注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-06-18 21:26:24

住友不動産で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友不動産の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sumitomo-rd.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-11-10 09:03:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

  1. 1351 匿名さん

    階段なんて規格品だから

  2. 1352 1341です

    >>1346 匿名さん
    おっしゃるとおり
    我が家の手すりは片側で内寸72センチです

  3. 1353 検討者さん

    北関東でJアーバンコート、2×6、一種換気、床暖10畳、45坪、3100万で検討しています。
    ファミリークロークを作るなど、オプション工事で460万追加になってますが、その値段がそっくり値引き額になってます。この金額は妥当なのでしょうか?

    ただ、屋根や壁材、設備関係の詳細は詰めきれてません。
    他の方同様、今月中の契約で・・・と話されており、土曜日に印鑑を押すかどうかの瀬戸際です。

    他のHMも検討しましたが、間取りなどの希望を、一回の打ち合わせでカチッと決めてきた提案力、他にないデザインが決め手になってます。

    スミフさんは急きょ見つけたHMで、モデルハウスも遠方な為、直ぐに打ち合わせが出来る環境に有りません。
    担当してくれてるのは所長さんで、感じ的にはいいのですが、細かい仕様を決めないままの調印に不安を感じています。

    仕様の変更は契約後でも大丈夫と言われてますが、本当の所はどうなのでしょうか?

  4. 1354 匿名さん

    屋根や壁材、設備関係の詳細まで、急遽詰める事が出来れば契約するとお願いしてみたら?
    納得していないわけですし、不安ですよね。値引き分を取り返されてしまうのではないかな。
    詰めないままの契約は止めた方が良いと思います。

  5. 1355 匿名さん

    詰めていないままだと、標準仕様で契約が進みますので、変更すれば上乗せになります。
    標準仕様は地域により変わりますが屋根がコロニアルクワッド、壁がサイディング14ミリなど、
    たぶん仕様カタログは手元に渡されていると思います。

    クワッドからグラッサ、サイディングの部分的な変更なら10万もあれば済みますが、
    屋根を瓦にしたり、全てのサイディングを厚くしたり、タイルに変更したりすると、
    直ぐに百万単位で上乗せです。標準仕様が嫌なら詰めておきましょう。

  6. 1356 検討者さん

    >>1354 匿名さん

    アドバイス有り難うございます。

    やっぱりそうですよね。
    一旦立ち止まってよく考えた上で、担当の方に連絡してみようと思います。

  7. 1357 スミフ住人


    >>1353 検討者さん
    契約を急がないください(契約押印と手付金入金を急がないで下さい)
    トータル金額を坪計算してみて下さい(例えば、坪50万×45坪)
    概算が見えてきます!

    屋根材、設備は決めてから契約しないと契約後のオプション代がふえます
    もし今月契約するなら、本体工事の屋根は瓦、外壁はタイル、太陽光設置、床暖房、設備:エコキュートを付けて、サービスでエアコン、照明、カーテンレール付けて契約に持っていってください
    全て通るかわりませんが高額なタイル、太陽光、床暖房を考えているなら契約前の今、交渉すべきです!

    またはスミフと同じ価格帯の一条、新昭和、トヨタ当たりと相見積をとって、どのハウスメーカーにするか決めて下さい 。2、3社がいいと思います。競合すると絶対に値引きします

    スミフはデザインは素敵ですが設計が外注なのである程度の契約の段階で設計プランを決めてからでないと後で追加設計料がかかります

    所長レベルは、どのメーカーも知識も豊富で営業トークが上手いですから、のせられないで3月まで待ってもらいハウスメーカー選びをして下さい
    焦っては後悔しかねません!!

    どのメーカーも後でも仕様や設計変更は大丈夫っていうです
    ですが、契約前の今、ある程度決めてから契約しないと追加のオプション代がふえます
    つまり、施主も勉強しないと高額になります
    少なくとも、3月まで他のハウスメーカーに行くなどして、知識を増やして契約する事をお勧めします

    最後にスミフは価格の割にいい家をつくります
    しかし、設計が外注で直接、設計士と相談できません
    後、引渡し後も工事監督(営業も)が忙しいため、なかなか修理に時間がかかります
    そのことを踏まえた上で契約して下さい

    展示場が遠いのも大変かもしれませんが、建ってから後悔してほしくないです、
    焦らず2、3ヶ月かけてハウスメーカー選びをしてほしくと思います




  8. 1358 口コミ知りたいさん

    決済のチラシ見たけど、安いけど
    どうなの?

  9. 1359 検討者さん

    アドバイス有り難うございます。

    打ち合わせの場で見せられた事はありますが、仕様カタログはもらってません。
    なので、雲をつかむ様で、尚更不安になってます。

  10. 1360 検討者さん

    親身なアドバイス有り難うございます。

    スミフは標準仕様で十分に良いものが付くと言われて、信じきっていた部分もあるので、仕様カタログの請求も含め、明日、担当さんに連絡してみようと思います。

    勉強不足は否めないので、一旦、リセットして考え直したいと思います。


    ちなみに、住み心地はいかがでしょうか?



  11. 1361 匿名さん

    1360さん、仕様も分からず、標準仕様で十分に良いものが付くとの言葉を信じている・・・・
    まだまだ契約は先延ばしにして、もう少しじっくり検討された方が良さそうです。

    HMはあれこれおまけや値引きをちらつかせて契約を急がせると思いますが、
    このまま契約しては後から後悔する事になると思います。
    営業マンはご自分とは違う感性の方と思って、実物をなるべくご覧になった方が良いです。

    実際に建てられた引き渡し前の注文住宅や建売とか、ご覧になったでしょうか。
    どの部分が標準仕様か、説明されないと分からないかもしれないですが、
    カタログでは分からない質感や色合いもチェックした方が良いです。

    最初は間取りに目を奪われて、じっくりご覧になる余裕もないと思いますが、
    何軒か見ているうちに、このような仕様が良いなとか欲しいなとか必ず出てきます。
    キッチンや風呂も、ご覧になるうちには良いものが欲しくなるもの。
    キッチンや風呂のショールームへ行ったりすれば、一ヶ月はあっという間です。

    上の方々も仰っているように、屋根材と壁材を標準仕様から変えるとかなりアップします。
    キッチンや風呂、それにフローリングも選べば結構上がるものです。

    時間もかかり、大変ですが一つ一つ丁寧に検討して納得してから選択していくこと。
    いわばそれも家づくりの醍醐味だと思いますよ。

    多分一生に一度の大きな買い物です。おまけや値引きに惑わされることなく、
    じっくりとご自分で納得された良い家を建ててください。

  12. 1362 スミフ住人

    >>1360 検討者さん

    スミフは住みごごちはいいですよ!

    この時期、「決済キャンペーンチラシ」があって限定2棟 30坪1780円とか載っています
    恐らく、2棟に限ってないと思われます
    この内容は地域によると思います
    そのチラシをもらってみるとスミフの標準がおおまかに簡単にわかります

    あとは、営業マンが持っているカタログがあって、そのカタログには標準とオプションが載っています
    私はこのカタログを借りたいと言ったら、コピーを頂きました(かなりの枚数ですが…。)

    以下、スミフ標準仕様
    ■屋根
    パナソニック:コロニアルグラッサ

    ■サイディング
    パナソニックorニチハ:14ミリ釘打ち

    ■玄関ドア
    YKKまたはトステム(個人的にはYKKがお勧め)
    玄関ドア
    *片開が標準で親子等はオプション
    40〜60万位に中から好きなのが選べます


    ■建具
    パナソニック、ウッドワン、ダイケンなど様々なメーカーから選べます
    個人的には床材と建具は同じメーカーが良いと思います。色味(木目)が揃うので
    標準ならダイケンの床材が個人的にはお勧です
    *ガラスの入っているドアは一箇所のみ(2個目からはオプションとなる)

    ■床材
    パナソニック、ダイケン、ウッドワンなど

    ◾️サッシ
    YKKやトステム(複合樹脂サッシが標準です)

    ◾️キッチン、浴室、洗面も各メーカー選べます
    トステムのいいですよ〜個人的には


    住友不動産はハウスメーカーの中では非常にコストパフォーマンスに優れた会社だと思います
    理由はこの標準仕様が他メーカーではグレードアップ商品(オプション)です

    出来たらハウスメーカーを決める前にそのリストを持って各メーカーのショールームを回ってみるのが良いでしょう
    契約後でも、ショールームへ行って確認してから注文してみると間違えがありません
    カタログだと、なかなか把握できませんので
    出来たら行ってみるといいですよ

    またハウスメーカーさんとの値段交渉の際にも正直にここまで予算と言った方がいいと思います
    所詮人間同士なので、営業マンも素直なお客様には色々相談にのってくれるとおもいます
    良い営業マンと出会うのも縁です

    これから、じっくりと他メーカー含め検討してみて下さい

  13. 1363 匿名さん

    いいアドバイスきてますね。

    「ハンコを押すまでが勝負」です。
    それまではとにかく勉強。
    書籍、ネット、とにかく勉強されてください。

    ハンコを押したら、ほぼ「まな板の鯉」みたいなもんですから。

    あれもこれも分かったうえで、納得した上で、覚悟した上で
    やっと契約です。

    どのHMで建てるにしてもそうですよ。

  14. 1364 検討者さん

    >>1361 匿名さん

    アドバイス有り難うございます。

    スミフは、一度だけ完成見学で実物を見ました。他のHMも2棟程見ましたが、いずれも二世帯だった為、現実的な大きさは実感出来ませんでした。

    設備のグレードはスミフの方が良かったですが、確かに、ショールームで見るのも有効ですね!

