なんでも雑談「子供はいらないpart2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子供はいらないpart2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-04-24 14:38:19

part1が規定レス数に達したため、part2です。

↓前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22900/

[スレ作成日時]2009-03-25 00:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供はいらないpart2

  1. 401 匿名さん

    結局ここの人たちは、子育ての失敗例?やデメリットばかりを挙げて、最終的には自分達の勝 ち 組 論を展開したいだけなんでしょ。
    自分の親がどうこう、遺伝子がどうこう、老後がどうこう一切関係なし。
    上で経済的負担とか言ってるけど、どうせ昇給したってその分また自分の生活レベルを上げるか、給料が上がると税金が云々、付き合いが云々言って、子供なんて無理無理ってなるんだろ。一生やってろw
    今は充実した仕事だのパートナーとの悠々自適な生活だの、人生を謳歌してらっしゃるつもりなのかも知れんが、その中で数十年後、天涯孤独の身になっても人生に悔い無しと言える奴がどれ程いるんだか。(“この時代に子供生むなんて無責任”だとか、一見綺麗な事を言ってる不要派も含めてね)

    ・・・って書くと、またそこら中から噛み付かれるんだろうな笑 
    怖い怖い、さっさと退散しよ~

  2. 402 匿名さん

    >金に苦労して子供を育てている親が不幸かと言えば、決してそうとは限らないと思うよ。

    当事者の認識はそうなのでしょう。

    でも他者から見ると、カネに苦労している(=子どもにオカネがかかっている)
    のは不幸に見えるよ。

    だから思うんだ。不幸になってまで何で子ども欲しいの?ってね。

    >数十年後、天涯孤独の身になっても

    この論法も良く見かけるよ。

    じゃさ、子ども産んだら絶対その子が自分の面倒見てくれるの?
    その子がいることで「孤独の身」を感じることは絶対無いの?

    今の子ども達(そして親たち)を見ている限り、相当疑問符を付けざるを得ない。
    よって、説得力がないんだ。

  3. 403 匿名さん

    >>401
    >上で経済的負担とか言ってるけど、どうせ昇給したってその分また自分の生活レベルを上げるか、給料が上がると税金が云々、付き合いが云々言って、子供なんて無理無理ってなるんだろ。一生やってろw

    これだけ将来を不安にさせる要素が多いと、ちょっと昇給したからって喜々として消費を増やす
    ようなことはできませんよ。
    397さんが書いているように、高度経済成長も終身雇用も給料右肩上がりもなにもないからね。

    この条件でも子供を産んで、親に経済的に依存せずに責任をもって子育てを行っている人を批判する気は全くない。
    ただ大変だろうなーとは思うけどね。
    必ずしも給料が大幅アップするわけでもないのに夜遅くまで働き、家にいるときには子供の面倒をみて、
    身を粉にして働いているのに貯蓄はそれほど増えていない。

    そんな状況になるリスクがあるから子供は欲しくないだけなんだけどね。
    ボロボロになるまで働いて何も残らないのでは、人生割に合わないって。

  4. 404 匿名さん

    >>402
    そりゃ子供居たって生みっぱなしで、成人以降連絡も取らず、老後も一人疎遠に放られてりゃ孤独を感じるだろうね。でもそれはその親が子育ての時点で何か大きな過ちを犯した結果か、単にその親子間のコミュニケーション能力の問題。またそんな失敗例だけを挙げて「そうなる(面倒見てくれる)保証が無いから説得力が無い」だなんて、その論理こそ笑っちゃうって。

  5. 405 匿名さん

    >>403
    じゃああなたは一生懸命働いて余裕を愉しんで、後に何が残ると言うの?カネも土地も、あの世には持っていけませんよ。

  6. 406 403

    >>405
    時間とそこそこの金は残るので、中国語の勉強とか趣味のダイビングやマラソン、旅行に時間を使いますよ。
    もっと時間があれば、トライアスロンなんかも挑戦したいですけどね。

    できれば夫婦ともどもアーリーリタイアしたいので、そのための準備はしていますけどね。

    オレみたいなエリートにはなれそうにない平凡な社員にはぴったりの人生設計でしょ。

  7. 407 匿名さん

    >>406
    >オレみたいなエリートにはなれそうにない平凡な社員にはぴったりの人生設計でしょ。

    その通りだと思うよ。
    俺たちみたいな平凡な人間には「ちょっぴりの余裕」が大切なんだ。

    だから、「ちょっぴりの余裕」を奪われる子どもはいらない。
    あ、作りたい人は作ればいいよ。そこまで強制はしないよ。

  8. 408 匿名さん

    >>405
    子どもも一緒にあの世へ持っていくなんてことだけはしないでくださいね!
    死後は子どもがいようがいまいが同じですよね?
    現世で子どもとの逢瀬を楽しむのみ。

  9. 409 匿名さん

    >>405

    ウチなんて共働き子なしだけどあの世に持っていけるお金
    なんて全然残りそうにないですよ。
    この不況で給料下がったし。
    住宅ローンだけ細々と返していきます・・・

  10. 410 匿名さん

    >>408
    自分の子供と「逢瀬を楽しむ」とは普通言わんだろw
    倒錯の世界だそりゃ

  11. 411 匿名さん

    >>409
    給料が下がったり家族のどちらかが職を失ったときほど子供がいないことのメリットを実感すると言われるね。

    オレもこの先いつ給料ダウンとか社内で嫌がらせに合って会社を辞めざるを得ない状況とかに合うかわからんから、今のうちに無理してでもローンを繰上げ返済してさっさと自由の身になろうっと。

    これこそ子供がいない家族の特権ですよね。

  12. 412 匿名さん

    私も子どもいらない派・・・というか作らない派。

    理由
    1.長男長女での結婚(共働き)
    2.双方の親の面倒をみる(双方の親とも援助が必要)

    ↑でお金の面で心配。
    でも、子どもはほしく作ろうと思っていたのですが、戸建を買ってすんで気持ちが変わりました。


    理由
    1・近隣の親をみていたら、自己中で公共性がまったくなく、子どもも同じような家が多い。
      そういうふうに子どもを育てたくない。
      まともに子どもを育てたら、逆に子どもが苦しみそう。

    住んだ地域が悪かったのかもしれないですが、子どもがほしいという気持ちがなくなりました。
    親の面倒の問題もあり、子どももほしかったので、金銭面で悩ましかったのですが、
    親の面倒をみると割り切りました。

  13. 413 408

    >>410
    だって、この世にいる時間よりあの世にいる時間の方が長いんだから、
    いいんじゃない?

