住宅ローン・保険板「都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-14 08:49:39

都内限定(区内もOK)

私の考えでは、予算が無限にあるなら別ですが、コストパフォーマンスを考えると都内(区内含む)では、
駅遠一戸建て>駅近一戸建て だと思います。
さて、都内の駅遠一戸建て、と、
都内の駅近マンション、で迷う人も多いと思うのですが、
みなさんはどちらが好みですか?

同一人が購入することが前提。
予算はもちろん同額ですが、物件価格は、マンションの管理費を考慮してマンションはマイナス1千万円程度。
一戸建ては2階建て。広さは一戸建ての方がいくらか広い、と仮定します。

[スレ作成日時]2011-12-30 00:29:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内限定 駅近マンションと駅遠一戸建てどっちが好みですか?

  1. 401 匿名さん

    >394
    全く同意です。
    理想を言えば、
    マンション→一戸建て→マンション
    がベストですね。

    初めのマンションが駅近なら、マンション→一戸建てはできそうですが、その後マンションに戻れなさそうですし。
    難しいところですね。

  2. 402 匿名さん

    23区内に本当に駅直結とか本当に近いマンションはどのくらいあるのか?
    城西の駅徒歩10分の戸建て住まいだが、沿線に駅直結や近い新築マンションほとんど見ない。
    あっても賃貸や投資用のワンルームや、古くて狭いマンションばかり。
    都心やJRの旧敷地を利用した駅近マンションはあるが高額。

    自分と同じ駅周辺の専有100㎡以上のマンションは、駅徒歩5分前後は普通。
    価格も軽く1億円超なので、5分余計に歩いても敷地40坪、床面積120㎡の注文戸建てのほうが
    安価で周辺環境もよかった。

  3. 403 匿名さん

    私が知ってる駅直結は大崎くらいかなぁ?
    荻窪もあるけど、しょぼいマンションだし、品川や浜松町もかなり駅直結に近いかも。
    雨に濡れずに地下道で繋がっているマンションだと都営新宿線沿いにありましたね。

    あとは池尻大橋、三軒茶屋とか?
    どれも狭いタイプのマンションですが。

  4. 404 匿名さん

    100㎡越えのマンションって極端に物件が少なくなるんじゃない?
    希望の駅に条件の合う物件がなくて逆に立地を妥協せざるを得ない場合もあるんじゃないの?

    いや100越えとか他人事だけど。

  5. 405 匿名さん

    駅近のマンションは傾向として狭いですよ。
    駅近で広くすると高くなりすぎて買い手がつかないでしょ。
    それでも駅近は根強い人気があるけどね。

  6. 406 匿名さん

    >402
    以前世田谷区に住んでいましたが、駅5分以内のマンション結構ありましたよ。
    概ね狭い物件ばかりでしたが。

  7. 407 匿名さん

    実際の駅直結とか駅近マンションは、築年数、広さや間取りを妥協しないとだめなのか?
    マンション派は、駅近のメリットを主張するが、駅自体の立地や間取り・広さを語らない。
    新築で駅近(といっても5分程度)マンションのある地域は、ほとんど東京郊外だから
    急行が止まっても日常の利便性には劣る。

    区部城南あたりで駅徒歩5分の狭いマンションを買うなら、徒歩10分域で土地を購入して
    100㎡超の戸建てを建てる。価格もマンションより安いし。

  8. 408 匿名さん

    >407
    いや、別に語らない訳じゃない。過剰に攻撃的な人とかいると語りずらいけどね。
    広さは概ね70㎡。間取りは概ね3LDK。
    狭いとは思うけど、ある意味十分な広さだと思います。だから買うんだけどね。
    ご指摘の城南地区でも駅近(5分以内)マンションはたくさんありますよ。
    一戸建て派からすれば狭いマンションが。

  9. 409 匿名さん

    >407
    408だけど追加。
    マンション派は100㎡の一戸建て、というものに魅力を感じない人が多いと思います。私もそうですが。
    優先順位でいうと
    1.駅近
    2.マンション(一戸建てはどうも・・)
    3.広さ
    です。

  10. 410 匿名さん

    70㎡のマンションは、実際すごく狭く感じる。
    駅近まんしょんは、夫婦かせいぜい3人家族用。

  11. 411 匿名さん

    >410
    一戸建てが好きな人はそう思うでしょうね。
    事実として70㎡台以下で全体の8割ですから、そういうニーズなんでしょう。

  12. 413 匿名さん

    子育てを終えた親戚が夫婦でタワマン70㎡に住んでるけど、LDが10帖、Kは3帖くらいかなぁ。リビングにくっついてる6
    帖和室と6帖寝室、4.5帖程度のミニ寝室というかサービスルームって感じです。これで70㎡。子供がいたら住めない間取りだと思います。窓のない和室かサービスルームに子供を寝かすことになります。

  13. 414 匿名さん

    >>407
    戸建で徒歩10分って「駅遠」じゃなくて「駅近」かも

  14. 415 匿名さん

    >412
    言いたいことは分かるんだけど、>411の言うとおりでしょ。
    マンション派はマイノリティだというが、マンション派からすればあなたの考えがマイノリティ。
    いろんな統計見ても、マンションは70㎡換算、戸建ては100㎡換算なんだから、
    スレ主は明確に言及してないけど、予算を明確にしないで駅近マンション、駅遠戸建てを
    比較するならこのサイズが妥当だと思うよ。
    それでは狭いと思い、許容限界を超える人はもっと郊外のマンションにするか
    駅遠の戸建てにすると言うだけ。

    個人的には予算が8000万だとして、坪400万程度の(駅近である必要はないけど)好立地、
    高仕様のマンション70㎡の方が、3人家族までなら坪250万程度の100㎡の物件より良いかな。
    まぁうちは未就園児込みの4人家族なので、このスレ主の試算に沿った予算設定にするなら
    坪200万の土地30坪に3000万の注文住宅だけど。

