住宅関連ニュース「NHK受信料 3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. NHK受信料 3

広告を掲載

  • 掲示板
アマルガム [更新日時] 2006-04-03 03:09:00

レス数450までなので新スレッド

過去スレッド▼
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2005-12-13 02:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

NHK受信料 3

  1. 201 匿名さん

    政治の話はここらで終わりにしましょう。スレ違いだし。

  2. 202 匿名さん

    ???
    現状に不満がある。でも今の制度では変わらない。
    ということかな?
    じゃ、あなたはどうしたら良いと思うの?
    匿名掲示板でブーたれるのもいいけれど、まさか選挙で棄権したりしていませんよね?

  3. 203 199

    >>202(=198?)
    どのレスを書いた方かまるで判らないが、202は私に対するレスかな。
    自分の投票が何処まで政治に反映されるのかさえ解らないけど、棄権などした事ないよ。
    「じゃ、どうしたら良いと思うの?」って、今の制度を否定するしか無いでしょうに。
    納得できない制度には賛同できない。だから金も払えない。
    そーすると今度は「法律違反だ」と言われるわけだ。貴方のような人から。
    ブーたれてんのはどっちだろうね。

  4. 204 189 (196)

    私の発言が政治話の元になってしまったようで・・・すいません。
    私はNHKの受信料も払ってませんし、選挙も棄権しているろくでもない人間ですが最後に一言だけ。
    問題意識だけはもってます。NHKも選挙も確信犯です。(こんなこと書く危険も承知してます。)

    長々書いたがスレ違いなんでやっぱり止めた。NHKも選挙も質を高める努力しろ!ってことで。

    では、お元気で〜! 政治終わり。

  5. 205 匿名さん

    受信料不払いの増加が起きたことにより、「規制改革・民間開放推進会議」、
    「通信・放送のあり方に関する懇談会」等で議論されたり、
    『総務省幹部はNHK関係者に「締め付けを強める前に、自らの身を削る姿勢を示すべきだ」として、
    経費削減だけでなく、受信料値下げや役員報酬カットを行うべきだとの考えを伝えた。』
    などとNHK側に現状を突きつけられたという意味では功績なのではないかと思います。
    「規制改革・民間開放推進会議」の議長でオリックスグループCEOの宮内義彦氏からは
    『すでに受信料制度は破綻(はたん)している』との指摘もあったし。

  6. 206 匿名さん

    締め付けを強める前に、自らの身を削る姿勢を示すべきだ?
    NHKさん自分が正しいと思うなら、やるなら平等に徹底的じゃないの?
    きちんと請求すれよ。
    オレも電波をながせるんなら、ご近所さんから受信料名目で集金したいね。
    当然、みたくもないものに何で金払わなきゃいけねんだって、たいがいの家でポコポコにされると思うけどね。
    それが現状とおもうよ。
    スクランブルしかないんじゃないの?見たい人はスクランブル解除装置をモデムのようなレンタルや買取で対応してもらうとか?
    今なんかNHKさんは考えてるのかな。受信料や不費用の不正使用の件。

  7. 207 匿名さん

    >>13
          ____
    |.._  |   //.‾‾‾,`
    | ' l |   || `゛` ゛``   
    | : l=.|   ||  
    |...」 |   || / ∧ ∧   /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
    |_ |   |/. ( ・∀・)< NHKは公共放送だから公平負担が原則です。
    l文|. |  /   ( 建前 )  \___________
    |‾ | ./   人 ヽノ
    |   |/   し(__)
    |  /    |    ヽ
    |. /   .  |       ヽ
    .         |       ヽ
           (‾‾‾)本音ヽ ( \
           ヽ ‾‾  ./ ヽ ヽ,>  )
            ミ'     |∩|  ` /   /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
             |    (~●~)  彡   < 全世帯・全事業所に押売り。それで、
             ヽ  ○   ○ |      |高給+手厚い福利厚生+有り余る経費+裏金。
               |\      ノ     |こんなおいしい既得権手放せますかってんだ。
               ∪‾‾‾∪      |「公共放送」、は魔法の言葉だなw
                           \___________________

