住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-14 08:49:39

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2011-12-30 00:29:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

  1. 1 匿名さん

    都内って言っても、エリアによって金額大きく変わるよね。

    真ん中・南の方なら4LDKの戸建物件価格8000万円に対して3LDKマンション7000万ぐらいが相場?
    北の方とか西の方なら、同戸建4000万に対してマンション3000万ぐらいかな?

    購入なら静かなところがいいので駅から遠いとこを買いたい(徒歩15分以上でも可)ですが、
    そもそも好みがマンション派なので。。。

    強いて言えば駅遠マンションを格安で買いたいww
    すみません、いきなり参考にならない意見で。。。

  2. 2 匿名

    そうですね~個々に家族構成も違うし、都内といってもピンキリなので難しいですね・・・
    夫と2人で2馬力だったらキレイ目な駅近マンションが良いです。
    でも1馬力になると経済力に不安を覚えるので予算ありきになりますね。
    今は子供が産まれ考え方も実生活も大きく変わりました。

    やはりうちはチビがいるので戸建が良いです。
    マンションだと生活音で気を遣うし断れない付き合いも正直面倒で・・・
    でも将来の子供の通学の事を考えると駅まで自転車で通える範囲の遠さが良いです。

    今具体的に都内の戸建を探していますが、都内といっても本当にピンキリなんですよね。
    都心限定ならマンションじゃないと厳しいと思いますが、場所によっては駅に近くても戸建もあります。

    実際うちは今は中央区のマンションですが江東区江戸川区の駅近戸建を検討していますよ。
    建売だと出てきますが注文と思ってるので江戸川区になりそうです^^

  3. 3 購入経験者さん

    駅近戸建てしかありえないね。
    デフレ、住宅供給過多、人口減少を考えるとマンションや駅遠戸建てはありえない。
    高くて手が届かないという人は賃貸が無難だろうね。

  4. 4 匿名

    やはり駅近くがいいですね。永住思考ではありませんし、いずれ賃貸にするにしても売却するにしても。これまでの賃貸マンションの経験では、他スレで言われているほど騒音に悩まされたこともありませんし。(多少の音はありましたが、気になるというほどではありませんでしたし)駅近の生活は一度経験するとやめられませんよ。

  5. 5 購入経験者さん

    東京都内でサラリーマンは家を買うべきではないと思うな。

    引退してからなら田舎に豪邸が買えるよ。

  6. 6 匿名

    あれだけ威勢の良い戸建てさんはこちらのスレには着ませんねぇ。みなさん駅近戸建てのようには見えませんでしたが。

  7. 7 購入経験者さん

    都内限定だからじゃない?

  8. 8 匿名

    あのスレとか都内のテイで皆さん話してるけど
    実際住んでるのは千葉、埼玉だからね。

  9. 9 匿名

    6さん
    そうですね。
    7さんのおっしゃるようにこちらは都内限定だからかな?
    そういえばその戸建さんを敵視して張り付いているマンションさんも来ないですしね。
    恐らくその2人がなりすましでバトル?をしているんだと思われますが。
    特にマンションさんはストーカーみたいでここ最近特に気持ち悪いですね。
    都内限定ということですので実のある議論が出来ると良いですね。

    ちなみに都内限定なら家族計画が定まるまで賃貸というのもアリ、しかも賢い選択なのかなあとも思います。
    こちらは購入前提のスレではないようなので一案として。
    やはり皆さん家族構成の変化によって住みかえを考えるパターンが多いと思うんですよね。
    夫婦2人で例えば2LDK駅近マンションを購入したとして。
    子供1人ならセーフだと思いますが2人だと厳しくなり住みかえとなりそうですよね。
    教育費など具体的に将来像が見えるとやはり予算が限られてくると思います。
    駅遠3~4LDKマンションか戸建かみたいな選択も出てくるのかな?
    予算全く関係なしで見たら子供2人以上ならやはり戸建が良いですね。
    夫婦のみか一人っ子ならマンションかな。



  10. 10 匿名

    9ですがスレ主さんの良く読んでいなくてすみません。
    賃貸はナシですね。
    購入前提と記載ありました、失礼しました!

  11. 11 匿名さん

    子供が大きくなってから買うのなら、駅近マンションでも良いですが、
    子供が小さいうちなら、音の心配もしないで良いので戸建てが、
    特に、子育ての環境を考えると第一種低層が良いですね。

    独身時代または将来子供を持つ可能性がある場合のDINKSで、
    子供が出来た後のことを考えずに商業地域のマンションを買うのは最悪かと…。

  12. 12 匿名さん

    駅近は直結イメージ?
    城西地区に住んでいるが駅に直結したマンションは、都心のオフィス共用か、超郊外の物件しか見たことがない。
    いまターミナル駅まで各停13分の駅から徒歩7分の戸建てだが、周辺には徒歩10分かかる低層マンションは結構多い。

    23区内はマンション用の広い土地がなかなか出ないから、企業の社宅やグラウンドの跡地に建てた物件が多い。
    区内の駅近マンションは、中古の狭小かワンルームくらいしかない。
    都内で大規模な新築マンションが建つような土地は、環境や利便性が犠牲になっている。

  13. 13 マンション住民さん

    都区内でも、意外とJRの駅近辺には大規模が建つ場所がまだあるよ。

    ただ、皆さん広さを犠牲にしても手ごろな価格の物件を選んでいるせいか
    70㎡3LDKみたいな物件が多くて、また結構売れているね。

  14. 14 匿名さん

    JRの駅周辺ってもと操車場や貨物駅のあった準工業とか商業地域になりませんか。
    住環境としてどうでしょうか?
    JR駅周辺の居住環境でいいと思う地域はどのあたりでしょうか?

  15. 15 匿名さん

    >12
    住戸数ではともかく、物件の供給数では小・中規模のマンションの方が、大規模マンションより多いです。
    都内区内には、駅徒歩5分以内の住宅地に小・中規模マンションが結構あります。

  16. 16 匿名さん

    何処に建とうが、騒音気になるか気にならないかで選べばいいだけだよ

    そこを無視して後々、不平不満で不幸な人が沢山なのがe-マンション

  17. 17 匿名

    駅近とは5雰ぐらいまででしょ?直結とは限らないよね?

