一戸建て何でも質問掲示板「【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

広告を掲載

  • 掲示板
とと [更新日時] 2011-03-02 00:24:08

年収・物件価格・頭金・借入額は皆さんいくらでしたか?
ちなみに私は35歳で、年収650万円・物件価格4500万円・頭金1500万円・借入額3000万円でした。
(物件は横浜市内です。)

[スレ作成日時]2006-12-12 00:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

  1. 142 匿名さん

    つーか、10年固定で借りて繰り上げ返済を繰り返す。
    これ最強でしょ?

  2. 143 匿名さん

    へえ〜。勉強になるわ。

  3. 144 匿名さん

    10年で払いきれる自信があればそれでもいいが、そこまで財力あれば普通ローン組まなくても大丈夫なことない?

  4. 145 142

    >>144
    10年で払いきれと言うことではないよ。
    当初の10年間は金利差が1%以上あるから
    10年固定の方が10年後の残債額は当然少ない。
    それだけでも充分メリットはある。
    その上にちょっとした工夫をする。
    具体的にはフラット35年で年間返済額を求める。
    その年間返済額と同額になるように10年固定の借入期間を選ぶ。
    フラット35で申し込むより、10年後の残債額は
    はるかに少なくなる。
    10年後に金利がフラット35より2%以上も上がらなければ
    結構メリットが出るよ。

  5. 146 匿名さん

    10年後に2%以内の金利上昇に賭けることはかなり難しいよ。かなりの博打だと思うよ。
    未来の金利判断は難しいものの景気がそれなりに回復すると考えれば、将来的には主要先進国と同レベルの10年国債金利5%前後で長プラ7%前後になる可能性を想定しておくのが妥当じゃないの?
    とはいえアメリカのプライムレート8.25%よりは高くなる気はしないけど。(なんとなく)

    というより10年後に金利変動リスクを無視できるほどに繰り上げ返済をできる自信がないよ〜〜。

    (ちなみにローン残高4500万円、年収1500万円)

  6. 147 匿名さん

    >>146
    145さんの言っている意味わかる?

  7. 148 匿名さん

    計算してみた。100円程度の誤差は出るが勘弁してほしい。
    借入金 4,500万円  の場合
    ・フラット35(期間35年) 金利3.02% 元利均等 173,685円、10年後の残債 36,545,907円
    ・10年固定(期間30年) 金利2.20% 元利均等 170,865円、10年後の残債 33,151,370円
    残債差額:3,394,537円
    月々の返済差額10年分:338,400
    10年固定のほうが当初の10年は 3,732,937円お得。

  8. 149 匿名さん

    146だが、ちなみにわしの場合フラット35の適応金利は当初5年間2.48%、以後2.78%で元金均等払いだ。
    まぁ元利均等、金利条件として148の言う通りとして、10年後に4.9%まで上がるとお得度は吹っ飛ぶぞ。

    わしは10年後の日本の景気を過度に悲観はしていないので、そこまで住宅金利が低い状態で10年続くことに賭けるのは恐いし、かといって確実に繰り上げ返済できる自信もないと言っているのよ。

  9. 150 148

    20年後
    ・フラット35(期間35年) 金利3.02% 20年後の残債 25,115,571円
    ・10年固定(11年目から 金利4.00%)元利金等200,891円 20年後の残債 19,842,014円
     10年固定のほうが月27,206円負担増
    ・10年固定(11年目から 金利5.00%)元利金等218,784円 20年後の残債 20,627,286円
     10年固定のほうが月45,099円負担増
    11年目以降の金利上昇による返済額アップを嫌うなら次の手もある。

  10. 151 148

    >>149
    レスありがとう。もうひとつのシミュレーションを書いたあと
    もう一度コメントください。ただし149の条件でなく148の条件でやってみますね。

  11. 152 匿名さん

    借入金 4,500万円  の場合
    ・フラット35(期間35年) 金利3.02% 元利均等 173,685円、10年後の残債 36,545,907円
    ・10年固定(期間35年) 金利2.20% 元利均等 153,729円、10年後の残債 35,449,201円
    残債差額:1,096,706円
    月々の返済差額10年分:2,394,720円(金利がゼロとしてもこれだけ貯まる)
    10年固定のほうが当初の10年は 3,491,426円お得。