  8. 208 匿名さん

    まああれだな、
    NHKは国家的なワンクリック詐欺のようなもんだな。
    ネットに繋いだ瞬間(受信機の購入時)に支払い義務が生じるというのは、
    まだワンクリック詐欺の方は良心的かな。www


  9. 209 匿名さん

    NHKさん。テレビ1台につき受信料払うの?
    NHKさんのホームページ見たけど、詳しく書いてないな。2世帯は3世帯住宅で入り口と外部アンテナが
    1つなら、受信料は誰か1人払えば良いの?それとも、テレビの台数分だけ払うの?
    その辺、はっきりテレビなんかで説明してくんないと、平等に公平な集金なんかにならないよね。
    そのあいまいな集金自体が問題だよ。
    どうしても受信料取るんなら、説明責任はたしてよ。
    車のテレビ、携帯のテレビは払わなくていいの?
    テレビをお持ちの場合は、NHKと受信契約をしていただくことが放送法で定められています。
    じゃ、わかなんよね。
    NHKさん、裁判なんかする言う前に、説明してよー各社新聞またはホームページで。
    あの携帯のテレビの宣伝ももしかしたら、受信料が発生してるのかもよ。

  10. 210 匿名さん

    テレビの台数分払えばって、そうなのか?

  11. 211 匿名さん

    私は契約拒否派だけど、流石に209は不勉強だと思う。
    訊いてる事は全てきちんと調べれば「NHKの見解」として得られる情報だよ。
    HPは確かに判り難いけどね。
    過去レスでも散々話題に上がってる事なんだから、批判するならせめて最小限の
    整理はしてからにしないと。

  12. 212 匿名さん

    「だまされているケーブルテレビユーザー」(サイト中段)
    http://www.eonet.ne.jp/~daibutsu/nhk.html

  13. 213 匿名さん

    テレビの取り扱い説明書にも、受信料は法律で払うことになってると記載すべきでは。

  14. 214 匿名さん

    NHKの受信料のホームページはわかりませんでした。
    もっと、テレビ台数、テレビ種類世帯、同居、人数により正しい支払い例をだしてください。
    カラー、白黒って?そんなこと調べたいわけじゃないんだよ。

  15. 215 匿名さん

    >211
    209は不勉強なのかもしれないが、知ってて知らない言い回しをしているかもしれない。
    言いたいことの本質は、みんなわかると思う。
    211はもっと物事の本質を読み取る必要があるかとも思うぞ。

  16. 216 匿名さん

    >213
    法律には受信料を払うことになっているとは書いていない。
    書いているのはNHKとの受信契約締結をしなければならないことだけ。
    受信料について書いてあるのはNHKの受信規約であって、法的根拠は無い。

  17. 217 匿名さん

    >>215
    それって、209は(古い言葉だけど)カマトト振ってるっちゅー事?
    だとしたら尚更いただけない。
    いわゆる「受信料否定派」とされる人々は、209にあるような事を問題にしてる訳じゃない。
    調べりゃ解る事を知らないフリしたところで、AHOだと思われるのがオチだよ。
    中身の無い文章に、読み取るべき「本質」なんて無い。

  18. 218 212

    「受信料否定派」です。不公平の制度を見直すべき!

    それだけ!

  19. 219 匿名さん

    ようは、お金がもったいないということで・・・

    −−−−−−−−−− 糸冬 了 −−−−−−−−−−−

  20. 220 匿名さん

    片山虎之助の身内にNHKでもいるのか?

