一戸建て何でも質問掲示板「【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

広告を掲載

  • 掲示板
とと [更新日時] 2011-03-02 00:24:08

年収・物件価格・頭金・借入額は皆さんいくらでしたか?
ちなみに私は35歳で、年収650万円・物件価格4500万円・頭金1500万円・借入額3000万円でした。
(物件は横浜市内です。)

[スレ作成日時]2006-12-12 00:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

  1. 301 匿名さん

    おお、普通預金ですら+0.1%しか上昇しないのに・・・・

  2. 302 匿名さん

    >>301
    そんなもんだよ。
    金利の上げ幅なんて、いつも 貸出金利上昇分 > 預金金利上昇分 なんだよ。
    景気は確実に悪くなるね。

  3. 303 匿名さん

    連続利上げは無いと予想されているようだが、はたして次回の利上げはいつか?

  4. 304 匿名さん

    302>>
    そんなことないって。
    長期の定期預金の金利上昇分は住宅ローンとほぼ同じ。
    普通預金はいつでも引出し可能のため、公定歩合がどんなに上がっても0.2%以上にはなりません。

  5. 305 匿名さん

    >304
    バブル期最後は普通預金金利で2%くらいあったと思うぞ。

  6. 306 匿名さん

    1年定期預金金利0.1%あげ。
    短プラ0.25%あげ。
    の予想。
    3月確定の住宅金利はいかに?

    ちなみに10年もの国債金利は今の所僅かに低下。

  7. 307 匿名さん

    俺 47才 910万 、今のマンション叩き売り、7500万の物件に乗り換え!!
    借金は5000万弱でるな。 民間小規模会社でもチャレンジで出来る!!
    4000で購入物件、8年間で2500万で売却!! 家賃分はらったと思えばこんなもんか?
    東京都市部も地価あがりはじめてるしね、1−2年後の売却がいいかなー。悩む。

  8. 308 匿名さん

    ギャンブル好きなの?
    利息上昇6%まではシミュレイトした方が良いね。
    まだ、株の方がまだ堅いと思うな。
    不動産は資産としては安定性が無く、流動的。
    施工の問題もある。

  9. 309 匿名さん

    400万・2800万・1600万・1200万・ど田舎w

  10. 310 匿名さん

    競艇、競輪で小銭を捨てまくってます。
    でも、バブルが再来の予感。しかし。2件もってないと
    だめだね。住む家売ったら、買う家も値上がりしてるから。
    契約してから、完成までの1年の見極めかな?
    と思います。(上昇すればいい。)

  11. 311 匿名さん

    2600/9000/4500/4500
    36歳。都心。世帯収入。

  12. 312 maru

    年収1500 家約(5000+3500) 頭金5000 借り入れ3500(今のマンションが1000程度で売れる見込みなので、2500ぐらいの借り入れ) 39歳
    現金で土地を買い、注文建築(借り入れ)する予定です。
    よい土地というのは条件付きが多いのですが、全額現金で支払うというと、条件をはずしてくれました。さらに少し値切りました。
    不動産やからすると現金での支払いというのは結構メリットが大きいみたいです。
    手続きなど、かなりの労力が削減されるみたい。さらに負担する手数料なども少なくて済みます。
    さらに不動産屋が土地を所有していましたので、仲介手数料も不要でした(勿論この分ぐらいは土地の原価にオンされているでしょう)。
     今勤めている会社で、工場建設の担当についていたため、勉強したのですが、建築会社は絶対に合い見積もりをとらないとだめです。図面を設計士に書いてもらい、それを数社の建設会社に合い見積もりをとると、かなり金額にばらつきが出ます。(競争入札)
     今度の家も、同じようなやり方でおこなう予定です。設計料程度は十分浮かせることが出来ると思っています。
     必ず1社だけにまかせないこと。

  13. 313 匿名さん

    年収2000、家16000、頭金14000、借入2000、35歳です。
    私も現金を条件に土地は1000万円値引き、ついでに仲介手数料も値引きました。
    注文住宅は同じ工法の4社でそれぞれ7〜8回打合せして完全な相見積もりを取ったので、交渉は優位に進み、値引率は最終15%近くになりました。

  14. 314 匿名さん

    ソファは白っぽいものにしておいて
    クッションなどでテーマカラーをコーディネートすればいいんじゃない?
    ドアの色は床の色と同じなんですか?