  18. 18 匿名さん

    マンション居住だが音が気になったことはないな。
    幹線道路沿いとかだと煩いのかな。

  19. 19 匿名さん

    駅近が5分以内なら、区部でも戸建ての建つ住宅地はある。
    駅近マンションとの比較は、駅近の戸建て。
    マンションのメリットは、価格が安いことしかない。

  20. 20 匿名さん

    駅近の戸建ては、ゆったりした土地を取得するのがむずかしいのではないでしょうか。
    密集する戸建て群はマンションよりも快適性に劣る気がします。
    駅近といっても、駅によるのでしょうけど。

  21. 21 スレ主

    スレ主です。みなさんレスありがとう。
    スレタイ本文でも書かせて頂きましたが、このスレタイ(=私の個人的な考えですが)では、
    駅遠一戸建て>駅近一戸建て
    の前提でお願いしています。
    (詳しくはお手数ですがスレタイ本文をご覧ください)
    よろしくお願いします。

  22. 22 匿名さん

    自分の地域では、100㎡超の低層マンションと同じ広さの二階建て戸建てでは、マンションのほうが5割程高い。
    当然駅5分のマンションと7分の戸建てなら戸建てを選ぶ。
    区内で駅から10分以内にそれなりの広さの戸建てやマンションは、どちらも億を越えるでしょう。

  23. 23 匿名さん

    まあそういう地域やそういう物件もあるんでしょうね。
    マンションで100㎡超が一般的とは思いませんが。

  24. 24 22

    うちは4人家族なので、4LDKで居住面積100㎡以下は考えられません。

  25. 25 匿名

    うちは2人目を控えているのでこれから購入するには戸建しか眼中にないです。
    今上の子は2歳ですがまだ善し悪しがわからないので家の中で走ったり物を落としたり投げてしまったり・・・
    どんなに親が気を付けていても限界があります。
    うちの下階の方はお子さんがおらず昼間もご夫婦でいらっしゃらないのでご迷惑はかけていないと良いのですがやはり肩身が狭い気はします。
    年明けから探し始めようと思っていますが、今のマンションの売却がうまくいくか不安です。
    マンションってキレイに使っていたとか関係なくかなり価値が下がるんですね><
    しかも高層階は地震の後人気がなくなったとか聞きましたし・・・
    妊娠出産で女性の仕事復帰はすると計画性もなく購入してしまったことを少々悔やんでいるので今度こそ最低限子供が成人するまでは定住したいです。

  26. 26 匿名さん

    >25
    売却うまくいくといいですね。
    ウチの上階も子どもが走り回っています。
    子どもが走り回っているのは認識できますが、まあそんなには気になりません。認識できる、と、気になる、は違いますから。
    余り気にされすぎなくても大丈夫だと思いますよ。

  27. 27 匿名さん

    そもそも子供がそんな事を聞いて何になる?

  28. 28 匿名さん

    >25
    高層階とありますがタワーでしょうか?
    タワマンでボイドスラブだから、ということでしょうか?

  29. 29 匿名さん

    西武線や都営線の駅近マンションなら東急線や京王線の駅遠戸建ての方がいいです。
    要は駅からの距離より周辺環境です。

  30. 30 匿名さん

    駅遠といってもいろいろですよね。
    私が重視するのは、距離だけでなく道そのものです。
    駅から同じ15分歩くとしても、歩道のある道とない道とでは全然違いますから。
    特に区内ではガードレールのない細い道を自動車が通る場合もあり、そういうところは勘弁ですね。

  31. 31 匿名さん

    >29さん
    >30さん

    確かにそうですね。
    たとえ駅から徒歩15分でも公道が整備されており、商店が栄えていたら
    ごちゃごちゃした駅近マンションよりも環境が良い気がします。
    沿線、環境、接道幅などはとても重要ですね。
    勉強になります。

  32. 32 匿名

    駅近でもゴチャゴチャしてないところもあるけどぉ。

  33. 33 匿名さん

    「ゴチャゴチャした駅前よりも~」って言ってるんじゃないかい?
    ゴチャゴチャしてない駅前があるのはわかってるよぅ。

    環境重視!
    私も東急沿線の駅近マンションがいいな。
    でも、どれも70平米程度の広さしか無いのが難点…

  34. 34 匿名さん

    東急沿線の駅近マンション。
    いいですね。

    その条件なら70㎡でいいよ。
    70㎡でかなり高額そうだからね。駅によるとしても。

  35. 35 匿名

    でも70平米だと子供一人が限界な気がするが。。。
    子供2人(但し女の子2人)はどの程度の平米数が
    いるんでしょうかね?

  36. 36 匿名

    同性だろうと個室はほしいのでは?

  37. 37 匿名さん

    3LDKあれば、何とかはなると思うけど?
    狭いとは思うけどさ。

  38. 38 匿名さん

    37さんに同意。
    寝室1、子ども1、子ども1
    でなんとかなる。狭いけどね。

  39. 39 匿名さん

    まんしょんは、広さを妥協するのでしょうか?
    うちは家族4人で80㎡では狭いと思うので、4LDKで100㎡は必要だった。
    井の頭線沿線の駅近低層物件を選択。
    戸建て以上の費用がかかりましたが満足。

  40. 40 匿名さん

    駅近低層で戸建てより広いマンション。
    最強ですね(笑)
    予算さえあれば一番いいですね。

  41. 41 匿名さん

    同じ広さならマンションの方が快適だな。
    但し普通は一戸建てより高いね。
    まさに何を採るか、だな。

  42. 42 匿名

    下の住民に怒鳴られました

  43. 43 匿名さん

    まあ、いろんな物件があって、いろんな人がいるからね。
    例えば、(防音性能が比較的高く、住民の質が比較的高い)財閥系レベルの、(比較的子どもに理解のある)ファミリータイプのマンションなら、怒鳴られることもそんなにはないと思うけど。

    まあそれでも下の階の住民がわるいと、どうしようもないかもね。

  44. 44 匿名さん

    (防音性能が比較的高く、住民の質が比較的高い)財閥系レベルの
    マンションを買えない場合は、戸建の方が気が楽かも知れませんね。
    不便だけど。

  45. 45 匿名さん

    >>44
    実は行き着くところはそこになる。

  46. 46 匿名さん

    マンションの上下の住人は選べないからね。リスクはあると思いますよ。
    ただ物件によってはリスクをいくらか軽減できると思う。まあ確率の問題だけど。

    一方で、一戸建てもお隣さんを選べるわけではないですし。
    うちの実家なんかでは、一戸建てしかないようなとこでしたが、お隣さんと付き合わない、なんてことはできない田舎でした。
    東京だとお隣さんが悪かった場合、付き合わない、ってありなんでしょうかね? 一戸建てで。

  47. 47 匿名

    どっちにしても多かれ少なかれリスクがあるのなら便利なのがいい。

  48. 48 匿名さん

    価格だけで選んじゃいけない、っていうのもあるよね。
    一戸建てもマンションも。
    相場より安い時は何か理由があるからね。リスク回避の一考として。

  49. 49 匿名

    大震災時の大火災の可能性をテレビでやっていたんだけども、戸建て密集地が危ないということだったのだけれども、隣家とどのくらい距離あれば平気なのでしょうか?また何か対策は個人でとれるのでしょうか?テレビでは消防車は来れないといっていましたし。またマンションなら近隣からの延焼リスクは戸建てに比べて低いと考えてもよいのでしょうか?

