃料も買えないよ

  76. 1485 匿名さん

    出せる出せないの問題ではなくて、勿体無いということ。年間60万浮いたら、子供の学費に貯金もできるし、旅行の回数も増やせるし、ユニセフに募金もできる。ライフスタイルが変わるってことね。都心では、それが本当に可能なんです。

  77. 1486 匿名さん

    二流郊外でマイカーでロードサイド店巡りが数少ない楽しみ
    こういう価値観の人もいるわけで。

  78. 1488 匿名さん

    やっぱり意味不明
    日本人のフリするには修行が足りんな

  79. 1489 シルバーシップ

    車はレンタカーで十分ですよね?

  80. 1490 匿名さん

    レンタカーじゃ不十分だよ。
    やっぱり好きな時に好きな場所に自由に行きたい。

  81. 1492 匿名

    そういう金に追いまくられてる人生とはちょっと違う。

  82. 1493 匿名さん

    そこまでして都心に住む必要は無いと思うが。

  83. 1494 匿名さん

    その通り。車を節約しないと都心が射程距離に入らない人は最初からやめといた方がいい。
    シングルやDINKSならともかくファミリーなら、車代を考えなきゃいけないような
    人は都心では快適な生活はできないよ。

  84. 1495 匿名さん

    自分の収入を考慮することなく、無理して都心に住んで
    欲しい物、やりたい事も諦め、ローン返済の為にアクセク働き、
    自宅と職場の往復以外、どこにも行かないなら
    確かに車は要らないよね。



  85. 1496 匿名さん

    自分の収入を考慮し、田舎が嫌いで都会暮らししたいのに
    車所有の為に都会でお洒落な生活や、やりたい事も諦め、
    長距離通勤で職場の往復以外、どこにも行けない
    確かに車はあっても仕方なし。



  86. 1497 匿名さん

    田舎に住まざるをえず、車を持つ必要に迫られる人ってかわいそう

  87. 1499 匿名さん

    いえ違います
    車を捨てようと考えてる人が意見交換をする場所です

  88. 1500 匿名さん

    >1499
    車も維持出来ない貧乏くさい人間が意見する場所でしょう。

  89. 1501 匿名さん

    >>1501
    はい、そのとおりで
    車を維持していく人の意見する場ではありませんから
    ぜひお帰りください。

  90. 1503 匿名さん

    別にそこまで田舎に行かなくても、そこそこ便利な所で
    車を持てば一番良いと思うのだが。

    無理に都心にこだわる必要は無い。

  91. 1504 匿名さん

    車を持ちたくない(運転したくない)からそこそこの田舎では困るということなのでは?

  92. 1505 匿名さん

    そこそこ便利な所くらいだと車いるよね

  93. 1506 匿名

    総合病院にタクシー千円なら車は要らないよ。

  94. 1508 匿名さん

    駅前一等地なのに駐車場が無いと商売できない
    これがそこそこの田舎の現実。

  95. 1510 匿名さん

    田舎もなかなかいいもんですよ。
    若いうちはね。
    でも、年取ったら、もう間なしにあの世に行くんですから、ちょっとの我慢です。

  96. 1511 匿名さん

    >>1509
    駅前床屋美容院にクリニック、銀座でもパーキング付きが当たり前かw

  97. 1512 匿名さん

    最近はショッピングセンター等々、あちこちに出来てるから、昔ほど都心が魅力あるものでは無くなった。

  98. 1513 匿名

    でも都心のお店はオンリーワンな店が多いですからねえ。

  99. 1514 匿名さん

    オンリーワン?
    評判を聞いて行って満足して帰った?
    それとも、昔からの行きつけで外に類なし?
    私は、都心から離れた場所にお気に入りが多いです。

  100. 1516 匿名さん

    キャッシュで買う人意外に多いんですよ。
    私はローンですが、友人はほとんどがキャッシュです。
    収入はほとんど一緒のはずなのに、いつの間にか差がついていました。
    私は車を所有していますが、友人は持っていません。

  101. 1517 匿名さん

    >>1512
    そうだね、イオンやユニクロのおかげで田舎の衆もナウくなったものな。

  102. 1518 匿名さん

    ひゃぁ。ナウいって久しぶり!お懐かしや。

  103. 1519 匿名さん

    でしょ。田舎(首都圏)もナウくなったでしょ。
    ちなみに都心に住んでる人はどんなの着てナウいの?

