注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2024-04-19 09:38:14

ハウスメーカーと契約して3ケ月
追加追加で、かなり予算オーバーです
解約を考えております。

解約された方のご意見を聞きたいです。

契約金100万円支払い済み。


[スレ作成日時]2011-10-01 22:26:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

  1. 1 匿名さん

    どこまで進んでる?
    地盤調査はやったのか。確認申請に入ったか。

    まだ間取りと仕様を煮詰める段階で、確定図面を書き出す前ならば
    早いうちに契約解消した方がいい。
    (ここまでならまだ、契約金が多少なりとも返金される可能性がある)
    もしその先まで進んでいるなら、下手すると追金請求されますよ。

    契約金を全額諦めろとは言わないが、一度は契約を結んだ以上
    全額返金されるかどうかは、契約内容と相手次第。

    ローンを使うなら、資金が不足する場合のローン特約の条項も確認の事。

  2. 2 匿名さん

    >>追加追加で、かなり予算オーバーです
    ハウスメーカーで建築し、9月末で契約書どおりに物件の引渡しを受けた施主です。
    「追加追加」とのことですが理解できないのですが?
    「今なら値引きが出来ます」などと言われて仕様が決まらないのに契約をしてしまったのですか?
    仕様が決まり契約をすれば仮に追加があっても小さな造作程度で予算オーバーなんてことにはならないと思いますが・・・

  3. 3 匿名さん

    解約経験者です。
    要は何に重きをおくかだと思うのです。
    予算オーバーでもそのHMにほれ込んで頑張ってみるか、多少グレード落ちしても、将来的な余裕を残したり、OPいろいろつけて中身プチ贅沢にするか。
    我が家はHM解約して後悔してません。

  4. 4 HM解約経験者

    どこのハウスメーカーと契約しているのかを書いて下さい。メーカーによって解約する時の対応が異なると思うので、メーカー名を教えてくれなければアドレスのしようがありません。

  5. 5 匿名さん

    私もそう思います。住宅メーカーは沢山解約者がいますので、個人が特定できないでしょう、どこのハウスメーカーですか?

  6. 6 フランチャイズHM解約経験者

    解約経験者ですが、契約書に解約の場合の取り決めが記載されてるでしょ?あと、契約前に解約の場合、どうなるのか担当者と確認しませんでしたか?うちは実費(資材発注、地盤調査等)が返金されないとの取り決めであったため、銀行振込み手数料を差し引いた全額返金されましたよ。段取り上、相手は先に先にとせかしてきたけど、最終仕様が確定するまで、実費が発生する作業は認めませんでした(普通はある程度仕様が決まったら、どんどん資材発注しますといわれましたが・・)。最初は契約金は返金されませんと言われたけど、事前説明(ちゃんとメモをとって双方のサインをしたコピーあり)と契約書の記載を証拠として裁判しますと言ったら、10分で折り返し電話があり、返金しますだって。解約してよかったと心底思いました。何千万の契約です。自分が不利にならないよう、細心の注意を払いましょう。相手は大企業、証拠がなければ一般人が勝てる組織ではないです。相手もどんなお客か、品定めしてます。

  7. 7 匿名さん

    スレ主さん、教えてくれればアドレス教えてくれるらしいよ。
    どこのアドレスかわかんないけど。

  8. 8 一応弁護士です

    他のスレにも投稿したのですが、請負契約において、注文者は、「請負人が仕事を完成しない間は、注文者は、いつでも損害を賠償して契約の解除をすることができる」ものとされています(民法641条)。 この「損害」には請負人の建物完成により得られる利益(得べかりし利益)が含まれるとされていますが、実際にはこの利益額を証明することが困難であるために、請求されることはまずありません。そこで契約締結により請負人が支出した費用を実費精算することになり、その金額が契約金より少なければ差額は注文者に返すことが必要です。注文者の契約解除の場合、契約金は返さない、というような規定は住宅建築の請負契約の条項としては見たことがありませんが、かりにそういう規定があった場合には、その規定の有効性が問題になります。住宅建築請負契約は、個人と事業者の間の契約ですから「消費者契約」となり、消費者契約法9条は「当該消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、当該条項において設定された解除の事由、時期等の区分に応じ、当該消費者契約と同種の消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの」は無効であると定めているので、契約金の全額没収措定は「当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超える」約束だとしてその無効を主張することが考えられます。
    ようするに、実費精算を超えて契約金を違約金として没収する規定は無効の疑いが強いし、たとえばよくある「営業経費として契約金額の1.5%を違約金として請求できる」というような違約金の予定の規定についても、無効ではないかと思われ、HM側にかかった実費の明細を求めるべきです。
    いずれにしても、他のレスにもあるように、いたずらに時を経過するのは、先方に「費用がかかった」といわれて良くないので、解約を申し入れるときは早ければ早いほどよいでしょう。

  9. 9 匿名さん

    >>8
    いろいろな所へ投稿ご苦労様です。きっと正義感の強い弁護士さんなんでしょうね。

    あるHMとトラブルになって解約しようとした時、相手の社長さんは、施主からの解約は
    契約金は返さない。手付放棄だと言いました。私は法律の素人でしたが、契約にあたって
    少しはネットで調べていたので、そんなのはおかしいと思い、色々法律や法令、
    判例まで調べて、やはり弁護士さんと同じ結論に達しました。そしてそれを伝えましたが、
    社長さんは受け入れません。今度は、契約金以上に既に経費がかかっているんだから、
    やはり返さないの一点張り。明細を要求しても出さないし。

    こんな場合、裁判以外に良い方法はあるでしょうか?
    私は本人訴訟をして半分以上を取り返しましたが、それには1年近くかかりました。
    仕事をしながら裁判するのはとても大変で、他の人にも裁判しろとは簡単に
    勧められません。一体このような業者の横暴に、消費者はどうやって対抗すれば
    いいのか?教えて下さい。

  10. 10 一応弁護士です

    >>9 こんな場合、裁判以外に良い方法はあるでしょうか?

    私としては「こんな時のために弁護士がいる!」と言いたいのですが、費用のかかることですし、出来るだけ早く、はっきりと解約の意思を告げる、ということでしょうね。それと話し合いの内容は議事録にしておくかあるいは、録音しておいて後日の証拠とすることも大切です。
    消費者センターでは相談に乗ってくれないでしょうか? あとは、時間はかかりますが都道府県の建築紛争審査会に調停申立てをするという方法があります。そうすると弁護士や建築士などの調停委員が、かなり双方の顔を立てるようなやり方で妥協的であり、かつ時間がかかりますが、解決をはかってくれます。それほど費用もかからないで良い方法ではないでしょうか?請負契約書にこの契約から発生する紛争は建築紛争審査会の調停や仲裁によると定めていることが大手HMではおおいでしょうが、そうでなくても申し立てをして相手が調停に合意すればこの手続きによることができます。

  11. 11 物件比較中さん

    解約を公表するには勇気いるな

  12. 12 匿名さん

    スレ主とは関係ないですが弁護士に相談して聞いた経験があります。一般例として示談でも訴訟でも全額は戻ってこないでしょうとの事です。費用を足すと金額的にはかわらないそうです・・・・・
    それより契約書の中のローン特約を使って、絶対組めないローンの金額以上の見積もりを出してもらった後、「その金額のローンが組めませんでした」という方法は無理ですか?どなたか教えてください。

