住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その43」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その43

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-05-21 00:54:04

こちらは変動金利は怖くない??のその43です。

テンプレはレス1にあります。

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218865/

[スレ作成日時]2012-04-02 09:18:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その43

  1. 951 匿名さん

    >>949
    良いこと書くね。
    この低金利は国際的評価と考えても良い。
    世界が認める安心な国。
    それが日本。

    だから低金利。
    低金利はまだまだ続く。

  2. 952 匿名さん

    俺はばかだから固定金利と変動金利をミックスして契約してしまった。
    悔しいから固定金利を必死で繰上返済してる。
    あと2年で固定を全額返済。
    バカな判断だった。

  3. 953 匿名さん

    >949
    だからマーケットの価格は動くの。
    今日の価格がずーっと続くわけじゃないの。
    わかるかな?
    1週間後、状況が激変てても何ら不思議じゃないの。
    それがマーケット。
    今の国債のプライスで将来を云々言ったって意味がないの。

  4. 954 匿名さん

    >951
    今日のマーケットと1ヶ月後のマーケットは違う。
    なぜ、今日のマーケットをみて将来を見た気になれるんだろう?

  5. 955 匿名さん

    10年債金利、今日中に0.800%割れるかも。債券強すぎる。

  6. 956 匿名さん

    >>953
    少しくらいは短期的に変わるよ。
    1.5〜0.7くらいの長期金利の変動はあるでしょう。
    そんな程度では、政策金利になんら影響しないですよ。

  7. 957 匿名さん

    >956
    1.5〜0.7とか君が言ったって意味ないんじゃないの?
    だって数字を決めるのは君じゃなくてマーケットなんだから。
    君にとって衝撃の数字が叩き付けられても何ら不思議じゃない。

  8. 958 匿名さん

    長期金利の意味が分かってない人が一杯。

  9. 959 匿名さん

    JGBを1円動かすだけでも、どれだけの金が必要なのかわかって言ってるのだろうか
    そんな適当に金利が動くなら怖くて誰も債券なんかに投資しないよ
    大口機関投資家はポジション逃がすだけでも年単位でかかるのに

  10. 960 匿名

    そういや昨年夏に今年春実行で変動にしようか
    どうしようかと相談したら、固定派は帰れだの
    情報弱者だのとか徹底的にこき下ろされる。
    フラットSにしたかったが金利が高かったので
    悩んでいたが、カチンときて申し込むことにした。

    しかし申請し承認後に急遽S打ちきり。
    金利もますます下がって変動金利に毛が生えた
    程度の昨年では想像すらできなかった低金利に。
    まさにターニングポイントでした。
    ありがとう常連さん、そしてさようなら。
    (完)

  11. 961 匿名さん

    >>960
    それは良かったですね!おめでとう!そしてさようなら

  12. 962 匿名さん

    >959
    どれだけの金がかかるとかかからないとかそういうのも含めて、マーケットは動くときは動く。

  13. 963 匿名さん

    市場って作為に満ちてますよね
    本当に怖いです

  14. 964 匿名さん

    動くといいね。

    もっとも政策金利には関係ないけど。

  15. 965 匿名さん

    >>962
    じゃあ何が起きたらそんな人知を超えたような動き方をするの?
    日本が破綻を除いて。具体的な見解をどうぞ。

  16. 966 匿名さん

    >965
    逆にさぁ
    じゃあ何が起きたらそんな人知を超えたような動き方をしないと言えるの?
    日本が破綻を除いて。具体的な見解をどうぞ。

  17. 967 匿名さん

    >923
    >現時点、知り得る情報内ではいまの金利水準からして、日本の国債暴落は限りなく有り得ないという結論になります。

    昨夜、変わった予想をする変動さんが登場した。
    今、長期金利が低いと将来も日本の長期金利は低いままだと予想する変わり者君が。
    何でそんな予想になるの?

  18. 968 匿名さん

    いつになく不毛な争いをしてますね
    やはり日本は平和ですね

  19. 969 匿名さん

    >>967

    おまえバカ?長期金利とはそう言うもの。

  20. 970 匿名さん

    >969
    えっ?
    じゃーずっと数字動かねーってことか?
    大丈夫?

  21. 971 匿名さん

    長期金利が今日0.8%だったのが明日2%になったら
    どれだけの金融機関が破綻するか。日経平均がある日突然1万だったのが2万になったりしないのと同じ。
    その数字が経済の実態を表している数字だから。

    何の規則性も無いランダムな数値だと勘違いしてるんじゃないだろうか。
    この趣味が固定の人は。

  22. 972 匿名さん

    >>970

    本当にバカ?

