一戸建て何でも質問掲示板「【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

広告を掲載

  • 掲示板
とと [更新日時] 2011-03-02 00:24:08

年収・物件価格・頭金・借入額は皆さんいくらでしたか?
ちなみに私は35歳で、年収650万円・物件価格4500万円・頭金1500万円・借入額3000万円でした。
(物件は横浜市内です。)

[スレ作成日時]2006-12-12 00:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【一戸建】年収・物件価格・頭金・借入額はいくら?

  1. 501 ビギナーさん

    いいストレス発散スレになってますな
    500突破おめでとう

  2. 502 匿名さん

    そりゃありがと。

  3. 503 匿名さん

    ローンで家を買う人の考えがよく分からない。
    3000万35年なら返済が最低でも5000万以上になりますよね?もったいない。

  4. 504 匿名はん

    それより家賃のほうがもったいないと思っている(思わされている)のでしょう・・・
    誰でもキャッシュで買いたいと思いますよ。無理なだけで。

  5. 505 匿名さん

    3000万30年で借りて、今後の金利の変動も多少考慮に入れて計算すると、返済総額が5300万ぐらい。

    5300/30/12=毎月平均で約15万の支払いになる。年収600万の人なら、返済負担率が30%にもなる。しかも600万は手取りではないわけですから、実質返済率が40%近くになってしまう。30年毎日ですよ。子供が生まれたり、病気になったりしたら終わりですよ。

    しかし、不動産や銀行ではそういう計算をしてくれない。なんとかキャンペーンを謳って、最初の数年間は1%程度の金利、その後も0.4%の金利優遇(0.4%低くなる)を受けられますよ、だから毎月の支払いは9万ぐらいだから、家賃を払うよりお得でしょう?って進めてくる。でも現実は毎月9万が最初だけで、最初の数年間終わった瞬間毎月の支払いがアップしてしまう。固定資産税も3年経ったら高くなるし、メンテ費用もかかります。マンションなら管理費、駐車場、修繕積み立てがかかってくる。

    借り入れを最小限にして、収入に合った物件を購入したほうがいいと思う。このスレの書き込みを見てると、半分以上の人がそのうちローン払えなくなるか、ローン払うために生活がキツキツになって何のための家か分からなくなる状態に陥るように思えます。

  6. 506 ギャンブラー

    当時32歳 年収400万  頭金100万 ローン借り入れ2680万
    35年間 3年固定 あと1年半で固定終了。
    妻、最近子供一人生まれました。
    背伸びしましたかねー?

  7. 507 マンコミュファンさん

    んん・・・・・・>>506さん
    >>505さんが言っている事が住宅購入をする為の基本であり
    いわゆる、大人の算数なのです。
    私は住宅購入するに当たり、約3年試行錯誤しながら去年念願のマイホームを購入しました。
    最初は築年数がかなり経っているマンションを狙っていました。
    確かに築古さえ気にならなければ安い買い物ですが、色々調べていたら、管理の問題、立替、修繕、上下階のトラブルなど問題があり止めました。
    次に狙ったのが新築マンションです。
    かなりの数のモデルルームに行きました、販売の方全員、>>505さんが書き込んだのと同じ短期の低金利を35年で計算して月々たったこれだけで購入できますよと・・・・・・・・
    最初の頃はへ〜と思っていましたが、実際に銀行に問い合わせて金利のこと聞いたら結局は金利は上がって、支払額がかなり増えるということでした。
    低予算で環境を重視しているので条件にあったマンションは見つからず
    環境が悪い低価格マンションを買うなら、同じ予算で勤務先から多少遠くても、駅から遠くても新築一戸建てを買うことに決めました。
    最初は注文住宅を調べていましたが、予算オーバー・・・
    そして建売住宅となり、そのあとの一年位のやり取りを書いたら相当な文章になりますので省略。
    購入時、40歳 年収540万 借り入れ1300万 
    10年固定、20年払い 繰上げ返済で10年〜15年で完済予定。

  8. 508 入居済み住民さん

    余裕のある人は家のためにきついローンを組むのは愚かだと言いますよね。しかし余裕のない人はそれでも組んでしまいます。

    年収400満たない場合、賃貸暮らしだと家賃と生活費でほとんどお金がなくなり、貯金もできないです。
    定年まではリストラされなければ賃貸暮らしもできるかもしれませんが、その後は家賃が支払えなくなるのが目に見えています。安いマンションを購入しても積立金が払えなくなればそのうち出て行かなければならなくなるかもしれません。
    そうしたことを考えて戸建てを購入した場合、土地にもよりますが、中古物件や建売でも2000〜4000万くらいはかかると思います(それより安いような地域になると今度は車が必需品となって同等以上の費用がかかりそうです)

    506さんがどうかわかりませんが、506さんと同じようなローンの組み方をしている人はたくさんいると思いますよ。
    私の場合、506さんよりずっと無謀なローンを組んでます・・・

  9. 509 匿名さん

    一戸たても維持費がかかります。そして税金もかかります。定年になって家賃さえ払えないような人が、持ち家持ってても維持できません。
    同じように、現在賃貸暮らしで貯金できない人は、無理して家を購入しても、金利上がった途端、あるいは家族の誰かが病気になった途端ローン払えなくなります。

    ほかにも無謀なローンを組んでる人がいっぱいいるからって、何の慰めにもなりません。

  10. 510 ビギナーさん

    年収1220万、2800万ローン30年を4月から開始しました。
    必要な物を一通り買ってまだ余裕があったので今月300万繰上げしました。
    変動なんで繰上げ頑張ります!

