注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

  1. 601 匿名

    スーモカウンター行ってきました。旦那は仕事で行けなかったので、子供と2人で行きましたが、アドバイザーさんは話しやすく知識も豊富でした。ハウスメーカー出身でファイナンシャルプランナーの資格もお持ちでした。展示場に直接伺おうと思いましたが女子供でなめられないかなどいろいろ不安でしたが、紹介していただいた会社に訪問し、本当に丁寧に対応いただきました。これもスーモカウンターが間に入ってくれているおかげだと思います。
    自分で動ける方には必要ないかと思いますが、人生で大きな買い物ですので不安な方はプロの意見を参考にしてもいいかと思います。

  2. 602 購入検討中さん

    私の担当の方は悪くなかったですよ。業者を無理やり紹介するわけでもなく、こちらの話をしっかり聴いてくれて、どのようなアドバイスが欲しいかを聞いてくれました。最終的に希望に沿いそうな業者をいくつかピックアップしてくれましたが、それもこちらが希望した事なので、全然問題ありませんでした。まだ業者と話をしたわけではないので良いとか悪いとかは何とも言えませんが、最終の判断はスーモではなく自分達がする訳ですから、家選びのツールの一つとしては悪くないのでは?リクルートがどうとか、関係の無い話が飛び交っていますが、気に入らなければ断ればいいだけの話です。

  3. 603 入居予定さん

    いや、ここで問題になってるのは施主に内緒で紹介料をとるってことなんだよ。
    わかるかい?
    リクルートはあなたに「工務店から紹介料もらいます」って言ったのかい?
    ここを見るなどして情報を得ている人は紹介料もふまえて判断できるが、
    リクルートは利用者に紹介料のことを黙って工務店からふんだくるんだよ。
    それが、最終的には利用者に転嫁される。
    わかるかい?
    そもそも、初めから「契約した暁には工務店から○%の法外な紹介料を
    ふんだくりますがそれでもいいですか?」とリクルートが宣言すれば
    何の問題も無いのだよ。

  4. 604 匿名

    確かにそうですね。
    スーモ経由と、直接取引きとでは、値引き率が違うはずです。
    本当に契約したいHMは紹介してもらわない方が良いってことになりますね。

  5. 605 匿名さん

    >>601、602
    スーモカウンターを肯定されるご意見を投稿されていらっしゃいますが、603さんのご指摘の通り、スーモカウンターを経由して紹介された業者と請負契約をした場合、請負金額の5%程度の紹介料が業者からリクルートに支払われる仕組みだそうです。2000万円の請負契約の場合、紹介料は100万円にもなりますが、スーモカウンターの担当者さんは紹介料の事をちゃんと説明してくれたでしょうか?
    また、説明がなかったとしても、この掲示板を見ていらっしゃるのでしたらお二人は紹介料の事をご存知だったはず。スーモカウンターのサービスは紹介料に見合ったものだと納得されたのでしょうか?
    提供されるサービスが紹介料を払ったとしても納得できるものだったかどうか、利用された方が率直な感想を書けば、紹介料が気になって利用を躊諸されている皆さんの参考になると思います。

  6. 606 匿名さん



    5%支払い、お客の見積りにはプラスして計上する 工務店の集まり

  7. 607 匿名さん

    紹介料を取るのはスーモカウンターだけではないそうです。注文住宅を建てようと土地を探しに来た客を工務店やハウスメーカーに紹介して、不動産屋も裏で紹介料を得て儲けているんだそうですよ。紹介するのは勿論、紹介料を払っても良いという業者だけでスーモカウンターと同じ。本当にお客の為になるところを紹介する訳ではありません。
    不動産の仲介では法律で仲介料が決まっていますが、建築の紹介には規制がないので、不動産業者でもないリクルートまで参入してきてやりたい放題。これでは情報弱者の消費者はむしりとられるだけなので、建築の紹介にも仲介と同じ様な規制が導入されるべきだと思います。

  8. 608 契約済みさん

    ここで肯定する人は、反対意見を出されると誰も反論できないようですね。まぁ、人の意見に反論できるような自分の考えを持てる人はスーモなど利用しないということでしょう。
    他の方が言われているように、5%の手数料を払う価値があったという肯定意見はないのでしょうか?

  9. 609 匿名


    いろいろ比較すれば わかります。

  10. 610 匿名

    自身で家作りをできる方にはスーモカウンターは必要ないと思います。
    この掲示板を見ている時点でネットの評判が気になり自身で家作りをできないのではないでしょうか?
    紹介料が云々と言う方は利用しなければ良いと思います。
    こんな掲示板に張り付くより展示場周り、工務店周りをした方が有意義な時間の使い方だと思います。

  11. 611 匿名さん

    >>610
    それで、610さんはスーモカウンターの提供するサービスは、紹介料に見合うものだと思うの?どうなの?

