住宅設備・建材・工法掲示板「耐震、制震、免震について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震、制震、免震について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
へなちょこ [更新日時] 2013-10-11 08:49:12
【一般スレ】一戸建ての耐震工法| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てようとしていますが、地震対策で悩んでします。HM以外で建てる予定ですが、その場合、どのような地震対策(工法)が良いのでしょうか?また、IAUやGVA、ナショナルテクノストラクチャーと言った方法はどこの工務店でも取り入れる事が可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-28 21:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震、制震、免震について

  1. 991 匿名さん

    リンク先見ました。
    しかし一条の不具合は酷いですね。

  2. 992 匿名さん

    まぁ一条免震 坪13万、その他免震 坪約20万だから
    まだまだ差額は大きいな。

  3. 993 匿名さん

    >>992

    > IAU免震住宅の工務店・ハウスメーカーの価格公表が、IAUさんのHP上で始まった。

    > ・延床30坪 建坪15坪で 1650万円より
    > 坪単価55万円から

    > ・延床40坪 建坪20坪で 2200万円より
    > 坪単価55万円から

    > ・自由設計ULシリーズ施工面積40坪で 1597万円
    > 坪単価40万円

    > 一条の非免震と同じか、もっと安いのではないかしら。

    理解できていないのかな。

  4. 994 匿名さん

    >一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    >平成12年の免震告示以前のものなら、想定地震も低いんじゃないですか

    IAU免震は、平成12年の免震告示対応ですね。性能でも格段に優れている。

  5. 995 匿名さん

    >>993
    そりゃ家まるごとの価格だからねぇ。大体、大抵のHMは一条と違って標準状態じゃまともに住めないのが多いし。
    それに、一条と同等程度の性能が無いとだめだね。

  6. 996 匿名さん

    > ・自由設計ULシリーズ施工面積40坪で 1597万円
    > 坪単価40万円

    総2階だとして免震部分が約400万でしょ。
    家の価格が1200万・・・
    はたしてまともな注文住宅が建つのか?
    多分建売程度になっちゃうでしょ。

  7. 997 匿名さん

    >>992
    ダンパー、風揺れ固定装置、引き抜き防止装置をつければ、
    鉄骨架台も日本製にすれば、
    免震費用は、一条も同じ値段かそれ以上になるんじゃないの。

  8. 998 匿名さん

    >一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    >平成12年の免震告示以前のものなら、想定地震も低いんじゃないですか

    一条免震も、平成12年の免震告示対応すれば、値段差がなくなってるんじゃないの。

  9. 999 匿名さん

    >>997
    言いたい事が良く分からないが?
    現状、無い物を付ければ同じって意味不明。

    あ、逆からみれば、
    他メーカーは海外生産をして、それらが無くても大丈夫なように設計すれば一条なみに安くなるんじゃないの。

  10. 1000 匿名さん

    一条免震は、最低限、ダンパーは欲しいよね。
    すべり摩擦だけでの減衰は心もとない。

  11. 1001 匿名さん

    > 耐風基準が、
    > ・ 普通の住宅は、50年に一度の暴風
    > ・ 平成12年の免震告示に基づく免震住宅は、500年に一度の暴風
    > と違います。

    >一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。

    だから、一条免震には、風揺れ固定装置、引き抜き防止装置も欲しい。

  12. 1002 匿名さん

    >>1000
    >>1001

    万が一に備える製品に何処までの性能を求めるか、って事でしょ。
    地域に差はあれど、自分が住んでる場所で、自分や家族が命の危機を感じるような地震に会う確率はそう高くない。
    エアバック無しの車にするか(今は殆ど標準だが)、フロントだけにするか、サイドエアバックをオプションするか、カーテンエアバックまで付けるか。みたいなもの。
    何でもありありにすればより安全だろうが高くなって当たり前。買い替えまでに使わなかったら無駄になるし。

    その点、前に誰かが書いてたが一条はコストと性能とのバランスが良い。
    取り合えず安心が欲しい人には打って付けだからね。
    何気に住宅性能が高いのもポイント。

  13. 1003 匿名さん

    建築基準法はなぜ改正されるかを考えたほうが良い。
    1998年の法律改正は、阪神大震災によるもの。

    それに対応しているのが、平成12年の免震告示だね。

    一条さんのものは、それ以前のもの。

  14. 1004 匿名さん

    >955のリンク先のように
    今回の地震等では、大変になることは、ある程度想像がついていたのじゃないのかな。

  15. 1005 匿名さん

    うーん、一条信者危うし。
    まさに「折伏」ですな。ww

  16. 1006 匿名さん

    ま、逆に考えれば一条ほどの中堅どころでその程度のリンクしか見つけられないってのがね。W
    他の大手、中堅の件数と比較すれば圧倒的に少ないのが解っちゃうよん。