  23. 973 匿名さん

    >971
    >何の規則性も無いランダムな数値だと勘違いしてるんじゃないだろうか。
    すごいね。
    規則性があるんだったら、長期金利がどう動くかわかるってことだよね?
    君、自分が何言ってるかわかってるの?

  24. 974 匿名さん

    >971
    >その数字が経済の実態を表している数字だから。
    そうですか?
    どうやったら経済の実態を表してるとわかるの?
    君はわかるんでしょ?
    じゃー今日の日本の経済の実態を表した株価はいくら?
    今日マーケットが提示している株価は実態の経済を表してるの?どっち?わかるんでしょ?

  25. 975 匿名

    >973
    >971は色々なデータがどう連動するか、と言いたいだけだろ
    読解力もないのか最近の固定は?

    とにかく、下がったら上がるしかないとか
    根拠もなく上がるかもとか言ってる人は
    固定が向いてるよ

    ローンのことなんか忘れたほうが人生楽しいよ

  26. 976 匿名

    趣味の固定君ついに降臨

  27. 977 匿名さん

    >>973
    今日1%だった長期金利が明日2%にならないことは
    みんなわかっていて投資していると思うけど。
    JGBがそんなデタラメに動くんだったら機関投資家が何百兆もの金を
    そんなものに投資することは絶対に無いと思うが。

  28. 978 匿名さん

    >977
    何を突然1%だの2%だの数字を持ち出して発言してるの?
    規則性があるんだったら、長期金利がどう動くかわかるってことだよね? って聞いてるの。
    >JGBがそんなデタラメに動くんだったら機関投資家が何百兆もの金を
    >そんなものに投資することは絶対に無いと思うが。
    たぶんもっと勉強したほうがいいと思うね。

  29. 979 匿名さん

    いやマジでここ数日の変動さんは疲れてるな。
    ここ数日のフラット組からの猛攻に満身創痍で
    寝ずにレスしてるせいかも。

    「趣味の固定」が何とかというの気にいって使ってる
    みたいだけど、24時間体制でレスしてる常連さんも
    趣味が変動みたいなもんでしょ。

    それと固定さんからご指摘の長期金利のメカニズムについては、
    この「変動金利は恐ろしい」の過去スレでも以前から
    間違えてたね。

    とりあえず何か凄いこと書かれてないか気になって
    寝れないのかもだけど、凄いこと書かないから今から寝たら?

  30. 980 匿名さん

    長期金利はその時点での向こう10年の投資家の予想の総意だよ。

    株と違って元本保証されてるからどんなに高値になっても元本+受け取る利息以上にはならない。

    必ず償還される前提ではあるけど、償還されないリスクはプレミアムとして乗ってくる。しかし、日本国債は低位安定してるんだから、信用リスクはほぼ無いと市場参加者は見てると言うこと。

  31. 981 匿名さん

    >長期金利はその時点での向こう10年の投資家の予想の総意だよ。
    その総意は動くんだよ。

  32. 982 匿名

    >981
    どう動くの?

  33. 983 匿名さん

    >>979
    あんたと違って1人が延々とレスしてるわけじゃないからね。

    支離滅裂なことばっかり言って、突っ込まれてるだけなのに
    どういう思考を通したら自分が正しいことを言ってるつもりに
    成れるのか、不思議でならない。

  34. 984 匿名さん

    >982
    明日の日経平均はどう動くの?
    5年後までの日経平均の推移はどうなる?

    って言ってるのと同じ。
    わかりません。としか言えない。

  35. 985 匿名さん

    そろそろ変動さんが怒り出し、固定は来るなって言いそうだね。

  36. 986 匿名さん

    >>984
    あなたの理屈だと明日の日経平均は3万かもしれないし
    明日の長期金利は2.0%かもしれないんでしょ。
    だったら、そんな恐ろしい物に投資してる人たちは頭のおかしい人ばっかりですね。

  37. 987 匿名さん

    >>984

    株と債券を同列で比較してる時点で何も分かってない。

  38. 988 匿名さん

    >987
    何がわかってないか教えてちょうだい。
    先生。

  39. 989 匿名さん

    長期金利は短期金利の向こう10年の平均プラス10年以内に財政が破綻するかもしれないリスクプレミアムになる。

    現在0.8なら今後10年の政策金利は平均0.8以下と市場が読んでいる。

    もし、もっと早い時期に金利上昇の要因があるなら10年国債で運用するより年限の短い債券のほうが利益を出せるので10年国債は売られるはず。だけどそれは起こっていない。という事は現時点での向こう10年の平均金利は1%以下の可能性が高い。

