住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その37」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その37

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-05 09:16:35

こちらは変動金利は怖くない??のその37です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187800/res/1

[スレ作成日時]2011-11-03 18:50:37

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その37

  1. 129 匿名さん

    必死に固定を正当化

  2. 130 匿名さん

    >>117
    上がったのは、短期”国債”金利じゃないか?

  3. 131 匿名さん

    >>126
    固定だったら心配事が1つで済むんだったらいいけど
    実際には済まないから無意味

  4. 132 匿名さん

    まぁ金利が上がることはないよ。
    デフレ社会だよ。
    これからもずっと。
    内向き下向き後向き日本経済。

  5. 133 匿名さん

    全期間固定をこき下ろすというよりは
    固定さんをやっつけて楽しんでる風に見えるけどね。

  6. 134 匿名さん

    誰にも相手にされないからじゃない?

  7. 135 匿名さん


    固定さんが無謀なちょっかいを出すからでしょ。

  8. 136 匿名

    株式投資をして、投資銘柄の株価が気になって仕事に集中できないやつがいる。

    ここには、金利が気になって仕事に集中できない予備軍がいる。

  9. 137 匿名さん

    まあ、このご時世に変動てのは酔狂ですね。

  10. 138 匿名さん

    >>136
    変動の人で、四六時中政策金利が気になる人なんているわけ無いと思うが。
    変わらないんだから。

    むしろフラットの人の方が実行月までずっと長期金利を気にしなきゃいけない感じだけど。

  11. 139 匿名

    政策金利連動なの?

  12. 140 匿名さん

    TPP決定で景気回復するかもな。
    農業は衰退するだろうけど海外の会社が入って来やすくなるよね。
    そして雇用を産む。

    大きな流れとしては金利は今+1パーセント前後で動いていくのだろう。

  13. 141 入居済み住民さん

    >そんな国の人が0.8の変動組が1.2%の全期間固定組を

    全期間1.2%固定の金融機関ってどちらですか?
    私は0.875%残り28年の変動ですが,全期間1.2%なら借り替えたいので,是非ご教示下さい。
    その程度の金利差なら安心料として払ってもいいと思いますので。

  14. 142 匿名さん

    FPです

    私も1.2%全期間固定に 変えます

    ご教授 お願いします。

    ぺこり

  15. 143 購入経験者さん

    >TPP決定で景気回復するかもな。

    TPPで撤廃される関税なんて今の円高じゃ焼け石に水。

    安い労働力が国内に供給されて企業は潤うけど、日本人はクビになる。

    日本人を守ってる労働基準法もTPP参加したら改正されるだろう。
    非関税障壁扱いされて。

  16. 144 匿名さん

    まあ、このご時世に変動てのは酔狂ですね。

  17. 145 匿名さん

    でもTPPってのはデフレに終止符が打てるかもね。
    確かに安い農産物入ってきたりするだろうけど、
    そもそもデフレなのは日本ぐらいでアメリカなんか消費者物価指数とか
    ここ15年で4割ぐらい上がってるよね。
    それらを鑑みたら実は昔より事実上円安だったりするしね。

    そもそもドイツや韓国 みたいにGDPの5割ぐらい輸出に依存してるなら
    いざしらず、日本は15パーセント程度だからそれらが飛躍的に
    伸びたら景気は少しは回復するかもよ。

    海外の企業が入ってくれば雇用を生み出すし、日本企業がが外に出ても
    強いグローバル企業として高い株価で国内は恩恵を受ける。

    日本の政策金利はどうなるのでしょうかね、今後は。

  18. 146 匿名さん

    TPPで景気回復うんぬんは何とも言えないが、デフレは解消されないだろ
    関税撤廃で輸入品が安くなるんだから、国内はそれに対抗して価格を落とさなきゃ太刀打ちできないと思うが?
    価格競争が一層激しくなり、さらにデフレになるだろ

    関税が撤廃されてるのになんで海外の企業が日本に来るんだよ
    わざわざ人件費の高い日本で何かを作る意味は何もないと思うが?そのためのTPPだろ

    TPPなんか参加したら一番人件費の低い国で物作って日本に輸入してくる企業ばっかりになり、
    国内の雇用は壊滅すると思う。だいたい日本には何のメリットがあるんだよ?