  17. 1007 匿名さん

    >>1006
    >他の大手、中堅の件数と比較すれば圧倒的に少ないのが解っちゃうよん。
    他の大手、中堅の戸建て免震の問題など探しても出てこないから、圧倒的に多いということになってしまうのでは。

  18. 1008 匿名さん

    旧38認定に基づくのは一条だけじゃないの。
    それ以外は、法律改正後のものでしょう。

  19. 1009 匿名さん

    >>1006のようなごまかす論議ではなく、
    ユーザーのことを考えて、
    一条さんも平成12年の免震告示対応の免震装置にして、
    ダンパーは最低限つけたほうがよいのでは。
    また、暴風対策もした方がよいのではないでしょうか。

  20. 1010 匿名さん

    うーん、一条信者危うし。
    RC壁式ラーメン危うし。w
    まさに「折伏」ですな。ww

  21. 1014 匿名さん

    >>1011
    「小手先だけの人が生み出す装置」

    平成12年の「免震告示」は、阪神大震災を受けて1998年の建築基準法改正でできたもので、国を挙げて作ったもの。
    「小手先」ではないでしょうね。

  22. 1015 匿名さん

    >1011
    小手先だけなどと揶揄するならば、あなたは野宿か洞窟に住むしかないですね。
    私は免震住宅を選びます。

  23. 1016 匿名さん

    正に免震万能、某社最高の姿勢は折伏だぁね。
    建坪20坪程度ですら400万円も掛かるなら、壊れない耐震強度の耐震、制震住宅にして家の中を地震対策し、万が一の大地震の時は散らかったら片づける、の方針でも十分なはずなんだけどね。
    その400万円で太陽光を沢山載せ、井戸を掘った方が依り災害に強いと言えるし。

    因みに拙宅は太陽光発電と井戸があるよ。
    災害時は近所にお水を分ける所存。

  24. 1017 匿名さん

    社長が書いてるのかここは
    社員が少ないというのもそういうことか

  25. 1018 匿名さん

    あ、もちろんお金がある人は免震を含めて全部入りにするに越した事は無いけどね。

  26. 1019 匿名さん

    >400万円で太陽光を沢山載せ
    耐震で、大地震後に太陽光発電がそのまま使えるの?
    屋根瓦等をみても、屋根って破壊されているケースが多いのでは。

    大体、太陽光発電は採算あわない代物だろう。

  27. 1020 匿名さん

    まさに、私はその全部入りです。
    私の住んでる地域では始めてです。
    ビルダーも初めてで、私が人柱になります。

  28. 1021 匿名さん

    >>1017
    ステマ行為は禁止されているので社長が書き込む訳ないでしょ。
    でも10人ぐらいの会社らしいので、「社員が少ない」は否定できないと思う。
    社員2人は否定できると思う。(誹謗中傷になります)

  29. 1022 匿名さん

    井戸を掘っても、そのまま飲料水に使えない場合が多いよ。

  30. 1023 匿名さん

    自宅で井戸を掘る前の上下水道代は2ヶ月で2.5万~5万でしたが、
    井戸を掘って飲料水のみ水道で風呂 洗濯機 トイレ 散水栓は井戸に分けました。
    上下水道代は2ヶ月で5千円に減りました、ボーリングとポンプ一式で100万です。
    兼業農家なので散水栓で使う水量が多く、すぐ元が取れると思い実行しました。
    (昔は下水道がなく水道代が安かった、下水道完備で料金2倍)

  31. 1024 匿名さん

    >1023
    5万。。
    我が家は配管の漏水があってもそんなにはならなかったけど。

  32. 1025 匿名さん

    >1024
    3世代同居の大家族なもので・・・
    灯油代も物凄くかかります。

  33. 1026 匿名さん

    >>1019
    PV-NET
    >ソーラー・パネルの設置で家屋はむしろ強化される?
    > ~ 東日本大震災による太陽光発電被災実態調査中間報告 ~

    >家屋の重心が高くなり、地震の影響をより強く受けてしまうのではという懸念があった。しかし実際に被災地を調査してみると、瓦などの屋根材は破損していても、ソーラー・パネルを設置した部分は健在であるなど、むしろ家屋の構造強化につながっている可能性があるという。