  104. 1520 匿名さん

    ザギンでオバチャンがブティックに入ってるのがナウいんじゃないww

  105. 1522 匿名さん

    最近は免許を持っていない若い人が増えているので、
    クルマ離れは増々加速するでしょう

  106. 1523 匿名さん

    最近の若い人達は貯金をしていますね。
    若いお嬢さんも、30歳までに1000万円貯めるのが目標です。なんておっしゃってました。
    皆さん、そんなお嬢さんを射止めてください。

  107. 1524 匿名さん

    最近の若い人達は持ち家嗜好もないし旅行にも行かない
    ようするにスマホ以外に必要最低限の消費しかしないのだから
    あらゆる国内市場が縮まることになる、そんな若年層が中年になる頃には・・

  108. 1525 匿名さん

    20代の若者が老後の心配をして、消費が滞る。
    仕方ありませんね。こんな高齢社会の警鐘が鳴り続けていたら。
    私だって、お金使う気になりませんから人のこと言えません。車は廃車まで乗るつもり。

  109. 1526 匿名さん

    死んでもお金は持っていけないんだから、生きてるうちにお金使って楽しく生きた方が良い。

  110. 1527 匿名さん

    車の購買を検討しない層のうち7割は、都市圏の公共交通の利便性の高さを要因に挙げている

  111. 1528 匿名さん

    地下鉄網の整備とか、レンタカーのネット予約や、カーシェアリングシステムの開発とか、例えば10年前とは比べ物にならないほど、都心では、クルマを持つ必然性が低下してますね。

    インフラ整備と技術革新の恩恵を素直に受け取ると、クルマは無しということになっちゃいます。

  112. 1529 匿名さん

    なんか・・・車を持てない人の言い訳に聞こえる。

  113. 1530 1445

    >10年前とは比べ物にならないほど、都心では、クルマを持つ必然性が低下してますね。
    私は十数年前から山手線内側(港区)に住んでますが、たいして変わってないと思いますけど。
    うちのマンションの駐車場は住戸数の6割以上ありますが空きはないですよ。
    車がいらない人って、自宅から半径5kmの狭い範囲から出ることがほとんどない生活をしているとしか考えられません。

  114. 1531 匿名さん

    若年層をターゲットとした自動車および関連商品の売れ行きが急激に落ち込み、各社の経営にダメージを与えている。

    自動車業界さん頑張って

  115. 1532 匿名さん

    いや、言うなれば、10年前とは比べ物にならないほど、都心に住む必然性が低下している、だろう。
    山の手線外でも、十分便利になって暮らしていける。
    そこで車を持てば、好きな時間に、好きな場所に行き放題だ。

  116. 1533 匿名さん

    車って出かけると置き場所に困るし、持って帰ってこなければならない。
    だから邪魔に感じるんでしょうね。
    いまさら車があれば便利と言われてもなんだかなあ、という感じ。
    使い終わったらポケットの入ればいいんだが。

  117. 1534 総合交通体系派

    >>若年層をターゲットとした自動車および関連商品の売れ行きが急激に落ち込み、各社の経営にダメージを与えている。

    若者がクルマ場慣れをしているのは、PCや携帯・スマホの方ばかり興味を持ち、メカの魅力としての自家用四輪自動車、単車に興味がなくなってしまっただけ。
    良い事例が、四輪では2ドアクーペは興味なくミニバンばっか、単車の方ではレプリカ・モデルスーパースポーツとツーリング・バイクには興味が無くスクーターばっかになってしまった事だ。

    ただし郊外のパーク&ライド方式が増えるとすると自家用乗用自動車は、売れ行きが減っているとは言えない。
    むしろコストパフォーマンスの高い軽の方が売れている。

