注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

  1. 501 周辺住民さん

    くだらね。
    どこの会社がどうやって儲けるかなんて関係ないじゃん

  2. 502 匿名さん

    >>501
    くだらないと思う方はどうぞこの板からご退場下さい。
    私はリクルートのしている行為を、右手を差し出しておいて左手はポケットに突っ込んでくるような行為だと思っています。

  3. 503 匿名さん

    今回HMを検討する上で利用しましたが、施主・HM・リクルート三者三様にWIN-WINの関係だと思いますけどね。
    SUMOの人はHMとは違う第三者の観点からいろいろアドバイスしてくれたし非常に助かりましたよ。

    HMは広告予算費から支払ってるんだし、SUMOを利用することで施主が負担するわけでもない。
    HMが契約を得ることで広告宣伝費の変わりにリクルートへ支払ってるだけでしょう?
    この流れをリクルートは公表してますしね。
    それを分かってて尚いちゃもんつけてるのか知りませんが、何が不満なのかちょっと良く分からない。

    無料って言うのは利用者にとっての無料という意味だし、会社がやることなんだからボランティアなわけがない。
    それがビジネスなんだから当然でしょうよ

    このやり方にいちゃもんつけてるのは利用したこともする予定も無い人なんだろうけど、
    そもそも利用しない・したことない人がいちゃもんつけるってのもおかしい話ですねなんか。

    利用した上で何か不利益を生じたなら話は別ですけどね

  4. 504 匿名さん

    ↑ 503さん なんか 説得力ありますねー文章力 国語力なのかー

    全くその通りだとおもいますね

    利用するのは無料 後は 紹介されたところで契約するのは 自己責任

    それこそ 設計コンペが無料で行える それもスーモの一定の規定以内の業者からの選択肢

    合理的ですね 考えてみればね


     一元でアポイントとって訪問して 断ったら なんだかシツコクされたり

    役所に微妙な内容をタレこまれたり 何をされるのかも分かりませんよね…。

    現実にそんな事あるようですよ


  5. 505 匿名さん

    >>503
    >このやり方にいちゃもんつけてるのは利用したこともする予定も無い人なんだろうけど、
    >そもそも利用しない・したことない人がいちゃもんつけるってのもおかしい話ですねなんか。
    なぜそう思われるのか、わかりません。何か根拠でもあるのでしょうか?
    私はいちゃもんつけてる側の者ですけれど、それは実際に利用したことがあるからこそですよ。

    503さんは勘違いされているようですが、HMからどうやって料金を得ているのかをスーモは公表していません。
    ホームページにも掲載されていませんし、スタッフに訊ねても明確な回答はありませんでした。
    勿論、営利企業のやることですから何らかの方法で利益を出しているであろう事は想像されますが、
    今のスーモのやり方は、契約した人全員が納得できるものではないでしょう。契約すると請負金額の5%が
    スーモに支払われるという事が公表されており、その上で納得した人が契約するのならば問題ないと思います。

  6. 506 匿名さん

    504はたぶん業界の人間。スーモの関係者かな?

    失礼を承知で言いますが、503さんに比べて国語力ないですねー(笑)

    漢字も間違ってるし、文章が稚拙です。

  7. 507 周辺住民さん

    企業が経費の内訳を一般消費者に公表する必要もないし、
    それにいちゃもんつけたいなら、それこそ利用しなければ良い。

    それでも文句あるなら直接言えば?

  8. 508 匿名さん

    >>507
    企業が何でもかんでも公表する必要がないというのはその通りだが、
    スーモがWIN-WINの関係だと考えているならば仕組みを公表するだだろう。
    それをしないのは、決してWIN-WINではないとわかっているからに違いないと思う。

    いやなら利用しなければ良いと言う意見があるが、これは企業側の身勝手な論理に思える。
    公表していないのだから、一般消費者にはそのような判断が出来ないではないか!
    後でいちゃもんつけられるのが嫌ならば、スーモこそ公表すれば良いのである。

  9. 509 周辺住民さん

    >505

    >契約すると請負金額の5%がスーモに支払われるという事が公表されており・・

    どこで? 教えてよ

  10. 510 周辺住民さん

    >>508

    身勝手な論理だね・・・

    「私を満足させるためにすべてを公開しろ!」
    ってこんなことで遠吠えしてもしょうがないって^^;

    だいたい不満だらけで顧客に受けないシステムなら企業もリクルートもとっくにやめてるってば・・・

  11. 511 匿名さん

    >509
    509で引用されているのは505の文の一部。文全体を読めば、それが仮定の話だという事は直ぐにわかるでしょう。
    それに、前の方でスーモはHMから料金を得ている事を公表していないとも書かれていますよ。

  12. 512 匿名さん

    >>510
    勝手に話を作らないように!
    すべてを公開しろなどとは、508のどこにも書いていない。

    HMから5%もの手数料を得ている。これを後で知り、不満に思ってもリクルートやHMは解約に応じたりはしない。
    不満に思っても消費者はリクルートに対抗する手段がないのである。
    だからこの情報を広め、スーモを利用して後悔する人を減らす。それがここへ投稿する目的なのだ。

  13. 513 ご近所さん

    じゃあどうすれば後悔しなくてすむの?