  50. 50 匿名さん

    延焼リスクについては、火災保険の料率を見れば明かですね。

  51. 51 匿名さん

    >またマンションなら近隣からの延焼リスクは戸建てに比べて低いと考えてもよいのでしょうか?

    マンションは、延焼しなくても下の階は水びたしで居住不可。
    果たしていくらの補償になるか?リスクは大きいよ。

  52. 52 匿名

    水浸しでたぶん死ぬことはないだろう。しかし延焼では死ぬかもしれない。

  53. 53 匿名さん

    水浸しになって補修した事あるマンションの理事さんに
    聞いたら400万円でおつりが来たそうです。

  54. 54 匿名

    安いですね。そんなものでいいんですね。マンションのほうがリスクは少ないようですね。

  55. 55 匿名さん

    戸建は火つけられたらおしまいじゃない。寝てるとき。

  56. 56 匿名さん

    >水浸しになって補修した事あるマンションの理事さんに
    聞いたら400万円でおつりが来たそうです。

    伝聞情報。何部屋分なのかな?
    高層階の火災では何階か下の部屋までの家財などで含めるとそんな額じゃない。

  57. 57 匿名さん

    >しかし延焼では死ぬかもしれない。

    戸建ては、二階から飛び降りてもせいぜい骨折程度だろうが
    マンションは、階段使って屋上に避難?

  58. 58 匿名さん

    去年の震災でマンションの住んでいるフロア全てが水浸しになった同僚は大変そうでした。
    修繕がついこの間やっと終わった様子です。
    災害に遇った現地へ優先的に廻される為、震災で資材が東京まで廻ってくるのが遅れたそうです。
    修繕している3ヵ月ほどは仮住まいへ引っ越し。
    気の毒でした。

  59. 59 匿名さん

    お金の話なら水浸しになっても火災保険でカバーできるんじゃない?

  60. 60 匿名さん

    >>59
    地震保険でしかカバーできません。

  61. 61 匿名さん

    一戸建て、マンションにかかわらず、水浸しになる立地って時点でアウトじゃないでしょうか?
    どうしてもそこに住む事情でもあるなら、別ですけど。

  62. 62 ご近所の奥さま

    火事でほかの家に被害出しても

    責任は負わないでしょ。

  63. 63 匿名

    すごい自分勝手。

  64. 64 匿名さん

    法的には保障の責任が発生しないという意味でしょ?
    常識、常識。うちは延焼賠責の特約一応つけたけど。

  65. 65 匿名

    一件ぐらいの火災がコワイというんじゃあなくて大震災に伴う大火災のことを効きたいのだけれども。テレビでは都内で数十万件が消失するといっていたのだけれども、やはり戸建ては危険なのかな?なにか対策ありますか?

  66. 66 匿名さん

    消防車が通れないような場所には住まないこと(できれば道幅12m以上)、外壁に防火か準防火の素材を使うこと、できるのはそれくらい?

  67. 67 匿名さん

    大震災になったらどこにいても消防車は来ないよ、当然だけど。
    まず、全く数が足りないし。
    それに消防車も自動車だから、電柱1本倒れていれば、それで道路は走れないからね。

  68. 68 匿名

    大震災の時はまず消防車は来れないと言っていましたよ。数十万件に対応なんてできないから。自衛の対策はありませんか?

  69. 69 匿名さん

    延焼を防ぐためには道幅は大事だよ。

  70. 70 匿名

    防火の素材って不燃なの?それとも燃えにくいということなの?通常の火事なら消防車がくるまでの時間かせぎは意味あるけど、消防車が来ないならあまり対策にはならないような。

  71. 71 匿名さん

    延焼ラインを意識してプランを立てること。>自衛の対策

  72. 72 匿名

    71さん、具体的な例えを出してもらえると理解しやすいのですが。無知ですみません。

  73. 73 匿名さん

    戸建てなら水を被ったら、建て替えでしょう。
    マンションのお部屋はそうはいかない。

  74. 74 匿名

    道幅12m

    そんな場所に住むなんて最悪ですね

  75. 75 匿名さん

    >58ですが、水浸しになった同僚のマンションは水道管の破裂が原因だったそうです。
    フロアとしては9階です。
    もうワンフロア他の階も水道管の破裂により全世帯が水浸しになったそうです。
    もうこれは運ですね。。。
    防ぎ切れない現象なので大震災が起きた場合は、戸建てもマンションも被害としては変わらないでしょうね。

  76. 76 匿名さん

    運もあるでしょうね。
    ただ、一戸建て・マンションとも、上物を安く作ることも多少お金をかけることもできる。
    防災・防火によりお金をかけた物件を選ぶこともできるとは思います。
    住宅性能にも、いろいろな項目がありますし。

  77. 77 契約済みさん

    >63

    法律勉強してこい。

  78. 78 匿名

    法律の問題ではなく倫理観のことを言われているのがわからないのかね。

  79. 79 匿名さん

    災害時はともかく。
    平時に火事なんてそんなにあるか?
    あまり聞かないような。戸建てもマンションも。

  80. 80 匿名

    これから30年以内にほぼ確実に都内では大震災が起こるといわれているの知らないヒトってまだいるんだねー。そのことに驚いたよ。

  81. 81 匿名さん

    30年前もそう言われていましたね。

  82. 82 匿名さん

    2つあると思います。
    一つは住宅性能評価。
    もう一つは隣家の状況。隣家との距離等含めて。

  83. 83 匿名さん

    都内なら23区西部か南部の一種低層住専地区。
    建蔽率50容積率100までなら、マンションも空地をとった低層しか建たない。
    最近は、駅徒歩10分程度で坪150万円から200万弱で買える。
    100㎡超の床面積で2億円近い同地域の低層マンションより安価なので、注文戸建てのほうがお買い得。

  84. 84 匿名さん

    2億ね。
    突っ込んだ方がいいのかな。

  85. 85 匿名さん

    >83
    そうそう、2億近くしますよね。
    でも先日売りに出されていた城西地区の100㎡超えのマンションは4000万値引かれて1億ちょっとで買える値段になっていましたよ。

    だからって買いたいとは思いませんけどねー。
    私も城西地区の第一種低層地域の戸建て在住です。

  86. 86 匿名さん

    4.000万も引かれるってマンション・戸建に限らず
    城西地区全体の人気が落ちてるのかな。

  87. 87 匿名

    だろうね。

  88. 88 匿名さん

    マンションは供給過剰。
    空き部屋は、長期間置くとデベの費用負担がかさむので、値引きして叩き売る。
    しばらくは買い手市場。

  89. 89 匿名さん

    スミフに聞かせたいお言葉ですね。

  90. 90 匿名

    城西は放射能の影響もありそう。

  91. 91 匿名さん

    >85
    それって駅近ですか?