  19. 147 匿名さん

    >>146
    >TPPで景気回復うんぬんは何とも言えないが、デフレは解消されないだろ
    同感。

    >>145
    >そもそもドイツや韓国 みたいにGDPの5割ぐらい輸出に依存してるなら
    >いざしらず、日本は15パーセント程度だからそれらが飛躍的に
    >伸びたら景気は少しは回復するかもよ。
    飛躍的に輸出が伸びる?あり得ないよね?
    今だって十分に米国の関税は低いんだから。

    多少伸びるのがせいぜい。

  20. 148 匿名さん

    アメリカに馬鹿みたいに裁判おこされて賠償金たかられるだろうな

  21. 149 匿名さん

    景気の指標であるGDPの定義をよーく思い出してみよう。
    GDP=民間投資+消費+政府支出+輸出-輸入
    だよね。
    TPPで輸出と輸入、どっちが大きくなると思う? 輸入だよね。農作物を中心に。
    じゃあ、輸入が増える分、民間投資or消費or政府支出が増えると思うか?
    増えないよね。
    民間投資は増えないよ。だって銀行も生命保険も民間企業に金を貸さないで国債買ってるんだもん。ゆうちょ銀行は95%国債で運用してるんだよ。日本生命は日本企業の株を5%しか買ってないんだよ。95%はほかの資産。
    消費が増えるか? アメリカのコメが安いからって2倍食うか? メタボが問題で健康ブームなのに。
    政府支出増えるか?増税したら増えるだろうけど増税分消費が犠牲になるよね。国債発行したら増えるだろうけど国債分民間投資が犠牲になるよね。政府って今あまりお金持ってないよね。

    GDPを増やすにはTPPが答えじゃない。
    TPPに入ってもGDP増えない。

    GDP増やすには外貨準備を取り崩して公共投資する(政府支出が増える)等が正解。

    以上、野口由紀夫と大前研一の意見のパクリです。

  22. 150 匿名さん

    TPPで輸出と輸入、どっちが大きくなると思う?
    輸出。

  23. 151 匿名さん

    輸出が大きくなるとして2006年の1ドル120円時代並の輸出主導の好景気にははるかに及ばないだろうな。
    結局関税なんかより円高のほうが遥かに影響は大きいんだよ。

    2006年は日本以外はバブルに湧いていたんだから仮に今1ドル120円になったとしても当時の好況にはならないだろうけどね。

    2006年振り返れば分かるが輸出企業が史上最高益を上げても製造業は派遣を増やすだけで社員の給料は大して増えず、内部留保や役員報酬、株主配当しか増やさなかったもんだから世界がバブルに湧いていても日本は実体なき好景気。金利もたった0.5の上昇だった。

  24. 152 匿名さん

    1ドル120円っていっても360円から比べたら、すごい円高だが。

  25. 153 匿名さん

    GDPを増やすにはTPPが答えじゃない。
    TPPに入ってもGDP増えない。

    論理が飛躍しているな。

  26. 154 匿名さん

    GDP増やすには外貨準備を取り崩して公共投資する(政府支出が増える)等が正解。

    パクリだけあって、根拠が書いてない。答案としてはゼロ点。

  27. 155 匿名さん

    1ドル120円になるには日本が好景気になるんじゃなくて
    アメリカが好景気にならないと。金利差で円安になってるだけだから。
    輸出が増えるだけならただの円高要因だよ。