  13. 13 匿名さん

    契約金100万ですか~私も同じ様な金額を支払、ただ今裁判中です。結果はどうなるか解りませんが、どちらにしろ、この業界特有の汚い話ですね。契約書はどうなっていますか?私は解約条項は一切記載なしでした。
    解約に関して、消費者に有利な法律はありません。契約金を返金希望するなら裁判しかないです。それより頭がいい手があるなら私も裁判にはならなかったです。法律には疎いので私は裁判になってしまいましたが、オプションが高いではちょっときついですね。不利です。契約金保護という条例が県によってはあるそうです。
    どちらにしてもお互い頑張りましょう。契約してから手のひら返しは業者の常です。また、契約は自己責任と煽りてるスレッドは業者の常の文句なので気にしないようにしてください。

  14. 14 匿名さん

    >>10
    中には、こちらは何も悪くないのに施主の勝手な都合で解約するなんていうのは許し難い事。
    だからペナルティーを課すのは当然とばかりに、契約金を没収したり、それ以上の違約金を
    請求しようとする業者がいると思います。そういう業者に対しては、強制力のない
    消費者センターや建築紛争審査会の調停では役に立たないでしょう。
    ですから、同じ目に合う被害者をなくそうと考えるならば、泣き寝入りせずに一人一人が
    裁判で戦って判例を積み上げていく。これしか方法はないのだろうと思います。

    現実は消費者にとって非常に厳しいですが、裁判しようかどうか迷っている方のために、
    解約における高額な損害賠償や違約金の条項を無効としたという判例を紹介します。
    ある法律事務所のホームページにあった情報で要約ですが、参考になれば幸いです。

    H18.06.12東京地裁判決
    平成17年(ワ)第22799号契約金返還請求事件
    【事案の概要】
    建物建築請負契約を建築開始前に解約し,支払済みの契約金300万円から10万円を差し引いた金額の返還請求をした。「請負代金総額の3分の1または請負人に生じた損害額のどちらか高い方を賠償する」との条項の効力が争われた。
    【判断の内容】
    以下の理由から,当該条項について9条1項に違反し,10万円を超える限度で無効とし,返還請求を認めた。
    ① 9条1号の「平均的な損害」とは,当該損害賠償額の予定条項において設定された解除の事由,時期等により同一の区分に分類される多数の同種契約事案の解除に伴い,当該事業者に生じる損害の額の平均値を意味する。
    ② 「平均的な損害」の立証責任は事業者側にある。
    ③ 本件条項は,解除の事由,時期を問わず一律に契約金の3分の1以上が平均的損害となるというものであるが,その合理性について立証はなく,本件解除の時期ではむしろ10万円を超えないことが明らか。
    ④ 民訴法248条による損害額の認定は,損害が生じたことが立証されたがその額を立証するのが困難な場合の規定であり,本件では損害の立証がそもそも10万円を超えない範囲でしかされていないので,適用の前提を欠く。

    H16.07.28千葉地裁判決
    平成14年(ワ)第1550号違約金等請求事件
    【事案の概要】
    建築業者が,建物工事請負契約を契約直後に解除した消費者に対し,「請負代金の20%に相当する額の違約金を支払う」との契約条項に基づき違約金の支払いを求めた。
    【判断の内容】
    ① 9条1号の「平均的な損害」の主張立証責任は事業者側にある。
    ② 建築業者が契約条項があることのみを主張立証し,他に平均的損害につき主張立証しない以上,平均的損害は既に支出した費用相当の損害を超えないとして,当該金額を超える部分の違約金条項は9条1号により無効である。

  15. 15 匿名さん

    ありがとうございました、とても参考になる情報でした(裁判前提に係争中)

  16. 16 フランチャイズHM解約経験者

    皆さん、苦労されてるんですね。うちみたいに全額戻ってるケースは稀みたいですね。

  17. 17 匿名さん

    16番さん解約して返金があったのですか?私は契約金の返金を求めて裁判中です。どのような経緯があって、どのようなことをしたら返金されたのか差し支えない範囲で教えていただけたら有難いです。宜しくお願いいたします。

  18. 18 匿名

    一条工務店ですが、100万円振り込み契約しましたが、商品がi-smartという新商品で当初の宣伝と違う内容で、契約前にできるはずのことができず、理解にくるしむルールや制約があり、嫌気がさしてしまった現状です

    全額返金はきびしいでしょうか?

    アドバイスお願いします

  19. 19 物件比較中さん


    私の事を話します

    弁護士さんから、メーカーに解約する内容証明書を送りました

    1週間後に解約すると・・・連絡あり

    全額返金されました。

    ただ、図面も決定していませんてせしたけど。


    メーカーも裁判費用も大変でしょう。

  20. 20 物件比較中さん

    裁判の費用は楽チンです。

    恐いのは、裁判を起こしたことによる、風評被害です。

    変な噂がたてば、数億円になりますよ

  21. 21 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  22. 22 匿名さん

    >ただ、図面も決定していませんてせしたけど。
    図面が決定していなければ、請負契約自体が成立していない。そうじゃないですか?
    だったら、全額返金当たり前ですよね。
    HMはなんで契約させたのか?貴方もなんで契約したのか?
    お互いに余計な手間暇だけかかりましたね。

  23. 23 匿名

    21さん
    風評被害=営業妨害ではないですよ。勘違いしないように。あなたの書かれてる「風評被害はどうやって起こせば」は非常に危険な書き込みになってますよ。

  24. 24 匿名さん

    >>理解にくるしむルールや制約があり、嫌気がさしてしまった現状です
    わかります。
    大手のメーカーは本当に施主の事を考えてくれているのか、疑ってしまうルールがありますね。
    契約する前には進んで話さない、聞かれたから話すみたいな。契約後に判明した事もあるから気が滅入ります。
    施主の自由がないので、バナナに釣られた檻の中の猿のよう。

  25. 25 匿名さん

    あるメーカーでは解約率が2割っていうから、普通に違約金払って解約すればいいんじないかな?
    あとは、紳士的に交渉して違約金を減額してもらう。

  26. 26 匿名さん

    率2割ってどこのメーカーだよ。どれだけ強引な営業が運ってるんだ?

  27. 27 契約済みさん

    契約破棄されても、営業は評価されます。

    要は、契約数です。

    ボーナス100万確定。

  28. 28 匿名

    なんじゃそれ

  29. 29 匿名さん

    そうです。僕たちは「それ」のために必死で笑顔つくっているんですよ。
    勘違いしないでください。
    あなたたちみたいな優柔不断な人に毎週お付き合いするのは、「それ」なんですよ。

  30. 30 HM営業

    >29 はつり気味だけど、この方
    本当のHM営業なんだったら、
    ぜひとこのHMなのか知らせてください。

    あなたの常識は世間の常識とは違いますので。

  31. 31 匿名さん

    ヘーベル

  32. 32 匿名さん

    僕も旭化成ホームズと解約交渉しています。
    悪人とはこの人たちの事をいうのだろうと思う日々です。スレ主頑張れ

  33. 33 匿名さん

    解約する権利は誰でもあります。
    そのかわり違約金をしっかりお願いいたします。
    その100万の半分(住宅規模やHMによって違う)は営業の報奨金になるはずです。

    物を仕入れることだけが経費ではありませんよ。
    人が動く=お金 です。
    社員2人を2時間打ち合わせさせると、計算上2万円を超えます。
    10回で20万円
    土地を見に行くと1万円
    測量すると3万円
    提案するために簡単な間取り図を作成すると5万円くらいか・・

  34. 34 匿名さん

    解約時はお金がかかったから違約金が必要という。
    何があっても責任は会社にないと言い逃れる。
    認めれば他の請求もくるだろうから絶対認めない。
    会社は解約になれている弁護士がいる。
    訴訟をするといい弁護士にあたらなければ勝てる見込みはゼロに等しい。
    測量は無料といいつつ、解約時は測量代金を請求するようだ。

    契約はよく考えよう。

    そんなハウスメーカーと契約したほうも バカ。

  35. 35 サラリーマンさん

    ハンコ押すときは慎重にね。
    特別値引き期間なんか年に何回もあるからさ。

  36. 36 匿名さん

    金も無いのに、ああだこうだ言いやがって
    挙句の果てには解約だとぬかす。

    頭を縦に振って判子押したのは、どこのどいつだよ・・・

  37. 37 匿名さん

    確かに。 ハンコとか契約とか簡単に変えすぎてる人が多すぎる。
    ハンコなんて滅多な事では押してはだめだよ。
    もう絶対!にこのハウスメーカーじゃないとだめだ!! って時に押してください。
    世の中には、貸家とかアパートとかいくらでもありますから、焦る必要は全く無いですよ。

  38. 38 匿名さん

    判子と言うよりも正確には実印では?

