住宅関連ニュース「NHK受信料 3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. NHK受信料 3

広告を掲載

  • 掲示板
アマルガム [更新日時] 2006-04-03 03:09:00

レス数450までなので新スレッド

過去スレッド▼
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2233/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2152/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22620/

NHK▼
http://www.nhk.or.jp/eigyo/

[スレ作成日時]2005-12-13 02:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

NHK受信料 3

  1. 351 匿名さん

    私も348さんと同じ考えでした。って違うんですか?
    視聴場所(住所)が分かれてるからって、旦那さん名義の一つの口座から
    二重に引き落としするってことですか?

  2. 352 ↑続き

    単身赴任先にTVなんて持っていけないよね。

  3. 353 337

    >338,339,340さん,
    ありがとうございます。
    残念ながらリンク先の法律家はNHKが裁判で負けると考えているわけではないようですね。

    >341さん
    ご丁寧に恐れ入ります。
    >多少法律学をかじった程度でこれくらいは簡単にでてきますが、これについてはどうでしょうか?
    どうでしょうかと言われてもドシロウトですから判断できません(ですので,裁判でどのような
    結果となるのかが予想できるような玄人の議論を探しておりました)。
    お騒がせして済みませんでした。

  4. 354 匿名さん

    >>348
    >>351
    例えば「親元を離れて独り暮らししている学生」が住んでいるワンルームマンションを
    あんたらの感覚では「世帯」とは呼ばないのか?

  5. 355 351

    >>354さん
    学生でも社会人でも、住んでいる土地に住民票を移して【世帯主】となって初めて【世帯】と呼べるのでは。
    【世帯主】である旦那さんが家族の元に住民票を残したまま単身赴任をする場合は【世帯】とは呼ばないと思います。
    詳しいことは知りませんが…。
    私も結婚前に8年間だけ【世帯主】として過ごしました。NHKには加入しませんでした。

  6. 356 匿名さん

    >>355
    「世帯」の定義ってのは結構曖昧なものだよ。
    国勢調査と住民基本台帳でも異なるし、ましてやNHKがいう「世帯」が
    何に準じているものかという事も、詳しく調べなければ解らない事だ。
    (本当はそれがNHKによって明確に定義され、しかも広く伝えられていなければおかしいんだが・・)

    あなたの考え方にも一理ある。
    少なくとも公には、住民票を移せば形式上の「世帯主」にはなれるからね。
    一方で、辞書に載っている「世帯」という言葉と「生計」とは切り離せない関係にある。
    生計を同じくする者の集合体=世帯、という考え方からみれば
    住民票を移す事によって・・・という理屈には無理があると思うぞ。

  7. 357 351

    >>356さん↑厳密に言えば私もそう思います。
    でもNHKに加入云々となったら単身赴任の旦那さんには加入して欲しくないなあ(笑)
    きっと仕事に追われて見る暇もないだろうに・・できるだけ無駄な出費は避けたいってのが本音です(^^;

    ちなみに二世帯住宅は同じ家なのにそれぞれNHKに加入しなくちゃいけないんですよね〜。
    NHKさんに寄れば、玄関が分かれ表札が別だったら加入してもらうんですって。

  8. 358 匿名さん

    ようは、NHKはどうすればたくさん受信料が取れるかと言うのを考えているわけ。
    昔は、金持ちしかTVが持てなかったとか、1台の値段が今の50インチくらいの値段だったから、
    元々はTV1台に付き1契約が基本だったけど、
    1世帯のTV保有台数が2台とか3台とかなったから、
    NHK御得意のご理解とご協力を得ようとしたときに、世帯契約と言う考えが出たみたいだね。
    んで、単身赴任とかのシステムが出てきて、そこは取ろうと考えて、単身赴任は別契約としている。
    もちろん学生は昔から当たり前のように別契約でガッポリを狙っている。

    まあ、何言っていても、基本の返事は

    「契約する意志はあるが、今の契約約款では契約をする事が出来ない。
     契約約款が変わって、こちらの意向が踏まえられたら連絡する。
     それまでは、来てもらわなくて結構だ。             」

    こう言って、絶対に契約したくない人はしないこと。
    意志さえ示せば、法律違反はしていないことになる。
    国会答弁における総務省の見解そのまんまだから。

    学生の場合は自分の名前さえ知られなければ、「金が無い」の一言で、3回くらい断れば諦めてこなくなるよ。

  9. 359 匿名さん

    >>358
    『契約約款が変わって、こちらの意向が踏まえられたら連絡する。
     それまでは、来てもらわなくて結構だ。』
    ・・・その間NHKが見られなくて、不便ではないですか?

