注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

  1. 201 匿名

    200さん

    希望に見合った工務店やHMでなく上位の業者が良いと思う理由をもう少しお聞かせ下さい。
    参考にしたいので。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  2. 202 購入経験者さん

    >198
    昨日、ある駅の切符売り場のそばで「SUUMOです~ もしよろしかったら少しだけお話ししませんか~」って、若い女の子が客寄せしてたっけ。
    ひょっとしてあれがカウンターじゃないよね?

  3. 203 物件比較中さん

    女の子じゃまともな説明出来ないんじゃないの? 建築士の資格とか持ってんのかね?

  4. 204 匿名

    たしかにランキングは多少気になりますね

  5. 205 匿名さん

    教えて欲しいね!

  6. 206 匿名さん

    >>202,203
    スーモカウンターにはもちろん女性もいるでしょうけれど、その客寄せしていたという若い女の子はアルバイトか新入社員じゃないかな?
    私の対応をしてくれたのも女性でしたが、若い女の子ではなくて30代かと思われるしっかり話の出来る方でした。(ただし、宅建主任や建築士のような資格は持っていませんでしたが)
    スーモカウンターのサービスというのは、話を聞いてお客の思い描く家のイメージを引き出し、それにマッチする建設会社をスーモカウンターに登録した業者のリストから選んで紹介するという感じです。所要時間は2時間くらい。受けてみた感想は、本当に無償のサービスというのならば文句は言えませんというレベル。裏で高額な報酬を得ていると知るとあまりにも責任がなく、人のふんどしで相撲をとっているという印象です。

  7. 207 親同居さん

    180 183です。

    206さんに同意です。
    確かに無料なら文句言えない良いサービスです。
    これで紹介料5%というならボッタリだと思います。

    私の相談相手も女性でしたが、なかなかしっかりした話し方でした。
    紹介された会社もそれなりに理由があっての事です。
    もちろん微妙な会社もありますが。

    家を建てたいけれどもどうしていいのか分からない素人に道筋を作ってくれるという意味で良いサービスです。
    ただし鵜呑みにするのは危険というところでしょうか。

    それに紹介したらそれっきりという感じです。
    ただいま積水ハウスと交渉中ですが、途中経過を一応報告してますけど、フォローは何もありません。
    メールを2度送って、1度は返信なにもなし。1度はまた報告お願いします。という感じの返信が来ました。
    本当に紹介だけという感じです。

  8. 208 匿名さん

    そんなレベルのフォローなら、5%は嘘臭いですね。 0.5%ではないですか?

  9. 209 匿名

    今商談中の所でも5%って言ってました。

    リクルートは美味しいなぁ

  10. 210 匿名さん


    なんでもいいから、紹介します

    ひどいリクルート

  11. 211 匿名

    まぁなんでも裏はあるよね

  12. 212 匿名さん

    リクルートが信用出来ないとなると、どうすればいいの?

  13. 213 匿名さん

    多額の紹介料を払えばいい工務店を紹介してくれるんじゃないの?

  14. 214 匿名さん

    一条工務店も選べるのですか?

  15. 215 匿名

    こっちから、工務店を指名できないのですか?

  16. 216 匿名

    スーモ相談したら?

  17. 217 購入検討中さん

    金取られない?

  18. 218 匿名

    スーモは、ただだよ

    契約した所がスーモに払うよ

  19. 219 購入検討中さん

    5%?

  20. 220 匿名さん

    契約したハウスメーカーが建築請負契約価格の5%をリクルートに支払うことになっているらしい。
    リクルートはお客様からは頂かないので無料だと言っているみたいだが、その5%分は施主個人の値引きの原資が減っていると思われます。リクルートにはお金を払わないかもしれませんが、結局施主が5%損する仕組みなのでしょう。

  21. 221 購入検討中さん

    ○○の注文住宅って季刊誌とか、フリーペーパーあるけど、
    あれについてるハガキとかからもいくらか取ってるの?
    直接連絡すればよかったわ

  22. 222 匿名

    アイデアが凄いなぁ

  23. 223 匿名さん

    リクルートの?

  24. 224 匿名

    紹介だけで5%も貰えるなんて!

  25. 225 匿名

    おいしい商売だなあ

  26. 226 購入検討中さん


    http://suumo.jp/chumon/theme/ts_03/en_kanto/


    こっちの同じスーモの
    サイトで「自分」で探せば。 紹介費なしで 0円である!!!

    WWWWWWW。


  27. 227 匿名

    これで十分じゃね?

  28. 228 物件比較中さん

    それじゃあスーモの良いとこってなに?

