分譲一戸建て・建売住宅掲示板「三田ウッディタウンpart2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 三田ウッディタウンpart2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2023-12-10 17:24:05

早くも前スレが1000件を越えました。
こちらで有意義な話をしたいですね。

前スレ→https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27533/

以下コピペ
--------------------------------------
新三田。。。。一昔前は人口増加率が日本一だった
今は???

あちらこちらで問題が出ているようです。
三田市民病院の医師不足
新三田駅の混雑
店舗の新規参入と撤退が頻繁にある
マンションの低価格化

でもいいとこもたくさんあるようです。
自然がいっぱい
渋滞が無い
戸建てやマンションの面積が広い
大阪や三ノ宮まで通勤時間が一時間ちょっとくらい?

新三田ってどうなのでしょう?

[スレ作成日時]2012-02-07 09:18:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三田ウッディタウンpart2

  1. 551 匿名さん

    三田のニュータウンは空き家だらけのゴーストタウンになる可能性が高いと市議会でも危惧されていますね。

    人口減少時代に入って家が余りまくる時代になったら、

    誰も都心から遠くて極寒で交通費も高くて不便な三田に住もうとは思わなくなりますよ。

  2. 552 匿名

    ここ5年間のウッディタウンの人口増加率は
    33536人(H25年9月)/30472人(H20年9月)=110%
    10%の増加・・・ そろそろ頭打ちですね。
    ウッディタウンの年少人口率(15歳未満)も17%しかないです(H25年9月)。

    10年連続日本一の人口増加率を記録したのは過去の話。

    三田市の生産年齢人口率(15~64歳)は70%前後で、こちらも全国812市町村のうちの上位10位に入るかどうか程度まで下がっています。

    65歳以上の高齢者1人を4人で支えていく厳しい状況です。

  3. 553 匿名

    ウッディタウンにはそんなに人がいるの?

    5.88haの面積しかないのに?

    人口密度 5800人/㎡超?

    これ以上、人数増えなくてもいいやん!

  4. 555 匿名

    どう計算しても5800人/㎡にはならんように思います。

    それはさておき大きな買い物して『脱三田』ってそれはあまりに計画性が無さ過ぎますよ。
    通勤時間とか寒いとかいうのを除けば日常生活は都心より便利と思いますけど。

  5. 556 匿名さん

    「便利」なんて価値観が人それぞれだけど、少なくとも日常の生活インフラ(スーパー・金融機関・医療機関等)すら徒歩圏に無いクルマ必須の生活は「便利」などとは言えないでしょうね。
    個人的には近隣に有名私立中・高やデパートが無いことも痛いですね・・・

  6. 557 匿名さん

    >少なくとも日常の生活インフラ(スーパー・金融機関・医療機関等)すら徒歩圏に無いクルマ必須の生活は「便利」などとは言えないでしょうね。

    そうですね。
    バブル時代から分譲されている三田は、まだ恵まれている方ですね。

    最近の大規模ニュータウンは、タウン内の生活インフラの充実は絶望的で、タウン外の施設をあてにしないといけないから。

    人口1万人を突破している規模で、郵便局や交番すらないという事態は、かつてなら欠陥ニュータウンの烙印を押されても仕方なかったですが、今では普通のことですね。

    ニュータウンというものが何世代に渡って住み継がれるものでなく、一代限りの使い捨てになるという現実が見えてきている中で、タウン内の公共機関や商業施設への投資に消極的となるのは当然です。

    もはや新しいということ以外にメリットが感じられないのが、90年代以降新たに街開きしたニュータウン。

  7. 558 匿名

    クルマなければ日常生活すらままならない三田が都心より便利なわけないでしょ。

  8. 559 匿名さん

    553>さん
    面積の単位を間違えていますよ。
    ウッディタウンの開発面積は約598.2haです(三田市HPより)。
    よって、人口密度は33536/598.2=56.06人/ha → 5606人/k㎡ です。
    神戸市中央区(4500人/k㎡)よりは多いですが、まだ5800人/k㎡ は超えていません。

    555>さん
    私も日常生活において、不便さを感じることは無いです。

  9. 560 匿名さん

    559
    離島に住んでおられるお年寄りでさえも「日常生活において不便さを感じることはない」などと仰るかもしれません。
    住めば都ですから・・・個々人の主観を尊重すればキリがありませんし、何とでも言えます。
    ただし客観的に見れば三田のバス便エリアは大阪へも神戸へも約1時間を要し、大阪へは頻繁に遅延を繰り返すJRのみで競合路線もない。よって交通費は電車も高速代もバカ高く、クルマが無ければ日常生活もままならない。それって明らかに「不 便」とみなされても仕方ないでしょう?それが客観的・一般的な評価だと思います。