    はぐらかそうとしますが、このスレではそこのところが大切。だいたい、自分で家作りをできない人達だからといって、提供するものに見合わないような法外な料金を得る行為を正当化する事は出来ないと思います。

  12. 612 匿名さん


    裏で金をもらう リクルートは最低

  13. 613 匿名さん

    >610
    ここで紹介料について意見を述べている人は、スーモを利用しようとしているわけでも、スーモの情報を得ようとしているわけでもないことはわかるでしょう。
    不当な商売をして、不快な思いをさせられた会社についての議論をするのはおかしいことでしょうか?掲示板って情報を得る為だけのものですか?スーモが不当な情報隠しをしているのに、紹介料について書き込んでくださる方のおかげで公平な情報を得られるのだとは思いませんか?少なくとも私はみなさんが紹介料について書き込んでくださったおかげで救われました。
    また、みなさん工務店をまわるような時間に書き込みをしているとお思いですか?そんな茶々いらないですよ。あなたこそ不毛な書き込みしないで有意義に時間を使ってください。
    …って、私もですね。失礼しました〜

  14. 614 買い換え検討中

    私はサービスを利用しましたが、同じ会社で建てた知り合いと同じ、いえ、キャンペーンもされていたからかこちらのほうが多少大きかったですが…。
    あなたたちは比べたの?
    それから、日本の建築自体が馬鹿のように高い。
    文句を言うならまずそちらからじゃないかしら。
    ハウスメーカーはもっと基本的な値段を下げるべき。
    そうは誰も思わないのかしら?

  15. 615 匿名さん

    工務店の立場で意見させていただくと紹介料を払った契約であれば当然その分を価格に反映させますよ
    家は同じものはありませんので614の方がおっしゃる比較検討は素人には不可能ではないでしょうか
    613の方の意見には賛同します
    情報は受け取る側が取捨選択できるので様々な意見があって良いと思います
    私の会社は業者紹介がなくてもお客様がちゃんといますし、紹介料を結果としてお客様に転嫁することはしたくないので紹介業者とは取引していません

  16. 616 契約済みさん

    >614 すごい論点のずらし方ですねwこの板でHM高くないですか~?って議論するの?

    それに全く同じ条件の比較などできるわけないでしょ?あなたはなにで比較したの?値引率?そんなもん最初の見積額が違うから何の意味もないんですよ。あなたの場合見積もり自体が高く設定されていたんじゃないの?それか見えないところで手抜きされているか。
    で、紹介料が購入者に転嫁されないとしたら誰がそんな大金払うの?社員の給料?それとも他の購入者に上乗せするの?
    こういう掲示板でもう少し勉強してから買わないと痛い目に合いますよ。

  17. 617 匿名さん

    スーモ経由にしなきゃよかった。
    住宅展示場にいけば全社から電話くるわけだし・・

    値引きが全然低い
    友人は600万円引いてもらったというけど、うちは、いつもやっている330万キャンペーンと同程度の値引きしかありませんでした。

  18. 618 申込予定さん

    >616さん
    614さんの名前を見てください。
    すでに痛い目にあったみたいですよ。笑
    やっぱ、ろくな業者を紹介してもらえなかったんですね。
    かわいそうに…

  19. 619 匿名さん

    >617
    一度検討を中止と業者に連絡して、
    ほとぼり覚めたら改めて展示場に行けばいいだけ。
    スーモ行ったからと、一生紹介料が発生するのでは無いですから。
    あくまでも紹介による検討は中止、それを明確にして、冷却期間を置いてから、新たにまた検討に入れば誰の目から見てもスーモの紹介は無いですよね?

  20. 620 不動産業者さん

    アンケートにご協力願います。

    質問1 スーモカウンターを信用しますか?
    http://www.mapinion.jp/enq/Life/20130507-153426/

    質問2 スーモカウンターのイメージ
    http://www.mapinion.jp/enq/Life/20130507-154608/

  21. 621 匿名さん

    >>619
    そうしてみます。消費税増税には間に合いませんが、330万値引きから600万値引きになれば消費税の2パーセントの元はとれそうです。
    そもそもMISAWAは高すぎのような気がしていますので、地元の工務店を当ってみます。

  22. 622 匿名さん

    >621
    スーモ経由をやめるのには賛成ですが、値引き額にはこだわらない方が良いと思います。
    注文住宅は1つとして同じものはない訳ですし、次期によって資材価格や大工さんの工賃も変わる。お友達が600万の値引きに成功したからと言って、621さんが600万値引いてもらえるかどうかはわかりません。(勿論、600万以上値引いてもらえる可能性も否定はしませんが)

  23. 623 契約済みさん

    618さん、おもしろいですね!
    614のおかまさんはネタだったんですかね。

    621さん、とりあえずスーモは断りましょう。私は4社紹介されたのですが、一回目の訪問で工務店に「スーモは断りますが大丈夫ですか?」と訊いたら4社すべて喜んで受け入れてくれましたよ。既出のとおりスーモカウンターは工務店からの広告料で成り立っているので問題はないんです。

  24. 624 匿名さん

    >621さん
    参考にして頂けて幸いですが、私も622さん同様値引きに拘りすぎない方が良いと思います。
    業界関係者では無く、大手HMで建てた際の施主の素人としての感想ですが、
    値引き分は見えない箇所の建材なり、単価の安い職人さんに依頼するなどして、
    メーカーが損をしない様にいくらでも演出可能と見えました。

    なので、紹介会社に価値を感じないのであれば、あえて紹介料は払う必要は無いとの考えですが、
    値引きは少なければその分それなりの家になるし、値引きが多ければ多いなりの家になるとの印象を受けました。

    また、個人的な感想としては、家は究極の自己満足ですから、
    大手HMと工務店の家を見比べた際に、満足感が違うのであれば、自分が満足する方で建てた方が住んだ後に心地が良いと思います。
    私は割高でも大手HMの家との自己満足を感じたのと、たまたま私が検討した数社の工務店の人材に疑問を感じたので、大手で建てましたが、これは人それぞれの感覚なので、蛇足でした。