  29. 229 匿名さん

    自分達の希望がはっきりして優先項目がわかることかな?質問に答えていくことでそれがわかるようなツールを用いていましたよ。
    漠然としたイメージしか持たずにハウスメーカー巡りをするよりはいいと思うので、そこだけ利用させてもらってあとは自分達でハウスメーカーを探す。リクルートには申し訳けないですが、これがスーモカウンターの良い利用方法だと思います。

  30. 230 購入検討中さん

    でも、カウンターには資格も持たない若い女性が対応するのでしょ?
    ちゃんと質問に答えられるのかな? それで、高額の紹介料を支払うのですか?

  31. 231 購入後トラブリ中

    紹介料を払いたくなければ利用しなければいいだけ。

  32. 232 購入検討中さん

    >231
    何かトラブってるのですか?

  33. 233 匿名さん

    >>230
    お客様からは直接料金を徴収しないで、そのわりに請負契約が成立した時だけ紹介を受けたハウスメーカーから料金を頂くシステム。請負契約の明細にはスーモカウンターへ支払う代金は載っていなくとも、当然含まれていると考えるのが妥当です。
    このような方法だとお客様はスーモカウンターに支払っているという感覚がないので、知識の乏しい人に対応させたとしてもたいして苦情は出ない。リクルートはとても上手く考えたものです。

    >>231
    >紹介料を払いたくなければ利用しなければいいだけ。
    そうではないのですよ。紹介料を取っているという事実を知らなければ、そういう判断も出来ないのですから。
    リクルートは情報格差を利用し、消費者に無料と錯覚させて儲ける仕組みを考えた。それも請負契約額の5%も!考えた当人達は上手くやったと思っているのでしょうけれど、このような方法は企業として正しいやり方ではないと思います。

  34. 234 匿名

    ふ~ん、そうなんだぁ

  35. 235 匿名さん

    リクルートばかりを責めていますが、紹介料を得ているのは実はスーモカウンターだけではありません。

    土地のない方が注文住宅を建てようとするときには、まず土地を探さなければいけませんね。もし最初に相談に訪れたのが仲介専門の不動産屋さんだとすると、色々な土地を案内してくれると共にハウスメーカーも紹介してくれるはずです。でもなぜ仲介専門の不動産屋さんがハウスメーカーまで面倒をみてくれるのでしょうか?不動産屋さんがお客様から得られるのは、仲介した土地価格の3%+6万円を上限とする仲介料だけと法律で決まっているのにです。

    <理由その1>
    家を建てることが決まっていなければ住宅ローンが使えないので、ローンを利用するお客様に土地を仲介する場合には、建築の面倒までみないと土地売買契約に繋がらないから。

    <理由その2>
    ハウスメーカーや工務店にお客様を紹介して請負契約が成立すると、紹介料を得られる仕組みがあるから(地域によって事情が異なるかもしれません。東京近郊での話です)。紹介料の相場は3%~6%位らしいです。

    このようにもともと不動産業界自体に紹介料の慣習があり、リクルートはそこに目を付けたのでしょう。でもだからと言ってリクルートを擁護する気にはなれません。なぜならスーモカウンターのサービスは不動産屋のそれよりもずっとレベルが低いからです。個人的にスーモカウンターのサービスに払っても良いと思うのは、せいぜい3万円位のものですね。

  36. 236 匿名

    リクルートは美味しいね

  37. 237 購入検討中さん

    5%の紹介料って本当ですか?

  38. 238 匿名さん

    消費税は別途で取られるよ。

  39. 239 購入検討中さん

    紹介料をとること自体は認められているんでしょう?

  40. 240 匿名

    なんでもバックマージンあるしね

    車も保険も紹介者にバックあるよ

    ただ5%は高いなぁ

  41. 241 購入検討中さん

    利用しない方がいいってこと?

  42. 242 契約済みさん

    あまり評判がよろしくありませんね。

    私は利用し、契約もしました。居住地は、北関東です。
    担当の方は、30代の女性。感じは悪くありませんでしたが、知識という点では・・・
    ですが、私共夫婦が求めていたのは、施工会社の紹介でしたので、あまり不便は感じませんでしたね。
    最初に8社程提案され、4社に絞りました。
    8社の内容は、ハイグレード大手ハウスメーカー4社・スタンダード大手ハウスメーカー2社・ローコストハウスメーカー1社・地元工務店1社でした。
    そして3社には会い、図面を各2~4枚作成して貰いました。
    (1社は、会えないままフェードアウト。カウンターから断りの連絡を入れてもらいました)
    3社と何度かの打ち合わせを重ね、最終的に気に入った1社と契約しました。

    ここまで来たから、という事もあるかもしれませんが、私は別段悪いシステムとは思っていません。
    webや雑誌、もちろん自分なりに、色々調べもしました。
    ですが、本当の所はどうなの?感は拭えないもので・・・
    やっぱり一番は、向き合うに限ります。で、その手立てを手伝ってもらったと。



    家を建てるのは、ありとあらゆる事を含め、とても大変です。
    最初の1歩的に、利用してみるのも悪くないと思います。


  43. 243 匿名さん

    242さんは、スーモカウンターに5%の価値はあったと感じていらっしゃるのでしょうか?
    結果としては良かったみたいですが、もし初めから5%の紹介料が支払われると知っていたらそれでも利用しましたか?