  14. 514 周辺住民さん

    自分が知りたいことのすべてなんだから同じこと。
    屁理屈ですね。

    リクルートは手数料をあなたに請求していないのになぜ解約?
    建築工事の見積りに納得して契約したのに手数料を払うと解約?

    そりゃ応じないでしょ。。。

  15. 515 匿名さん

    >>513
    >じゃあどうすれば後悔しなくてすむの?
    消費者は家を買う前に良く勉強する。これに尽きる。
    広告や宣伝記事ばかりの住宅雑誌など見てないで、宅建業法、建設業法、建築基準法、消費者契約法および民法の関係ある所を勉強すべき。それから、このe戸建てを含むネット上で、住宅業界の仕組みやしきたり、どのようなトラブルがあるのかなどの知識も得ると良い。

  16. 516 ご近所さん

    >宅建業法、建設業法、建築基準法、消費者契約法および民法の関係ある所を勉強すべき・・・

    何でよ?

  17. 517 周辺住民さん

    離婚を前提に結婚相手探しているみたいだね^^

    笑える

  18. 518

    そんなの常識ですよ。

    なんのために熱心に宣伝してると思ってるんですか。

  19. 519 周辺住民さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  20. 520 ご近所さん

    >518

    どういう意味?

  21. 521 匿名さん

    517から520ってリクルートの人じゃなさそうだけど、当事者でもないのになんでそんなに絡んでるんですか?
    もしかして、スーモに登録している工務店さん側の方達なのかな?
    紹介料を公表されると、スーモ使っていないお客からその分値引きを要求されるんじゃないかと心配でもしているのでしょうか?

  22. 522 匿名

    >ところで、お宅は何者よ?

  23. 523 匿名さん

    リクルートがその気になれば、こんなスレは潰しにかかるでしょう。えげつない手を使ってでもね。
    それをしないのは、紹介料の事が明らかになっても別に構わないってことじゃないのかな?
    明らかになって納得の客しか来ない方が、あとあと面倒が少ないでしょうしね!

  24. 524 匿名さん

    5%は安いなんて言っている方がいましたが、たいした事してないスーモに5%も取られてぼられているとは思わないの?スーモも相手によっては3%だったりするみたいですよ。(5%じゃなくて3%だと言ってる方がいました。大手HMはもっと安かったりするんじゃないかのな?)
    5%も裏でとられてる事を知って、それでも喜んでる施主もノー天気だと思いますが、喜んで払う業者の方もどうかしてると思います。そういう所ってきっと地域一番店じゃないんでしょうね。地域一番店だったら黙っていても、お客がお客を紹介してくれるはずですもの。

  25. 525 匿名さん

    営業しなくても客のいる工務店って理想だな。
    でも聞いたことないよ。
    残念~

  26. 526 匿名さん

    お客様からの紹介もこない上に自前で営業も出来ないようなところは、元請けをするだけの能力が無いという事。
    もうどこかの下請けに徹するしかないでしょう。

  27. 527 匿名さん

    ここは工務店をけなすスレではない。

  28. 528 ビギナーさん

    ちなみにスーモカウンターが初めから「契約時お客様から5%いただきます!」って言ったら利用する人っていますか?
    たぶんいないと思いますが、その分は値引させますとか言われたらどうですか?

  29. 529 ご近所さん

    ありえないでしょ?

  30. 530 匿名さん

    「契約時お客様から5%いただきます!」と言って、それでも利用する人が沢山でてくる。値引きも含めて、そういうすばらしいサービス内容であるのが望ましいですね。そうすれば、このスレでたたかれる事もないでしょう。
    しかし、スーモカウンターの実態は業者の販売代行だと思います。だから、施主から料金をとらない事などはそもそも当たり前なのです。
    リクルートは販売代行であるという事をわかりづらくして、利用者に錯誤を与えるような方法で商売をしている。これはステマと似た問題をはらんでいると思います。

  31. 531 建て替え勉強中

    スーモのセミナーに行きましたが、セミナーとは名ばかり、
    1から10まで工務店、ハウスメーカーを紹介する話ばかりで
    何の役にも立たなかった。
    自分は、ハウスメーカーの仕様を設計士に頼んで、
    それとスーモ紹介業者を比較しようと思っています。