    判子の実印、認印の区別もつけないとは
    大体の年齢層が分かるのは私だけでしょうか?

    まぁどちらにせよ契約に関して実印を押すのは良く考えなければなりませんね
    判子の前後を記す為の目印も無いのはちゃんと意味があるんですよ。

  39. 39 匿名さん

    どこのHMも、仮契約時の見積り金額と本契約時の金額は変わるものなのですか?
    だいたい、いくら増しになるのでしょうか?
    当方、仮契約まで済ませたのですが、これ以上金額が上がるとキツイです。

  40. 40 匿名さん

    >>39さん
    仮契約時に商談も進み本体が約2500万と提示され
    本契約つまり着工承諾時までに設備追加などをしない限り
    上がる事は無いと思いますが?

    いくら増しだとか聞かれても、どういう状況で
    どう言った内容かまったく分かりませんので
    高い住宅設備を追加しているのであれば最終的な金額も上がるでしょう。

    気になるのであれば営業員を問い詰めてみては?

  41. 41 匿名

    実印押して契約するまでに、可能な限り自分の要望を採り入れた見積価格を提示してもらい、それを見て良いと思ったら契約すれば殆ど価格UPは発生しない筈です。我が家は、建築最中に自分が納得して追加した分だけ当然UPしました。我が家の場合、追加でもHM側で呑めるものは呑んで貰ってそれでもどうやっても予算に収まらないものは、自分達が納得出来るものはやってもらい、納得できないならその追加は諦める。ってな感じでしたね。後はHM側(営業マンや職人さん達)をどれだけ信頼出来るかどうかで、引渡しを受けた時の満足度が変わってくるのでは…。

  42. 42 匿名さん

    >39
    いろいろ足されたというより、
    しっかりつめないまま仮契約になりました。というほうが正解かも。
    ヘーベルハウスの場合。


    >スレ主
    >32
    次はよく考えて印鑑押そう。
    態度が豹変したのにはいまも腹立つな。金もふんだくられたし。
    私らのパターンも原因がヘーベルハウスにある事を認めなかった。何しても弱いのは消費者。

    byヘーベルハウスの解約経験者

  43. 43 匿名さん

    >33
    >解約する権利は誰でもあります。
    >そのかわり違約金をしっかりお願いいたします。
    その通りです。請負契約はかかった経費を損害賠償すれば解約できます。法律でもそう決まっています。違約金というのは損害賠償金のことです。

    解約でもめるのは、大抵この損害賠償の金額についてですよね。たしかに会社の人件費というのは消費者が思っているよりも高いですが、裁判でHMの営業の報奨金なんてものが損害賠償請求として認められるとは考えにくいです。不動産屋への紹介料など、HMはなんでもかんでも請求してくるから何百万ていう金額になってもめるのです。

    >社員2人を2時間打ち合わせさせると、計算上2万円を超えます。10回で20万円。土地を見に行くと1万円。測量すると3万円。提案するために簡単な間取り図を作成すると5万円くらいか・・
    これを全部足しても29万ですから、よほどの事をしてもらっていない限りは本来は50万以内で済むと思います。HMの請求を満額支払う必要なんてない。納得いかなければ争って裁判でもして、HMの横暴をどんどん暴いていきましょう!

  44. 44 匿名さん

    >38
    契約は実印じゃなくても成立しますよ。
    HMが実印を求めるのは、後で本人が押したと証明しやすいだけでしょう。

  45. 45 616

    >>40
    >>41
    >>42
    ありがとうございます。
    他の掲示板で「仮契約後に200万くらいUPしてもいいくらいの予算を組むのが当たり前」
    といったレスを見たので、それが本当に当たり前なのか気になったので質問しました。

    あと、オプションを付けるとしたら防犯ガラス(数万)くらいなので、
    そんなに金額が跳ね上がる心配は無いのでしょうか?
    家を購入するのは初めてなのでネットで調べて自分なりに頑張ってここまできたつもりです。
    営業の方もこれ以上金額は上がらないとおっしゃっているのですが
    本契約後に、他に上乗せされるのが(業界では)当たり前な費用があれば教えて頂きたいなと思いました。
    金額に関しては何度も確認しているし、
    「ウチはこの金額までしかローン組めません」と念を押しているので大丈夫でしょうか…

  46. 46 39

    すみません、45=39です。

  47. 47 匿名さん

    >45
    仮契約後に200万upというのは、OPだけでなく、標準仕様に含まれないものがそれぐらいかかるということかと思いますが。
    網戸が標準でついてなかったとか、カーテンついてないとか。
    ガス・水道引き込みや登記費用別料金とか。
    いろいろ足していくとけっこうかかりますから。
    そのへんも計算してあるなら、大丈夫ではないでしょうか。

  48. 48 45

    >>47
    ありがとうございます。
    網戸がオプションのHMもあるんですね。
    私がお願いしているHMはシャッターやLow-eなど必要なものは標準で付いているので
    オプションは引き戸変更や窓の変更のみです。

    水道引き込みや、附帯工事代も全て込みの金額なので大丈夫そうですね。
    心配性なので色々と疑心暗鬼になっていました。
    アドバイスしていただきまして、ありがとうございました。

  49. 49 匿名さん

    >>45
    照明とエアコンは必要数が見積もりに入ってる?
    コンセントの数も増えることがあるよ。

  50. 50 匿名さん

    解約したいけど  100万円か~
    他の所に頼めば500万以上安くなりそうだけど、どうしよっ・・

  51. 51 41です

    私がお願いしたHMの場合、コンセント・TVアンテナ配線・電話線・LANケーブルを追加した場合は別途料金掛かりました。追加料金を抑える為にLANについては配管だけしてもらい、ケーブルは自分で引き入れました。

  52. 52 匿名さん

    僕達もヘーベルハウスの解約者です。一生ついていけるハウスメーカーではないと
    思いました。営業や設計がいい加減だったので、おそらくアフターもいい加減でしょう。
    契約後に紹介してほしいと言ってきましたが10万円をもらっても誰にも紹介できません。
    あまりにも無知で適当な間取りで、小さな普通の家にかかる値段ではありませんでした。
    解約してよかったと思います。ヘーベルハウスは楽に儲かったと思いますそれは少し悔しいです。

  53. 53 匿名さん

    追加です。ヘーベルハウスに責任があると今も思っています。
    解約も商売なのでしょう。誰が悪かったという言葉を使わず、
    費用がかかっているという事を何度も言っていました。そういうやり方に見えました。

  54. 54 匿名さん

    >>52,53
    ヘーベルに解約金をいくら取られたのでしょうか?その際に明細はもらいましたか?
    施主の都合で解約に際にかかった費用を補償するのは当たり前なのですが、それに乗じて不当に高額な請求をして利益を得ようとする行為が住宅業界には蔓延しています。これに対しては不当利得返還請求ができるはずです。
    あまりに高額な解約金を支払ったのでしたら、弁護士に相談することをお勧めします。