    将来何が有るか分からない?そう言う可能性も織り込んで今の金利がある。

  40. 990 匿名さん

    >986
    だから3万とか2.0%とか突然勝手に作成して、一人で何と戦ってるの?
    >だったら、そんな恐ろしい物に投資してる人たちは頭のおかしい人ばっかりですね。
    投資とは何か、マーケットとは何かを勉強するといいと思います。

  41. 991 匿名さん

    >989
    > 将来何が有るか分からない?そう言う可能性も織り込んで今の金利がある。
    みんなが知らない材料をどうやれば織り込めるのか解説ちょうだい。
    地球滅亡の可能性は織り込んでるのでしょうか?
    それとも富士山の噴火の可能性位までしか織り込んでないのでしょうか?
    どのあたりのリスクまで織り込んでるの?
    わかるんでしょ?

  42. 992 匿名さん

    >>991
    地球が近いうちに滅亡する可能性が100%だったら、誰も家なんて買わない。
    それが無視できるぐらい低いから、その確率も当然金利には織り込まれてると言っていい。

  43. 993 匿名さん

    >989
    先生教えてください。
    >将来何が有るか分からない?そう言う可能性も織り込んで今の金利がある。
    わからない物をどうやって織り込めるのでしょうか?

  44. 994 匿名さん

    >>991

    ようするに地球滅亡の可能性も富士山が噴火する可能性も殆ど無い事を織り込んでるんだよ。

  45. 995 匿名さん

    >>993

    分からない事=可能性が低いか殆ど無い事を織り込む。

    だから今の長期金利を見る限り財政破綻は有り得ない事を織り込んでる。

    向こう10年は低成長低金利が続くだろう事を織り込んでる。

  46. 996 匿名さん

    >>993
    それが起きる確率とそれが起きた時のマーケットに与えるインパクトを
    予想して、各々がそれに向けてポジションを移動していくことで織り込まれていく。

    わからない物なんて無い。わからないという人は自分がわからないだけ。

  47. 997 事情通

    メガバンク系のストラテジストは増税否決で長期金利が2%近くに上昇する
    可能性があるとしているし、大手外資系のストラテジストは2%を超えて上昇
    する可能性にも言及している。

    長期金利は現在の状況で上がったり下がったり気まぐれなもんです。
    欧州不安が落ち着いて、国債発行しまくりの日本の財政ファイナンスが
    ネガティブに意識されるようになったら状況は変わるかもと考えるのが自然。

    合わせて大きなインフレも起こるかもしれないし、
    日本が2流国家に転落するかもしれないよね。

    ちなみに2流国家は結構政策金利が高いところが多いよ。

  48. 998 匿名さん

    >994
    >地球滅亡の可能性も富士山が噴火する可能性も殆ど無い事を織り込んでる
    どうやったらわかるのでしょうか?
    先生。
    もしかして先生の個人の意見をマーケットの意見だと勘違いしてるんじゃないですか?
    どのリスクをどの程度織り込んでるかをはっきりわかってるプレイヤーを見た事がないのですが、先生は特別な才能があるのでしょうか?

  49. 999 匿名さん

    >995
    >996
    間違いだと思います。

  50. 1000 匿名さん

    この趣味が固定の人は、わからないんじゃなくて経済がわからないんでしょ
    あんた以外の人はみんなわかってるから問題無いんだよ
    自分は頭がおかしいことを自慢されても賛同する人は誰もいないと思うが

  51. 1001 匿名さん

    >>997
    ポジショントークを真に受けてる人を始めて見た

  52. 1002 匿名さん

    例えが悪いかもしれませんが、
    昨年の震災による津波の被害にあった地域は、過去からも何度も大津波の被害にあってる地域です。
    でも、たくさんの人が住んでいました。
    被害から月日が経つにつれ、便利だから(漁業関係者)、土地が安いから(当初)、
    自分が住んでる間は大きな津波は来ないだろう、などの理由で増加し再び町ができていったようです。
    心配になるほどの大きな波のない静かな海を見て暮らしているうちに、リスクのあることすらも
    忘れていたのではないでしょうか。
    そしていざ、大きな揺れの後、津波警報が出ても、「慌てなくても十分逃げられるだろ」と様子をみたり、
    「あんな大きな堤防を越えることはなく、大丈夫だろ」と逃げることすらしなかった人も居るようです。
    残念ながら、その方たちは最悪の被害を被りました。