    20年後
    ・フラット35(期間35年) 金利3.02% 20年後の残債 25,115,571円
    ・さらに10年固定 10年後に230万円を元本繰り入れとして計算すると残債は 33,149,201円
     (11年目から 金利4.00%)元利金等174,974円 20年後の残債 23,655,074円
     10年固定のほうが月1,289円負担増(10年間で154,680円)だが、それを差し引いても
     残債額は10年固定のほうが161万円安くなる。

     (11年目から 金利5.00%)元利金等193,787円 20年後の残債 24,505,375円
     10年固定のほうが月20,102円負担増(10年間で2,412,240円)。

    当初10年の金利差を利用して35年かけずに返済するなら
    10年固定に賭けてみるのも選択肢としては良いのかも。

  12. 153 匿名さん

    35年ローンて良く言うけど実際のところみんな繰り上げ返済で35年かからないで
    なんとかしてるんじゃないかな。
    理想は55歳(定年)で借金0として計画してみては?

  13. 154 匿名さん

    もうひとつ10年固定が恐いと思っている理由は、今の2.2%はあくまでキャンペーン金利で、本来の店頭金利は今の時点でもみずほ銀行で3.65%と高いことだ。10年後に当然この金利をベースに10年後の金利を考えて行く必要があると思う。
    10年後も不景気が続いて金利上昇も+2%で収まったとしても5.65%となり、キャンペーンの特典0.4%引きが適応されても5.25%の適応となってしまう。

    前にも書いた通り10年後に長プラが5%以内におさまっているとはちょっと考えられないのだ。

  14. 155 匿名さん

    銀行ローンの場合は保証料が大抵の場合借入金額に約0.2%の利息上乗せしたくらい必要になる。フラット35は保証料無料だ。
    当初手数料はみずほ銀行の場合どちらも31500円だ。繰り上げ返済手数料もフラット35の場合無料だ。
    団信は入っておいた方が良いから考えないが、その気になればフラット35は団信不要だ。

  15. 156 匿名さん

    子供がいないとか、超安定的高収入の場合10年後に十分繰り上げ返済してしまえれば良いわけだろうけど、この話の場合まだ10年固定だから良いわな。
    これが3年固定だったら目も当てられない。
    大半の人間は繰り上げ返済なんぞ考えてもいないし、3年固定の超低金利で目一杯借りているんじゃないのかな?

  16. 157 匿名さん

    >大半の人間は繰り上げ返済なんぞ考えてもいないし
    そうなの?

  17. 158 匿名さん

    >大半の人間は繰り上げ返済なんぞ考えてもいないし、3年固定の超低金利で
    3年固定の超低金利ってのは3年間で目いっぱい繰り上げ返済をする体勢なんですが

  18. 159 匿名さん

    うちは3年固定だけれど、全期間、表示金利より1%安いよ。
    したがって3年後に4.02%になってもフラット35と同じ金利。

  19. 160 匿名さん

    3年後に8%になったら7.0%ですね、金利がひくいうちにどんどん返済しましょう

  20. 161 匿名さん

    昔から不動産はインフレに対する資産ヘッジのためには非常に有効な手段だが、変動金利にしてるとヘッジにならず、リスクになってるな。
    ここ10年ほどのデフレで感覚が麻痺してるのかなぁ。

  21. 162 匿名さん

    変動金利は金利しだいで利息すら払えないカモ(払っているつもりでも足りてないなど)。
    つうか変動金利でローン組んでいるいたら手あげて!

  22. 163 匿名さん

    2002年度だけど、ローンのシェアは以下のサイトがまとめてるよ。
    http://www.housemaker.jp/mondai/loan.html
    3年固定変動金利のシェアが圧倒的に多いんだな。固定なしの変動金利もかなり多いな。

  23. 164 匿名さん

    >>160
    バブル絶頂期でも無い限り、8%なんてありえないね。
    こんな低成長下では、せいぜい3年後でも4%あるかどうかだよ。

  24. 165 匿名さん

    10年じゃわからんぞ。バブルの頃日本の10年後がこんなんになってるって誰も想像しなかったようにな。
    なんだかんだ言ってここ数年日本の東証上場企業は平均で過去最高益を更新し続けている。
    わしゃ主要先進国と同レベルの10年国債金利4〜5%はそんなに遠くない将来行く可能性があることを否定せずにリスクヘッジするべきだと思うがな。
    そういや、ちょうどいまのアメリカの国債金利が4〜5%で住宅金利って7〜8%で、これでも歴史的な低さなんだろ?