  15. 315 maru

    >家16000
    それはかなりの豪邸ですね。
    これから設計・施工分けて発注される方に

    1設計士はたいてい自分の知り合いの工務店を進めますが、たいてい高い価格になります。加えて、監理の際、工務店と設計士ができあがっていると、監理が機能しない恐れがあります。最悪なのは、工務店が設計士に金品の受け渡しが有る場合です。

    2設計士は、特定のメーカーの商品を勧めたりしますが、これも少しは疑って見て下さい。勿論本当によい商品も有ります。

    3入札に参加する工務店はあまりべらべらしゃべらないで下さい。横のつながりが合った場合談合する恐れがあります。

    4確認申請が出されると、色々な業者から電話が入ります。設計士に直接電話も入ったりします。悪い業者ばかりではないと思いますが、その心づもりだけでもしておいたほうがよいでしょう。

    5親類や昔からのつきあいなどなど、意外と高くなったりします。相手も親類だからちょっとは儲けさせてもらおう、、なんて思っていると思います。

    6忙しい工務店、などは高めの見積もりが出る可能性大です。

    家って一生に何度も買えるもんではないですから、業者からすると、かえり注文のないその場限りの仕事になりますから・・・。

  16. 316 匿名さん

    貧乏人です 当時 年齢 32歳
    年収 370万(妻+250万) 頭金 100万 借り入れ 2680万  35年ローン
    とりあえず利率3年固定 1,4% 35年間 1%優遇
    今月でやっと1年経過しました。
    無謀ですかねー?最近金利が上がってきてビビッています。今、妻が1一人目妊娠中です
    妻の分の年収が今年の6月ぐらいに無くなります。何とか3年間で100万ぐらい貯めて
    繰り上げ返済を続けていき、60歳までにローンを終わりにしたいです。
    最低7年分繰上げ返済したいです。

  17. 317 匿名さん

    >>316
    間違いなくオーバーローンだから、期間短縮でなく返済額軽減にしておいた方がいいですよ。
    このままいくと、あなたは破産します。

  18. 318 匿名さん

    >>316
    3年固定って・・・。数年後利率4%以上になったら危ないですね。
    返済額軽減だけじゃ間に合わないよ。

  19. 319 匿名さん

    >>318
    全期間金利0.7%〜1%優遇されるから
    窓口金利が4.7%〜5%にならない限り、返済金利は4%にはなりませんよ。

  20. 320 匿名さん

    かなり節約すれば。還付金のある10年目までが勝負でしょうね。4年後の変動金利へのハードルで転けない様に3年までは余力をもっておいた方が良い様にも思いますが、こればかりは実際に生活している人でないとわからないでしょうね。がんばってください。

  21. 321 匿名さん

    ここ見ていると、お金持ちばかりだなぁ
    年収420万(公務員) 頭金400万 借り入れ2400万

    公務員ってこんなものです。
    ここは年収一千万ばかりの方達の集まりで凄いですね。

  22. 322 匿名さん

    >>321
    公務員じゃないけど、私(26歳)も年収・借入、ほぼ同条件です。
    天下りとか、裏金だとか、民間とかけ離れた福利厚生だとか一部官僚だけの悪行を
    いっしょくたにされて叩かれてご愁傷様ですw
    兄が東京都の職員なんでよくわかります。
    世間のジェラシーって怖いですなぁ…

  23. 323 匿名さん

    まぁでも公務員なら安定的収入が見込めて年功序列で給料が下がることは今のところないから民間サラリーマンだと借りられないような収入の時でもローンが組めると思うからラッキーだと思うよ。

  24. 324 匿名さん

    S県の昇給は48歳で止まります。

  25. 325 匿名さん

    あとは助役とかの役職つかないと上がらないのでしょうかね。まぁ減給やリストラの心配ないのですから地道かつ計画的に貯金投資してくださいませ。

  26. 326 匿名さん

    公務員は定年時の退職金が良いのでしょ?
    又、年金はどうなのかな?
    私、中小企業のサラリーマン30年勤めたとしても退職金は1千万円ちょっと
    くらいと思います。

    今、買い替え検討中です。あと15年働いたとして、
    4500万円返せるかな? かみさんも働いてますが
    ずっと正社員やってるかわからないので、、
    子供らの成人までにもまだまだあるし。
    何とかなるのかな?