  10. 561 匿名

    例えばウッディタウンのゆりのき台公園前あたりの自宅から、いま著しく変貌したグランフロント大阪や三越伊勢丹までちょっとショッピング行こうと思ってもバス+JRの交通費が往復2000円越えてしまいます。
    ちょうどランチ代が吹っ飛びますね。
    三田には百貨店すらありませんし、お隣り神戸市北区のアウトレットは型遅ればかりですし。
    格好気にしないオバサンならまだしも、まだまだオシャレしたいVERY世代の若いお母さんにはとんでもなく不便でしょうね。

  11. 562 匿名さん

    若い世代の人には、確かに不便かもしれませんが、
    寂れた地方都市よりはましかと

  12. 563 匿名さん

    地方都市って地域経済の中心だから駅前にデパートあったりしますから、ショッピングに関しては三田よりは便利かも。

  13. 564 匿名

    阪神間の都市部でも徒歩圏に公共交通機関の駅がある所なんて限られてますよ。
    結構駅から遠いのにバスすらない所もあります。

    ま、何が便利かは人それぞれですから一概には言えません。

  14. 565 匿名

    阪神間の他都市はJR・阪急・阪神等の複数の路線が競い合っていますから運賃・サービス面でも三田よりは優遇されており便利ですよ。

    あと三田は福知山線がよく遅延するのでちゃんとした企業に勤めてたらかなり余裕をみて早目の電車に乗る必要がありますね。実際、30分くらい早く大阪に着いて時間つぶしされるかた多いですし。

  15. 566 匿名さん

    大阪、神戸、京都いずれの都心にも公共交通機関を使って所要1時間以上、運賃1000円以上かかる住宅地が「便利」と言えるわけないわな。客観的に。そしてこの京阪神いずれにも遠くて高いのはご主人の通勤、奥さんのショッピングならまだしも、将来子どもの通学にも大きく影響するよ。

  16. 570 匿名

    >560さん
    確かに。
    クルマ移動を前提に「不便は感じない」とか言ってると、年老いて運転出来なくなったら大変なことになりますね。

  17. 571 匿名

    557さんの説明で納得しました。
    私も大阪から三田に来るまで、彩都や奈良の分譲地を見て来ましたが、開発途中の中途半端な雰囲気を感じたのを覚えています。
    ウッデイタウンにはバブルの面影がたくさん残っているんですね!
    交番は2つあるし、郵便局は3つもあるし、
    徒歩圏内に図書館があることは非常にすばらしいと思うし。
    大型家電屋が2店舗、大型ホームセンタ-が2店舗、スーパーはイオン、オアシス、サンディ、小西屋、さらに近々もう一店舗できる予定だし、歯科は7軒、小児科4軒、内科5軒・・・マクド、モス、ケンタ、ゲオ、それに7スクリーンもある映画館があることもうれしい。
    これで日常生活に不便さを感じる方は、たぶん、足るを知らない方でしょうか?
    足るを知らなければ幸せにはなれないらしいですよ。
    何処に住んでも不満は解消できないと思います。

  18. 572 匿名

    近隣に有名学校が有る無しも子供さんがいらしゃれば大切な事だと思います。
    ウッディタウンでは、北摂三田、祥雲館から地元の関学に行く方が多いと聞きます
    (関学の出身校のベスト3に北摂三田が入るらしいです)。
    先週末、関学の新月祭に小学生の子供と自転車で行ってきました。
    身近に感じるせいなのか、子供はここに通うつもりらしいです。

  19. 573 匿名さん

    高校受験の話しでしょ。
    少子化で受験戦争は中学受験にシフトしていってるのご存知ないのでしょうか?
    過去スレでも以下のようなご意見がありましたよ。

    (以下抜粋)

    中学受験シーズンも概ね終盤ですね、でも今朝みたいな暖かい気候ならいいのですが、

    先日の寒波のように氷点下を下回るような日々が続くと受験生には気の毒です。

    三田には中堅校の三田学園くらいしかありませんしね。

    三田ウッディタウンからですと大阪市内や阪神間の難関中高一貫校への

    通学はやはり遠距離通学となり厳しいですかね?

    起床時間をかなり早めないといけないので、

    ただでさえ寒い三田の冬が一層厳しく感じるかなと心配にもなります。

    受験生にとって寒さ対策、風邪・インフルエンザ対策は重要事項なので。

    これは主人の出勤時間も当然早くなるということなんですけどね・・・

  20. 574 匿名さん

    たしかに三田市に隣接している神戸市西宮市には超有名難関校が多いです。
    ただし隣接している割にはかなり距離(時間的距離も含む)があるので実際は遠距離通学となることがほとんどです。
    私立中学受験をお考えの親御さんにとっては三田に居を構えることはお子さんに大きなハンデキャップを負わすこととなりますのでその点は充分注意が必要です。
    地元公立校でノビノビとした教育をされたい親御さんならアリですけどね。
    いずれにしても「遠い」ということは様々な選択肢を狭めてしまうことには違いありません。