  14. 414 匿名さん

    >>413=408

    はぁ?
    「逢瀬を楽しむ」ってのは、男と女の逢引きの事だよ。
    我が子と禁断の恋にでも落ちるのか?w

  15. 415 匿名さん

    >>412   
    まともに子ども育てたらって、自分の家庭に生まれる子はまともになるという設定ですよね・・・。
    そんなの育ててみないと分かりませんって!

  16. 416 408

    >>414
    逢瀬って「会う時」「特に愛し合う男女がひそかに会う機会」って辞書には
    書いてありますね。私も基本的に男女が逢引することを指すとは思っていますが、
    それ以外に使ってはいけないんですか??
    いずれにしても「愛しい子どもたちに会う」という意味で使いました。

  17. 417 414

    >>416
    いけないかどうかは知らんけど、こちらも
    「基本的に男女間のやりとりを指す言葉」だと思うからこそ言ってる。
    普段あまり使わない言葉だけに、基本をはずした用法に違和感を持ったってこと。

    まぁ前向きに解釈するとしたら、単に「愛しい子供たちに会う」というよりは
    「幾億という可能性の中から今の我が子に会えた事を喜ぶ」といったところかな。
    そういう意味だと言うなら理解できたけど、>>408を読む限り「自分が死んだ後は
    子供がいようがいまいが同じだ」と言ってる貴方がそんな事を考えるとは思えんし。

  18. 418 匿名さん

    今後はエリートとか資産家しか子供を作れない時代が来るのかもな

  19. 419 匿名さん

    >418
    確実に来るでしょうね。

    政治家は選挙の時票が欲しい。
    そうなると必然的に年寄り優遇の政策に傾きます。
    少子化対策が後手後手に回るのも仕方ないでしょう。

    民●党のこども手当の財源は?
    こども手当が万が一開始されるとなれば、配偶者控除は全廃の予定ですよ。
    専業で子供を育てている人にとっては手当ての恩恵は思ったよりないはずです。

    スレ違いすみません。

  20. 420 匿名さん

    子供がいても狭さを感じないだけのスペースがあるマンションを
    勤め先から30分前後の場所で買うことは、オレと妻の給料を合わせても難しい。
    実際にはできないわけじゃないが、そのために20年以上ローンを抱えるなんて無理。

    しかも子供ができたら妻も今ほど働けず給料もたぶん減るから、その分早期返済が難しくなったり、貯蓄も思うようにすすまなくなる。


    ということで、自分達の能力や本当に子供が必要なのかどうかを考えた末に子供はつくらないことに決め、
    夫婦2人で生活できるスペースのマンションを目黒区内に買いました。

  21. 421 匿名さん

    ↑ 首都圏で子供の出生率が少ない訳が、何となくわかった・・・。

    大変だね。東京ってところは。

  22. 422 匿名さん

    >>420
    なんか取って付けたような理由にしか感じられません。
    本当に子どもが欲しいならお金の問題は二の次だと思います。
    うちも子ども産まない派ですが、子育ての自信(手間暇)がないのと
    将来に対する漠然とした不安から欲しいという気になりません。

  23. 423 420

    >>422
    子供をつくらなかったのはお金だけが理由ではありません。
    もちろんお金が大きな理由の1つであることは否定しませんが。

    お金の問題に加えて、夫婦ともに性格的に受身なところがあって
    これから競争がますます激しくなること確実な社会で世渡りうまく
    生き残れるような子供を育てるのはたぶん難しい、俺たちにそんな力はない
    ってことで、お金の面と性格面双方からオレが妻を説得して
    子供をつくらないことを決めたわけです。

    妻も一時期「結婚してる友達のところはみんな子供いるから、子供いてもいいかな?」
    とか言っていたけど、実際は仕事で行き詰って上を目指して働くのが辛く感じたから
    子供もいいかなと言っただけで、それほどこだわっていたわけでもなかったですね。

    十分なお金も子育てへの適性もないのなら、子供はいらないってなるでしょ。

  24. 424 匿名さん

    東京では住宅にかかるお金がかかりすぎるんですよね。
    うちも職場から自転車で数分のマンションを購入しましたが
    子供は作らないことに決めました。
    本当は欲しいけど。

    政府さん、子供増やしたかったら住宅ローン利子補給して~。

  25. 425 匿名さん

    負のオーラに満ち溢れたスレッドだ。。。

  26. 426 匿名さん

    >>420

    「育児への適性」なんて、実際に子を持つ前から判るもんじゃないと思うよ。
    己の能力を悲観するのは一見謙虚の様にも感じられるが
    要するに「苦労したくない」という本音を隠しているだけの様に見える。
    親がヘタレでも子供がしっかり育つ事はあるだろうし
    子供ができてから親が変わる部分だってあるだろうに。

    それにしても、奥さんを説得してまで・・・。切ない話だなぁ。
    奥さんの本心はどうだったの?

  27. 427 片道1時間通勤

    要するに子供を持つ事よりも目黒のマンションを選択したわけだw
    いやいや、アリだとは思うよ。
    価値観としては到底理解できないけどね。

  28. 428 サラリーマンさん

    >>426
    生まれてから「やっぱり適性がなかった。」となるよりは遥かにマシだと思うが。
    ここしばらくの虐待事件見てるとねぇ。。 
    考えすぎてても駄目なんだけどね。

  29. 429 匿名さん

    最近の婚カツやら出産映画やらはどうも情報操作されている
    ようで気持ち悪い。

    さぁ~みんな頑張って結婚して~、結婚したら子供産んで~

    って言われてるみたい。
    世の中の情勢は真逆に働いているのに・・・

  30. 430 匿名さん

    マスコミは反響があれば良いだけで、
    将来的に、個人もしくは一家族が困ろうと
    後のことは知ら~んだからね。
    後のことは知らんという意味では、匿名掲示板の意見も同じ。
    だから、最終的に夫婦で出した結論なら、他人がどうこういう問題でもないかと思うよ。

  31. 431 匿名さん

    子供のいる幸せはほかの何とも変えられないものなんだけど、そうは思えない人が多いのかな。

    自分の一生を振り返って、子供を授かったことが一番大きなことで、人生が大きく変わった。

    子供は幸せを運んでくるよ。

    自分の中に、自分以外のものへ対する愛情がいくらでもわいてくる、というのを感じているとき、
    こんな経験、たぶん、子供以外では経験できないと思う。

  32. 432 匿名さん

    >>430
    しかし、何故かその「個人的な決断」を語ろうという人が多いんだなコレが。
    どうだ賢い選択だろ?とでも言わんばかりに。

    子供が苦手だとか、経済力や育児能力に不安があるという事が本当だとしたら
    そこは他人が責め立てるべき事ではない。実際そうなんだろうし
    出来ない事をスポイルしようという姿勢は、己の限界を知る者としては
    ある意味、当たり前の事ではあると思う。
    でも、そこに大義名分を求めようとする意思があるとしたら、それはいただけない。