  92. 92 匿名さん

    >88
    >89も指摘しているが、分譲マンションはおまけ事業みたいな感覚でやってる財閥系を除く
    中堅以下のデベ物件は結構叩ける、って感じですかね。

  93. 93 匿名さん

    吉祥寺駅徒歩10分
    閑静な住宅街の第一種低層地域の低層マンションです
    100㎡超だけど、北東向きだった気がするし
    もともとの価格設定がおかしかったんだと思います

    17000万が4000万オフの13000万で売り出されていました
    そろそろ売れたかな?

  94. 94 匿名さん

    吉祥寺レジデンシアは徒歩13分
    その値段だと戸建てを買えるので苦戦していましたが、ようやく残り1戸を残すのみとなりました。

  95. 95 匿名さん

    今は10980万になってるんですね。
    表示13分でも単路線じゃない吉祥寺駅、
    吉祥寺アドレスだし結構良さそうに思えますね。
    17000万じゃまったく、13000万でもありえないけど、
    最終一戸だし、もう一息いけそうですね。

    ・興和+長谷工
    ・高圧電線+建て替え制限あり

    100点の物件は無いので、上記をどう判断するかですが。

  96. 96 匿名

    マンションにしては駅から遠くない?

  97. 97 匿名さん

    でも「吉祥寺!」ってだけで売れます。
    私は住みたいと思いませんけどね。

  98. 98 匿名

    駅から離れているなら戸建てがいい。

  99. 99 匿名さん

    確かに、駅から5分程度の商業地域よりも、
    駅から10分位の第1種低層の方が住むには良いけど、

    「第1種低層住むなら、戸建、低層マンション、どっち?」

    になってませんか。

  100. 100 匿名さん

    >>93
    第一種低層に建つような低層マンションだと、
    値段にかかる土地の比重は、普通の中高層マンションよりも高いと思うけど、
    それでも4000万も値引きできるんですね。

    マンションは、元がどれだけボっているのかが、透けて見えるようですね。

  101. 101 匿名

    駅の近くならマンションがいい。

  102. 102 入居済み住民さん

    都市部で駅近でも、40坪程度の広さの土地で、土地・建物あわせて7千万程度ぐらいで戸建てが買えるならマンションより戸建て選ぶかな。

  103. 103 スレ主

    スレ主です。
    みなさんレスありがとうございます。

    自由にレスして頂いて構わないのですが、このスレでは一応、駅近マンションと駅遠戸建ての選択、とさせて頂きました。

    よろしくお願いいたします。
    お手数ですがスレタイ本文をご覧頂ければ幸いです。

  104. 104 匿名さん

    なぜ駅近戸建ては駄目なんでしょうか?
    駅に近いといっても、徒歩10分圏内でしょうが。

  105. 105 匿名さん

    >95
    13分、っていうだけで「ナイ」ですね。
    ほかの条件がどんなに良くても。
    戸建てならともかくマンションの距離じゃないよ。

  106. 106 購入経験者さん

    駅近マンションすんでました。
    楽すぎて太るし体力も若干おちたような笑
    私みたいな怠け者には強制的に毎日十分ぐらい歩く環境がよいのかも。

  107. 107 購入経験者さん

    都内ではないですが、
    ルーフバルコニー(140㎡)付き、
    駅近マンションに住んでいます。

    割合と静かで、プライバシーも守られています。
    戸建てを考えられている方、
    ルーバル付であればマンションもいいですよ。





  108. 108 匿名さん

    >104

    駅近の戸建てが一番だから、議論になりません。

  109. 109 匿名さん

    わざわざここに来なきゃいいのに・・

    ここのスレタイが気に入らないなら・・・

  110. 110 匿名さん

    >105さん
    それでも1億以上するし、ほぼ完売してしまうのが吉祥寺のすごさです。
    駅から10分くらい歩いてもまだまだ美味しいお店もあるし楽しいお店も沢山あります。
    要は立地です。

    鈍行しか止まらなくて駅前に何も無いような駅から徒歩1分のマンションなら、吉祥寺駅徒歩13分のマンションを選ぶって人が多いんでしょうね。

    私は住みたいとは思いませんが。

  111. 111 匿名さん

    知らない人も多いですが、郊外でも、立川、吉祥寺は、その街だけでほぼ全てのものが揃い、新宿や渋谷に出る必要はありません。
    立川には、高島屋、伊勢丹、ルミネ、ビックカメラ、成城石井、ダイエーなどがあります。
    吉祥寺にも、東急百貨店、伊勢丹、丸井、アトレ、パルコ、ヨドバシカメラ、西友などがあります。

  112. 112 匿名さん

    すみません、道をお尋ねします。横浜はどのスレに行けば良いでしょうか。
    元々のスレは500坪や2000坪の土地が買える田舎限定スレに変わったようで迷子になってしまいました。

  113. 113 匿名さん

    >111さん
    伊勢丹は無くなってしまいました。
    それでも大抵のモノは吉祥寺で買えるし、大抵の事が済ませられます。
    が、住みたいとは思わない。
    近隣の駅の方が住み心地は良さそう。
    吉祥寺へ徒歩やチャリで行ける駅。

    立川は本当にすごいですよね。
    駅ビルだけで2件もある上に駅中もエキュートがあるから何でも揃う。
    もうすぐIKEAも出来るみたいですしね。

  114. 114 匿名

    横浜のスレをつくったらいかがです?