  21. 575 匿名さん

    大阪市内の公立中学に比べ、けや中・ゆり中のレベルは公立のなかでも上位です。

    ウッデイはまともなご家庭が多いからか、まじめな子が多いですよ。

    我が家はそれほど裕福でない為、私立中学校は厳しいです。

    問題の少ない公立中学でとても助かっています。

  22. 576 匿名

    ウッディタウンに限らず郊外ニュータウン校区の中学校が、それなりに良好なのはごく当たり前のことですよ。
    ただし難関国公立大への進学実績は公立中高と私立中高一貫校とは大きな開きがありますからね。経済的に無理なら仕方ないですが。
    いずれにしてもウッディタウンからの通学圏には灘・甲陽・東大寺・洛南・西大和等の最難関クラスがないから仕方ないけどね。

  23. 577 匿名さん

    別に通えなくても我が子がその辺りの学校に入れる子なら例え経済的に負担増えても最悪下宿でも何でもさせるんじゃない?
    基本、子供の進学に熱を入れてる親御さんなら、経済的負担、塾や学校の送迎とかの身体的負担も厭われないんじゃないの?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  24. 578 匿名さん

    京大、阪大、神大に約50人、関関同立は300人を超える北摂三田高校に入れたらそれだけで十分だよ。

    その北三の上位出身中学に、ゆりのき中とけやき中が占めるんだから

    無理に私立に行かせなくても 良い環境だよ。


    ウッディタウンご検討中の方へ...

    この街は、大阪・神戸への通勤はきついけど、冬はちょいと寒いけど、

    そこさえ承諾できれば、ウッディタウンは便利できれいな街ですよ。

    この心地良さは、住んでる人じゃないと実感が湧かないと思います。

  25. 580 匿名

    此処に住めば喧騒、混雑の街中へは戻れません。
    それが恐ろしいことなのかどうかはわかりません。

  26. 581 匿名はん

    住めば都

  27. 582 住人

    まず寒さは大したことない。雪も意外に少ないが、霧は多い。
    何より三田はすみやすさランキング上位だから、それを信じればいいだけ。

    灘、甲陽には十分通える。甲陽高校なんて、今なら1時間ちょいくらいでいけるんじゃないかな。
    甲陽生は夙川くらいで一工夫して、早く学校に着くようにするからね。

    六甲は朝早い始業時間なんで少しつらいか。でも、ウッディエクスプレスのおかげでまだましでは?

    自分は公立私立、いずれでも良いと思う。ちなみに甲陽までの通学は有意義に使えば苦にもならなかったし、
    遊びの誘惑を断ち切って早く家に帰ろうとするからむしろ吉だったと思う。

    【【一部テキストを削除しました。管理担当】 】

  28. 585 匿名

    584
    甲陽への遠距離通学時間を例示するなら、より大変な中学生を先に出すべきだったな。
    自慢の母校が中高一貫になったのすら知らなかったのなら仕方ないけどね。

  29. 587 匿名くん

    586
    最難関の中学受験を考えているご家庭は三田ウッディタウンは除外、公立高校からデビューならアリ、ですね。

    住めば都と言いますから住んでる方が自分達の街を良く言うのは当たり前。
    どなたかが言われてましたが、離島や山奥に住んでる方でも故郷を悪く言わないものです。
    住民らしき方が三田の良いところを言われてますが、私はそんなパンフレットに載ってるような分かりきった美辞麗句なんかよりも、e戸建さんのような掲示板ではむしろ悪いところを聞きたいです。
    だって三田が住みやすい、快適などと言いますが、フラワータウンなんかはいわゆる脱三田で都心にUターンしたり若者が三田の寒さ、不便さを敬遠して空き家が増えて大変なことになってきてるみたいです。ウッディタウンもいずれ同じ道を辿るのへ必然でしょう。三田市議会でも提起されていますしね。

  30. 588 匿名

    人生で一番大きな買物と思う自宅取得ですから、ウッディタウンのメリットデメリットを熟慮してもらえればと思います。




  31. 589 匿名

    >587さん
    フラワータウンとウッディタウンは似ているようで違うよ。
    ウッディタウンはフラワータウンの問題点を考慮し、改善された街。
    フラワータウンの最寄駅は三田駅からバスor神鉄、ウッディタウンは新三田。
    新三田では確実に座れても、三田では座れる確率が低い。
    40分の立ちっぱなしは苦痛だよ!
    でも、フラワータウンの人博は楽しい所だよ!

