住宅設備・建材・工法掲示板「耐震、制震、免震について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震、制震、免震について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
へなちょこ [更新日時] 2013-10-11 08:49:12
【一般スレ】一戸建ての耐震工法| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てようとしていますが、地震対策で悩んでします。HM以外で建てる予定ですが、その場合、どのような地震対策(工法)が良いのでしょうか?また、IAUやGVA、ナショナルテクノストラクチャーと言った方法はどこの工務店でも取り入れる事が可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-28 21:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震、制震、免震について

  1. 83 匿名さん

    >>75
    >イカサマ臭いね。
    >騙せても、
    >構造は不明なんだよね?
    >訳の解らないトンでも理論
    >一社だけねじれてしまったのね。
    >なんか怪しいね。
    このような、何の裏づけもない中傷表現の連続を別人とするのは無理があるでしょう。

    >それで納得するような人ばかりだと良いんだけどね。
    これも、何の裏づけもなく中傷しています。
    あまりに、不謹慎なレスの連続なので。

  2. 84 匿名さん

    >82 大体こんな感じと言う考え方を書きます、間違ってたらゴメン。
    M24?の谷径Φ20、面積は314mm2、材質がSS500?だとして1本当り引張り強度は15.7t
    降伏点の余裕を見て65%とした場合のボルト1本当り耐力は10tが4本で40t
    建築面積40坪、建坪20坪の正方形総2階の1辺は8.13m
    基礎抜きの建物重量は300kg/㎡なので総重量39.66t≒40t
    建物が10%変心ならば9807galに付き4t⇒3Gで12t
    12tの作用位置は中心から0.8m(多分?、確証は無い)
    引き抜き防止装置が活接点配置で中心から2mの位置に2箇所、間隔は4m
    (0.8mx12t)/2m=4.8t、4.8tをBOLT8本(引き抜き防止装置2個80t)で捩れ力受けるとして
    80t/4.8t=16.6 安全率は16倍、通常安全率は自動車で1.3倍土木構造物や建築物で3倍なので問題無し。
    また捩れ力は転がり免震支床でも受けるはずだし、免震メーカーが工務店の依頼で免震架台や装置の設定
    をし適正配置されるので、どこかの実験結果のような捩れはありえない。(竜巻は別だが)

    私は元エンジニアでPAT多数持っています、今は第一線から退き職責の無い取締役で
    毎日NETかゲームをしています、暇です。
    (風揺れ固定装置の構造や考え方も経験から大体想像がつきます)

  3. 85 匿名さん

    >>それで納得するような人ばかりだと良いんだけどね。
    >これも、何の裏づけもなく中傷しています。

    被害妄想が過ぎる・・・

  4. 86 匿名さん

    THKだろうがIAUだろうが現時点で免震に勝る地震対策はありません。
    一条で免震支床の脱落があったようですが、曳き屋で持ち上げて戻せば問題無し。
    もっと良い地震対策があるなら教えて下さい。

  5. 87 匿名さん

    大臣認定を気にする人がいますが、多くの住宅は第4号建築物と言って
    建築士の裁量でどうにでもなる極めていい加減な物です。(だからエアー免震等がフリーパスで建つ)
    普通の住宅は耐震性や排煙規定をクリアしているか疑問です、
    知り合いの建築士が言ってました。

  6. 88 匿名さん

    >84です。
    先ほど自宅の図面を見たら、M20でした。
    二重すり鉢免震支床16基
    引抜き防止装置3640mm間隔で3基
    ダンパー5115mm間隔で2基
    風揺れ固定装置2275mm間隔で2基
    >84の計算よりボルトが細くなったが、引抜き防止装置の間隔は広くなり数も増えたので、いずれにしろ強度は問題無しです。

  7. 89 匿名さん

    >88です。
    ひとつ書き忘れました、使用しているBOLTは高張力(120kg/m㎡とかの)BOLTです。

  8. 91 匿名さん

    > ねじれに対する剛性や耐力までもが認定されているかのような宣伝。

    そんな書き込み、どこにもありませんよ。

  9. 92 匿名さん

    No.84です。>82にどうして問題なしって言えるのですか?あなたは耐力や剛性を知っている人ですか?と言われてしまったので思わず書き込んでしまいました。間違ってたらゴメンという前提でザックリ計算しました。
    >90さんの指摘ですが
    >せん断耐力だから√3で割ると、ボルト1本あたり5.8t では?…は15.7t/√3=9tが正解です。5.8tは間違い
    降伏点の値をどこでにするかはJIS鉄鋼で見るか、実際に引っ張り試験で確認するかです。
    私が過去に実施したデータでは約70%が降伏点でした設計時に厳し目にとって60%で計算していました、今回は中間で65%とざっくり設定しました。
    >88>89でM20の高張力BOLTに訂正していますが、鋼製架台がM20で機構部分はM24の高張力BOLTでした、M24の谷径Φ20、面積は314m㎡、材質が120k級ハイテン材?だとして1本当り引張り強度は37.6t
    降伏点の余裕を見て60%とした場合のボルト1本当り耐力は22.6tになり 再計算したら返って強くなりました。