    「うちに子供はいらないよ」という判断が、これまで挙がってきている様な
    理由によるものなのだとしたら、それは個人が個人の事情に沿って下した
    ネガティブな結論に過ぎないのだから、それが今の社会的にも正解であるかの如く
    語るほどのものではないって事だよ。

  33. 433 匿名さん

    >ほかの何とも変えられないもの
    これまでの人生で何度となくそういう感情をもったことはあります。
    もし子供をもったら、きっとそのことも「ほかの何とも変えられないもの」のひとつになるだろう、
    とも想像できます。
    でも、「それしかない」とは思いません。
    いろんなものが人生を豊かにしてくれると思っています。

    >後のことは知らんという意味では、匿名掲示板の意見も同じ。
    >だから、最終的に夫婦で出した結論なら、他人がどうこういう問題でもないかと思うよ。
    まったくその通りだと思います。

  34. 434 匿名さん

    >>431
    全て結果論ではあると思う。
    私も子供ができるまでは「子供と過ごす生活」の事は何も知らなかった。
    喜怒哀楽すべての場面において想像だにしなかった体験ばかりだったから
    それを思えば、確かに必ずしも親になった人のすべてが幸せになれるとは
    限らないという事がわかる。
    でも、実際に親になってみなければ解らない感覚もやっぱりあると思うんだよね。
    そこを知るか知らないかの境目を越えないうちは、お互いに理解していない部分を
    持った上での不毛な議論でしかないと思う。

    境目を越えるには、月並みだけど「きっかけ」と「度胸」が必要で
    もしかしたらほんの少しは「無謀」も必要なのかも知れない。
    「自分には向いてない」と思ってた時期は私にもあるし、今でも決して間違っては
    いなかったと思うけれど、そのままでいたら「子供がいてくれて良かった」という
    感覚も永久に理解できなかっただろうなと。
    子供とて一人の人間なんだから、憎たらしくてぶっ飛ばしてやりたくなる事もあれば
    涙が出るほど愛しい事もある。そうした人間関係の連続が日常の一部になって
    しまうから、「いる」「いらない」という分類自体が無意味なんだよな。

  35. 435 匿名さん

    昔は、成長して一人前になったら、結婚して、子供を生み育てて、というのが普通だった。

    最近は、結婚することも、子供を生み育てることも、「選ぶ」時代になった。

    それは個人がよく考えて出した結論であれば、誰がどういう権利もない、と思うこともあるけれど、
    生物として、何か欠落してしまうようなそこはかとない不安も感じることがある。

    人間は社会的な理性のある生物であるけれど、一方で原始的な単純な動物であるのも事実。

    感情と理性はどちらもかけてはバランスがとれないのと同じで、
    思考や理性などで子供を持つことを選択しない部分と、生物として子孫を残そうとする部分が、
    どちらかが一方的に勝ってしまう、という状態に若干、生物としての衰退を感じないでもない。

  36. 436 匿名さん

    >>435
    なにか「ヒューマンビーイング」というカテゴリで語っているようだが、語っている内容は日本のことばかり。
    世界からみた日本はあくまで例外的な現象ではないか?

  37. 437 匿名さん

    >>428
    生まれてから「やっぱり適性がなかった」では、子供にも周りの人にも迷惑だよ。

    だからこそ問題解決能力とか社会性とかコミュニケーションの上手さなどの
    条件を満たしている人じゃないと、産んでからのしつけが大変になる。

    それから、快適に生活するだけの経済力も重要だけどね。
    もちろん大金持ちである必要はないけど、親からの援助とかがなくても安定した生活を送れるだけの
    経済力は必要だと思う。 金銭的な問題で夫婦間がギスギスしたら最悪だからね。
    頻繁に失職する人とか、非正規社員で所得が安定しない人などは親として論外。

  38. 438 匿名さん

    そりゃ当然、「適性」はあった方がいい。
    でも、育児の適性が子を持つ前から正確に判別できる訳ではない。
    自分は大丈夫、子供が欲しいと思っている人が失敗しているケースは
    それこそゴマンとあるし(しかもそれに気付いていない場合もある)
    逆に、何の覚悟もなくヒイコラ言いながら子供を育てている人が
    結果的には懸命に育児に臨む事になって、子供も真っ直ぐ育っている
    様なケースも少なくない筈。

    ここで言われている「適性」とは、自分の能力や心構えなどを
    本当の意味でジャッジした結果の事では無いような気がする。
    経済的負担を負いたくない、子供という自分とは別人格の人生に
    責任を負うのは嫌だ、という気持ちを「自分には向いていない」と
    表現しているに過ぎないのではないか。
    「結果的にダメでした」では確かに子供もたまったものではないが
    やはり「育児の適性」とは、多くの場合は結果論だと思う。
    その結果を良きものにする努力を、否応なしにつきつけられる事にこそ
    育児が親にもたらす本当のメリットがあると私は思ってる。

    「子供は必要」という意見も「不要だ」という意見も、どちらも
    真に子供の必要性(育児が自分にもたらす影響)を考えた上での
    発言というよりは、大人が自分の人生を本位に考えた上で下した
    ある意味、身勝手なものでしかないと思う。

  39. 439 匿名さん

    >>438

    >その結果を良きものにする努力を、否応なしにつきつけられる事にこそ
    育児が親にもたらす本当のメリットがあると私は思ってる。

    それでは努力をすることがメリットであって、子供が将来自立できるかどうかとか
    家族が経済面精神面ともに豊かな生活を送れるなどの結果はあまり重要ではない
    かのように聞こえるけど。

  40. 440 匿名さん

    経済的に豊かであってもすさんだオトナもコドモもたくさんいると思うけど。
    心が豊かじゃないとね。
    花を見てキレイと思う、きちんと挨拶ができる。そんな当たり前の事は経済が豊かじゃなくても躾られると思う。

  41. 441 匿名さん

    子供はいらない(欲しくない)って言っているのに
    「子供はいいよ~早く作りなよ~」攻撃してくる人達って一体何なの?

