住宅ローン・保険板「住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-06-02 11:54:37

自宅はショボイマンションですが現金購入 家事は全て嫁がやってくれます。幸せです 共働きで苦労させるのは情けなくないですか

[スレ作成日時]2012-02-11 18:23:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか

  1. 2 匿名

    女=専業主婦=家事は全てやる
    みたいな考え方が古いです。
    男の人ってそう思うのかな?
    情けないだなんて思わなくて大丈夫だと思いますよ。

    私はBABYがいるため専業主婦の身。
    夫の稼ぎだけで生活しているのを申し訳なくというか夫に本当に感謝して過ごしています。
    女だから働かなくて良いとは思っていませんし共働きが苦労させられているだなんて考えはないです。
    住宅ローンでは考えにくいですが夫が勝手に決めたとか単に借金とかなら別ですが。
    今は働けない分、夫の健康管理と家計のやりくりや家事など私の出来ることは頑張るしかないです。
    住宅ローン返済中の身ですが可愛いBABYと優しい夫と新居でとても幸せですよ^^
    働きに出てもそれは変わらないし、むしろなんとなく感じている働かないという負い目みたいなものが無くなってホッとするかもしれません。

  2. 3 匿名さん

    働かせてもいいけど、家事育児をそれなりに手伝ってあげてください。

  3. 4 匿名

    全部家事をやってほしいから働かせないというのはいいんじゃないですか?
    共働きでも女性の家事育児の割合が9割とのデータもあることですし。

  4. 5 周辺住民さん

    育児ノイローゼになる前に職場復帰・再就職というのも一つの手(子供の相手なんてすぐ飽きるよ)

    イクメンや専業主夫が定着してくれるなら俺も1年ぐらい休みたいぜ

  5. 6 入居済み住民さん

    別に情けなくないです。

  6. 7 匿名さん

    別に住宅ローンのためじゃないだろ。
    人生の中心が住宅ローンなんですか?

  7. 8 契約済みさん

    あなたは幸せでも、奥さんが幸せかはわかりませんね。
    奥さんを働かせる旦那さんを情けないとは思いません。

    うちは共働きですが、旦那さんが家事をよく手伝ってくれますし、毎日とても楽しくて幸せです。
    まぁ家族それぞれ、どこに幸せを感じるかは違いますもんね。
    どんな家庭で育ったかでも違うでしょうね。

  8. 9 匿名

    女の立場ですがうちもショボいとは思いません。私は逆に旦那の稼いだお金で自分の物を買うのが申し訳ないので仕事をしてます。ローンも半分づつにしています。お互い仕事程々で家族の時間を多くもつようにしています。

  9. 10 匿名

    奥様が働いていたらショボイマンションじゃなかったかもよ!?

  10. 11 匿名さん

    奥さんが働いても働かなくても、生活の質を維持できる収入がある男性が良いです。

    奥さんに働いてもらう前提で結婚する男性は絶対イヤです。

  11. 14 サラリーマンさん

    今の時代は子供の教育資金や老後の貯金のことも考えると、嫁さんも
    働いた方がベターな気がします。

    僕自身は子供がある程度大きくなるまでは、嫁さんには専業主婦で頑張ってもらって
    子供の栄養管理や僕のいない時間のしつけなんかに奮闘してもらいたいです。
    この部分は外に働きに出ている男性では難しい部分なので…
    (もちろん僕も家事や育児に協力するのは大前提です。)
    でもそこにあまり気を使えない女性なら早めに働きに出てもらうのもいいのでは
    ないでしょうか?

    これからの日本は厳しいことが目白押しですし…

  12. 16 匿名

    例えば夫の年収が700万ぐらいあれば地方だと
    家やマンションも安いしお受験なんてレアケース
    だし妻は主婦か精々パートなケースが多い。
    妻がフルタイムでもそれはローンがキツイから
    働いてるわけではない。

    大都会だと700万ぐらいじゃまともな家も買えないし
    まともな教育環境の確保も難しいケースが普通。

    都内勤務で普通のサラリーマンだとスレッドの
    タイトルのようになってコストパフォーマンス
    が悪い。

  13. 17 匿名さん

    旦那の稼ぎだけで家計を維持するのはいまどき相当ハイリスクだよ。
    一本足より共働きという二本足の方が安定するのは明らかだし。
    病気、怪我、事故、どんな時でも共働きなら安心。

  14. 18 働く女子さん

    働きたいのに専業主婦を求められるほうが辛いなぁと思います。
    女は家事、っていつの時代の感覚なんだろう?と思ったりします。

    ちなみに、私の周辺(同級生や友人)だけかもしれませんが、
    「生まれ変わったら、二度と結婚しない」という女性の多いこと…。
    → ちなみに全員、専業主婦でした…。

  15. 19

    いろいろな意見がありますね!自宅の隣人の話ですが、新築物件でかなりのギリギリローンを組んだらしく、嫁も寝ずに働いてもらわなければローン返せないと言い 朝から夜中まで働いているのを聞いて そこまで無理して奥様幸せなのかなと