  55. 55 匿名

    タマホームで契約しましたが次の日にやはり不安になり解約したいと電話しました。
    理由は提示した月の返済額より高い金額。
    これじゃ無理だと言ったら家の面積を小さくする提案。
    契約前にこんな金額だったら考えさせてくれと言ったら「大まかな内容は契約した後に徐々に決めていくので」と言われた。
    今思えばそんな話し‥‥。
    解約したいと電話をした時理由を聞かれ金額の事、不安な事、今解約すればお金はあまりかからないからと言ったら
    「プランをちゃんと決めないと料金は発生しませんよ!今解約してもプランを決める前なら契約金が返るだけです」って言われたのでそれならと思い3日後やっぱり解約させて欲しいと電話をしたところ電話に出ない。2回かけても出ない。折り返しもかかってこなく支店の方にかけたら今までの態度と全く違く、解約したいのでお金の事を聞いたら「契約金がプラマイゼロってかんじですかね」と言われ、前電話した時はプランを決めない限り料金は発生しないって言いましたよねと言ったら「それは建築の話しです。もう設計士も動いてるんで」と言われた。
    話しが全く意味がわからない。
    これって普通のことですか?

  56. 56 匿名さん

    >>55
    >これって普通のことですか?
    世間一般の普通ではないですが、注文住宅では良くあることです。
    55さんの取るべき行動は、解約したいので直ぐに設計などすべてを止めるように指示を出す事と、契約後にかかった経費の明細を出すように要求する事。これらはすべて文書で、そして以後のやり取りの録音もして下さい。
    住宅営業の奴らは素人をなめていいますので、下手にでると多額の解約金を要求してきたりきっとひどい対応を受けると思いますので、早めに弁護士に相談して下さい。相手は詐欺師のような奴らです。断固として戦ってください。

  57. 57 匿名

    >>55
    おそらく仮契約などという言葉を使われて安易に契約してしまったのでしょう。
    今ならまだ、クーリングオフ制度が使えます!
    そうすれば、契約金はすべて戻ってきます。

  58. 58 契約済みさん

    法律を勉強した方がいい

  59. 59 匿名さん

    >>57
    >今ならまだ、クーリングオフ制度が使えます!
    平成21年12月1日に施行された「改正特定商取引法」により、新築住宅の請負契約もクーリングオフが可能になりましたが、それには以下のような条件がありますよ。
     ・営業所等以外での契約であること
     ・契約書の交付を受けた日から8日以内
     ・自ら自宅や勤務先などへ請求して呼び出してない
    これらを満たしていればクーリングオフでき契約金は全額返金されます。

    >>55
    55さんは一度解約しようとして引きとどめられたそうですが、もしかしたらクーリングオフ妨害かもしれませんね。
    タマホームという会社自体が決して悪徳なのだとは思いませんが、多分営業は歩合制なのでしょう。契約数に応じてボーナスを貰えるような給与体系であれば、多少嘘をついてでも契約をとってやろうという輩が出てくるのは当然です。今後は気を付けて下さい。

  60. 60 55

    みなさんありがとうございます。
    クーリング・オフ明日で8日なので間に合うのか‥一応消費者センターに電話したいと思います。
    電話の時点で解約の流れにしました。
    土地の予約も破棄し、解約の手続きの用紙が時間がかかるので今年中には無理だと言われました。
    なんだか怖いんですね;;

  61. 61 匿名さん

    >>60
    55さん。クーリングオフすることは内容証明郵便で伝えたのでしょうか?
    クーリングオフの権利は契約日から数えて8日以内。それを過ぎると権利がなくなります。ですから大事なのは、いつクーリングオフを伝えたのか日付けを確定させることです。もしも電話で言っただけならば、直ぐに内容証明郵便を送ってください。
    だって一度嘘を言われているでしょ。「プランを決めない限り料金は発生しないって」。完全に解約が出来て契約金が戻るまでは、相手を詐欺師だと思って最善の努力と細心の注意を払った方が良いですよ。でないと、また騙されて悔しい思いをしますから。

  62. 62 匿名

    クーリングオフは訪問販売に限られるのでは?
    通信販売も適用外ですよ。
    ましてや会社事務所に出向いての契約となると。

  63. 63 匿名さん

    >>55さん 早急に国民生活センターか最寄の消費者センターで相談してみて下さい。

  64. 64 契約済みさん

    大手SHで解約を検討しています。金額、期限を守ってくれるなら、と契約をしたのに、予算をかなりオーバー。設備を減らしても目標金額に満たないので、間取りの変更をお願いしたところ、引き渡し期限が間に合わないとのこと。再三、金額、スケジュールに関して明確なものを出してもらいたいと言ったのに・・・。先方はまったく非がないの一点張り。。。

  65. 65 匿名さん

    >>64
    SHってスエーデンハウスですか?状況が良くわかりませんが・・・。
    契約書には、間取りや施工面積、設備などが特定できるものと、引渡し期限、金額の記載があると思います。それが64さんの意向のものじゃなく変更前提の契約だったのでしょうか?それとも、それが出来ないと言われているのでしょうか?それによって解約の難しさが違ってきます。
    契約書に記載の通りのものが引き渡せない場合、それはSHの契約不履行です。契約の履行を求めた上でそれでも応じられなければ契約解除して契約金などの返金を請求できますよ。もしそうでない場合には、いくらかは負担しないと解約できないでしょう。
    まずは消費者センターにでも相談してみてはいかがでしょうか?

  66. 66 契約済みさん

    >65さん、アドバイスありがとうございます。
    SHはCMも流れている大手ハウスメーカーです。請負契約は仮のものと説明され、設計等すべては変更前提のものでした。仮契約といわれたので、土地売買と同日に契約したことに後悔しています。ただ、契約書の総合計金額、期限については、こちらの要望通りの内容でした。。向こうはこちらの要望を取り込んでいったら予算オーバーし、設計の段階で何度も間取りを変えるから期日に間に合わなくなった、と非はないという考えです。

  67. 67 匿名さん

    積水ハウスでしょう?
    私たちの場合も、営業の舵取りやスケジュール管理が全くなされていなかった
    約束は何度も破り、設計士との連携は最悪、ミスや間違いを何度も繰り返し、事前準備のない中身のない打合せばかり
    何度解約しようと思ったことか!
    施工品質やアフターメンテの評判から積水ハウスと契約したのだがここまで酷いと不安なる

  68. 68 匿名さん

    >>66
    >請負契約は仮のものと説明され
    住宅の営業は歩合制が多いと聞きます。きっとその営業の方も歩合制なんじゃないかな?積水本社が推奨している訳ではないと思いますが、積水ハウスほどの大手でもこういう契約の取り方を許しちゃうんですかね~。
    64=66さん、一度本社にクレームを出してみましょうよ。そしてその対応ぶりも報告してください。

    私は、注文住宅の契約トラブルの多くは営業の歩合制にあると考えています。契約件数で評価され、それが高額な給与につながるとしたら(担当者ボーナスと言って何十万ももらえると聞きます)、少しくらい嘘をついてでも契約をとってしまおうという人がでてくるのは当然でしょう。
    ハウスメーカーは営業の歩合制をやめるか、解約トラブルになった場合には大きなマイナス評価(例えば、解約になった契約はもちろん、その次にとった契約も1件にはカウントしないなど)すれば良いと思います。そうでもしないと、契約トラブルはなくならないよ!