    変動金利は確かに過去に類が無いほどの低金利が長く続いていますし、直ぐに上がるような気配もありません。
    しかし、世界情勢や国内情勢は短期間で大きく変化することがあります。
    どうか、今の平穏に慣れてしまい、変動金利のリスクがまるで無いような錯覚を起こしたり、
    いざ、情勢が変わった時に、気付かなかったり、逃げ遅れたりしないようにしてください。

    リスクを承知し、対策を考えての変動での借り入れは、現状では良い選択だと思います。
    でも、リスクを考えず、「安いから」「絶対上がるはずがない」などと勝手に
    「永久に穏やかな海」であるかのような気持ちでの借り入れはしないでください。
    何もなければ結果的には良いですが、それは運が良かっただけです。

  53. 1003 匿名さん

    >>1002
    それは固定金利でも同じこと。つまり津波が危険だと思えば
    そもそも住宅ローンで家を買うべきではない。

    そろそろ次スレかな。

  54. 1004 匿名さん

    自然災害と人間の意志による明確な判断基準のある政策の元に決まる政策金利を一緒にされてもな

  55. 1005 匿名さん

    1002さんも良いアドバイスしてくれてるじゃないか。
    前を向いておごることなく元気だして歩いて行こうぜ。

    俺はフラットSルートで行くからのんびりマイペースで歩いて行くけど、
    変動さんは変動ルートを何とか繰上げ方式で結構早く現地に着いてるかもね。
    途中で何事も無ければだけど。

  56. 1006 匿名さん

    どうして低金利が続いてるかがわからなければ、歴史的低金利とか思ってしまう。
    世界最大級の債券国、人口減、生産性は頭打ち、国内市場は縮小、競合国の成長。

    一体どこに政策金利の上がる要素があるのだろうか?

  57. 1007 匿名さん

    >>1003
    私が津波に例えたのは、ここで良く出てくる日本破綻やハイパーインフレではありません。
    短期金利の急上昇のことです。
    「あり得ない」とか「いざとなれば固定へ変更する」などと安心しきっていることを心配しています。
    賢い方は、そのリスクも十分に理解した上で変動を選択していますが、
    私の周りにも、そうでなく「低金利だし、当分上がらないだろうと皆が言ってるから」といった理由で
    変動を選んでいる人も少なくありません。
    そういう人への警告ですので、万が一のリスクを承知している人は無視してください。
    そして、万が一の事態になってもどうか無事に生き延びてください。

  58. 1008 匿名さん

    聞く耳を持たなかったり、屁理屈で返したり、自分は分かり切っていると思い込んでる人が実は一番怖い

  59. 1009 匿名さん

    日本の低金利は構造的な低金利。
    低い成長力しかないの資産を溜め込み過ぎて、資産に金利をつけられない状態。

    この状態が変わらない限り、政策金利は上げられない。
    変える手段はあるにはあるが、できないだろう。

  60. 1010 匿名さん

    >1002
    むしろ、固定さんへの警鐘のようによめた。
    変動は自分がある種の危険地帯にいることを認識して、リスク管理(テンプレ返済)しながら状況を見て今は大丈夫と考えている。

    に対して、固定は自分のいる場所が安全地帯だと思い込んでいる。

  61. 1011 匿名さん

    とりあえず、さらなる金融緩和が先だ
    このままでは今月中にも日経が8000円割り込む勢いだし

  62. 1012 匿名さん

    >このままでは今月中にも日経が8000円割り込む勢いだし
    それなら、売ればいいじゃん。

  63. 1013 匿名さん

    >>1007
    100年に1度土砂崩れ起こす土地に建てる位なら
    1000年に1度津波に流される土地のほうがマシだけどな

    固定にしておけば安心と思いながら
    変動派より高い割合で破産していく固定さんのほうが心配だよね

  64. 1014 匿名さん

    それにしても債券0.8%の人は実にくだらん相場観だ。
    今0.8%だからずっと長短金利は低いままだって、意味不明だ。

  65. 1015 匿名さん

    >>1008
    全く同意です。
    フラット派の破綻率が物語っていますよね。

  66. 1016 匿名さん

    >>1007

    短期金利の急上昇こそ無いと思うよ。長期金利は市場取引で決まるからあり得るけど短期金利は完全に中銀の政策次第。

    それでも短期金利の急上昇を想定するならば固定にすればいい。否定はしないよ。

  67. 1020 匿名さん

    >1014

    わかってないね。可能性の問題なのに。
    長期金利が1.5%であるより、0.8%のほうが、
    今後政策金利が上がる可能性が低くなる。

    それを未来永劫上がらない、と取るから低知能だと馬鹿にされている。
    可能性が高いか低いか、という問題と、絶対そうなるかならないか、
    というのは、当然のことながら別問題。