    常に目に入るものなので、焦らず検討したいと思います。

  15. 1365 検討者さん

    >>1362 スミフ住人さん

    ご回答、有り難うございます。
    住み心地は良いとの事で、一先ず安心ですが、口コミで色々読むと心配になってしまいますね。。。

    チラシのキャンペーンの事も営業マンに聞いてみましたが、キャンペーン以上のお得プランになってると言われました。(これは半信半疑です)

    また、色々親切丁寧に教えていただき、感謝感謝です。確かに、この通りでした。

    今の概算見積りから察するに、あれもこれも付けろとは言いませんが、予算オーバーは確実なので、まずは正直に相談したいと思います。


  16. 1366 検討者さん

    >>1363 匿名さん

    ズバリなご指摘有り難うございます!

    「まな板の鯉」になりそうでした!!
    下手したら、半分なってた?かもです(苦笑)

    最後の「覚悟の上で」が、ズシッと来ました。

  17. 1367 スミフ住人


    確かに、住み心地はいいですが、ここまでに自分で調べ動きましたよ、お金なかったので
    契約後→着工時には頻繁に現場へ行って図面見て確認したりしました
    男性だと時間的に難しいと思いますので夫婦で家作り頑張って下さい
    それから、スミフは安いだけの理由もあると思うです
    ネットなどでも出てるかと思いますが、アフターサービスがあまり良くないとか…
    そんな時は、自分からガンガン連絡して、やっとくるとかは実際にあります

    とにかく、最終の契約になったら値引きをしてもらい、更に商品(床暖房、太陽光、壁タイル、カーテン、照明など)サービスをひとつでもつけてもらえるとお得です
    その意味で他メーカーでも交渉中とはっきり言う
    営業泣かせでしょうが、ここが踏ん張りどころです!

    あと 「住友不動産 ブログ」で検索して、スミフで建てた方のブログを色々みて、参考にしました
    ↓参考まで (オススメします!)
    http://koichi-aya0217.muragon.com

    家作りって楽しいようで、大変でもありました
    契約まで毎週、展示場へ行ったりなど

    外構工事と引越し費用もお忘れなく、資金計画に入れて下さい
    では、ハッピーマイホームにして下さい

  18. 1368 匿名さん

    住友不動産のアフターサービスは最悪です。
    1年目から家の中に蟻が出始め、
    1年点検や2年点検・10年点検の度に調べて欲しいとお願いし続けましたが全く調査してくれませんでした。
    欠陥住宅専門の業者に調査を依頼し、住友不動産との話し合いの際に家がいかに危険な状態かを説明してもらってようやく対応をしてもらえました。
    結局蟻の原因は、家を建てたその日から始まっていた雨漏りにより腐った壁の中に巣を作っていたためでした。

    当時の窓の取付のマニュアルに原因があったようで同時期に建てたJアーバンの一部に雨漏りがあるようです。
    住友不動産はそれを知っているのにリコールや告知などをしません。
    ベランダが落ちた家もあると言っていました。
    住友不動産は釣った魚に餌をやらない会社です。
    工事も現場監督とは名ばかりで職人さん達に丸投げで、職人さん達からの評判もとても悪かったです。

  19. 1369 スミフ住人

    大企業相手に交渉は大変でしたね
    しかし、他ハウスメーカーはどうなんでしょうか
    我が家は現場監督と業者さん、特に大工さんに恵まれました
    腕のいい職人さんに施工してもらえるのは運ですと監督も言ってました
    監督は業者に丸投げしてませんが、超多忙そうです。いくつも担当物件があるらしい
    この点はこれから、ハウスメーカー選びする方はチェックした方がいいと思います

    あと一番良いと思うのは
    第三者機関の「住宅性能評価」を申請するのもひとつの案です!申請料は施主負担です
    これは家の性能を評価する意外に、紛争処理・公租公課・資産価値等の観点で有利になる制度です。
    うちの営業からは施工期間が延びるとなど、会社的には面倒のように思えました、しかし、どうしてもやるというお客様もいるますとも言ってました
    今思うと、申請しておくべきだったと感じてます

  20. 1370 匿名さん

    第三者機関のチェックはあった方が良いのでしょうけれど、そもそもどこの機関が良いのか悩みます。金ばかりで効果がないのは困りますし、とはいえ100万円近く必要な有名なところもあります。もし欠陥住宅になるのであれば結果的には100万円でも安いものかとは思いますが、その100万円で柱一本!とか(冗談ですが)あれこれ付けられると思ってしまいます。

    また、HMの営業さんや工事監督さんにあまり良く思われないのでは、信用していないと思われてしまうのではとも考えてしまいます。

    ただ、世の中に溢れる欠陥住宅の本を読みますとやはりどう思われようと、第三者を入れた方が良いのでしょうかね?行ったり来たりで結論が出ないのですが、皆様どうお考えでしょうか?

  21. 1371 スミフ住人

    第三者機関の紹介はハウスメーカーからしてもらえます
    我が家は30坪弱で申請料は20〜30万だったです

    第三者機関に申請するとハウスメーカーや施主業者さんも本音は面倒だと思いますが、通常よりきちんと施工すると思われます

    それから、長期優良住宅認定申請もしたほうが住宅ローンや地震保険など加入の際にお得です
    スミフは長期優良住宅認定申請料を恐らく標準でついてきます!必見!

  22. 1372 匿名さん

    第三者機関なのに
    ハウスメーカーから紹介されたら意味ないw
    自分で探すべき。

  23. 1373 匿名さん

    おっしゃるとおり。
    それは「第三者」では無いですね。
    それぞれの立場を考えれば想像ができます。

    私は第三者監理を入れましたが、業者への丸投げだけでなく
    「施主みずからの勉強、みずからでのチェック」も
    非常に重要だと感じました。

    確かに料金は高いですがそれなりに有用です。

  24. 1374 スミフ住人

    >>1372 匿名さん

    >>1372 匿名さん
    私も自分で探せれば一番だと思います

    ただ、住宅性能評価を取得していても等級が低ければ意味がありません。
    また、低い等級なら取得しない方が良いです。
    これは当然ですね。
    ところで、大手HMではこの住宅性能評価を取得しない傾向にあります。これには訳がありますと思います。
    例えば、玄関アプローチに階段があったり、玄関に上がり框があるだけでバリアフリーの等級が大幅に下がります。
    また、リビングルーム内に框を設けて琉球畳を敷いても同じです。
    大金を出して、玄関アプローチに階段の無い家や玄関に上がり框の無い家に住みたいと思わないのは私だけでしょうか???
    高級住宅=高いところにある住宅………
    だから、大手HMは住宅性能評価を取得しないのだど思います(大手HMはどこでしょう?)
    大きい審査機関だと時間はあまりかからずにすむけれど、実はハウスメーカーが何パーセントか株を持ってたりしてまさかとは思うけれど・・・とりあえず透明性のあるきちんとした性能評価を受けたいのなら自分で情報を調べてどこの審査機関にするか決めて受けたほうがいい。(多少時間はかかるかもしれないけれど) ハウスメーカー側はあまりいい顔しないが、お金出すのは施主だし審査機関を選ぶ権利があると思う。あと値段も性能評価を受けさせないため、高めにハウスメーカー側は言ってくるので気を付けたほうがいいです。
    性能評価機関のホームページを見ればだいたいいくらで出来るかが書いてあるし、それに設計の手間代はかかるが高くても20万円台半ばくらいだと思います    
    一方で、実際に超大手ハウスメーカーのS社、D社などは標準で住宅性能評価がついています
    ダブルチェックとうたって安心感を売りにしています…自社に有利な住宅性能評価になってそうな気がしますが???
    そうなると、やっぱり自分で探すした方がいいと思われます
    また、長期優良住宅にすれば金銭的にメリットもあるので余裕があればやってみてもいいと思います

  25. 1375 匿名さん

    >長期優良住宅にすれば金銭的にメリットもある

    質問です。将来売買するつもりはなく、現金払いの場合では、メリットが何かありますでしょうか?