  11. 511 匿名さん

    300万も一気に繰り上げ返済できるなら、そもそも300万分少なく借りればいい。

    年収1200万で2800万借りる人がと、年収400万で2800万借りる人とはぜんぜんケースが違う。

    そもそも年収1200万なら2800万ぐらいのお金は、借りる必要もないだろうに。

  12. 512 506ギャンブラー

    506です
    しっかし、フラット35みたいな長期固定にしなかったのは悔やまれます。
    3年固定って....。
    もう一回ぐらい金利が大幅に一瞬の時期下がる事は無いでしょうかねー?
    その時にもっと長期の固定に借り換えをしたいですねー。
    家賃5万ぐらいの団地に住みながらもっと貯金でもしていれば良かった
    と思うときもありますが、若いうちに家を購入しないと、楽しくないですよねー???

  13. 513 匿名さん

    そりゃー金利は上がったり下がったりでしょ〜
    35年あれば何がおきるかは分かりませんからね
    これから金利は上がっては行くでしょうけど、35年間ずっと上がりっぱなしは無いと思いますよ
    日銀のHPの短期プライムレートを見れば分かると思いますけど、過去35年間でもかなり変動してますからね〜 バブルの頃でも下がったりしてますからね、金利は上がればまた下がりますよ

    ただ、これから35年間どーなるかは分かりませんがね。。

  14. 514 匿名さん

    あたかもこれからずっと上がり続けて〜。という風潮はあるよね。
     借金だらけの日本国、金利が上がったら、日本も破産するよ!
     そんなことさせないでしょ。

  15. 515 匿名さん

    先進国と呼ばれる国は10年国債金利が普通4〜5%、景気が悪いときで3%、景気が良いときで6%ってところだ。条件の良い人たちが借りる長期固定住宅ローンで5〜7%ってところじゃないかな。
    デフレが収束すればだいたいそれくらいに金利も安定してくると思うけどな。
    今の日本の10年国債金利1.7%前後長期固定住宅ローン3%って先進国では唯一のデフレ状態のなせるわざで異常な低金利なんだけどな。ちょっと前までは金利がもっと低いひどい時期もあったけど。

  16. 516 入居済み住民さん

    私は10年固定で金利2.35%、10年で完済する予定(繰上げ無しで完済)なのですが、結構条件が良かったってことなのでしょうかね。
    借入額に対しての利息の割合が12%くらいです。

  17. 517 匿名さん

    516さんへ
    >結構条件が良かったってことなのでしょうかね
    誰にも分からんのよな。よかったかわるかったかなんて。
    私は10年変動 短プラ(現在1.875)(団信・保証料込み込み)でやった。
    ただし余った金は、がんがん繰り越し返済に回す。
    何より借金少ない方が一番お得。
    万が一の場合は、社内融資を利用する予定。

  18. 518 505

    私が書いた計算は、今後ずっと金利が上がっていくというものではなく、高い時もあれば、低い時もあることを考慮して、30〜35年で平均金利は4%後半として出した数字です。実際今までの30−35年間の平均はこれぐらいでした。
    金利が上下すると返済額は、上がる時はたくさん上がり、下がる時は少しずつしか下がらない。これを知らない人がほとんど。

    家は無理して買うんじゃないですよ。

  19. 519 匿名さん

    ここ10年の異常な低金利期間をのぞくと平均金利はもっと高いけどな。
    結局株も土地もこの時期が買いだったんだろうなってあとから考えると思うんだろうね。
    とくに3−4年ほど前は最高の買い場だったんだろうね。
    上物については最新のものが最良とは思うので住宅の買い場とまでは言えないけどね。

  20. 520 購入検討中さん

    年齢30歳
    年収1000万
    頭金800万
    借入れ5400万(35年)で考えています。
    (妻は年収400万ですが、含めておりません。)
    如何でしょうか。

  21. 521 購入経験者さん

    >520さん
    奥さんは、お子さんが生まれた場合、専業主婦でしょうか?
    また、旦那さんの年収は下がりませんか?
    世帯年収が、1400万とのことなので当分問題ないでしょう。
    奥さんが、専業主婦になられる場合は生活に余裕がなくなる
    かもしれません。
    余裕があるうちに、繰上げ返済を頑張って、専業主婦になる前に
    年収の5倍未満に住宅ローン残が減っていれば、安心ですね。

  22. 522 購入検討中さん

    >521さん
    購入を検討する前から、妻は専業主婦にはなりたくないと言っています。
    (実際、子供が生まれたら分かりませんが。)
    私の年収が下がることはないと思いますが、何が起こるかわかりませんからね。余裕のあるうちに少しでも繰上げ返済を頑張りたいと思います。

  23. 523 匿名さん

    年収の割りに頭金が少ないのは少々気になるところですがね。

  24. 524 購入検討中さん

    ごもっともです。株で失敗しました。
    これからはコツコツと返済していくのみですね。

  25. 525 いつか買いたいさん

    年齢  44歳
    年収  1200万
    頭金  2200万
    借入れ 3000万(27年で完済)

    妻 専業
    子供 2人
    迷っています。どう思いますか?