  25. 625 購入経験者さん

    値引きで会社選びはやめたほうがいい。
    契約後、いくらでも元取り返しますよ。

    完成したモノを買うわけではないので。

    欲張った人が痛い目をみるのは昔の倒産会社の例もあるしね。

  26. 626 匿名

    >>624
    同じ予算で考えた場合に、安い工務店で贅沢な家を建てたほうがどう考えても満足感があるはず
    普通に考えて坪40万を超えると高いと思います。
    狭小住宅は除いてね。

  27. 627 匿名さん

    >安い工務店で贅沢な家を建てたほうがどう考えても満足感があるはず

    はずと言われても、贅沢だろうが所詮工務店の作でしょとの考えもあるのよ。

    マツダの高級車とトヨタの普及車どっちが高級品?
    ⇒トヨタって答える人もいるのよ。

    逆に言えばマツダのスポーツカーとトヨタのファミリーカーどっちが運転楽しい?
    ⇒トヨタって答える人もいるのよ。

  28. 628 匿名さん

    所詮マツダ、所詮工務店
    贅沢だろうが、所詮3流企業作。

  29. 629 物件比較中さん

    マツダとかトヨタとか的外れなレスでスレの流れとめんなや。

    肯定派は反論されると逃げるけど、5%もの手数料払っても利用したいという勇者はおらんのか。

  30. 630 物件比較中さん

    ってかリクルート、普通に違法の発言バンバンしてくるよ。
    酷かった本当に。

    絶対リクルートの関わる物件入らないほうがいい

  31. 631 匿名さん

    >>630
    >普通に違法の発言バンバンしてくるよ。
    違法の発言って、どういう事ですか?宅建業法違反?
    でも、リクルートって宅建業者じゃないですよね?

  32. 632 by匿名さん


    5パーセントは高いよ、宅建業法の仲介手数料でも3パーセント+6万円でーす。
    工事業者には、契約を2本立てにし本体工事のみを申告して、
    追加工事はダンマリで逃れていますよ!
    調査、調査・・・・・・
    でも、よく調べていると思うけど、宅建業法に抵触しないのかなぁー?

  33. 633 匿名さん

    >>632
    >でも、よく調べていると思うけど、宅建業法に抵触しないのかなぁー?
    宅建業法は不動産売買の仲介業を対象にした法律。注文住宅の契約は請負契約で売買契約ではないから、宅建業法には抵触しないという解釈なのでしょう。しかし、スーモのやっている行為は住宅販売の斡旋・仲介としか思えません。消費者の立場からは、注文住宅の請負契約を仲介する行為も宅建業法の対象とするように、法解釈を変えるとか法律を変えていって欲しいと思いますね。

  34. 634 by匿名さん

    >>633

    同感、同感 法の拡大解釈をして欲しいですね
    昔からリクルートさんは人の褌で商売ばかりしていますでしょ
    ピンハネ会社(過去のリクルート事件を思い出して下さい)
    スーモカウンターのリクルートレディー(歩合給レディー)に建築士の資格を
    有する人は何人いるでしょうねー?

  35. 635 匿名さん

    >>634
    >スーモカウンターのリクルートレディー(歩合給レディー)に建築士の資格を
    >有する人は何人いるでしょうねー?
    私が対応を受けた女性はただマニュアル通りにこなしているという感じで、有資格者という印象は皆無でした。建築士事務所や建設業者、宅建業者ではないから法律の縛りは受けないというのが大前提でしょうから、建築士や宅建の資格を持っている人など1人も配置していないだろうと思います。

    ところで、スーモカウンターのリクルートレディーっていうのは歩合給なんですか?もしそうだとしたら強引なセールスが展開される可能性が大きく問題ですね。なぜって法律の縛りを一切受けないんですから。問題が起きる前に、法律を整備して規制すべきでしょう。

  36. 636 匿名さん

    スーモカウンター利用しましたよ、紹介された業者では契約しなかったけど
    コーディネーターはもうちょっと勉強して建築に詳しくなって欲しいですね

    ただビジネスとしては妥当な線だと思います
    紹介料を取ってることをオープンしないことを問題にしてるみたいだけど、オープンにしてる業種の方が少ないんじゃないかな
    紹介料とか手数料ってのは相手によって率が変わるから、不動産仲介みたいに法的に上限が決まってる場合以外はオープンにしないでしょ
    紹介料のせいで値引きが少なくて高いってことなら買わなきゃいいだけだし、契約金を返す返さないなんてトラブルはスーモが絡んでなくてもあっちこっちあるし
    まあタダより高いものはないって言うくらいだから無料の一言には気を付けようね

  37. 637 建築途中

    スーモカウンターに行ったことがあります。

    数年、マイホームを検討していて、ハウスメーカーの住宅展示場や建売なども沢山見て、どれがよいのかわからない状況だったので、相談先を探していたときにスーモカウンターを見つけました。