  27. 327 匿名さん

    年収2000万で、どうやって頭金1億4千万もためたの?
    ありえない。
    35歳でしょう?大卒?だとしたら働いて12年ぐらいでしょう?
    それで今の年収の7年分も貯金できるかよ。

  28. 328 匿名さん

    >327
    その人が本当のことを言っているかどうかわかりませんが、私の知り合いで年収2000万円+貯金1億というやつがいますよ。30代後半で。貯金と言うよりアメリカ駐在が長かったのでちょうど黄金の90年代に米国市場で投資信託買っていたのだそうです。
    これも運ですね。

  29. 329 匿名さん

    40歳で800万?それはノンキャリの課長補佐あたりで、キャリアは1000万円はもらってるんじゃないのかなあ?

  30. 330 匿名さん

    >327さん
    当然ですが運用をしてますよ。BRICS株に投資して昨年の運用利回りは100%くらいです。でも、市場心理を読めるようになるまでの2〜3年はかなり損を出しましたし、証券アナリストの資格取得や経済書の読み込み等にかなり勉強が必要ですので、覚悟が必要です。ちなみに今年も20%ほど利益を出してます。

  31. 331 匿名さん

    このスレを見てたらそもそも戸建てを買おうとする人種というのは
    東京都心まで1時間以内(または都心)に購入する金持ち
    ②田舎に購入する庶民
    の二種類しかいないように思えてきた。

    年齢:29歳
    年収:700万円程度、1馬力
    現在の貯金:1200万円程度
    のような自分には上記①で横浜市内に戸建ては無理なんだろうか…。

  32. 332 匿名さん

    >>331
    横浜市という拘り(地域ブランド?)を捨てれば大丈夫じゃないの?

  33. 333 331

    ベースが嫁の実家に近いという条件なんですよ。
    でもって自分自身も会社に通いやすいし。
    ま、もっと土地の安い地域に住めるように
    5年くらいかけて嫁を説得していくつもりですが。

  34. 334 仮契約しました

    年齢;39歳 年収1400万 物件価格4700万 頭金 900万 借入金3800万
    フラット35で25年計画です。

  35. 335 匿名さん

    >334
    特に問題ない範囲のローン計画ではないでしょうか。多分元金均等でも余裕では。35年にして支払いにゆとりを持たせておいてあとで繰り上げ返済という手もありでしょうね。

  36. 336 匿名さん

    年齢:42歳
    年収:夫 1100万 妻 500万
    物件価格:4000万
    頭金:500万
    借入金:3500万
    10年固定の20年ローンです。

    ただ、借りた後にマンションの売却益などがでましたので、来月早々に1000万繰上げ返済の予定です。

  37. 337 匿名さん

    最近、新築を購入したので色々調べていたらココに来ましたけど。
    皆さん凄いですね。
    年齢:42歳
    年収:夫 500万 妻 年間50万以下 妊娠中(予定外)
    物件価格:5000万 頭金:1500万 借入金:3750万 35年固定です。
    私も妻も車や贅沢品には興味が無いのでナントかやって行けそうです。

  38. 338 匿名さん

    >336
    子供の教育費を考えなくてすむのなら、期間短縮型でしょうかね。もっとも借入金に対して収入が十分みたいなのでなんでもいいでしょうね。

  39. 339 匿名さん

    >337
    すごいですね。年収500万円でもこの金額を35年固定で貸してくれる金融機関があるのですね。ちょっと勇気づけられます。

  40. 340 by匿名

    家に金使う時代なのか?
    昔の商売人ならともかく家に金つぎ込むやつはただの馬鹿

  41. 341 仮契約しました

    334です。
    自分もかつては340さんのように考えていました。
    しかし、一介の男が家族に残せるのは、子供達の教育と家内への家ではないでしょうか?
    それならば、手にはいると思った時点で動くのは男子たる物当然でしょう。
    馬鹿扱いは価値観の違いでしょう。自宅を入手で居る立場にあれば入手して悪くないでしょう。

  42. 342 匿名さん

    年収500万、借入れ2500万、35年ローンを組んで、繰上げで返済を早く終わらせたいですが、変動か固定か又はミックスかを凄く悩んでします。アドバイスをください。

  43. 343 匿名さん

    >>331
    横浜もピンキリだから。田園都市線だったら川崎市にするとグンと安いね。

  44. 344 匿名さん

    >343
    川崎でも、鷺沼や宮崎台のGFあたり、「グンと安い」ということはないですよ。
    田園都市線、どこの駅降りても高くて・・・。
    横浜でも、瀬谷区とか栄区、あるいは相鉄線沿線あたりなら、
    田園都市線川崎地区より安いでしょう。
    横浜市田園都市線だけではないですから。