  44. 244 匿名さん

    えっ、紹介料の事は説明ないの?

  45. 245 匿名さん

    >>244
    お客様には紹介料の説明はありません。紹介料はお客様からではなくハウスメーカーから徴収するので、秘密にしているというよりも説明する必要もないと考えているのでしょう。しかし私はキャッチコピー通りの『無料』ではないと思うので、きちんと説明するべきだと考えます。
    あくまでスーモカウンターは『無料』の相談所だと言うならば、個別の契約の中に紹介料が織り込まれないような方法で料金を徴収するべきでしょう。例えば、①スーモカウンターへの登録料を毎月徴収して成約ごとに紹介料はとらない ②成約してもしなくても紹介1件ごとに紹介料を徴収し成約ごとに紹介料はとらない などが考えられます。

  46. 246 匿名さん

    244です
    そうですよね! もっと開示してもらいたいですね。 ただし、5%というのはかなり高いような気がしますが・・

  47. 247 匿名

    私が商談中の工務店も5%払うって言ってました。

    それは、私の支払うお金から出されてるのでしょうか?

  48. 248 匿名さん

    業者が払うんでしょう?

  49. 249 ご近所さん

    違うよ、施主が負担するのさ

  50. 250 契約済みさん

    242です。

    ご返答、悩みます。紹介料等については、個人差があると思い、触れませんでした。
    それぞれが考え、納得すれば良いと思うからです。

    あくまでも私の主観で記します。


    もし初めから5%の紹介料が支払われると知っていたらそれでも利用しましたか?

    たらればの返答は難しいですが、NOかもしれません。
    無料に引かれたことは、否めません。

    5%の価値があったと感じているか?

    価値・・・私は、価値を求めていません。
    ただ、5%云々数字はさておき、結果オーライなので、利用して良かったと思います。



    ちょっと違うかもしれませんが、消費税が初めて導入された時、店頭価格表示に税金は含まれていませんでした。
    5%になった時に、含まれた表示価格になりましたよね?(もし違っていたら、ごめんなさい)
    私の中では、そんな感じなのです。
    もちろん、その旨明確に提示はありましたが・・・

    私共夫婦の最初の見解は、ハウスメーカーからの出資ありきと思っていました。
    紹介料の名は、このレスで知りましたが、時に驚きもありませんでした。
    普通に考えれば、【完全無料】なんて、ありないと思うからです。
    紹介料5%が高いと感じるか、感じないかにも、個人差があるのではないでしょうか?
    他の方が仰っておられるように、嫌なら契約しなければいいだけだと思うのですが・・・

    次の打ち合わせの時に、聞いてみようと思っていますが、
    ただ、我が家の見積もりは、別に普通です。
    メーカー側の利益の中からの支払いではないのでしょうか?(憶測です)
    ひとつ思い出した事があるのですが、お断りしたHMの方が
    「スーモカウンターからの紹介だから、値引きが普通よりたくさんできる」と言ってました。
    お断りの時に言われたので、真相は定かではありませんし、契約を取るために必死でついた一言だったかもしれませんが。



    とても正義感の強い方とお見受けしました。
    私は、貴方の意見を、肯定も否定もしません。
    無料という言葉に拘りをお持ちのようにお見受けしますが、同類項は世の中に溢れているように思えてなりません。
    情報を仕入れつつ、自分の納得おける道を進むのが、一番良い道かと思います。
    (文章力乏しく、読み辛いかもしれませんし、分かりにくいかもしれません。すみません。)

  51. 251 匿名さん

    ハウスメーカーは、広告料をリクルートに相当払っているでしょう。
    そのサービスの一環だとあるメーカーさんに聞きましたよ。

  52. 252 購入検討中さん

    小さい工務店とかは?