    だそうな。

    >大体、太陽光発電は採算あわない代物だろう。

    未だにそんなこと言ってる人がいるんだねぇ。
    それなら免震なんて殆どの人が採用損になっちゃうぞ。

  34. 1027 匿名さん

    >>1026
    >大体、太陽光発電は採算あわない代物だろう。
    >未だにそんなこと言ってる人がいるんだねぇ。
    何年で採算に合いますか。

  35. 1028 匿名さん

    >>1026
    わからないの。

  36. 1029 匿名さん

    >>1021
    >でも10人ぐらいの会社らしいので、「社員が少ない」は否定できないと思う。
    https://www.tokyo-kosha.or.jp/wl/war/w_direct001.do?cno=000047442
    社員数は一年前に12名で確定。

  37. 1030 匿名さん

    保有パソコンの台数を見ると正社員の他に、派遣社員が50名ぐらいはいそうですね。

  38. 1031 匿名さん

    >>1030
    リンク先は従業員数12人となってるから、働いている人が全部で12人って事だよ。

    >従業員数とは
    >正社員や正職員に加えて、契約社員や嘱託社員、アルバイト、パートタイマーなど非正規の社員も含んだ被雇用者の数。
    >一方で、「社員数」には上記のような非正規の社員は含まれず、正社員や正職員の数のみを指す。そのため、「従業員数」と「社員数」には差がある。

  39. 1043 匿名さん

    大和ハウスのHPを見たが、免震は良さそうだね。
    どうせ高いんだろうが。

  40. 1044 匿名

    >>1043
    確かに動画を見る限り、家はほとんど揺れていない。
    大和の昔の装置の動画ではもう少し揺れていた、というか少し回転していたような気がするが。
    恐らくダンパーを改良したのだろう。
    技術は日々進歩していくから早く完成された装置ができればいいのに。

  41. 1049 匿名さん

    ダイワマン免震っておいくら?

  42. 1050 匿名さん

    あの会社には一人しかいません。

  43. 1051 匿名さん

    >>1049
    40坪で500万600万くらいなんでないかね?大和マンには全く聞いてもいないけど、たぶん600万はする。建物が大きくなればさらに高くつく

  44. 1052 匿名さん

    オリジナル免震システムって書いてあるね
    IAUじゃないんだ

  45. 1053 匿名さん

    大手は信頼できる会社の物しか扱わないようだね。

  46. 1054 匿名さん

    >>1051
    別スレで、
    >IAU免震で坪あたり22万円でした
    ってあったから、IAUよりちょっと高いのかな?

  47. 1055 匿名さん

    制振ってのはダンパー付けてる奴かな?
    なんかクロスとか破れそうなイメージがあるわ

  48. 1056 匿名さん

    戸建の「制震」は壁が歪まないと効果を発揮しないという
    全く意味不明な仕様のものばかり。

    家の倒壊と2階の揺れを減らす効果は多少あるかもしれないが、
    1階の揺れは全く軽減しないし、そもそも制震装置を組み込み壁を
    より強固な耐震壁にしていれば、歪みも抑えられて、倒壊なんかしないだろうに。

    本来の「制震」は、高層ビルなどで屋上などに可動のオモリを設置し、
    共振周波数をずらすことで揺れを抑える装置のことなのだが、
    情弱な施主たちがHMに騙されているのだろう。

    1階も含め家全体の揺れを抑える免震が最強。
    耐震や制震に金をかけても無駄。

  49. 1057 匿名さん

    免震も本当に安全かどうか、まだ実証されてない。

  50. 1058 匿名さん

    Eディフェンスなど実大実験棟を揺らす試験で実証されて、一般認定を取れていれば十分。
    逆に、一般認定すら取れず、大震災で実証するまで効果がわからない怪しい免震はやめた方がいいが。
    今年は免震の可動範囲を超える想定外の震動を加えた衝突実験もしている。
    http://www.asahi.com/tech_science/update/0831/OSK201308310002.html

  51. 1059 匿名さん

    >免震の可動範囲を超える想定外の震動を加えた衝突実験

    まさに、これがポイントだね。
    転がり免震なんて、ほとんど剛性ゼロだから可動範囲を超える場合、凄まじい衝撃が発生する。
    それを机上の理論で逃げて、実大実験を行わないのは自ら危険だってことを示している。
    怖いね。

  52. 1060 匿名

    >>1058
    想定外の震動 という観点からすれば、転がりは危ないような気がする...