  45. 345 匿名さん

    >342
    きっと余計なお世話だと思うけど、35年固定金利3%としてもローン月々約10万円、税込み500万だと手取り35万ってところでしょうね。固定資産税を考えると結構キツキツのような気がするし、子供がいたら教育費を考えると繰り上げ返済はきつそうに思うよ。子供を野生児にすればだいじょうぶかな。
    変動にすると今度は将来の予測不確定要素が一つ加わってしまうので、繰り上げ返済がプレッシャーになってしまうし。
    フラット35と当初10年固定変動金利の組み合わせで繰り上げ返済は出来たらラッキー程度でローン計画を考えた方が良い様に思う。

  46. 346 匿名さん

    40歳、23区西部、築浅
    1200/7500/7500/0
    利息は死んでも払いたくないので現金購入。
    これからまた貯めるぞーっ

  47. 347 匿名さん

    48歳
    年収3700万円 妻専業主婦 子ひとり私学
    物件価格9500万円 多摩地区新築建売
    頭金5000万円 4500万円35年ローン
    衣食住満足
    所得税・住民税不満

  48. 348 匿名さん

    年収3700万円で何で35年なんですか?
    ストックオプションなどの一時所得?

  49. 349 凡人

    ここ見てると凹むわぁ〜。
    年収500万、妻パート90万で借り入れ3500万の我が家って・・・。
    まぁ一生賃貸よりは同じ様に払い続けていつかは自分の物になればオッケーって感じですが。
    田舎だから子供を私立に行かせる事にはならないからいいけどね。

  50. 350 匿名さん

    100km離れた地方山間部の市から根性で某私立中高に通っている子供もいますよ。夜明け前から出発して、おまけに汽車(電車ではない)一本逃すと1時間こないから大変ですよね。もっともほとんどの地方山間部出身学生は下宿してましたけど。
    学校によっては寮完備や中には完全寮制もあるし、地方だから私立は無い訳では無い世の中になっていますよ。

  51. 351 匿名さん

    349さんに同意。
    年齢 29歳
    年収 500万(+妻150万)
    土地+建物(諸経費等含む)3300万
    頭金なし
    借入額 全額

    これでも普通の生活できそうなかんじなんですけどね・・・。

  52. 352 匿名さん

    みなさん背伸びしてますねぇ。
    年収1300万(私700妻600) 家+土地4700万 借入れ親から2000万のみ(あるものは使えと言われた)
    貯金1000万
    親への返済月25万80ヶ月払い。

  53. 353 匿名さん

    血族ローンですね。今考えられるローンの中では最も有利、親が金持ちと言う絶対条件が必要ですが。リスクは兄弟間、場合によっては親子間で骨肉の争いに発展する可能性があることでしょうか。

  54. 354 匿名さん

    親には感謝してます。自分以外の兄弟は2人ともすでに親から借りて家建ててますので骨肉の争いも恐らくないでしょう。

  55. 355 匿名さん

    うちはチョットびっくりされるかな?
    年齢25歳
    年収350万
    頭金100万
    借り入れ金額3200万です。
    もちろん35年です。
    よく貸してくれたな〜って感じでしょうか?(笑)

  56. 356 匿名さん

    よろしければ職業と金利等の条件と金融機関の種類を教えてもらえれば。今後の参考に。

  57. 357 匿名さん

    >355
    >よく貸してくれたな〜
    というより
    よく建てる気になれたな〜って感じ

  58. 358 匿名さん

    >355
    医者、弁護士...?

  59. 359 匿名さん

    年収だってずっと同じじゃないでしょうし、堅い職業なら貸してくれますよ。
    建てた会社のコネとかもあるでしょうしね

  60. 360 匿名さん

    >344

    確かに、川崎でもあのあたりは高いですね。
    GFなんて、あまり広くない建売なのに7500万〜1億以上ですからね。

  61. 361 匿名さん

    借り入れ4000万、頭金800万。
    年収夫800万、妻200万。夫43歳。
    子供2人。
    生活は厳しいです...