    要するに変動金利に賭けると言う事は日本が今後数十年景気が低迷し阿鼻叫喚地獄にはまり込む方へ賭けると言う事だろ?

  25. 166 匿名さん

    >>165
    賃金の伸び鈍化、格差社会、少子高齢化でどうやってバブルが起こるわけ?
    大企業が好調なのはリストラと価格破壊効果。そのため、労働者が憂き目に遭っている。

  26. 167 匿名さん

    景気や金利の先行きはローン板でも永遠のテーマ
    はっきりしてるのは
    >3年固定の超低金利ってのは3年間で目いっぱい繰り上げ返済をする体勢なんですが
    これでしょう、3年間の優位な時期にのほほんとしてるパカもいるようですが

  27. 168 匿名さん

    とりあえず159は3年後泣きを見るだろうな。国会議員さん並のポジティブシンキング

  28. 169 匿名さん

    3年後はまだ良いだろうが10年後に破産してるかもね。
    3年後に4%はありえるし、その後32年をどう過ごすのかな。

  29. 170 159

    >>168 >>169
    誰が泣き見る?誰が破産?
    今13か月目。融資利率0.9%。
    繰り上げ返済しているから心配いらないよ。
    3年後に4%?それでもフラット35と同じ金利になるだけだよ。
    破産なんて言葉、人に向かって軽々しく言うものじゃないよ。
    お里が知れますよ。

  30. 171 匿名さん

    3年間で思いっきり繰り上げ返済して金利変動リスクを無視できるレベルに出来る人って、正直ローンを組まなくても家が買えるくらいの財力の持ち主だわな。

    わしの知る限り銀行の貸し出し基準の一つ収入の25%をクリアするために無茶なローンを組んでいる人が大変多い。

  31. 172 匿名さん

    3年後に4%まであがっている社会だと、4年後にはさらに上がっている可能性が高いと思うのだが。

  32. 173 匿名さん

    色々考えたがフラット35が低金利の時期はベストと思っていたが、10年間で繰り上げ返済で元金をドラスティックに減らせる能力があればキャンペーン金利で当初10年固定変動金利を取得する事には意義があるな。
    SBIのフラット35と併用できれば最初に10年固定を繰り上げ返済しまくって完済して残りをフラット35にしてしまうと金利変動リスクをなくして低金利も享受できるな。なんせ2.2%と2.751%だ。

    ただ、いまからローンの申請をして家を建て始めるとどうだろう?6月くらいにならないだろうか?
    そのころはどうなってるんだろう?

  33. 174 匿名さん

    おれは35年固定2.5%で3年間優遇2%だ。
    ただこのローン今はもうないがな。みなさんご愁傷様。

  34. 175 匿名さん

    都会では、平均収入は大して上がらないのに、不動産が上がってかつ売れるって事は、
    富の集中が進んでいるようですね。
    個人的には、田舎で200坪くらいの土地に家建てて、半分畑にして、無農薬野菜で家族育てて
    ってのが理想なんだが、仕事がない。
    都会で満員電車や渋滞にハマって暮らすのは疲れたよ。

  35. 176 匿名さん

    >>173
    >6月くらいにならないだろうか?そのころはどうなってるんだろう?
    日銀が金利引き上げを見送ったね。
    金利引き上げは自民党が反対したようだが、大企業以外は思ったほど
    景気が回復していないことが読み取れる。平成19年税制改正大綱をはじめ、
    中小企業を回復させるための政策が行われている。
    今、金利を上げたら、中小企業はダメージを受ける。
    だから自民党は反対したようだ。
    となれば、夏までは金利の引き上げは無いだろう。
    夏以降も中小企業が回復してこないうちは
    そんなに金利は高くならないと思うよ。

  36. 177 匿名さん

    >ただこのローン今はもうないがな。みなさんご愁傷様。
    159は家をうりに出したのかな、まあ懸命な判断かな
    変動は金利の上昇で痛い目を見るけど固定は金利が下がれば借り換えという手もある
    若くて共稼ぎなら前者、そうでなければ後者が無難と思う