  10. 360 匿名さん

    >>357
    「二世帯住宅は同じ家なのに」って、単にハコが同じだけだよ。
    それだけで、生計を同じくしているか否かを判断する事はできない。
    例えば電気の使用契約においては、玄関を分けなければ
    二世帯住宅であっても親メーターはひとつしか付けられない。
    NHKとしては、玄関がふたつあるという事はインフラの利用実態も
    2系統あると考えているのだろう。

    単身赴任世帯だって、生計という意味では独立してると考えられるぞ。
    住居費しかり光熱費しかり、支出においてはきっちり1戸分かかってるんだし。
    それを賄う収入が給与であろうが仕送りであろうが、収入は収入じゃん。

  11. 361 匿名さん

    >>359
    358ではないですが、レスの意味がわかりません。
    いつからNHKはスクランブル化したんですか?

  12. 362 匿名さん

    >>357
    旦那さんに加入してもらいたくないのなら
    単身赴任の際にテレビを持たせなければいい。
    そうすれば契約自体する必要ないから。

    今時、単身赴任にノートパソコンくらいは持って行くだろうし、
    それ程不便ではないはず。テレビの代用品にもなるし。

  13. 363 351

    >>361に同感
    CATVに加入していてSTBを使っていて、BSや地デジのNHKが見られない、
    というなら意味が分かりますけどね。アナログ地上波なら映るでしょ。(2011年までは)

  14. 364 匿名さん

    >>360
    もしかしたら紛らわしい表現で書いちゃったかもしれませんが、
    私の場合「NHKに加入したくない」前提で書いてますので(^^:)

  15. 365 匿名さん

    >>363
    『アナログ地上波なら映るでしょ。(2011年までは)』
    ・・・なるほど。
    受信料は払わないけれど、 映 っ ち ゃ え ば 見 る 、と。
    なおさら、払う必要ありませんね〜。

  16. 366 351

    >>365
    いや、実際そういう人が多いのではないですか?
    ちなみに>>296の投稿も私が書きましたけど、うちはカラー契約はしていますよ。
    変な騒ぎがあった時に便乗解約した人が相次いだ時でも、解約せずにちゃんと払っていましたが?
    BSは見れないから衛星カラー契約はしてませんけどね。(↑口座振替で隔月滞納せずに)

  17. 367 匿名さん

    コストは負担しないが、見られるものは見る・・・
    モラルの欠如した人間が、NHKの「映像押し売り」モラルを
    批判する。
    いい世の中になったもんだ。

  18. 368 351

    あ、>>364も351が書きました。

  19. 369 匿名さん

    >>367
    またこれか・・・
    毎度同じネタで飽きないねぇ

  20. 370 369

    ちなみに、ここ最近のレスの流れで
    「映る」「見られる」ことは話してるが、
    「見てる」「見る」とは誰も書いてない。
    論じているのは
    359のレスの
    >『契約約款が変わって、こちらの意向が踏まえられたら連絡する。
    > それまでは、来てもらわなくて結構だ。』
    >・・・その間NHKが見られなくて、不便ではないですか?
    の「その間NHKが見られなくて」で
    いつからNHKは契約した人間しか見れない(スクランブル化)ようになったのか?
    この点のみ。
    367よ、少なくとも最近のレスくらいはちゃんと読んでから書け。

  21. 371 匿名さん

    >>369
    で、反論は?

  22. 372 匿名さん

    >>370
    『いつからNHKは契約した人間しか見れない(スクランブル化)ようになったのか?』
    ・・・モラルのある人にとっては、「いつから」も「いつまで」もなく、
    恥を知る知性があれば当然のことです。

    あなたは、他人の受信料で制作された映像を
    盗み見していると言われたら、どう反論する?

    盗み食いしておいて、その味に文句を言うような人を
    誰が相手にしますか?

