一戸建て何でも質問掲示板「【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

広告を掲載

  • 掲示板
とと [更新日時] 2011-03-02 00:24:08

年収・物件価格・頭金・借入額は皆さんいくらでしたか?
ちなみに私は35歳で、年収650万円・物件価格4500万円・頭金1500万円・借入額3000万円でした。
(物件は横浜市内です。)

[スレ作成日時]2006-12-12 00:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

  1. 201 匿名さん

    庶民30歳
    年収 410万
    頭金1000万
    借入2000万
    延床  47坪
    フラット35で2.89だこのやろう!!

  2. 202 匿名さん

    >>201
    30歳で頭金1000万はエライ! よくやった。
    待てよ、親からか?

  3. 203 匿名さん

    年収400万円で1000万円の貯金が出来るわけがなし。
    親はありがたいね。

  4. 204 同じだ!

    201さん ほとんど同じ状況です。

    何月実行ですか?
    お互い頑張りましょう!

  5. 205 匿名さん

    3年ほど前に株を買っておけばよほど下手なデートレをせずにホールドしておけば、ほぼ2倍になっている。銘柄選択がうまくいけば3−4倍になっているしな。
    20歳から10年間、節約積み立てとうまく組み合わせれば年収400万円でも1000万円は十分可能さ。
    それにフラット35が使える時点で将来にわたって安定的な収入が見込めると認定された訳よね。

  6. 206 匿名さん

    >>205
    株や為替の買っておけば良かったって、後から言っても意味無いよ。
    1000万も可能ですが破産も可能ですよ。

  7. 207 匿名さん

    普通に株を買って持っている人は破産することはないよ。一銘柄にしぼって倒産リスクを取っている人たちも最悪手持ちが0になるだけ。株で破産するのは信用取り引きのようにレバレッジ賭けている(要するに借金している)人たち。

    この辺は不動産と良く似ているのさ。不動産も借金しなければ固定資産税をクリアすればいいだけだけど、レバレッジを賭けているからあとで問題が起こるとつらい。
    でも不動産取引はここにくるレベルの人間はだいたいの有利不利は理解できていて、フラット35で最大10倍のレバレッジをかけることにそんなに恐ろしさは感じないだろ?わしだってフラット35で5倍のレバレッジをかけている。
    株式購入も同じだし金額が少なく流動性が高い上に分散化ができる分、不動産より投資対象としてはリスクは低くできる。
    ウソだと思うなら、まず試しにETFでも買ってホールドしてみなよ。

  8. 208 匿名さん

    きちんと翻訳した日本語でお願いします。

  9. 209 匿名さん

    要するに借金して不動産を買うことは、借金せずに普通に株買って持ち続けるより破産の危険性が高いと言うことです。

  10. 210 匿名さん

    ローンは会社から借りた(福利厚生)。
    24百万円、金利変動1.600%(短プラ連動、ただし上限金利は3.0%)
    月々返済額はめちゃくちゃ少なくて、最後は、退職金と相殺だ。

  11. 211 匿名さん

    上限金利3%が本当ならこりゃええローンだな。

  12. 212 210

    >>211
    そそ。いいから借りた!
    ただし、転職、退職するときはよそで借り換えの必要性あり!!

  13. 213 匿名さん

    凡民 35歳
    年収  850万
    贈与 4500万(嫁親3500万、俺親1000万:生前贈与の特例活用)
    借入 2400万
    親借入2000万(実質相続か!)

    計  8900万

  14. 214 匿名さん

    持つべきものは金持ちのパパ。うらやましいねー。

  15. 215 匿名さん

    こうして富が蓄積、移転され、
    格差が生じ、階層が生じ、 世代が変わりながら、階層社会が形成されていくんだね。

  16. 216 匿名さん

    日本ではつい最近まで貧乏人の子供でもしっかり勉強して頑張って仕事して一流企業の社長や大臣になった人も大勢いたのに、今は議員や大臣は二世三世、社長も子供の頃から金持ちなんちゅうアメリカみたいな社会になりつつあるからなぁ。

    やがて貧困から抜け出すにはプロスポーツ選手を目指すしかなくなる時代になるのかなぁ。

  17. 217 匿名さん

    貧乏人でも頭がよく(社会的に)、根性があれば金持ちになれるよ。
    やっぱり株だな。

  18. 218 匿名さん

    >217
    今までは当たり前にでていた貧乏からのしあってきた人が激減してきているのが実感するのよ。最近の仕事での取引相手に貧乏な生活を送った経験者が少なくなってきている。