    丁寧な対応でしたが、いろいろな住宅営業マンにあっていた後だったので、対応してくれた方の話や情報には、かなりの消化不良でした。

    その後、ひょんなことから、住宅コンサルタントに会う機会があり、専門のレベル差にも驚きました。

    私たちは、住宅コンサルタントのお世話になり、ハウスメーカーを選ぶことにしました。

    しかし、専門家というものは、個性も強く、相性もあるので、試してみないとその方に会っているかどうかはわかりませんが、少なくとも私たちには、正しい選択だと思います。

    スーモカウンターがなければ、コンサルタントを使ってマイホーム計画をするなどという発想もなかったです。

    スーモカウンターは、その名の通りだと思います。

    専門家ではないと思いますが、行くと住宅展示場の営業マンとは違う発見もありました。

    スーモカウンターを利用するのにお金もかかりませんので、一度行って自分なりに確かめてみるのもよいと思います。

    相性がよくて、話に納得されれば、そのまま進めればよいでしょうし、そうでなければ、別の選択をすればよいと思います。

    頭で考えていても、何も答えはでませんでしたので、私たちは、いろいろなことを試してみようを思い、おやすみのたびに、いろいろな場所に出かけました。

    マイホームは、大きな買い物ですから、動けるだけ動いてみて、後悔しないようにできればいいなって思います。

    よくわからない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

  38. 638 販売関係者さん

    あのさあ~紹介料云々言ってる馬鹿いるけどさあ。
    世の中に本当に無料の相談場所あると思ってるの?
    どう見てもスーモカウンターはボランティアに見えないだろ?
    宣伝広告までして。
    馬鹿じゃないんだからさあ。
    よそと比べて高けりゃ買わなきゃいいだろ。
    お前らの言ってるのはあらゆる商売で原価表示しろといってるのと同じ。
    そんな商売見たことない。
    この商品○○○円ですけど原価は○○円ですなんていって商品売る馬鹿いないだろ。
    低脳児か左翼。
    自分の頭で考えましょう。

  39. 639 検討中の奥さま

    スウモの紹介料よりも

    都心の総合住宅展示場の年間の
    家賃!  調べてみて!


    大手ハウスメーカーの住宅!

    あほらしくなるから!



    家の本当の原価って 何>  

  40. 640 匿名さん

    他の人を、馬鹿だ馬鹿だと言う奴ほど本当の馬鹿。

  41. 641 入居済み住民さん

    >639
    企業で働いた経験無いのかな?
    ご主人様に勤務先の原価率と公表しているか聞いてみて下さい。


  42. 642 販売関係者さん

    >639
    その付近に営業所や単独でモデルハウスをつくって

    一生懸命宣伝広告してお客集めするなら、

    総合展示場に入ったよほど安上がりだと思うけど。。。

  43. 643 通りすがりの業者

    建築業者にとって折込広告で20万部程度織り込んでも5~10組程度しか来場なんてないんだよ。
    一組を来場させるのに5~10万円程度コストをかけているからそれに仮に契約率が10%としたら契約までに
    50~100万円分の広告費をかけて1件の受注となるわけ。 仮に2000万の家でスーモ紹介料が5%であって100万円
    が支払うようでもさほど大きな出費にはならない。 事前にアポイント設定されて人員が不足している場合でも
    スケジュール調整できるから費用以外にもメリットは大きい。
    ちなみに大手潰すための広告宣伝費を叩くがスケールメリットなど費用対効果が大きいためなんら意味のないこと。

  44. 644 購入検討中さん

    suumo カウンター主催のセミナーに申し込もうとしていたところです。
    セミナーだけ受講して個別相談会に進まなければ、ここで言われている紹介料の問題は回避できますよね?
    もちろん建築会社は自力で探すことになりますが。

  45. 645 親同居さん

    644さんへ

    セミナーだけならもちろん無料ですし、個別相談をしても
    スーモを通して交渉した会社と契約しなければ紹介料は回避できます。

    私がそのパターンです。
    セミナーに参加し個別相談をしてハウスメーカーと交渉をしたけれど
    そこを断ってしまいました。
    その後自分で探した別の会社と契約しました。
    これだと紹介料はまったく支払っておりません。

  46. 646 購入検討中さん

    >645さん

    早速のレスありがとうございます。安心しました。
    無料部分をうまく活用されたうえ、
    紹介された建築会社ではなく別の会社と契約されたのはよかったですね。

    私は個別相談のあと suumo から紹介される建築会社との交渉後に、
    そこを気に入ってしまう可能性も考えると個別相談は躊躇してしまいます。
    まずはセミナー参加に留めてその先を検討しようと思います。

    645さんはご自分で建築会社を探された際は何を頼りにしたのか、
    よろしければ参考までに教えていただけるとうれしいです。
    大手ハウスメーカではなく工務店を探す場合は、
    やはり「○○の注文住宅」やネット検索でしょうか?

  47. 647 親同居さん

    646さんへ

    645です。

    最初は○○の注文住宅を参考に見学会に参加しました。
    10社以上参加しています。
    そこで営業さんと話をして、いろいろな会社があることがわかりました。
    会社によってこだわりも方針も違います。

    いろいろ見ていくうちに、自分の好みがわかってきました。
    スーモカウンターに行ったときにはまだはっきり把握できてなかったのです。
    最終的には○○の注文住宅には載っていない会社でした。

    完成前の工務店倒産が怖かったので、住宅保証機構の完成保証に登録されている
    会社から選びました。

    http://www.hownes.com/ohw/search/kansei/search.asp

    ここに登録されている会社を4社見学しましたが、共通しているのは
    一般に言われている値段よりも少し高い事です。
    丁寧で工期も長く、値段も高いです。
    完成保証に登録するためには最低でも過去3年間赤字を出していないことが条件だそうです。
    (登録している会社の営業さんから聞きました)
    4社しか見学していないのでたまたまかもしれません。

    見学にいく前に何を質問するのかリストアップしてそのメモを見ながら質問をします。
    そして帰宅したら、それをきちんとまとめます。
    そうしないと、どこの会社が何を言ったのかが分からなくなると思います。
    見学していくうちに、質問項目が増えていきました。
    そしてだんだん自分が何にこだわりたいのかも把握できました。