  26. 1376 匿名さん

    蟻に悩まされたものです。
    今回住友不動産の欠陥住宅の件で協力をして下さった第三者機関の方は家を建てる時に依頼するのが一番良いと言っていました。
    欠陥が見つかってから1年と数ヶ月がたちましたが、未だ解決には至っていません。住友不動産からの数々の不誠実な対応で家族は疲れ果てています。こんな事にならないためにも、
    安い金額ではないですが個人的には第三者機関にお願いする事をお勧めします。

  27. 1377 ご意見番

    >>1375 匿名さん
    現金払いのメリットは
    住宅ローンの金利やローン手数料や印紙代がかかりません
    また住宅金融公庫で借りた際に団信費用もかかりません

    デメリットは住宅ローン減税を受けられません



  28. 1378 匿名さん

    1377さん、有難うございます。勉強になりました。

  29. 1379 住フユーザー

    >>1376 匿名さん
    折角のマイホームで欠陥時に敏速な対応をとってもらえないとストレスがかかりますよね
    しかも、欠陥が見つかったのに未解決ってどいう事でしょうか?
    相手が欠陥を認めていないという事なのでしょうか?
    どちらにしても相手が不誠実ならば、とことん強く抗議しましょう
    必ず解決すると祈って頑張って下さい
    我が家も他人事ではありませんよ





  30. 1380 匿名さん

    新築でアリって、野原のど真ん中に建てたりしたんですかね?

  31. 1381 匿名さん

    アリはアリでも、シロアリとかではないですか?防蟻処理が抜けたとか?

    住友不動産の仕様はGL+1500mmまで、台所、洗面の水栓から1000mmの水がかり、
    >浴室廻りの主要構造木部に防蟻処理を施す事になっています。

    http://ameblo.jp/makkure49/entry-11002092663.html


  32. 1382 匿名さん

    >>1379さん
    修繕の間住友不動産の色々なミスもありましたが、一応修繕も終わり仮住まいから我が家に戻ってきています。
    足場を組むにあたり庭や花壇の植物を伐採したのと、修繕後のクリーニングの際に庭の畑にサンポールを撒かれてしまった事もあり、庭に対する今後の対応の事で揉めております。

    >>1380さん
    一応住宅街なので野原のど真ん中ではないですが、そういえば巨大なムカデが出た事もあります。

    >>1381さん
    白蟻ではなく黒蟻でした。
    外壁を剥がした際に大量の蟻が卵を運んで逃げて行く様子は鳥肌ものでした。

  33. 1383 匿名さん

    連投すみません。
    参考サイトを貼っていただきありがとうございます。
    防蟻処理の薬のようなものは綺麗に残っており、住友不動産でも白蟻の被害はないと言っていました。

  34. 1384 匿名さん

    1382さん、壁から黒アリが卵を運んでいたって、もしかしたらそもそも建てる前から、材木の段階で黒アリの巣があったってことなのですか?それとも建ててから黒アリが住み着いたのでしょうか?

    >シロアリにとって一番の天敵はクロアリです。逆にクロアリからすればシロアリは貴重な栄養源です。
    http://www.senpoku.com/kuroari.htm

    少し調べてみましたら、恐ろしい写真が出ていました。実際1382さんのお家のように黒アリも家に住み着くものなのですね。
    もしかしたら、シロアリがいたから黒アリが住み着いたとかも考えられるのでしょうか?初めて見ました。

    >庭の畑にサンポール

    これはひどいですね!土を入れ替えてもらった方が良いのではないですか?成分は塩酸9.5%、界面活性剤 (アルキルトリメチルアンモニウム塩)、洗浄助剤、増粘剤、香料、着色剤、だそうです。土に散布した場合はどこまで残るのでしょうか?劇薬ですから、触らない方が良いのではないですか?お気をつけください。

  35. 1385 スミフ住人

    >>1382 匿名さん
    アリ被害大変ですね
    他人事ではありません!!
    住友不動産は大企業の相応しい対応を望みます
    大変でしょうが、お庭の方もしっかり原状復帰してもらえるように頑張って下さい

  36. 1386 匿名さん

    畑のど真ん中に家を建てると、虫の被害は結構多いと聞きます。
    光に集まったり、臭いに引き寄せられてきますから。
    しかし、住宅街だとすると周りの民家も同じ状態なのではないのでしょうか??
    自分の家だけとは考えづらいかと。

  37. 1387 匿名さん

    蟻です。
    レスが遅くなりすみません。

    再度家族に経緯を確認したところ、雨漏りで劣化したところへ白蟻が侵入し、その白蟻を餌に黒蟻が巣を作ったのだろうという事だそうです。

    サンポールの件は住友不動産の通常の清掃作業ですのでご理解下さい。としか返答がなく落ち込んでおります。
    たとえそれが通常だとしても、隣の畑にその掃除をしたサンポールを全部流すのは納得がいかないのですが、私が気にしすぎなのでしょうか。
    無農薬にこだわり大事に育ててきた畑だったのに・・・

  38. 1388 匿名さん

    蟻の動画があるのでのせようと思いましたがエラーで出来ませんでした。
    かわりに腐った壁の中の写真をはります。
    もし同じ様にカビや雨漏り被害で悩んでる方がいたら参考にしていただけばと思います。

    以前家に虫が出ないかと近所の方に聞いたことがありますが、気になる程は出ないと言っておりました。

    1. 蟻の動画があるのでのせようと思いましたが...
  39. 1389 名無しさん

    >>1388 匿名さん

    これは酷いですね
    どこの窓からの雨漏りだったのですか
    雨漏りは当時の仕様とのことですが具体的にはどのような欠陥だったのですか

  40. 1390 匿名さん

    >1387さん、
    >サンポールの件は住友不動産の通常の清掃作業ですのでご理解下さい。

    それはないですよ!私も無農薬で家族のために野菜を作っています。畑は何よりも大切なもの。そんな言い方で納得できるわけありません!どこかへご相談されてみたら如何でしょうか。常識から言えば毒薬を撒かれてしまったようなもの。土を1m位は掘り起こして入れ替えてもらう位の要求は当然できると思います。1387さんの悲しいお気持ちは痛いほど分かります。何よりも悔しいですよね!大切に肥料を与え耕して美味しい野菜を夢見ていた大切な土地です。野菜を作らない人には理解できないのかもしれないけど、人の畑にそんなひどいことをするなんて、損害賠償請求しても良いと思います。気にしすぎなんて言葉で諦めないでください。私は1387さんのお言葉に怒り心頭、どこかへクレームを出せないか考えてしまいます。どうにかできないですか?もうすぐ種まきのシーズンですよね。早くやらないと今年はできないですよね。諦めないで何とか、頑張ってください!

  41. 1391 匿名さん

    シロアリの原因は雨漏りだったのですね!確かに、ひどすぎる写真ですね。きっと施工不良だったのでしょうね。見た目は分からなくてもちょっとした所、腕のない職人さんの施工ですと雨漏りが出てしまうみたいです。

    1387さん、実家もどうしても雨漏りが直らなくて結局は地元の大工さんにお願いしました。ハウスメーカーの下請けの工務店の中には腕のない大工さんを使う所もあるようで、結局は知識も腕もないからどこが悪いのかさえも分からないみたいです。やはり保証期間内でしたので、何度も来てやってくれたのですが全く駄目でした。で、地元の工務店の大工さんにお願いしたら一度でピタッと収まりました。結局はそんなものかもしれないです。

    まだ保証期間内でしょうか。持ち出しになりますが一度、地元の大工さんや第三者管理の方に家全体の施工を見ていただいた方が良いかもしれません。他にも施工不良があったりすれば、最悪の場合耐震性がないとかの欠陥住宅になりかねません。それでも、在来軸組工法ですと何とか対処する方法もあるようですので、健康診断ではないですが安心するための費用と思っては如何でしょうか。特に他に不具合がなければ必要ないとは思いますが。

    それにしても、客は信頼してお願いしたのに困ったものですね。

  42. 1392 口コミ知りたいさん

    まず、10月から3月までは、ひどい状態です、
    って。言うのは、大工さん不足ですので、やっつけ仕事、突貫工事に近くなります

    また、業者側は、賃金はかなり安く、設備系の業者は、20%値引きをさせらせます
    大工さんの日当も8000円程度かと思われます

    次は、行程はしっかり組みます、組みますが、最終の引き渡しは必ず守ります、

    ただ、問題は、建物を建てました、次、内装の大工さんの番になったときに、人が少ないため、なかなか入らない、決まらない、ので、大工さんの工事をする日にちが、少なくなります、

    そうなると、雑になります

    で、クロス屋さんの日にちは絶対に変えない為、夜中までやることになります、

    夜中までやるとなると、近隣の方からすれば嫌な気分になります、

    お客様の都合で追加とかでますが、住友から業者には、なかなか払われません

    住んだ後の追加は絶望的で、10万の請求をお客様におくったり、5万の請求をお客様に送ったりすることがあります

    追加は、住友から業者に払わない為、仕方ないと思いますが

  43. 1393 匿名さん

    1392さん、では一体いつ頃建てるのが一番ベストですか?
    これからですと3月に契約する方は多いかと思いますが、その後打ち合わせて実際には基礎は6月頃からでしょうか。
    そうなると年内の入居で10月〜3月にはかからないかと思いますが、如何でしょうか?