  68. 1022 匿名さん

    長期金利が低く、株価も低く、円高。
    0金利が長引く事を暗示している。

  69. 1023 匿名さん

    今日も進んだみたいだけど、何だか話がループしてないか?
    今さら短期金利のコントロールは日銀がやっているから~みたいな話をされても困る。

    合理的に考えれば、短期金利が固定(フラット)を超えて上がる要素はない。
    それでも金利上昇リスクをヘッジしたい人だけが、固定を選ぶべきだと思う。本当は。

    実際には銀行審査が通らない人とかがいるからアレだけど。

  70. 1024 匿名さん

    >それを未来永劫上がらない、と取るから低知能だと馬鹿にされている。
    今日も変動さんは興奮しているようだ。
    この人、キレやすいのだろうか?

  71. 1025 匿名さん

    >>1024
    キレてない、キレてない。

  72. 1026 匿名さん

    >1002さん、いい例えですね。
    リスクに対する考え方のことを言ってるのに、自然現象と一緒にするな とか
    リスクを考えている人に対しては批判していないのに反論したり、
    ここの変動さんっておかしいよね。

  73. 1027 匿名さん

    破綻予備軍の一種なのかもしれないけど、自由業で相当節税していたので、フラット35しか組めなかったんですよねー…節税できた額の方が金利差より大きくなればいいんですが…旧S、6月実行なので繰り上げしていけば大差ないかな…?

  74. 1028 匿名さん

    固定でも、金利に満足出来てればいいのでは?
    変動は金利動向や社会の動向を気にし続ける必要がある。
    大きく情勢が変わったら、対応も考える必要がある。
    (出生率が2.0を継続的に超えて行きそうとか、日本が継続的に経常赤字国に転落しそうとか)

    負担に感じる人には、固定がお勧めでしょう。

  75. 1029 匿名さん

    結論は自分が納得出来てればそれでいいんだよ。

    フラットSも低い金利に当たった人は
    良かったじゃん。おめでとう。悪くない選択だったと思うよ。

    だが自分は変動を選んだ。テンプレ実行すればそれほど金利上昇リスクは高くないと思ったし、フラットの実行月まで金利が確定しないのも嫌だった。

    結果的にフラットの方が得かも知れないけど仮にそうなったとしても仕方ないと思ってるし、自分と違う選択でフラットを選んだ人に対してもとやかく言う気もない。

    ただ、変動を頭から否定されれば反論はするけどね。

  76. 1030 匿名さん

    元々言い争うようなものじゃない。
    どちらかが絶対的に正解なら、商品として両方が存在しているはずがない。

  77. 1031 匿名さん

    そうですね。
    冷静な話し合いをして自分にあった選択ができるといいです。
    しかし、ここの変動さんは自分が行き詰まると興奮して下品で幼稚な言葉を書き込むのがとても残念ですね。

  78. 1037 匿名さん

    >1031

    変動派も、精神的にゆとりがあって、経済情勢についてきちんとした分析のできる
    固定派に対しては、敬意を持った対応をしているよ。経済情勢をきちんと踏まえる固定派は、
    往々にして、経済的にもゆとりを持った方か、属性が優れていて、固定でも有利な
    金利で借りている方が多いように感じるから。

    だけど、経済情勢がきちんと読めない低知能な固定派に対しては、残念ながら
    「それなり」の対応をせざるを得ないんだよね。なぜなら、彼らというのは、
    貧乏で属性が悪い故に、「仕方なく固定」になっているから。選択肢のある中で、
    固定を優先させたのではなく、属性の悪さ故に固定しか選択できないので、
    周囲の情勢がどうであっても、「固定が有利」という観念にしがみつかざるを
    得ないから。