  26. 526 購入経験者さん

    >525さん
    まったく問題ないと思います。
    退職まで、余り時間がありませんが年収に対して借入額が
    少ないので、退職金でローン残を消すことが可能でしょう。
    お子さんは小さいのですか?既に中学や高校になっている
    ようなら独立するまでそんなに期間はないでしょうから、
    買うのをあせらず、退職後に二世帯なり、夫婦で暮らすに
    適したサイズの物件を購入したらいかがでしょうか?

  27. 527 いつか買いたいさん

    >526さん
    少しほっとしました。ありがとうございます。
    子供はまだ小さいので、中学・高校に上がる前にガンガン繰り上げ返済を
    がんばるつもりです。でないと退職金が全部ローン残の返済に消えてしまうので。

  28. 528 匿名さん

    何年かたって10年国債金利がローン金利を上回ったら蓄財優先の方がいいだろうね。変動金利ローンだとできないわざだろうけど。

  29. 529 ビギナーさん

    社宅暮らしでマイホームなんて考えた事がなかったのですが、
    急に社宅が廃止になるとの連絡が入り年内に出ていかなければなりません。
    次の社宅は場所が悪いと思うし、この機会にマンション購入を考えてみようかと思いついたばかり・・・の無知な者です。
    退去までの時間があまり無いので今からバタバタ調べなければなりませんが、まずはどの程度の物件を探すべきか? すら検討つきません。
    まったく知識も無く恥ずかしいのですが、いくら程度のマンションなら妥当でしょうか・・・

    夫 36歳 年収800万
    妻 専業
    子供なし
    頭金 1,500万〜1,800万ほど

    ご意見いただけると幸いです。

  30. 530 購入経験者さん

    >529さん
    頭金がありますので、物件価格が、5000万以内であれば
    問題ないと思います。
    今後、お子さんをご予定でしたら、育児、教育環境等を考慮
    して地域を選ぶのがよろしいかと思います。

  31. 531 ビギナーさん

    >530さん

    ありがとうございます!
    もう、何から順番に考えたり調べたりすれば良いのかすらわからなくて、
    時間も無く焦りばかりです。
    気持ちが焦ってるところのレス嬉しかったです。
    ありがとうございました。

  32. 532 匿名さん

    いざと言うときの流動性、最悪家を売って金をつくることも考えておくといいよ。
    要するに売れやすい土地。人気が良い、利便性が良い、住民のステータスが高い、公立小中学校が良い、日当りが良い、水没しない、閑静だ、可能な限り南面、南東二方向道路ならなお良いとか。

  33. 533 ビギナーさん

    >532さん

    ありがとうございます!
    最初の書き込みをした後で、ここが一戸建の場所だと気付きました;;
    初めてこのサイトに来て「頭金」で検索して慌てて書き込んでしまいました。
    非難せずに優しく教えて頂いて恐縮しています。
    また、そういう条件を考えるべきだと全く知りませんでしたので、
    本当に参考になりました。
    ありがとうございました。

  34. 534 匿名さん

    そーか、マンションって書いてたの気がつかなかったよ。
    まぁ気楽に書き込んでください。マンションも戸建ても同じ不動産、相通じるところは多いから。

  35. 535 購入検討中さん

    夫 31歳 年収600万
    妻 29歳 年収600万
    子ども 1人

    頭金   400万
    借り入れ 3600万(30年返済)

    いかがでしょう?

    フラット35でいくか迷っています・・・。

  36. 536 匿名さん

    >535
    お子さんまだ幼稚園前ですよね?10年固定で優遇率の高い銀行を選択し、中学校にあがる前までに100万づつ繰り上げ返済というのはいかがでしょうか?奥様が勤めを継続されるというのが前提ですが。

  37. 537 匿名さん

    フラット35を第一にして50%以上組み込む。残りは銀行ローン10年固定でいいんじゃないの?わしゃ金利が安い頃だったから全額フラット35にしたけどね。
    フラット35は固定金利と言う利点だけでなく、銀行ローンにはない住宅の設計審査、中間検査、完了検査が組み込まれていて少なくとも公庫基準を確保する住宅ができる。基準が明確なので最悪手抜きがあったときも裁判で有利。保証料もいらない。
    団信は任意だがまだ若いから団信の審査は大丈夫だろう。
    審査は他の銀行ローンより厳しいが、利用しない手はない。
    以下フラット35と銀行ローンの違いを上手にまとめたサイトがあるよ。
    http://www.ads-network.co.jp/kiso/ki-11/ki-1101.htm

  38. 538 匿名さん

    それと、借りる時に繰り上げ返済を前提条件にしない方が良いよ。
    繰り上げ返済できるほどの収入と生活余裕が今後も続いて行く保証は公務員でもない限り無いわけだし(収入見る限り夫婦で公務員のような気もするんだけど)。繰り上げ返済を前提として計画立ててる人がこのスレも多いけどちょっと甘いと思うよ。

  39. 539 購入検討中さん

    535です。
    アドバイスありがとうございます。
    そうです。夫婦ともに公務員で子どもも6ヶ月です。
    夫婦とも年収500万の間違いでしたが、フラット35を基本線に、これからじっくりとローンを探していきたいと思います。

  40. 540 ビギナーさん

    夫:36歳 年収850万
    妻:35歳 専業主婦
    子供2人:0歳と3歳
    頭金+諸経費:3500万

    どのくらいの物件価格なら、無理なく購入できるでしょうか?現在は、なんとなく、ローンで3000万借り入れを前提に、6000万円台の物件を検討中です。

  41. 541 匿名さん

    年収850万ってことは手取りが600万円ちょっとくらいだな。ボーナス年150万くらいとして実際の手取り月収は40万円ってところですな。
    ボーナスは将来へ向けての貯蓄投資と固定資産税へまわすとして、月収手取り40万でいくら住居費に使えるか考えると良いよ。
    まぁ10万円、多くても15万円までだろう。
    フラット35で金利が3%と仮定すると3000万円35年とすると月返済額が115455円、
    可処分所得は28万円くらいか。
    贅沢はしないほうがいいでしょうね。