    鉄道駅の事に関すると、大都市の都市部では大深度地下の地下鉄を掘削するか、LRT方式にするしかなくなってくる。

    逆に郊外は在来鉄道幹線主体になりローカル線は廃止されていく。
    その結果、新幹線や高規格新線の高速鉄道しか生き残るすべはない。
    こうなると郊外だと駅までのアクセスは乗合バスか、パーク&ライド方式しか無くなってくる。

    田舎モンとバカにしてはいけない。
    都心部の工場跡地が住宅用地になってマンションだらけになったとしたら、工場はどこに行くのか?
    郊外のコストの安い広大な土地を利用して稼働するしかない。
    生産活動がなくなるなら、大都市部で机上でPC作業するだけではこの厳しい日本の中で企業は生き残れなくるぞ!

  118. 1535 匿名さん

    正直、自分の給料が減らない限り田舎がどうなろうが興味は無いです。
    田舎の人に車の無い生活はいいよとオススメするスレでもありませんし、関係ない話はどうでもいいです。

  119. 1536 匿名さん

    >>1534
    工場がどこへ行くかって・・・郊外だとw
    それは海外だろうが、これだから田舎者は困るよ

  120. 1537 匿名さん

    23区を前提にコメントします。
    ゴルフ、スキー、登山といった郊外へ出かける趣味がないのなら車はいらないと思いますよ。
    こういう趣味のない人であれば、駐車場の高い都心部にも経済的に住みやすいのでは。

    私は全部やるし、結構な頻度なので所有してたほうが楽です。
    レンタカーなんていちいち面倒。朝の渋滞に巻き込まれないよう早出するためにはマイカーは不可欠。
    うちのマンションにはカーシェアリングのプリウスがありますが利用距離が長くなるとレンタカーより不経済です。

    できれば文京区に住みたかったけど、駐車場代が高かったので、諦めて世田谷区に住んでます。

  121. 1538 匿名さん

    バブル世代から上は車、好きだよね。
    車がまだ珍しくて、車を持つことがステータスの時代に育った世代だから。

    でもいまの若者ってどうなんだろ?
    車とか当たり前の時代に育った世代だから、
    車は機械の一種位にしか捉えてなくて、
    車自体に対して大して興味を持ってないんだろうね。
    必要なければ別に持たなくてもいいみたいな。

  122. 1539 匿名さん

    >>1535

    興味の無いところに立ち入らないようにね

  123. 1540 匿名さん

    でもバブル世代はなんだかんだで今の若者より損してるよね。
    高金利のローン組んで、高値で不動産買ったのもこの世代だし。

    個人のお金じゃなくて、会社のお金で遊んで勘違いしてた世代だから、
    ちょっと感覚が違うんだろうな。車にステータス感じるとか。

  124. 1541 匿名

    それがバブル世代!!
    損したとか 得したとかは、今の世代と単純には比べられない。
    ただ 自分は そんな時代を過ごせて楽しかった。

    今の計りで計算したら
    損した と感じるだけ。

  125. 1542 匿名さん

    まず月に何回車を利用しているか、ですね。
    5回以下だと駐車場代他年間の経費を比べ、レンタカーのほうが安かったので、車を手放しました。

  126. 1543 ノースモーカーズ

    >>1536

    生産部門を主に隣国に移転させ、安いコストとそれに比して品質低下しても良いというなら、made in Japan の職人気質の品質が良い物はどんどん減る。

    中国高速鉄道へ車両輸出は、川重(+JR東日本)の技術供与による当地での仕様変更での現地生産品。

    何でも生産拠点を海外に移転すれば良いってものか?
    日本製では無いってのに、ちょっと…と思う人は多いのじゃないかね?

    隣国は技術供与を受けた物を改良して、合衆国へ売ろうとしていた。
    そこへ、例の大惨事事故。

  127. 1544 匿名さん

    今の若者は、全部損得勘定だからな。

    そもそも人生なんて損だらけだぞ。

  128. 1546 サラリーマンさん

    クルマって言う興味なら、現代の若者に比してどうなの?