  115. 115 匿名さん

    >105
    >110も書いてるが、いくら力強く「ナイ」と言っても、現存していて、
    その価格帯で既に200世帯以上が購入しているマンションがあるわけだからね。
    それ位のマンション、都内でも結構あると思うけど。
    「個人的に」駅から近いことがマンションの存在意義だと思うのは自由だけどね。

    まぁ戸建て、マンションいずれにせよ、立川よりは吉祥寺かな。
    個人的にはどちらもナイですけど二者択一なら。

  116. 116 匿名さん

    都内だとバスもかなり路線が豊富で本数も多いから、絶対に駅近のマンションがいい!って決めつけ過ぎない方が
    いいかも知れない。

    以前、駅徒歩20分の賃貸マンションに住んでいたけれど徒歩10秒くらいの所にバス停があり、朝晩は1時間に20本以上
    バスが通っていたのでとても便利でした。
    ま、駅が近いにこした事は無いと思いますけどね。
    駅遠一戸建ても、便利な路線のバス停が近くにあるか無いかでだいぶ違う気がします。

  117. 117 匿名

    でもバス便物件って人気落ちるよね。

  118. 118 購入経験者さん

    いくらバス便が多くても、乗り降りしたり車内が揺れるのは嫌です。
    同じ時間かかるなら、徒歩のほうがまだいい。

  119. 119 匿名さん

    もちろん個人の価値観だと思います。
    ただ、仮に吉祥寺(ほかの街でもいいです)が、新宿や渋谷以上の利便性があったとしても、ほかの街に行きたい日もあるでしょう。
    いつも一人で飲むならともかく、そうでないなら他の街にもいかざるを得ないし。

    個人的には、駅13分などというマンションは有り得ないです。
    もちろん、私の個人的な嗜好ですけど。

  120. 120 匿名さん

    確かにバスでも一時間に20本て便利そうだけどやっぱりちょっとと思う。
    渋滞などでダイヤは乱れやすそうだし、何よりも線路や駅がないからすぐ廃止になったり経路が変更になったりと安定性が低い。
    さすがに一時間に20本もあるところがいきなり廃止とかにはなりそうにはないけど、減便されたりとかありそうな話。
    だからバスよりはある程度主要な路線の駅近がよいのです。

  121. 121 匿名

    私もそう思います。そして大半の方もそうでしょう。市場価格がそれを証明しています。

  122. 122 匿名さん

    119
    駅13分のマンションは、ファミリー向けなんでしょう。
    あなたは、書いてる内容の感じだと、独身かディンクスでしょう。
    小さい子供がいれば、ほかの街に気軽に遠出なんてできないし、休日に友人と飲みに行くなんてこともできない。
    子供ができれば、考えは変わると思いますよ。

  123. 123 匿名さん

    >122
    ファミリータイプのマンションの話しです。
    ちなみにうちにも小さい子どもはいます。
    妻が専業なので週に1回程度は飲みに行かせてもらっています。

    子どもがいればこそ駅近の方が便利では?
    うちは妻が運転しない人なので特にそう感じます。

  124. 124 匿名さん

    1時間に20本もバスが来るってすごいね!
    需要があるからその位便があるんだろうし。
    西武線や大江戸線より多いんじゃない?
    バスもそうだけど、電車も朝晩は1時間に20本以上は最低欲しいね。
    そういう駅なら駅近マンションの価値もあると思う。
    小田急の急行とか、ホント少なくて使えないもん。

  125. 125 匿名さん

    1時間に20本って京王井の頭線とか?
    小田急が使えないのは同意です。

  126. 126 匿名さん

    急行を使わないでも都心に10数分で出られる駅なら、徒歩10分の戸建ても苦になりません。
    急行は混んでいるので、いつも各停を利用してます。
    途中の乗り換え駅で空席もできるが、ターミナルまで数分なので立っていることが多い。

  127. 127 匿名さん

    私も新宿まで10分程度の駅で、朝晩は20本以上走っている路線なので駅徒歩15分の戸建てですが苦にはなりませんね。

    まぁ、あと5分でも近いといいなぁとはおもいますが。
    コンビニも病院もレンタルビデオ屋さんパン屋さんもスーパーも5分以内にあるから何とかなってますが、近いに越した事はないですね(^^)

  128. 128 匿名さん

    15分程度なら自転車使えば5,6分になるしね。
    混み合わない経路を見つけられるかどうかでも変わるから同じ駅からでも色々ですよ。

  129. 129 匿名さん

    マンションは、楽ちんさ、がメリットだからね。
    駅近の方がいい。
    楽ちんな設備が充実していても駅近じゃないと、楽ちんな生活にはならないから。

    対して戸建ては、楽ちんさ、は余り求めてないと思う。
    戸建ての良さは、楽ちんさ、とは別のところにある。
    なので駅から歩ける程度の距離であれば、必ずしも駅近でなくとも良いと思う。
    15分程度でまあ十分かと。
    予算が同じならその方がいい家が建つしね。

  130. 130 匿名さん

    楽チンって怠惰ということ?
    23区内だと駅の近くは、商業地域や準工が多いから住環境は悪い。
    住環境を犠牲にして安楽さを求めるのがマンション。

  131. 131 匿名

    それでもいいんじゃない。何も問題ないよ。

  132. 132 匿名さん

    鉄道や駅は嫌悪施設でしょう。だからマンションが建つ。
    戸建てに住む人は、マンションが建つようなウルサイ駅の近く=鉄道沿線なんかの宅地を買わない。

    高いマンションやビルの建たない、容積率や高さ規制の厳しい住専地域を選ぶ。

  133. 133 匿名

    >132
    そりゃ汽車が煙吐いてた時代でしょ。
    まあ、現代でも戸建ては外からの騒音や排ガスに弱いからね。

  134. 134 匿名さん

    都内はもちろん区内ですら、駅5分以内に普通に低層住宅地もありますよ。
    うちは駅3分低層住宅地のマンションだし。
    電車の音なんか耳をすましても聞こえない。駅近と線路沿いはイコールじゃないから。

  135. 135 匿名さん

    都心・駅近と騒ぐマンション派のイメージは住専地区の低層物件ではない。
    都心に近くなるほど、駅に近い低層住専地域は減っていく。

  136. 136 匿名さん

    >135
    それはあなたの勝手なイメージでしょ?
    ここは都内スレ。都心の話がしたいなら別スレつくったら?
    都内の駅5分以内だと低層住宅地(のマンション)なんかいくらでもあるから。