  69. 69 契約済みさん

    >67,68さん
    いろいろとありがとうございます。
    おっしゃる通り、セキスイです。大手なので安心していました。(安心料も含めての金額かと)
    本当に支店、営業マン次第です。基本的にはどなたもお客様対応は悪いです。(お金持ちにはいいのでしょうが)転勤はないとのことだったので、このまま一生のお付き合いを出来るのか、いいものができるのか・・・そもそも、期限に間に合わず、子供の学校もどうするのか・・・不安でいろいろと調べています。
    上げ足をとったり、約束は守らない、打ち合わせの準備もしていない・・・まさにそうでした(笑


    支店長=こちらの話は聞かず、に非はないの一点張り。不都合なことは聞いていないと言い張り、声を荒げる
    本社CR=深入りはしたくないようで、お客様目線で指導するように注意はします、とのことだったが、営業の基本的な態度は変わらず。
    また、本社にも連絡してみようと思います。

  70. 70 匿名さん

    モンスター注文主?

  71. 71 匿名さん

    どこの支店ですか?

  72. 72 匿名さん

    うちの親みたいに言われるままふーんてキャッシュで払えるようなお客相手の会社です。
    建ってからも何処に不備があるのか見極める事も出来ないある意味能天気な施主。

  73. 73 入居済み住民さん

    契約に「仮」なんてないんですよ。
    みんなこれに騙される。
    仮契約といっても署名・捺印すれば立派な契約です。
    日本人は契約書の重大さを分かってない。

  74. 74 匿名さん

    >73
    >日本人は契約書の重大さを分かってない。
    その通り。義務教育で教えないからね。でもそういう日本の現状をわかっていて悪用しているHMの方が悪いと思うよ。
    行政が指導しない(できない)のは、建設業界が政治家に多額の献金をしているからか?きっと官僚も接待受けているのだろうな。だから公共事業の名を借りたばら撒き政策も無くならないのだろう。ほんと今の建設業界は日本を蝕む癌だと思います。

  75. 75 弁護士です

    >>73 契約に「仮」なんてないんですよ。

    そのとおりですが、請負契約締結に際して「仮」のものといったということであれば、なんらかの条件を満たして初めて「本」契約になる、という合意があったといえるわけで、その条件はなんだったのか、ということがつぎに問題になるというのが議論の筋道です。
     細目について完全に合意して着工合意ができたら本契約となる、という合意だったという主張+証明はできない事案でしょうか?
     

  76. 76 匿名さん

    積水ハウスは仮という言葉をよく使いますよね?

  77. 77 匿名

    よく使うよね。あまりに仮契約と言うので、
    「本当に仮契約ですね?仮契約と言う事はいつでも解約できますね?」と聞いてみたら、
    「契約は契約です。」
    だとさ。なら最初から仮契約なんて言うな!

  78. 78 匿名さん

    >>77
    それホントですか?
    「仮契約」と言って書類にサインさせて、後で「契約は契約だ」は詐欺同然じゃないですか!
    積水を検討中の方は、打合せを密かに録音した方が良いみたいですね。

  79. 79 弁護士です

    石川知裕が東京地検特捜部の任意取り調べをICレコーダーで密かに録音したことで、大げさに言うと日本の刑事裁判が変わりました。裁判所だって検事がどんな取り調べをしているのか知っていたはずですが、「見てみぬふり」をしていました。録音データが出されて無視できなくなったのです。秘密録音は違法でもなんでもありません。(捜査当局がやる場合は霊場主義との関係で手続きが必要ですが)。大いに活用してください。どんなに音が小さくてもパソコンに取り込むとどうでも活用できます。

  80. 80 匿名さん

    自分は鉄骨メーカーで契約してましたが
    契約時の100万円は全額すぐに戻ってきました
    運が良かったんでしょうね・・・

    転勤に成りそうだからやめたいと申し出ました

  81. 82 弁護士です

    >>81
    「裁判所に実費として掛かった費用20万を証拠として
    提出しています。だとすると80万は必ず戻ってくるという
    ことでしょうか?」


    詳しい裁判の事実関係が不明ですが、自動的に戻ってくるということではないでしょう。
    理論的には、業者が契約により得べかりし利益も損害賠償として請求できる、ということになっています。
    しかし、多くの裁判例で、得べかりし利益の立証がないという理由で業者の主張が排斥されています。
    被告が得べかりし利益を主張しているなら、その根拠が薄弱だというようなことを主張することが必要です。
    お近くの弁護士会や法テラスで法律相談をされることをお勧めします。


  82. 83 匿名さん

    >>81
    解約理由は何なのですか?
    法律上、自分の都合による解約だと100%損害賠償しなければならないので、実費+得べかりし利益を支払うという事になり、その金額は幾らなのかってことが争点になります。でも82で弁護士さんがおっしゃっているように、業者にとっても得べかりし利益の立証は難しい。それに81さんの場合、業者はそもそも得べかりし利益は主張していないみたいだから、実費20万が争点になるでしょう。
    もし20万が納得いく金額で、そのまま反証しなければ80万を返せという判決が出るような気がします。(業者が主張していないのに、裁判所が得べかりし利益も払えという判決を出すとは考えにくい)
    それから、判決が出ても相手が素直に従わなければ強制執行をしなければ取り戻せません。けれども業者は銀行に差押えなんてかけられたくは無いでしょうから、きっと素直に支払うと思いますよ。

    たぶん本人訴訟なんでしょうね。訴状の内容(「請求の趣旨」や「請求の原因」)を詳しく書くと、弁護士さんからもう少しアドバイスが貰えると思いますよ。がんばってください。

  83. 84 匿名さん

    積水ハウスのどこの支店ですか?

  84. 87 匿名さん

    支店長が非を認める訳がない。ヘーベルハウスが負ける訳がない。
    解約を考えて契約する人はいないと判断するが

    契約する際には解約する時の事を考えよ!

  85. 88 匿名

    そもそも、一部のHMで使われている仮契約という言葉自体が、不適切じゃない?
    監督官庁はこのような現実を把握しているのだろうか?

  86. 89 匿名

    うちは千葉県〇武にある外壁が個性的な所が売りの工務店と契約解消に進んでいます。基礎工事から建築基準法に反した工事をしていて、耐力面材に打つ釘も半分は5ミリ以上めり込み、間隔も規定の倍も開いて打っていたり、耐力面材が割れていたり、サッシは曲がり、サッシを留める釘も打つべき箇所に打っていなかったり、半分しか打っていなかったり、防水テープは皺だらけのローラー不使用の軍手張りで職人は日本語話せない中国人。社長に文句をいい、次の防水シートからの工事はシッカリやりますと約束しながら配管周りは指で強引に広げられ、シーリングはデタラメ。全て写真に記録してました。全ての工事に事前にメーカーから施工方法のカタログを取り寄せ現場監督に渡しても、その通りしなかったです。メーカーはメーカーの推奨する方法で施工した場合、メーカーの謳っている効果が得られ、また公的検査に合格していると思うのですが、工務店は『施工誤差の範囲内、当社の施工基準だか施工標準』とか言っていました。社長に書面で遅延金、それに伴う住宅ローンの金利、アパート家賃、更新料を請求したら払わないと回答されました。私は『それならこんな工事をしていながら、払う物払わないし契約解消します』と書面で出したら弁護士から『完成した時に得られた利益と損害賠償を請求する』と内容証明が来ましたよ。只今出来高払いで調整中です。日本語話せない中国人を坪72万の安くない家造りに使ってこの対応ですよ。私は安くしろだの、工期を短縮しろなど要求していないし、工事中にもお茶やお菓子を差し入れました。家造りがこんなに大変とは思いませんでした。