    セミナーと宣伝しているならば少しくらいは
    勉強になる事を聞かせてても良いのではないか。

  32. 532 匿名さん

    セミナー行ったけど、そんなことなかったよ。

    構造の違い等色々勉強になったけどなあ。

  33. 533 匿名さん

    >>505

    503です。
    勘違いじゃありません。
    SUMO誌面で公表してますよ。
    「HMの広告宣伝費から」という文面もしっかり載ってます。

    それがウソなのか本当なのかは知る由はありませんけどね。

    ただ私は企業が自社で企画出版している誌面内で公表している、という事は虚偽である可能性は低いと思いますが。
    今のご時世そんなものは内部告発なんかですぐバレますしね。


    HMの資金の大元は施主からのものだからその「5%」というお金は施主負担だ、とでも言いたいんでしょうか。
    そんな事を言っていたらどの業界の広告宣伝も同じじゃないですか?

    どの商品にもすべからず、お客に提供されるまでにかかる費用が価格の中に乗っかっているわけでしょう。
    人件費しかり材料費しかり広告宣伝費しかりですよ。

    つまりリクルートが言いたいのは、その広告宣伝費の一部でカウンターが成り立ってると言っているんです。
    これの何処が施主負担なのか聞いて見たいもんですね

    「能天気」とかのたまってますけど、物の流れをちゃんと理解されて話されてるのか甚だ疑問です。

  34. 534 匿名さん


    私は、リクルートのスーモカウンターと業務提携契約を結んでいる者です。

    ぜ~んぶ知ってますよ。

  35. 535 購入検討中さん

    >533
    話に乗って行けてませんね・・・

    「HMの広告宣伝費から」うんぬんではなく、
    みなさんが問題にしているのは、契約成立時に紹介料を施主に内緒で工務店からとっているということ。
    私も、担当者に「工務店さんから紹介料をもらうことはありませんか?」と確認したところ「我々は工務店様が紙面に広告を載せていただくその広告料で成り立っています。スーモカウンターは本を買っていただいたお客様と広告代をいただいている工務店様が満足していただくお手伝いができればいいんです。お客様からも工務店さんからも一切お金をいただくことはありません」との回答でした。
    また「我々は支店長クラスか営業トップクラスの人しか紹介しません」と言われ紹介してもらったところ、実際に何件か訪問してみると出てくるのは新人ばかり。紹介料の件を工務店に確認すると、どこもリクルートから口止めされていたようですが「払います」と認めてくれました。
    私は、このようなリクルートのやり方は詐欺に当たるのではないかと思っています。
    セミナーの内容などは素人にはとてもわかりやすかったので、姑息なやり方をしないで、紹介料を工務店からもらうと明言した上でやればいいのにと思いました。

    もちろん全て断りました。

  36. 536 匿名さん

    みなさん?
    一人かせいぜい二人でしょ・・・

  37. 537 匿名さん

    >>536
    スーモカウンターのやり方を良しと考えない人間は、少なくとももう一人ココにいますよ。それに、もし事実が公になれば、同じように考える人が一人や二人でない事は間違いないと思います。

    >>533
    >「HMの広告宣伝費から」という文面もしっかり載ってます。
    誰がどう考えたって、スーモカウンターの得る成約報酬の実態が広告宣伝費ではなくて販売手数料だという事は明白でしょう。それに、HMが支払う料金が何の予算から捻出されるかなどという事をリクルートは知り得ないはず。よくもぬけぬけと「HMの広告宣伝費から」などと書けるものだと思います。

    さてこれは可能性の話ですが、もしリクルートがHMに宣伝広告費として会計処理するように指示していたりするならば、脱税指南の可能性はないでしょうか?
    どういう事かと言うと、支払いが正当な対価であると認められるときには税務上損金扱いになりますが、そうでなければ交際費等となって税額が変わる場合があります。スーモのケースでは、不動産仲介の上限報酬が3%と決められているところを5%もとっている。この超過分2%が交際費に認定される可能性がないかという事です。
    どうでしょう?税務に詳しい方がいましたらご意見お聞かせ願えればと思います。

  38. 541 宅建勉強中

    損金?交際費?宅建業で無いのに業法上の手数料上限オーバー?
    かなり無理がありますね。見解の相違といったレベルを超えてます。
    各企業の会計処理をここで論じる事にどんな意味があるのでしょうか。