  53. 253 購入検討中さん

    確かに5%掛かるのかもしれないが、その客の価格に5%上乗せする工務店もあれば、他の客も含めた全体の利益から出す工務店もあると思う。
    おそらく後者のほうが多い気がするが…

  54. 254 購入検討中さん

    工務店が負担してもらえるのならあんしんだけど、ユーザーが負担するとなるとちょっと納得できません。

  55. 255 匿名さん

    >>251
    >ハウスメーカーは、広告料をリクルートに相当払っているでしょう。
    >そのサービスの一環だとあるメーカーさんに聞きましたよ。
    これが本当の話ならば、スーモカウンターの料金プランは複数あるのかもしれません。例えば、リクルートの雑誌に広告を載せていて沢山広告料を払っている大手ハウスメーカーは追加料金なしでお客様を紹介して貰える。しかし広告料が一定額に満たないハウスメーカーは、成約した時にだけ追加料金として請負金額の数%を支払うというようにです。

    >>250
    >ひとつ思い出した事があるのですが、お断りしたHMの方が
    >「スーモカウンターからの紹介だから、値引きが普通よりたくさんできる」と言ってました。
    これは見積り価格には紹介料が載せられるという事を裏付ける発言だと思いました。理屈はこうです。
    不動産屋からの紹介には紹介料を払うという慣習ががあるので、このHMは初めから紹介料を載せた価格設定にしている。一方このHMはスーモカウンターからの紹介には料金を支払う必要のない大手HMである。だからスーモカウンターから紹介されたお客様には、初めから価格に載せている紹介料分を値引きが出来る。仮定の上での推測ですが、筋は通っていると思います。
    これが当たっているならば、スーモカウンターに請負金額の数%を支払うハウスメーカーも、見積り価格には何らかの方法で紹介料を載せるであろうと考えるのが妥当でしょう。これでは大手ハウスメーカーを選んだお客様は『無料』でも、そうでないハウスメーカーを選んだお客様は紹介料を負担させられるという事になります。

    >とても正義感の強い方とお見受けしました。
    リクルート程の規模の会社ならば正直で誠実なのは当たり前だろうと思います。それに近々上場する計画もあるそうですから尚更。これは正義などという大げさな話ではなくて、スーモカウンターが『無料』というのならば本当の意味でお客様に負担のない仕組みであるべきだという事です。
    ただし、これはリクルートだけの問題ではなくて、どうも不動産業界の紹介料という悪習が絡んでいるように思えてきましたが、、、、

  56. 256 購入検討中さん

    今日、直接スーモカウンターの担当者(女性)に聞いてみたけど、「そんなことありませんよー」って、言われましたよ。

  57. 257 匿名さん

    ん? 紹介料は取っていないということ?

  58. 258 匿名さん

    >>256
    何をどう聞かれたのかわかりませんが、正直に教えてくれるとは限らないでしょう。それにその担当者が嘘を言っていないとしても、全ての情報が伝えられていないという事も考えられますからね。
    私が利用したのはだいぶ前、まだ住宅情報ナビカウンターとかいう時代ですが、その時も担当者はハウスメーカーの宣伝広告料で成り立っているというような事を言いました。けれど、ハウスメーカーの営業は料金を払うという事を言っていましたから。(「紹介料」だったか正確な言葉は覚えていません。とにかくお金を払うという事でした。金額ははっきりとは言いませんでしたけれど...)
    これだけ掲示板で話題になるとリクルートがかん口令を引いて、誰も正直に教えてくれなくなるかもしれませんね。

  59. 259 匿名さん

    >>254
    >工務店が負担してもらえるのならあんしんだけど、ユーザーが負担するとなるとちょっと納得できません。
    工務店が負担するというのは、広く薄く大勢の人で負担するという事。ユーザーが負担するというのは、そのユーザー個人が全額負担するという事。方法としてはどちらもありだと思います。
    しかしユーザー個人に負担をさせる場合、ユーザーがその仕組みをわかっていて判断出来るようになっていなければ騙しているようなもの。そんな事が許されていいとは思いません。

  60. 260 購入検討中さん

    254です
    リクルートはちゃんと説明すべきかと思うのですが・・・

  61. 261 匿名さん

    そんなことをいちいち説明したら、お客なんか来なくなっちゃうでしょう!
    それくらいの事は自分で判断しなよ。

  62. 262 住まいに詳しい人

    その通りです

    リクルートがこの時代 違法な事をやる訳がない この事業を立ち上げる前から

    事前の調査があって今のスーモカウンターです

    需要があるから店舗展開ができる 全国で20くらいあるのかな?

    家を建てたい人でしっかり比較検討ができる人はそんなにいないです

    そんな方には持ってこいのサービスだと思います

    使う 使わないは個人の判断

    住宅展示場をみて数社から選ぶ ⇒高額住宅を建てる 粗利益30%程取られて…。

    3000万の請負なら約1000万弱利益で持っていかれる仕組み…。〇かばかしいと思いませんか?