  16. 21 入居済み住民さん

    >スレ主さん
    多くの方は住宅ローンのお世話になるんですから、現金購入できただけで私はすごいと思います。だから、”ショボイ”は謙遜しすぎかも。

    うちは、そんなに楽は出来ないけど、何とか自分の稼ぎでやれてはいます。
    でも、奥さんには、子供が小学校中学年くらいから、余力を残して働いてもらってます。(フルタイムではなくパートと言う意味)
    一つは経済的により安定させたいということ、もう一つは奥さんに社会との繋がりをもう一度持ってもらいたいと思ったことですね。(放っておくと引き込もり気味なので。)
    これからもし、どう頑張っても自分の収入が激減するような事態になったときには、余力も使ってフルで働いてもらうように”きちんと”お願いするつもりですし、今でも本人がフルで働きたいならもちろんOKです。

    ま、今のところは、彼女の仕事の愚痴を聞くという新しい試練(!?)は増えましたが、刺激にはなっているようなので、結果まずますですね。

  17. 23 匿名さん

    一部議論がすり替わってる人がいますので注意を。
    女性が働いた方が良い悪いの議論は、
    女性の収入に完全に依存して住宅ローンの資金計画を組む組まないの議論と
    全く別問題の議論です。

    旦那単独で資金計画は成り立つ設計にした上で、
    ライフスタイルやその時の状況に応じて妻が働いたり働かなかったりできる状況が
    安全策だと思いますが。

  18. 24 匿名さん

    >23
    違うと思います。
    育児期間は別として、女性も働く社会(働ける社会)があるべき姿でしょう。
    世界的にはそういう方向です。日本が遅れているだけです。
    住宅ローンは夫が負担、家事育児は妻が負担、というのは前近代的だと思います。

  19. 25 匿名さん

    >>24
    それってスタイリッシュな言い方にしてるだけで
    要は「旦那単独では家計は立ち行かない」ってことですよね。

    別にそれはそれでしょうがないと思いますけど、
    女も「働ける」のと、女が「働かざるを得ない」とでは意味合いが違いますよね。

    そもそも仰るような夫婦共働き前提での重いローンを組んだ場合、
    子供の病気や介護が発生したらたちまち厳しい局面に追い込められますよね。

    議論が噛み合わないのでもう最後にしますけど。

  20. 26 匿名

    22さん
    専業主婦をバカにしてません?
    家事に育児に毎日結構忙しいんですよ。
    ランチに顔出すのも子供あってのことが多いと思うんでお付き合い上どうしても必要だったりします。
    たしかに子供が小学生にでもなれば専業は持て余すかもしれませんね。
    うちも幼稚園入園と同時にパートを試みようと思ったのですが、
    うちの幼稚園は親の出番が(役員や係や行事)多いのと預け時間も短いので無理でした><

    14さん21さんのようなご主人だと奥さんも幸せだろうなあと思います。

    23さんのおっしゃることはなるほどそうですね。
    スレ主さんもそれを言いたかったのかもしれませんね。



  21. 27 匿名さん

    そもそも、嫁は家に居るものっての、古い考えだと思うんだけど。
    息苦しくないかい?
    人それぞれだよ。

  22. 28 入居済み住民さん

    ウーマンリブの議論は、感情的になりそうなのでやめたほうがいいんでは?

    主たる所得者(男女関係なし)のインカムで1人で住宅ローンや生活費負担していくことに対して、主として家事労働を行う者(主夫or主婦)の所得をあてにして、過剰な負担をかける状況はどうよ?っていう板かと。

  23. 29 匿名さん

    ①ケースA「妻が働かざるを得ない」
    某大都市で6.000万のマンションを買おうとしてます。
    夫の年収は650万で妻は350万で子供は2人です。
    自己資金1.000万を捻出して夫婦合算で5.000万のローンを払うことにしました。

    ②ケースB「妻がリベラルに立ち回れるケース」
    某地方都市で3.000万のマンションを買おうとしてます。
    夫の年収は650万で妻は350万で子供は2人です。
    自己資金1.000万を捻出して夫単独で余裕のある2.000万のローンを払うことにしました。

  24. 30 匿名さん

    >>24
    そもそも住宅ローン破綻の主たる理由の一つが失業と並んで離婚なんだけど。
    妻が出て行ったら一人じゃ払えなくなる夫婦共働き前提ローンが多いから。

    近代的とか非近代的で言うなら今では珍しくない離婚で破綻しないように
    夫単独でローン計画組むのがいわゆる近代的かと。

  25. 31 匿名

    29さん
    わかりやすいですね。
    しかもすでに子供2人いて家族計画も安定しているというのは大きなポイントかもしれませんね。
    子供なしとかもう一人予定しているとかだと大きく狂う可能性もありますので一段と②のパターンが堅実ですね。

    私は26ですが幼稚園入園前に保育園入園を試みたことがあります。
    待機児童が多い地域なので高額な私立園で待つ形でのスタートでしたが、
    預け当初はすぐに風邪をもらってお休みしたり体調を崩してお迎えコールがあったりで
    欠勤や早退で会社に迷惑をかけることもありました。
    間もなく肺炎で子供が入院となり子供に申し訳ない気持ちと会社にもこれ以上迷惑かけるのは・・・と、
    それをきっかけに専業主婦を決意したのですが、夫単独(収入も登記も)ローンを組んでいたので何も支障はなかったです。