    個人のPCとして家庭用パソコンが入り始めたのは故ジョブズのApple IIe とインテル系の8080系(Z80系)のパソコン辺りから。
    その頃、パソコンを『ホビーだろ! ゲームだろ!』と馬鹿にしていた一部の団塊前後の世代はクルマがメカとしての魅力で好きだっただろう。

    現代ではどうか? 
    それとは違いパソコンは当たり前の製品となり、PCを携帯電話機の中に収めてしまうコンセプトの故ジョブズが実現してしまった。
    現状のiPhone、アンドロイド系のスマホは立派なコンピューターだろうし。

  129. 1547 匿名さん

    またピントはずれの無関係な人が来ている。
    ここは車の無い生活にあこがれる人が語りあうスレです。
    車が趣味の方も交通問題や地方や若者問題に関心のある方もそちらにふさわしいスレで語ってくださいね。

  130. 1548 マンション住民さん

    >1546
    すみません。何が言いたいのかよくわかりませんが、車のない生活にポジってことだけは、わかりました。

  131. 1549 匿名さん

    要するに、ネットオタクが増えたってことか。

  132. 1550 匿名さん

    >>1549

    なるほど・・でもスマホは特にオタクに限られないから・・
    分かった! ネットを利用しながら運転出来ない⇒電車がいい
    ってことでしょう!!

  133. 1554 1551

    そうであれば、単純に自家用車が嫌いか、山の手線内の都心部に住みたいが為に経済的余裕がなく、自家用車を諦めようってことでしょ?
    そうすると、どうしても都心部に住みたいが為にコストを抑えようて事になる。自家用車所有だけでは関係がない。
    それだけだはない。物価も高く大規模小売店も限られている為、百貨店などの高級小売店ばかりになるぞ。
    無理してセレブになる必要があるのか?
    こんな考え方は、大和民族ではない感じもする。
    日本列島を知る気も無いのだろう?

  134. 1555 匿名さん

    都心に住んだら、必要なくなった。それだけなんだけど。

  135. 1556 匿名さん

    >金もないのに無理して都心に住みたい人が
    この前提がよくわからない。そこまで無理して都心に住まなくても…。そんなに憧れてるの?

  136. 1557 匿名

    ここには話を曲解して歪曲して理解しようとする奴らばっかで困るわ
    そんなんでよく社会生活送れるね
    それとも自宅警備員ってやつ?
    もしそうならこの掲示板群に来る資格もないんだから消えてくれないかな

  137. 1558 サラリーマンさん

    >>もしそうならこの掲示板群に来る資格もないんだから消えてくれないかな

    それは、懸命な消費者に対しての言葉か?
    客を騙す商売なんてするんじゃない。

  138. 1559 匿名さん

    おそらく1557が自宅警備員なんだろう。

  139. 1560 匿名さん

    1558は単なるヲタではなく、やはりどっか壊れてるんだろう。
    そうとしか思えない。

  140. 1561 サラリーマンさん

    >>1560こそ業者がこのスレに潜伏している可能性があのますな。

    自宅警備員だとしたらモバイルはどうなるのか?

    このeマンションは、消費者が主体であり業者の情報収集や売り込みが主体ではない。
    壊れているのはどっちだ?

  141. 1562 1558

    >>1560

    壊れてるとか2ch言葉ですな。

    >>車がなくなることで駐車場代が高い都心でも無理がなく

    このスレの主題である上記の解釈をどう見ているのか、言って見よ。

    車両維持費がなくなることで、憧れの都心のマンションに住めるてなケチな戦略ってことだろう。
    だったら業者なら、何故、無駄な空間の駐車所無し、敷地内道路無し、敷地内の交通事故の恐れ無し、排ガスに伴う大気汚染無し、の集合住宅の企画が出来ないのか?

    そもそも旧公団住宅時代は、駐車場の確保率は100%ではなく住戸数の半分にも満たなかっただろう。
    これはモーターリゼーションの一般化と比例している。

  142. 1564 1562

    >>都心に住めば、車もいらないし、駐車場代も浮くし、良い事だらけってことじゃないの。

    その都心に住めば自家用車は要らないってのが絶対と言えるかね?