    雑誌 口コミ等で 地元の工務店 設計事務所選定 数年後 倒産・・・
    こだわって安くいい家 でも工務店は今は亡きとか

    上記の件なども加味してスーモスタッフは都度要望に合わせて選定してくれるサービス

    それを利用するか しないか 全て自己責任です

    私なら住宅展示情 数社選定 ⇒一社と契約 この計算式は一番楽なようですが一番 コストが掛かる仕組みなので

    不合理だと思いますし なんか普通の家が出来上がる 展示場やカタログに掲載例はとてもとても高価

    下手すると建物だけで1億ですね…お金の地位のある方は是非どうぞ 各スタッフにおだてられて いいお客さん

    年収1000万以上の方の選択肢だと個人的にはおもいますが

  63. 263 奥さま

    >262

    だから 自分で調べればよいと思います。

    「注文住宅」 建てる地域  気になる内容の単語 

    これらの 文字 組み合わせて 入力。

    カーソルを 打てば いい工務店や建築会社出てくるはずです。


    例えば

    http://www.chumon10.net/

  64. 264 匿名さん

    所詮、ネットじゃわからんだろう

  65. 265 購入検討中さん

    結局、スーモカウンターはどうなの?

  66. 266 匿名さん

    >>262
    >上記の件なども加味してスーモスタッフは都度要望に合わせて選定してくれるサービス
    >それを利用するか しないか 全て自己責任です
    スーモカウンターは宅建業法の蚊帳の外。不動産屋と違ってリクルートは何も保証はしません。全て利用者の自己責任です。
    そんな責任のサービスを提供しておいて裏で何十万もとっている。そのカラクリを知ってしまったら普通は満足なんて出来ないでしょ?

  67. 267 いつか買いたいさん

    何十万じゃないよ! 3000万円の建物だと150万円の紹介料みたいだよ。

  68. 268 契約済みさん

    満足するか、しないかは、個人判断だと思います。
    貴方が決めることでも、私が決めることでもありません。

    不動産屋の保障も、責任逃れ的な、?と思う個所もあります。
    不動産屋・HM・工務店の保障とも、長くて厚い書類になっていますが、自己弁護じゃない?と思う所も無いとは言えません。


    様々な情報を収集し、吟味し、自己能力を高め、自己責任をも念頭におく。
    今の世の中、とても必要なことではないでしょうか?


    それと、スーモカウンターだけの問題ではなく、利用しているHM・工務店の責任所在については、考慮ないのでしょうか?

  69. 269 契約済みさん

    268です。

    それと、スーモカウンターだけの問題ではなく、利用しているHM・工務店の責任所在については、考慮ないのでしょうか?


    考慮ではなく、追求?でしょうか・・・



    スーモカウンターだけでは、成り立たないシステムかと思います。

  70. 270 匿名

    持ちつ持たれつだからでしょう。成約率高い会社優先的に紹介するのは見返りがあるから。

    増税前後にどうなるか楽しみだね。
    工務店もメーカーも駆け込み需要後落ち込むだろうから持ちつ持たれつが崩れ落ちるかもね。

  71. 271 匿名さん

    >>268
    >満足するか、しないかは、個人判断だと思います。
    >貴方が決めることでも、私が決めることでもありません。
    違法とは言えないので、スーモカウンターはそれぞれ各人の判断で利用すれば良いと思います。しかし最終的には何事も全て個々人の判断だからこそ、私はスーモカウンターのやり方は認められないと思っています。あなた様はどう思うのでしょうか?

    >不動産屋の保障も、責任逃れ的な、?と思う個所もあります。
    >不動産屋・HM・工務店の保障とも、長くて厚い書類になっていますが、自己弁護じゃない?と思う所も無いとは言えません。
    不動産屋の保証がいま一つだとしても、スーモカウンターには何一つ保証がないのですから比べようもありませんね。ご参考までに、スーモカウンターの利用規約にどうのように書かれているか載せますので良くお読みください。