    色々な家庭事情がありますし、働くことが幸せとか合収でもレベルの高い生活をしたいという方もいるでしょうし難しいですね。
    うちだって夫の収入が激減したり病気や事故で働けなくなったらとか心配したらきりがありませんけど。
    でも身内や大事な人に相談されたら迷わず②のパターンを薦めます^^

  26. 32 匿名さん

    >25
    妻の状況に応じて家庭設計は変わるものです。
    より正確に言えば、夫と妻の状況に応じて、各家庭での家庭設計は変わります。

    妻が正社員の場合、正社員でもナースや保育士など特に失業しにくい職業の場合、パートの場合、全てことなります。

    妻の(正確には妻と夫の)状況に応じて不動産を所得すれば、妻が働いていれば妻もローンを負担するのは当たり前です。(妻が専業主婦なら別のもっと価格の低い不動産を選択しています)

    妻の(正確には妻と夫の)状況に不動産を合わせるのが普通です。妻を一応0所得ベースで考えるべき・・というのは理解できません。

  27. 33 匿名さん

    >>24
    世界的には専業主婦、専業主夫、共働きなど、それぞれが納得したスタイルで稼いで生活する流れだと思いますが。

  28. 34 匿名さん

    >>32
    勿論各家庭によりけりなのはその通りですがリスクは一つでも
    減らしておこうというのが普通かと。
    ①金利上昇リスク
    ②年収ダウンリスク
    リストラリスク
    ④会社破綻リスク
    ⑤病気リスク(家族全員、妻は看病や介護へ)
    ⑥離婚リスク(夫だけで払えないローン)
    ⑦転勤リスク(家族全員で引越した場合妻は会社辞める)

    いずれにしても妻が婆さんになるまで延々と働くことが前提で
    何とか払える借入額なのはリスクが増すのは言うまでもない。
    夫単独で成り立つ計画な上で妻が補完的な役割を担うのが資金計画の基本かと。

    あくまでも基本なので後は各家庭の経済状態や方針次第かと。
    安全性を高めるための資金計画とフェミニズムを混同してはいけない。

  29. 35 サラリーマンさん

    >>No.23・28
    同じ方だと思われるのですが、あなたの言ってることは正しいのですが、スレ主の書き方も悪いかとw

    『家事は全て嫁』という部分が今の議論を生んでいるのでは?


    本題の私の意見ですが、『働きで苦労させるのは情けなくないですか』についてですが買うまでの過程によって全然変わると思うのですが・・・

    ①夫が自分で気に入った家があったけど、自分の収入だけだと払えないから妻を働かせる。
    ②夫と妻の欲しいと思う家があったけど、夫の収入だけでは買えないので妻も一緒に働く。
    ③妻が自分で気に入った家があったけど、夫の収入だけでは買えないので自分も働いた。

    ①の場合はたしかに情けないし、無理しない家を探すべきだったかなと思います。
    ②の場合は、お互いに助けあえるような気がして全然情けなくないですね。
    ③の場合は、妻が選んでるのですから気にする必要がないというのは大げさですが②同様お互い助け合えればいいんじゃないですかね。

    ②と③の場合、奥さんの実家の近くな気がするので子育ても楽だと思います。



    『家事は全て嫁』という部分ですが、
    僕もどちらかというとこの考えに近いです。
    ただ時代も時代なので、簡単なことは手伝ってますし、夜中のオムツ換えやミルクは私がやってます。
    また家にいてほしいですが、家にずっといるのは息が詰まるというか気が狂いそうになるから保育園に預けられる大きさに子供がなったら働くと言っています。

    住宅ローン及び食費や奥さんの小遣いも私の収入だけで補えますが、妻が働きたいのであれば良いと思ってます。
    気が狂ってほしくないというのもありますが、外にでることは刺激になりますしね^^

    仕事も休みが一緒なので家族全員のコミュニケーションも休みの日はとれるので良いかなと思ってます。


    私の場合のように、妻が働きたいと思ってる場合があるので、
    スレ主さんの考えで奥さんが幸せと思ってるかどうかは
    本人に聞いてみないと分からないですよ。

  30. 36 匿名さん

    >34

    >妻が補完的な役割
    この考え方は全く理解できません。

    ギリギリでローンを組むべきでない、というだけなら理解できますが。

    うちは妻がローンの半分を持っています。もちろん持ち分も。(私の方がいくらか所得が多いので他の部分では私が多く負担しています。念のため)

    ローン審査だけなら私一人で通る程度しか二人あわせても借りていませんが。

  31. 37 周辺住民さん

    幸せならそれでいいんじゃないですか?共働きでお互いストレスを感じ喧嘩するより
    嫁は黙って家事してろで、旦那様幸せならそれが一番。
    我が家は共働きで、家内は自分の仕事に誇りを持って、子供ができても仕事辞める
    ことは選択権になく、家事も、子育ても、お互い尊敬しながらお互い支えあってます。
    ここまでくるのにいろんな壁や離婚も考え悩んだりしましたが、やっぱりお互いの
    尊敬し合えることが大切なんだなと感じてます。
    もし家内が専業主婦でもやっぱり同じことでしたね。
    住宅ローンのためになんていう選択肢は夫婦にとって悲しいことですね。