  137. 137 匿名さん

    都内で利便性のいいのは23区内。
    駅に近い住専地区が多いのは、城西や城南の私鉄沿線。
    都下は逆に駅の近くに商業施設が多い。

  138. 138 匿名さん

    都下の一部だと思う。

  139. 139 匿名さん

    都下も西部は山の中。
    駅の近く住宅地のイメージではない。

  140. 140 匿名さん

    駅近をどうしても住宅地にしたくないみいたいだけど。
    例えば徒歩5分なら、駅を中心とした半径400mの円になる。
    どの駅の駅近にも住宅地はあるだろう。
    駅近=環境が悪いに決まっている、はヒガミにしか聞こえないよね。

  141. 141 匿名さん

    戸建ての宅地なら、一種低層住専の建蔽率/容積率が40/80かせいぜい50/100地区。
    駅徒歩5分圏内だと意外と少ない。

  142. 142 匿名さん

    城西、城南はどちらもすごい住みやすい。
    昔ながらの商店街がまだ元気で、庶民的だけど都心まで近いしバス便も豊富。
    この辺りなら駅から多少遠くても住み続けたいな。
    城北の駅近よりは城南の駅遠。
    ただ、田園都市線沿線は勘弁。
    あのラッシュは半端ないからね。。。

  143. 143 匿名さん

    >都内の駅5分以内だと低層住宅地(のマンション)なんかいくらでもあるから。

    低層マンションだと、住専地域にある物件でしょう。
    家の近くに、駅徒歩3分の3階建て一部4階の低層マンションがあるけど、
    100㎡前後の専有で軽く1億円を越える。
    低層マンションは高価だから、駅5分以内に多くはありません。

  144. 144 匿名さん

    > 家の近くに、駅徒歩3分の3階建て一部4階の低層マンション

    第一種低層地域だったら、10m以内の高さ制限が付くので、
    マンションも高くて3階建て、しかも天井高が高くない間取りで建てるのが限界の筈なので、
    四階建てが建てられるということは第一種低層地域では無いのですね。

    やっぱり、住むなら第一種低層地域が快適です。

    ところで、駅近駅遠の定義はどのくらいを指しているのでしょう。
    徒歩1分? 3分? 5分? 10分?

    私は駅から10~15分くらいの第一種低層地域が一番住みやすいと思うので、
    その辺の戸建が一番だと思っています。
    このくらいの距離は駅遠だと思っていいんですよね。

  145. 145 匿名さん

    >都内限定(区内もOK)

    スレ主は括弧つきで(区内もOK)と書いてるから、
    駅遠戸建てのイメージは、都下のバス便の距離だと思う。
    区内だと、複数路線の駅に徒歩でいける戸建てが多いから、
    マンションと距離の差別化ができないからでしょう。
    駅までチャリを使わないで、毎日徒歩でいける距離なら駅遠とはいえないと思う。

  146. 146 匿名さん

    >143
    スレ主は

    >広さは一戸建ての方がいくらか広いと仮定

    としているから、マンションは100㎡もないのでは。

  147. 147 匿名

    駅に近いに越したことないけど
    異常な駅近への執着心はなぜ?

    都内の人は地方の人みたいに徒歩や自転車で
    通勤しないの?

    そして車は物件が高すぎて買えないの?

  148. 148 匿名さん

    >147
    電車通勤が一般的ですね。
    自動車が買えないことはないと思います。
    ただ、地方ほど自動車が使いやすい環境ではありません。
    地方ではどの店にも駐車場があるし道も混まないけどね。

  149. 149 匿名さん

    駅に近ければ、70㎡程度の狭いマンションでもいいという考えがあるのかな?
    自分は都心まで15分程度の駅で、徒歩10分に二階建てで120㎡の注文戸建てにした。
    駅近の狭いマンションより、都心へのアクセスがいい駅なら徒歩で多少遠くても
    床面積の広い戸建てがいいと思った。
    低層住専なので周囲は戸建てのみ。建蔽率40で監視が厳しいからミニ戸も建たない。
    家は駅からの距離もありますが、周囲の環境が重要です。

  150. 150 匿名さん

    >149
    一戸建てならそうでしょうね。

  151. 151 匿名

    そもそも都心(5区ね)なんて、住みにくくないか?
    子育て世代は学校とかどうするのかな
    小学校から私立で電車通学?
    小さい部屋で、子供のためを二人居たら相部屋?

    親が楽するために子供は大変ですね

  152. 152 匿名さん

    生まれも育ちも東京山の手ですが、都心は仕事したり遊びに行くところで、
    地元の人以外は住む場所ではなかった。

  153. 153 匿名さん

    ここは都内スレで都心スレじゃないし・・・

  154. 154 匿名さん

    23区なら、ターミナルに近い駅から徒歩10分程度の戸建てでしょう。
    マンションも同じような立地だと、戸建てと大して変わらない価格だし。
    同じ価格なら2階建てでも広い戸建てを選びます。

  155. 155 匿名さん

    価格が安くてそれなりの広さがある駅近なら戸建に住みたいが、
    直線距離500m以内位で手ごろな価格の戸建がない。

  156. 156 匿名さん

    共働きなのでマンション一択。
    退職したら戸建てでもいいかな。

  157. 157 匿名さん

    155さん
    >価格が安くてそれなりの広さがある駅近なら戸建に住みたいが、
    >直線距離500m以内位で手ごろな価格の戸建がない。

    手ごろな価格が人それぞれなので、話題が拡散する。
    23区内の利便性のいい場所だと、1億円あたりが基準では?
    100から130㎡の戸建てやマンションなら、そのくらいかかると思う。

  158. 158 匿名さん

    >157

    その条件で戸建て考えても、適当な売り地は殆ど無い。
    ミニ戸に分轄された土地くらい。たぶん分割して売った方が高く売れるからだと思う。

    区分出来ない地区だと、土地だけで1億超。

  159. 159 匿名さん

    >158
    なんだか、まともに住居選んだことある?
    少なくとも戸建てをまともに探したことがないのがよく分かるね。

    まぁ私は直線距離500m以内で手頃な価格で買えるマンションは興味ないかな。
    無名デベ+無名施工会社の、立地条件の良くないマンションってことだよね?