    利用規約 【スーモカウンターホームページより抜粋・引用】
    第5条(当社の免責)
    1. 当社は、本サイトに参画する事業者(以下「事業者」といいます。)の営業状況等につき調査する義務を負わないものとします。
    2. 当社は、本サイトに掲載される事業者より提供された情報についてその正確性、完全性または有用性等について何ら保証しません。 万一、ユーザーにつき当該情報に関して何らかのトラブルが生じた場合にも、当該トラブルが当社の責に帰すべき事由による場合を除き、当社は何ら責任を負いません。
    3. 自然災害、回線の輻輳、機器の障害または保守のための停止、事業者の本サイトへの参画の終了等による情報の損失、遅延、誤送、または第三者による情報の改竄や漏洩等により発生した損害について、当社の責に帰すべき事由による場合を除き、当社は、何ら責任を負いません。また、本サイトの利用に起因するソフトウェア、ハードウェア上の事故その他の損害についても同様とします。
    4. 前各項の他、本サイトの利用に起因するユーザーと第三者間の一切の紛争について、当該紛争が当社の責に帰すべき事由による場合を除き、当社は何ら責任を負いません。

    >それと、スーモカウンターだけの問題ではなく、利用しているHM・工務店の責任所在については、考慮ないのでしょうか?
    HMや工務店が、捨て金になるかも知れない広告料方式よりも成約毎に支払う紹介料方式の方を望んでいるのかもしれません。しかし、だからと言ってスーモカウンターはそのような料金体系を採用しなければ良いではないですか。

    >様々な情報を収集し、吟味し、自己能力を高め、自己責任をも念頭におく。
    >今の世の中、とても必要なことではないでしょうか?
    企業にとっても同様の事がいえますね。今の消費者はおとなしく黙っているような事はありませんから、企業は日々ネットでの批判にさらされています。結局のところスーモカウンターはHMや工務店の方を向くのか、それとも消費者の方を向くのか?企業の姿勢が問われているのだと、リクルートは認識する必要があるでしょう。

  72. 272 匿名さん

    何が言いたいのか あなたはどんなお偉い立場?

    ↑ 271の様な方は典型的なスーモを利用しない方が無難な例です

    ご自分で家を建てる所探した方がいいと言いたいところだが

    どう見ても 一般的な本当にいい家を建てたい どうしたらいいのか?というお立場で無い方ですね


    ライバル会社なのか? よくわからないけど 結論が見えないやりとり無駄の一言

    どの様な立場で何が言いたいのか?

    スーモがどちらを向く? 企業側かお客さん側か? そんなの両方に決まっているでしょー慈善事業じゃないんだから

    なんなんだか?????????????????????


  73. 273 購入検討中さん

    話しを戻したんですが・・
    このスレで話題になったのは、スーモが登録業者から紹介料を取っているのか否か? 取っているのなら具体的にどの位? それは、ユーザーには告知しないのか? といったところじゃないんすかぁ?

  74. 274 匿名さん

    >スーモがどちらを向く? 企業側かお客さん側か? そんなの両方に決まっているでしょー慈善事業じゃないんだから
    本当にそうかな?
    スーモにとっては料金を払ってくれる業者がお客様で、相談にくる施主はその商材でしかないんじゃないでしょうか?

  75. 275 匿名さん

    >このスレで話題になったのは、スーモが登録業者から紹介料を取っているのか否か? 取っているのなら具体的にどの位? それは、ユーザーには告知しないのか? といったところじゃないんすかぁ?
    どのような方法かは別にして間違いなく取っているでしょう。スーモは登録業者から集金して成り立っているはずですから。
    料金については今までに様々な事が書き込まれています。特別に払っていないというのもありましたが、請負金額の3~5%という意見が多数を占めているように感じます。スーモカウンターは明らかにはしないので想像でしかないですが、皆さんが嘘を言っていなければ選択できる料金体系が複数ある可能性もありますね。
    利用するHMや工務店の立場で考えると、成約時に請負金額の数%というやり方は、死に金にならずにお客から必ず回収できるので望ましい方法なんだろうとは思います。でも、それが請負金額の5%も!となると、ちょっと黙ってはいられないというのが一般のお客様の感覚ではないでしょうか。5%というのは2000万の家ですと100万円にもなります。スーモカウンターに行ってサービスを受けた事のある方ならば、あのサービスで100万円もとるのか!と思うでしょう。これが0.5%(それでも10万円です)ならば文句をいう人はずっと少ないと思います。

  76. 276 匿名さん

    >275
    275さんは、0.5%だったら納得するってことかな?

  77. 277 親同居さん

    180,183,207です。

    もし、紹介料が0.5%だとしたらその位は仕方ないと思います。
    名目上無料の講習もありますし、相談にのってもらったからです。
    スーモカウンダーに相談しなければ、私はどういう方向に行けば良いのか
    分からなかったというのが正直な感想です。
    でも5%では納得しかねるというところです。
    そこまできめ細かいサービスとは到底思えません。

    ちなみに講習は本当の初心者には良い講習です。
    ただし本などで勉強している方には分かりきった内容でつまらないと思います。

  78. 278 匿名さん

    手数料いくらとってるの?