  32. 38 匿名

    旦那の稼ぎだけで、家買えますが共働き兼業です
    家事も子育ても毎日ヘトヘトですが、仕事は絶対辞めません
    ママ友とはできない話(物理系)を仕事仲間とする事は私にとって貴重です、仕事楽しいです
    はっきり言って自分のエゴで働いてます。
    子供達と旦那にはとても感謝してます

  33. 39 ママさん

    子供が一人で家にいても大丈夫な年齢までは専業主婦が良くないですか?
    子供が病気の時など、共働きでも結局、女性がお迎えに行きますよね?
    そうすると、女性の負担が増えますし…(同僚に申し訳ない気持ちとか)
    子供が中高生になってから働くのがベターじゃないですか?

    結果、住宅ローンは旦那さんの収入だけで組む方が良いと思います。

  34. 40 匿名さん

    別個にローン組めば2件買えるね。相続対策にもなるね。

  35. 41 主婦さん

    >>35
    素敵な旦那様ですね♪
    私も貴方の意見に賛成です。

    「働きたいなら働けば良いし、働きたくないなら家にいればいいよ」
    という選択をさせてあげられる旦那様が良いです♪

  36. 42 入居済み住民さん

    28です。(≠23さん)

    >サラリーマンさん
    >『家事は全て嫁』という部分が今の議論を生んでいるのでは?

    確かにそうですね。
    スレとしての議論の主軸は、ジェンダー議論をかすめつつ進んでますもんね。


  37. 43 22です

    26さん

    専業主婦を馬鹿になんかしていません。事実を言っているだけです。あなた様のご家庭は何人のお子様に恵まれましたか?
    私の家はおかげさまで、3人の子どもを授かりました。出来は・・・
    奥様には感謝しています。よくも私のような男を信頼し子どもを育てていてくれると。しかも、わが奥様はパートで貢献してくれます。家庭にも日本にも有益だと思っています。
    私も、休日は食事を三食作って、掃除や洗濯もしています。それは義務でもなんでもなく、楽しいからです。
    偉大な作品を後世に残せるわけでもない小さな人間とってこの世に生きた証は、自分の子供です。世のため人のため自分のために生き抜く子供育てることは至上の幸福です。

  38. 44 匿名さん

    「働きたくはないけど、貴方がどうしても働けって言うから働いてやってるのよ。」的な発想をする女性が奥さんだと、男は辛いよねぇ。
    その次の言葉に”この甲斐性なしっ!”と言われちゃいそうだもん。♪



  39. 45 匿名

    まぁ年収500万や600万程度しかないのにローン組んで家を買うから女房を働かせなきゃいけないんだろ。
    男として情けないと思うけど、仕方ないじゃん、収入が少ないんだから。
    1歳程度で子供を保育園に出して共働きをするから子供が親になつかないんだよ。
    母親は子供が一人前になるまで子供の面倒をみるのが仕事だよ。動物界はみんなそうだろ。

  40. 46 匿名

    人間を一緒にするなよ

  41. 48 匿名さん

    >41
    >「働きたいなら働けば良いし、働きたくないなら家にいればいいよ」

    これからの日本を考えると、その言葉を軽く言える旦那さんばかりじゃないだろうし、全く言えない人もいるでしょう。
    奥さんを働かせなければならないことに、子供に寂しい想いをさせていることに、なにより自分の不甲斐なさに、忸怩たる想いをしている人もいるでしょう。
    逆に、一緒に働いて労苦を共にすることを楽しんでくれる奥さんや、親があまり家にいなくてもちゃんと育っている子供さんたちもたくさんいる。

    いろいろですよね。♪

    たとえ選択肢を与えられる状況だったとしても、少なくとも、将来を含めた家計の状況を共有化して、結構なストレス抱えてるってのは分かってて欲しいなと思います。

    うちは今は専業主婦でやってもらってますが、漠とした不安から正直少しでも教育資金の積み増しや老後の積み立てして欲しい・・と弱気になるときあります。

  42. 49 匿名

    例えば地方だとサラリーマンの給与は400万ちょっと
    しかない。だが物件価格が2.000万程度でもそれなり
    のを買える。

    例えば東京とかだと600万近くあるが物件価格が
    7.000とか8.000万とかも普通だし安い物件は
    クオリティも低いし辺鄙な場所にあって異様に狭い。
    しかも都内特有の一部の富豪が平均値を上げてる
    だけで普通のサラリーマンの所得は精々地方の
    2割か3割り増し程度。