  15. 417 匿名さん

    70平米の3LDKって間違いなく収納が少ないよね。
    クローゼットに服全部収まるの?やっぱり別途衣装ケースや箪笥が必要?
    それに、その他の少しかさばる物(例えばゴルフバッグ、スノボ、その他スポーツ用品、
    家族人数分のスーツケース、使用しない時期の空気清浄機や加湿器、子供の玩具etc.)
    はどこに仕舞ってるの?まさか皆が使うたびにレンタルで済ませてるわけじゃないよね。

  16. 418 匿名さん

    注文住宅は、けっこう収納スペースを増やせますよ。
    1階と2階部分は100㎡くらいしかない(容積率の関係でそれしか建てられない)が、
    屋根裏収納が20㎡くらいあり(高さが1.4m以下なら容積率にひっかからない)、そこに全て収まる。
    実質120㎡の家です。

  17. 419 匿名さん

    小屋裏収納、我が家もたっぷりありますけど、結局一度上げたら
    それっきりアクセスしないもの=ゴミばっかり。

    ゴミを捨ててすっきり住むなら70平米マンションでも十分と
    思います。

  18. 420 匿名さん

    うちは戸建てで部屋や収納も多いけど、スーツケースは必要な大きさをレンタルしています。
    ゴルフセットは使わなくなると友人にあげたりしています。
    空気清浄機や加湿器は収納で、スポーツ用品など外で使うものは家の中に置きたくないので外の物置においています。
    まだ家の収納には余裕がありますが、外の物置はいっぱいになっています。
    もっと大きな物置にしたほうがよかったのかなと思っています。

  19. 421 匿名さん

    小屋裏収納は、2階から階段で行けるようにするのがよいと思います。
    2階からはしごだと、持ち上げるのも大変なので、使い勝手が全然違ってきます。

  20. 423 匿名さん

    注文住宅の人は、みんな収納には満足しているんですね。
    ただ、世間一般的にはコンセント、収納スペースは失敗することが多いみたいです。
    http://suumo.jp/journal/?p=12069&vos=nsuualap20111201001

    ちなみに私はコンセントは成功したけど、収納はいまひとつだったかな。
    1箇所だけだけど、窓もうーん・・・、という感じのところもある。

    まぁ今の注文住宅自体に後悔はしてないけど、もう一回やりたいね。
    出来れば違う土地で。

  21. 424 匿名さん

    小さな家ならどういう設計にしても十分な収納にはならないですよ。
    収納が大きければ部屋が小さくなるだけです。

  22. 425 匿名さん

    >424
    狭い戸建てに限らず、狭いマンションも、絶対的に狭いのだから
    どう頑張っても広く感じることはあっても、広くなることはないのは当然だよね。

    ただ、
    >収納が大きければ部屋が小さくなるだけです。
    これはマンションだけだね。ほとんどのマンションは収納を広くしたら部屋が狭くなるけど、
    大抵の戸建ては屋根裏、床下収納を作れる。これらを作っても部屋の広さは変わらないので。

  23. 426 匿名さん

    そういう発想もあったのですね。
    考えたこともありませんでした。
    小さい家の人は考えることもすごいですね。

  24. 427 匿名さん

    マンション住民です。
    部屋も収納も広いに越したことはないのですが、広さ、の優先順位が低いのです。
    この辺が、決定的な違いだと思います。
    どうでもいいとまでは言いませんが、あまり重視していないのです。広さ、は。

  25. 428 匿名さん

    きっと子供がいないか、育ちが悪いんだろうなー。

  26. 429 匿名さん

    都内だったらマンションと戸建ては同じぐらい小さいでしょう。
    競うのもどうかと思います。
    広さのことをいうなら、どちらも育ちはよくないね。

  27. 430 匿名さん

    狭いマンションが好きなんです。

    好きでコンパクトカーに乗っています。といったらある種の人は絶対に信じないでしょうね。それと同じです。

    面倒な維持管理がイヤなとと、70㎡3Lで十分というか。一戸建て好きの方には理解されないかもしれませんが。
    (お金がないから、という批判を予測して一応書いておくと年収は12~13です。都内では高くもないですが。)

  28. 431 匿名さん

    うちも戸建てですが述べ床は25坪程度です。
    身の丈に合った土地ってなると、この広さが精一杯でしたね。
    それでも注文住宅には満足しています。
    好みの設備やカラーのマンションは、あっても億レベルだったので全て自分達で決められる注文住宅を建てました。

    6畳近くのロフトもありますし(固定階段)、庭に倉庫でも置けば収納は増やせますしね。
    でもなるべく物は増やさないように気を付けていますが。

  29. 432 匿名さん

    会社でも色々居る。
    同じ狭いスペースで仕事してるのに、机の状態に違いがでる。

    1.綺麗に片付いてるけど、仕事のできる人。
    2.綺麗に片付いてるけど、仕事も出来ない人。
    3.片付いてないけど、仕事はできる人。
    4.片付いてないし、仕事も出来ない人。

    片付けるのに必要なスペースは人によって違う。

  30. 436 匿名

    都心でも広い家(部屋)に住む方ばかりが、この掲示板にいらっしゃるんですね。みなさん、億超えの物件ですよね。すごい。

  31. 437 匿名さん

    >>433
    頭の悪さが書き込みにでてますよ〜
    それでは人に相手して貰えないと思う。

  32. 438 匿名さん

    固定資産税も半端ないでしょうね。
    高給取りの方が多いんだろうな。
    羨ましいです。

  33. 439 匿名さん

    >433さん

    >2~3人がけのソファー+1人がけソファー
    って。
    昔のドラマに出てくる応接間みたいですね。
    懐かしい!実家にもありましたよー。

    読書用の椅子って、ロッキンチェアーの事言ってるのかな?
    本当に昭和の臭いがしてきますね。

    ちなみにうちはイームズのロッキンチェアーありますが、結構邪魔です。
    たまに座ると気分はいいですけどね。

  34. 440 匿名さん

    70平米のマンションでも物が少なければなんとか
    なるんじゃない。物をたくさん所有したい人は
    戸建でいいし

  35. 443 匿名さん

    なんでそう分かりやすい連投をしちゃうのでしょうか?