  79. 279 匿名さん

    だから、5%じゃないの?

  80. 280 不動産業者さん

    仲介手数料ゼロの業者と同じでは?無料です=売主(施工会社)から貰うからお客さんからは不要です。
    売主は仲介手数料を折り込んで価格設定してるから、値引交渉すると「手数料削っていい?」って言います。
    施工会社の場合は、個別に上乗せするか、紹介料として販促費的に落としてるか各社それぞれだと思います。
    ただ、仲介はそれなりに仕事(現地案内~物件調査~契約書類作成等)してるけど、ここはどうですかね?
    ちなみに知り合いの工務店は5%って言ってました。でも、「下手な営業マン雇うよりは良い」って思って
    いるみたいです。個人的には、元手いらずで良い商売だと感心してます。ただ自分は利用しませんがね。

  81. 281 匿名さん

    >>276
    275です。全てのお客様が成約する訳ではない事を考慮すると、私は0.5~1%くらいは仕方がないかと考えます(サービスの価値としては、せいぜい2~5万円くらいだと感じましたが)。
    しかし、何%ならば納得するかというのはちょっと違います。私は、成約毎に業者から何%料金を受け取っているという事を表明するならば納得します。あとは何%に設定しようが異議は唱えません。

    >>277
    私も、スーモカウンターのサービスが右も左もわからない方にとって有意義であることに異論はありません。しかしそういう方の無知を利用して、妥当と思える対価をはるかに超える料金を取っている。それも、間違いなくお客様にその料金のつけが回ってくるであろう請負契約という取引き形態においてやっている。そういう事だから異議を唱えています。
    リクルートほどの会社であれば、こういう小狡いと思われるやり方はやめて、お客様も納得するような仕組みに考え直すべきでしょう。そう思いませんか?

  82. 282 匿名さん

    >>280
    不動産業者さんなのに、全くわかっていない発言ですね。スーモカウンターは仲介手数料ゼロの業者とは根本的に違いますよ。
    まず、仲介手数料ゼロの業者は、本来ならば買主へ請求が可能な手数料を放棄しており、その分余計に売主に請求されるわけでも、売値に載せられるわけでもありません。そして売主から頂く仲介料も3%+6万円です。
    一方スーモカウンターは、施主(買主)に請求しないことは仲介手数料ゼロの業者と同じですが、建設業者(売主)には5%も請求し、その5%の料金は結局見積りに載せられているのです。販促費の扱いにしている業者の場合には、個々の見積りに載せられているとは言えないかもしれませんが、その分値引き交渉が難しいことは容易に想像出来ます。

  83. 283 匿名さん

    >282
    おたくも良くわかってないねぇ
    販管費って言うけど、元々どこから出た予算?

  84. 284 親同居さん

    >281さんへ

    277です。
    確かにこの掲示板を見るまで、スーモが儲けを出している仕組みにほとんど疑問を持ちませんでした。
    企業である以上利益が出なければ成り立たないのですが、顧客に分からないように裏で貰っているような仕組みは関心しません。
    手数料5%が本当ならば、法律上は問題ないとしても私としてはだまされた気分です。
    手数料が何パーセントだから問題というのではなくて、手数料を貰う仕組みを公開せずに黙って貰っているのが問題という訳ですね。
    了解しました。281さんに同意します。

  85. 285 不動産業者さん

    あはは、全くわかっていなくてすみません。スーモカウンターは宅建業者じゃないし、根本的に違うのは当り前。ただ片方からもらい、片方からもらわないのは同じという意味。ちなみに売主は税込み3%が多いね。
    でも、違法性は無いし嫌なら利用しないという結論が出ているのに、何でそんなに気にするの?

  86. 286 匿名さん

    >>285
    >でも、違法性は無いし嫌なら利用しないという結論が出ているのに、何でそんなに気にするの?
    公表されていないのに、どうやって利用しないという判断をしろというのですか。284さんのように知らずに利用し、事実を知って騙されたと感じる人もいるのです。それとも、リクルートなど信頼する奴が愚かで騙されたのは自己責任だとでも言うのでしょうかね?