  44. 1394 匿名さん

    怖いですね。
    確率ですが、自分にも起こりえますよ、
    だから第三者機関は入れましょう。
    決して高い金額じゃないです。

  45. 1395 口コミ知りたいさん

    4月から、10月引渡しが安全圏です
    11月から、建方が立て込み初めて、終わってから造作大工さんの奪い合いになります
    ただ、設計事務所も当たり外れがあり、
    業者、営業、担当監督で、引継会が行われますが、ベテラン設計事務所さんは、業者の、質疑、工事内容に不備がないか確認して、それを図面に反映し、それを営業さんがお客様に、お見せ、説明して、変更を願ったりします
    最悪な所は、引継会図面で、変更を願ったりしても、図面に記載せず、お客様に説明もなく、建物が立ってから、イメージと違うって事でクレームになり最悪な環境になって行きます

  46. 1396 匿名さん

    最善は
    ベテラン、もしくは、古参の設計事務所、営業さん、リーダー格の監督さんペアです
    ある程度仕様、可能、不可能、そして、なぜ不可能か、
    それをお客様にお伝えすることまでしてくれます
    設計事務所も図面をしっかり作ってくださるのでかなりの安心です

  47. 1397 匿名さん

    最悪は、新規参入の業者ですね、

    住友は、業者にかなりの安い単価で作業させてます、なので、大工さんが逃げたり、足りなかったりします

    日当で8000円程度だそうです
    設備に関しては、強制値引きをしています20%です
    そこから、さらに、一万円値引きをしています

    追加分も出さない率が高い為、大工さんが当然いなくなるのですが、その、反面、新規参入してきます、
    そうすると、新規参入はよいのですが、手間は多い、単価は安い、段取りが悪い、違う商品入荷することもあり、それをゴミに処分、で、だんだん、適当になり、一元さんに、なる業者もいます

    ただ、業者によっては、あまった商品を自分のリホーム、キンブル、などに転売、転用して、小金にしています

    古株の施工なり、工事が手慣れていますし、残って居るため。アフターも、手掛けた方々入ってすんなり行きますが、
    住友からお金が出ないのが問題で。営業でお金を止めたりして、猫ばばではないのですが、タダ働きさせられます

    そんな営業さんは、あんまり。次の仕事をしたいと思いませんが、
    日進梅森営業さんが、引越し後に追加、変更工事で、お金を出さずに逃げてますね

  48. 1398 匿名さん

    それは住友だけの話じゃないですよ。
    結局、個人では仕事無いから
    メーカーから仕事もらうんです。
    問題は現場監督と作業員の馴れ合いですよ。
    前の方も言ってますけど、
    第三者機関入れないと
    現場の空気が締まりませんよ

  49. 1399 匿名さん

    第三者機関の話を持ち出したら営業さんが嫌な顔をしました。信用していないわけではないですが、職人さんたちにも嫌がられてしまい、むしろ仕事に影響するのではと心配になります。むしろ職人さんの顔を見て挨拶をして、親身になってきちんと仕事をしてくれれば一番問題なく、余計な費用もかからず、お互い嫌な思いもしないで済むのではないかと家族は申します。とはいえ、欠陥住宅も怖いですが。

    第三者機関を入れると現場の空気が締まるのは良い点だとして、何か逆に悪い点は出て来ないですか?

  50. 1400 気になるさん

    >>1399 匿名さん

    >>1399 匿名さん
    良い点は、厳しいチェックをし、何か起こった際には間に入ってくれる

    悪い点は、営業に嫌がられる

    施主にとって家は一生だけど、営業はやめるかもしれないから、結局は自分で管理するつもりでいかないと、何か起こった時に困るのは施主です
    だから、第三者機関をいれるのは一種の保険だと思います
    建築って絶対っていうほど、何かトラブルがつきものだと自分は思います
    メーカー問わずね

  51. 1401 匿名さん

    1400さん、アドバイス有難うございます。そうですよね、親身になってくれていると思える営業さんに嫌な顔をされてしまうと、それ以上は持ち出せなくて悩んでいました。とはいえ、仰るように何かあった時には全く力になってもらえるはずもなく、一生悔いが残りそうです。有名なところにお願いすると100万円程度は覚悟しなくてはならないみたいで、一体どこの第三者機関が良いのかも分かりませんが、やはり持ち出しになっても第三者を入れるべきなのかと思えます。ところで、一体どこの第三者機関がお勧めですか?

  52. 1402 匿名さん

    >>1389さん
    この写真は2階の窓からの雨漏りです。
    同じ壁側の他の窓も同様に雨漏りしてました。
    ちなみに、蟻の巣になっていた壁とは別の壁です。
    当時の住友の窓の取付マニュアルに間違いがあったらしく住友不動産でも人為的ミスと認めており、
    他でも同様の被害があると言ってました。
    壁の中の雨漏りですので、リフォームなどで壁を壊したりしない限り絶対に気付かないと思います。
    ですが、告知やリコールなどは一切しないそうです。
    マニュアルの詳しい内容に関しては私もあまり理解できておらず、間違いがあってもいけないと思いますので説明できなくてすみません。


    >>1390さん
    心優しいお言葉で心が軽くなりました。
    ありがとうございます。
    担当営業に散々伝えカスタマーセンターにも連絡しましたが、
    結局毎回担当営業から連絡が来て、「ご理解下さい」の繰り返しです。
    あなたより上の人を出して下さいと言っても他にいませんで本社の方は一切出てきません。
    損害賠償と言いますか、解決金に関しても欠陥からサンポール全て含めて10万円しか出せませんと言われており
    どうしたものかと途方に暮れている所でした。
    負けずに頑張ってみます!

  53. 1403 匿名さん

    >>1391さん
    地元の大工さんがピタっととめたとは素晴らしいですね!
    結局住友不動産は下請けに丸投げで、きちんとした知識をお持ちの方は少ないんだろうなと思いました。
    腕のいい大工さんが来てくだされば我が家もここまで拗れる事もなかったのに・・・
    今回は雨漏りでぼろぼろになった壁2面を第三者機関さんの指示のもと新しく付け替えたましたが、
    2×4なのに大事な壁を工事のためとはいえ一度外していることや、
    第三者機関の指示を無視してどんどん工事進めてしまっていたりとか、
    お陰で外壁を何度か付け直していたりとかまだまだ色々ありまして、
    とにかく住友不動産の度重なる人為的ミスで安心して住めない状況になっております。
    やはり一度専門の方に調査していただいた方が良さそうですね。
    住友不動産のせいで本来ならばしなくて良かった苦労続きで疲れ果てていますが、なんとか探してみます。

  54. 1404 匿名さん

    1403さん、色々とご苦労されていて本当に大変ですね。他人事ではないですが、専門家でもなく良い知恵も浮かびません。ただ、新築やリフォームのトラブルの相談窓口として多分ご存知かとは思いますが、住まいるダイアルや住まいの水先案内人とかはご利用されてみたでしょうか。お住まいは勿論ですがサンポールの件も、何とかならないかなと思います。大手HM施工なのにこんなことが許されるのか、本当に何も信じられなくなりそうです。

    我が家はこれから建築を依頼する訳で検討中で、建築関係や欠陥住宅などの本も読んでいます。大手HM施工といってもやはり丸投げで、材料は支給や指定をしていても、肝心の細かい施工方法まではどうも指示していないとありました。昔であれば親方がきちんとした仕事をして、職人さんはそれを見よう見まねで修行して習得していった訳ですが、その親方自体がの技術がない方もいるそうです。第三者機関の方が、職人さんが施工中におかしなやり方をしていたのを発見して指摘したところ、お前は大工か、俺は親方のやってた通りに⚪︎十年これでやってきたのだから問題ないと言い返されたとか。

    そんな話を読みますと、材料もですが施工がきちんとされているかなんて素人には全く分からない訳で、いくら勉強してもお手上げです。きっときちんとした技術や知識をもった大工さんや職人さん又は第三者機関の方であれば、おかしな施工をしていることも見抜いて、どこが欠陥なのか分かるのだと思います。

    本当に大変ですが、一日も早く安心して住める家で、心穏やかな日々が来ますようにと願っております。頑張ってください。

  55. 1405 気になるさん

    >>1401 匿名さん
    第三者機関は詳しくないので、わかりません
    ネットで調べて下さいませ

  56. 1406 気になるさん

    >>1401 匿名さん
    下記の方に聞いてみたらどうでしょうか
    詳しいと思うのですが
    http://muragon.com

  57. 1407 評判気になるさん
  58. 1408 匿名さん

    評判気になるさん、1401です。素敵なブログをご紹介頂きまして、ありがとうございます。今ずっとあちこちの記事を興味深く拝見させていただいています。なかなか面白い記事ばかりのブログですね。流石は業界の方のブログ。目からウロコの発見も数多くあり、色々と今後も参考になりそうです。勉強させていただきます。