    都会は普通の人には人生における物件取得コストの
    バランスが悪いのだ。だから嫁の稼ぎをガッツリ
    当てにしてローンを組むしかないのだと情報筋。

  43. 50 匿名さん

    東京は地方よりは女性が働ける環境が整っているからね。

  44. 51 匿名さん

    嫁さんを専業主婦にさせてあげられないような男は結婚しちゃダメだよ

  45. 52 契約済みさん

    「女は黙って家の事だけしていればいいんだ!」
    って偉そうに言う人とは結婚しない方がいいですよ。
    そういう人に限って精神が弱く、うつ病になって休職しちゃったりするから。

    >41さんの言うように、選択肢を与えてくれるような旦那さんがいいですね。

  46. 53 匿名

    私は正社員で働いてます。友人は働きに行きたいが旦那様から「パートの時給より自分の残業代の方が高いから仕事に行くなら自分が残業する」と言われ専業主婦してます。そこまでなら良いのですが旦那様が部屋が汚いのを嫌い掃除をしていても常に「掃除をしろ」と言うそぅです。子供も3人いるので常に掃除しています。友人は「仕事辞めなきゃよかった」と言ってます。

  47. 54 匿名さん

    嫁の性格や能力にもよると思う。
    家に嫁を合わせるのではなく、嫁に家を合わせるべき。
    なのでローンに嫁を入れるべきかどうかは嫁次第。
    ローンにいれなきゃ持ち分もとれない。ローンにいれない(持ち分とらせない)前提、というのは疑問。嫁次第だよ。

  48. 55 購入経験者さん

    旦那には合わせてくれないのですか?
    旦那次第ってのは?

  49. 56 匿名

    22さん
    レスありがとうございます。
    そう思われている事実に専業主婦の私としてはとても悲しく思います。
    専業主夫していただきたいな、大変さをわかっていただきたいなとも思ってしまいます。

    お子様のお歳や地域がわからないので保育園事情もわかりませんが、3人のお子様がいらしてのパート勤務は頭が下がります。
    きっとご主人やお子様の理解や協力あってのことでしょうから素敵なご家族なのでしょうね^^

    うちは子供2人で上はもう小学生です。
    うちの地域は待機児童が多く、パート(短時間勤務として)じゃ認可保育園の申し込み自体もできません。
    私も上の子の授乳が完了した頃保育園に入れて働きだしたことがありますが失敗しました。
    認可園の待機登録しつつ高額な小さな無認可園への預けからのスタートでした。
    病児預かりのシステムもなく、私の母は他界していて頼れる親戚もいない中、限界を感じました。
    うちの子が弱かっただけかもしれませんが・・・
    今は元気元気ですがその頃はよく風邪等もらってきたりすぐ熱を出してすぐにお迎えコールが入ったり。
    そのうち強くなるだろうと楽観していた矢先に肺炎で入院させてしまうことになり夫にも懇願され専業主婦に落ち着きました。

    入学と同時にパートにと思っていましたが2人目を授かり、数年ぶりの子育てに夜泣きや授乳にヘトヘトになりながらも楽しんでいます^^
    2人目は可愛いといいますが本当ですね。
    上の子が生意気になってきてるので余計に可愛いです。
    3人目となると更にかわいいのでしょうね^^
    年の近い兄弟も楽しそうなので3人目もという気持ちが強くなっています。
    本当に子供は宝ですよね。

    スレ主さん、スレとだいぶそれてしまいましたがすみませんでした><

  50. 57 サラリーマンさん

    >54

    「嫁に家を合わせるべき」はどうなんでしょう?
    そこまで嫁さんに合わす必要もない気がします。
    ケースによるとは思いますが、嫁さんは旦那の
    家に入っているわですし…
    嫁さんが入った家に合わせるべきだと僕は思います。
    それが嫁さん側の結婚するにあたっての覚悟では
    ないでしょうか?
    もちろん旦那は嫁や子供を一生守っていく覚悟を
    持つことは大前提ですよ。

    結婚する前や、結婚当初からそういうことは嫁に
    理解してもらうようディスカッションしていくことが
    重要だと思います。
    そうしないと後で同居や親の面倒をみる話になった時に
    収拾がつかなくなる恐れがあります。
    そういう嫁さんに限って都合よく専業主婦の権限を使い
    ながら、「稼ぎが少ない!」とか旦那に言っちゃって
    そうです。

  51. 58 匿名

    だからローンのリスクヘッジの話と女性の社会進出
    の話とがごっちゃになってるからややこしくなる。

    どんどん自由に働けばいいしそうすべきだと
    思うけど妻を当てにしたローン計画が安全性が
    高いかどうかは別問題。

    自分の息子や娘にローンの相談されたらと考えて
    みたら簡単にわかるのでは?
    年収400万の息子が嫁300万と合算して4.500万の
    ローンを組もうと思うんだけどと。

    場所によってはやむを得ないかもしれないけど
    子育てもこれからしながら順調に嫁が減収もリスト
    も看病も介護もなく定年まで行ければいいけどね。
    勿論息子の減収やリストラも。

  52. 59 匿名さん

    >57
    >嫁さんは旦那の家にはいっている

    相当危うい考え方だと思いますよ。
    嫁もいろいろだから、そういう考えの嫁ならいいけどね。
    多分東京の人ではないと思いますが。

  53. 60 サラリーマンさん

    >59

    57ですが、お察しの通り東京じゃないです。
    ちなみに大いなる田舎都市なんてよく言われる
    中部圏の中心都市です。
    まあ、僕自身の考え方が時代錯誤なのかも知れませんね。