  53. 1061 匿名さん

    >>1058
    業界トップとかシェア第1位とか宣伝している某会社は、実大実験回数を自慢していますが、
    その実験では、「可動範囲を超える想定外の震動を加えた衝突実験」も実施されているのでしょうか?

  54. 1062 匿名さん

    大地震はいつか必ず来るが、毎年何回も日本列島に来る台風、竜巻、ゲリラ豪雨、豪雪で被害を受ける確率は高いので、その事も忘れないで家を建てなきゃな。

  55. 1063 匿名さん

    >>1061
    HP見たがよく分からない。汚い、見づらい、説明が複雑。他の会社の批判ばかりしている。

  56. 1064 匿名さん

    全く書き込みがない
    やっぱり一人でがんばってたのかな

  57. 1065 匿名さん

    免震のデメリット、縦揺れには弱いという以外に基礎と上物がくっいていないという事が強風に弱そうで嫌だ。

  58. 1066 匿名さん

    >1064
    従業員が1人だけというのが本当ってこと?

  59. 1067 匿名さん

    >>1065
    出たよ「縦揺れ」。免震を理解していない情弱君が得意げに語るときの常套句。
    水平方向の揺れさえ抑えれば、被害を与えない縦揺れに対処する必要はないんだよ。
    強風で動く可能性があるのは転がり系の免震だが、風揺れ防止装置が付いている。
    たぶん情弱君には理解できないと思うから、無理せず否定だけしていればいいと思う。

  60. 1068 匿名さん

    耐震でも行けると思うが、スカイツリーは制震、六本木ヒルズも制震だから、建て替えや補強なら制震かな。地震による被害よりその後の火災旋風や津波などの水害の方が被害が大きいと思う。
    3、11の時も地震だけならあんな甚大な被害は無かったはず。

  61. 1069 匿名さん

    縦揺れは被害を与えないのですか。初耳です。
    子供が正月にジャンプでもするような感じですか。

  62. 1070 匿名さん

    外壁が薄かったり、基礎高が30センチ程度だったり、木造だったりしてたら、貰い火や豪雨の水害、突風などの方も対策もしておくべき。

  63. 1071 匿名さん

    縦揺れは被害を与えないのですか。
    転がり系の免震の場合、鋼球が割れたりしないのですか?
    鋼球が鉄板にめり込んだりしないのですか?

  64. 1072 匿名さん

    家はトータルバランス、耐震、耐火、耐風対策は勿論、高台以外耐水対策も考えないとと最近の水害をみて思う。異常気象は想定できなかったので排水の土管は毎時50ミリの雨量迄しか対応していないのだから、

  65. 1073 匿名

    免震までお金をかけるより、その分保険を手厚くしたほうが良い気がする

  66. 1074 匿名さん

    地震保険の掛け金は高いから、家が寿命に達する前に免震の金額を越えてしまう。
    地震保険では、地震から家族を守ることはできない。保険金では命は戻らない。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E4%BF%9D%E9%99%BA

  67. 1075 匿名さん

    超高層建築物は制震じゃないと無理くね?
    戸建てと同じにしちゃアカンでしょ
    スケールが違いすぎる

  68. 1076 匿名さん

    高層ビルは最近分かった長周期地震動の影響を受けるからね。免震は震動を増幅してしまう可能性がある事から、高層ビルの耐震補強は制震装置を採用、また学校等の補強も制震装置ですね。

  69. 1077 匿名さん

    ここまでの流れを見てると、やっぱり免震はまだまだ問題がありそうだし、一番理想的なのは、耐震+制震かな。
    耐震性を上げておけば、耐久性も比例して上がりそうだけど、強固になり過ぎると、どうしても応力が集中してしまうから、制震によって、応力を逃がしてやる必要性が出てくる。

    何にせよ、首都直下型地震や関東地震、南海トラフ巨大地震が想定されている中で、何も対策を考えていない、というのは辞めた方がいいね。

  70. 1078 匿名さん

    地震、水害、風害、限られた懐で均等に対策をという事でしょうね。

  71. 1079 匿名さん

    最近建てた家なら地震で倒壊する事は無いはず。(地盤や、構造等で損傷の程度には違いが出ますが、)
    その他の台風/落雷/竜巻/豪雨/豪雪/火災の対策や避難経路の確認を。