  39. 542 匿名さん

    >>539、540
    537です。
    信じなくてもいいですけど、535の投稿は私とは別の人ですよ。

  40. 543 足長坊主

    お初にお目にかかる。

    ここのスレッドに集まる皆さん方はレベルが高いのぅ。

    ちなみに、わしのスレッド「足長坊主の家づくり何でも相談所」は無料じゃがのぅ。

  41. 544 匿名さん

    >>541
    まず宅建業法違反と言ってるわけじゃありません。宅建業法の手数料上限は、あくまで目安となる基準として。
    これは税法上の話です。宅建業者じゃないリクルートは国土交通省の管轄外でやりたい放題。だったら税務署の方が怖いんじゃないかと思って、無理は承知の上であげてみました。
    リクルートが5%取るのもHMが支払うのも勝手と言うかもしれませんが、スーモカウンターの提供しているサービスを体験してみて5%はかなり高すぎると感じました。それらは、施主やこれから施主になる消費者が払うのですから、口を出す権利はあると思います!

  42. 545 匿名さん

    >544
    工務店がリクルートに文句言うならともかく、
    貴方が文句言う権利はないとおもうなぁ。

    文句言うなら工務店にいいな
    「リクルートに手数料払うなら契約しない!」って

  43. 546 匿名さん

    相も変わらずのヘ屁理屈

    ここを良しとしてる人もいて、それが現実で
    反論もあって良いと思うけど


    何かしたいなら、こんなところで吠えてないで、政治家or官僚にでもなって、根本から変えてみれば?

  44. 547 匿名さん


    何言ってんの? たかだかスウモカウンターの批判程度で政治家になれっちゅうの?

  45. 548 匿名さん



    たかだかスーモカウンターで熱くなってる人がいるからさ

  46. 549 検討中の奥さま

    実家の建て直しをするのですが、なにから手をつけたらいいかわからず。まず色々なお話が聞けたらと思い、スーモカウンターの講座を利用してみました。以下、大体の流れを。
    講座の申し込みをすると、まず好みの外観、内装、こだわる点、総額いくら払えるか、住所名前などの個人情報のアンケート記入をお願いされます。
    お店にいくと、そのアンケートを元にもう少し建築費用についての説明(本体と諸費用の割合)があり、そこから大体の坪単価をだして、それに該当する会社をいくつか(私は7社)ピックアップしてくれました。会社ごとのファイル(会社の規模、施工事例、工法)をざっと見せてくれて、そこから一度に三社紹介してくれるそう。
    7社のうち1社は地元の工務店でしたが、他はハウスメーカーでした。(多分耐震性と高断熱を私が重視したから)
    地元の工務店は近所に展示場があるので、仕事の合間にでも覗いてみようと思っています、と話したら「個人でいくと、新人の営業がでてきてそのまま担当になったりするけど、うちを通せば支店長クラスが対応させて頂きます」と言われました。
    (これも紹介料が絡むからスーモを通したかった?)
    あと、スーモカウンターから会社紹介を受けると、一度目の打ちあわせ後のアンケートと二度めの打ち合わせのあとはスーモ担当者から電話がかかってくるらしいですよ。(と、書いた紙を頂きました)

    私はとりあえず三社紹介してもらいました。というか、されるのが当たり前みたいな雰囲気だったので…
    そのうち一社はこちらのサイトでの評判がよくなかったのですが建物は気になるので、スーモはお断りして自分でみに行こうと思っています。残り二社も、これからネットで色々見てみて、あまり評判がよくなければ辞めておきます。て、ことはスーモ利用した意味なかったのかも…しかし、会社の絞り込みをしてくれるという点はいいと思いました。


  47. 550 匿名さん

    >>549
    大抵のトラブルは、設計が終わっていないのに契約を求められ、そういうものかと契約してしまい、後で後悔するパターンです。土地がある人は急いで決める必要はないでしょうから、スーモ紹介のところにするにしても他のところにするにしても、
    建築確認申請を出すまでは図面が確定しないから請負契約は出来ませんという態度で臨んで良いと思います。
    くれぐれも契約は慎重に!

  48. 551 購入経験者さん

    >建築確認申請を出すまでは図面が確定しないから請負契約は出来ませんという態度

    では、いつまで経っても契約できませんよ。

  49. 552 匿名さん

    >>550
    建築確認申請を出すまで契約をしない会社の場合、設計契約や仮契約、申し込み制度などで手付金と同様な費用を求められるんだから結局一緒ってこと。
    いい加減なこと教えては駄目ですよ。

  50. 553 匿名さん

    >551
    551さん。あなたが契約されたのは、きっと設計建築一括請負の大手HMなのでしょう。
    552さんの言うように、建築確認申請を出すまで請負契約をしない会社もあると聞きますよ。

    >552
    一部その通りですが、いい加減なことを言っているつもりはありません。
    私は、建築確認申請を出すまでは設計委託契約で進めるのが良いと思います。なぜなら、請負契約ほど契約金額が大きくならないため、契約金も少なくてすみますし、解約する場合にも違約金などがおさえられるからです。