  28. 156 匿名さん

    そもそも経常収支が恒常的に黒字なのに円安にするのは無理だと思う。

    内外のインフレ率にも格差がある(日本が低い)ので、少なくとも名目値は
    円高になるのが普通。

    円安どころか同じ為替水準だったとしても、金利の高い海外に投資する方が
    得になっちゃう。なので、円高になることで調整されるのは当然。

    と同時に、だから政策金利は簡単には上がらない。

  29. 157 匿名さん

    円で取引できれば、円高なんて無くなるのにな

  30. 158 匿名さん

    TPPで金利が上がるということはないだろうし
    GDPが増えて好景気になってマンション価格が上がることもなさそうだ。

    マンション価格は下がり続け金利は低金利のままで推移するだろう。

  31. 159 匿名

    色々聞けたのでスミシンの変動1.7%優遇にします。

  32. 160 匿名さん

    まあ、間違いなく日本が好景気になることはないしね。

    変動にして、収入が激減する前に返したほうがいいよ。

  33. 161 匿名さん

    一番良いのは現金で持っておくことだね。
    マンションを買ったらもったいない。
    海外の株でも買ったら?

  34. 162 入居済み住民さん

    具体的な銘柄教えて!

  35. 163 匿名さん

    1.2の全期間固定金利の情報 まだ?

    なに 話題変えてんの?

    おまえら マンションVS戸建ての 常連だろ?

    ぐたぐた してんな~

  36. 164 匿名さん

    自分で情報収集しろよ。

    そんな態度じゃ嫌われるぞ。

  37. 165 匿名さん

    1.2の全期間固定なんてガセなんだろ

    存在しないもんは調べようがないわ

  38. 166 匿名さん

    米国が日本の保険と自動車市場の非関税障壁撤廃を求めてきたようだな。

    金利はもう上がらんだろうが、収入も増えない底無しの不景気がきそうだ。

    TPP反対派の懸念が全部現実のものになりつつある。日本も終わりだな。

  39. 167 匿名さん

    アメリカの保険会社を日本-ドイツの金融会社で組んで張り倒してやればいいんだ
    日本生命、アリアンツと組んで一緒にやるんだろ

  40. 168 匿名さん

    いや、竜平はやるよ。肥後も寺門もきっと応援してくれる。
    あっつあつのおでんを食べきるに違いないよ。

  41. 169 匿名さん

    変動金利って、住む場所に例えられる。
    固定は日本。家賃高いと言われながららも歴史的には超低水準。そして安全。

    変動は東南アジア。安いけど少し治安が心配。だけど住んでる人によると
    全然大丈夫だし、今後も大丈夫だと言う。
    日本は家賃高いから無駄と言いつつ内心日本を気にしてる。
    そして朝から晩まで自国の治安情報チェックに余念がない。

  42. 171 匿名さん

    もっとマシな例えを頼むよ・・・

  43. 172 匿名さん

    面白いよ

  44. 173 匿名さん

    >>169
    国内でも住む場所で日本と東南アジアぐらいの違いはあると思うけど
    金利で日本と東南アジア、って言ってる意味がわからん。
    安全度にそんな差があるなら、そもそもほとんどの人が固定にしてる。

  45. 174 匿名さん

    >そして朝から晩まで自国の治安情報チェックに余念がない。

    この固定日本さんは
    朝から晩までチェックしてるらしい。
    そう考えると面白いな。

  46. 175 匿名さん

    まだ?

    おせ~よ

  47. 176 匿名さん

    だからガセだって。いつもの手じゃん。
    放っておいたら?

  48. 177 匿名さん

    了解

  49. 178 匿名さん

    皆さんは今後10年以内に日本がスタグフレーションになる可能性はあると思いますか?

  50. 179 匿名さん

    可能性はあるか?と問われればあるんじゃないですか?
    高いか低いかで聞かないと意味ないですよ~。

  51. 180 匿名さん

    では設問として、

    1 絶対になる
    2 高い確率でなる
    3 五分五分
    4 確率は低いがなる事も予想される
    5 ごくごく僅かな確率でなるかもしれない
    6 絶対にならない

    でどうでしょう?

  52. 181 匿名さん

    フランスもそろそろやばいな。。。。

  53. 182 匿名さん

    >180
    5

    現状の円高進行からすると0に近いが、可能性は0ではない。

  54. 183 匿名さん

    将来日本で起こりうる可能性のあるスタグフレーションの場合、短期プライムレートは上昇するのでしょうか???