  72. 1080 匿名さん

    宮城あたりなんて震度7だったんだろ?
    等級1のビル群が残ってるけど、あれらってダメージ受けてないんかな…

  73. 1081 匿名さん

    >>1077
    壁の歪みを許す戸建の制震は絶対にやめたほうがいい。
    歪みが生じると、壁が動いてできる隙間にはさまれる可能性がある。
    http://matome.naver.jp/odai/2130831818068127101

    戸建の制震は繰り返し起こる余震に対応できないものがほとんど。

    免震が理解できないなら、理解しやすい耐震だけにした方がいい。
    家が倒壊するのを防ぐだけなら、耐震だけでいい。

    家だけでなく家の中にいる人や財産も守りたいなら免震。

    巨大地震の後には必ず火災が発生するが、
    家具にはさまれて身動きができなくなったり、
    足を怪我して逃げ遅れた人が亡くなることになる。

    たとえ火事が発生しなくても、免震でない家では、
    室内に色々なものが散乱して生活できなくなる。
    余震が続くうちは、避難所暮らしになる。

  74. 1082 デベにお勤めさん

    >1081
    リンク先、セキスイハイムの欠陥住宅についての情報は載っていますが、それは鉄骨造に由来するもので、そもそもセキスイハイムには制振装置は無かったと記憶していますが…。
    構造力学的に考えると、変位を発生させないためには剛性を高める…つまり部材強度を上げるか、部材の厚みを増やしてやる必要がありますが、自重が増えてしまいますので、賛同しかねますね。簡潔に言うと、「曲げモーメント=自重×設計水平深度×重心位置」ですので、建物は軽い方が良い。

    あと、どうも免震に傾倒されてますが、免震技術はまだ発展段階ですよ。既存の免震技術では、東日本大震災のような長周期かつ加速動の大きい地震では、減衰装置許容変形性能を超える可能性があり、効果が薄いってこと知ってます?
    東日本大震災でも、震源地から比較的距離のある神奈川県において、免震装置を付けていた戸建住宅が2件損害が発生しています。同地域で発生しているため、免震装置によって固有周期が長くなったために、振動が連成されて変形許容を超えたのか、はたまた免震装置自体に何かしらの欠陥があったのか…原因の詳細は不明ですけどね。

  75. 1083 匿名さん

    >免震の可動範囲を超える想定外の震動を加えた衝突実験
    これがない限り、免震は未知数。

  76. 1084 匿名さん

    制震の外壁はロッキング工法とかじゃないのか?

  77. 1085 匿名さん

    10年くらい前にほんの一瞬だけ住宅免震のブームがあったが...

  78. 1086 匿名

    10年以上も前に、1棟だけ建てた大手住宅メーカーの名前を掲げて宣伝し続けている免震会社。
    大手住宅メーカーが採用しているのならと、多額の加盟料を払ってしまう中小工務店。

  79. 1087 匿名さん

    某大手HMがボールベアリング式(?)の免震工法を、CMしているけど…
    地震って、あんなにキレイな横方向へ往復するの?

  80. 1088 匿名さん

    今年から地盤判定士という資格ができた。
    住宅と地盤とを切り離す政策のようだ。
    これでまた住宅価格が上がる。
    政策的には働く場を提供することが重要らしいが、住宅瑕疵保証と地盤保証が別となると、合わせ技で傾きが大きい場合に
    どっちの保険で対処するのか難しくなる。
    実際に、地盤屋は建物、住宅屋は地盤が悪いと言って逃げ回る。

  81. 1089 匿名さん

    >>1086
    最近、何か変だぞ。

  82. 1090 匿名さん

    耐震性はベースにあるものだから、比較対象は以下の3つでしょうか。
    1.耐震のみ
    2.耐震+制震
    3.耐震+免震

    耐震のみだと、一度の大きな地震には耐えられるけど、局部に応力が集中するため、繰返しによる接合部材(釘、耐震金物)の経年劣化が懸念される。
    耐震+免震は、免震よりはかなり安価(50~80万/棟?)だが、振動を低減させるものなので、完璧ではないものの、ある程度の効果が見込める。
    耐震+免震は、かなりの振動低減が見込めるが、非常に高額(300万以上/棟?)にも関わらず、直下型地震や地震の周期、加速度による対応がまだまだ技術改良の余地がある(想定の範囲外を連呼していたのはこのため?)

    これを考えると、当面は【耐震+制震】がいいのかなと思いますが、どうでしょう?

  83. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