  37. 178 匿名さん

    ここはローンを話し合う場所じゃないでしょ・・・

  38. 179 匿名さん

    >>170
    誰にレスしているの?
    書いていて自分の矛盾に気付よ。

  39. 180 匿名さん

    >>178
    このスレは
    ・自分の収入がいかに高いか
    ・自分の家の資産性がいかに高いか
    ・自分が組んでいるローンのやり方がいかに賢い方法か
    を自慢しあうスレです。

  40. 181 169

    >>159
    ほんとに心配してるだけだ。
    借り入れと支払いと収入を教えてくれたらもっとアドバイスできるよ。
    あと、13ヶ月間でいくら繰り上げできて手数料がいくらだったのかも教えて。

  41. 182 179

    >>177
    159=170も変だがあなたも変な人。
    159は売ったなんて書いていないでしょ。

    >>181
    あなたも変。

    なんかこのスレは変人の集まりなのかな?

  42. 183 匿名さん

    はじめまして。
    最近、eマンションからe戸建てに引っ越してきたものです。

    このスレッドは年収、物件価格、頭金、借入額を書けばよいのでしょうか。

    年収 約1000万円
    物件価格(土地と建物、土地の仲介手数料あわせて)約8000万円
    頭金 4500万円
    借入額3500万円

    年齢は38歳です。よろしくお願いします。

  43. 184 匿名さん

    >>183
    文句ないです。物件8000万円は年収1000万円にはオーバー気味だなと、思っていたら、頭金4500万!!
    借入金額はいたってリーゾナブル(というかもっと借りれる)、これで低金利長期固定ならもうパーフェクト!!
    22年でちょうど60歳、でもおそらくもう少し長期間でも実支払い負担はそうとう軽減しているでしょうから、資産からの配当金で払えるレベルになっているでしょうしね。
    というより十分繰り上げ返済できるレベルだと思います。

  44. 185 匿名さん

    >>176
    たしかに半年後くらいなら上がっても1%以内でおさまるかなぁ。そんな雰囲気だね。
    金利引き上げは0.25%か0.5%きざみだろうし、あと6か月で何度利上げできるか疑問ですね。

  45. 186 匿名さん

    >>177
    思うのですが、3年前より多少上がっているけど今も十分低金利で例えばSBIのフラット35なんかだったら今2.751%ですよね。
    この金利からだと手数料なんかも考えると、例え市中金利が下がってもこれ以上有利な利率で借りれる借り換え用住宅ローンは現れない様に思うのです。
    まぁあまり借り換え用住宅ローンの市場金利とかよく知らないので申し訳ないのですけど。

  46. 187 匿名さん

    >>174
    すごいローンですね。うらやましい。
    しかもスーパー低金利な頃って住宅ローン所得税還付も50万円X10年の頃でしょ?

    あのころ不動産を買うのが恐かったけど今になって思うとあのころに買っておくべきだったのだなぁって思います。

  47. 188 匿名さん

    >184さん

    ありがとうございます。スレッドの趣旨がのみこめないままとりあえず
    書いてみたのですが、、匿名掲示板でも人に褒められると嬉しいものですね。

    残念ながら、5年固定で2年前に借りてしまい、長期固定金利じゃな
    いのですが(笑)。
    今思えば、35年固定、いえ、せめて、10年固定で借りておけばよかったと
    後悔しています。

    ただ、実は、昨年夏に株から手を引きまして、、07年は上がりそうでしたが
    もう疲れてしまって、全て売却して、2000万円ほど繰り上げたので、あと
    残債は1500万円程度です。

    今の悩みは、このままあと3年過ごして金利が上がっていたらどうしよう、と
    いうことです。頑張って繰り上げていけば、3年後の残債は1000万円を切る
    とは思いますが(独身なので)、そのまま変動金利突入?も怖いな、と。

    それならば、今から、どこか別の銀行の10年固定あたりに借り替えた方が良いのか、
    それとも、借り換え手数料を考えると、このまま大人しくしていたほうが良い
    のか悩みます。

  48. 189 匿名さん

    最近買いました。
    35歳年収2000万円
    頭金13500万円
    物件(土地+建物)15000万円
    ローン1500万円
    です。
    都内の人気地域で土地から探したので、お値段は結構しました。
    全額自己資金もぎりぎり可能でしたが、余裕を持ちたいので借り入れしました。