  51. 554 匿名さん

    >553
    解約の時に請求される費用なんて
    請負の時でも設計契約でも一緒。

    違約金が少なくて済むなんていうのは勘違い

  52. 555 匿名さん

    >554
    設計段階で解約を申し入れた場合、設計建築一括請負でも設計契約でもHMが請求できる金額は同じで、設計分の経費および利益だけだでしょう。しかし設計建築一括請負のHMでは、建築請負分も含めて得べかりし利益も請求できるなどと言って多額の請求をする場合があり、実際に何百万も払ってしまった人がいるようです。
    554さんは、どうせHMは契約なんかに関係なく多額の請求をするだろうから、請負の時でも設計契約でも一緒だの、違約金が少なくて済むなんていうのは勘違いだのと言っておられるのでしょうけれど、このようなHMの横暴に対して消費者は毅然と拒否し、そして断固戦っていかなければならないと思います。

  53. 556 匿名さん

    業者の方?
    モノの言い方がやたら扇動的なんだけど?

  54. 557 匿名さん

    内容がスーモカウンターから離れてしまっています。
    これ以降、解約問題については以下のスレッドで議論を続けて頂ければと思います。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/302072/

  55. 558 匿名さん

    >>549
    検討中の奥さまは、スーモを利用するだけ利用して他のところにしたのかな?
    でもそれが賢い利用法。成約手数料を5%も取るなんて、一体誰が納得するかってもんですよね~

  56. 559 匿名

    紹介料について教えてください

    知り合いが、地元のハウスメーカーで営業してるのですが、私の名前を使って売った家に紹介料つくってると私にいうのですが、そんなに簡単にそんなことができるんでしょうか?

    感じ悪いので、知り合いの営業に再度聞いたらそんなことしてないと言うので、最初言うことと、後から言うことが全く違うので困惑しています。
    その住宅メーカーに、私が誰かの家の紹介者になっているか聞いたら教えてもらえるものなのでしょうか?

    私が購入者なら、知らない間に誰かに紹介された事になっていたら気分が良くないです。

    場違いかもしれませんが、紹介料とあったので詳しい方おられましたら教えてもらえませんか?

  57. 560 匿名さん

    >>559
    詳細がわからないですが、多分それはスーモの紹介料とは違うものですよ。
    スーモは紹介したお客との契約が成立すると、業者から紹介料(販売手数料)を5%得る仕組みです。
    その営業の言っている紹介料って、お客が誰かほかのお客を紹介するとくれる数万程度の紹介料(謝礼)の事でしょ?
    推測ですが、その営業はあなたの知らない他のお客をあなたが紹介してくれた事にして、紹介料をくすねようとしたか、
    あなたにも1枚かませて折半にでもしようとしたんじゃないのかな?

  58. 561 匿名



    回答ありがとうございます。私が誰かを紹介したことにされたら困るので、その営業の住宅メーカーに問い合わせしたら回答してもらえるでしょうか?

  59. 562 匿名さん

    でも、それって犯罪ですよね?

    詐欺でしょう?

  60. 563 匿名さん

    そうだね。本来559さんにバックすべき紹介料を営業がポケットにインしてるんだから。
    悪い事する人は色々考えるね~。
    HMは紹介者の意思や署名、捺印、領収証を厳重にチェックすべきだね。
    もしかしてそれがHMのやり方ってこともあるね。

  61. 564 匿名

    したが、していないに変わったので確認したいのですが、会社に問い合わせしても構いませんかね?

  62. 565 匿名さん

    まだしていないの?
    早くして下さい。 そして結果を教えて下さい。

  63. 566 匿名さん

    よく考えたらこちらから聞かなくても聞かれたら否定すればいいだけですね。

  64. 567 匿名

    聞いて揉め事になってもいけませんしね。

  65. 568 元不動産業者さん


    いろいろと憶測で話が進んでおりますが、
    スーモカウンターが紹介するのは、紹介者が成約に至った場合に
    手数料や金額で取り決めをしている業者のみです。

    HMなどの場合は、スーモからの紹介でなければ、
    その分の値引き幅が基本的には存在しているということになります。

  66. 569 検討中の奥さま

    スーもカウンターで 聞くのではなく。

    普通にSUUMOのホームページから 自分で
    探せばいいのではないでしょうか?

    http://suumo.jp/chumon/theme/ts_14/en_kanto/


    その分、安くなると思う。


  67. 570 匿名さん

    スーモへの五%は客に上乗せされますよね。

    もしくは通常20%値引きなのに、15しかならないとか。

    どっちにしても、何でスーモなんか通す必要あるんだ?