  59. 1409 住友から住友

    8年前に住友で建築し、今回住み替えをするため方々周り地元工務店含め検討し
    結果的に住友不動産になった者です。

    前回建てた経験則から、良い面悪い面は大体わかっています。
    ただ、これも私の個人的印象なので、最終的には各々の判断ですけれど。

    良い点は…特にありませんw
    ただ大きな問題は一切なく、先の東北大震災の時に震度5強の地域に住んでいましたが、
    玄関タイルの立ち上がりが一枚割れただけで、何もアフターは生じていません。

    雨漏れやシロアリなどの被害はありませんでした(今の所)。

    後悔しているのは、サイディングを14ミリにした事と、内部引き戸を多用しすぎた所です。

    サイディングは14㎜は釘云々というより、薄さゆえの陰影の無さが盲点でした。
    一部タイル張り【調】で選択したのですが、遠くから見るとのっぺり一色に見えて…
    外壁の色は特にサンプルではどうしても小さいので、実際のスケールになるとそのサンプル
    との差異が出やすいです。単色ならまだしも、柄物を選択する場合は14ミリは気を付けた方が
    いいと思います。
    内部ドア引き戸を多用すると、デッドスペースはなくなりますが、気密性は開き戸より低い
    ので、寒い時期には結構影響でます。防音性も若干劣ります。
    更にいえばアウトセットの引き戸は見た目もあまりよろしくないですし、より隙間は目立ちます。

    今回は16ミリ【標準】で、更に単調なパターンなので、前回ほどの後悔はないと思います。
    内部ドアも若干狭い空間には引き戸、基本は開き戸にしました。

    悪い点…というほどでもありませんが、やはりアフターの動きは鈍いです。
    それは一番最初の点検時にわかりましたので、その後は2,3回念を押してを前提に早めの
    スケジュールを組ませて、特に大きく遅れるという事はなかったです。
    これを良しとするかは、人それぞれですが。



    最後に、前回は未だ2×4工法しかなかった為、窓の位置や開口には苦労しました。
    地震には強いですが、建物自体の制約は在来よりは明らかに多い。またコスト面もありましたし、
    当初は親との共同出資だったので、メーカー選び自体にも制限がありました。


    今回も工法が変わっていなければ住友を選ばなかったでしょう。
    ただ、ご存知の通り軸組も始め、2×4と坪単価が同じというわかりやすさもありました。

    間取りは無論自身である程度完成させて行ったため、見積もりは時間がかからず。
    最終的にはコストパフォーマンスと、私以外の強い意見としてある程度個性ある外観。
    という事で住友になりました。

    限定◎邸キャンペーンという事と、OB価格?という合わせ技でまぁ納得できる金額でした。
    営業さんも所長さんで、更にその上の事業部長さんも巻き込んだので、これからの交渉
    も行けると判断。

    仕様設備に関しては、決定前に何が標準で何がオプションか、8割ぐらい説明をうけて
    纏めたものをもらったので恐らくそこからの大きな差異はないと思います。


    一生の一番の大きな買い物です。
    様々なHMや工務店等それぞれに長所短所がありますから、それは絶対に下調べをした方が
    いいですね。
    建売なんかしている会社であれば、建売物件を見に行くのも一つの参考になるかもしれません。

    口コミに関しても、どこのHM、工務店の板を見ても賛否両論です。
    参考にするのは大いに良いことです。
    ただ、最後は自分ですから、気になったことはすべて質問してある程度落としどころを
    設定して決める事をお勧めします。
    青天井に納得!100%をゴールにしたら何も決まりませんからね。

    坪単価よりも総額。坪単価なんて決まりはないですから正直それだけ見ても無意味。
    結果的に総額の見積もりをもらって、込みはどれか、見積もり+の要素は何か。

    まぁ言い出したらきりがないのですが、専門的なことはそれこそ第三者のプロに相談したりいろいろ
    手法はあるでしょう。

    私は結果的にまた住友になっただけ。


    長々と失礼しましたm(__)m






  60. 1410 匿名さん

    質問なのですが、工法が4つあるようですが、ウッドパネル工法、ウッドパネルセンチュリー、2x4工法、2x6工法、一体どれが一番災害(地震や火事)に強いのですか?また、それぞれの坪単価と申しますか、ざっくりとしたグレードとか、もしお詳しい方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

    個人的には地震が怖いので、2x6の超耐震工法に興味があります。36坪位ですとどのくらいの予算で建てられますでしょうか?

  61. 1411 戸建て検討中さん

    耐震性だけを考えれば2×6が一番良いかと。
    構造的にツーバイ工法は箱ですから、下手な在来よりは明らかに上です。

    個人的な見解ですが、在来工法は基本間取りの自由度は高いですが、それゆえに
    耐震性能を高めるためにはコストがかかりやすいです。
    ツーバイ工法は現在の我が家ですが、間取りに制限がかかる代わりに比較的
    シンプル故にコストパフォーマンスに優れます。

    逆を言うと予算にもよりますが、耐震性はどの工法でもある程度同じようにできます。

    コストとして言えば、安い順に2×4<2×6、在来【ウッドパネル】も原則2×4と
    坪単価は同じと聞きました。ので、2×4=ウッドパネル<2×6<ウッドパネルcentury
    といったところでしょうか?

    ウッドパネルcenturyは、100年コンクリート等所謂マンションと同じような基礎、
    木材もグレード(強度)が高いものを利用していますが、
    正直戸建てには過ぎた構造であると思います。坪単価も一番高いですし、余裕が
    あれば…という感じでしょうか?


    グレードの差はコストの差、Premium-J、J-urban、world designでしたっけ?
    各商品の「標準仕様」には明確な差がありますが、
    営業さん曰く、例えばPremium-Jそのまんま見積もりを取るととんでもない金額
    になるそう。

    とある展示場のPremium‐Jの建物は、確か8,000万だったかな?MHなので参考に
    なるわけがありませんが。

    坪単価は何を以て坪単価と捉えるかで大きく変わりますので、一概に金額は言えません。

    金額は直接聞いた方が早いです。もちろんご存知の通り、カーテン(レール)エアコン、
    照明などは入らないと考えて…。

  62. 1412 匿名さん

    1411さん!本当に詳しく教えていただきまして有難うございます。こんなに詳しく明快に書かれていて、お時間を取られてしまったのではないでしょうか。本当に感謝です!

    ウッドパネルcentury にはすごく興味があります。もちろん予算ありきの前提ですが、なんとなく他社大手HMよりも格安な印象は拭えませんが、どうでしょうか。

    最近、上の方で紹介していただいた たぬきちさん のブログを拝見していますが、42坪であれこれこだわって2800〜2900だったそうです。たぬきちさんの家も、ウッドパネルCentury で檜だそうです。プロの方ですので、とうてい真似もできないですが、お手本にしたいです。

    住友不動産のサイトを色々見ていますが、正直訳わからなくて難しいです。カタログをもらうべきでしょうか。以前、別会社でしょうけど住友林業さんに一度行ったことがありますが、留守中にカタログを持って来たらしくて、ポストからほとんどはみ出した状態でねじこんであって驚きました。そんなことがあってから、《住友》の名前にはあまり良い印象は持っていなかったのです。何だか社名の印象で検討外にして、時間的に損をしてしまったような気がします。

    1411さんも住友不動産をご検討中でしょうか?是非検討してみたいです。良かったら今後も色々とご指導をお願いいたします。よろしくお願い致します。

  63. 1413 匿名さん

    質問です。住友不動産の防蟻剤は《ハチクサン》という薬剤だそうで、安全性が高くほとんど蒸散しないとのことですが、

    >化学物質過敏症やアレルギー体質の方は前もってかかりつけの医者にご相談される事をお勧めします。

    この一文は、念のためかもしれないですがちょっと不安に思います。医薬外劇物の指定をされている薬剤ですから当然でしょうか?どう思われますか?