  87. 287 匿名さん


    今の若い人は、「リクルート・コスモス事件」なんぞ知らんのかのう。

    もともとリクルートとは、そういうもんじゃ。

  88. 288 総論

    これではいたちごっこ だね 堂々巡りですので 最後の総論を発表します

    そのⅠ

    スーモを使用してそこの紹介で契約した方⇒3%~5%(憶測)を間接的に計上されている又は
    その業者の利益から捻出してスーモに紹介料を払う
    ここもしっかり他業者と比較して自分たちが求めている内容 費用を照合して
    契約をするかどうか判断

    自分たちのこだわった家つくりにマッチした業者と巡り合える
    ⇒紹介者がいる事=何かあった場合には責任をとらない仕組みにはなっておるが
     倫理上恐らく間に入って問題解決にあたってくれると想定される

    そのⅡ

    自分たちで情報収集 第3者を頼らずに自己完結式

    雑誌や展示場 ネット等で直接資料請求 どんな業者か全く判断できません

    デメリット そこに個人情報全てさらけ出す
    どんな担当者か不明 深夜にもかかわらず電話での契約催促など 他で決めた暁には
    現場でなにか嫌がらせ⇒実際あるようです
    又は住宅展示場巡り 仕様の割に高価な家を建てる コストが出せる方はそれが固いと思います
    でも価格が届かない
    ローコスト住宅検索⇒これが一番ヤバいと思われるケース
    やすいローコストだからしょうがないけど 見えない所にコストが掛けれない しょうがないですよね
    ローコストだけらね

    偶然良い業者にめぐり会えればそれが最高です(そこが実は一番難しい)

    会社自体が経営不振最悪工事中に業者が倒産や 引き渡し後数年後に倒産など

    上記の2パターンです

    いづれを選ぶかはその人次第です

    2000万の60万~100万たかが知れていると思います

    ハウスメーカー談 決算時期 キャンペーン 今だから250万値引きします 契約して下さい 

    250万までできるのに100万っていわれたら そこに150万差額



    個人的にはどちらよりでもないのですが 一生で一番高価な住宅 どちらも話を聞いて

    最終判断をすればいいのではないか

    とにかくスーモを使うかどうかという小さな事でなく いろんな業者 4者ほど提案や見積りをして

    最終判断が良いと思いますね





  89. 289 匿名さん

    どこが総論ですか?
    新たなる火種を蒔かれたように感じるのは私だけ?

  90. 290 匿名さん

    総論さんは、ちとずれている

  91. 291 匿名さん

    どうして4社なの?

  92. 292 購入検討中さん

    最終的にはもちろん個人の判断と言うのはわかるけど、損得勘定でいくとスーモを使うべきか使わないほうがいいのか聞きたい。

  93. 293 匿名さん

    損得勘定でいくと使わない方が良い。何故なら、直接もしくは間接的に紹介料の負担が発生するから。
    (ダイレクトに請負金額にオン、または広く浅く多くの客の請負金額にオンされる為。)

    でも、せっかくの注文住宅でしょ?良い家を建てたいんでしょ?あんまり損得にとらわれてもねぇ・・・。
    スーモカウンターを使いたいってことは、楽して自分に合うHM・工務店を見つけたいんでしょ?
    だったらケチケチすんなよ!損したくないんだったら、時間と労力を使って自分で見つけるべき。
    「何とかの注文住宅」買って、全掲載会社に資料請求して、良さそうな会社にアポ取って回れば?

    あと紹介料の分、値引きが少なくなるみたいな意見もあったと思うが、初めから値引きありきなの?
    夢も希望も無いね・・・。売れ残りの超値下げ建売にすればいいじゃん。似合ってるよ。

  94. 294 匿名さん

    どうして、こうネガティブな意見になっちゃうの?
    単にひがみなら書き込まないでよ。

  95. 296 匿名さん

    294さんに同意
    >>293
    注文住宅を建てようと考える人は、せっかくの注文住宅だからこそあらゆる可能性を検討したいと思うでしょう。その上で、仕様も価格も何もかも納得して決めたいはず。楽がしたいという人は、きっと注文住宅なんか選びませんよ。
    リクルートも含めて不動産業に携わる方は、もっと「公正」「透明」「誠実」「責任」について真剣に考えて欲しいと思います。

  96. 297 匿名さん

    ちと違うと思う。
    そもそも注文住宅ってさ、
    1.土地を購入して自分の好きな工務店なりHMに注文する
    2.建て替える
    っつうようなケースが考えられると思うんだけど・・
    296さんのご意見で注文住宅を選ばない選択肢があるようなご発言があるけど、建て替えの人は引っ越さない限り無理でしょう?・・で、どこの工務店で建てたかわかんないような建て売りを購入するってこと?

  97. 298 匿名

    このスレってすぐに横道にそれちゃうんだよね?

  98. 299 匿名さん

    私は、住宅営業を誠実にやってます。

  99. 300 匿名さん

    >>299
    299さんのような方ばかりなら良いのですが...お知り合いの同業者に「あいつは・・・」という方はいらっしゃいませんか?
    それから、住宅購入でトラブルにならないよう、気をつけた方が良い事がありましたら教えて下さい。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