  36. 444 匿名さん

    都内でないのですみません。
    マンション住まいです。
    来客などのために豪華?な共用施設があるんじゃないの?
    大体、なんでいちいち客を2~3組も呼ばなきゃいけない?

    おうちに呼んで呼ばれて…は嫌いです。
    一戸建てに住んだら他人を入れなきゃならないような
    感じになるのが、そもそも嫌。
    向こうの親を引き取るも建てるから来てくれも不可。


  37. 445 匿名さん

    狭いマンションの狭いリビングに客を呼ぶ。
    それで充分。うちには仕事絡みで来る客はいないので。

    週に一回、月に一回、のことよりも、毎日のことが大切。
    一戸建ての管理は御免です。駅徒歩10分とかも御免。

    人それぞれですよ。

  38. 446 匿名さん

    友達家族が遊びに来たり、子供の誕生日会や
    両家で食事会はしないのか?
    外食もいいが、自分の家でおもてなしひとつできないとは
    余裕の無い人生ですな。

    こういうので育ちが出るのは分かる。

  39. 447 匿名さん

    >>446みたいなのの育ちはどう考えても悪いけどね。
    恵まれない家庭だからこそ、物に異様な執着心が出るのでは?
    心のゆとりが微塵も感じられない。

  40. 448 匿名

    駅近ならホームパーティー何かせずに近くのレストランにすぐ行けるしね。
    客人も来やすいし。
    逆に駅遠は客人用とか、無駄なスペースが必要ってこと。客人も車で来るから飲めないとか。

  41. 449 匿名さん

    何だかギスギスしてますな。育ちがどうこういう方は、よっぽど素晴らしい人格者何でしょうね。

  42. 450 匿名さん

    70㎡のマンションでは4人の家族持ちは住めない。
    自分は23区内で駅からの距離は徒歩10分以内で、マンション、宅地(注文住宅用)を探した。
    区部だと4LDKで100㎡前後のマンションだと、徒歩10分以上の物件もある。
    (企業が所有していたグラウンドや社宅の跡地が多い為)
    価格は注文戸建ての予算は上限1億円だったが、マンション価格はその1.5倍以上。

    駅近マンションが70㎡程度の狭小物件をいうなら、家族持ちには無関係。
    マンションが戸建てより安いのは、狭くて土地の持分も少ない物件と広い戸建てを比べるから。
    利便性のいい地域で同じ広さの物件を比べれば、マンションのほうが高くなる。

  43. 451 匿名さん

    >450
    70㎡のマンションで多くの4人家族が住んでいます。
    そのマンションと同じ価格で、少し立地を変えれば100㎡の一戸建てが建つにもかかわらず。
    それが現実としてのニーズです。

  44. 452 匿名さん

    スレタイ本文で
    >予算は同じ。広さは一戸建ての方がいくらか広い
    とあります。

  45. 453 匿名さん

    >>450
    70平米の3LDKに4人家族は23区では
    一般的じゃない?60平米台の3LDKも
    普通にあるし。みんな物を持たないように
    してるんだよ、きっと。築古物件なら広くて
    安いけど、狭くても築浅、新築を選ぶから
    70平米になるんじゃないかな

  46. 454 匿名さん

    四人家族で80平米程な広さのマンションに遊びに行ったことあるけど、
    正直、人が生活する上での最低空間の広さだと思いました。
    リビングなんてソファもなく床に座らされて、辺りを見渡すと
    物で溢れかえっているし、仕事で疲れて帰ってあの窮屈さは
    地獄です。優雅さの欠片も感じられない。

    家主も80平米での生活はかなりしんどいと愚痴っていました。
    広さ面のニーズではなく、どちらかといえば価格面でのニーズでしょう。

  47. 455 匿名さん

    >451
    それ建て売りの事だよね?

  48. 456 匿名

    >454
    逆に言うと、駅近物件の価格に合わせるために、無駄に広い駅遠物件を高値で掴まされているってこと。

  49. 458 匿名さん

    >>454
    価格と利便性と広さのバランスの問題。
    広さ重視なら利便性を捨てる。
    利便性重視なら広さを捨てる。
    両方不十分なら、価格を上げる。

    それだけの話。

  50. 459 匿名さん

    4人家族で70平米強の家に伺ったことがありますが、
    たしかに狭かった。どこもかしこも備え付けの収納には
    収まりきらず生活感が漂っていて、入った瞬間絶句・・・

    マイホームらしいけど、どう褒めていいかも分からず、
    困った経験があったなぁ。

  51. 460 匿名さん

    駅近マンション=物をたくさん所有できないから捨てないといけない、捨てないと物に圧迫されて生活しなければいけない
    駅遠戸建=駅から遠いのでたくさん歩かなければならない

    どっちの苦痛なら我慢できるか、どっちがマシかだね。
    自分は駅から歩く方が苦痛だな

  52. 461 匿名さん

    たかだか毎日数分長く歩くのと、長時間過ごす家とどちらに快適性を求めるかと
    選択を迫られたら、断然家で過ごす時間と答える。

    狭い玄関、狭い廊下、狭いLDK、狭い風呂、狭い寝室。
    考えただけでも息苦しい。

  53. 462 匿名さん

    70平米と100平米で比較するんだから
    そんなに狭い狭いってこともないんじゃない?
    倍の広さになるわけじゃないんだから

  54. 463 匿名さん

    >そんなに狭い狭いってこともないんじゃない?
    >倍の広さになるわけじゃないんだから

    戸建は敷地も占有部分だから倍以上広い。

  55. 464 匿名さん

    都内の戸建てとマンションをくらべて、どんだけ広いと思ってるのかな。
    アホらしい。
    地方にはお屋敷とか邸宅というのがあるけど、そういう戸建てとくらべたらマンションは小さいかもね。

  56. 465 匿名さん

    >462
    勝手に100平米に決める理由は?