    超高層集合住宅ではないものの、新宿区の江戸の街並みが残る戸建て住宅群で自家用車を置くスペースがある戸建ての住戸が100%近い様な物も目撃しているよ。

    これは毎月の駐車料金の負担が少ないためだろうし。

    以下の周辺辺りだね。

    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=35.705297,139.721761&spn=0.028297,0.052571&t=h&z=15&brcurrent=3,0x60188d2059b7fd4b:0xec61c68fe232efd2,1

  143. 1565 匿名さん

    何で都心のお話で千葉なんだよw

  144. 1566 入居済み住民さん

    都心か? と言えば、なんで千葉が出てきたんだろう?

    神奈川・埼玉は関係ないのか?

  145. 1567 匿名さん

    どこでもいいよ。
    あまり職場まで遠すぎないで出来れば乗り換えなしで
    駅3分、スーパー1分なんて環境ならね。

  146. 1568 匿名さん

    車に乗ること時代遅れ

  147. 1569 1562

    >>車に乗ること時代遅れ

    また、言っているのか?

    それなら、それに代わるトランスポーターはどうする?

    何回もループする話を持ちかけるな。

  148. 1570 匿名さん

    車を持てない奴のボヤキだから気にするな。

  149. 1571 匿名さん

    車は移動道具、趣味、ステータスで持つことはあっても、生活する上で必須のものではなくなっている。

  150. 1572 匿名さん

    確かにネットオタクには必要無いな。

  151. 1573 匿名さん

    自動車を自分で持つという時代が
    都市部では終わりつつありますね。

  152. 1574 1569

    >>確かにネットオタクには必要無いな。

    必要ないとして、どうすべきか? とネタを進めたら鉄ヲタは去れ! とは一体何なんだ? このスレは。

    単に自家用車が嫌いだけに過ぎないのか?
    このスレには業者が潜伏しているとしか思えない。

  153. 1575 匿名さん

    かつては700万台以上を誇った国内での自動車販売台数は今や400万台の水準
    しかも軽自動車が半数近くを占めるまでになり、ステータスどころか田舎の必需品になってしまいましたからね。
    車が必要な人は田舎の人、駅から遠い(安い)物件に住んでる人。
    車を運転するということは一歩間違えば殺人者、つまり一般人が犯罪者に転落する最短コース。
    よって車を運転することは貧困者か田舎者みたいで嫌なんでしょうねえ。

  154. 1576 匿名さん

    私もそう思うな。
    正直、都心であれば、必要な時にタクシー使えばいいだけの話だし。

    お金がないから車持つんだよね。
    特にファミリーは大人数で移動するとお金かかるから。

    まあ、運転手付きの車持ちは裕福だと思うけど、
    大半は安い車を所有して何年も乗り回す庶民だからね。

  155. 1577 匿名さん

    都市と郊外じゃ事情が異なるのに断定的なことを言うからいつまで経っても話がまとまらない。

    都心でも趣味で使う人なら車持つでしょ。ゴルフ場の駐車場に行けばわかる。
    郊外だと駅前よりもロードサイド型の大型店への買い物がメインなんだから車は移動手段として持つでしょ。

    車いならいと言い切れるのは都市部に住んでて屋内で済む趣味しかない人くらいのもの。
    お金があるかないかの問題じゃない。必要か不要かの話です。

  156. 1578 匿名

    メーカーにしても、ディーラーにしても、自動車産業は大変ですよ。掲示板にカキコせずには居られない気持ちなんです。

    近所は地下鉄とバス、遠くは新幹線や飛行機とレンタカー、日帰りレジャーはカーシェアリング、食材の買い物だってネット宅配、という具合に自家用車包囲網が完成しちゃつてますからね。

  157. 1579 匿名さん

    お金があるかないかというのに語弊があれば
    賢いか、賢くないかじゃないですかね。

  158. 1580 総合交通体型派

    >>車を運転するということは一歩間違えば殺人者、つまり一般人が犯罪者に転落する最短コース。

    こんな考え方をするのは、最近のネット小僧くらいだろう。何回繰り返せば良いのか?
    暴走族・カミナリ族を知っている団塊の世代前後だと、車両を殺人の道具にするなどと考えていなかった。