  42. 542 匿名さん

    >540
    6500万円〜7000万円の物件で住宅ローンを組んでも余裕のある計画だと思いますよ。
    私自身が住宅ローン3000万円で20年返済で、
    年収800万円の頃、子供二人が私立へ通い塾や習い事をしていても(年間費用約250万円)、特に苦しくなかったですが、あまり貯金は出来ませんでした。貯金できていないのは家族で年末に海外旅行へ行くのが原因だと思いますが。
    540さんの場合、子供が大学卒業と同時にご主人が定年になるので、
    ローンは20年で計画すると無難だと思います。
    ここからは余談ですが、540さんは余裕があれば繰上しそうな方だとお察しします。まだ、子供が小さく費用もかからないと思いますし、お子さんの成長とともにご主人の収入ももっと上がってくると思いますので、、
    新生銀行の住宅ローンはお勧めします。時間がある時にでもHP見て下さい。
    繰上返済の手数料いらないし、借り入れ時の保証金も不要です。
    子供が小さいうちは、どんどん繰上返済をして返済期間を短縮し、
    もし、子供が私立等に行かれて臨時費用が必要になっても、
    繰上返済した金額は手数料なしで住宅ローンとして貸してくれ返済期間が延びるだけです。
    頭金が多いので、堅実に貯めてらっしゃる方だと思ったので特定銀行をお勧めしましたが、他にもいいのがあるかもしれません。

  43. 543 匿名さん

    最近は子供を私立の中学へ入れるための塾代は、年間4年生40万円、5年生60万円、6年生100万円ってのが相場ですな。私立の中学は安い所で月3万円、高い所で月10万円だが3万円でも月によっては適当な名前の・・・費とかで5−6万円引かれている事があるよ。私立でも結局塾に最低月2−3万円は覚悟しておいた方が良いし。意外に高いのはバスの定期代。電車+徒歩で通学できる範囲が良いよね。
    公立中学高校が荒れていない地域を選んで疎開すると言う手もあるんだが・・・・

  44. 544 ビギナーさん

    540です。ありがとうございます。参考にさせていただきます。20年ローン、かつ、できるだけ繰上げ返済を前提に計画したいと思います。

    大事なのは、やっぱり、頑張って働いて収入を上げることですね。。。

  45. 545 匿名さん

    がんばるにしても、昇進や成績を上げての収入増でないと余り増えませんよね。
    今の収入を元に収入が上がらなくても無理のない返済計画が一番安心です。
    人より昇進が早いと自負しているなら別ですが。

  46. 546 悩んでいます・・

    この度、マイホームを購入予定にあります。(条件付注文住宅)
    私 26歳 年収420万
    妻 27歳 専業主婦 
    子 二人(2歳と0歳)
    頭金 450万 借入 2000万
    今は固定10年で考えています。(毎月約75,000円の返済)一時はフラット35も検討していたのですが、生命保険は別に加入しないといけないなどと聞き予算オーバーになったので、銀行ローンで考えるようになりました。買う予定の物件は仲介料もかからなく、相場より300万ほど安いです。
    ですが、義父が家購入に反対しています。2000万もの借入なんて高すぎる! と言われました・・まずは土地だけ買いなさいなども言われました。
    同世代で家を購入した方は周囲にはいないので相談できません。会社の上司の方は2500万を変動で組んでる方もいるのですが。。
    確かに今まで2000万もの借入をした事も当然なく不安は否めないのですが、ここの板も見ていると買える範囲だと思うのですが皆さんどうでしょうか・・?
    それと、義父に「君が死んだら娘と子供は借金で路頭に迷うぞ」とまで言われたのですが、死んだら払う必要はないと知り合いに言われました。死んだ場合はどうなるんでしょうか・・?

  47. 547 入居済み住民さん

    ローンを組む時にはまず保険に入らされるから(金利に上乗せして)、普通は借主が死亡すればローンは完済ですよね。
    お義父さんはきっと住宅ローンを組んだことがない方なんでしょう。
    それにしてもトホホな話です。
    わが亭主も、職場のお父さんたちも、家を建ててローンを組んだら、「後は俺が死んでも家は残るし、あとはどうなってもいいや」なんて言っています。
    近頃では、ローンの金利上乗せ保険で、「借主が癌と告知されたら、そこから住宅ローンを免除します」つまり保険が下りる、なんてのもあります。
    銀行に勧められましたが、その時の亭主のビミョーな表情が忘れられません。「癌になったらラッキー!」なんて思うのも嫌ですし、入りませんでしたけどね。

  48. 548 契約済みさん

    75000円/月 借り入れ2000万円 10年で返せるか〜??。計算間違ってない?
    団信に加入していれば、死んでも大丈夫ですよ。全額保険屋が残債を支払ってくれます。団信は、通常の生命保険に比べれば、割安なので、いいと思います。
    ただ個人的にはもう少し頭金を貯めた方が良いと思いますけどね〜。1000万円ぐらい・・・。
    土地だけ先に買っておくと言うのも?ですね。税金が高くなりますし。

  49. 549 購入検討中さん

    夫 35歳
    妻 29歳
    世帯年収750万
    子ども 1人(0歳)

    頭金  500万
    借入 4000万
       →2000万(35年返済で変動金利)
       →2000万(35年返済で長期固定金利)

    無謀ですか?