  68. 571 匿名

    サカイとかの引っ越し屋も不動産屋からもらったチラシで電話して○○不動産から紹介されたと言うと不動産屋に1割マージンが入りますね。

    不動産屋はうちから紹介されたと言えば安くなると言いますが、実際は1割高くなる可能性が高い。

  69. 572 匿名さん

    571さんは何が言いたいのかな?
    今までにも引っ越し屋との比較が度々出てきますが、引っ越し屋と同じなんだからスーモだっていいだろうって事にはならないんですよ。消費者が嫌だと思うようなシステムは受け入れられないのです。

  70. 573 購入検討中さん

    要は、自分で探すのがめんどくさいから100万近い手数料を払っても紹介して欲しい、ということなら、利用するのもありだと思います。ただ、業者が払うにしろそこの部分を隠して、あたかも善意のサービスだと言っているのが叩かれる原因でしょう。
    私は、営業マンの能力と人柄を重視したので、「スーモカウンターを通せば支店長クラスか営業NO1を紹介します」という口車に乗せられ、それならメリットがあると思い利用しましたが、紹介されたのは新人ばかりだったので、私にとってはまったくの時間の無駄となりました。しかも、営業マンは変えられないとのことで、紹介してもらったところは全てお断りする羽目になりました。

  71. 574 匿名

    調子がいいことばっかり言うんだな

    ジャロに言うじゃろ

  72. 575 匿名さん

    リクルートって会社自体がブラックらしいですからね。

    40歳くらいで辞めるように仕向けられるんだよね。
    なんでもいいから独立しろとそそのかされて。

    十年以上前に企業について調べててびっくりしたことあります。

    東芝は53歳定年 リクルートは40歳前に何かしら見つけてやめなきゃいけない。
    ごねれば60まで居れるんだろうけど東芝なんかは53歳をを一斉に集めて外部の講師を呼んで、人生を見つめ直させて再就職の斡旋をすると言ってました。

    拒否しても仕事もらえないだろうしね。

    リクルートから派生した企業がたくさんあるのはその為ですよ。


    あと、スーモなんか利用したら損しますよ。

  73. 576 匿名さん

    私は、利用して良かった派のひとりです。
    マージンあっても、無くても、結果オーライなので、満足です。
    利用者側が選択すればいいじゃないでしょうか?

    自己防衛・自己責任、現社会では必須と思います。
    もっと、悪徳なんていっぱいありますよね。

  74. 577 匿名さん

    >>576
    >利用者側が選択すればいいじゃないでしょうか?
    紹介料をとっていることを公表してないのだから、利用者は正しい選択が出来ないとは思いませんか?

    >もっと、悪徳なんていっぱいありますよね。
    スーモも悪徳の部類だと思っているのならば、なぜ擁護するのかわかりません。他にもっと悪い詐欺師は沢山いる。どちらかと言えば俺はいい詐欺師だなんて論理は通用しないと思います。(因みに、詐欺罪にはあたらないと思いますが、紹介料をとっている事を知り、その行為は詐欺的だと私は思いました)

  75. 578 匿名

    リクルートはみなさんが思っているほど悪い会社ではないと思いますよ

  76. 579 申込予定さん

    576さんのようにお金に余裕があって、紹介料もきちんとお支払いするというくらいの
    広い心がある方にはいいんですかね。
    私は、金銭的余裕もなく、スーモカウンター程度のサービスに高額なお金をとられる
    (もっと安く住宅を購入できたのではと思ってしまう)のは、心が狭い人間なので
    とても我慢できません。
    こんな大会社の社員の方に「お客様からも業者様からも一切お金をいただきません」と
    堂々と嘘をつかれるとは思ってもいませんでした。
    HPでも「建築会社からの広告費で運営しているため、お客さまのご利用はすべて無料です」
    なんて、あざとい書き方ですよね。このような表記で576さんのおっしゃるように
    利用者側の選択などできるのでしょうか。
    「広告費」を「紹介料」と記載が変われば私は全く文句ありません。
    客側が正常に選択できるのですから。
    かの大国のように、だまされる方が悪いと悪徳会社を擁護する風潮はとても残念です。
    日本はそういう国であって欲しくないと思います。ましてや天下の大会社がこれでは・・・
    577さんのおっしゃるように、精神的には詐欺と訴えたいくらいですが、
    あのリクルートさんですからとても優秀な弁護士を雇っているのでしょうし、
    弁護士と相談しながら、訴えられても大丈夫というギリギリのやり方をやっているのでしょう。
    私も、このスレに救われた1人ですから他にもこのスレを見て考え直す
    (自分で判断できる情報を得ることができる)人が出てくるといいなと思います。

  77. 580 匿名さん

    私が聞いた話だと、リクルートは38歳定年だそうですね。
    今もそうなんですか?