  64. 1414 1410

    1411さん、私はそこまで専門的なこと迄造形がありませんので、あくまでも個人的な見解です^^
    ですので、たまに頓珍漢なことを言いますので、疑問に思ったらいろいろ調べるといいと思います。

    ウッドパネルcenturyは将来的、長期的に【世代交代】考えれば注力することもいいと思います。
    通常のウッドパネルとの違いは、基礎と2重断熱です。
    ただ、どれ程坪単価が上がるのか?という事については実際に営業さんに聞いてみないとわからないと思います。

    私はそこまでせいぜい長くても30年~あたりで建て替え等の流れになると思っています。
    通常でも60年は問題ないとの事でしたので、抗耐候仕様のみで、少し内部に力を入れようかと思っています。

    単純に断熱性を考えれば一条工務店も対象に上がりますし、規模は変わりますがイシンホームという
    所は全館空調が標準装備なので、断熱性および屋内全体の温度差が低くなるので、今話題のヒートショック
    等を考えると対象になります。一条工務店も空調、全館床暖房等、室内環境に力を入れているメーカーですね。

    住友不動産の場合、150~万からという事でしたので、半畳分機械室を取る等の条件を考えると、
    それこそたぬきち様のブログにあるように、廊下を短くするという事である程度緩和できると思います。


    話は戻り、私は住友という言葉にはアレルギーはありません(^^;)
    住友林業とは別ですし、特に問題はないかと思います。

    私が知る限り、良くも悪くも住友不動産は接客に関しては厳格なルールというものが存在するようです。
    無論個人個人によって多少差はありますが、
    大企業ならではのシステマチックなルールが存在し、数あるHMで一番合理的な会社だと思います。

    営業本人が例えば持ってくる場合、私も過去に他社でポストからはみ出ていたなんてことがありましたw
    雨降ったらどうすんだ?とは思いましたが…

    恐らく他の企業にもあるように、宅急便などで無理やり入れるという事はないと思います。

    私は展示場でもらった口なのでよくわかりませんが、企業的に考えれば、住不は財閥系ですから、
    そこまでのへまはしないでしょう。

    ただ一点。各メーカーどれも同じだと思いますが、カタログは正直見ても完全に理解することは先ずできないか
    と思います。

    例えば、、構造のエンジニアリング集成材(ウッド)は、杉の無垢材と比較していますが、桧とは比較していません。

    恐らくその点はグレーゾーンなのでしょう。住友の営業にかつて無垢材を謳うメーカーにいた方がいますが、
    本当に長期的に見れば桧無垢材が集成材より一日の長あり。との事でした。

    短期~中期的に見て集成材は特に初期の強度はトップクラスで、日本の四季による湿気や乾燥等の概況変化
    に対して強いです。

    長期的に見ると、桧無垢材は徐々に強度が上がっていく性質があるので、昔の日本家屋等は大体
    桧無垢。


    住友不動産はよくも悪くも超合理的企業で、住宅は商品であるというスタンスです。

    日本の家屋…という意識を強く求めるのであればその辺の割り切りができるかどうか…

    元古河林業の営業さん曰く、住友の社長に質問する機会があったらしく、「住友は無垢は使わないのか」
    と質問したら「使う理由がない」といわれたそうです^^;

    もちろん、広告宣伝をしていない分、お客様に還元するという事も言っていたので、1411さんのお考え通り、
    他大手より若干金額は抑えられます。

    先にも書きましたが カーテン(レール)エアコン等設備抜きでの本体価格は60~70あたりだと思います。

    相変わらず文章がへたくそで長々となりましたが、品質は変わらず、標準設備はマンション供給戸数NO.1の名に恥じず、
    中の上が標準です。


    そのあたりも総合的に判断して、結果的にどこも特徴はあるものの、大きな差はありません。


    私は今一番の第一候補は住友ですが、もう一社と最後の戦いを繰り広げています^^


    参考になれば幸いです。

  65. 1415 匿名さん

    1414さん、1411です。お忙しい所、更に詳しく教えていただきまして有難うございます。また、お時間をかけて下さって本当に恐縮です。1414さんはかなり長くご検討されていらっしゃるのでしょうか。私はまだ印象だけの段階ですが、「数あるHMで一番合理的な会社」というお言葉に目からうろこではないですが、さすがに良く研究されていらっしゃるのだと感じました。

    実は沿線に住友不動産の展示場はなくて、多分自宅から片道2時間位はかかると思います。支店が遠くですと何かあった時や工事が始まった時に連絡しても担当者の方が来ないかもと聞いたことがあり、少々不安です。理想は30分〜一時間だったと思います。また、たぬきちさんは業界の営業の方で何も問題はなかったようですが、他の方のブログを拝見していましたら施工不良がいくつもあって、ちっとも直らなくて全くお勧めできないという施主さんもいました。

    1414さんは建築関係の方、或いは建築にお詳しいでしょうか。我が家の家族は素人集団の上に、全く見に行けないと思いますので尚更不安です。これはどこのHMで建てても何かあるかもしれないと思えば、第三社機関をお願いした方が良いのかと思っています。1414さんはどうされるおつもりでしょうか。

    我が家も子や孫までも残すつもりもなく、30年も住めればと思います。でも、1414さんのお考えと少々違って内部もシンプルで構わないと思っています。全館冷暖房とか床暖房とかもあれば快適かもしれないですが寒冷地でもないので、むしろ自然素材で老後にもメンテにお金がかからない家が理想と思っています。

    他のどこのHMのスレにも欠陥建築や手抜き工事の施主さんの書き込みがありますね。HMだから高額でもそれで何も安心はできないということですね。一体どこのHMであれば安心して建てられるのか途方に暮れてしまいます。

    1414さんは第一候補が住友不動産なのですか。もう一社はどこですか?
    やはり展示場へ行ってカタログをいただいた方が良さそうですね。60〜70位でしたら何とか検討できそうです。遠いですが、今度行ってみることにします。有難うございました。

  66. 1416 1410

    1411さん、不安は確かに多いですよね。
    一生に何度もない最大の買い物ですから、信頼あるちゃんとした施工をしてくれて、完成後も
    しっかりアフターをしてくれる…
    これは誰もが求めることだと思います。当然といえば当然の施主の権利です。

    人間十人十色という安い言葉を引用しますが、本当に職人さんも監督さんも十人十色。
    大手になればなるほど指名できるわけではありませんし、その辺りの対応は自分自身が
    現場に足を運ぶしかない、つまり自分で実際の状況を見るしかないと思います。

    また、色々な大手HMの掲示板を見ていると思いますが、アフターが悪い、施工が悪い、
    信じられない・・・・等の言葉は一様に出てきていると思います。
    掲示板というのは、良くも悪くも匿名です。

    言いたいことがいえる分、本物であれば普段聞けない貴重な情報ですが、よく書かれている
    「◎◎会社の営業の書き込みご苦労様」等、良いことを書くとたたかれるという事も
    よくある事です。
    私としては、掲示板は反面教師…と割り切ってみています。

    ですので、掲示板ではどこまで信じるかの線引きをきちんとしたほうがいいですね。

    あとは、現実問題として少しでも現場を見ることだと思います。
    例えば「現場見学会」のようなもの、完成見学会等生の声を聴けるもの。
    其れだって100%信用できるわけではありませんが^^;何もしないよりはマシかな?

    どんな理由にせよ、高い買い物に間違いないわけですから、出来ることはした方がいいです。

    私は一応建築関連の会社にいます。
    とはいえ、まだまだ全然素人に毛が生えた程度ですから、偉そうなことは一切言えませんw


    展示場は2時間ですか…私は1時間程度ですが、1411さんの仰る30分~1時間という範囲には
    ギリギリ収まりません(-_-;)

    シンプルな家のほうがメンテナンスもかからないと思います。(同じ出来栄えの場合)
    私は構成上、若干複雑にならざるを得ないのですが、、、。

    老後のために自然素材を、メンテナンスをという事ですが、軸組にせよツーバイにせよ
    ウッドパネル(金物工法)でも、結局維持するためにきちんとメンテナンスをしているかどうか
    というのが重要になります。
    だってそれ以外、見えないところの不具合なんて誰にも予想ができません。

    極論を言えば、構造躯体は瑕疵担保責任で10年保証義務があります。
    よく勘違いされますが、クロスや床、設備等所謂「見える部分」はせいぜい1年~2年保証です。
    ※外壁、屋根などはまた別ですが。

    HMが謳っている「30年保証…最大60年保証!」というのもご存知の通り有料メンテナンス
    ありきの延長です。
    保証が長いからいいというものでもありませんし。

    住宅業界は「クレーム産業」です。
    極端な話コンビニの一品でさえクレームがあるように、大きい買い物になれば同じクレーム
    でも規模が違います。

    業界がこうですから、どこのメーカーでもクレームゼロは存在しません。

    こういった事で何も信じられない、HMも決められないというお気持ちもわかります。
    私は現場を見させてもらい、工場見学もしたりしました。
    そのうえでできる限りのことはして、自分で間取りを作り数社に見積もりを取り、今決めようとしています。

    無論、1411さんが掲示板で見た状況が起こる可能性も大いにあると思います。
    営業から始まり、設計、職人さん、監督、アフター要員、すべてが「あたり」になるかもしれませんし、
    どこか外れかもしれません。

    ここまで来たら、自分を信じていくしかないと思っています。私は入り口の営業さんを重要視しています。
    それ以外はわかりませんから(;^_^A

    もう一社についてはすみませんがここでは伏せさせていただきますm(__)m
    企業名でまたそこはダメだとか言われるのは避けたいのでご了承ください。

    30年楽しく住める住宅、見つけられることを祈っています。
    住友不動産が有力でしょうが、現場見学等できることをしてみてはいかがでしょうか?
    最高という事はどこもないと思いますが、80点取れたら候補ですね。

    購入前については、たぬきち様のブログは参考になると思いますよ^^それ以降はご本人の
    考え方に基づいているので、諸経費の節約などは勉強になりますが、部分部分で参考に
    されてはいかがでしょか?