    でもある程度の覚悟が必要なのは事実ではないでしょうか?
    もちろんお互いにですが。
    実際、旦那の両親に面と向かって同居は絶対嫌ですとか言う
    嫁もいるみたいですし…
    そんなこと言われたら困っちゃいますよ。

    それにそういう覚悟というか感覚がまるでない嫁さんでも
    ちゃんと子育て出来ますかね?正直疑問です。

    すいません、話がそれ過ぎましたね。

  54. 61 匿名さん

    いまや一人っこ同士の結婚も少なくありません。
    嫁は旦那の家に入るというよりも、もっとニュートラルな立場で、両方の面倒をみる覚悟が必要だと思います。
    それなりに義両親をうやまい、たてることも必要ですが、家に入ったなどと考える必要はないと思います。

  55. 62 匿名さん

    私は54さんじゃないけど、57さんとは全然違う話をしてるんだと思いますよ…。
    嫁たるもの、入った家の家風に合わせるべきだ!とか、今はそんな話をしてるんじゃないでしょ。
    ただ単に、家族の住まいの購入を考えたときに、奥さんの収入を見込んだ額のローンを組んでよいかどうかは、奥さんの能力や状況によりますよ、と。
    それが難しそうな奥さんの状況なら、旦那さんだけの給料で計画して、物件価格も下げましょうね、とそれだけのことだと思いますが。

  56. 63 匿名さん

    >60
    いえいえ興味深いお話ありがとうございます。
    結論からいえばその女性の個性によると思います。私の考えですが。
    義親に対する考えと子育てはリンクしていないように思います。子育ては超全力、義親は苦手、というケースもあるでしょう。義親の人柄によってもだいぶ違いますし。
    少なくとも一部の女性については、家を買うなら当然ローンも負担するし、それに伴いどんな家を選択するか意見も言う、持ち分も当然持つ、という人もいると思います。男性並みに働いている子持ちの女性は(特に東京では)いくらでもいますから。
    そういう女性が嫌なら、そういう女性と結婚しない自由も男性にはあるけどね。

  57. 64 匿名さん

    このテーマだけでは結論だせないだろ。

    嫁が家や生活のために、自ら働くと言った場合は
    別に情けなくない。

    逆に夫が家がほしいから、背丈以上の家がほしいから、
    と言って嫁が働かないといけなくなった場合は
    情けないと思う。

    ただローン破綻する多くは
    嫁の収入がないとやっていけない場合だから
    気をつけた方がいい。

  58. 65 匿名

    >家を買うなら当然ローンも負担するし、それに伴い持ち分も当然持つ
    まさにこんな東京住まいの共働き主婦です。
    ローンの額はどちらかが失業や介護で離職した場合でも払えるようかなり抑えてます。
    毎日一緒懸命働いている旦那が倒れたら、私が1馬力で家計支えます。どんな状況でも子供を養えるよう夫と決めた事です。
    死亡保険はインフレ時には目減りするし、年金も危うい30代です。
    専業主婦は旦那に任されて家を守る、立派だと思います。でも私は違う方法で家を守る事に決めました。
    姑にはお小言言われますがね

  59. 66 匿名さん

    >65さん

    まさにうちも同じ状況です。
    今後の事を考えて連帯債務者になりましたが、借入額は「どちらかが働けなくなっても払っていける額」
    にしてあります。
    夫の収入と100万程度しか変わらないので、夫が働けない状況になっても大丈夫です。
    不動産屋には「お2人の合算ならこれくらい余裕ですよ!」なんて高額な物件を案内された事もありましたが
    冷静になり「身の丈に合った」家を建てました。

    うちも同じく老後の心配がやまない30代。
    個人年金をしつつ、老後の貯金、繰り上げ返済、いろいろ考えています。
    そして毎日幸せです。

  60. 68 物件比較中さん

    >65さん 66さん 
    バリバリ兼業主婦の方にお聞きしたいのですが
    ・ずばり年収は幾らですか?(できれば奥様の)
    ・購入時のローン金額は?
    ・お子さんはいらっしゃいますか?
    嫁が同じような考えで、2馬力で働くと言ってくれてます。
    (仕事楽しいようです??)
    マイホーム購入にあたり、ローンを幾らにするか話し合っています。
    うちも身の丈にあったローンにするつもりでして、ご参考にさせて頂ければと思っています。

  61. 69 匿名さん

    >68
    横レス失礼します。
    63ですが嫁の年収は600超、嫁のローン負担は2,000超です。
    子供1ですが将来は2希望です。

  62. 70 65

    >68さん
    スレから脱線してしまいそうですが
    昨年購入時 34才 子1
    ・収入 夫520万 私450万
    ・住宅ローン 1600万
    残預金600万+学資300万
    ・頭金 2900万(経費込、300万は親贈与)です、夫の収入だけで生活し私の収入は全部貯金してたので、頭金貯まりました
    心配性なので夫に生命保険もかけてます、、、
    余裕分は老後資金へ

  63. 71 匿名

    70さん
    うちはこれからですが収入金額条件等似ています。
    ローン名義はだんなさん単独ですか?
    親贈与とはだんなさんの親でしょうか?
    となると登記の名義だけ共有ってことなのでしょうか?