    どう思いますか?

  55. 184 匿名さん

    スタグフレーションで短プラまで上がったら破綻する企業が沢山出そうですね。

  56. 185 匿名さん

    中小企業を潰す気だからいいんじゃない?

  57. 186 匿名さん

    >185

    良くない。誰も得しない。

  58. 187 匿名さん

    だね。日本は中小企業が支えてるから。
    大手にぶら下がってるイメージあるが
    実情は逆なんだよねぇ。

  59. 188 匿名さん

    スダグフレーションの時の金利政策は、日銀の判断も難しいでしょうね。
    上げられず、下げられず。
    でも事なかれ主義、根性なし路線の日銀なら上げられずに、日本経済終了なんでしょう、きっと。
    今の韓国が近いのではないかな?まだスタグフレーションとまでは言えないけど。

  60. 189 匿名さん

    日銀はどちらかというと今まで利上げが早すぎて大批判ですが。

  61. 190 匿名さん

    でも政治は大企業の影響力の方が大きいのが実情で、大企業が、頼りにしているのは極一部の中小企業だけ。
    きっと大半の中小企業は潰れて、一部は大企業が助けるのでは。
    もっと言うと中企業は海外に移転して、小企業は潰れる。

    日銀は物価上昇を抑える為に金利あげるだろうな。

  62. 191 匿名さん

    >189さん
    それは当時はゼロ金利の方が異常な政策だったから。
    いまや感覚が逆転してしまった。
    まあこの先は分からないけど。
    言えるのは日銀は碌でもないということだけ、、、

  63. 192 匿名さん

    そもそも世界中が不景気状態なので、スタグフレーションになりようが無い。
    前回の資源高の時に大きな要因となった中国も今やバブル崩壊寸前と言われているし。

  64. 193 匿名さん

    円安による物価上昇はどうなのだろう?
    ギリシャもユーロだから通貨安は対した事ないけど
    独自通貨ならドエライ通貨安→物価上昇になってたのでは?

    だからといって日本も直ちにギリシャになる訳で無く、あと数年は大丈夫だろうけど。
    このままいったらその先はどうかな。

  65. 194 匿名さん

    為替を注意してみとけば大丈夫。通貨高のままスタグフレーションはない。
    そして日本は今円高解消を望んでいる。

  66. 195 匿名さん

    為替とCPIね。
    でも日本国債の信用不安による円安なら、円安の前に国債の暴落だけど。

  67. 196 匿名さん

    日本国債の格付けが下がっても長期金利は下がっている。

  68. 197 匿名さん

    原理原則で考えて不思議ですね。
    市場が格付け会社を信用してないからでしょうか。

  69. 198 匿名さん

    日本国債格付け下がって円高も進行したね。

  70. 199 匿名さん

    銀行や生命保険会社の買いが減らないから格付け下がっても金利下がらないんだね。

  71. 200 匿名さん

    という事は日本国債はこの先もバラ色、安泰!でok?

  72. 201 匿名さん

    少なくともギリシャやイタリアとは全く違う状況。
    国債暴落を叫ぶ人は、増税論者じゃないかな。

  73. 202 匿名はん

    当分は変動金利で安泰!でok!!

  74. 203 匿名さん

    日本は終わったな

  75. 204 匿名さん

    日本がギリシャやイタリアと違うのは当たり前。
    同じなら今頃国債の金利は7%になってるはず。
    違う点は、経済規模、買手が国民ってとこかな。
    でもこのまま国債発行額が増えるとXデーがいつか来るのは自明。
    増税しても意味ないけどね

  76. 205 匿名さん


    竜ちゃんにはがんばって欲しい。
    あつあつのおでん、熱湯風呂に代表される忍耐という得意芸を
    生かしてほしいものです。
    時にはオーバーアクションも随所に必要かと思われます。