    >>1578

    私が『業者』と追跡しているのは、自動車販売業者ではなく不動産関係業者のことです。

    >>メーカーにしても、ディーラーにしても、自動車産業は大変ですよ。掲示板にカキコせずには居られない気持ちなんです。

    これは合衆国の事情を見ると何かとわかってくると思います。
    米国のビッグ3を守るために、何度も大陸横断高速鉄道の構想は失速してきた。
    代わってコストの安い民間航空機網とハイウェイ網を利用した自家用車か、貨物輸送トラック(これも米国では長大編成による貨物輸送もあめが)が主力であった。
    しかし、オバマ大統領のグリーン・ニューディール政策で再び高速鉄道網が脚光を浴びる。
    これもフロリダ州では議会の反対で再び頓挫。加州を残すだけのみとなった。

  159. 1581 匿名さん

    >>1580
    総合交通体型派とか名乗りながら中途半端な知識だな
    米国で高速鉄道が実現しない理由は「合理性がない」 それだけ
    日本でも東京→福岡は9割が飛行機移動
    都市間の距離がそれ以上にある米国で(以下、小学生でもわかることなので省略)

  160. 1582 1580

    >>1581

    >>米国で高速鉄道が実現しない理由は「合理性がない」 それだけ

    合理性が無いとだけの小学生みたいな回答は何なんだ?
    正確には投資に対する収益に州議会が不安視しているためだろ。

    あんたの方が知識が不足している。
    日本の高速鉄道で融資を受けたのはどこ?
    そして驚異的な収益力で借金を完済してしまった。
    そのことに欧州も影響を受け始める。

    安全を軽視しした隣国は問題だが、韓国もKTXを走らせている。
    米国にはない日本独自の旧海軍を代表とした軍事技術の平和転用は有名な話。
    それは何だろうか?

  161. 1583 1581

    >正確には投資に対する収益に州議会が不安視している
    =「合理性がない」と同義

    >そのことに欧州も影響を受け始める。
    欧州は日本同様合理性があるから当然 既にTGVがあるではないか

    >韓国もKTXを走らせている。
    同じく合理性があるから

    >旧海軍を代表とした軍事技術の平和転用
    魚探か? それがこのスレとどういう関係があるのか?

  162. 1584 1582

    >>1581

    >>魚探か? それがこのスレとどういう関係があるのか

    やっぱ、小学生が知っているなどとあんたがほざいているレベルじゃなかったな。

    旧中央航空研究所を知っているか?
    合理性といったって、アンタの言う小学生レベルの回答。

  163. 1585 1583

    >旧中央航空研究所を知っているか?
    知らんな それがこのスレとどういう関係があるのか? スレ趣旨を大きく逸脱する話題は控えて欲しいね

  164. 1586 1582

    >>1585

    >>知らんな 

    一般的に『プロジェクトX』すら見ていないで、何が『以下、小学生でもわかることなので省略』なのか?

    零式戦闘機の主翼のフラッター解析技術(振動学)はやがて、新幹線の高速台車開発を生むことになる。
    これは米国ですら実現しておらず、戦艦大和を初め我々大和民族の技術力の高さである。

    融資を受けたのは世界銀行。営業最高速度に関して世界銀行側が260km/hでは融資は許さない。
    従って210km/h程度の最高運転営業速度に抑えられ、曲線半径が2500mに抑えられた。
    しかし、後のTGVが270km/hの営業運転速度を実施し先行されてしまう。

    これだれは覚えておけ!

  165. 1587 1583

    あれ? 「日本でも東京→福岡は9割が飛行機移動」というヒントに加えて、欧州や韓国では合理性があると言ってもまだわからないの?
    それはともかくスレと関係ない話は止めてくれ 迷惑きわまりない

  166. 1588 1586

    >>1587

    完全に知識に関してはあんたの負け。小学生などとほざくな。

    >>「日本でも東京→福岡は9割が飛行機移動」というヒントに加えて、欧州や韓国では合理性があると言ってもまだわからないの?