  87. 90 匿名さん

    そもそも坪72ってありえなくないですか?
    うちは諸費用とか給水排水、エアコン、蓄熱ヒーター、カーテン、照明入れても坪45万でしたよ。

  88. 91 匿名さん

    追記 述べ床52坪です。

  89. 92 契約済みさん

    >>90
    坪45万は所謂、ローコストメーカーじゃないですか?
    住宅設備の仕様はどうですか?(標準クラスか下位クラスか)

  90. 93 匿名

    89です。延べ床30坪で、吹き抜け入れて33坪です。建物は全部で外構工事入れて2800万です。90番さんはその価格で手抜きが無いのなら、運がいい買い物をしましたよ。羨ましいです。

  91. 94 NO90です。

    >>93
    びっくりです 2800万っていったら住友林業で42坪でその金額の見積もりもらいました。(ビッグフレーム工法とかじゃなく普通の総2階で、外こう込み、1Fはチーク材、パネルヒーター込み)
    粘って特別に安くしてもらいました。
    積水とかだともうちょっと高いようでした。
    しかし、どうしても子供を伸び伸び育てたくて、地元の歴史ある工務店で見積もりしてもらったら、52坪で予算も余りました。
    ただ、無垢材は将来痛んでくるので、元気な男の子が居る家庭にはオススメできないとのことでしたので、採用しませんでしたけど。
    出来てしまった後は、内装しか見えませんが、特に何の不満も無く、普通に満足しています。
    NO93さんは、その坪単価だと、大手ハウスメーカーでオプションとか相当たくさん付けたんだと思いますが、それはそれでコーディネーターさんとかがアドバイスしてくれたり、設計士さんも一流の人が担当だったんじゃないでしょうか?
    それも家つくりでは重要な要素ですから。

  92. 95 リーブル

    俺は、はじめ建設で32坪980万税込みに追加して建てたよ、89さんの半値ですね。メーカーの言い値だね住宅価格は(笑)賢くえらばないと損するね

  93. 96 匿名

    89 93番です。田舎の無名の工務店ですよ。職場の同僚は2200~2300万でヘーベルや積水ハウスで建ててます。外構は除いてですが。外壁は手積みレンガで断熱材はセルロースです。殆どの部材を私が選びましたから高くなったと思います。住友林業は私も考えました。今は住友林業にしとけばと後悔しています。

  94. 97 匿名さん

    >96
    ヘーベルや積水ハウスの安さに驚き

  95. 98 匿名さん

    >>96 さん
    レンガ外壁あこがれます。

    他にどのようなこだわりを実現されましたか?
    家つくりの参考にさせていただきたいので、教えていただけるとありがたいです。

  96. 99 サラリーマンさん

    ところで皆さん 30坪とか32坪とかでてきますが、お子さんのご予定とかはないんですか?
    うちは子供2人なんで、子供部屋(4.5畳×2)フリースペース 寝室 納戸 収納 トイレ×2 パントリー 物干しスペース シューズクロークあと、将来親を引き取ることとか考えると、どうやったって48坪とかになってしまいますが・・

  97. 100 匿名

    ↑ 設計に無駄が有りすぎ。
    子供部屋8畳×2位とる余裕があるなら想像できるけどね。

  98. 101 匿名

    98番さんへ。96です。梁の強度やサイズを変更しました。(強く、大きく)SPF材を使わせず、国産杉材や唐松を梁や屋根材に使わせ、ガラスは旭硝子のサンバランスセキュリティ、サッシは内外樹脂から外はアルミに変更。無垢材はカバザクラのみから、ウォールナットやハードサイプレスに変更しました。エコウィル入れたり床暖房入れました。これらを変更せず、工務店の標準にしたら坪55万位でしたね。台所や風呂も工務店はヤマハと提携していましたが、私はクリナップやTOTOに変えました。そうしたら坪72万に上がりましたね。まぁ仕方無いかなと。子供は予定無しです。間取りは一人位ならまだギリギリ大丈夫かと。

  99. 102 入居済み住民さん

    >99
    うちは子供3人で5LDKS、居室はすべて7~8畳確保して44坪、収納にはまだまだ余裕があります。
    フリースペースとかパントリー、物干しスペース必要とは思いません。
    何を重要と思うかで、坪数変わりますね。

  100. 103 匿名さん

    スレタイから話がそれてるよ。

  101. 104 入居済み住民さん

    少額訴訟だ!

  102. 105 匿名

    まぁ品確法だの瑕疵担保責任保険などありますが、全て欠陥が見つかってからの保障だからこれ自体意味がない。これらの法律は自動車免許
    を取得する時の交通法より簡単。だから請負契約された建物を建築する者は、これらの法規を知り理解出来、これに遵守した施工が出来る技術を持った者のみ携わる事が出来ると法律で定めない限り欠陥住宅は無くならない。そうすれば住宅価格の値下げに歯止めが掛かり、高水準の建物を建築主に提供出来るはず。何故そうしないのか?欠陥住宅検査員が職を失うから?

  103. 106 匿名さん

    そうそう。明らかに違法でも詐欺でも開き直りでしょ。そして訴訟でしか解決できない。これだったらオレオレ詐欺のほうがマシ。だって警察が逮捕してくれるし。なんで、きちんと県や国が指導しないかなぁ。。。

  104. 108 匿名さん

    こんにちはうちもヘーベルハウスと解約もめ中で弁護士に頼めば半分しか返ってこない目の前まっくら

  105. 109 匿名さん

    消費者契約法9条で実費請求してみれば?

  106. 110 匿名

    105にも書きましたが請負契約を受け、建物を造る職人は品確法や瑕疵担保責任保険の内容を法規を知り、理解してそれの決まりに従った施工が出来る者のみ免許を与えれば簡単な話。工務店と建築主の争いは少なくとも欠陥住宅が原因のトラブルは無くなる。無資格、法規、知識、決まりを知らず技術も伴っていない職人が家を造るからトラブルが起きるのです。車だって知識、技術を覚え免許を取得します。それでも実際に道路を走り数年は慣れるまで費やされます。職人も棟梁の下で数年働くから育つのです。現場監督になる者も職人の資格を取得後、同じ建築会社、工務店で5年、10年以上経過した者でなくては出来ないと定めればよい。コレは都道府県単位の資格ですれば更新も簡単なはず。コレらの資格も無ければ知識、技術が無い者が自由に家を建てられる自体おかしいのです。自動車を造るにしても自動車整備士の資格は最低取得します。余談ですが歯医者で行うインプラントも大学で講義、研修を行った事の無い歯医者が行い、事故が沢山起きています。未だに歯医者であれば無資格でインプラント手術を行う事が可能です。大学で講義、実技研修を一年無いし、二年受け合格した者のみインプラント手術を行う事を認めるべき。日本はクダラナイ資格は沢山あるが、消費者が多大な被害を受ける事から防ぐ為の資格や法律が未だに出来ていない。

  107. 111 匿名さん

    ありがとうございました調べて手続きをします

  108. 112 契約済みさん

    あと、慰謝料も請求できるよ。

  109. 114 匿名さん

    >>113
    >ふざけた、とんでもない業者は、いい加減
    >営業停止して農業でもやればいい。
    そんな業者が農業をすれば、今度は食品偽装するに違いないからやめて!
    とんでもない業者は、どんな事業も二度と出来ないようにして欲しいです。

  110. 115 匿名さん

    ハウスメーカー各社も基本的には、住宅を右から左に売ってるだけなんだから
    トラブルには強いだろうし、ある意味あって当然の意識で仕事してるんだから仕方無い。

  111. 116 契約済みさん

    私は慰謝料とりましたけど。

    数十万ですけど。

  112. 118 匿名さん

    そういう業界にいるから感覚がマヒして、悪いことも悪いと感じない人間になる。人をだますとか詐欺だよね。
    「信用できないから良いものができるとは思えない」って言ったら「変なものが出来ても瑕疵保証がありますから」だって。初めからきちんとしたものを作る気がないのかと思ってぞっとした。仮に変なものができても、のらりくらりと対応するつもりだろうし。