  21. 221 匿名さん

    その通り。片山の息子はNHKの社会部記者です。

  22. 222 匿名さん

    ただの親 馬 鹿 政治家か。程度が低いね。

  23. 223 匿名さん

    仮に月10万円です受信料ってことになったら払うのかな?
    なるわけないじゃんって言われそうですけど、仮にですから。
    月10万円の受信料でも、法律で、、、とNHKの集金の方に言われたら。
    10万円だったら、民放なんてもったいなくて、見れないな。
    いっつもNHKさん見てないと。

  24. 224 匿名さん

    >>223
    まぁ、その時は世間の反発ももっとすごい事になってるだろうし
    サービス内容に対する議論ももっと活発になってるだろうね。
    結局は「程度問題」として片付けられて、何とか納まってる問題だと思う。

  25. 225 匿名さん

    224さんそうですね。反発あるでしょうね。
    よーは10万円になった時のことを考えてみると。
    10万円でも納得できる方もいるかもしてません、
    10万円、エーと思った方は、いまの制度に内心疑問がある方が多々いると思います。
    金額の問題ではないと思います。NHKさんだけが、お金をとって放送する。
    少しはわかりますよNHKさんのいってることも。
    スポンサーをつければ、スポンサーを気にした番組構成になる可能性があるって。
    でも、国からの予算もあるのですよね?
    そこで問題があったときに、予算元を気にした番組構成にならないのかな?
    国から予算なんていただいてないなら、ごめんなさい。
    それに、個人から集金してること自体、みんなの求める納得できる番組作りは無理なのでは。
    それでは公正とは言えないとおもうよ。
    ましては受信料払ってるから、NHKさん見ないともったいないという考えの方がいらっしゃれば。
    民放さんは視聴率競争で最初から不利な状況で公正ではないですよね。
    なんとか見たい人だけみる、スクランブルなんかにしてほしなー。

  26. 226 CATVはNHK受信料を払わなくてイイ

    放送法第32条
    http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#032
    協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
    協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
    ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、
    テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)
    若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

    で、「放送」の定義はというと
    http://www.houko.com/00/01/S25/132.HTM#002
    「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。

    CATVでの視聴は無線通信の直接受信に当たらないので、NHK契約の必要はありません。
    ちなみにNHKは説明のときに都合のいいように意訳した条文で説明するので注意しましょう

  27. 227 匿名さん

    そもそも、「公共放送が必要かどうか」についての立場がはっきりしないと
    永遠にかみ合わない話題かと。

    ところで、「NHKを変えるために」受信料を払わないという方たちは、
    支払再開の条件を自分でしっかりと持っているんでしょうか?

  28. 228 匿名さん

    NHKは公共放送ではないよ。時代遅れの特殊法人
    金の動きも不透明、利権に群がる奴らがいるだけ
    道路公団と同様に、解体するべきだ。

  29. 229 匿名さん

    ですから、NHKが必要かどうかとは聞いていません。
    民法ではない公共放送は必要と思うのかどうか、です。

  30. 230 匿名さん

    >227,229
    「公共放送」という不透明で中途半端な放送局は必要性を感じません。
    公共性も失われ、存続させる意味がわかりません。
    NHKについては国民の金をむさぼり喰う劣悪な団体としか見ていません。
    災害時等々言い訳もあるのでしょうが、それなら「テレビ」ではなく、「ラジオ」だけで十分です。

  31. 231 匿名さん

    「公共放送」の必要性とNHKの現状を分けて考えるのかぁ。
    「公共放送」はあってもいいけど、現体制のNHKは不要だな。
    ぶくぶく太ってしまって、肥満児は嫌い。健康のためダイエットが必要でしょう。

  32. 232 匿名さん

    >>229
    そもそも「公共放送」という言葉の定義がわからん。
    コマーシャルライクではないから、という事だけでは説明不足だし
    既にその理屈も成り立たないくらい、NHKは利権にまみれている。

    もともと、電波というものは公共性の高いものだ。
    民法も含めた放送局はすべて、自らの「公共性」を強く認識するべきものであって
    NHKだけがそれを特別な旗印にしていることが、すごく不自然だと思う。