  57. 466 匿名さん

    予算1億5千万で坪単価200万の土地に50坪購入。
    上物は延床40坪、坪単価100万の注文住宅にしたが、1億5千万だして
    とてもマンションを買う気にはなれなかった。

    1億円超えの物件でも広さも設備も間取りもつまらない物件ばかりだったな。
    その上、管理費も駐車場代も月々10万近くするし何が良くて
    マンションを買うのか俺には理解できない。

    超金持ちが資産運用や節税の為に購入するか、社員寮にするとかならいいかもしれんが、
    自宅としては選択肢に入らなかったな。

  58. 467 匿名さん

    >>466
    予算1億5千万とか別世界なんで想像もつかないんですが、
    やはりこのスレの主旨どおりの「駅遠」なんですか?

  59. 468 匿名さん

    予算1億5千万w

  60. 469 匿名さん

    >467
    表記は8分ですが、実際には徒歩10分弱です。
    都内で通勤に便利な土地に、注文住宅を持つならば1億円超えは確実に必要です。
    同僚も似たような価格帯で購入しています。

  61. 470 匿名さん

    ちなみに年収1400万、嫁700万。
    頭金は9千万。
    別世界といいますが、都内ならば中間層では無いか?

  62. 471 匿名さん

    でた、世帯年収2100万を中間層と言う人!
    それだけの年収もらってて、ネットで調べることもできないのでしょうか?

  63. 472 匿名さん

    1億5千万なら俺なら1億ちょいの駅近マンションと安めの別荘かなー
    宝くじあたんないかな。

  64. 473 匿名さん

    >>471
    470さんは都内ならって書いてますよ。
    世帯年収で合算するとそこそこな額だけど、それぞれの額は都内ならば中の上じゃない?

  65. 474 匿名さん

    頭金9000万は中間層とは言えませんがな

  66. 475 匿名さん

    >>465

    >>415にそう書いてあったから
    極端な例を出しても比較できないし

  67. 476 匿名さん

    >>469
    駅から近いですね。
    防犯面から言っても戸建てでそれ以上駅に近付いてもいいことないと思いますし。

  68. 477 匿名さん

    城北地区の注文住宅40坪で1億弱。
    50坪で坪単価200万の地区に住めるとは羨ましいです。

  69. 478 匿名さん

    都内の土地は高いな。

  70. 479 匿名さん

    >473
    おいおい…

  71. 480 匿名さん

    50坪でも広いわけないよ。

  72. 481 匿名

    本当に駅25分とかの戸建の人いないかな。結局駅近戸建の人の自慢話しかないね。駅近戸建はスレチだからもういいよ

  73. 482 匿名

    駅近は5雰以内だと以前不動産業者から聞いたことがあります。駅遠はどのくらいなんでしょうね?個人的には徒歩15分以上かなと思うんですが。

  74. 483 匿名さん

    >>481
    おいおい。駅近戸建てが、なぜスレチ?
    上の人はマンションの高額物件でしっかり比較してるじゃん。
    安い物件同士でしか比較してはいけないのか?

  75. 484 匿名

    駅近戸建は最強でそれ以外の全ての物件より優れてるから議論の余地ないから

  76. 485 匿名さん

    >>483
    スレタイ参照のこと

    まあ駅10分の戸建てと駅直結マンションを比較しても別にいいけど、
    やっぱり駅10分はどう考えても駅遠じゃないね。むしろ理想の立地だね。

  77. 486 匿名

    >483>484 スレ主のコメント読んでからレスしなよ。最低限スレタイぐらいは理解しなさい。

  78. 487 匿名さん

    駅遠って何分位なの?
    10分以上は歩きたくないってマンション族は言ってますけど。

  79. 488 匿名さん

    もともと車を買わないことを前提に家を買うから駅に近いマンションになるんだよ。
    しかも歩きたくない。
    やっぱ価値観があわないよな。
    運動不足だろ。

  80. 489 匿名さん

    駅近戸建は「購入するならマンション、それとも一戸建て?」スレじゃない?

  81. 490 匿名

    いるよねー、話の内容を理解せずに話に割り込んでくる人って。

  82. 491 匿名さん

    以前は高層マンションに住んでたが、朝にエレベーターが中々来なくて
    イライラした。忘れ物なんかした時は本当に最悪だった。

    しかもエレベーター点検も多くあり、何度か20階まで歩かされた。
    地震の時は恐ろしく揺れるし、三半規管の調子は悪くなるし、
    二度と高層マンションには住みたくない。

  83. 492 匿名さん

    10分以上は駅遠と言っていたのになんなんだか。

  84. 493 匿名さん

    >>469
    >表記は8分ですが、実際には徒歩10分弱です。
    >都内で通勤に便利な土地に、注文住宅を持つならば1億円超えは確実に必要です。
    >同僚も似たような価格帯で購入しています。

    同意。自分は城西の駅徒歩10分の注文戸建て。
    土地が坪160万で50坪8000万。
    40/80地区なので家は120㎡で節約して3000万。
    やはり1億越え。
    同じ駅から徒歩6分の低層マンションは、100㎡超で1億5千万から2億。
    低層住専地区では注文戸建てのほうが安価。

    郊外は知らないが、区部のそれなりのマンションは広い敷地が必要だから徒歩10分前後にある。
    駅近にあるのは、中古や狭小物件ばかり。
    70㎡に成人の家族4人は住めないだろう。少子化の原因は狭いマンション?