  113. 120 匿名

    今は安い『中国人』を現場で使うから、施工技術がかなり低下してます。だから鉄筋のハウスメーカーで依頼した方が、下手な木造住宅を購入するよりかまだ安全です。程度の低い工務店では日本語話せず、技術も全くの素人を連れてきて家を造らせます。客の家を研修所にさせられ、材料費も客持ちです。いくら無駄にしてもOK。千葉の山〇市のレ〇ガ積みの工務店はまさにそれ。私の家がそうでしたよ。只今契約解消で出来高払いで交渉中。日本人のモラルの低下。請負契約で建てる家造りに携わる職人は免許制にするべき。建築士は基本的に設計とか事務所でする仕事のみで、現場には来ません。だから職人のしたい放題。それを防ぐには木造住宅二階建て、三階建てで住宅支援機構仕様書で80%の学科試験合格や瑕疵担保責任の決まり90%以上の学科試験(教習所の学科より簡単だよ。少なくとも同じ)に加えて、実技試験を入れるべき。躯体のみ。配管配線のみ、左官、など分野別なら実技も習得し易い。そうすれば、住宅価格の低下に歯止めが 掛かり、高品質の住宅が提供される。何故やらないのか?これが出来ないのなら、アメリカやイギリスの様に建築主に建物や土地の検査を自分達で雇って、欠陥住宅などの被害から予防する法律を作るべき。中途半端な日本だよ。消費税が上がり益々 住宅価格と品質の整合性が取れなくなります。

  114. 122 匿名さん

    業者が解約時に責任を施主側になすりつける。今まで他人事でしたが、それは当たりまえの世界でした。少しでも弱い所をみせるとお金にかかわるのでしょうか慰謝料をとられるのを敬遠しているのでしょうか。私達の担当者は話し合いが終わる前に飛ばされてしまいました。
    支店長がいいました。「私達は頼まれてやっているのだから、仕事のお金は請求します」
    ぼろぼろ設計書です。早く掲示板にたどりつけばよかったです、すでに契約してしまった後で何も進みません。最悪〇〇ベルハウス

  115. 123 匿名さん

    >支店長がいいました。「私達は頼まれてやっているのだから、仕事のお金は請求します」
    これは業者側の理屈ですね。
    しかし、解約に至る程に拗れてしまうのは業者側の力不足のせいです。施主にすれば、
    「頼んだ事をきちんとやってくれていない。辛抱強く待ったが改善されない。嘘も言われた。それでなんでお金を取られなければいけないの?納得いかない!」って気持ちでしょう。

    普通、消費者相手の商売においては、酷い業者は自然と淘汰されるのですが、ほとんどリピートのない住宅産業の場合には、市場の浄化作用が上手く働きません。それに元請業者が沢山有り過ぎて、行政の指導も行き届かないから被害が無くならないのです。ほんとに困ったものです。

  116. 124 匿名さん

    建てる敷地でさえしっかり確認する前から、見積りだけ作って契約を迫る様な業者は
    ほぼ確実に家作りが失敗すると思っていい。

    もっと全ての施主が、大金を払う成りの勉強をするべきでもある。

  117. 125 匿名

    122番さん、同情します。私は120番ですが、昨日工務店側弁護士と工務店の担保者、私、建築検査官と家の検査しました。私の家は内装と外壁以外は工事が終わっています。ですから検査もやりようが無く、破壊検査しか無い状況です。引継先工務店がいないので最悪です。123番さんの書いてある通りです。2ヶ月工事が中断しており、一階床にブルーシートを掛けていたのですが、結露でビショビショでした。床下を覗くと裏側まで浸透。一部土台まで濡れてカビが生えてました。家を買う事がこんなに難しいのか?って感じです。工務店と始めから喧嘩や解約目当てで契約なんかしません。この口コミでは建築主を責める意見がありますが、法律で建築主負担で第三者機関を入れて契約から監理をしなければならないと法律で定めない限り、この問題は無くならない。私も最初に第三者機関を入れるかギリギリまで迷いました。しかし工務店との信頼感を考慮して入れなかった事が悪夢を生み出した結果です。

  118. 129 匿名さん

    私もトラブルにあうまではそんな業界だと知りませんでした。大手だから安心していたのに。今後、他の人が同じ目に合わないためにも、また、業者が同じことを繰り返さないためにも、きちんと公にするべきだと思います。

  119. 130 匿名さん

    まあマスコミは東京マガジンの例を除いてやらないけどね。
    原発の時と同じ。
    この業界は大手だからといって安心できない。特殊だね。
    どの社も検索すると深刻なのが出てくる。
    だけど今はトラブルにあった施主がメーカーの実名挙げてネットに公開してるから、
    避けた方がいい社とか注意しなきゃいけないポイントはつかめる。
    それでもこちらは初めてだから色々出てくるけどねー

  120. 131 匿名さん

    ハウスメーカーと解約した際、解約書も何もない状態で終わったんだけど、皆さんこんなもん?
    特に何かに押印してもらう物はありませんと言われ、口頭だけの解約・・・。
    まあ打ち合わせ覚えはあるけど。

  121. 132 匿名さん

    お金を返してもらわなかったの?解約書あったよ

  122. 134 匿名さん

    大手HM
    解約書ありましたよ
    後日振り込みで完了

  123. 138 匿名さん

    駅前中古マンションを建替え前に渡り歩くのが一番。
    戸建は大手中小問わずリスクが高すぎる。

  124. 140 匿名

    仮契約ってのが 異常。

  125. 141 匿名さん

    仮契約って契約なんて、そもそも存在しない。

  126. 142 匿名さん

    ヘーベルハウ〇って大手ハウスメーカーですよね?
    契約後も最悪で、解約も最悪でした。悪いことはすべて知らない顔してお金返してくれない。
    よかったのは契約前だけでした。大手だから安心してはいけないですよ。

  127. 145 匿名さん

    日本の人口減少はもう避けられないことですから、国内での商売は市場の縮小にともなって熾烈な競争となるでしょう。そして海外に進出できない住宅産業も、その競争から逃れることはできないはず。

    これからは、仮契約とか契約金を没収するなんて横暴な事をやっていたら生き残れないのではないかな?
    だってそんな事をされた施主は、この掲示板にHMの悪口を目いっぱい書くでしょ。そしてそれを見た他の人は、そのHMを避けたり契約に慎重になって、なかなか契約してもらえなくなるでしょ。

    今現在、小売業では返品を受け付けるなんて事は当たり前だし、お客のクレームに対して争うなんて事はしないよ。きちんとしたサービスを提供してさえいれば、無理難題を言ってくるお客なんてほんの一握りなんだから、住宅産業も見習うべきだと思うよ。

  128. 146 匿名さん

    建築請負契約は建築確認申請を出せる段階になってから。
    (この時点以降で契約金を支払う事)

    設計・打ち合わせ時点では、あくまで設計委託費用としての実費を支払うまで。

    あやふやに理由を付けて契約を急かす、入金を急かす業者などは
    どんなにパンフレットの文言が素敵であっても断る事。

  129. 147 匿名さん

    >建築請負契約は建築確認申請を出せる段階になってから。
    そう考えていても、うまい営業がうまくのせて契約する。
    契約してからわかった事がたくさんだった。ここにはこれがつかないとか。
    簡単にすぐうまく断る事が出来たならこんなに苦しい思いはしていない。
    呪うだけでお金が返ってくるなら既に返ってきていると思う。
    所詮、象とミジンコ。

  130. 149 匿名さん

    後から知ったんだけれど、建築トラブルが多いから行政も請負契約はプランがまとまってから締結しましょうとか、きちんと確認してから契約しましょう、とかパンフレットを作って啓蒙?しているじゃない。それって気をつけるのは消費者のほうなの?そんなにトラブルが多いのだったらきちんと指導すればいいじゃん。
    そもそも建築業法とか宅建業法とか消費者契約法とか違反だったり、グレーゾーンだったりするんだからさ。行政が指導できないことが悪徳業者をのさぼらせる理由じゃないかな。

  131. 151 匿名さん

    行政もだが政治家も情けないと思う。どの業界にも族議員がいるし、民主党が選挙の時に仲介の両手禁止なんてぶち上げたが、そんな話はもう聞こえてこない。今にして思えば、選挙資金のための献金が目当てだったのではなかろうかとさえ思う。

  132. 152 匿名

    まずは、仮契約と言って請負契約を結ぶ事を禁止すべきだよ。
    請負契約に仮契約なんてないんだから。

  133. 153 契約済みさん

    仮契約って?