    子供ありの人って言っちゃ悪いけど安物着て生活感漂ってる人が多くて
    全然羨ましいと思えないんだよね。

  42. 442 匿名さん

    うーん、どうしてそう攻撃的になっちゃうのかな?
    自分は子供がいない人生を選んだんだから、子供がいる人を見下したりしないでほしいな。
    子供がいる人でも定期的にサロンに行ったり、お稽古に通っている人が私を含めて周りではいるけど。

  43. 443 匿名さん

    子供がいない人は周囲に「子供を持ったって仕方ない、こんな世の中に生まれたら可哀相、お金のあても
    なく子供産むなんて無責任、だから子供を持つのには賛成できない」と言う事ってないけど
    子供を持っている人は「何で子供居ないの?子供作らないの?子供はいいよ。結婚したら社会的にも
    子供は産むべきだよ。お金なんて何とかなるよ」って言ってくる人が多いのはどうしてでしょう?

    攻撃とは思わないけど子供のいない人が子供アリを見下していると言うよりは、子供アリの人が
    子供ナシの人を自分より下に居ると思っている発言の方が多いと感じます。

  44. 444 匿名さん

    ローン審査も通過したし(結婚もしたし)
    契約して引越し出来たし(妊娠したし)
    支払いきついけど何とかなるでしょー(教育費も方針もないけど何とかなるでしょ)

    どっちもそれなりに何とかなる、なったって思えばなったと思えなくもないけど
    ローンが払えなくて売ったり貸したり、バイトしたり親に泣きついたり定年過ぎまで
    残債抱えたり、家族がお金で険悪になったりしてまでする必要はないと思う。

    家を買うのって慎重にって言うけど、子供を持つのを慎重にって言わないよね。

  45. 445 匿名さん

    そうかな~。子供を持つのに慎重になって当たり前だと思うけど。
    だって命を産み、育てるわけでしょ?
    今の世の中、慎重にならざるを得ないでしょ。
    何にも考えないで産んでいるのが、ロクでもない親になってる気がする。

  46. 446 匿名さん

    >>441

    そういう人はほっときゃいいんだよ。

    言葉に語弊があるのを承知で言うと、ある(子供)人が、ない(子供)人に
    上から目線で言うのは、何も子供だけの問題でないでしょう?。

    持ってる人は、持ってない人に優越感を感じるのはすべてにおいて言える事では?。

    私には『これがないがあれはある!』

    みんなそうやって心のバランスを取ってるんだから!。

    大いに一人の自由な人生を楽しまなきゃ。

    俺も!。

  47. 447 匿名さん

    >>446
    >持ってる人は、持ってない人に優越感を感じる

    私は持ってませんが、逆に持ってる人に対して優越感を感じます。
    子どものためにいろいろ我慢して、犠牲になって、かわいそう
    だなーって思うからです。

  48. 448 匿名さん

    「子供はいらない・・・」

    これを聞いてどうとるかは、もちろん人それぞれ違うでしょう。

    私には子供の頃から仲良く、兄弟のような従姉妹がいました。
    彼女は子宮がんを患い、苦しんだ闘病の末28歳の若さでこの世を去りました。

    通夜で泣き崩れる恋人。

    若すぎる死に、あまりにも悲しい葬儀でした。

    私にとって一番堪えたのが・・・身体のある我が子の棺を焼く時・・

    そのボタンを押すのが・・彼女の両親であった事です。

    身体のある我が子との今生の別れに、棺に抱きつきいつまでも泣き崩れる二人の姿・・。

    最後の最後に・・・二人は呆けたような表情で・・ボタンを押しました。

    私は堪えきれず、涙があふれその光景を直視する事ができませんでした。

    その後すぐに、私は妻子に℡をしました。

    2歳ちょっとの娘は「パパ?。どうしたの?。泣いてるの・・・?。」

    無邪気な声でした。

    子供を持つと言う事は、子供を喪ってしまう怖さも合わせ持ちます。

    子供がいるのが優越感だとか、そんなんじゃないんですよ。

    「子供はいらない・・」

    子を持つ親としては、聞くに堪えない言葉です。

  49. 449 匿名さん

    ↑キモ

  50. 450 匿名さん

    447見たいな人って実際多いのかもね。

    うちの職場には、小無しの夫婦って結構いるけど、「子供がいなくて」と口では言ってるけど
    「子持ちは大変だ。うちはゆとりがあってよかった。」なんて思ってるんだろうな~と
    内心を憶測している(笑)

    でもこちらからすれば彼らは大人だけの生活で、なんの本当の人間としての楽しみを知らないで
    かわいそう~~~とか思ってしまう。子供をいとおしいと思う利他的な気持ちとか
    成長を喜ぶ気持ちとか。親にならないとわかんないだろうな~って。

    うちは子育てしてるけど、大学でてずっと続けている仕事をしてるし、
    自分も趣味で楽器を習ったり、旅行行ったり、いろいろゆとりもそこそこあるので、
    別に子供いない生活がゆとりあってうらやましいとも思わないので。
    むしろ、子供いなくて暇なのに、なんでそんだけしかできないの?!とか思う。

    もちろんそんなことはおくびにも出さないけれど!

  51. 451 匿名さん

    子供はいらない、自由で経済的にも余裕を持って、自分の人生を謳歌したいから、って考えの人は何か超自己チューで自分の事しか眼中にない感じがして恐い…というか、オカシイ。
    キツく言わせてもらえれば、子供を虐待するような人とある意味同種。
    つまり、人間的精神的動物的にどこか欠陥があるって事。
    子供はいらない、っていう人ばかりになってしまうと、人間という種は絶命してしまうもんね。
    だから、子供はいらないって人はその代で終わって(淘汰されて)問題ナシ。
    どうぞ人生心ゆくまで謳歌して下さい。

  52. 452 匿名さん

    450と451は釣りですから釣られないようにね

  53. 453 匿名さん

    447も釣りです

  54. 454 匿名さん

    >>446は、なにも「子持ちである事」を「持っている」と表現している訳じゃなくて
    誰しも他人とは違う状況にある事で己の立ち位置を確認し、その中で
    人より優位なところを探して満足するものなのだ・・・って事だと思うよ。
    >>447はそこを誤解して、「自分は逆に子持ちに対して優越感を感じる」と返しているが
    それも、子持ちの親には無い「自由」や「経済的負担の軽さ」というものを「持っている」
    という事に対する優越感であって、(446に言わせれば)子持ち側の優越感とは
    本質的に同じものだ、って事だと思う。

    まぁ、どっちも基本的に下らないけどね。
    子供は自分を他人と比較して優位性を確かめるためのツールなんかじゃないし
    逆に、ただひたすらに自分を縛る重荷なんかでもないってのにな。