    そんな奴に何言っても無駄なわけじゃん。
    だとしたら、馬鹿にして憂さ晴らしの対象にするしか、使い道がない、
    と思ってしまうんだけどね。やっぱりそれって、下品な対応なのかな。
    まあそうかもね。ちょっと申し訳ない、とは思っているんだけど、
    結構バカな固定派をからかうのは面白くてやめられないかもしんない。

  79. 1038 匿名さん

    金持ちで固定選ぶ人なんているのかね。いざとなれば一括返済出きる人は変動一択だと思うけど。

  80. 1040 匿名さん

    >1038

    う~ん。まあね。正直言うと、このスレでは
    ゆとりある固定派に出会ったことがないから、
    良くわからないと言えばわからないんだけど。

    ただ、フラットスレとかをのぞいたら、割と堅実な計画で、
    きちんとした分析をされている方を見かけるので、
    こういう人は、精神的にもゆとりを持って、毎日送っているんだろうな、
    と感じている。金持ちとまで言わなくても、収入減にも耐えうるような
    属性は備えているんじゃないだろうか。


  81. 1041 匿名さん

    >>1040

    そういう人は住宅ローンスタートしたらもうローンの事は気にしないでゆとりある生活を送ってるだろうね。

    少なくとも変動スレを荒らしには来ないでしょう。

  82. 1042 変動

    いい歳した大人が堂々と書く内容じゃないですよ。

    自分は変動ですが、この手の人を馬鹿にした書き込みは正直読んでいて気分が良いものではありません。
    人それぞれの考えがあって選ばれているのだから、それはそれでいいのでは?
    正直各自がその時を迎えないと、どっちが良かったなんて分からないものだし、固定が正解だったという可能性もそこまで低くないのではないかと思うのですが。

    固定の否定ではなく、変動の優位性を主張されれば良いのでは?
    分かる人には分かりますし、それで十分なのでは?

  83. 1043 匿名さん

    このスレは変動と固定のバトルスレ。今のところデフレが続き変動の圧勝。
    でもこれからはレベルの高い戦いになるんじゃないかな。
    旧フラット20sだと最近の長期金利低下で団信込みでも1%。変動0.775%と比べてどちらが優位になるかはわからない。

  84. 1044 匿名さん

    >>1042

    スレ読んでないの?人をバカにしたレスは明らかに固定さんのほうが多いでしょ?
    変動の人はどっちでも好きなほう選べば?ってスタンス。固定の人は完全変動否定のスタンス。
    もっとも「自分は変動ですが」って断る人って自演くさすぎですが。

    >>1043

    また「旧フラット20s」なんていう超レアなケースを出してきますね。
    いったいフラットでの借入れの何%が「旧フラット20s」なんでしょうね?
    10%もいないんじゃないですか?
    しかもなんですでに申し込みが打ち切られた物を出して来るのでしょうか?
    これから申し込む人はフラットはダメだと言いたいのでしょうか?

  85. 1045 匿名さん

    金持ちでもフラットで借りるのは、金利に関する知識が乏しい場合と、
    外資系、自由業等で銀行審査が通りにくいケースがあると思う。

    前者は医者、後者は作曲家という方にお目にかかった。

  86. 1046 匿名さん

    笑った

  87. 1048 匿名さん

    まき、そんなに尖らなくても。
    自分は断然変動派だから今のフラットはまるで魅力はないと思ってますよ。
    でも旧フラットの権利を持ってる人がいるのは事実だし、その中でもフラット20sの金利は魅力があると思ってる。
    変動0.775%と良い勝負するんじゃないかな。

  88. 1049 匿名さん

    >1043

    う~ん。旧フラット20Sでも、金利が優遇されているのは、
    最初の10年だけでしょ。11年目以降は1%上がって、2%台になるし。
    変動は、あと4,5年はゼロ金利が続くと思うんだよね。
    その後の4,5年の政策金利も、多分0.5程度上がるかどうか、ってところ。
    そうすると、いかに旧フラット20Sでも、変動の優位性は動かないのでは、
    と予想しているんだけど。

    ああ、もちろん可能性の問題だけどね。こんなこと書くと、また低知能さんから、
    「未来永劫絶対にそうか?」なんて因縁つけられかねないからね。
    馬鹿に絡まれないよう気を付けないと。

  89. 1050 匿名さん

    >1049
    >低知能
    >馬鹿に絡まれないよう気を付けないと。
    平気でこういうことを発言できるこの精神。
    どう思います?
    こんな人が変動優位とかいってるわけですか・・・
    残念な状況ですね。

  90. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