  49. 190 匿名さん

    どんな悪いことして、そんなに頭金があるの? 35歳なのにーーー。

  50. 191 匿名さん

    ここのスレを見ていると高収入の方がおおいですね。
    なのに世間は生活苦で困っている。
    二極化が進んでいるのでしょうか?それとも、家を建てること自体が高収入なのでしょうか?
    家を建てることに苦労を感じていない人たちばかりのような気がしますが・・・

  51. 192 匿名さん

    まず家を建てる、買うと思う時点で比較的安定的な収入があって借金らしい借金がない、もしくは親が金か土地持ってる状態なわけだわな、普通。。
    本当に生活に困窮してたら家どころではない。
    さすがに年収300万以上でないと想像つかない思うけどな。田舎に自分で家を作る人は銭金でみることあるけど。

    某有名商社の世界中飛び回っているバリバリで35歳貯金2億円というやつがいたな。多少は投資で増やしたみたいだが稼ぐ奴は稼ぐのね。
    ちょっとランクは落ちるがそれでも有名商社の40歳で貯金5000万円ってやつもいたし。彼はもうちょっとしたら即金で買うのかな?

  52. 193 匿名さん

    掲示板に、俺の年収は○千万円とか書く奴の99%は、大嘘つき。
    そんなに年収のある仕事をしている奴が、ココのような掲示板に来るわけがない。
    ココに来る人達は、限られた予算の中でできるだけ良い家を建てたいと願う真面目な人達か、
    その人達を応援すべく経験や知識を与えてくれる心高い人達か、
    そういう人達をただ茶化しに来る心無い暇人か、だな。

  53. 194 匿名さん

    193よ。そんなことはない。
    建築日記とかで検索してブログ探してみたら、めちゃくちゃ豪邸が
    多いことに気づく。本当に年収が多いとかじゃないと、
    絶対建てられないような家ばっかりだ。

    思うに、高収入のやつの何割かはとても自己顕示欲が強いので、
    ブログやって自分の生活ぶりをアピールしたり、掲示板覗きにきては
    見栄をはりにきてるんだ。だからあながち高収入謳っても
    嘘じゃないと思うよ。

    「ココのような掲示板に来るわけがない。」と思う根拠は何だ?
    年収の少ない中で頑張ってよい家を建てたいと願う人だけが
    「真面目な人達」なのか?

    193のやつは独りよがりなひがみにしか聞こえん。

    ちなみに僕も年収1500万円。税金引いたら大して残らないから、
    格差社会進む日本においては「普通」だと思うよ。
    でこれから家を建てる。どうせならちょっとでもいい家を建てたい。
    高い買い物になるわけだから、失敗したくない。
    だからこうやって勉強しにきている。
    金持ってるやつが、真面目に家考えたらあかんのかい?
    そういう考え方、やめたほうがいいよ。

  54. 195 匿名さん

    以外と情報集めに見にくるものだよ。金持ちは情報収集癖があるからな。無駄な金は払いたくないが、危ない事まではしたくない。**なカキコは無視して、しょうもないネタから自分なりに分析していく。この能力があるからここまでこれたのだろうな。
    ついでの暇つぶし。

  55. 196 匿名さん

    すこし荒れてきましたね??
    高年収の方へ
    一戸建て何でも質問板の「普通の家に住んでる人」のスレッドを読んでみたらいいよ・・・
    みんな庶民的な意見だけど、元気がでるスレがいくつかでてくるよ。
    気持ちがほっとするから1回読んでみ?

  56. 197 匿名さん

    でも・・・ 昼日中からこんなとこ来てるってことはどう考える?

    自営ってことかね・・・

  57. 198 匿名さん

    まぁ少なくともインターネット回線を私用で使っても怒られない立場。

  58. 199 匿名さん

    >>194
    年収1500万円で普通?ま、価値観の相違だな。

  59. 200 匿名さん

    >197
    海外だったりして

  60. 201 匿名さん

    庶民30歳
    年収 410万
    頭金1000万
    借入2000万
    延床  47坪
    フラット35で2.89だこのやろう!!

  61. 202 匿名さん

    >>201
    30歳で頭金1000万はエライ! よくやった。
    待てよ、親からか?

  62. 203 匿名さん

    年収400万円で1000万円の貯金が出来るわけがなし。
    親はありがたいね。

  63. 204 同じだ!