    株か・・・そういやJFKの親父は世界大恐慌を靴磨きの坊主が株情報を売りつけてきたことで予見して空売りをしまくって莫大な財産を築き、ケネディー家の礎を作ったと言う話は有名だな。

  19. 219 匿名さん

    >>218
    機会は等しくあるよ。9.11直後の暴落でしこたま株を買った人。
    個別銘柄でなく225連動投信でもいい。5年で倍だからね。
    それから2、3年前にREITに投資した人。
    逆転できたはず。やっぱ根性でしょう。

  20. 220 匿名さん

    おいらは9.11直後に30万投資でいまは100万になったよ。

  21. 221 匿名さん

    それは社会的地位を駆け上るというより単純に手持ち金融資産の問題だわな。

  22. 222 匿名さん

    社会的地位があっても貧乏ならどうしようもないでしょ。
    金があれば投資顧問会社の社長さんにもなれるし。
    でも悪さしたらいかん。(笑)

  23. 223 匿名さん

    XXファンドかぁ。

    わしゃ幸せになるのに役立つくらいのお金があればそれでいいよ。あまり贅沢は言いません。
    60坪の土地に2階建ての大手HMの家を買えて、子供2人を私立中高から国立大学か早慶に行かせる位の教育費をまかなえて、年に一回くらいは海外旅行に行けて、10年に一回くらいベンツのCクラスが買えて、月に2回くらいは寿司屋で3万円くらいのコースを食べれるくらいのちっちゃな贅沢ができる程度にお金があればそれ以上は言わないよぉ。

  24. 224 匿名さん

    >223
    ぜんぜん笑えん
    つまらん。

  25. 225 匿名さん

    >>223
    なんか中途半端すぎて面白みゼロ

  26. 226 匿名さん

    格差社会到来で、人生面白くない程度のいわゆる中流程度の幸せすら難しい時代に来ているのよ。

  27. 227 匿名さん

    >>223
    正しくそういう暮らしだけど全然幸せ感ないけど。 ちなみにEクラス。

  28. 228 匿名さん

    まあ食べるお金に困らないだけの最低限の収入さえあれば
    幸せは自分の心の中だけに宿るものです。

  29. 229 匿名さん

    ちなみに223の生活は年収1000万円クラスでもちょっと難しいよ。

  30. 230 匿名さん

    まあ年収2000万円は必要だね。

  31. 231 匿名さん

    家は、大学生(国立)二人の4人家族で実質の生活費は年間400万+アルファくらい。
    住宅ローンも完済したので、年収1500万円の残りは貯蓄に回ってます。
    海外勤務してたので、海外旅行も興味なし。
    趣味もあまり金がかからない、音楽関係。
    金の使い道は、せいぜい健康への投資くらい。
    周囲のもっと稼いでる人でも、暮らしぶりは普通。
    そんなもんです。

  32. 232 匿名さん

    >>231
    年間生活費は安くあがってますね。
    ウチは子ども2人と私でも450万以上かかる・・。全然贅沢してないのに。
    夫は海外赴任中。 やはり、学費の差かな? 中学から私立なので。

  33. 233 匿名さん

    自慢比べ。

  34. 234 匿名さん

    妄想自慢乙

  35. 235 匿名さん

    口プロレス?

  36. 236 231

    >232
    子供は、上は高校、下は中・高が私立でそのときの学費が一番かかってました。
    今と比べても、年間150万円以上は高かったと思います。
    上は大学2年まで私立でしたが、3年から国立に編入しました。
    私立大学理系1年間の学費で、国立には4年間通えます。

  37. 237 匿名さん

    >232
    えらい高い学費の私大ですね。
    薬学部とか?

  38. 238 匿名さん

    232です。
    誤解を与える書き方でしたか。 二人分の学費は年間150万ほど、生活費は3人で
    300万ほどという意味でしたが。(新入学の時期を除く)
    これには住宅ローンの分は含みません。

    国立に編入できるとは知りませんでした。国立の学費もあがってきているとは
    聞いていましたが、やはりまだ安いのですね。 優秀なお子さん、いいですね。

  39. 239 匿名さん

    国立の医学部の中には3年次編入制度がある学校もあるよ。国公立医学部は学費は普通の国公立理系と同じだから安いしね。

  40. 240 匿名さん

    なんか妄想多くないか?
    今超がつく1流企業に勤めてるけど、30歳年収650万だよ?会社員やっててそんなに1500万や2000万がいるとは思えない。実際東京で年収650万以上の人間が高々3.5%だよ(自営、医者、弁護士とか含めてだし)?うちの親は医者で2000万弱だけど。

    この板は医者、弁護士、儲かってる自営しかいないの?