    それは、あんたに対する疑問だよ。

    山陽新幹線博多延伸開業したのは、いつだったか?
    その当時は、民間航空機と新幹線との利用比率はどれくらいだったか?
    いつ逆転し始める?
    これは、航空運賃が安くなり庶民の足になってからだろう。

    これぐらい学習してから、小学生と口に出しな。

  167. 1589 匿名さん

    逆転? 東京福岡間で新幹線利用が航空機より多かった時代なんてあるのか? あるならいつ? 言ってみな

  168. 1590 1588

    >>1589

    お前、何も知らないな。本当に世話が焼ける。
    旧国鉄時代の長距離寝台特急も山陽新幹線岡山延伸、博多延伸開業まで。

    さらに民航機の大量輸送時代もだ。
    山陽新幹線が博多開業延伸したのは昭和50年。
    その当時、民航機ドメス路線にL-1011とB747が就航していて大量輸送時代を築いていたか?
    B727の中型機レベルしかなかっただろ? それに新幹線の1編成の輸送力は、満席で1,000人を超える。

    東京~福岡間の大量輸送時代は、JALのB747、ANAのL-1011が就航した辺りからだろ。
    B727は輸送人員が少ないために航空運賃は高かった。
    ところがB474やL-1011の大型機の就航で一人当たりの運賃は安くなり、航空機が高嶺の花から庶民の足になった。
    博多開業時はそんな大型機は就航していない。

  169. 1591 匿名さん

    答えになっていない。「これぐらい学習してから」などと偉そうに言った以上、新幹線>航空機だったという明確な根拠を示せよ。

  170. 1592 1588

    >>1591

    バッカタレ!

    以下の国交省の資料をみな!

    http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa51/ind010301/frame.html

    完全に完敗宣言だな。

  171. 1593 匿名さん

    ほう。出てきたね。僅差だが博多までつながった37年前の時点では新幹線>航空機だったか。勉強になったよ。
    で、米国に話を戻せば、高速鉄道が実現しない理由について、あんたの言う
    >投資に対する収益に州議会が不安視しているため
    は「合理性がないから」とどう違う?

    さらにスレ趣旨に戻せば、車を持たないのも同じこと。投資(自家用車については購入維持経費)に対する収益(自家用車については便益)が割に合わないと思う人は車を持たないということ。経費だけでなく交通事故を起こすリスクも判断材料になり得るだろう。

  172. 1594 匿名さん

    確かに交通事故のリスクは考えないといけないが、自分で運転しているのであれば、
    そのリスクもある程度自分の手中にあると言っていい。

    ただ、電車、タクシーはそうはいかない。自分でリスクをコントロールできない。
    移動の度に他人に命を預ける方が怖いのだが。

  173. 1595 1592

    >>1592

    まだまだ、勉強不足だ。
    昭和を生きた人なら、旧国鉄が庶民の足だったのを殆どの大和民族が知っているよ。空の大量輸送時代が訪れたのはワイドボディ機が揃ってから。しかし、その後JAL123便の悲劇を生むのもあんたの言う小学生も知っているはず。

    それに、高速鉄道に対する投資は港湾施設、空港、高速道路、などよりもかなりの高額。自家用車を所有する比較にはならない

    東海道新幹線を建設する際、融資を受けたのは政府ではなく世界銀行。

  174. 1596 匿名さん

    ここは「車を持たないスマートな生活を望む方・・・」の情報交換です。

  175. 1597 匿名さん

    オバカな鉄オタがいますなw

  176. 1598 匿名さん

    車を持った方が明らかにスマートだと思うが。

  177. 1599 匿名さん

    ↑ 部外者は他スレへ

  178. 1600 匿名

    交通行政習いたてで知ってる自分はすごい自慢したいのかな?
    ここは日々を生きる人たちのスレであって専門家ごっこするスレじゃないんですよ
    学生さんはこんなとこ来る時間があったら1秒でも勉強して人の迷惑になることをするのを控えましょう

  179. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