    毎回文章力が無く大変申し訳ございません。お見苦しくて・・・・私も読み返して
    よくわからなくなることがありますので、ご勘弁ください。







  67. 1417 匿名さん

    高額な買い物ですから、私もやはり実際にモデルハウスなり、オープンハウスなりを見た方がいいと思います。
    それだけで安心して依頼できるかは別かもしれませんが、近くにある同じHMで建てた家を見たり、建築について勉強してみたりと時間をかけて準備していくのが良いと思います。
    住友不動産だと住まいの見学会をやっていますね。
    引渡し前、後、建築中の家が見られる機会なので、タイミングが合って場所が近ければラッキーだと思います。

  68. 1418 匿名さん

    1416さん、1415です。お返事が遅くなって申し訳ございません。
    色々と詳しく書いていただいて有難うございます。
    実はまだ住友不動産の展示場へ行っていません。週末に行きたかったのですが、家族の都合がつかず
    少々遠いので迷っています。
    ご検討中のもう一社とは進んでいますか?

    1417さん、近ければすぐにでも行けるのですが。やはりHMにとっても同じですね。
    アフターに期待できないかもです。

  69. 1419 1410

    1415さんこんばんわ。

    アフター、気になりますね。
    近くに拠点があれば確かに安心材料にはなります。

    これもあくまでも私の経験上…という話ですが、近くに拠点があっても直ぐに来てくれる
    とは限りません。

    こればかりは会社…もっと言えば拠点の体質の問題もあると思います。
    私もちょくちょくアフターもしますが、現場迄車で1~2時間は「ざら」です。

    後は物理的問題にも関わりますが、大手HMともなると年間棟数が非常に多いです
    から、対してアフターフォロー人員がどれだけいるのかという事もレスポンスを左右しますね。

    極論を言えばアフターなんて不要なほどの完成度があればよいのですが^^;

    今は別のHMの家に住んでいますが、やはり比較的大手故にアフター及び定期点検の動きは
    遅いです。
    しかしもともと鈍いとわかっているので、前提で連絡、突っ込み入れる様にしています。
    ギリギリ許容範囲ってやつです。


    もう1社については、来週にようやく詳細見積もりを提出して来ます。
    住友と比較に値しない程小さいですが、構造、設備に特徴があり、全館空調標準仕様の
    住宅です。関係ないですが、私の住まいは降雪地帯ではないものの、冬は非常に寒く、
    夏は結構暑いちょっとした盆地的な環境です。

    何より異常なまでの花粉症なので、全館空調システムはよだれが出ます。
    将来的メンテナンスが未知数なので、そういったランニングコストに気を付けなければ
    なりませんが、、、。

    そこはフランチャイズなので、各県に数社必ず存在します。ただそれがアフターも
    賄うのであれば心強いですが、その点も検討ポイントになるでしょう。

    因みにこの会社は付近のモデルハウス迄は2時間近くかかります。気合で2度行きましたw
    昨年頭にちょうど建売分譲の現場を詳しく見させてもらい、悪くないと思ったため、
    総合的にみて対抗馬になりました。

    住友は若干予算をオーバーしそうなので、来週双方出ますので、そこで最終交渉をし、
    決めます。


  70. 1420 匿名さん

    1419さん、1415です。コメント有難うございます。
    家づくり順調そうで何よりです。私の方は目下頓挫中です。正直少々くたびれて小休止状態。
    メッセージ頂いて元気が出てきそうな気がします。
    1419さんはもう一踏ん張りですね!

    全館空調は魅力的ですか?私も展示場で三井などの全館空調へ行ってみたのですが、
    屋根裏から全部暖めていて、確かに快適ではありますが必要なのかと疑問に思いました。
    毎日朝から夜まで家族は不在。不在の家族の部屋まで暖めて、光熱費が勿体無いかなと。

    私も花粉症ですが、第1種の熱交換器の室内では全く大丈夫です。
    多分1419さんとは違う地域のようで、冬はあまり寒くないですし夏はかなり暑いです。
    実際真冬でも晴天ですと18度位はあるので、ほとんど暖房器具は使いません。
    冷暖房が嫌いでほとんど使わないので、光熱費の割合は少ないかなと思います。

    機械物のランニングコストは確かに気になります。
    また、多分どんな機械も耐用年数が10〜15年とかではないですか?
    家電の場合、新製品の方が電気代が安いらしいので、将来どうなるのでしょうか。

    もう一社はフランチャイズですか。探せば値段それなりで良さそうなHMもあるのでしょうか。
    規模や第一印象で決めつけないで、もっと幅広く探すべきなのかとも思えてきます。

    花粉は今が一番多い時期だそうです、お体お大事になさってください。
    どちらかのHMに決めましたら、お知らせくださいね。お待ちしております。

  71. 1421 1410

    実は今住んでいる家は第3種なんです。

    花粉症の酷さは人より激しいらしく、眠れないときもある程です…
    永遠のテーマのようなこの状態を何とか打破しようと色々と考えて
    いた結果、先ず熱交換第1種換気に目が行って、その延長線上に
    全館空調というものがあったので、現在検討の範囲に入っています。

    ただ、全館空調に関するコストは概ね理解していますので、
    各メーカーエアコンよりもランニングコストが良い…同等…と
    必ず話を聞きます。

    イニシャルコストを考えれば単純に贅沢品ですからね。

    それに今は現在住居よりは確実に気密性が高いでしょうから、
    Q値…断熱性能も向上していますから、変に空調に過剰反応して
    いるのだと思います。

    実際住んだら杞憂だった、、という可能性は非常に高いんですよね。

    私ももう2年程あれやこれやで悩んできました。
    時間がかかった理由はよくある話、土地探しだったのですが…。

    何度も挫けそうになりましたが、こればかりはもう気合と根気
    で乗り越えた?とでもいうのでしょうか。

    決まってからもまた根気の戦いがあります、年内入居を目指して
    気合を入れます。


    1415さん、温暖な地域、非常に羨ましいです。
    家の購入は大きな買い物です。
    現在頓挫状態との事ですが、後はタイミングだと思います。

    私も最初は地元工務店からHMまで幅広く見ました。
    時間があるのであれば、地元工務店も無論特徴がありますし、
    地元ならではのメリットというのもあるでしょう。

    総合的にメリットデメリットを整理して、良い建築屋?と出会える
    事を祈っています^^

  72. 1422 匿名さん

    1421さん、かなり幅広く検討されてこられたような印象ですね。理想の土地は見つかったのですね。あとは新居ですか。ひとつひとつ着実に夢を叶えていらっしゃって羨ましいです。

    我が家は温暖ですが購入した土地が高かったので、建物は贅沢にできなくなりました。また、斜線規制が厳しくて理想の屋根形状の家は建てられないと分かり、がっかりしました。駅近便利で高額な土地を選んでしまったので、仕方がないですが。

    今までも何冊かの本を読みましたが、最近は間取りについて数冊読んでいます。その中の一冊の本で少々考えが変わってしまいました。その本によりますと、家づくりで一番大切なのは間取りで、間取りを決めてから妥当な工法やハウスメーカーを選んだ方が良いとのこと。確かに私も好みの間取りがありますが、HMの工法によってはできないと営業さんに言われたこともあります。

    また、ハウスメーカー独自の仕様の中から選ぶしかなくて、オプションは高額になるし、全く扱っていないものも多いですよね。例えば、外壁の種類も窓も屋根材とかも。そうなると全メーカーから自分で選択できてそれを使ってもらえる工務店の方が理想の家は建てやすいかなと。

    結論的には建築士さんにまず相談して理想の家の間取りを作り、それを元に工務店やハウスメーカーに持ち込むという結論みたいです。ハウスメーカーの営業さんは間取りのプロではないので、自社のいくつかあるパターンを少々アレンジしたものでしかなくて、どうしても施主さんには住みにくい家になりがちとか。

    また、多くのハウスメーカーでは、オートキャドで作った平面図や外観立体図以外の詳細な設計図は作らないそうです。設計事務所や建築家はオートキャドを使わずにミリ単位で展開図や家具詳細図などを作るので、施工者にケアレスミスなどがない限りは間違いは起こらないそうです。例えば、コンセントの位置などもそれらの詳細な設計図があれば、施主が予め決めておけるらしいです。