  55. 455 匿名さん

    >子供を持つと言う事は、子供を喪ってしまう怖さも合わせ持ちます。

    俺は>>448が言いたい事が何となく解る気がするな。
    身内や恋人や友人など、大切な人を失った経験がある人は
    家族と過ごす時間が永遠に続くものではないんだって事を体感的に知っているから
    幸福を感じると同時に、その有限性に対する「怖さ」というものを感じる事がある。
    俺も学生の頃に母親を亡くしたんだが、小さい頃に「もしも親が死んだらどうしよう」とか
    漠然と想像していた事が思いもよらぬタイミングで現実になった時に
    自分は勿論のこと父親や兄弟も相当なダメージを受けたんだわ。
    単に「精神的なダメージ」というよりは、むしろ物理的(?)なダメージに近いものを。

    残された俺達にとっては、妻であり母親である者の死という「悲しさ」も当然あるんだけど
    本当の意味でデカかったのは、家族の一員として皆で保っていたパワーバランスが
    その要を担っていたメンバーが抜けた事で思いっきり崩れたこと。
    ほんの些細な事で、母親がいた時はしなかった様な険悪な言い争いをする様になったり
    母親を介在して成立していたコミュニケーションがなくなったせいで、家族間の
    意思の疎通が薄くなったりして、一時期はかなりやばい状態になってたと思う。
    幸いな事に、時間が経つにつれて皆がその事に少しずつ気付いていったせいで
    今は俺も含む兄弟は結婚して、親父に孫を会わせたりして普通に生活してるけどね。
    実際、自分が結婚したり子供が生まれたりした時は、とにかく「家族が増える」という
    事に対する安心感みたいなものが圧倒的に強かった。
    そして同時に、その安心感と表裏一体の切なさがあるんだわ。
    この幸せもいつかは終わる、って感じの。

    >>448の場合は、自分にとっては従姉妹という関係にある人の死であるだけでなく
    その親御さんの悲しむ様子が、いわばトラウマに近い傷跡を残してるんだと思う。
    だから、自分には元気な子供がいるという幸福感と同時に「怖さ」を感じる、と。
    そんな感情は知らない方がもしかしたら幸せなのかも知れないけれど、誰しもが
    いつかは知る可能性がある事なんだし、知ってしまった時にはその重さを思い知らされる。
    ましてや、自分の子供に何かあった時の感情ってのは・・・。
    身近な例でそれを知ってしまった人にとって、「子供はいらない」なんて言葉には
    血の通った響きは感じられないだろうね。

  56. 456 匿名さん

    「持つこと」「授かること」への幸せと対極の「失うこと」の悲しみや喪失感を味わうこと、

    それそのものが人生、という気がしますよ。

    何も失わず、何も得ない、それは安心というより・・・・まぁいいですけど。
    薄っぺらな気はします。

  57. 457 匿名さん

    薄っぺらな人生かどうかは、その人自身が決めることです。
    もちろん子供は、何物にも代えがたい大切なものでしょう。
    でも、子供を持たない人にも何にも代えることができない大切なものがあるかもしれない。
    自分だけの自由な時間かもしれないし、命をかける価値がある仕事かもしれない。
    ただ、その人が子供ではない何かを選んでいるというだけのことです。
    いいじゃないの。他人の人生、何を大切にし、何を選ぶかはその人しだいです。
    だから私は、結婚した人に「子供は?」なんて質問したことない。

  58. 458 匿名さん

    子供はいらない板なのに、なぜか子供****発言ばかり。
    うざっ

  59. 459 匿名さん

    450ってすごい感じわる・・みんなそれぞれ事情あるんだからかわいそうなんてほんとなんでそんな上から
    目線なの?

  60. 460 匿名さん

    450は447に対するレスだから。

    子持ちはゆとりなくてかわいそう、という447に、
    子持ちは、同じようにおもってるんだよ、という本音をぶつけたまで。

  61. 461 匿名さん

    で、結局

     win:子無し
     lose:子持ち

    ということでOK?

  62. 462 匿名さん

    子無しってそういう風に自分を慰めてるんだ、キモい

  63. 463 匿名さん

    どっちが勝ちとか、負けとか言ってる時点で、精神的にゆとりがないんじゃ……

  64. 464 匿名さん

    >>403
    >必ずしも給料が大幅アップするわけでもないのに夜遅くまで働き、家にいるときには子供の面倒をみて、
    身を粉にして働いているのに貯蓄はそれほど増えていない。

    確かにそうなってしまうリスクを考えると、子供を持つかどうかの決断って難しいですよね。
    「子供を持つ喜びに比べたらお金のことなんて些細なことだ。」というご批判を受けそうですが、
    お金がなくなると心まで貧しくなる人を何十人と見てきた自分にとっては、
    両者を切り離して考えることはできません。

    しかも、終電近くまでフラフラになりながら働いているのに所得はたいして増えず
    家には育ち盛りの子供がいてという状態は、心身ともに相当タフじゃないと長いこと続かないですよ。

    >>435
    >最近は、結婚することも、子供を生み育てることも、「選ぶ」時代になった。

    それは強く実感します。
    それぞれ選択肢が広がったがために、恋愛できる人も結婚できる人も子供を産み育てられる人も
    ほぼだれもができる時代から「選ばれた」人ができる時代になったのかもしれませんね。

  65. 465 匿名さん

    白金も黄金も玉も何せむに 
    まされる宝 
    子にしかめやも (山上 憶良)

    ですね

  66. 466 匿名さん

    時代錯誤。1000年以上前やで?