  23. 373 匿名さん

    NHKのモラルを問うのであれば、その自分にはそれ相応のモラルが求められて
    しかるべきだろう。
    それ相応のモラルがある人は、スクランブル化されて物理的に見られなく「される」までもなく、
    恥ずかしくて「おのずから見られない」はずでは?

  24. 374 匿名さん

    別にモラルを問うているのではなく、契約制度の不備を問うているだけ。
    契約の意思はあるんだけどねぇ。
    せめて半額にしてくれて、それを契約書に明記してくれれば契約するんだが・・・。

  25. 375 匿名さん

    >>373
    なるほど。それもそうだよね。見なくて済むようにするのは簡単だしね。
    いろいろ理屈こねてみても番組見てりゃ説得力ないから
    もちろん払ってない人は見てないと思うよ。
    受信料払わずに見る人ってホントにいるの?

  26. 376 匿名さん

    >371〜373
    だから、レスをちゃんと読もうね。
    そんな議論してないからw
    的外れな議論を一人で熱く・・・恥ずかしい奴

  27. 377 匿名さん

    >>372
    それはNHKに文句を言うべきことだろう。
    「払っていない奴には見れなくするべきだ」と。
    それともおたくが払っていないで見ている奴らを探し出して
    片っ端から文句を行ってくのかい?
    >あなたは、他人の受信料で制作された映像を
    >盗み見していると言われたら、どう反論する?
    見ているか見ていないかをどうやって証明しますか?
    証明できない以上は濡れ衣でしかありえませんね。
    証明できる制度を作ってから出直してきなさい。 以上。
    (ちなみにNHKなんぞにチャンネル合わすことすらありませんね、私は。)

  28. 378 匿名さん

    ■名称:電波送りつけ商法

    ■ターゲット:公共放送なのだから、受信料を払うのは国民の義務だと勘違いしてくれる人。また、押売りに弱い人。

    ■手口:公共放送を謳って様々な番組を放送し、番組を見る見ないに関わらず「公平負担だ」と全世帯・全事業所から受信料を払わせようとする。
    また、契約の自由があるのを隠して受信料を払うのが義務であるかのように嘘の説明をし、受信料を払わせ、本人の知らぬ間に受信契約させる。

    ■誘い文句:受信料を払うのは国民の義務です。NHK見た事ありますよね。法律で決まってます。みんな払ってますよ。裁判所に訴えて財産差し押さえるぞ!

    ■ネタ:偏向ニュース、生活情報、スポーツ、ドキュメンタリー、アニメ、韓国ドラマ、教育、娯楽、など


    契約してもいないのに徴収員が来て受信料を請求された。これって払わなければいけないの?

    ■対応法
    商品が送付されてから14日間経過後に、その商品を自由に処分してもよいと、特定商取引法で認められています。

    ■予防対策
    一方的に送りつけられただけでは、代金の支払いも返送の必要もありません。
    受信料の支払いが義務などと早がてんせず、絶対に受信料は支払わないこと。

  29. 379 匿名さん

    >>376
    『的外れな議論を一人で熱く・・・恥ずかしい奴』
    ・・・内容に反論できないが何かを書き込まずにはおれない場合の
    典型的な言いぐさ。
    このほかに
    「こんな時間にご苦労さん」
    「見回りお疲れさま」
    などがある。

    >>377
    他人様に証明してもらうまでもなく、
    受信料を払わずに放送を見ている人は、
    自分の胸に手をあててみれば、わかるのでは?

  30. 380 351

    >>377
    うちは小さい子供がいるので朝夕はどうしても見ます。
    私は払っているから、払っていないからどうこうというのではなく、
    税金でもないNHKの受信料を何故支払わなければいけないのか?
    と常日頃疑問に感じている一人です。本当に納得がいきません。
    受信料を払う払わないに限らず、見ない人は本当に見ないですよ。
    375(372さん??)さんはそれが分かってらっしゃらない。

  31. 381 匿名さん

    落語にもなっている小噺の一つ「鰻のかざ」に近いと思う。
    鰻の蒲焼の匂いが届いてる家まで行って
    「匂い嗅いでるんだから金を払え」といった感じ。
    対応も小噺の対応を真似るかな。

  32. 382 351

    380は377さんへの同意見のレスです
    何度もすまない…

  33. 383 匿名さん

    >>379
    それでは客観的な証明にはならんよ。
    少なくとも金払えと訴える側が「見ている」という証明をすべきだろう。

    ウチですか? NHKなんて見てませんよw

  34. 384 匿名さん

    公共放送なら、無料でやれよ。
    もちろん職員は無給

  35. 385 匿名さん

    ↑ホントだよねー!