  85. 494 匿名さん

    70㎡ 家族4人でそこそこ快適にくらしています。
    1檍の不動産が買える人には狭すぎてくらせないのかもしれませんが。

    年収1,300程度で6,000程度の不動産を購入する庶民にとっては70㎡で充分です。

  86. 495 493

    >>494
    70㎡に4人で「そこそこ快適」というのは成人4人?
    自分も1馬力なので、年収は1400万程。
    東京で家をつくるには、それなりの金がかかるのは当然だが、
    周辺の広い間取りのマンションは高額。
    選択肢は、注文戸建てしかなかったというのが実態。

  87. 496 匿名さん

    >493
    70㎡で4人住めないってことはないよ。狭いけど。
    徒歩15分で歩けないってことはないのと同じ。遠いけど。

  88. 497 匿名さん

    >495
    中学生と高校生。但し女二人。
    狭い家で家族仲良し(まあ今のところは)
    父は楽しいです。

  89. 498 匿名さん

    うちは子供男児2人だから狭いのは無理だ。
    成長するにつれ部屋が臭くなる。

  90. 499 匿名さん

    3LDKで4人はどうしてもきついよね。人間どんな環境でも暮らせなくはないけど、快適な生活とは無縁になる。推奨は70㎡は一人っ子まで。これは間違いない。

  91. 500 匿名さん

    家族が4人なのに6000万も出して70㎡買って不便な生活送るよりも、ほかに選択肢はないのかよ?w

  92. 501 匿名さん

    うちも70平米で4人だ。6千万もしないけど。
    物が少なければちょっとはマシになるんじゃない?
    なにも置いていない空間の一人当たりの床面積に
    よるから、物の量で不便かどうか変わってくる。
    でも駅からの距離は努力で縮められない

  93. 502 匿名さん

    狭いなんて絶対やだ。
    常にストレス感じる状態。
    それなら駅から距離があっても歩く。
    朝日を浴びながら歩くと健康にも良いし。

    まあ、疲れてるならいまは電動自転車とかあるし、
    嫁に送り迎えしてもらってもいいし。

    狭くてストレス感じて疲れもとれないから、
    歩くのも嫌だと感じてるんじゃないか?悪循環だな。

  94. 503 匿名さん

    マンションの3LDK70㎡って、一部屋がリビング拡張用の和室だったりして実質は2SLDKだよね。それで4人か。子供が小さいうちは良いけど年頃になるときついなぁ。

  95. 504 匿名さん

    俺の経験則から言うと、個室があてがわれてる家の子は勉強ができるね。たぶん幼い時から集中力を磨くトレーニングが出来てるんだと思う。一方で個室を持たせて貰えなかった子は気が散漫な傾向がある。ひとつのことをやりながら、まったく別のことを考えてたりね。これも幼い時からの習慣だと思うよ。個室がなく、常に家族が周りにいて気が散る環境だと、ひとつのことにのめり込むクセがつかない。

  96. 505 匿名さん

    男で個室が持てないって地獄だよな。
    理由は分かるよな

  97. 506 匿名さん

    >504
    わざとおかしなことを言ってるんだよね?

    >505
    それはわからないでもない

  98. 507 匿名さん

    >504
    人によりけりですよ。
    私が中学の頃、お金持ちで個人の部屋が広くてなんでも部屋に揃っている同級生が不登校で「引きこもり」ってパターン何人も居ました。
    与えすぎも良くないんだな、と子供ながらに思いました。

    同じようになんでも与えられて立派になった人も当然居ると思いますけどね。
    個人の差ですよ。

    住宅も人それぞれ。
    性格も生活パターンも違いますもんね。

  99. 508 匿名さん

    個室があてがわれてないと、引き篭もりになれないことは間違いない。
    引きこもる術がないからな。

  100. 509 匿名さん

    子供の引きこもりリスクを考えて
    子供部屋は作ったが、わざと狭く4畳にしたよ。
    夫婦の寝室と自分の書斎は広くした。

  101. 510 匿名さん

    23区内では、住専地区の戸建てと低層マンションの立地は同じようなもの。
    マンションの広告をみれば、城西や城南の駅徒歩10分とか15分なんて普通にある。
    同じ立地なのに億ちかい金を出して、わざわざ狭いマンションを買う人は少ないだろう。
    「狭さや安さ」を、駅近という言葉で言い訳しているだけ。

    都心近くには企業が手放したオフィスビル跡地に、駅近マンションが建つ例もあるが間取りは狭い。
    周辺環境も子供に適したものではない。
    駅近マンションは、東京のかなり郊外(田舎)にしか存在しない。




  102. 511 匿名さん

    >510
    城南地区に普通にあるけど・・

  103. 512 匿名さん

    都内マンションの平均だと、概ね3LDK、70㎡くらいです。
    4人家族だと、寝室1、子供部屋2、で一応足ります。
    (子供は1人の場合もあります)

    マンションのメリットは、
    1.維持管理に時間をかけずにすむこと
    2.セキュリティー
    駅近のメリットは
    1.学校や習い事の選択肢が広がること
    2.自動車を使わなくてすむこと(私ではなく運転できない妻子のメリット)
    です。

  104. 513 匿名さん

    家を建てるときよく書斎という小さな部屋をつくる人がいますが、たぶんパソコンとか仕事だと思うのですが、どのような作業をするのでしょうか。
    うちは、小さな部屋があるのですが収納部屋といっています。
    収納部屋にしては大きいので書斎ともいうのでしょうね。

  105. 514 匿名さん

    >城南地区に普通にあるけど・・

    どのあたりの駅ですか?