  64. 72 匿名さん

    情けない人間の一人です。

    自分:年収700万
    妻:年収500万
    子供:一人

    東京だとまともな家を買おうと思うと
    2馬力じゃないと買えないってのはあると思います。
    身の丈に合わないって言われればそれまでですがね。

    まだ夫婦ともに20代なので、勢いで買ったってのもあります。
    もちろん、子供には申し訳なく思っているし、色々な面で犠牲も伴ってますよ。

    そうまでして家を買ったのは
    それが自分にとって夢だったからです。
    15年後にはおそらく子供の教育費がピークになる頃なので
    それまでにローンを完済するのが目標です。
    その為の手段として今は妻にも働いてもらってます。

  65. 73 匿名さん

    家を買うからということではなくて、旦那の給料だけで嫁を食べさせる理由はないと思います。
    だから共働きはあたりまえのことですね。
    そういうわけで、家も男だけが買わなければいけないということはないです。
    収入がないなら、嫁の実家で家を建てる費用を出してもらうべきだと思うのです。

  66. 74 70

    >71さん
    夫 ローン1000万
    私 ローン700万+300万私両親贈与
    頭金は二人での貯金と考え、登記は1:1です
    旦那がそれでいいと言ってくれたので
    ペアローンにしたのはリスク分散の為です
    余裕分で一部繰り上げしますが、金利安くてローン控除ある間はほぼ現金貯金します
    どちらかが亡くなった場合は片方の残債は無くなり、もう片方は現金貯金で債務かなり減らせます
    一人ローンだとそれができません、手数料は2倍かかりますがね
    また、片方が働けなくなり肩代わりしても年間支払いが低いので贈与になりません
    と二人で知恵を絞り、ペアローンで組みました。
    返し終わったら、のんびり老後の貯金します

  67. 75 70

    ごめんなさい、夫ローン900万でした

  68. 76

    >73 家事も全て嫁にやってもらってるので 図々しく 費用をだして まで言えません

  69. 77 匿名さん

    うちはローンを完済したら、貯金をして子どものために土地を買いたいと思います。
    嫁になる人の実家にはその土地に家を建ててもらうつもりです。
    それが嫁の条件です。

  70. 78 匿名さん

    >76

    家事は女の仕事ですよ。
    男が家事をするなんて情けない。
    共働きだから家事は分担するというのは甘えだと思います。

  71. 79 匿名

    収入無くなったら、ポイしてもいい?子供より手のかかる旦那なんて勘弁

  72. 80 匿名

    78
    何時代の方ですか?
    視野が狭いし古い考えですね。

  73. 81 匿名

    71さん
    ありがとうございます^^なるほど賢いですね。

    うちは無知だったのもありますが、特に何も考えず生活費は全て夫口座から捻出していました。
    私の給料には手を付けず住宅購入資金や教育資金として貯蓄していっていました。
    その方がシンプルで家計の整理がしやすかったので。
    ですので今回贈与税の発生など悩ましい問題があることが発覚し悩んでいます。
    頭金は私名義の口座から出す感じになるので・・・

    頭金の贈与云々問題はどうされましたか?
    特に税務署からお尋ねがなければ問題ないのでしょうが・・・

  74. 82 ママさん

    このスレを読んで、私も働きたくなりました!
    今は妊娠中で夫に養ってもらっていますが、私も働いてアーリーリタイヤさせてあげたいです。

  75. 83 匿名

    悪いけど77みたいな親は持ちたくないな・・・
    息子の将来像そんな視点で夢見ているなんてなんだか不健康な気がします。
    もちろん嫁にもやりたくないですね。

  76. 84 71

    >81さん
    うちも全て私名義で貯金してたので悩み、税務署に直接電話で相談しました、ローン分は各自持ち分として
    ・婚前の財産
    通帳名義で持ち分を登記しないと贈与になる
    ・夫婦で結婚後に貯めた財産、かつ両方に同程度収入がある場合
    通帳名義が妻(または夫)でも半々ずつ貯めたとみなす
    と言われました、なので私名義の貯金半分を夫の持ち分として登記しました。
    夫のみの収入、通帳妻名義なら夫持ち分になりますが。
    お尋ねが来たら、結婚後貯めたお金で両方に収入があるので半々にしましたと書けばいいと言われました。
    一番まずいのはマンション購入時に妻から夫通帳に700万など大金を移すと贈与にかかりますとの事でした
    ケースバイケースなので税務署に聞くと詳しく教えてくれますよ