    スーモカウンターに行ってから契約するまで1年かかっております。
    この方法だと時間がかかるので時間的余裕のない方にはお勧めできません。

  48. 648 建て替え検討中

    スーモカウンターは、何の役にも立たない。
    希望をリクエスト書いた書類や土地の図面を渡してあったのに
    工務店には渡さていなかった。
    契約出来れば噂では3~5の手数料を取るんだろう。
    前もって書類くらい渡して商談をスムースに進むようにすべきだろう。
    工務店から書類を受け取っていないと聞いて腹がたって仕方が無かった。
    紹介された工務店は、当方が望む建て方のやる気ゼロ。
    こんな工務店を紹介するスーモなど必要なし。
    自分で工務店を探せば手数料を上乗せ(噂)された金額で契約する事もない。
    3000万円の5%が手数料とすると150万円 これをローンにすると
    昔なら利息込で300万円位払わなければならない。
    300万円のためなら自分で探したほうが良い。
    当方も基からスーモで契約する気はなく、間取りの参考にする為ではあったが。

    本当にスーモで紹介されて高い契約して勿体無いと思わないのかな。

  49. 649 スーモ検討中

    1から全部読んでなくて悪いけど、なんで紹介料が全額直接その施主に負担させられる前提になってるの?
    普通の建築会社だったら、販促費として年間の紹介料を一括予算計上し、スーモ経由か否かを問わずすべての施主に薄く広く転嫁するのでは?
    それはスーモだろうが住宅展示場の経費だろうが同じ事で、仕方のないことだよね。
    それとも、そうではなく直接その施主にのみ全額請求しているという証拠がどこかで出てるのかな。

  50. 650 建て替え検討中

    スーモカウンターの勉強会に行ったが、何ひとつ役にたたなかった。
    紹介の相談させる為のエサに話を聞いていてバカらしくなった。
    何故、スーモカウンターで建設業者を紹介してもらうのか。
    巷の噂では、リクルートに入る手数料が3~5%
    3000万円の家だと5%で150万円
    一般の労働者がそれだけとられるなら、自分で住宅展示場や
    工務店を回って150万円を節約すべきだろ。

  51. 651 建築営業

    649さん

    おっしゃる通り。私はちょっと前まで小さな工務店で営業やってました。
    結構スーモカウンターで紹介された会社に満足出来なくて流れてくるお客
    さんがいて、何件か契約しました。その時に思ったのは、紹介料を上乗せ
    して個々に見積もるのなんて面倒だろうなーということです。
    実際に不動産屋紹介でバックもしてたけど、お客さんには上乗せしなかった。
    販促費的に社長が処理してましたよ。
    ただ、いろんな会社があるから直接上乗せして見積り出してる会社もあるかもですね。

    今は別の建築会社で営業してますが、スーモカウンターには頑張って欲しいです。
    紹介されるのは、そこそこ大手で中味の割に高いハズだから、一杯のお客さんにウチ
    に流れて来て欲しいです。サービスしますよー(なんちゃって(^O^))。


  52. 652 匿名さん

    >649、651
    住宅展示場の経費と違って、成約を条件に払うスーモカウンターの紹介料システムは個別に上乗せ処理ができます。だから情報を開示しなければ、施主に上乗せ処理されてるのかもしれないと疑われても仕方がないですよ。(情報を開示しない場合、それを知られると都合が悪い事だからだと思われるのは至極当然の事です)
    スーモカウンターと工務店が、紹介料についての情報を積極的に開示しないかぎり、施主の疑いを払拭する事はできないでしょう。

  53. 653 匿名さん

    紹介した知人が契約すると紹介手数料をくれるHMってあるよね
    あれも知人の見積もりに直接上乗せされているのか?
    HMに聞けば上乗せではなく経費からって答えが返ってくると思うけど
    見積書に○○さんへの紹介料××万円なんて項目があったら人間関係壊れそうだな

  54. 654 匿名さん

    >653
    653さん。同じ「紹介料」と言う言葉を使っていても、個人に支払われる紹介料とスーモカウンターがとる紹介料とは金額も性質も全く異なるもの。中学生でもそのくらいは理解できるはずですよ。業者になめられますからしっかりして下さい。

  55. 655 匿名さん

    紹介した相手が契約成立したらお金がもらえるんだから性質は一緒でしょ
    金額は個人紹介は定額が多くてスーモは定率らしいって部分が違うし、ここに書いてるように紹介料が10%だとすると金額の絶対額もかなり違ってくるね
    ちなみに知人が建てたHMは100万円くれるらしい
    もらったら折半するからどう?って誘われたけど、俺の建築費から100万知人に渡って、そっから俺に50万戻ってくるって事は結局50万損してるってことに気がついて断りました
    見積書だけでも作ってもらって紹介料の項目があるかどうかチェックすればよかった(笑)

  56. 656 匿名さん

    >655
    一般人の紹介に100万も払うHMがあるなんて初めて聞きましたが、利益率が相当高い価格設定の所なのでしょうね。
    結局、知人に紹介してもらうのもスーモで紹介を受けるのも、どちらも損って結論には納得です。

  57. 657 匿名さん

    >>No.648

    あんた何様? えらそうに! そもそもスーモカウンターさんに支払らはれる手数料は相手側の工務店側が支払うので
    関係ないだろ。

    そんな業者間の金の流れに管をまくならハナからスーモカウンターなんかにたよるなよ!