  106. 515 匿名

    >510 ウソを書いてはいけないよ。あなたは嘘つきですね。
    知人は銀座近くの駅近(正確にいえば銀座ではなく、銀座周辺の駅)の100平米超のマンションに住んでいますよ。

  107. 516 匿名さん

    >504
    リビングで勉強する子は伸びる、は今や定説だけどね。

  108. 517 匿名さん

    >>512

    古典的なマンションメリットでしょう。
    一応足りる?といっても、子供二人が成長したら物も増えるので70㎡で生活するのは無理。

    >駅近のメリットは
    >1.学校や習い事の選択肢が広がること
    >2.自動車を使わなくてすむこと(私ではなく運転できない妻子のメリット)です。

    都心に近い駅徒歩10分以内の戸建てなら、デメリットはありません。
    (妻子は近くに買い物に出かけるのも車に乗りますけど)
    70㎡ワンフロアより、2階建てでも床面積100㎡以上+敷地があったほうが
    収納や間取り、プライバシーなどメリットは大きい。

  109. 518 匿名さん

    駅に近いマンションを買うことと嫁に運転免許を取得させて車を買うことのどちらが得かをよく考えた方がいいと思います。

  110. 519 匿名さん

    >あなたは嘘つきですね。
    >知人は銀座近くの駅近(正確にいえば銀座ではなく、銀座周辺の駅)の100平米超のマンションに住んでいますよ。

    人を嘘つきというなら、具体的な物件を書いたら如何?
    事例も示さないで、感情的に否定するのは関係者の方かな。

  111. 520 匿名さん

    >518
    自分が妻に合わせるのと、妻が自分に合わせるの。
    どちらが得なんでしょうね?

  112. 521 匿名さん

    515さん
    銀座周辺の住環境がいいとは思えない。
    住みたいと思いますか?

  113. 522 匿名さん

    >517
    その物件はスレ違いだからコメントしようがありません。
    スレタイ本文を読んでみてください。
    (思考力があるならこのスレの主旨を読み取れると思うが)

  114. 523 匿名さん

    100㎡マンションも駅近一戸建てもスレ違いです。
    別スレでお願いします。

  115. 524 匿名さん

    スレ違いではないと思う。
    マンションさんに言わせれば、駅徒歩10分なんて駅遠。
    過去レスでは、駅近マンションは駅に着いた途端に家に帰ったと思えるらしい。
    都内限定なのに、敢えて郊外の不便な戸建てと駅に近いマンションを比べる必要はない。

  116. 525 匿名さん

    どっちもどっちでしょう。
    でもいちばんよかったのは、すでに嫁に運転免許があることだと思います。
    あるのとないのでは、生活レベルがまったく違いますよ。

  117. 526 匿名さん

    駅徒歩10分で駅遠??
    スレ主がどう考えてるかはわからないけど。

    駅近じゃないにしても、駅遠、ではないだろ?
    徒歩10分。駅遠???

  118. 527 匿名さん

    >525
    つまり家族の状況によっても選択肢は違うってことでしょうね。
    人数、子の性別、妻の運転、etc

  119. 528 匿名さん

    やはり嫁は、稼いでくるか運転免許があったほうがいいですね。

  120. 529 匿名さん

    >525
    都内の女性で運転する人って結構いるの?
    俺の周りはペーパーばかりだけど。(妻は無免)
    俺は運転するし車もあるけど、女性で運転する人ってほとんどいない気がするが。都内では。

  121. 530 匿名さん

    マンションは、戸建て=駅遠じゃないと困るからでしょう。
    なぜか特定の条件を設定したがる。

  122. 531 匿名さん

    家は杉並区ですが、妻も娘もどこに行くのも車です。

  123. 532 匿名さん

    >530
    いや、ここそういうスレだから。
    スレタイ本文読んでないの?
    日本語読めないの??

  124. 533 匿名さん

    >528
    うちは稼いでくる妻ですが運転はできません。
    私は運転好きなので問題ないけどね。

  125. 534 匿名さん

    駅近と駅遠の感覚は人それぞれですが。
    駅近=3分以内、5分以内、10分以内。
    駅遠=20分以上、15分以上、10分以上。
    位でしょうか。

  126. 535 物件比較中さん

    そんな感じでしょ

  127. 536 匿名さん

    マンションなんて駅徒歩3分以内でないと全く魅力がない。
    駅徒歩10分はマンション組にとっては駅遠なんだろ?

    一戸建てを語る時だけ、なぜか駅遠の設定が20分以上になるのは変だろうが。
    そうでもしないとマンション優勢と胸張って言えなくなるのかw

  128. 537 匿名さん

    いずれにしても10分で駅遠はないでしょ。
    落ち着きなよ。

  129. 538 匿名さん

    >536
    このスレでは同一人同予算設定なんだから優勢もなにもないだろ?
    大丈夫か?

  130. 539 匿名さん

    >533

    稼いで運転免許がないだけならまだましですよ。
    稼ぎもしないで使うだけの嫁もいます。
    タクシーでランチなんてこともあります。

  131. 540 匿名さん

    >538
    しょうがないよ。
    日本語読めない人だから。
    駅徒歩10で駅遠・・・(笑)

  132. 541 匿名

    >519 具体的なマンション名をこんなところで書けるわけないでしょう。冷静になってくださいね。でも事実ですよ。残念でしたね。ウソはいけませんよ。
    >521さん、私が住みたいかどうかではなく、>510に対してのレスですからね。

  133. 542 匿名さん

    >539
    夫の甲斐性です。偉い!
    妻が美人ならそれも仕方ないかもよ(笑)

  134. 543 匿名さん

    >529
    うちは妻が運転するけど、むしろやめて欲しい。怖いから。
    自分では運転が上手いと思っているところが特に・・・

  135. 544 匿名

    >523 >530 どちらもスレタイ、スレ本文読んでくださいね。ムダにレス増やさないために。

  136. 545 匿名さん

    そういえば、車の運転免許のない嫁は旦那が会社から帰宅するとあっちこっち乗せてけってうるさいらしいです。
    でも10歳以上年下の嫁とかで、贅沢いうなって言ってやりました。