  62. 362 匿名さん

    頭金3500万、ローン1000万10年。
    年収650万。30歳。

    こんなにお金使ったことないので、毎日不安です。

  63. 363 匿名さん

    年収2000 (夫1200、妻800)、土地3100、家4000、自己資金2200
    20年固定
    月々の返済が大変です。

  64. 364 匿名さん

    レスの中に、「繰り上げ返済のときの手数料で銀行が儲ける」とありましたが、繰上げ返済って手数料いるんですか?
    マンションの繰上げせっせとやってたときは、そんなの払わなかったような気が・・。

  65. 365 匿名さん

    銀行はほとんどの場合手数料が必要でしょうね。ローン条件や返済金額によって金額は違ってくるでしょうけど。
    フラット35は手数料いらないですね。
    銀行では新生銀行なんかは繰り上げ返済手数料が無料ですね。

  66. 366 匿名さん

    新生銀行は無料なのですね。HPを見たら、保障料も無料だとか。
    どうしてそんな好条件なんでしょう(ウラに何か?)

    夫がもう年(52)なので、家のローンは短期間で組むつもりです。
    でも、税金の控除は10年以上のローンじゃないとできないんですよね。

  67. 367 匿名さん

    新生銀行はもともと他の銀行に比べて圧倒的にローコストな企業ではありますが、もちろん新生銀行の総合口座パワーフレックスを開くなど前提条件もあります。もっともパワーフレックスはセブンイレブンや郵便局のATM手数料無料、月5回までの振込手数料無料など財布代わりにとっても便利ですけど。
    もしかするとフラット35の様にローンの証券化などの手法をとっているのかもしれませんけど、残念ながらわかりません。
    証券化はローンの焦げ付きなどのリスクは投資家へおしつけることができるので、証券化ローンのフラット35は保証料無料、団信任意、繰り上げ返済手数料無料です。
    老後資金を十分に用意できていれば長期のローンを組んでおいて退職金を利用して一括繰り上げ返済と言う手もありますね。でも税金の控除は年々下がることとローンの金利よりは低いので総支払額が控除を利用するために長期のローンを組んで控除を受けても多くなるということも十分考えられるので、フィナンシャルプランナーなどにそのあたりのシュミレーションをしてもらうほうが良いと思います。

  68. 368 匿名さん

    ありがとうございます。
    確かに控除のために繰り上げ返済しぶるっていうのも本末転倒ですよね。

  69. 369 匿名さん

    数十年後の自分の姿が分からないのによく借金できますよね・・・。

    ちょっと怖いです。皆雇われてるだけなのに・・・。

  70. 370 347

    業種はいえませんが経営者です。
    おかげさまで毎年収入は増えてますが
    それにともなって税金の負担も重くなりました。
    住宅ローン控除で多少支払う税金額を低くするため
    取引先の住宅ローンを利用しました。
    家族で海外旅行に行ったりすると、ほとんどお金残りませんね。
    あと家を買った後の家具購入費、ガーデニング・意外とかかる電気代等
    思ってた以上に出費がありました。

  71. 371 匿名さん

    どうやら都会と田舎に年収・生活格差がかなりあるようだ
    都会は給料もいいし生活もしやすいだろうが、反面土地はスゲー高いし
    田舎はその逆だからな
    年収が1000万近くあって生活が厳しいとかレスする人ってどんな生活してるのか、
    田舎の貧乏暮らしの私には想像もつきません
    借金返済していても、貯蓄や繰り上げ返済の為に毎月我が家の生活費以上に貯金してそ

  72. 372 匿名さん

    32歳、年収400万、物件価格3500万(田舎なので土地と建物がほぼ半々)、借入額3000万
    ローコストで35坪の家ですが、限度額いっぱいいっぱいです。
    私の周りでは年収は同じくらいの人が多くて、何人かは家を建てていますが、ここを見たら1千万はないと家が建てられない気がしてきます・・・

  73. 373 匿名さん

    うわっ、まさに家も一緒だよ。年収400万で2800万借り入れで36坪。

    生活が一杯いっぱいの様な気がするけど、田舎なんで食べる物には困らなかったりするのが、唯一の強みかなぁ・・・・

  74. 374 匿名さん

    みなさんの金額だととても都内で家買えないと思うのですが、、、
    都内所か、郊外も無理だと思うんだけど、、、

  75. 375 匿名さん

    35歳独立系IT企業勤務&嫁は看護士。世帯年収700万です。
    建物(延床面積約30坪)+土地(約40坪)で4300万。
    頭金900万、ローン3400万(変動1.65%+超長期固定3.3%のリスク分散型ローン)
    月返済12万くらい。これって皆さんから見て、高い?安い?普通?無謀?余裕?
    子供が1人(1歳)なので、まだ生活は普通の暮らしです。(やや裕福)