    ですから、ハウスメーカーでも展開図や家具詳細図を作ってくれるメーカーさんが良いらしいです。が、多分少ないのではないでしょうか。

    建築のタイミングは確かにあると思います。でも、どうしてでしょうか、今一歩で色々と見えてきてしまって踏み出せません。迷いがあるうちはまだその時期ではないのかもとは思いますが、むしろ妥協しなければ建てられないのかもとも。ただ、そうですね、今まで何となく大手HMのみ検討していたので、1421さんを見習って、もう少し検討の幅を広げて、これからは地元の工務店へも行ってみようかなと思います。

    1421さんはこれからどちらかのHMに決められて、いよいよ契約ですね。契約前後は、多分かなりお忙しくなると思います。大きな買い物ですし、慎重になさった方が良いと思います。もうこれからはご自分の家だけに専念された方が良いのかもと思いますので、どうぞ私のことはもう気になさらないでください。今まで沢山色々なことを教えていただきまして有難うございました。どうか理想の良い家を建てられますように祈念しております。

  73. 1423 1410

    1421さん

    私の場合は、図面をある程度書いて持ち込んだ口ですので、見積もりまでの時間はかかりませんでした。
    営業さんの参考図面はあくまでも参考ですし、
    設計事務所に図面を書いてもらうというのも手ですが、コストが若干かかります。かからないところもあるのかな?
    駅近物件ですか!確かに大体周りにみっちり家が建っているのでしょう。

    そういった場合は、狭小住宅を得意とするメーカーや工務店に相談するのも手ですね。

    土地も建物もそうですが、100点満点満足するものは先ず予算を大きくオーバーします。
    70点以上。私の個人的判断基準ですが、今はそれより高い85点程度の土地建物の予定です^^

    土地が決まっているのなら、測量図等不動産から貰っていると思いますので、先ずご自身で「こんな感じ」とご家族で作ってみてはいかがでしょうか?方眼用紙〔A3〕に書き込んでいけば、大体のイメージはつけることが出来るのでは?と思います。

    展開図迄となると、私もわかりませんね。恐らく工務店ではなく大手であればそういったところまでしっかり出すでしょう。

    私は1/50の詳細図面で大体わかりますので、後は着工した後現場で施工図を見させてもらい実際に見る。
    設計図と施工図があっても、職人さんによっては間違ったり、実際にどこかのおさまりが微妙に違ったりする場合もあるので、極力足を運んでいくつもりです。

    最後に、色々本を読んだり情報収集をしたりして予備知識を得ることは非常に重要だと思います。

    ここでの落とし穴が、情報が頭の中で錯綜しすぎてしまって、何を重要視するか優先順位がごった返してしまい、どんどん先に延ばしになってしまうという良くあるパターンです。

    1421さんはよく勉強していらっしゃっており、尚且つ文章からも勝手ながら整理するのは容易な方ではないかと思っておりますので、取捨選択をまとめていけばスムーズにいくでしょう。


    此方こそ有意義なやり取り有難う御座います。

    お互いに良いニューライフを目指しましょう!

  74. 1424 戸建て検討中さん

    住友不動産で3月中ならサービス出来るらしく契約しようか迷っています。
    どなたか金額が妥当がご教示下さい。

    二階建て 延床面積 28.5坪

    本体工事金額 1810万円
    オプション160万円
    屋外排水工事 50万
    ガス工事 30万
    空調工事エアコン4台 45万
    証明一式LED 25万

    特別値引き200万
    3月契約値引き50万500円
    合計 1870万
    消費税込み2020万円です。

    今のところ概算ですが本体工事金額が高いような気がします。
    いかがでしょうか?

  75. 1425 検討者さん

    >>1424 戸建て検討中さん

    妥当。

  76. 1426 匿名さん

    >>1424 戸建て検討中さん
    4月に契約しても、3月契約値引きはしてくれますよ。
    金額は妥当かと。

  77. 1427 匿名さん

    なんか出来上がったんだけど、ほぼ同時期に地元の工務店で坪数もほぼ同じ38坪弱に建てた親戚がいるんだけど、自分和室6畳、リビング10畳なんだけど、親戚は和室8畳、リビング12畳だったの。

    でも親戚の設計士という理由から、38坪弱が総建築費が2500万ぐらいで住友不動産よりは安いかと思うんだけど、12畳のリビングに吹き抜けがあって、階段もリビングから露出して上がっていく階段なんだけど、自分吹き抜け無し、リビング階段はリビンングに付いてても思いっきり隠れてるし、もしかしてリビングが地元の工務店で作った人に思いっきり負けてるんじゃないかって気がしてきた。

    ゼッチやったんだけど、なんか営業マンが変な奴だったのか、『今は吹き抜け作る人少ないですよ。』と言われてゼッチ無しでも吹き抜け作らなさそうな勢いだったんだけど、住友不動産の営業マンで『吹き抜け作る人、今少ないですよ?』って言われた人、誰かいる??

    本当に今時吹き抜け作る人少ないの??

    で、リビング階段もゼッチ無しでも隠して作る人、住友不動産で結構いる??

    『リビング大きくして!!リビング大きくしたい!!』と最初から主張してたのに、38坪弱にしたのにリビングが10畳しかないなんて、それは凄い馬鹿な営業マンに引っかかっちゃたのかな。

    子供部屋も6畳2つで和室6畳だから、あと納戸みたいなのはあるんだけど。

    馬鹿な営業マンに引っかかっちゃたのかな。

    あと36.5坪以上で、ゼッチ関係無しでも吹き抜け作らない人住友不動産で結構いますか??


  78. 1433 検討者さん

    >>1427 匿名さん
    吹き抜け我が家は絶対作らない。空調効率悪いから、反対に吹き抜け作った人は冒険したなって思う。全館空調なら吹き抜けもいいだろうけど、たぶん冬は暖かい空気が吹き抜けへ流れて寒いよ。

  79. 1434 匿名さん

    《新卒採用の時点から特別枠はある》のかもしれないけど、
    全く縁故も特別枠もなく、普通に上場企業に就職する人もいますよ。

    住友不動産での勤めが上手くいかなくて、退職しての内部告発でしょうかね?
    今の社会に対してのうらみつらみか知らないけど、***の遠吠え、哀れとしか思えませんね。

    >ここは止めとけ。頭を鍛えろ。同じ金額でもっといいとこが買えるから、ここだけは買うな。

    では、どこのHMなら良いのですかね?結局はどこのHMも内部は同じようなものでしょう?

  80. 1444 匿名さん

    吹き抜けって一時期流行りましたけど、今は採用する人少ないって他のハウスメーカーにも言われた事があります。
    理由は前の方も言ってましたが全館空調とほぼセット。
    リビング階段になりやすく、リビング階段はコストが非常に高いからだそうです。

  81. 1445 匿名さん

    >リビング階段はコストが非常に高いから

    コストが高いという意味は建築費が高いという意味ですかね?違うと思いますよ。
    冷暖房とかが聞き難いので、冷暖房費は余分にかかるという意味だと思う。
    だから、階段の入り口にカーテンを吊るしたり、スペースがあれば後からドアを付けたりするらしい。
    建築費としては、特別お洒落な手すりを付けるとか、現場で刻むとかでなければ同じ値段だと聞いた。

  82. 1446 匿名さん

    リビング階段は建築コストかかりますよ。
    展示場でよく見るオシャレな鉄骨階段や、透明な手摺。実際に採用するとオプション金額が跳ね上がりました。
    階段の位置にもよりますけどね。

  83. 1447 匿名さん

    だから〜値段は、どんなリビング階段を造ってもらうかによるでしょう。
    スケルトンは確かに高くなるけど、両側が壁とかだと金額はアップしないでしょう。

  84. 1448 匿名さん

    だから〜スケルトン階段で、両脇壁はありえないでしょ

  85. 1449 通りがかりさん

    >>1448 匿名さん
    ん?何か噛み合ってないよ

  86. 1450 匿名

    吹き抜けは今や全館空調や第一種換気等非常に気密性の高い場合でないと熱効率が悪すぎるのは皆さま
    ご存知の通り。

    リビングイン階段も設置場所を選ばないと、ある種吹き抜けと同じですから一気に効率が悪くなります。
    私が見た残念なケースは、エアコンの真正面に階段があったリビングです。

    とどのつまり天井に「穴」が開いているようなものですから、通常階階段だろうが、スケルトンだろうが
    同じです。

    上の方々は、要するに側板〔壁〕がある通常の階段である場合はコストは抑えられるが、スケルトン
    にすると両端における強度が足らなくなるため、軽鉄等が必要になる。

    通常の階段は木工事の範囲ですが、軽鉄は純粋にオプション的なものです。

    今の住居も一部吹き抜けがありますが、正直いらなかったなと思います。

    天井高も2.5~2.7M迄無料のケースもありますし、2Fは勾配天井程度ならそれほど熱効率も悪くなくなります。


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

 

住友不動産の実例