  67. 467 匿名さん

    そうです
    人類の真理は何も変わっていないんだ

  68. 468 匿名さん

    かわいそうに。時代に取り残されちゃったね。

  69. 469 匿名さん

    子無でも別にいいですよ。
    ちゃんと仕事して税金払って、老後資金をたんまり貯金しててくれれば。

    うちの義姉みたいに、いつ首が飛ぶかわからない事務系派遣社員で40過ぎても独身。
    親も持ち家なし、資産なし。
    かろうじて、弟(私の夫)がまともな仕事でそこそこ稼いでる。
    そんな境遇にはならないで下さい。
    甚だ迷惑ですから。

    私だって結婚する時、義理の両親の面倒はみるぞ!と覚悟してましたが、
    まさか義姉まで私が??と思うとゾッとします。
    経済的負担をかけられるのも迷惑です。

    でも主人の手前、姉が仕事ができなくなっても社会保障でなんとかしてほしいなんて言えません。

    姉は40半ばになって急に、この先も子供が出来ない(結婚もしてないのだからしかたない)事に不安を覚えたらしく、
    うちの子供たちにお年玉やら、洋服やらを買ってくれますが、
    うちの子供達はあなたの面倒は見ませんよ!と言ってやりたい。

    親の私たちだって迷惑かけたくないのに・・・・。

    子供を産まないのなら、自分の老後に責任を持てる生き方をしてほしいものです。

  70. 470 匿名さん

    子供を産んだって、産まなくたって、自分の老後に責任を持てる生き方をしたいと思います。
    でも人生はなにが起こるかわからない。
    責任にも限度はあります。
    結婚も子供も、望めば必ず手に入るものでもありません。
    だからこそ、冷たい生き方よりは、あたたかい気持ちで他人に接することのできる生き方をしたいものです。

  71. 471 ()

    最近は

    “生まれてこない子供にも人権はある”

    とか言っちゃってる議員とかもいる訳なんですが、子供を作らない夫婦や独身者が

    “子供の生まれてくる権利を侵害している”

    とか言われて逮捕される時代が来るかもね

  72. 472 匿名さん

    >>469
    >子供を産まないのなら、自分の老後に責任を持てる生き方をしてほしいものです。

    子供を産もうが産むまいが、自分の老後に責任を持たないといけないのはいっしょでないかい?
    子供がいたとしても、必ずしも自分の老後の面倒を見てくれるわけじゃないし
    (本人の意志以外にも、経済的な事情や転勤などのために、親の面倒を見ることができないこともある)


    >うちの義姉みたいに、いつ首が飛ぶかわからない事務系派遣社員で40過ぎても独身。
    >親も持ち家なし、資産なし。

    まさに人生行き詰まってしまった人ですね。
    別に結婚しようがしまいが勝手ですが、競争社会を生き延びるためのスキルもキャリアも築かずに
    年齢だけ食うような人生を送るのは辛いでしょうね。

  73. 473 匿名さん

    家や生活用品は自分の収入に見合ったものを選ぶとか出来るけど、
    子供はそうはいかないもんな~。
    貧乏でも裕福でも育児は同じように手間隙とお金がかかる。
    理屈じゃどうにもならない域に日本は突入しちゃったと思う。
    子供はいらない、じゃなくて皆産まなくなる。

  74. 474 匿名さん

    手間隙と金を掛けても、必ずしも学習意欲があって人付き合いもうまく
    自制心も責任感もある人間に成長するわけではないからね。

    子供自身の資質や親のコミュニケーションの取り方によって、社会への適応能力は
    いくらでも変わってくるし、場合によっては取り返しのつかないくらいの欠陥を持った
    人間になる可能性もある。


    などと少し考えてみたけど、やはり子供という存在が「理屈ぬきに必要な」ものから
    「自分たちが本当に必要としているのであれば作る」ものになったことが大きいでしょうね。

    もちろん、経済的な事情や時間的制約(朝から晩まで働かされてあっちの体力も気力もない)
    も影響することも留意します。

  75. 475 匿名さん

    今の日本の年金など社会保障制度は昔ながらの大部分の国民は結婚して子供を作るという前提になっています。

    よって一生独身や子供無しの家庭は明らかに保険料や税金の負担が少な過ぎです。
    年金や介護を税金で賄うようにして、財源として消費税等を大幅増税と同時に子育て家庭へは直接給付金や能力があれば大学まで完全無料化など再配分をやらないと少子化に歯止めがかからないと思います。

    ここまでやった方が子供がいなくても日本の将来に貢献&自分達の老後についても払うものは払っていますから、必要となった時に堂々とサービスが受けられるでしょう。

  76. 476 匿名さん

    経済的な老後の面倒は見なくても良いとしても、叔父叔母を見送るとしたら、うちの子供たちは何人の死に水をとるんだろう?

    身内に子どもが少ない(できなかった)ので、今、考えると大変だなあ。

  77. 477 匿名さん

    私も子供がいる家庭には税の待遇をもっとしてほしいです。
    二人目からでなく、一人っ子家庭にも。
    そして、その子供たちが、生涯独身者や子無カップルの老後の面倒をできるだけみなくて良いように、
    消費税アップはありだと思います。
    475さんがおっしゃってるように、たくさん払って堂々と社会的サービスを受ける方が、気も楽でしょ??

  78. 478 匿名さん

    子持ちに税の優遇とか、給付金とか言ってるけど明らかに年寄り優遇の政治が
    なされている現在では到底厳しいでしょうね。
    少子化問題だって、何十年も前から取り沙汰されてたというのにこの有様だし。
    後期高齢者医療制度だってあっさり撤廃されそうな勢いです。

  79. 479 匿名さん

    ウチも旦那の父方、母方合計6名のおじ&おばがいますが、子供が誰もいません。今後可能性があるのがまだ結婚していない1名だけ。

    ウチも今のところ息子1人しかいませんので、将来このまま行くと確かに息子の負担がかなり大きそうです・・・。
    死に水はもちろん、賃貸暮しばかりですから、入居時の保証人になってくれとかありそう。そこまで面倒みれませんよ。

    母方からはもう一人くらい子供を作って養子に欲しいとしょっちゅう言われていますが、経済的にとても無理です。本当は3人くらい欲しいのですが。経済的に何とかなるのであればもっと欲しいという家庭は結構あるはずですから、いま民主党が主張している手当金や授業料補助は効果があると思います。財源は子供がいない家庭が主に負担するような仕組みにすべきです。
    現状の少子化対策は出産費用補助など、最初だけのものばかりです。産ませてしまえばこっちのものとでも思っているのでしょうか??

  80. 480 匿名さん

    自分の子供が、結婚できず子供もいない状況に育ってしまっても、同じこと言いますか・・・?