    財閥系なら手頃と言っても下位シリーズでさえ近隣の戸建てと同等くらいだし、
    スーパーゼネコン施工の上位シリーズならピンキリだけど注文戸建てより高いくらい。

    無名デベ+無名施工会社でも気にならないなら、基本的には戸建てより
    マンションの方が安いからね。
    そういう選択が悪いというわけでもないけど。

  160. 160 匿名さん

    かつての高級住宅街「田園調布」、相続税対策のたチープなアパート、マンションの
    ならぶ安っぽい街並みに

    相続税は、資産家の家族に大きな不幸を生み出している。たとえば、日本を代表する
    高級住宅街だった東京・田園調布は、今やチープなマンションやアパートがあちこちに
    建ち、かつての瀟洒な街並みの面影はなくなっている。地価が暴騰したバブル期、
    田園調布の住人の多くが“節税アドバイザー”の口車に乗せられ、相続対策として
    多額の借金をして自宅の敷地にマンションやアパートを建てた。
    ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326677667/-100

    こんな状況になってるんですかね。
    地方人だからよく知らないんですが。

  161. 161 匿名

    田園調布じゃないですけど、いわゆる高級住宅地に実家がありますが、相続で分割した土地のミニ戸建が増えてきました。15坪以下も珍しくないです。マンションもあまり出ない地域なので、それでも6000万円超でびっくりです。友人の住む新百合ヶ丘とかだと、景観を守るため分割できる最小面積が決められているそうで、そういうとこが個人的にいいです。都内でもありますかね?

  162. 162 匿名さん

    まぁ普通に考えて、第一種住専なら40/80、50/100が多いので、
    そういう高級住宅街なら、そもそも15坪なんかで分筆されて売られないんだけどね。
    戸建てで駐車場なし、60平米の二階建てとかじゃ、逆になかなか売れないからね。
    しかも、こういうところは大体分筆制限があるよ。
    車が通れないような立地ならあるかもしれないけど。

    どの程度からミニ戸とするか分からないが、分筆されて売られている物件を見ると、
    40/80であれば85平米くらいの建物が建つ、50/100なら100平米程度が多いので、
    敷地面積は大体30坪くらいが多い。
    敷地30坪の戸建てが周りにあったら景観壊すから、と思うなら都内は止めたほうが
    良いかもね。

    80/300とかの地区なら15坪以下で三階建てというのも結構あるが、
    そもそもあまり戸建て向きではないよね。
    もちろん、70平米前後の戸建ても見るけど、相当少数でしょ。

  163. 163 匿名さん

    敷地30坪で建物85平米とかまさに東京って感じですね。
    同じ業者が隙間無く建売してたりするからパッと見は3階建ての横長マンションに
    見えなくもない。

  164. 164 匿名さん

    大抵の土地には最小面積が決められていますよ。
    その区の地域地区図や都市計画図を見ればわかる区もあります。

    ちなみに城西の高級住宅地は120平米以下には分筆出来ない厳しい制限がある
    地域があります。
    私も城西地区ですが、近辺は75平米が最小面積です。
    15坪に分筆出来てしまう地区で高級住宅地と言うのも珍しいかも知れませんね。

  165. 165 匿名さん

    >163さん

    30坪で85平米だったら3階建てじゃないと思うよ。

  166. 166 匿名さん

    >163
    さすがに戸建てとマンションをパッと見でも見間違うことはないな・・・。
    同じ業者だったとしても、普通はベランダの色を変えるとか、
    形を変えるとかしてる物件がほとんどだから。
    ましてや、40/80地区でマンションと見間違うなんてことがあるとは思えないけどね。

  167. 167 匿名さん

    いずれにしてもミニ戸建の乱立はそのエリアの資産価値を下げてることに間違いない。
    将来に渡ってミニ戸建用の小さな土地が街の景観や売却の売却、エリアの開発の
    阻害要因になっていくことが推測される。

    もう少し規制したらいいのに。

  168. 168 匿名さん

    街の景観破壊で言えばマンションの乱立も。マンションは早かれ遅かれスラム化していく運命だし。将来、税金を使って面倒を見なければならない羽目になるんじゃないかと心配です。取れる内にもっと固定資産税をガッポガッポ徴収しておくべきだと思います。

  169. 169 匿名さん

    >167

    だからね、都市計画で乱立は無理なんですよ。
    ミニ戸が乱立するような土地は、もともと価値が低い。
    もしくはミニ戸レベルでも土地価格が6000万以上(坪単価250万以上)する都心の雑居ビルの間とかかな?
    とりあえず土地を買う際に一番重要なのは周辺環境ですね。

  170. 170 匿名さん

    >>112
    神奈川県民は行き場がないですね。
    ただどっちかっていうとこっちのスレの方が参考にできそうです。
    参加する権利はないけど読むだけでも楽しいかな。

  171. 171 匿名

    かつての高級住宅地は、高級は維持するが高齢化住宅地になるか、景観や環境は変わるがマンション等の若年層を受入れるか、岐路に立っているってこと。
    どっちに進んでも、資産価値の維持は難しいから、結局のところは、自然災害に強いとか利便性がいいとか、文化的だとか、住宅地自体の魅力が必要ってことでしょう。

  172. 172 匿名

    今日の夕方のニュースで住宅街の空き家が問題かしていると特集していました。

  173. 173 匿名さん

    東京の区内は、建蔽率や容積率の管理が厳しいから低層住専の50/100でも
    斜線や高さ規制で3階建てのミニ戸は建たない。
    できれば40/80地区がベストだと思う。

  174. 174 匿名さん

    でも40/80の地区だと、結構都心からも駅からも離れちゃうんだよね。
    個人的には第一種住専の10m規制なら60/150もありかな。
    まぁ場所と価格と地形と環境次第だけど。

  175. 175 匿名さん

    >でも40/80の地区だと、結構都心からも駅からも離れちゃうんだよね。

    都心は戸建てで住むところじゃない。城西や城南なら駅から徒歩数分で40/80地区がある。
    坪200万程度で探せばいい土地があるけど、ほとんど市場に出る前に売買される。
    予め地域に詳しい不動産屋に頼んでおかないと、個人ではなかなか買えない。

  176. 176 匿名さん

    駅近マンションがいいですね。
    駅近の魅力は住んだことがないとわかりずらいかもしれませんが。
    価値観はそれぞれですが、リセールが落ちにくいことで市場価値の高さは客観的には証明されていると思います。
    狭いのだけが難点ですが。

  177. 177 匿名さん

    >狭いのだけが難点ですが。

    「広さ」は住まいの基本でしょう。

  178. 178 匿名さん

    >172

    戸建ての方が既にスラム化が始まっているね。 不在空き家の持ち主の所有権のため
    行政も勝手に対応できない。 誰も住んでいない家の所有権は?

    http://diamond.jp/articles/-/10925
    無縁社会の象徴? 都会(杉並、世田谷)で急増。家主が消えた「迷惑空き家」

  179. 179 マンション住まいさん

    >177

    立地が基本。

  180. 180 匿名さん

    どっちも重要だが。
    敢えて言えば立地だろうな。
    どんな場所でもよければいくらでも広い住居に住めるのだから。

  181. 181 匿名さん

    広さと立地なら立地が重要。
    マンションと戸建てなら戸建てに住みたい。
    駅から15分なら余裕で選択肢に入る。

  182. 182 匿名さん

    >174さん
    たとえ60/150でも10M規制があったら3階建ては建ちませんね。
    角地緩和なら容積率150%が有効活用出来るかも知れませんが。

  183. 183 匿名さん

    3階大丈夫だろ?
    土地の形状分らないが
    片流れにすれば 大丈夫じゃない?