  33. 233 匿名さん

    民放にも「公安及び善良な風俗を害しないこと」が求められてるはずだけど
    下劣に過ぎることが多々あるからなあ。民放の番組内容への規制を厳しくするってのはどうよ。
    どの局もNHK的な番組ばっかりになってNHKは必要なくなるよ。

  34. 234 匿名さん

    >>229
    わざわざ民放と公共放送を分ける根拠が分からないよ
    民放でないと言っている時点でNHKじゃないのか?
    だったら公共放送は必要ない。

  35. 235 匿名さん

    >226
    >「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。

    >CATVでの視聴は無線通信の直接受信に当たらないので、NHK契約の必要はありません
    おいおい勝手に都合のいい解釈するなよ。
    無線通信を直接受信とは書いてないだろ。無線通信って書いてあるのは送信のとこ。

  36. 236 匿名さん

    >>235
    おいおい勝手にNHKに都合の良い解釈するなよ。
    放送法が適用されるのは無線による通信の場合だよ。
    CATVに適用されるのは「有線テレビジョン放送法」という別の法律だ。
    当然、放送法の32条は適用できない。

  37. 237 匿名さん

    >>235
    それってNHKのHPのQ&AにあるNHKの言い分だね。放送と放送番組をうまく混同させたなと感心したよ。
    ケーブルテレビでNHKの「放送番組」を見ることはできるが「放送」を受信することはできない。
    オレは特にアンチNHKというわけじゃないけど,転居してCATVにした時点で廃止届けを出して解約したよ。
    法的根拠のない受信料を払うほどお人よしじゃない。法律が整備されたらまた契約するよ。

  38. 238 匿名さん

    >236

    >放送法が適用されるのは無線による通信の場合だよ。
    **。だから無線による送信と書いてあるけど、無線で受信しろとは書いてないだろ?
    >237

    残念ながら放送と放送番組を混同させてしまってるのはあんただよ。
    ちゃんと法律の定義読め。
    あんたはNHKの放送を受信してるんだよ。

  39. 239 匿名さん

    >>238
    第2条 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。
    1.「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。

    日本語読めます?「直接受信されることを目的」とあるんだからCATVのように直接的に受信できない以上は
    目的を果たしてないのだから「番組」が見れても「放送法」は適用外です。

  40. 240 抜粋

    先日おきた事件ですが、鹿児島の高校で男性教師が女子生徒に「告白」して振られたことに逆上し、
    30数発殴って10日間の怪我を負わせ、傷害の疑いで逮捕された事件があったのです。

    マスコミ各社はどこも、殴った原因は「告白して振られた」ことにあるとふれていた。
    それも夜の9時ごろまで、教室で2人きりで「指導」してたとか。

    ところがNHKのそれは、学校長・教委側の発表そのままに「学習指導熱心な余り、
    ゆきすぎて体罰をふるってしまった」と伝えているのです。
    「振られて逆上」という肝心な部分は全く触れず、タダの変態の暴力を「体罰」「指導」
    と矮小化させているのです。
    夜遅くまで2人でいたなどの点もまったくふれてません。

    変態暴力教師の悪業を、「指導熱心のあまりの体罰」と矮小化させて発表する教委・学校の腐敗と
    責任回避も許せませんが、教師や教委にこびを売るために、
    事実をひん曲げて「報道」するNHKの一体どこが公共放送局でしょうか?