  50. 550 546

    皆さんお返事有難うございます。
    住宅ローンは子供の歳も考え、10年固定でその間に繰り上げ返済を頑張っていく予定です。総額2450万で450万の頭金はちょっと少ないですかね・・フラット35の方がいいですかね?
    消費税も上がると言われている中、できたら早く買ってしまいたい というのが本音です。
    義父は結婚当初から実家に住み、リフォームをして1200万の内頭金を700万入れたそうです。安全に越したことはないとは思うのですが・・

  51. 551 匿名さん

    繰り上げ返済前提はかなり将来設計を楽観視しないとできないよ。繰り上げ返済は出来ない予想で返済計画をたてて、余剰資金が出来たらラッキーくらいのつもりでしておかないと。

    フラット35は団信は確かに別とは言え、銀行ローンも結局金利上乗せだわな。フラット35は保証料不要と言うのもあるぞよ。保証料も銀行ローンだと金利にして0.2%くらいの金額になるからな。
    フラット35は繰り上げ返済手数料無料と言うのも魅力だ。

    それ以上にフラット35を利用する場合の絶対条件、公庫基準を達成するために設計検査、中間検査、完了検査が入ること。
    検査がある物件に手抜きは非常に少ないと言う事実もある。

    新生銀行のローンも繰り上げ返済手数料無料、保証料無料の20−30年固定だったな。

  52. 552 匿名さん

    >549
    私も35歳で、同じ位の年収だがそんなローン組めないな〜。
    たとえ年収1000マンでもその額自体組まない

  53. 553 匿名さん

    ↑そうそう!その年収で500万しか頭金が出せないなら無謀も良いとこだよ!子供にまでローン残そうと考えてても将来の事は、分らないからね!
    2000万の頭金があったら考えても良いでしょうが。

  54. 554 契約済みさん

    >>549
    その年収でその年齢なら別に問題ないでしょ?
    繰上げでもしながら返済していけば無理はないと思うけど

  55. 555 契約済みさん

    頭金○○円、借入金△△円、その時の年齢や年収などの他に、手元にいくら残しておくのか、という条件も結構大事なんじゃないですか?
    子供の教育費は手元に残した上でローンを組まないと、痛い目にあいそう。

  56. 556 購入検討中さん

    549さん

    どんな職種なのかにもよるのではないかと思います。
    公務員なら一番問題はないでしょう(今のところ、というか当面は)。

    私の場合、今のところ子供がいないので余計な費用がかかりませんが、子供ができていくと、給料増やさないとやりくりも大変になりそうです。
    なので目下会社の業績拡大に奮闘中です!
    今は、犬を2匹飼っていますが、チョコチョコとお金がかかります。

    私の場合、

    本人:30歳(会社経営)年収:700万ちょい(税金対策のため少なめに)
    家内:31歳(社員)  年収:100万弱(税金対策)

    頭金:1200万
    ローン:フラットで5800万!
    土地が3000万
    建物が3650万
    借金増やすか、頭金で多く出すか。

    あなたよりも金額だけ見れば大変な借金王です。
    でも、これくらいの借金20年くらいで繰り上げ返済できるようにがんばるつもりです。私の場合、現在はマンション住まいで家賃はかかっておりません。だから、そのままでいれば、生計面では非常に安泰なのですが、60平米で3LDKなので手狭です。比較的都会なので、自然もなく環境もよくありません。

    現在、検討中の土地は、自然があふれる場所で、高台で海の眺望と横浜MMエリアの夜景も眺めることができます。結婚8年でしばらく日本にいることも決めましたので、家を建てることを決心しました。会社経営ということでローンがなかなか難しかったですが、ようやく良い回答が出ましたのでうれしく思っています。日本人の場合、すぐに他人と比較してしまう癖が多いように感じますが、全く同じ環境人間なんて非常に少ないですから、あまり比較しすぎてもどうかと思います。それよりも、自分で計算をしながら、もしくはパートナーや家族で相談していくことのほうが重要でないかと思います。

    これは私の考え方ですが、
    人生、計算できない無理をしてはいけません。ただ、計算できるリスクをとることでヤリガイやモチベーションも沸いてきます。リスクのとり方は、人生のピボタルだと思います。
    もし、ローンして家主になったら、人生を楽しみながら頑張りましょう!

  57. 560 匿名さん

    サラリ−マンの場合、年収1000万円といっても、月の手取りは45〜50万。
    子供がいれば、支払いに使える額は10万円/月となる。
    35年払いとしても、借り入れ限度は3000万まで。
    そして、ボ−ナスと月々の倹約によって、繰り上げして支払期間を短縮する努力をする。
    利息が1%上がっただけで、支払額は単純に30万円/年増える。
    3%上がれば、生活は苦しくなるだろうね。
    ぎりぎりの生活を強いられるような借り方は破綻しますから、避けるのが賢明です。

  58. 561 入居済み住民さん

    35歳
    年収 1350万円(税込) 1馬力

    妻:専業主婦
    子供2人(6歳、1歳)

    物件(中古)
    諸費用込み 6400万円
    頭金    2400万円
    借入    4000万円
    25年 変動 

    無謀(だった)でしょうか?