    日々国会中継を注視しております。





  77. 206 匿名さん

    まあギリシャとかイタリア、アメリカと日本は違うわな。

    そもそも世界一の債権国なんだから。

    景気がよくならん限り短期Pは上がらんよ。それより収入減による実質的な負担増を心配したほうがいい。会社が突然潰れるなんてのは日常茶飯事になるぞ。TPPにも参加せざるを得ないだろうしね。

  78. 207 匿名さん

    178です。
    皆さんの書き込みを拝見し、おおよそ私の考えの範疇でしたので、自分の考えに自信が持てました。
    有難うございました。
    フラット35S利用で10年は1.2台で行けたらいいなと思います。
    色々な考えがあり、返済計画も人それぞれなので、万人共通の正解はないですが、自分の中ではスッキリしました。

  79. 208 サラリーマンさん

    それが一番だと思うよ。

    頑張って。

  80. 209 匿名さん

    いよいよ日本国債の下落がスタートするまでに1年を切りました。

    長期固定は最後のチャンス。

  81. 210 匿名さん

    サブプライムローン問題に端を発した米国不景気から資金が原油や穀物市場に流れて価格が高騰、その結果各種コスト高から物価が上昇し、スタグフレーションが懸念された。日本銀行の白川方明総裁は、同年5月27日に開かれた参議院の財政金融委員会で日本がスタグフレーションに陥るおそれがあるとしたが、7月17日の会見ではスタグフレーションの発生を否定する認識を示した。その後、世界景気の急速な後退などを背景に原油・穀物価格は2008年後半から急速に下落、翌年にかけては内外の需要の落ち込みと輸出の急減で個人消費や消費者物価の下落が顕著となりデフレに陥った。

  82. 211 匿名さん

    GDPが30兆以下のギリシャで世界中にこれだけ影響与えてるのにGDP500兆の日本国債が暴落したらどうなるんだろう?

  83. 212 匿名さん

    結局、スタグフレーションでも変動金利はあまりあがらない、でok?

  84. 213 匿名さん

    アメリカはインフレ率2%有るけど利上げされる気配がないよね。

  85. 215 申込予定さん

    209さん
    あなたの予測に興味があります詳しく教えて下さい

  86. 216 匿名さん

    10~15年以内で完済出来る人は変動でも問題ないでしょうね。
    20~35年の長期返済組は固定のほうが安心。いまは固定金利も高くないし保険料だ。

  87. 217 匿名さん

    35年固定って無謀すきない?何歳で完済するの?

  88. 218 匿名さん

    >>217
    65歳

  89. 219 匿名さん

    年金が68からとか言われてるんだから60まで完済しないとまずいでしょ。

  90. 220 匿名さん

    >>217
    とりあえず35年にして繰り上げ返済するのが一般的だろ。

  91. 221 匿名さん

    35年にして繰り上げ返済するのが一般的


    本当ですか?

    一般的ですか?

  92. 222 匿名さん

    >>220
    繰り上げるなら変動でいいだろ?ってことでループしちゃうだろ?
    固定で借りるなら自分の定年までの期間で借りるのが一般的だろ

  93. 223 匿名さん

    世界が大変なことになってるのに、ギリ変君たちは妙に落ち着いてるね。

  94. 224 購入経験者さん

    >>222
    変動で突然金利が上昇しても余力がある人ならいいだろうね。
    35年で借りる人は大部分が余力ないのが多いだろ。

  95. 225 匿名

    固定 自分の状況に応じて繰上可能
    変動 世間の経済動向に応じて繰上必要

  96. 226 入居済み住民さん

    >年金が68からとか言われてるんだから60まで完済しないとまずいでしょ。
    完済しなくても,その分資産として持っていればまず問題ない。

  97. 227 匿名さん

    >223

    落ち着いているのはギリじゃないからだよ。
    ギリ固君。

  98. 228 匿名さん

    ギリ固定くんとギリ変くん、どっちがやばいって断然後者だけどな。

    余裕がある人間は固定でも変動でもどっちでもいいだろ。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