  32. 590 匿名くん

    枝葉の違い。幹は同じ。
    現に市議会でもフラワータウンの空き家問題はフラワータウン限定の問題ではなくウッディタウンを含めた北摂三田ニュータウン全体の問題として議論されています。
    都心からの距離・高い交通費・マイカー依存のライフスタイル等々、本質は同じですからね。

  33. 591 匿名さん

    >589さん

    新三田で座れるとか座れないとか関係ないです。
    なぜならフラワータウンから出て行かれる方の多くは通勤から解放されたリタイヤ組ですし、
    なにより新三田で座れたはずの初期ウッディタウンで既に「脱三田」現象が始まっていますから。
    フラワータウンの空家問題は近い将来のウッディタウンの問題でもあるのです。
    人口の半数がニュータウン人口である三田市で空家問題は社会問題でもあります。
    ウッディタウンをご検討される方はこのe戸建てさんでの情報収集を軸にしながら市議会を傍聴されるなり
    図書館やネット検索で議事録を見られるなり十分に検討されてくださいね。

  34. 592 匿名さん

    甲陽学院は高校からの募集はありません。
    甲陽学院高校が志望なら中学1年から進学し遠距離通学させるしかないのです。

    大人びた高校生の通学の心配ではなく、
    つい先日まで小学生だった今だ幼い中学生の遠距離通学の是非を心配しているのです。

    以下、過去スレからの抜粋です。


    甲陽学院中学は8時30分始業です。
    生徒は遅くとも8時00分には香櫨園駅改札を出て学校へ向かいます。

    8時00分に阪神香櫨園に到着するためには、
    乗り換え時間を大人に設定すると新三田6時56分発大阪行き快速、
    乗り換え時間を子供に設定すると新三田6時40分発大阪行き快速
    に乗車する必要があります。

    これらに乗るにはウッディタウン内の最寄りバス停から神姫バスもしくは、
    マイカー送迎でも6時半頃には自宅を出る必要があります。
    通学所要時間は片道1時間半〜2時間弱
    毎日通学になんと3時間〜4時間を費やすこととなります。

    起床時間は5時台となってしまいそうです。
    つい昨日まで小学生だった子供にはあまりにもキツイでしょうね。

    総括致しますと甲陽は高校になると少しマシになるとは言うものの、
    今だ幼さの残る中学1年生に往復3時間以上の遠距離通学はかなり負担でしょうし、
    せっかく頑張って難関進学校に進んだのに遠距離通学で著しいハンディキャップを負わすこととなります。
    これでは三田ウッディタウンから甲陽学院への通学は現実問題かなり厳しいと言わざるを得ませんね。

    同じことは灘中や六甲中でも言えるでしょう。
    三田市に隣接した西宮市神戸市への最難関中への通学であっても、このように大変厳しい状況ですから
    他府県の東大寺学園中・洛南中・西大和学園中は例示するまでもないでしょう。
    よって三田ウッディタウンから西日本最難関top5校への自宅通学は事実上難しいと言わざるを得ません。

  35. 593 匿名

    超難関校通学を心配する必要があるのは極々一握りの話なのになんでまたこんなに議論になるのか理解できませんわ。



  36. 594 匿名さん

    現にウッディタウンから甲陽や灘に通われて、京大に進学された方が何人もいるんだから、

    通学が厳しいとかは、本人のやる気次第でしょう…

    自宅通学が事実上難しいとか思うのは個々の妄想であって、事実とは違います。


    8月、9月はとても寂しかったのに、
    最近は良くも悪くも、掲示版らしくなって来ましたね!



  37. 595 匿名さん

    594です

    >593さん

    おっしゃる通りです。

    申し訳ないです。

  38. 596 匿名

    592さん
    少子化の影響で中学受験熱は他地域ではかなり加熱しているというのに都市部から遠く離れた三田ではそういった意識がまったく希薄みたいですね。やはり最難関中学への通学圏から遠く外れているから諦められるご家庭が多いのでしょうか。

    確かに三田ウッディタウンは中学受験をお考えのかたには進学塾環境的にもお勧めできないです。
    中学受験の関西ビッグ5と言われる日能研・浜学園・希学園・馬渕教室・能開のうち三田には浜学園しかありませんからね。
    京阪神の主要駅にはたいがいこれらビッグ5塾の幾つかが凌ぎをけずっているのですけどね。
    そして三田に唯一ある浜学園も肝心かなめの6年生特進クラスが三田校にはありません。
    都市部から遠く離れた三田では中学受験の需要がいかに少ないかと言う証左でしょうね。距離的に仕方がないことですが。

  39. 599 匿名はん

    587さん

    これのこと言っておられたのでしょうか?
    大阪大学と関西学院大が三田フラワータウンから都心回帰する、いわゆる脱三田現象の問題研究を出していますね。
    よろしければご参考にされて下さい。


    http://www.cpij-kansai.jp/cmt_kenhap/top/2011/07.pdf#search='%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3+%E7%A9%BA%E3%81%8D%E5%AE%B6'

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