    201さん ほとんど同じ状況です。

    何月実行ですか?
    お互い頑張りましょう!

  64. 205 匿名さん

    3年ほど前に株を買っておけばよほど下手なデートレをせずにホールドしておけば、ほぼ2倍になっている。銘柄選択がうまくいけば3−4倍になっているしな。
    20歳から10年間、節約積み立てとうまく組み合わせれば年収400万円でも1000万円は十分可能さ。
    それにフラット35が使える時点で将来にわたって安定的な収入が見込めると認定された訳よね。

  65. 206 匿名さん

    >>205
    株や為替の買っておけば良かったって、後から言っても意味無いよ。
    1000万も可能ですが破産も可能ですよ。

  66. 207 匿名さん

    普通に株を買って持っている人は破産することはないよ。一銘柄にしぼって倒産リスクを取っている人たちも最悪手持ちが0になるだけ。株で破産するのは信用取り引きのようにレバレッジ賭けている(要するに借金している)人たち。

    この辺は不動産と良く似ているのさ。不動産も借金しなければ固定資産税をクリアすればいいだけだけど、レバレッジを賭けているからあとで問題が起こるとつらい。
    でも不動産取引はここにくるレベルの人間はだいたいの有利不利は理解できていて、フラット35で最大10倍のレバレッジをかけることにそんなに恐ろしさは感じないだろ?わしだってフラット35で5倍のレバレッジをかけている。
    株式購入も同じだし金額が少なく流動性が高い上に分散化ができる分、不動産より投資対象としてはリスクは低くできる。
    ウソだと思うなら、まず試しにETFでも買ってホールドしてみなよ。

  67. 208 匿名さん

    きちんと翻訳した日本語でお願いします。

  68. 209 匿名さん

    要するに借金して不動産を買うことは、借金せずに普通に株買って持ち続けるより破産の危険性が高いと言うことです。

  69. 210 匿名さん

    ローンは会社から借りた(福利厚生)。
    24百万円、金利変動1.600%(短プラ連動、ただし上限金利は3.0%)
    月々返済額はめちゃくちゃ少なくて、最後は、退職金と相殺だ。

  70. 211 匿名さん

    上限金利3%が本当ならこりゃええローンだな。

  71. 212 210

    >>211
    そそ。いいから借りた!
    ただし、転職、退職するときはよそで借り換えの必要性あり!!

  72. 213 匿名さん

    凡民 35歳
    年収  850万
    贈与 4500万(嫁親3500万、俺親1000万:生前贈与の特例活用)
    借入 2400万
    親借入2000万(実質相続か!)

    計  8900万

  73. 214 匿名さん

    持つべきものは金持ちのパパ。うらやましいねー。

  74. 215 匿名さん

    こうして富が蓄積、移転され、
    格差が生じ、階層が生じ、 世代が変わりながら、階層社会が形成されていくんだね。

  75. 216 匿名さん

    日本ではつい最近まで貧乏人の子供でもしっかり勉強して頑張って仕事して一流企業の社長や大臣になった人も大勢いたのに、今は議員や大臣は二世三世、社長も子供の頃から金持ちなんちゅうアメリカみたいな社会になりつつあるからなぁ。

    やがて貧困から抜け出すにはプロスポーツ選手を目指すしかなくなる時代になるのかなぁ。

  76. 217 匿名さん

    貧乏人でも頭がよく(社会的に)、根性があれば金持ちになれるよ。
    やっぱり株だな。

  77. 218 匿名さん

    >217
    今までは当たり前にでていた貧乏からのしあってきた人が激減してきているのが実感するのよ。最近の仕事での取引相手に貧乏な生活を送った経験者が少なくなってきている。

    株か・・・そういやJFKの親父は世界大恐慌を靴磨きの坊主が株情報を売りつけてきたことで予見して空売りをしまくって莫大な財産を築き、ケネディー家の礎を作ったと言う話は有名だな。

  78. 219 匿名さん

    >>218
    機会は等しくあるよ。9.11直後の暴落でしこたま株を買った人。
    個別銘柄でなく225連動投信でもいい。5年で倍だからね。
    それから2、3年前にREITに投資した人。
    逆転できたはず。やっぱ根性でしょう。