    だとしたら独立するスキルとお金が無い人はどうなるのでしょうか?
    小さい出版とかに再就職でしょうか?

  78. 581 匿名さん

    >>579
    >こんな大会社の社員の方に「お客様からも業者様からも一切お金をいただきません」と
    >堂々と嘘をつかれるとは思ってもいませんでした。
    >HPでも「建築会社からの広告費で運営しているため、お客さまのご利用はすべて無料です」
    >なんて、あざとい書き方ですよね。
    リクルートは今年東証に上場するそうですから、より厳しいコンプライアンスを求められます。徹底した法令遵守は勿論のこと、それ以外にもステークホルダーから嘘をつかれた、詐欺だと思われるような行為は進んで慎むべきでしょう。
    社員の皆さんはスーモカウンターをどう思われているのでしょうね?

  79. 582 匿名

    結局消費者が負担するシステム

    スーモ利用者とそうでない人が同じ単価で家が建つなら、もともと割高だということ。

  80. 583 購入検討中さん

    先日スーモカウンターに行きました。担当は30がらみの女性。前職は銀行員で住宅関係の仕事は未経験のようでした。今後どのような流れで進んで行くのか、家に対しての要望はどういったものがあるかなどのヒアリングがあったあと、数社をピックアップしてくれて、それぞれの説明をしてくれましたが説明とは言い難いもの。パンフレットに書いてあることを繰り返し読んでいるだけで何もわかりませんでした。なので、デザインの好みで一社選んだら無理矢理4社選ばされました。そこまでで3時間ぐらいかかりました。疲れただけであまり有意義な時間だとは思えませんでした。担当者も素人感丸出しだしあまりお勧めしません。

  81. 584 匿名

    時間のむだ

    消える会社

    ネットで足りる

  82. 585 匿名さん



    最悪の会社を紹介されました・・・

    追加 追加で

  83. 586 匿名

    追加分は スーモの取り分

  84. 587 契約済みさん

    担当者は当たり外れがあるようですね。
    紹介料は同じようにとられるようですが。

    初心者のための勉強会という名目で家を買う気にさせ
    必ず業者紹介まで持っていくやり方はよろしくない。
    紹介料をふんだくる目的なのは明らか。

    どなたか、購入を控えるアドバイスを受けた人がいたら
    教えてください。

  85. 588 匿名

    世の中に汚い会社はたくさんありますよ

    葬儀屋、結婚式場、弁護士事務所、不動産屋・・

    情報こそが自衛手段

  86. 589 匿名さん



    お金儲けだけのリクルートです



    お疲れ様でした



    紹介はしますが・・・・裏では お金

  87. 590 物件比較中さん

    日経に出ていましたが、リクルートは社員の採用に86億円をかけたことがあるらしいですね。
    採用に時間をかけて、ウソがうまくて、隠ぺいできる社員を探しているのですね。笑

  88. 591 匿名さん

    宅建業者でもないスーモカウンターが紹介料を取っている事には驚きますが、実は不動産業者(宅建業者)も建設業者を紹介して紹介料を得ている事を皆さんは知っていますか?
    そもそもリクルートは、この不動産業者のスキームを参考にして紹介料で儲ける、スーモカウンターという仕組みを考え出したのではないかと思われますが、スーモカウンターが紹介料を得る事に疑問を感じる方は、同じように、不動産業者が紹介料を得る事にも疑問を感じるのではないでしょうか。
    注文住宅を建てようとい人は、こういった不動産業界の裏の仕組みまで知って賢い施主にならないといけませんね。

  89. 592 住まいに詳しい人

    不動産屋さんから仲介で土地を購入すると 建築業者を紹介されるのが常
    スムーズに契約が履行されるとそこには紹介料が発生します
    その先が肝心 2000万の請負で200万の場合も30万の場合もあります そこはモラルの世界
    その業者担当者の次第という事でしょうか?
    やさしい顔してがっちり頂く方もいれば 本当に低コストでいいので と控えめな会社も人もいます
    正直それは絶対に分かりません

    例えばバスツアーでお土産屋さんで買い物をしてもそこには手数料 どこの業界もお金が絡んできます
    まして人生で一番高価な買い物とくればそれはおのずと…

    ここでアドヴァイス 紹介を受けたらそれはそれで受け止めます さらに数社を”直接資料請求”をし
    検討を必ずする事 その数社の中にスーモを入れるか否か 入れると 自分たちの住みたい家を得意としている業者
    をある程度 的確に紹介をしてきます ⇒ ここでも一つ肝心なこと それはスーモさんはその紹介の会社の
    経営状況はあまり把握していない事です 過去にも紹介した会社が途中で倒産しても法的には責任がないからです