  41. 241 抜粋

    『受信契約は任意です』
    「放送法に罰則が無いのは理由がある。個人の自由を尊重するために罰則は無い」

    放送法で受信契約や受信料を納めることを強制すると、
    憲法19条(思想及び良心の自由はこれを侵してはならない。)に抵触する恐れがあります。
    そこで、罰則を設けていないことにより憲法に抵触することを避けています。
    つまり、「罰則は無いので憲法19条に対して問題は無い」という事だそうです。
    こんな奇怪な法律はありません。放送法で決まってるけど、
    破る人を認めることによって、放送法は憲法に違反していないとしているのです。
    NHK側もこれは良く分かっていて(集金人は知らないのでダメ)
    放送法はNHKが受信料を得ても問題が出ないようにするために書いてあります。
    でも、そこには思想及び良心の自由は保証され、望まない人は契約をしなくても良くなっています。
    NHKはこのことをあまり世間に知られていない事を良いことに「放送法で決まっています。」
    だけを言って契約を取りつづけています。
    納得行かずに払っている人は我慢する必要はありません。

  42. 242 抜粋

    1.法律には契約をする期日についての記載がない
    法律は、平たく言うと「テレビを持ってる人はNHKと受信契約をしないとダメ」と定めているわけですが、
    これをいつからしなければならない、という記載は一切ありません。となると契約は民法の定めに従って行う
    ことになります。民法において、契約は両者間の合意があってはじめて成り立つということになっています。
    つまり、NHKが「契約してほしい」と言っていても「今はまだダメ」と受信者が言えば契約は不成立になります。このことは一切法律に触れないわけです。

    2.法律には契約の条件についての記載がない
    法律はただ「契約しないとダメ」と決めているだけで、条件(料金等)に関する記載が一切ありません。
    NHKは受信規約なるものを勝手に定めていて、契約者はそれに従うこととしています。
    が、これには一切根拠がありません。NHKが勝手に言っていることに過ぎないわけです。
    上記したように、契約とは両者間の合意があってはじめて成り立ちます。
    契約条件に納得がいかなければ、民法の精神から言えば文句をいうこともできるはずです。
    ところが、NHKの集金人はそのようなことは一切説明せず、ただ「受信料払いなさい」というだけです。
    本来であれば、受信規約を提示し「このような条件で契約してほしい」といわなければならないはずなのです。そして、受信者はその規約を一読した上で、気に入らない部分を直させたり、極端な話「この規約は気に入らないから、私が契約書を作る」ということも可能なのです。

  43. 243 匿名さん

    >>238
    >無線で受信しろとは書いてないだろ?
    無線で受信してない以上、放送法の管轄外。
    だから放送法の規定は適用されないというだけの話。

    法律は書かれていることが全てだよ。
    あんたの脳内の法律は他の人には関係ないから。

    ケーブルテレビで視聴している世帯に、
    放送法32条が適用されるという法的根拠を
    放送法の条文を明示して示してみな。

  44. 244 匿名さん

    契約があるなら当然解約もある。
    よって契約後、即時解約すれば放送法にも抵触しない。
    解約すれば受信料を支払う必要性もない。
    契約義務は果たしてる訳なのでNHK側もケチのつけようがない。

  45. 245 匿名さん

    >239
    >CATVのように直接的に受信できない以上は
    CATVが一般放送もなぜ行っているか少し考えたらわかること。

  46. 246 匿名さん

    >243
    >法律は書かれていることが全てだよ。
    その通り。
    CATVでも受信契約しないといけない理由を
    有線テレビジョン放送法と放送法を隅から隅まで読んで
    足りない脳みそで考えてみろ。

  47. 247 匿名さん

    >>246
    だから、受信契約の必要はないんだよ。
    条文を示してごらんよ。無理だろうが。

  48. 248 匿名さん

    >240
    逆に民放のニュースがおかしいんだよ。
    >マスコミ各社はどこも、殴った原因は「告白して振られた」ことにあるとふれていた。
    耐震偽装でもなんでも尾ひれつけて視聴者の興味や不安感をあおる。
    そんなのがニュースか?
    朝日の古館の番組なんてひどいぞ

  49. 249 匿名さん

    >247
    だから自分で読めって。
    お前は隅から隅まで読んだ事あるのか?
    少しでも頭を使えるチャンスをあげてるのにねぇ。

  50. 250 匿名さん

    >>249
    書いてないから、無理だよね

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