    >縦横スライドして360度自由に可動できるのだから、水平面上の並行移動に関しては抵抗力ゼロ。…は確かにそうなる気もしますが、良く考えると風揺れ固定装置4mの間に変心荷重の作用点が有るので上物住宅は若干回転するものの並行移動するだけだと思う。(確証なし)

    1.作用する回転力と、回転耐力の比較
    ・作用する回転力
      12t x 0.8m =9.6t・m
    ・回転耐力(ボルト対角距離:0.4mと仮定)
      22.6t x 0.424m x 2(組) x 2(装置数)=19.1t・m
    9.6t・m <19.1t・m ∴OK
    (図面で確認したところ対角距離は424mmでした)

    2. 3. 4.については私は良くわかりません。

    >あたかも、ねじれに対する剛性や耐力までもが認定されているかのような宣伝。
     ねじれに対して非常に効果があるような抽象的な宣伝。
    いつからこういう話になったのでしょう?
    良くわかりませんが、ボルトに十分な強度が有るのは明白です。

  10. 94 匿名さん

    >90
    風による回転や地震時の変心荷重で免震住宅が壊れたり破損などの事例が、
    TVで取材、ホームページで告発などが有るならリンク貼りお願いします。
    もし皆無なら免震は現状で最高の地震対策であり、免震を否定する人は
    悪戯に誹謗中傷していることになると思います。(ちょっと言いすぎだったらゴメンネ)

  11. 95 匿名さん

    >>94
    閲覧者ですが、是非ともそのメカニズムを少しでもいいので教えて下さい。風揺れ固定装置なるもののみで、滑りと積層ゴム戻し以上に風に強いとのことなので、何かしらメカニズムがあるはず。

  12. 96 匿名さん

    >95
    推測で大体こんな感じ、で書き込むと鋭いツッコミが入り返答が大変なので
    本当は教えたいのですがやめときます。

  13. 97 匿名さん

    特許か何かしらはいってるんですかね?いったい同調いったメカニズムなんだろ?

  14. 99 匿名さん

    >98
    何棟の実績があれば良いのですか?統計学じゃないので数は問題じゃない。
    損傷やクレームは出る時はでる。

  15. 100 匿名さん

    この免震が一体何棟の実績があるのか知ってるの?

    あなたは知っているのなら、答えてください。
    知らないなら、あなたのレスはもっとひどいですね。

  16. 102 匿名さん

    >この免震が一体何棟の実績があるのか知ってるの?

    私も含めて世界中の誰も知らない事を聞く、貴方のレスはもっとひどいですね。

  17. 103 匿名さん

    じゃあ何でシェアNo.Iなんて言ってるんだよあそこ。。建築棟数は不明ですがシェアNo.I
    なんだそりゃ

  18. 105 匿名さん

    別に何棟でもいいけど。

  19. 107 匿名さん

    >この免震が
    >じゃあ何でシェアNo.Iなんて言ってるんだよあそこ。

    この免震とか、あそことかの書き込みがありますが。
    別に1社だけの免震をいっている訳では無く、一条 THK IAU カジマ等の全ての
    戸建免震でクレームが無いなら現状OKと思うのです、普通の耐震住宅は噂の東京マガジンの件や
    掲示板などで地場ビルダーで建築した住宅が酷い壊れ方をした等の情報があります。
    国内の免震戸建実績が1万棟だか5万棟だか知りませんが、相当数建っていることは事実。
    一条の免震PR用DVDには地震を経験したが免震住宅で安心出来たとの施主のインタビューが入っています。
    エアー断震もHPで地震を経験したがエアー断震で安心出来たとの施主のインタビューが紹介されています。
    この様に戸建免震は地震被災地域にも相当数建っています。
    一方、免震住宅でクレームや損傷や機構部の故障などは聞いた事が無いので、有るなら教えて欲しいと思いました。

    実際には、スライダー+積層ゴム免震で強風でずれると戻らないや、3.11で数棟 スライダーの脱落があった。
    (スライダーの脱落はHM営業から直接聞いた話)

  20. 115 匿名さん

    >109
    オイレス等は自動車部品メーカーでしょ、免震やってる人は一人か二人ぐらいじゃないの?
    対してIAUは免震専業メーカー。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