    みなさん頑張ってください

  90. 593 匿名さん

    >>592
    注文住宅の紹介料は、バスツアーの会社がお土産屋さんからもらう手数料とはちょっと性格が違うんじゃないでしょうか?注文住宅の紹介料は契約が成立したら支払われるものだし、商品(住宅)は契約後に作られます。だから、お土産屋さんとは違ってお客(お施主)様から回収し易いですよね?そういう疑念があるから、皆さん釈然としないんだと思います。

    それから、解約時の取扱いという問題があると思います。紹介料は宣伝広告費から払っていると主張される業者さんもいらっしゃいますが、解約された場合でも、紹介料を契約金から回収しようとはしていないですか?この掲示板で、契約金を返してくれないともめてる解約トラブルをよく見かけますが、契約金を返さない(返せない)理由の1つに、この紹介料の存在があるんじゃないかと疑っているのですがどうでしょうか?

  91. 594 匿名さん

    >>593
    なかなかレスが付かないようですが、解約時の紹介料の問題って、きっと不動産屋さんにとってひどく都合が悪いんでしょうね。

  92. 595 匿名さん

    そこはあんまりつっこまないでください。

    紹介ビジネスはお金はあるけど自分で調べたり決めたりできない人の元に成り立っています。

    解約する決断力のある人には元々必要のない仕組み。

  93. 596 匿名さん

    家つくりで自分で調べたり 判断する

    非常‐に難しいと思ってください

    2回目の家つくりならともかく 人生最大の買い物で それも初体験 ネットで検索 数社競合

    それでも失敗するか成功するか 

    スーモは一つの手段だと思ってください

    スーモの情報見てから 紹介受けてから判断してみれば…。

    何も行動せずに あーだ こーだは中傷にしか聞こえません

    スーモで紹介を受けて2~3社 自分で判断する 自分でも気にいった業者2社直接聞きに行くプレゼン受ける

    これで5社 そのあと 住宅展示場を持っている大手1社

    これだけでも相当 参考になるし 大手の良いところ 地場の工務店の良いところ スーモがいっているお薦めどころ

    この情報だけで相当家つくりかなりの確立で 成功が見えてくるかともいます

    この意見に反対の方是非 ご意見をください


    たぶん反論はないかと思いますね



  94. 597 契約済みさん

    >596

    はい、私は反対です。

    経験者ですが、Suumoの紹介を受けていくとろくな営業担当者をあててもらえません。
    たまたま運が悪かったのかもしれませんが・・・
    営業担当者は重要ですので、自分で足を使って見学会などに出向き、
    相性の良い営業担当者を選びましょう。

    Suumoの紹介は紹介料を払っても客を呼んでほしいという不人気なところしか
    紹介してもらえないのもお忘れなく。
    リクルートの本に載っているようなところも、紹介はお断りという工務店が
    たくさんあるそうです。

    どうしても、めんどくさいor時間が無いという人はsuumoの紹介を受けていって、
    気に入ったところがあればsuumoに断りを入れてから申し込み直しましょう。
    HMや工務店も喜びますし、suumoは紹介料ではなく広告料で成り立っている
    そうなので全く問題ありません。

    たぶん反論はないかと思いますね。

  95. 598 匿名さん

    >>596
    反論ありますよ~(笑)
    家づくりは非常に難しいと言っているにもかかわらず、スーモの紹介2、3社に、自分で探して気に入った業者2社と住宅展示場の大手1社の6社程度を検討して情報を集めたくらいで成功が見えてくるなんて、ちょっと矛盾しているんじゃないですか?
    経験者として、そんなものでは全然足りないと思います。間取りや住宅設備だけでなく、耐震、断熱、気密に係わる工法や、法律なども学ばなければ。人生において最大の買い物ですから、2、3年はみっちり情報収集して学習する必要がありますね。

  96. 599 親同居さん

    >>596さんへ反論

    昨年suumoを利用して断った者です。
    担当者運もあるかもしれませんが、私の担当者は今ひとつでした。
    経験が浅かったのでしょうが、最終的に私の好みの家を建てられる
    工務店、ハウスメーカーを紹介してくれませんでした。

    suumoを断ったあと、自分で10社以上探し回ってみつけました。
    私にとってはスーモカウンターは全然使えない場でした。

  97. 600 匿名さん

    597の契約済みさんや599の親同居さんのように、suumoを利用してみた上でこりゃダメだと気づく。そういう行動力と判断力がない人には、注文住宅を建てるのに相応しいだけの資質は備わっていないでしょう。ですから、自分を試す意味で一度suumoを利用してみるのは有りだと思います。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