  77. 85 匿名さん

    俺が金足りんから横浜にするっていっても、結局嫁が23区じゃないと嫌だ。
    私もローン返すから23区に買ってと。
    こうでしょ?何も問題無いじゃん。

  78. 87 匿名さん

    専業vs兼業みたいになってきたね。
    どっちも自分を正当化したいんだろうけど、一長一短だと思いますよ。

  79. 89 匿名さん

    >83
    >悪いけど77みたいな親は持ちたくないな・・・
    >息子の将来像そんな視点で夢見ているなんてなんだか不健康な気がします。
    >もちろん嫁にもやりたくないですね。

    77を二つの視点で解釈してみました。♪

    【解釈A】
    これからの日本では好景気がくるとは思えない。家を建てることは、今などよりももっと困難になるだろう。せめて、自分たちに出来ることをしてやりたい。
    同じように思う親御さんのいる娘さんなら、きっと上手くやってくれるだろう。

    【解釈B】
    息子に土地くらい残してやれば、自分たちから離れてくことはないだろうな。だが、赤の他人である嫁は、その資産でいい目を見るんだから、家くらい買って当然だろう。自分たちだけ金だすのは馬鹿馬鹿しいからな。

    ・・・・もちろん!!前者ですよっ! (-。-)y-゜゜゜

  80. 90 匿名さん

    マイペースで軽く無神経(いい意味でね)なお嫁さんだったら義両親との同居も上手くやっていけるでしょうね。
    私は無理だな。
    自分の親だってなるべく同居はしたくない。
    ごく近所ならいいけど、同じ屋根の下だと仲がいいものも悪くなると思います(あくまでも私の場合)

  81. 91 匿名

    専業対兼業の話にすり替えたい人も多そうだけど
    この話題はどの掲示板でも荒れるテーマだ。

    というのもそれこそ身の丈を越えたローンや
    教育費を捻出するために実際は好きで共働きしてる
    人ばかりじゃないし、好きな仕事をできてる人ばかり
    じゃないし。

    兼業の人の中には専業したくなっても事実上その
    選択肢がない人もいるしね。

  82. 92 匿名

    84さん
    詳しくアドバイスいただき感謝しております。
    税務署はなんだか敷居が高いというか聞いてみるという発想すらなかったです。
    思い切って相談してみようと思います。
    一括購入やローンが少ないとお尋ねがきやすいだけで実際こないですよと不動産屋やHMの営業は言うんですよね。
    実際周りの知人はそれなりの額の住宅ローンを組んでいるせいか(うちもその予定ですが)
    お尋ねが来た例がないので、きっと大丈夫じゃないかなあと曖昧なまま進みかけていたのでスッキリしたいと思います。
    本当にありがとうございました^^

  83. 93 匿名さん

    スレ主さん考え古いねぇー。
    今の女性は家にこもって家事やるより外で働きたい人多いんだよー。勿論それには家事・子育て旦那の協力が不可欠。二人分の収入でちょっと贅沢な家買って、ちょっとリッチな暮らしして、協力して家事・育児をやる。十分幸せだと思うけど~。
    うちの嫁は家にこもって家事・子育てだけやってら鬱になるらしい(笑)

  84. 94 購入経験者さん

    そうそう。それに今日日の旦那も、亭主関白でも、一定の家事男でなければだめですね。家事は分担しないと。子供がいる場合は。
    料理なんか特に楽しくて趣味になりますよ。
    自分のためにも家事しないと、単身赴任や離婚後や先立たれた後が惨めですよ。
    家庭円満のためにも。
    息子たちには「男の生き様を見ていろ!」と豪語して洗濯炊事掃除をこなしております。

  85. 95 匿名さん

    しょぼいマンション現金で買って、嫁には家事だけしてろという夫
    自分だけ気に入って高いマンション買って、嫁にお前もローン組めという夫

    であれば、どっちもしょうもない亭主関白の男だと思いますが?

  86. 96 匿名さん

    93〜94さんが、今や一般的なんでしょうね。

  87. 97 匿名

    団塊世代の両親が共働き、いわゆる育メンです
    朝ごはん、土日の昼ごはん、皿洗い、お風呂入れ、土日は子供と遊びに行く、宿題を一緒にやる、掃除洗濯も時には。
    当時は変わった人と思われてたようです
    おかげで家庭円満、子供3人とも就職→結婚→孫と無事片付きました
    老後資金もとっくに貯まり、年金予定額は二人で50万程。
    旅行に趣味に遊び廻ってます。
    家事を頑張ってる父を情けないとは思わなかったなあ、尊敬してます
    共働きでも旦那さんが昔の考え方だと奥さん嫌になっちゃうでしょうね

  88. 98 匿名

    このスレの旦那さん達見て思った事。
    息子には結婚前に一人暮らしを経験させたい。
    家事の大変さ、ありがたさを知る人になって欲しい。
    その上で専業か兼業か嫁さんの意思を尊重できる夫でいて欲しい

  89. 99 匿名さん

    >78

    独男かかなりお年を召した男性でしょうか?
    今の時代そんなではお嫁さんきてくれませんよ?
    うちは親の援助は本当に困った時にしかお願いしないつもりです。

  90. 100 匿名さん

    スレ主に批判的なレスが多いですね。
    スレ主さんは幸せなようですが。
    スレ主の奥様も幸せなら、それでいいと思います。家庭それぞれですから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2