  76. 376 匿名さん

    35歳独立系IT企業勤務&嫁は看護士。世帯年収700万です。
    建物(延床面積約30坪)+土地(約40坪)で4300万(諸費用込)
    頭金900万、ローン3400万(変動1.65%+超長期固定3.3%のリスク分散型ローン)
    月返済12万くらい。これって皆さんから見て、高い?安い?普通?無謀?余裕?
    子供が1人(1歳)なので、まだ生活は普通の暮らしです。(やや裕福)

  77. 377 匿名さん

    ↑ そんなものでしょ

    毎月返済12万? いつまでに返すの

  78. 378 匿名

    43歳、年収950万、物件価格3500万、
    借入額3700万(マンション売却損)
    子ども、中3・高3の2人、30年ローン。
    貯金は600万残しています(子ども学資補填用)。

    繰上返済で7,8年期間短縮したいです。
    一番お金の要るときなので、無謀かと思いましたが、
    逆に言えば、あと7年たてば、子どもの目処が立つと
    考え、思い切りました。

    借入を固定にするか、固定+変動にするか、
    全額変動にして、差額繰上で行くか悩んでいます。
    (全期1.2%優遇確定)
    アドバイスください。

  79. 379 匿名さん

    >378
    同年代です。1100、中2高2、1馬力。
    バブル通過組は譲渡損がキツイですよね。ウチもかなり出ましたが、完済していた
    のでなんとかなりました。物件5200、ローン3500(−800繰上げ済み)
    貯金は、当座の資金400+教育資金300×2、ぐらいです。
    うちは、超長期+3年固定のハイブリッドにしました。昨年契約。元金均等にした
    ので最初のうちはちょっとツライですが、毎月ちょっとずつ返済額が減っていくの
    が嬉しいです。(笑)
    全額変動はさすがにリスキーだと思います。当面は利上げ基調でしょうし。

  80. 380 匿名さん

    短期金利が上昇しているのに長期金利が安定しているからフラット35の魅力が増しているのよね。銀行は大変。変動金利ローンの金利を正常化するとSBIとか楽天のフラット35に負けるから1%優遇とか苦肉の策で出しているよね。

  81. 381 匿名さん

    >>372-373
    うちも似たような感じです。35歳、年収450万、借入2800万。おまけに建物は35坪(笑)。

  82. 382 378

    >379
    同年代のご意見嬉しいです。
    完済されていたなら、問題ないですよね。うらやましい。
    長期+変動で心が動いています。
    長期+変動でなく3年固定にされたのは、どうしてですか?
    利上げ基調は確かですが、短期固定の固定明けの不安も
    拭いきれていません・・・。
    参考までに借入銀行や利率についてもお教え願えませんか?

  83. 383 匿名さん

    >377
    変動金利のほうを繰上げで返す為、コツコツ貯めてます。
    先にこっちの完済を目指してます。目標は10〜15年くらいで完済かな。
    固定のみになったら月返済6万になるんで。
    でも、月返済が12万円て一般的にみて高すぎなのかしら???

  84. 384 匿名さん

    >>383
    普通なんじゃないか?
    うちは月返済30万。
    2馬力だが、どちらかがこけたらと思いあらゆる保険もかけたせいで保険料が20万・・・
    恐らく馬鹿夫婦だと思う。
    世帯年収1800万程度。

  85. 385 匿名さん

    >384
    月返済30万!?!?
    すごい。どんな大豪邸に住んでるんですか?!
    しかし年収1800万て凄いなぁ〜
    私は貧乏サラリーマンなんで、うちは家は稼ぎの多い嫁の天下ですわぁ〜はははのはー・・・涙

  86. 386 匿名さん

    >>384
    ローンは収入合算のペアローンですか?
    団信をかけているなら、いざという時は、その割合のローンはちゃらになります。
    不足する分だけを保険加入しておけば良いでしょ。

  87. 387 一戸建て検討中人

    36歳 年収800万 子供3歳1歳のふたり 5900万物件 頭金500万 親ローン800万 銀行ローン4600万  だいじょぶだと思いますか?? ちなみに妻35歳 子供は二人とも男の子です 勇気がでない・・・

  88. 388 379

    >382さんゑ
    >長期+変動でなく3年固定にされたのは、どうしてですか?