    あほか!

    「こんな工務店を紹介するスーモなど必要なし。」じゃあもう二度と利用しないだけだろ!いちいちくだらん事書き込むな!


  58. 658 匿名さん

    >>657
    648の投稿からすでに2週間も経ってるぞ!今頃になって何をいきまいてるんだぁ~?
    だいたいスーモカウンターを「さん」づけで呼ぶなんて、いったいあんた何者?関係者かぁ?
    648をくだらんと言ってるが、あんたの方がもっとくだらんよ!

  59. 659 通りすがり

    ↑粘着以外にとって10レス前は十分範囲内。

  60. 660 匿名


    バックマージン 最悪会社です

    何処でも建築屋を紹介します

    それがリ●●ート

  61. 662 OLさん

    私の人生そのものがくだらないです。ごめんなさい。

  62. 663 検討中の奥さま

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  63. 664 匿名さん

    >>No.660

    あなたはどんな会社であろうと非難したりやいちゃもんを付ける輩なんでしょうね(笑)

    マージンを取るのも企業だからね、慈善事業で会社は成り立たないんだよ・・。

    ちなみに私は●●ルートの関係者でもなんでもないです。

  64. 665 検討中の奥さま

    スーモカウンターを通さずに、担当でベテランの人をつけることはできますか?

    大手ハウスメーカーに自分たちで行ったことがあるのですが、最初に名刺をくれた人が担当となり、その人がこちらの要望を理由をつけて聞いてくれない、契約を急がせる、などあり、やめました。
    別の会社をスーモカウンターを通して紹介してもらったのですが、部長クラスの人が担当になってくれ、提案力もあり、話も分かりやすく良かったです。

    担当は家づくりの満足度に大きくかかわるので紹介料の話を知ったうえでも
    他の会社もスーモカウンターを通して紹介してもらったほうがいいかな…と思います。

    建築費用の5%は高いですが、利用するメリットも感じています。

  65. 666 匿名さん

    たまたまだよ。
    うちは新入社員が担当だった。
    おれより知識がなかったよ
    必死に暗記してきた鉄骨の悪口を言って、接着剤とベニヤの家がいかに素晴らしいか丸暗記を発表してくれた(笑)

  66. 667 検討中の奥さま

    そうですね。他のレスでも新人が担当だったケースはあるようですね。

    紹介された会社は、すでに資料請求していた会社だったのです。

    「資料請求済みの会社は基本的に紹介できない」と言われたのですが、ベテランの担当をつけたいという理由でスーモカウンターを通して紹介することはできる、と言われたのです。

    なのでベテランの担当をつけることを前提として、紹介してもらったのです。

    気に入らなければ断ればいいのですが、良かったので…悩むところです。

  67. 669 匿名さん

    検討中の奥さま
    スーモカウンターにお願いしなくても、ベテランの人を担当にして欲しいと直接HMに要求すれば良かったのではないですか?
    そのためだけに数%もの手数料を抜かれるなんて、とてもバカバカしいと思いますけど。

  68. 670 匿名さん

    スーモ通したことにより、きっと値引きが渋いでしょう。
    結婚相談所よりたちが悪い気がしますよ。
    結婚相手候補を展示場や内覧会などで無料で品定めできるのに、なんで相手に手数料を払わせてまでアポとるんだ?

  69. 671 匿名さん

    注文住宅って一品物だから値引きが良かったか悪かったかなんて分かんないよね
    業者によってその客から紹介料を回収する場合もあれば、経費として全体から回収する場合もあるし
    スーモを使っても使わなくても、自分の気に入った住宅が納得できる価格で建てれればいいんだよね
    値引きが渋くて価格に納得できなければそこで契約しなければいいんだよね
    紹介料を取り上げてスーモを批判するんじゃなく、どうやって上手くスーモを使うか考えた方がいいと思う

  70. 672 匿名さん

    >>671
    >自分の気に入った住宅が納得できる価格で建てれればいいんだよね
    それはその通りだと思いますけど、スーモの紹介料の事を知らないで紹介してもらって、その分値引きがなくて気に入ったHMと価格が折り合わないなんて不幸な事も起こり得るんじゃないの?紹介料の事を知らなければ、どうやったら上手くスーモを使えるかなんて事さえ考えられないのだから、スーモの紹介料の事が公に知れ渡るのは決して悪い事じゃないと思いますよ。
    まぁ、スーモとリクルートにとっては好ましくない事かもしれないですけどねぇ~

  71. 673 サラリーマンさん

    だいたい自分で情報を探せるやつはスーモなんて使わない
    リクルート出版の○○(地名)の注文住宅って本を読めばスーモが押さえてる業者はだいたい分かる

    ちょっと頭の回るやつはスーモへの紹介料が無料ってことはスーモがどこから収入を得ているか考える
    結果、どういう形にしろ業者がスーモを養っていることはすぐ分かる

    結局スーモなんてものは、自分で情報を集められず、スーモがどうやって無料で運営されているかの仕組みを考えようともしないお気楽な施主候補の人が使うところです
    そんなお気楽な方々ですからスーモを通さず自分で業者を見つけたとしてもやっぱりたいした値引きは引き出せないでしょう
    建築屋なんてもんは情弱な施主からはがっつりとって、厳しい施主には採算ギリギリで請け負う、そんなもんですから