    子供いようといまいと、自分で選んだ道に対して不平不満を言って、それを誰かのせいにできるのでしょうか。
    もしできるとしても、矛先は子供を作らなかったひとに対してではないと思います。
    自分と違う選択をしたひとに「負担を増やせ」という考えは、何か違うと思います。
    自分で選んだ、という自覚がもっとあればそういうふうには考えないと思います。
    産む前にもっと現実をよく見なかったツケを他人に回す姿勢はどうかな?
    なぜそういう不満がでてくるのか。
    それは決して子供を作らなかったひとのせいではありません。
    しいて言うなら政治、あるいは現実を見極めない見通しの甘さです。

    だからといっていい案がすぐ浮かぶわけではありませんけどね。
    義務教育授業料補助は賛成です。負担は子供の有無とは別に、ですけど。

    子供を生んでも、その子供がまた子供を生むかどうかなんて、それこそまったくわからないこと。
    先の世代の負担を増やしている、とも言えます。
    私は子供が好きですので、これ以上子供の有無で相手を攻撃するレスを読むのは辛いです。
    もっとお互いの負担にならない解決法が出てくるといいなと思います。

  81. 481 匿名さん

    子供がいる家庭に税の優遇をして、独身者や子ナシ家庭に重税を…と言っている方は
    自分の子供にかかる費用を全部自分で賄っていると思っているのでしょうね。

    特に何も思わず税金を払ってきましたが、扶養家族アリの家庭の減税額を見て待遇の良さに愕然としました。
    子供がいてお金がかかるとか言い分はあると思いますが、独身者の老後の負担をするのが自分の子供達なんて
    割に合わないと訴えるのなら、子供もいないのに自分の払った高い税金が将来の保障もない(まさに
    労働力となり税を納めて高齢者を支え、問題のある大人にならない)どこの子供かも分からない子の
    教育費や医療費などを負担する事も割に合いません。

    社会保障制度全体を見れば納得出来るのでそんな風に考えませんが、子供がいるからって
    免罪符のように振りかざして、子ナシを非難したり自分の子供可愛さに面倒見させたくないとか
    言ったりする事は思いつき、大きな声で唱えていますが、自分の子供が社会的に世話になっている事に
    感謝する事がないのは、おかしいですよね。

  82. 482 匿名さん

    別に攻撃ではないと思います。
    昔とは価値観や生活様式が変化した訳ですから、それに合わせて社会制度も変える必要があると言うだけでしょう。日本にも親は子供がみるのが当たり前で年金が無かった時代もあるのですから。
    子供もヨーロッパなどのように社会全体で育てて行くという考え方に日本も変えて行く必要があるでしょう。

    負担が増えるのは嫌だけど、今の制度のままで存続して欲しいと言うのはわがままではないでしょうか?
    進学できる能力がある子供が能力に見合った教育を親の経済状態に左右されずに受けられるようにしなければ、資源もなく頭を使って食べていかないといけない日本では死活問題だと思います。

    義務教育だけ無料化しても意味はほとんどありません。今でも子育て期間中で一番お金がかからない期間です。本当にかかるのはそれから先です。これくらいはせめて理解しておかないと子供がいない人は何も分かっていないと受け取られてしまいますよ。

  83. 483 匿名さん

    >>481
    子供が現状でも社会に支えられているのは当然でしょう。貴方も子供の頃にその時代に納税していた人達に支えられていたのですから。

    どうも自分も子供時代に恩恵を受けていた事を忘れてしまっている立場の方がいらっしゃるようですね。気が付く機会が無いでしょうから仕方が無いのかもしれませんが・・・。

  84. 484 匿名さん

    老人には年金制度があるように子供にも社会全体で支える年金制度みたいなものがあってもおかしくないかも。

  85. 485 匿名さん

    さらっと子供を産んでもその子供が将来納税できるちゃんとした大人になるとは限らない、とか書いてる方がいますが、これってある人達にとっては凄い事を書いていると思います。犯罪者は別かもしれませんが。

    上手く行くとは限らないと言ってしまうと、何でもそこで終わりです。
    今クルマが売れない中でハイブリッド車だけは売れていますが、これも将来上手く行くか分からず無駄になるかもしれないが、莫大な開発費・時間を投じた結果です。無駄もたくさんあった事でしょう。

    目先だけの損得に走ったクライスラーやGMはどうなったでしょうか?
    子供も長い目、トータルで見て社会にとってプラスになればそれ以上完全を求めるのは欲が深いのでは?

  86. 486 匿名さん

    子供が社会に支えられているのは当然だと甘んじて「子供が~」と振りかざしている親が多いのは
    当然ではないでしょう。
    自分の子供時代に多くの納税者に支えてもらって育ってきたのは、子供を持つ親と同じ条件です。
    その親達が自分達の子供を育てる為に納税している人達に感謝せず、自分達の子供が看る独身者の老後に
    文句を言える立場ではないのでは?

    教育の無料化や地域格差を少なくする事は賛成です。選択肢が広がると思います。
    自分も希望する教育を受ける事がお金の問題で制限され、とても悲しい思いをした経験者なので
    子供達には自分の希望で選べる道に進んで欲しいと思っています。
    子供がいない人は何も分かっていない…と言う方もそうですが、自分も子供時代があったはずですよね?
    今現在、子供にかかる平均費は日々変化していると思いますが、自分が子供の頃を振り返っても
    高校、大学と進む程お金がかかっていることは年齢もあるし分かっていたと思いますよ。

    ただ、教育の無料化を前提に子供を持つ人が増えるかと言われれば、楽観視出来ないと…。
    基本的に子供を持つと言う事は、親となる大人が自分で教育を受けさせられる子供費の確保などが
    前提ではないでしょうか?

    前に他の方も言っていましたが、家や暮らしは分相応と言われるし求められますが子供を持つ事、子供の数に
    関しては全く当てはまっていません。
    3人は経済的に無理だから…と言う方は多いですが、自分の現況で1人や2人ならきちんと子供費を確保
    出来るからもうけた…と言うわけではない方が多いと思います。

    私の親も「子供が2人欲しかったから」と言う理由で子供をもうけ、それなりに教育費を捻出したと思いますが
    経済的状況を判断すると1人が限界だったと思います。

    欲しかったから…という理由で不相応な家や車を買った人がローンが大変だからと言って家を買わない人や
    政府への文句を言っても根本間違っているのと同じで、欲しかったから子供をもうけた人は自分達の中で
    それなりの努力や制限(家のローンが払えなくなったから売るように子供に公立しかお金が出せないと
    進路を制限するなど)をするのが前提でしょう。

    子供と家などの物品は全く別物!と言う方は多いですが、どちらも理想論や気持ちだけで何とかなる
    ものではありません。

  87. 487 匿名さん

    上手くいくか分からないけど長い目でプラスになればいいってのも
    どうなるか分からない。
    ハイブリット車が今はもてはやされているけど、将来は分からないのに巨額を投資して開発した
    ってのも企業内の話。国から開発援助が出てるとしても将来の分からない子供に教育や病院代など
    援助してるし、巨額を投資して将来プラスになればいいって夢を見るのも
    家庭内でやればいい話。

    ハイブリットどころか車にも乗らないけど、開発するからってあなたのお金をごっそりもってった
    訳じゃないのと同じで、当たるかわからない子供に潤沢な資金を提供する必要はない。
    無制限の可能性を示唆し、補助してやるのはまさに親の役目。

  88. 488 匿名さん

    頑張っているひとは助けてあげたい。
    仲良くやっていきたい。お互い助け合いたいと思う。

    助けて当然、と思っているひとは助けたいと思わない。
    そんなものじゃないですか?