  36. 386 匿名さん

    >>384
    それは流石にAHOな意見だろ・・・

  37. 387 匿名さん

    選択の自由が無いなら、無料。警察や消防と同じ。
    有料なら、選択の自由を認めるべき。電話会社と同じ。

  38. 388 匿名さん

    >>387
    それいいですね。

  39. 389 匿名さん

    >>387
    ということは税金方式ですか。公平でいいかもね。

  40. 390 匿名さん

    >>389
    国営放送?共産国家じゃあるまいし。NHKなんて要らない。解体すればいい。
    ところでNHKの局員って受信料払ってるの?職員は免除とかなってるんじゃないの?

  41. 391 匿名さん

    >>387
    『選択の自由が無いなら、無料。警察や消防と同じ。』
    ・・・失笑。警察や消防は天から降ってくるのかよ!

    それにしても、税金でまかなわずに、受信料でまかなっていることの意味を
    わかっていないのが多すぎ。

  42. 392 匿名さん

    『受信料でまかなっていることの意味』って何?
    賢くないからわかんなーい? わかんないから払わなーい。 それも一つの事実。
    わからない理屈並べて私服を肥やすNHKに存在地なし。
    とりあえず設立当時の規模に戻りなさい!

  43. 393 匿名さん

    >>391
    NHKの職員ってちゃんと受信料払ってるの?免除なの?教えてよ。

    >・・・失笑。警察や消防は天から降ってくるのかよ!
    どー考えても例えでしょ。

    >それにしても、税金でまかなわずに、受信料でまかなっていることの意味を
    >わかっていないのが多すぎ。
    だから払いたくないんじゃー!

  44. 394 匿名さん

    >>391
    受信料でまかなっているのはビール券の事ですか?
    税金だとそれはもう無理ですよね。

  45. 395 匿名さん

    >>391
    >税金でまかなわずに、受信料でまかなっていることの意味
    意味ってまさか
    『財政での自立が保障され、放送の自主性を保ちながら基本的使命を果たすことが可能』とか、
    『NHKは視聴率や特定の勢力の影響にとらわれることなく、
    視聴者の要望にこたえることを唯一の指針とした番組作りを行うこと』とか言いたいんじゃないよね?
    国会議員から圧力かけられて報道しなかったり、エビ前会長の国会参考人招致を中継しなかったり、
    小学校で起きた殺傷事件の遺族の「学校や児童の撮影、インタビューの自粛」を要請を無視したり、
    といった上記であげた文句を疑問視せざるをえない事実をご存知で?
    知ってて言ってるんなら笑うしかないよね。

  46. 396 395

    追記:他にもNHKの存在意義を疑問視せざるをえない事実はたくさんありますよ。

  47. 397 匿名さん

    NHKは、受信料がどのように使われているのか、
    その詳細を明らかにしてない。
    自分たちが好きに使える金だと思っている。
    一体、何を賄っているのでしょうね。

  48. 398 匿名さん

    >政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は20日、NHKの
    >受信料制度や公共放送全体のあり方を見直すべきだとした最終答申案をまとめた。
    > NHK改革で焦点だった受信料を支払った人のみ視聴可能なスクランブル方式導入について、
    >2006年度の早い段階で結論を出すよう求めている。
    > 答申案は、NHKの受信料制度は構造的に問題があり、抜本的見直しが必要だと指摘。
    >「視聴者の意思に基づく契約関係とすべきだ」と提案した。

    > 受信料の支出使途を詳細に公表することも、06年度から実施するよう要請した。

  49. 399 匿名さん

    >>それにしても、税金でまかなわずに、受信料でまかなっていることの意味を
    >>わかっていないのが多すぎ。

    『 愚 か な 皆 さ ん は 大 人 し く 払 い な さ い 』

    ・・・としか聞こえんのだが。

  50. 400 匿名さん

    不正な目的に使われてしまう受信料を、誰が払いますか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