  72. 674 匿名

    スーモや中間通すのは金銭的には論外だし、むしろ値引きしないビルダー選べばいい。
    値引率や値引き額気にするより仕様に対する総額でいくらなのか気にしながら施工精度のたしかな下請け業者や工務店が入るところ選べばいいと思う。

    実際に建ててくれるのは、地場の基礎屋、大工、工務店なのだから。

    個人の主観です。あしからず。

  73. 675 物件比較中さん

    なぜ無料か考えない客も問題あるけど、リクルートのような企業が堂々と「紹介料は一切いただきません!」なんて堂々と嘘をつく方が問題だと思うけどな~。

  74. 676 匿名さん

    某HMの営業さんはスーモ通しても値引きは全く影響ないって言ってたよ。
    宣伝費は本社決済なんで現場は全く関係無いんだと。

  75. 677 匿名さん

    >>676
    某HMではどこだかわからないし、1つのHMでそうだったとしても全てのHMがそうだとは言えない。それに、注文住宅なんて同じものは2つとないんだから、証明する事も難しい。
    所詮、疑いを持たれるシステムを作ってしまったスーモカウンターはリクルートの失敗作なんじゃない!

  76. 678 匿名


    いろいろ相談したが建築知識ゼロ

    ただ 紹介するだけ
    最悪。

  77. 679 匿名さん

    そのうち「保険の窓口」と同じように、紹介手数料の高いハウスメーカーを紹介するようになりそう。

  78. 680 匿名さん

    >>679
    十分にあり得ますね。しかも、営利目的なんだからそんな事当たり前だってきっと言うんだろうな~
    スーモカウンターのやってる事は不動産屋と同じ。不動産屋に倫理感を求めた所で、所詮は無理ってもんですものね。

  79. 681 匿名さん

    >675
    紹介料は一切いただきません!って顧客(施主)からってことじゃないの?
    業者から金もらってないって記載は見つけられなかったんだけど

  80. 682 匿名

    たから、そのお金は結果的に消費者の負担になるんですよ。

  81. 683 匿名さん

    スーモは確か3社まで紹介してくれるんですよね?
    その3社に相見積もりさせてギリギリと価格を下げさせた所で、一番気にいった1社に、そちらと契約してもいいんだけれど契約したらスーモに5%もの紹介料を払わなくちゃいけないんでしょう?他の所も含めて一旦は全てお断りするけれど、後日あらためてそちらを訪れるから、その時に今提示してくれている価格から5%引いて欲しい。スーモにはそちらと契約したことは絶対に言わないからっていうのはどうでしょうか?

  82. 684 匿名

    あとからアンケートがくるけど、旦那か奥さんが景品ほしさに本当のこと書いちゃうかもしれないからハウスメーカーは首を縦には振らない。

  83. 685 入居済み住民さん

    スーモは、紹介するだけです。

    建築に関しては、一切関わってくれません。

    選んだメーカーや建築会社の間に入って、いろいろなアドバイスをしてくれるわけではありません。

    建築会社にお客さん側が有利になるように働きかけて欲しいと考えて、メーカー選びをしたいのであれば独立的な第三者機関に相談して、そちらの方を連れてメーカー周りをされるほうがよいです。

    スーモカウンターを利用してそう思いました。

    結局、住宅専門のコンサル会社に間に入ってもらうことで、メーカー側や建築会社の言葉足らずの部分が解消されました。

    紹介料と言ったお金の流れは、建築業界や不動産業界には、いろいろあるそうです。

    材料の取引先やガス屋さんにも、バックマージンがあるようで、やたらガス屋を薦めてくる場合は、お小遣いがもらえるケースがあるようです。まあ、どの業界にもあることなので、気にしていると前に進みませんから無視しました。

    そのようなお金にこだわってしまい、マイホーム計画を失敗する方が怖かったので、スーモやコンサルに話を聞きに行きました。ネットで不良住宅や欠陥住宅で検索すると沢山出てくるので、そのようにならない為には、ある程度の予算も必要なのかもとも考えていました。

    人それぞれなので、一概に言えないと思いますが、スーモカウンターを一度は経験されてもよいと思います。

    対応してくれるスタッフをよく見て、納得できればそのまま進めればよいし、私たちのようにいまいち、パッとしなかった人は、ネットで住宅コンサルの評判のよいところに一度相談に行かれてもよいと思います。

    タイミングもあると思いますが、無料相談などがある場合は、活用しない手はありません。

    大阪府在住でしたが、西宮や神戸まで足を伸ばすつもりであれば、住宅コンサルには、評判のよいところもあります。反対にどこかの建築会社と癒着しているような設計事務所兼住宅相談もありました。

    コンサルのよい悪いは、よく話を聞いているとわかります。

    また、使えないようであれば、すぐに断れば済むことなので、私たち側にリスクはありませんでした。

    スーモを活用されていまいちだと思う場合は参考にされてください。

    私たちにとって、マイホームは大きな買い物だったので、慎重すぎるといわれるかもしれませんが、今はよかったと思います。

    参考になればうれしいです。

  84. 686 購入検討中さん

    >681

    私は直接スーモカウンターで「業者さんから紹介料をもらうことはありますか?」と訊いたら「お客様からも業者様からも一切紹介料はいただきません!」とキッパリ言われました。