  89. 489 匿名さん

    自分で産んだんだから、それでお金がかかるとか言うな、援助を受ければ感謝しろ、ってのも子供がいる人からするといい気分ではないですよ。

    自分達がやらなかった事をやったのですから、子供がいる家庭が一方的にへりくだる必要はないと思います。威張る必要もないですけど。

    >>487のような考え方が日本の主流になるならば、奇特な人か何も考えない人以外、子供を作ろうなんて思わなくなるでしょう。こういう人は人口が減れば自分はお金はあるから移民でも受け入れて、将来面倒をみて貰えば良いって思ってるのかな?
    自分が死んだ後の国の将来なんか知らないってね。まあ、自分はそれでもいいのでしょうけどね。

  90. 490 匿名さん

    団塊の世代くらいまでは結婚して子供がいる割合も非常に高く、ある意味子育てに関するコストは税金と言う形ではなかったが、多くの国民がそれぞれ負担して、次世代を担う人材も供給されてきました。

    価値観が変わり団塊のジュニア世代くらいになるとこのまま行くと半数くらいしか子育てをしなくなりそうです。
    子育てしている家庭は従来通りですが、残りは次世代の供給がなくなりました。当然、少子化に繋がりますが、欲しいくない人に作れってのは無理だし無駄です。

    そうなると欲しいと思っている人に作ってもらうしかありません。欧州を中心に子供手当の増額など実際にそのような政策がとられています。
    財源がいりますから、全世帯に広く増税(消費税など)として子供に対して給付して子供がいる家庭の負担を減らすという事にします。

    結果として給付が受けられない家庭は今より実質増税となりますが、次世代を供給しない分、負担が少なくなっていますからある程度は仕方がないと思います。

    子供がいる家庭でも子供が成人すれば給付が無くなりますから、増税となります。現状よりは公平な制度になる上に少子化にも歯止めがかかると思います。

  91. 491 匿名さん

    結局、子供がいらないって人達が自分達より後の世代の事をどれだけ考えているか、でしょう。

    自分達まで良ければいいと思っていれば批判されても仕方が無いだろうし、考えて行動までしていれば胸を張っていいと思う。

  92. 492 匿名さん

    私は、子供いようといまいと「個人で選んだ人生」を認めたいと思います。

    先のことを「本当に」考えているひとは、尊敬しますけど、判断は難しいです。
    子供の有無で語ることはできません。

    >考えて行動までしていれば胸を張っていいと思う。
    当たり前。でも他を卑下する権利を得たわけではないと思う。

    >自分達まで良ければいいと思っていれば批判されても仕方が無いだろうし
    誰にも批判する権利はないと思います。
    そんな権利を持っていると錯覚するのは、悪い意味の自己中。

    自分のことしか考えないひとにはそれなりの人生があると思う。
    非難する権利が自分にあると思うのは、それはただの傲慢だと思います。

  93. 493 匿名さん

    いま子供をどうしようかと考える世代とその親の世代まででは環境が大きく違うのは間違いありません。

    日本が右肩上がりの経済で今より5年後、10年後の方が収入が増えるとほとんどの人が予想できて、雇用も安定していた親世代までと、右肩下がりで正社員ですら収入も雇用も不安定な現在では、まともな人程、子供を作る&作る時の人数に対して不安を感じるでしょう。

    よく親世代は産めば何とかなるとか、それに合わせた生活をすればいいから、経済的な理由で作らないのは贅沢だ等と言ってますけど、自分自身の生活すら先が見えないのにリスクは負えませんよ。

    逆に昔はなかったんだから、いま以上の支援を望むなというのも現在の状況では酷な話だとも思います。

  94. 494 匿名さん

    暗いねェ あんたら
    子供はいらないって少数の人間に、なぜこうもムダな時間を費やすんだ?
    子供は可愛いし子供が欲しいと思う人間の方が多いに決まってるじゃん
    現に出世率も少しずつ上がってきているのにさあ。これからも期待できそうだよ。

  95. 495 匿名さん

    頭の中であーだこーだと考えて気が付いたら40すぎ
    街中で見かけた赤ちゃんを見てほしい!かわいい!と思っても後の祭り
    てなことにならなきゃいいけど

    下手な考え休むに似たりって云うよね

  96. 496 匿名さん

    下手な考え…とありますが、何も考えずお気楽に他人の税金や政府頼みで子供を持っちゃう方が
    考え物だと思いますよ。
    子供を持たない選択をした人が自分勝手で未来を考えてないって言いますが、
    子供を持っている人って日本の将来とか未来とかを考えて産んだり育てたりしてる訳ではないでしょう。

    自分が欲しいから子供を産んだ、でいいのではないでしょうか?

    それに、子供は要らないってスレなんですから、子供は要らないと考えている人達の中に
    子供子供って伝家の宝刀の様に振りかざしても場違いです。

    子供は必要ってスレを立てるなり、立てられないなら立ててもらうなりするか
    必要なんて当たり前すぎてって思うなら、そんな当たり前の事、他人に説教したりする必要もないのでは?
    子供って大変ですよねとか教育改革とかスレを立てて、理想論や不満を語って下さい。
    子供を持ってしまった限り、放棄出来ないし、キチンと育てる義務があるくらいは知って覚悟して
    子供を欲しいって持ったのでしょうから。

  97. 497 匿名さん

    すごいな。。。
    まるで自分の意思で生まれてきたかのよう。。。
    赤ん坊の時から自力で成長してきたかのよう。。。

  98. 498 匿名さん

    >>469
    では、ご自分の老後も政府や税金に頼らないでまっとうして下さい。それ以前に保険というものにも入らないで下さい。あれも他人(他の保険者)を頼った商品ですからね。

    子供ありなしに関わらず誰も他人の助けなしに生きていけません。だから、大規模な互助会として国家がその役割を果たしています。

  99. 499 匿名さん

    469→496でした。

  100. 500 匿名さん

    496みたいな考え方の人が子供はいらない派に多いから、子供がいない人は・・・って言われちゃうんだろうな。

    だいたいこんなタイトルのスレを建てる時点で何かひっかかるものがあって、同じ考え方の仲間を集めて自分の選択が社会的に問題ないって思いたいんでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