  184. 184 匿名さん

    >182
    分からないのに断言して書いちゃまずいでしょ。普通に建ちますよ?
    ワンフロアに4Mくらい取りたいなら別だけど、60/150の戸建てなら
    10M規制よりも北側斜線の方が厳しい。
    でも北側斜線を天空率で逃げながら、三階建ては普通に造れるよ。
    まぁ北側玄関じゃないと厳しいし、箱みたいな総三階建ては難しいけど。

    >175
    イメージでしか知らないのかな?
    城西、城南の徒歩数分で40/80の地区ってどこら辺のこと?
    杉並区世田谷区のごく一部が40/80だった気がするけど、ピンポイントでその辺のこと?
    都心に住みたいのではなく、個人的には環七より内側くらいの住宅街が良いというだけ。
    私は山手通りの内側の第一種住専だけど。

  185. 185 匿名さん

    >184
    恐い・・・
    そして偉そう・・・

    環七の内側で住みやすそうですね
    終電終わってもタクシーで簡単に帰れますね

    >普通に建ちますよ?
    >まぁ北側玄関じゃないと厳しいし、箱みたいな総三階建ては難しいけど。

    矛盾してますね

  186. 186 匿名さん

    >矛盾してますね
    そうですかね?
    北側玄関は特殊、三階建てといったら総三階建てが一般的、と思うなら別ですが。
    矛盾と気になるなら、60/150でも三階建ては建ちます。
    と解釈してください。

  187. 187 入居済み住民さん

    >174>184>186
    ですかね。
    少し攻撃的だなぁ。

    >>60/150でも三階建ては建ちます。
    これは誰でもわかっている事では??

    私は>181さんに同意です。

  188. 188 匿名

    不動産というぐらいだから先ずは立地でしょう。広さがどうでもいいという訳ではありませんが。

  189. 189 匿名さん

    うん。立地だよね。
    広さの為に3階建ては嫌だな。

  190. 190 匿名さん

    とりあえず基礎に放射能がないことが基本。

  191. 191 匿名さん

    私も立地だと思う。

    ただ、ここで立地が良い方が良いと言っている人の中には、

    1.商業地域で周りに高い建物があっても駅に出来るだけ近いところ
    2.駅から少し離れても(徒歩15分位まで?)、低層地域でガヤガヤしてないところ

    の2種類の全く違った条件を好立地と主張している人が共存しているので、
    議論がかみ合わない気がする。

    私は後者に住みたいな。

  192. 192 匿名さん

    >187
    >182は分かってなかったみたいだけど?

    >190
    要するに立地だよね?
    確かに不動産は立地。内装や造りは変えられても(もちろん変えられない部分もあるが)
    その場所自体は動かせないからね。

    あとは立地が良い、というのをどう捉えるかですかね。
    都心に近い、駅から近いというのをそう呼ぶのか、
    緑が多く、それほど都心から離れてない閑静な住宅街をそう呼ぶのか。
    またはちょっと郊外でも、南側が抜けている、高台など地形に依存したものか。

    >187>190のそれぞれでも、立地重視と言いながら概念が違いそうだからね。

  193. 193 匿名さん

    >192さんのお宅は3階建てって事ですか?

  194. 194 匿名さん

    >193
    なぜそう思うのかは分かりませんが、うちは二階建てですね。
    地下を造るか相当悩んで止めましたが、造っていれば実質三階建て?でしたけど。

  195. 195 匿名さん

    立地は駅近or駅徒歩数分というのもあるが、駅自体の利便性も重要。
    自分は勤務先まで遠い駅の近くより、近い駅の徒歩圏のほうがいいと思う。
    東京では都心に近いほど地価が高いから、住専地区の低層マンションと戸建は高値で横並び傾向。
    選択は好みの問題。

  196. 196 匿名さん

    立地がいい、というのは確かに主観もありますね。
    ただ、客観的な基準を求めるとすれば、価格しかないと思います。

    駅近の割に安ければ悪い立地。いわゆる商業地。
    駅から遠い割に高ければ良い立地。駅からの道が良い閑静な住宅街とか。

    二種低層の住宅地で駅近であれば、個人的には良い立地だと思います。
    もちろん線路や幹線沿いでないとか、他の状況も問題がなければですが。

    いずれにしても、近隣の価格と比較して、相対的に地価が高ければ概ね良い立地だと思います。

  197. 197 購入経験者さん

    住居は、価格が住民を選ぶ。
    中古マンションの買い手がつかず安くなると、まず住民の劣化が始まる。
    中古でも、環境のいい高額物件を買わないと後悔するよ。

  198. 198 匿名さん

    リセール価格という意味では、駅近で9割がた間違いないかと。
    どんな駅近でも、とまでは言わないけど。

  199. 199 匿名さん

    >196

    > 駅近の割に安ければ悪い立地。いわゆる商業地。

    現実を考えましょう。
    都心の駅近の商業地は、住宅以外の用途のため、地価が高くなる傾向が高いです。
    極端な例では、銀座は地価が高いけど、住むと考えると好立地ではありません。
    地価は住居としての価値だけで決まるのではなく、
    商業施設を建てるのに便利かどうかも絡んできます。

    駅近で地価が高いというのは、必ず住居として好立地にはならないのが現実です。

  200. 200 匿名さん

    戸建てでは迷惑空き家ではなくても結構空き家は多い。

    相続でなかなか方向性が決まらないとか、入院やホームに入って
    しまったが、処分まではできないとか。
    便利なマンションと行き来していたのに、マンションにいる時間が
    増えてしまって空き家状態とか。

    きちんと手入れしたとしても、空き家というだけでいろいろある。
    とにかく接する家は空き巣などに怯えないとならなくなり、勝手に
    庭などに他人が入り込むような事態になったり。

    これも運ですかね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