  85. 687 匿名さん

    >>686
    これには業者から反論あるんじゃないですかね?
    うちはリクルートからしっかり請求されているぞってね。

  86. 688 匿名さん

    suumoサイトやsuumoマガジンへの物件掲載は掲載料だけですよ。
    カウンターも定額だと思いますけどね。

  87. 689 販売関係者さん

    HMの営業です

  88. 690 販売関係者さん

    ハッキリ言って、スーモ経由で来られるお客様が、不憫でなりません。

    スーモへの紹介料は、請負の5%!
    しかも契約時から上がった金額もしっかり追跡調査され、その分も計上。。。

    何とか、予算を合わせ、値引きをしてあげたい所なんですが、正直この紹介料が大きすぎ。。

    普通に展示場に来て頂いた方が、ウチの会社では安くご提案できますよ。

  89. 691 匿名さん

    >>688
    >カウンターも定額だと思いますけどね。
    スーモカウンターの定額っていうのは、登録している期間(1年、1月)でいくらっていうものですか?それとも、690さんの言うようにやっぱり請負金額の5%というものですか?後者は定額とは言わないと思うけれど...(定率?)

  90. 692 匿名さん

    首都圏限定だけど新宿のOZONEに行けばOK
    建築業者の紹介、建築家の紹介、建築をチェックする第三者の紹介など何でもやってます
    各種紹介、セミナー参加など全て無料でやっています

  91. 693 匿名さん

    スーモカウンターを経由して建築会社と契約をし、それをスーモカウンターに申請すると

    施主はカタログギフトがもらえると説明されます。

    この話を聞けば、契約会社からスーモカウンターにお金が流れているのは誰でも容易に推測できると思います。
    (ただ請負価格の5%という高額な金額だということまではわかりません…)

    不思議に思うのは、スーモカウンターがリストアップしてきた会社に、スーモカウンターを通さずに

    自分たちで行き、契約した場合はどうなるのか??

    紹介されて相談・プラン見積もりなどしたけど、保留にし、数年後、契約した場合などはどうなるのか??

    など…。

    そこまで把握できないだろうと思うのですが。

    施主がスーモカウンターに申請しない限り、紹介料は発生しないのでは?
    (すみません、推測です)

    あと、紹介に頼っている知名度の低い工務店などは、リクルートに嫌われたくないので

    まじめに自らリクルートに報告しているかもしれませんね。

  92. 694 匿名さん

    契約したかどうかを施主や建築会社からの申告に頼っている分、申告漏れがあった場合、

    紹介リストから削除される、リクルートの情報誌などに今後掲載しない、など

    厳しいペナルティがあることが予想されますね。もしかしたら反則金なども??

    施主に「黙ってるから」と言われたとしても、施工後のトラブルなどがあった場合、

    施主の気が変わることも予想されるので、建築会社は施主の誘いには乗らず、正直に申告するしかないのかも。

  93. 695 匿名さん

    憶測を元にアレコレ考えてもしょうがないでしょ。

    しかし販売関係者ってのも怪しいな。
    紹介したマージンがそんなに高額になるのであれば、顧客が関わるなんらかの手続きがあるはず。
    だいたい大手ハウスメーカーの方がsuumoより立場強いはずですよ。

  94. 696 匿名さん

    そうですね。推測を語っても面白くないですよね。

    事実を述べると

    不動産から土地購入者を建築会社へ紹介し契約した場合の手数料は建築販売価格の3~5%が相場であること

    スーモカウンターが立地の良い場所に次々とオープンしていること

    契約者は申請するとリクルートからカタログギフトがもらえること

    くらいですかね…

    参画している建築会社を均等に紹介することは不可能なので定額はありえないのではないかと…

    こちらは推測です^^;

  95. 697 匿名さん

    >>696
    >不動産から土地購入者を建築会社へ紹介し契約した場合の手数料は建築販売価格の3~5%が相場であること
    そうなんですよね。高額な紹介料をとっているのは不動産屋も同じなんですよね。ここではスーモカウンターだけが槍玉にあがってますが、不動産屋の紹介料についても同じような論争で盛り上がると思います。誰か別すれ立てませんかね?
    一般の人が知らないこういった裏の仕組みを公に広める事は、この掲示板の存在意義でもあると思いますよ。

  96. 698 スーモ検討中

    スーモカウンターにズバリ聞きましたが、やはり紹介料は取っているとのことでした。
    これは当然といえば当然ですが、問題なのはそれをHMでは販管費や広告料として全体のお客へならして回収しているのか、それともスーモカウンター経由の客から直接回収しているのか、というところです。
    これについては、確実に前者であり、後者のような徴収の仕方はHMとの紹介に関する契約の中で禁止条項としているとのことでした。
    つまり、スーモカウンターを利用しようがしまいが、施主側からすれば経費的には何ら変わらないということです。
    施主から全額回収しているかのような、憶測でしかないレスが多々ありましたが、これではっきりしましたね。

  97. 699 匿名

    あなたの書き込みも信用が薄いです。
    なぜなら支店名と担当者の記載がないから。

    それを書かなくていいなら何でも書けます。

    現に
    紹介料は五%で、追加工事にも適用
    との記載がありますし、ハウスメーカーは広告宣伝費として支払うとしても、原資は個別の施主への請求(値引きの減額)という可能性が高いように思います。

  98. 700 匿名さん

    一人の施主から回収するか、複数の施主から回収するかは各社それぞれだけど、結局のところスーモに金が渡っていることは確かだ
    ってことは直接スーモに紹介されなくても、スーモカウンターに宣伝が出ている会社やリクルートの○○の注文住宅とかに出ている会社で建築したらある意味スーモに搾取されるってことだ
    結論としてはスーモにちょっとでも関わりある会社で建築したら「負け」ってこと

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