  59. 562 入居予定さん

    >561さん
    35歳でそれだけ年収があれば、大丈夫だと思いますが。
    25年で完済となると、月々十数万くらいかな。

  60. 563 匿名さん

    >>561
    民間サラリーマン?
    事業主だったらちょっと無謀かも。

  61. 564 匿名さん

    >>561
    その年齢でサラリーマンだとしたら、かなり業績給(歩合給)が
    上乗せされているんじゃないの?
    そうだとしたら年収1000万円程度と考えた返済計画でないと
    不安定要素が大きくてあとあと厳しいかも。

  62. 565 561

    年収は暫くは±200〜300万円/年 で動きます。
    一応1000万/年収 なっても生活は何とかできるだろうと
    甘く?考えて組みました。

    でも長期のことなんか(誰も)わからないので
    不安要素が多いのも正直なところなのです。

  63. 566 入居予定さん

    そう、長期の予測は誰も分からない。事故に遭ったり家族が大病になったり、弱気になると悪いことばかり考えたりするけど、仕事で一発当たれば昇給したり宝くじに当たったりすることだってあるはず。
    ○十年後に泣いてるか笑ってるか??

  64. 567 入居済み住民さん

    年収800万円、物件価格8500万円(建て替え)、総支払額9500万円(解体、調査、設計等含む)、頭金7500万円(内4000万円は同居の親負担)、借入金2000万円
    近年における住宅の平均寿命25年を最低でも10年は上回るように考えたつもりだが、先はわからない。でも後悔はしていない。

  65. 568 契約済みさん

    >567
    何年で完済?
    8500万で35年はもつ建物を建てた、ということ?すごいですね。
    建て替えということは土地代はいらないんだもんね。
    ちなみに何歳ですか?

  66. 569 匿名さん

    36歳・年収700万円・物件価格6000万円・頭金2800万円・借入額3200万円です。
    物件は横浜市内で、自己資金のうち親援助が600万円です。
    変動とフラットで半々のローンです。

  67. 570 購入検討中さん

    新築マンション物件を購入予定ですが、下記内容では返済的に無謀でしょうか?
    皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しく御願い致します。

    夫(34歳)・年収420万、妻(31歳)・年収120万 <子供2人>
    物件:4500万
    頭金:1200万(諸費用込み)
    借入額:3300万
    返済期間:35年

  68. 571 入居済み住民さん

    >>570
    年齢からするとお子様二人もまだ小さいですよね?
    これから教育費がかかりはじめることを考えると、
    その世帯収入でそのローン額は少し大変そう。
    物件価格をあと1000万抑えることを考えてみては?

  69. 572 匿名さん

    大変失礼な言い方ですが、よくその収入で、1200万円の頭金貯められましたね。奥さんがしっかりしているからでしょうか。

  70. 573 申込予定さん

    だけどまだ若いから、給料UPも考えられる。
    あと10歳年が上だったら、給料も下降線だろうけど。

  71. 574 周辺住民さん

    若いといっても就職したばっかりって言う年でもないでしょう。
    34歳で420万の収入は、失礼ですが平均以下ではないでしょうか?
    急激な収入アップが確実ならまだ良いですけど、
    そうでないなら考え直した方がよいのではないですか?

  72. 575 匿名さん

    みんな親からの援助があっていいなー。
    うちなんて誰にも頼れないから必死に働いて貯めてるよ・・。

  73. 576 匿名さん

    両方の親から、新築祝いとして1000万と300万を現金でもらいました。貸金庫にしまってますが、本体工事の支払いに回すと税務署にばれるので、細々としたお金に使って、可能な物は、できるかぎり本体工事からはずして、分離発注(別途工事)という形にしています。これらも、もらったお金で支払う予定。おかげで間に入っている工務店をとばすことが出来るので、安く買うことが出来ました。
     しかし、「細々」といっても結構お金がいるもんですね。ほとんど使ってしまう予定。
     でもまねしないで下さい。脱税になります。

  74. 577 購入検討中さん

    うちだって親からの支援は無し。その分、気が楽。
    だって支援してもらって、もれなくジジババ付きなんて怖い怖い・・・。

    >576さんは何が言いたいのだろう?支援してもらえてうれしいのね。

  75. 578 匿名はん

    >>576
    犯罪行為と犯罪予告を堂々と書き込む心情が分からない・・・
    匿名掲示板だって油断してるのかな。

  76. 579 入居済み住民さん

    >>576
    うちは3000万を親から援助してもらって、
    まるまる土地購入資金の一部に使った。
    税務署から何か言ってくるかな?と思ったけど音沙汰なし。
    世帯収入が平均よりはかなりあるし、年齢も30代なかばだから、こつこつ貯めたお金だと判断されたのかな?と都合よく解釈している。

  77. 580 匿名さん

    >579
    そ、そ、それはかなり危険な掛けに出ましたね。
    でも皆さん親からの援助って、10万20万ならいいですけど何百万という金額の時、どうしてるんでしょうかね?。
    そもそもそれ言うと、親からの援助って、合法的には無理なんじゃないですか?
    援助分だけ、名義分ける?めんどくさ。

  78. 581 579

    >>580
    やはり危険ですよね。
    当初は、相続時課税清算制度(だったっけ?)を利用する予定だったんですが、長い長い打ち合わせの間に誰もが面倒になったのか、口にしなくなりました。
    結果、3000万もらったことをそのまま放置してしまったわけです。
    そのうち調査とかくるのかなぁ?