  41. 241 匿名さん

    45歳過ぎて、はっきり違ってくるんだよ。30代はいつになったら
    1000万に届くんだろと思っていたけど、それを越えたら早い。

    役職定年で終わる人とその上にいく人で大きく変わる。

  42. 242 匿名さん

    >>240
    そのデータっておかしくない?
    世帯別所得をみる限り650万以上の世帯は30%強あります。
    納税者1人当たりだともっと低くはなるだろうけど3.5%はありえなくない?

    http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa04/2-1.html

  43. 243 匿名さん

    >>240

    超一流企業で、それなりに仕事ができたら30代なかばから40歳までには1000万円超えるはず。
    あとは運と実力。

  44. 244 匿名さん

    >>240
    あと少しだから頑張れ。おたくに実力があるのなら、超一流企業で役員まで上り詰めろ。そうすれば親父の年収なんぞ遥かに越える事ができる。

    某一部上場商社に勤めている弟は30歳で1000万を越してきた。最近は俺(勤務医)より年収が高い。最近は成果連動性の部分が多く、仕事の出来る奴には天国の様らしい。
    最大手の某商社に勤めている友人は貯金2億に達したそうだ。年収も2000万円は軽く越えるのだそうだ。
    もちろん一流企業にあっても喘いでいる友人もいる。今から上り詰めるか落ちぶれるか、全てはおたくしだいだ。

  45. 245 匿名さん

    んだんだ!!

  46. 246 匿名さん

    >243
    たしかに。
    30歳のおれはたかだか年収750万だが、二つ上の先輩(今は上司)は
    1000万超えた。
    役職付くとすぐあがるね。
    ちなみに非上場企業だよ。

  47. 247 匿名さん

    月給は上がらんが、ボーナスが違ってくる。

  48. 248 匿名さん

    >月給は上がらんが、ボーナスが違ってくる

    逆でしょう。
    若い頃は年収に占めるボーナス比率が高いが、
    職位が上がるにつれ給与の比率が増えてくる。
    ボーナスは企業業績リンクだから、下がることもある。
    酷いときは、役員は返上ということもある。

  49. 249 匿名さん

    30歳年収750万円に1票!

  50. 250 匿名さん

    もう一票追加。

  51. 251 匿名さん

    俺30歳年収450万。
    誰だよ公務員がおいしいっていってたのは!?
    転職して3年サービス残業バリバリだし、手当てなんてまったくないよ。
    転職すんじゃなかったよ…

  52. 252 匿名さん

    公務員もピンキリw
    つまり251は・・・

  53. 253 匿名さん

    公務員は公僕。安月給も当然。

  54. 254 匿名さん

    俺30歳年収450万に追加の1票!

  55. 255 匿名さん

    公務員にも第一種国家公務員というエリートがいまんがな。日本を裏で動かしている連中だ。いわゆるキャリアだわな。格差社会の頂点に立つエリート。
    国家公務員の中のお見合いクラブのKKRブライダルネットでも第一種限定と言う裏会員があると言う噂があるが本当か?

  56. 256 匿名さん

    30歳年収450万公務員に追加一票

  57. 257 匿名さん

    キャリアの給料は高いよ。

  58. 258 匿名さん

    低いよ。

  59. 259 匿名さん

    低いのは最初のうちだけ。

  60. 260 匿名さん

    そうキャリアは天下りした後、社会に寄生して
    お金を搾取します。

  61. 261 匿名さん

    キャリアでしかも天下りが確実にできる連中なんて全公務員の1%以下じゃない?
    まぁキャリアは昔から超狭き門だったし、激務だから個人的には厚遇でいいと思うけど。
    251は別に高卒や郵便局外勤の給料ではなく、地上、国2の平均だと思うよ。
    要するに今苦労して公務員になってもまったくおいしくないってこった。
    259、260の情報はもう一昔前の情報や噂だって。
    国家公務員の新給与表と天下り規制の動きを知ってれば公務員になりたいとは絶対思わないよ。

  62. 262 匿名さん

    公務員の特権、普通に生きてりゃローン組むのに苦労しない。

  63. 263 匿名さん

    >262
    ローンの支払いに苦労しそうだね

  64. 264 匿名さん

    要するに今苦労して公務員になってもまったくおいしくないってこった。←全くそのとおり!世の中には実力以上においしいおもいをしてる人がたくさんいるのだ。キャリアなんて監視されすぎてたいへん!