  137. 546 匿名さん

    >542

    美人なら美人らしく稼ぐ方法はあるだろ。

  138. 547 匿名さん

    マンションは駅徒歩10分で駅遠。
    戸建ては駅徒歩20分じゃないとマンションと比較にならないのか。
    駅からの立地に条件をつけないと、戸建て(注文)のほうが人気あるから。

  139. 548 匿名さん

    >具体的なマンション名をこんなところで書けるわけないでしょう。冷静になってくださいね。でも事実ですよ。残念でしたね。

    書けないような個人的な話を書いても説得力なし。
    ウソはいけませんね。

  140. 549 匿名

    >548 スレ違いですよ。

  141. 550 匿名さん

    例の嫌われ者がくるとレスが荒れるね。

  142. 551 匿名

    548は無知なんだな

  143. 552 匿名さん

    同一人が同予算で選択するとれば、
    広さ的にはマンションの方が狭くなりがちで、
    距離的には一戸建ての方が駅遠になりがち。

    同じ㎡とか同じ立地で比べても意味がない。
    同じ㎡なら概ねマンションの方が高いし、同じ立地ならその逆。つまり同一人設定にならない。

  144. 553 510

    >>519
    >ウソを書いてはいけないよ。あなたは嘘つきですね。
    >知人は銀座近くの駅近(正確にいえば銀座ではなく、銀座周辺の駅)の100平米超のマンションに住んでいますよ。

    その人は、たまたまそういう物件に住んでいるだけ。
    都心はじめ都内のマンションは、戸建てより狭いというのは事実。
    東京23区内のマンションの中心は、3LDK、71㎡程度。
    100㎡超の専有区画は、マンションの何割あるのか?

    >ウソを書いてはいけないよ。あなたは嘘つきですね。

  145. 554 匿名さん

    100㎡のマンションはスレチだから。

  146. 555 匿名さん

    そう。
    70㎡のマンションに、4人家族で住んでも狭くないという人達のスレです。

  147. 556 匿名さん

    >>555
    狭いよ。でも我慢して住む人のスレだよ。

  148. 557 匿名さん

    うちの駐車場ぐらいしかないかも。

  149. 558 匿名さん

    我慢くらべスレか?

  150. 559 匿名さん

    都内で家を建てる(買う)のは我慢比べ。田舎に比べればね。
    限られた予算と土地でいかに快適な家を建てる(買う)か。
    都外者禁止の理由もそこにある。

    制約の中での選択の面白さ。
    都内一戸建てか都内マンションか。

  151. 560 匿名さん

    狭いのを我慢するか、駅から遠くてたくさん歩くのを我慢するかだからね

  152. 561 匿名さん

    車があれば歩かなくてもいいでしょう。
    やはり車が買えるようなお金がある人だからこそ、戸建てを買うのだと思います。

  153. 562 匿名さん

    >561
    このスレでは同予算が大前提だから。
    スレ違いは出て行って下さい。
    スレタイ本文読みましょう。

  154. 563 匿名さん

    マンション派は不利になるといつも決まってそういうことをいいますね。

  155. 564 匿名さん

    このスレタイと本文を読みましょう。
    日本語読めないの?

  156. 565 匿名さん

    >>561
    会社まで車で行けないし、最寄駅に駐車場借りるの?

  157. 566 匿名さん

    最寄り駅まで車で通勤するのは地方の人の発想かしら?
    埼玉の奥地から出勤している同僚は、確かに最寄り駅まで車ですね。

  158. 567 匿名さん

    同予算設定なら、注文住宅>建て売りとも言い切れないでしょうね。
    注文住宅は同予算の建て売りに比して、
    1.狭くなる
    2.地価の低い場所になる(沿線下るとか駅が遠くなるとか)
    かのいずれでしょうから。
    それでも注文住宅が良い、と言えるかどうか。

  159. 568 匿名さん

    建て売りを買って後悔している人が周りに結構居ます。
    わかっていて買ったつもりでも「ここがこうなっていればいいのに」とか不満がどんどん積もっていくそうです。

    今度買うなら絶対に注文住宅!と、口を揃えて言います。

    値段より満足感の問題だと思います。
    愛着の度合いも全然違うと思います。

  160. 569 匿名さん

    同一人なら同予算。
    注文住宅にした分、どこをコストカットするのか?
    予算が違うなら高い方(注文住宅)がよいのはむしろ当たり前では。

  161. 570 匿名

    568さん注文でもここをこうしていれば良かったというところは多少なりともありますよ。

  162. 571 匿名さん

    同一予算:1億円前後
    広さ:マンション100㎡ 戸建て120㎡ 
    駅:都心ターミナル駅まで各停でも10分
    駅まで:マンション徒歩5分 戸建て徒歩10分以内

    という設定ならOK?

  163. 572 匿名さん

    >>571
    現実にはその辺で比べる人もいるのかもしれないがこのスレで論じるのは不可だと思う。
    マンションで駅5分と戸建てで駅8分~9分はドアツードアでは、実質駅からの近さは変わらないよ。

    駅遠や広さを限定していないもう一つのスレの方が合う話題だと思うよ。

  164. 573 匿名さん

    駅遠とはどのくらいの距離?
    スレタイには書いていない。
    都内それも区部なら、低層マンションと戸建てが混在するような住専地区もある。
    山の手で生活してきたので、徒歩20分とかバスとか言われてもイメージがわかない。

  165. 574 匿名さん

    だから、このスレに合わない人は、わざわざ入ってこなくていいよ。
    別スレ行けばいいでしょ!