  79. 582 匿名さん

    3〜5人に一人ぐらいかな?。調査の確率。
    もし来たら、タンス貯金って言い張ることですね。
    でも、親の口座からもろに出金した形跡があると・・・・。
    んんんん・・・。

  80. 583 匿名

    私は親の出資比率に応じて共有名義にしておきました。相続すれば、一般家屋であればほとんど税金かからないだろうし、あるいは、贈与税の非課税額分を何年かに分割して予め貰っておくとか。

  81. 584 匿名さん

    576さんの場合は、相続時、まるまる非課税分を使うことができる。

  82. 585 購入検討中さん

    年齢:39歳
    年収:私450万 妻90万
    頭金:400万
    物件:3700万(建物+土地)
    借り入れ:3300万

    まだローン審査の途中ですが
    この条件に近くて実際に支払いしてる方やローンに詳しい方がいましたら教えてください!

    1・自分達の努力もあると思いますが繰り上げ返済は可能でしょうか?
    2・フラット35を検討してるんですが10年固定と20年固定のどちらがいいでしょうか?

    HMは年収比率が25%を切るので十分行けますよと言ってはいるんですけど・・・
    こういった大きな買い物は初めてなのでちょっと不安を感じています。
    ただ子供達(小3と小1)に何か残してあげたくて、がんばろうと思います!

    よろしくお願いします!

  83. 586 匿名さん

    >>585さん
    年収は合計540万ですが、可処分所得は幾らですかね。
    フラット35年ローン2.9%だと月12.5万の払いですが、残りの額で
    生活していけるでしょうか?
    天引き分などを引いて手取り440万とみると、月々平均でのこり21万
    ぐらいですが、数年後の教育費の増加などを考えるとギリギリ
    出はないかと思います。
    年収が増えることが期待できるなら、金利的にお得感のある10年
    ローンなどで当初は借りて、繰り上げするというのも手ですが、
    どちらにしろもう少し頭金は欲しい気がします。

  84. 587 匿名さん

    年齢からすると35年後は75歳ですからせめて10年分くらい繰り上げしたいところでしょうが、子供の年齢から考えるとすでに地道に将来の教育費を作る必要が出ていると思います。
    中学受験は考えず、小学校〜高校まで公立+学生支援機構の無利子奨学金としても、大学となると奨学金のみではちょっと辛いと思います。東大だと世帯収入およそ400万円未満の学生は授業料全額免除ですが、なにしろ下宿費用がバイトである程度まかなうにしても必要でしょう。

    フラット35で35年間固定金利3%とすると元利均等で月127000円(ボーナス払い無し)2人分の子供の教育費に貯めておくことにすると収入が上がらなければ繰り上げ返済は無理せず考えない方が良いように思われます。
    フラット35Sを利用できれば当初5年間金利が0.3%ほど下がるので積極的に利用すると良いと思います。

    最近確かフラット35は20年以上1年単位で支払い期間を設定できたと思うので、良く計算してもらい、もしフラット35を25年間(65歳定年まで支払い)にして家計が大丈夫なようならそちらを検討するのもよいかもしれません。確か金利も期間が短いと低くなったように思います。

  85. 588 購入検討中さん

    >>586さん
    >>587さん
    ご返答ありがとうございます。
    大変参考になりました!

    重要な事を1つ書き忘れていました。
    年収は去年のものを参考にしてHMに考えてもらったんですが
    去年の末に資格を取ったので今年は60万アップの510万の見込みです。
    世帯収入で600万ならなんとかやっていけるかな?と考えていたところでした。
    やはりもう少し頭金が欲しいところですね。

    今日、銀行から審査のOKが出たと連絡があったんですが舞い上がらずにもう少し考えてみる事にします。

  86. 589 匿名さん

    フラット35利用なら頭金は個人的にはこだわる必要は無いと思いますよ。子供が大きくなると高校大学の教育費や部活の費用や膨大な食欲を満たすための食費なんかで思った以上にお金がいるので貯蓄資産運用なんかも視野に入れて、繰り上げ返済を前提に考えない方が良いように思うといった程度の事です。将来のインフレという状態を考慮に入れると、借金には時間のメリットと言う面もあるので(結構大きいと思っています)。
    もちろん、そういったこともふくめても余裕があれば繰り上げ返済することに異存はありません。

  87. 590 海老

    いつも楽しく拝見させてもらってます。

    ・世帯年収:500万(税込み)
    ・住宅ローン:1200万(18年固定)(72500円/月、賞与払いなし)
    ・夫:37才、専業主婦:37才、子ども:3才(男)
    ・預貯金:(預金)200万、(バランス型投資信託)100万の計300万

    上記、問題ありますでしょうか?

    また、

     1.預貯金200万のうち、流動性資産以外を海外株式投信にしようかとおも
      っています。
     2.現在、新生銀行なんですが、10年固定支払いにすると
      11万/月になります。

    1のように投資でためこむか、2のように10年で払いおわり、子どもが、13才になるころよりためるか・・・

    どちらがいいでしょうか?