  79. 220 匿名さん

    おいらは9.11直後に30万投資でいまは100万になったよ。

  80. 221 匿名さん

    それは社会的地位を駆け上るというより単純に手持ち金融資産の問題だわな。

  81. 222 匿名さん

    社会的地位があっても貧乏ならどうしようもないでしょ。
    金があれば投資顧問会社の社長さんにもなれるし。
    でも悪さしたらいかん。(笑)

  82. 223 匿名さん

    XXファンドかぁ。

    わしゃ幸せになるのに役立つくらいのお金があればそれでいいよ。あまり贅沢は言いません。
    60坪の土地に2階建ての大手HMの家を買えて、子供2人を私立中高から国立大学か早慶に行かせる位の教育費をまかなえて、年に一回くらいは海外旅行に行けて、10年に一回くらいベンツのCクラスが買えて、月に2回くらいは寿司屋で3万円くらいのコースを食べれるくらいのちっちゃな贅沢ができる程度にお金があればそれ以上は言わないよぉ。

  83. 224 匿名さん

    >223
    ぜんぜん笑えん
    つまらん。

  84. 225 匿名さん

    >>223
    なんか中途半端すぎて面白みゼロ

  85. 226 匿名さん

    格差社会到来で、人生面白くない程度のいわゆる中流程度の幸せすら難しい時代に来ているのよ。

  86. 227 匿名さん

    >>223
    正しくそういう暮らしだけど全然幸せ感ないけど。 ちなみにEクラス。

  87. 228 匿名さん

    まあ食べるお金に困らないだけの最低限の収入さえあれば
    幸せは自分の心の中だけに宿るものです。

  88. 229 匿名さん

    ちなみに223の生活は年収1000万円クラスでもちょっと難しいよ。

  89. 230 匿名さん

    まあ年収2000万円は必要だね。

  90. 231 匿名さん

    家は、大学生(国立)二人の4人家族で実質の生活費は年間400万+アルファくらい。
    住宅ローンも完済したので、年収1500万円の残りは貯蓄に回ってます。
    海外勤務してたので、海外旅行も興味なし。
    趣味もあまり金がかからない、音楽関係。
    金の使い道は、せいぜい健康への投資くらい。
    周囲のもっと稼いでる人でも、暮らしぶりは普通。
    そんなもんです。

  91. 232 匿名さん

    >>231
    年間生活費は安くあがってますね。
    ウチは子ども2人と私でも450万以上かかる・・。全然贅沢してないのに。
    夫は海外赴任中。 やはり、学費の差かな? 中学から私立なので。

  92. 233 匿名さん

    自慢比べ。

  93. 234 匿名さん

    妄想自慢乙

  94. 235 匿名さん

    口プロレス?

  95. 236 231

    >232
    子供は、上は高校、下は中・高が私立でそのときの学費が一番かかってました。
    今と比べても、年間150万円以上は高かったと思います。
    上は大学2年まで私立でしたが、3年から国立に編入しました。
    私立大学理系1年間の学費で、国立には4年間通えます。

  96. 237 匿名さん

    >232
    えらい高い学費の私大ですね。
    薬学部とか?

  97. 238 匿名さん

    232です。
    誤解を与える書き方でしたか。 二人分の学費は年間150万ほど、生活費は3人で
    300万ほどという意味でしたが。(新入学の時期を除く)
    これには住宅ローンの分は含みません。

    国立に編入できるとは知りませんでした。国立の学費もあがってきているとは
    聞いていましたが、やはりまだ安いのですね。 優秀なお子さん、いいですね。

  98. 239 匿名さん

    国立の医学部の中には3年次編入制度がある学校もあるよ。国公立医学部は学費は普通の国公立理系と同じだから安いしね。

  99. 240 匿名さん

    なんか妄想多くないか?
    今超がつく1流企業に勤めてるけど、30歳年収650万だよ?会社員やっててそんなに1500万や2000万がいるとは思えない。実際東京で年収650万以上の人間が高々3.5%だよ(自営、医者、弁護士とか含めてだし)?うちの親は医者で2000万弱だけど。

    この板は医者、弁護士、儲かってる自営しかいないの?

  100. 241 匿名さん

    45歳過ぎて、はっきり違ってくるんだよ。30代はいつになったら
    1000万に届くんだろと思っていたけど、それを越えたら早い。

    役職定年で終わる人とその上にいく人で大きく変わる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