    土地と建物竣工まで期間があったため、分割実行になり、結局2契約に
    なりました。で、完全変動だと不安なのでなんとなく。(^^;;
    長期と3年の比率は、7:3なので、3のほうを集中的に繰り上げ予定です。
    機関はSMBC。グッドローンを第一候補にしてたのですが、分割実行に対応
    できなかったので。今考えると、新生あたりのほうが良かったかなと。

  89. 389 382

    >379さんゑ

    ありがとうございます。
    分割実行の2契約だったんですね。
    私は、リスク分散のためにミックスにしようと
    思っています。
    7:3で、3を集中繰上は、いい考えですね。
    ただ、この低金利メリットをたくさん享受しようと
    思うと、つい、5:5ぐらいでいこうかなぁ、と考えてみたり。

    新生は、色々問題もありそうなので、SMBCが固いかもしれませんね。
    うちは、提携の優遇1.2を利用すると、三井住友になりそうです。

  90. 390 匿名さん

    >385
    返済30の保険20なので年間600万ですよね…俺の年収より多い...
    ウチは、収入の少ない嫁の天下です。。。

    >387
    勇気がでないなら止めるべきです。
    子供が私立に行きたい!なんて言い出すかも知れませんし。

  91. 391 匿名さん

    銀行ローン4600万円、35年固定3%として月返済17万円くらいかな。税込み800万だと普通に贅沢するとちょっとキツいから慎ましく生活して、子供の教育資金をせっせと貯金する事でしょうか。
    小学校受験しないのなら子供が3年生になるまでに可能な限り繰り上げ返済でしょうね。月返済が10万円ちょっとくらいまで下げると学費の安めの学校なら普通に中学校私立でなんとかなるかも。開成中学とかで月5万円くらいかな。ここはなんとか安い筑波大附属駒場をねらいましょう。
    中学受験だったら4、5、6年で塾代200万円くらいかかるよ。6年生だけで100万ちょっとかかるし。
    何の仕事かしらないが成功して部長クラスまで昇進して1000万円越えすると普通に大丈夫だろうね。

  92. 392 大丈夫かな?

    38歳年収490万、妻32歳現在初妊娠中。
    建売物件込みこみで5000万、自己資金700万、
    4300万35年の借り入れ希望。
    保証会社を通さず銀行支店決済で仮承諾を得て、
    3・5・7・10年固定のみ選択可能。
    大丈夫でしょうか?
    不動産屋は大丈夫です!と太鼓判を押しますが不安で・・。

  93. 393 匿名さん

    >392

    駄目でしょう。。。(年収が額面ではなく手取りなら何とか?)
    私は年収650万(税込み)ですが、恐ろしくて3000万以上の借入は手を出せません。
    (ちなみに共働き、子供1人)

    不動産屋なんて所詮売って終わりですから、銀行は担保が取れれば別にいいですから。

  94. 394 匿名さん

    額面なら明らかにオーバーローンですね。
    年収比率が35%超えというのは無謀です。
    ギリギリがんばっても3000万が限度かと思われます。
    『借りれる額と返せる額は違う』をお忘れなく。

  95. 395 匿名さん

    32歳年収1400万円(税込み)扶養家族3人
    7500万円35年ローン組む予定です。
    銀行借入と、フラット35を併用する予定ですが。
    返せますかね?

  96. 396 匿名さん

    >>395
    その収入が35年あるのなら、可能です。
    でも、自己資金がないなら、返せないと思います。

  97. 397 匿名さん

    33才男
    年収:590万(税込み)
    物件:3800万(土地+家+経費)
    自己資金:200万
    借入:3800万
    今の1馬力の収入で多分ギリです。子供は娘が一人とお腹に一人。妻が働きに出れるようになるまでは1馬力で頑張ります。その間繰上げは無理と思われます。

  98. 398 匿名さん

    No.397です。
    ごめんなさい、間違えていますね。
    物件:4000万です。

  99. 399 匿名さん

    あの・・・すみませんが、ココで言う年収って手取りの金額なのでしょうか?
    あまりにも皆さん高収入でびっくりしてます。。。

  100. 400 匿名さん

    >399
    一般常識として『年収』といえば税込みのことですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