    高尚なお知恵をいただきたくお願いします。

  88. 591 匿名さん

    借金の前に消費税17%を考慮してくださいね。
    後悔しますよ。

  89. 592 購入検討中さん

    >591
    TVで言ってましたね。
    今の水準の年金を貰えるようにするには消費税17%にしないとダメだと。
    住宅ロ−ンの支払いはかなり余裕があるようにしないと、家計への相当な圧迫もあるし老後もとんでもない事に・・・
    ということで、マンションから戸建てに買い換えようかと検討していましたが、残念ながら我慢する事にしました。
    年収の4倍程度でも怖いですね〜。

  90. 593 中小企業経営

    景気回復で、おかげさまで年収は、2千万(2004年)から3千万(05年)、3800万(06年)とUPしています。今年は4000万は軽く超えそうです。
    しかし、94年からの10年間は不景気で、まさしく暗黒の生活でした(笑)。
    ですので、現在の年収の割には貯蓄は少ないです。
    年齢は46歳、土地と建物あわせて1億円超の物件を20年の銀行ローン7000万円組んで購入(家は注文住宅)することにしました。

    一番の心配は景気の失速と健康です。
    毎月のローン返済36万円、今は楽々ですけどね。

  91. 594 物件比較中さん

    まだ見栄張り大会やってたんですか。
    もう書き尽くされた感もあるしなにが言いたいの?

  92. 595 大手企業サラリーマンさん

    >594
    僻みにしか聞こえないから止めなよ。

  93. 596 入居済み住民さん

    >593さん、あなたより収入が多い人はゴマンといます。(私もですが、住民税だけで年200万以上収めてます。)
    594さんも言っておられますが、何が言いたいの?
    荒らしに来たのなら早く去るほうが賢明かと。
    あなたのアドレスから全て調べて公表出来ますが・・・。

    本題へ、
    ちょっと上のレスでありましたが、相続時精算贈与は受けられる場合は非常に有効な方法かと・・・・。
    税務署からくる資金調達のお尋ねに答えるだけでした。

    びくびくしながら1300万貰ったことを隠すより賢明かと存じます。

    もっとも、税務署はそんなに人がたくさんいる訳ではないので、1000万くらいの贈与金額で個人を調べるほど暇ではありません。
    もしどうしても心配なら、借用書を作り(コンビニでも売ってます)
    毎月少しの利子をつけて親名義の口座
    (ご自分で通帳と判子を管理したらなお可)へ振り込めばいいわけですから。

    もっと心配なかた(5000万クラスの贈与を借金にしたい場合)は、借用書を公正証書にしておけば税務署はなんとも言えません。
    (多少公正証書を作成するにあたりお金がかかりますが、自分が安心する安心料と考えれば安い???)

    もっとも税務署はんも考えたもので、借金したばかりの人間は潰しません。
    (だって、税務調査をして、そうでなくても住宅ローンでいっぱいいっぱいの我々を潰したら、銀行から怒られますやン)

  94. 597 購入経験者さん

    ・年収  :夫950万 妻850万 子供無し
    ・預貯金 :かき集めれば600万程度
    ・物件  : 7100万 (土地5400万+建物1500万+諸経費)
    ・頭金  : 2300万
    ・銀行借入:夫2000万(全固定3.27% 25年)
          妻1000万(全固定3.12% 20年)
    ・両親借入:夫1800万(1% 月10万返済 契約書作成済)

    うちは幸い、両親から借入できたため、
    駅近(徒歩数分)の、少し高めの物件購入に踏み切れました。
    当初予算ではバス圏になるところを、徒歩圏に出来たため、
    物件の土地代比率が上がり、万が一、売却する際も、
    売りやすく、値崩れし難いと判断しています。

    世帯の返済額は、おおよそ、銀行15万/月、両親10万/月です。
    返済額に対する元金比率を50%以上にしたいと考え、
    1年目はボーナスをつぎ込み、夫280万 妻100万、繰上げしました。
    2年目に夫200万ほど繰上げすれば、
    その後の元金返済は順調になりそうです。

    来年子供が産まれる予定のため、約2年間1馬力になりますが、
    妻の銀行返済(5万/月)は、産休手当て、育児休業給付金などで
    充当できると思います。

    借入金総額4800万、月の返済額25万という状況はリスクがありますが、
    両親からの借入れにより、元金返済比率を上げることができたのと、
    万が一の時の返済猶予も柔軟に対応して貰えそうなため、
    なんとかなると判断しています。

    子供の学資が必要になるまでに、できるだけ貯金を増やしておくのが、
    今後の目標でしょうか・・・。

  95. 598 入居済み住民さん

    >597様、すばらしい収入+緻密に計算されてるご様子拝見すると、
    ”よゆうのよっちゃん”で返済出来そうですね。
    文面拝読するに、お子様は”お受験コース”でしょうね。
    今のうちにがんがん繰り上げしまくって、お子様が2歳になられるころから学資資金を考えられても遅くはないはず・・・・と勝手に想像しております。

    先ほど書き忘れたのですが、相続時精算贈与でめんどくさかったのは書類集めだけでした。

    添付書類としては

    1)贈与受ける側の戸籍抄本
    2)受ける側の戸籍の附票の写し
    3)送る側の住民票の写し
    4)確認書への署名(これは税務署から送られてくる書類に入ってまして、要は”娘or息子に幾ら幾らやりましたで〜〜〜”と名前を書いて判子を押すだけの書類です。

    貰えればの話ですが、結構良い制度だとは思いますが・・・・。
    3500万までですが・・・・・。

  96. 599 匿名さん

    結局相続のときに清算されるんですよね?、毎年少しずつもらっつた方がよろしいのでは?家族全員で貰えば・・・・

  97. 600 すごいが…

    建物1500万って土地の割には安い気がするが大丈夫なの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