  166. 575 匿名さん

    都内ならいいんじゃないの。
    別スレは地方限定になってる。

  167. 576 匿名さん

    本当のところはスレ主しかわかりませんが、スレ主がやりたかったのは、
    同予算で、マンションと一戸建て(注文住宅と建て売り)を比較する、ということではないでしょうか。

    同一人同予算はスレタイ本文に明記されています。

  168. 577 匿名さん

    >>573
    私はスレ主でないので多分ですが「同価格で、マンションは広さを妥協する・戸建ては駅からの距離を妥協する」というコンセプトから外れてなければよいのだと思います。
    たとえば駅直結のマンションと比べて徒歩12~13分歩くのが苦痛だと思えばその人にとっては10分以上は駅遠ですし、逆にバス便の戸建てと比べて駅15分のマンションを駅近と感じる人もいると思います。
    駅遠の感覚がピンとこない方が、無理にこのスレで発言する必要はないと私も思いますよ。

  169. 578 匿名さん

    >>574

    571のような設定を排除する理由はなんでしょうか。
    マンションのメリットがいえなくなるから?

  170. 579 匿名さん

    >>575
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
    このスレって今は地方限定になってしまったんですか?

    >>578
    単に荒れるのを防ぐためだと思いますよ。

  171. 580 匿名さん

    マンションは駅直結(そんな物件は超郊外にわずか)とか、駅から建物が見えたりという例で
    駅近といってましたよ。
    駅徒歩10分なんて駅遠というのがマンション派の価値観でしょう。

  172. 581 匿名さん

    >>580
    そういう感覚の人もいるのでしょうね。
    でもそういう特定の「人」について話すスレではないのでやはりスレ違いですよ。

    駅10分のマンションと25分の戸建ての二つから検討する人がいても別に構わないと思いますし。

  173. 582 匿名さん

    >>579
    >このスレって今は地方限定になってしまったんですか?

    そうです。東京と大阪はここから分離されました。
    東京の話はこの板ですることになってます。

  174. 583 匿名さん

    駅徒歩5分以内のマンションと、徒歩10分の戸建てならOKでしょう。
    マンションより400メートル以上遠くなる。

  175. 584 匿名さん

    >>582
    それは困りましたね。
    ここは「駅近マンションと駅遠一戸建てのどっちが好みか」というスレでしかないと思います。
    それ以外の話題はスレチだと思うんですが…。

  176. 585 匿名さん

    >>583
    徒歩十分の戸建ての方が歩くの苦痛だという主観の人がいるならそういう人は書き込んでもいいんじゃない?
    でもそんな人ほんとにいるの?

  177. 586 571

    >>579
    >単に荒れるのを防ぐためだと思いますよ。

    何で荒れるのでしょうか?
    東京ならこのような条件で選択する人も多いと思います。
    都合が悪いと「他のスレに行け」という反応が荒らす原因ですね。

  178. 587 匿名さん

    >徒歩十分の戸建ての方が歩くの苦痛だという主観の人がいるならそういう人は書き込んでもいいんじゃない。
    >でもそんな人ほんとにいるの?

    過去レスみると、マンション住民はそういう感覚ですよ。
    マンション立地より遠い戸建ては利便性がないと決め付けます。

  179. 588 匿名さん

    >>587
    あなたが違うならはっきり言ってそのことについて書く必要は全くないのよ。
    あなたがいいと思ったことについて書けばいいのよ。そうすれば荒れない。

  180. 589 匿名

    スレ違い発言こそ荒らしそのもの。反省してくださいね。

  181. 590 匿名さん

    >565

    駅までは自転車でもいいのですが、嫁に送迎してもらってます。
    たいせつにしてもらってるんです。
    車は子どもの習い事の送迎などにも使えるので便利です。

  182. 591 匿名さん

    >スレ違い発言こそ荒らしそのもの。反省してくださいね。

    自分へのレスだな。

  183. 592 スレ主

    スレ主です。
    多くのレスありがとうございます。

    私がこのスレで論点にしたかったことは
    、本文に一応全て書かせて頂きました。お手数ですがご参照ください。

    本文と同じ内容ですが一応箇条書きにすると、
    ・同一人
    ・同予算
    ・一戸建ては駅遠、マンションは駅近
    ・一戸建ての方がマンションよりもいくらか広い
    ・都内(区内含む)
    です。
    上記に該当するケースについて、レスを頂ければ幸いです。

    多くのレスありがとうございます。
    よろしくお願いいたします。

  184. 593 匿名さん

    東京では、マンションの駅近メリットもブレる。
    都合の悪い条件は、スレ違いときめつける。

  185. 594 匿名

    なぜわざわざスレ違いなことを言うのかなあ。ストレス?

  186. 595 匿名さん

    日本語読めないからでしょ?
    いますよね、会議で違う議題を平然と話す人。
    頭が悪いんですよ。ようは。

  187. 596 匿名

    595さん、納得です。いますよね、そういう人って。

  188. 597 匿名さん

    ここのスレはスレ主がスレタイ本文とレスで割とハッキリ主旨を示しています。
    その内容にそって進めればいいんじゃないでしょうか?
    都内の戸建て・マンション選択では割とありそうなパターンだと思いますが。
    ほかのパターンは別スレでやってもらえばいいんじゃないの。それこそ無理にここでレスしなくても。

  189. 598 匿名さん

    >>590 もし夫婦喧嘩したらどうするの?気まずくない?

  190. 599 匿名

    都内の駅遠って言ってもたかがしれてるし、戸建ての方が広いから、スレ主の条件だと、戸建ての方がいいと思います。

    ただ、実際には、その条件だと、いわゆるミニ戸建てみたいな感じになっちゃうのかな?
    土地面積が狭いいわゆるミニ戸建てなら、私は駅近マンションを選びますね。
    戸建てなら、土地面積が30坪を超えないと買う気が起こりません。

  191. 600 匿名さん

    スレ主は、戸建てのほうが広いといっているだけで、ミニ戸などとはいってません。
    勝手に条件をつけるとスレチといわれますよ。

  192. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