  65. 265 匿名さん

    もしかしてキャリアさんですか?キャリアさんは既得権益を守るため新参者をできるだけ寄せ付けないよう努力しているという噂を聞きましたが本当ですか?外務省のキャリアは子供を外務省に入れてまるで世襲制の様になっていると言う雑誌記事を読んだことがありますが本当ですか?

  66. 266 匿名さん

    民間でも暇つぶしながら、高給が戴ける仕事はある。
    個人の経験やノウハウが、評価される仕事をしましょ。
    力があれば、仕事は自然に来る。

  67. 267 匿名さん

    1500超えるあたりから、手取りはいまいち増えない気がする

  68. 268 匿名さん

    事務次官目指して途中で天下り。おいしいよ。

  69. 269 匿名さん

    キャリアになる学力があったら、弁護士になった方がいいって。
    本庁課長でも年収たったの1300万円くらいだぜ。

  70. 270 匿名さん

    公僕の分際でそんなにもらえるの?????
    しかも超安定。目指せキャリア!東大一直線!

  71. 271 匿名さん

    仕事と給与のバランスが重要。
    忙しくて責任が重い超高給より、
    暇で責任の軽い仕事でほどほど高給がいい。

  72. 272 匿名さん

    同意。
    でも暇で責任の軽い仕事は多々あるが、それだと「ほどほどの高給」がすげぇ難しくない…?
    私はそのへんが全く達成できず20代後半年収450万(けっこう残業)で2500万借りた。
    物件価格はトータル4000万弱。
    もし嫁が産休に入ったら死ぬかも…

  73. 273 匿名さん

    20代後半450万はまずまずではないかい?

  74. 274 匿名さん

    20代後半って書いたものの正直29です…。
    んで残業なくなると年収400万(源泉徴収表の支払い金額で)切ります。
    公務員(地方上級)だからリストラはないものの、昇給は民間のツレにビ驚かれるほど微々たるものです。
    このスレみてるとみんなすげぇもらってんだなぁと。
    252氏によるとピンキリのキリなのか…。無理したかなぁ。

  75. 275 匿名さん

    本庁課長でも年収たったの1300万円くらいだぜ。←庁ってどこだ?特許庁?本省課長は800万くらいだよ。調べりゃわかる。40歳で800万なんて、民間だと普通だろ。毎日国民様や政治家様に叩かれる生活がどれほど辛いか。いくら安定しても仕事が忙しくて安定しててもね。精神は不安定だよ。デベとかと付き合いがあるんだったらいいかげんな民間企業もよく知ってるでしょ。いいかげん、公=悪、民=正の幼稚な二分論はやめたら?

  76. 276 匿名さん

    >274
    民間はみんな一部の超優秀な人材以外はリストラにおびえています。リストラの恐怖しすら感じない抜作は論外ですがそういう人はすぐに会社からいなくなります。等級で昇級と給与レベルが規定されていて年齢の上昇とともに少しずつ収入が増えていく公務員は将来のことに対して不安を抱くこと無く家のローンが組めていいですよね。
    しかも持っている資格で等級が少しずつ上がり、聞いているだけでも様々な手当がついてうらやましいですね。時間あたり残業代だって民間より遥かに高い。
    リストラだけでなく年金の不足もおそろしい現実です。公務員の共済年金は超安定的運用で厚生年金のような破綻のそろれもない。しかも年金支給額は民間より遥かに良い。将来に何の不安も無くわれわれが老後に備えて貯金している分を消費にまわせる、うらやましいですね。
    今共済年金と厚生年金の統一を議論されていますけど、お役人が自らの首を絞めるようなことはしないでしょうから、どうせ骨抜きになるんだろうなと思っています。

  77. 277 匿名さん

    35歳、残業抜きで年収450万円。妻の年収もほぼ同じ。
    子供ができないと判り、二人のための住宅を探しています。
    貯金は昨年度で400万円、累計で2000万円ほどあります。
    おそらくこのまま二人とも働き続けるので、いっそのことキャッシュでの購入も考えています。
    エリアとしては名古屋市から通勤1時間以内が理想です。

  78. 278 匿名さん

    公務員にリストラがないだって?法律で身分が保障されてもあるんだよ。怖い世の中だ。

  79. 279 匿名さん

    公務員でリストラがあったらそれこそパニックだよ。
    民間で通用するような技術を持ってる人はごく一部だし
    潰しが利かないんだから。(民間で言えば総務部みたいなもの)

  80. 280 匿名さん

    >>276
    昇給はこのままいくと多くの人が手取り30万弱でストップですね。
    すでに新給与制度で生涯賃金5000万くらい下がっているみたいです。
    まぁ今までのボンクラ公務員が一時的にもらいすぎてたのは確かですね。
    でもうらやましいですか?新しい国家公務員の給与表見たことあります?
    ちなみに英検1級だろうが、社労士だろうがビタイチ手当てはありませんが、
    一昔前はわけわからん手当てもあったみたいですね。
    年金の統一云々を決めるのはお役人ではなく政治家ですし、共済も普通に破綻しますよ。
    政治家の年金は特別ですから、世論にあわせてある程度好き勝手にいじれますし。
    公務員の平均的な給与を知ったらうらやましいなんて発想はなくなると思いますね。
    まぁ能力のない人にはそれなりにいい職場かもしれませんが、そもそもそんな人は
    今は公務員になれませんからね。まぁ仕事の能力=お勉強ではないでしょうが。

  81. 281 匿名さん

    同感。公務員いじめしてもしょうがないよ。いい人と悪い人はどの世のなかにも同じ比率でいるんだと思いたいね。

  82. 282 匿名さん

    給料がある程度決まっているってのはいくら優秀でも働いても給料上差が出ないってことだ。それに魅力を感じる君は、どういう人かってよくわかるよ。

  83. 283 匿名さん

    公務員が自らの既得権益を守るために大量発生しています!!

  84. 284 匿名さん

    こんなとこでの発言で、『既得権益を守ろうとしてる』なんて発想するのは君だけだ。
    もうスレ違いの公務員ネタはいいよ・・。

    32歳、年収600頭金1600物件4200
    30年固定にしたものの、意外と繰上できるんで変動でもよかったかとやや後悔。

  85. 285 匿名さん

    公務員の既得権益?はあ?なんのこと?マスコミに躍らせれて聞いた風なこと言ってんじゃないよ。**丸出し。

  86. 286 匿名さん

    へー、そんなに繰上げできるもんですか?年収は税込みですよね。

  87. 287 匿名さん

    550万・6800万・2300万・4500万

  88. 288 匿名さん

    580万・3100万・800万・2300万・田舎

  89. 289 匿名さん

    >>286
    はい、源泉でいう支払い金額ってやつです。
    まだ子供がいないのが大きいですね。
    強制的に余剰金を繰上するシステム使ってますんでないならないなりになんとかなってます。
    金使うのはこれからでしょうから、固定でよかったのかなと思いたい…。

  90. 290 匿名さん

    1000/6800/1500/5300

  91. 291 匿名さん

    20代後半です

    年収 450万円(嫁300万)
    物件 4000万弱
    頭金 なーし
    借入 全額

    それでも買っちゃいます。5年以内に嫁は仕事やめちゃうだろうけど。。。
    きっと自分と同じような方も多いと思います、普通のサラリーマン。
    がんばりましょう。

  92. 292 匿名さん

    年収の5倍がローンの目安。頭金があれば物件の額はどうでもいい。

  93. 293 匿名さん

    キャリアはおいしいね。

  94. 294 匿名さん

    >>291
    余計なお世話でしょうが避妊は必須ですな。がんばってください。

  95. 295 匿名さん

    >>291
    若さは財産であるので、きっと大丈夫よ!
    がんばってください。

  96. 296 匿名さん

    要するに世帯年収750万ですな。ええじゃないですか?
    最近は妊娠後の職場復帰に積極的な企業もでてきているし、また状況は変わってくるよ。

  97. 297 匿名さん

    頭金なーしはローン組むときかなりきついだろうね。でもまぁ自動車ローンとか無いか相殺できればなんとかなるでしょう。収入が不安定みたいなので再購入は困難でしょうからローンの一部にフラット35を利用するか住宅性能表示制度の検査を行う様にして最低限の不良住宅対策を行いなされ。

  98. 298 匿名さん

    あげてみます

  99. 299 匿名さん

    日銀の無担保コールレート0.5%へ上昇決定。今後の住宅建設、変動金利ローンへの影響はいかに??
    現時点ではまだ軽微かな?

  100. 300 匿名さん

    >>299
    次回金利見直し時には、葉書一枚で+0.5%きっちりあげますが、なにか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