    自分は大手HMだけど、仮契約はなかったよ。

  134. 154 匿名さん

    仮契約・・・建築プランについて全く決まっていないのに請負契約を結び、逃げられないようにする行為。そもそも合意したプランがないのでイメージプランとかを業者が勝手に作って契約書を作成するため、疑問に思う消費者に対して「仮のもの」「仮の契約」という言葉を巧みに使い、締結させようとする。

  135. 155 契約済みさん

    建築プラン(大きさ、仕様)が決まらないのに

    なんで、見積もりが出せるの?

  136. 156 匿名さん

    うちはよくあるイメージプランで予算見積りだったけど。値段なんかあってないようなもので、結構サバ読んでだよ。

  137. 158 匿名さん

    だいたい、契約取る前は、嘘をついたことない!とか、約束破ったことない!とか、そいうった簡単な当たり前のことを
    謳って、それを平気で破る業者が普通にいるってのが頭にくるね。

  138. 159 購入検討中さん

    解約する場合ってどのくらい時間かかるの?
    例えば、お店に行って「解約したい」と言えば、すぐに書類持ってきて、署名捺印すれば
    解約成立ってことはできないかな?

  139. 160 匿名さん

    >>159
    それができればうちもさっさと解約してます。
    清算とかこっち理由とか向こうの言い分とか、もうめんどくさすぎですよ。
    でも請負契約っておおごとだからその場でハイ解約、とはいかないんじゃないでしょうか。
    向こうはできるだけ手付金返さない方向で策練ってくるだろうし。
    また言い争いですよ。。。。。

  140. 161 購入検討中さん

    ありがとうございます。

    ですが、約款には出来高払いとかいてあるので基本的には、建築確認申請さえ出してなければ大丈夫だと認識してます。

    まだ、資材発注、地盤調査等はまだ全然していないです。

  141. 162 匿名

    >>161
    あなたの言う通り、請負契約は出来高払いです。
    ただ、図面作成料などで、いくらかは手付け金から差し引かれるでしょう。

  142. 163 購入検討中さん

    ありがとうございます。

    思った通りの回答が聞けて安心しました。

    またここで報告します。

  143. 164 匿名さん

    内諾とか仮契約とか言われてサイン・印鑑(認めでよいと約款に書いてある)をしたでしょ?それが本契約ですよ、そのとき契約約款の説明は「重要事項説明」とって契約内容の説明をしなけらばならない、そこに設計・監修を身内の設計士(設計事務所)にいくらで業務委託するかと解約した場合の返金について、難解な言い回しだが書いてあるはずだ。
    一般的には、設計(図面作成)が概略(基本設計)までなら10万くらい、申請用の図面作成(詳細設計)までなら、さらに15万程度なはずだが、約款に分離は不可となっていると全部で50万位~場合によっては申込金(100万円位が多い)全額の場合もありうる。
    ただし契約時に重要事項説明・約款の説明がなかった場合は法律違反であり、契約自体が無効なので全額返金させることができる。消費生活センターや弁護士に相談することをお勧めする。
    本契約であることを説明せず、内諾とか仮契約とか言って契約させる業者は最初から騙しているので、建設開始したら大変なことになっていたでしょう!

  144. 165 購入検討中さん

    163です。

    私の場合は請負工事契約です。

    約款を見たところ、手付金放棄や違約金のことは一切書いてなくて、
    解除の措置という項目で完全出来高払いと書いてありました。

  145. 166 購入検討中さん

    ハウスメーカーが解約に応じてくれなくて、嫌々家建てちまった人っているの?

  146. 167 匿名さん

    >>165
    >約款を見たところ、手付金放棄や違約金のことは一切書いてなくて、解除の措置という項目で完全出来高払いと書いてありました。
    手付金放棄や違約金というのは、不動産の売買契約書に記載されるものです。(法律でも、売買契約は手付金放棄による解除が認められていたり、違約金は売買金額の20%までと制限されていたりします)
    そういった事を請負契約の約款に記載していた業者がいましたが、それは大きな間違い。なぜなら、おっしゃる通りで請負契約は基本出来高払いだからです。だから、契約金は前払いであって手付金ではないし、違約金などというものはありません。
    さて、その請負契約を解除するとどういった事になるのかと言うと、それまでにした仕事(出来高)分は支払わなければなりません。ただ、その金額の算出はなかなか難しく、言い値をふっかけてきて契約金を全く返さないというような業者もいるのでトラブルになるのです。
    ちなみに、解約するだけならば業者が書類を準備するのを待つ必要などなく誰でも直ぐに出来ます。それは、内容証明郵便で解約する旨を通知するだけで良いからです。

  147. 168 購入検討中さん

    解約の際にもめて、脅しめいたこと言われた方っていますか?
    または怒鳴られたり。

  148. 169 匿名

    某大手解約しましたが、特に最初打ったお金は全額返金されましたよ。
    流れは
    請負契約し契約書捺印後、当初の計画に無理があり、大幅な予算超過となり、プラン等の変更も提示されましたが、どうしても、そのメーカーと言う拘りは無かった為、解約を申し入れ、解約手続きの書類に記入捺印後、1週間後全額振込返金。
    その前別のメーカーとも土地押さえる為契約→別の土地見つかった為解約しましたが返金されましたよ。

    結局、又別のメーカーで見つかった土地で建てましたよ。

    請負とは請けた側が負ける契約ですって、解約したメーカーも説明→営業トークと思ってたんで、不安はありましたが、実際プラン等の再提示程度で、すんなり解約出来ました。
    参考に成れば…

  149. 170 購入検討中さん

    へぇ~そんなに平和に解約できた例もあるのですね!

    請けた側というのはメーカー側ということですよね?
    頭悪くてすみません。
    請けた側の方が立場は弱いんですね・・・。

  150. 171 ビギナーさん

    今の法律は弱者を守るようにできてます。
    弱気になったら駄目です。
    たとえ約款に違約金請求が書いてあっても、消費者に対して一方的に不利益な約款は
    無効となります。

    家を買う人は30代前半の人が多いと思います。
    対して、ハウスメーカー等は営業マン、営業部長等プロ中のプロです。
    我々、一般消費者は舐められていると思います。

    請負契約というものは基本出来形払いです。それは払わなければなりません。
    しかし(ここからは私見にはなってしまいますが)、人件費、利益の損害賠償
    等は払わなくていいと思います。

    このことに関して何か間違ってますかね?

  151. 172 匿名さん

    >>171
    私も解約でトラブルになった事があり、行政がもっと業者に厳しい制度を作ってくれたら良いのにと思っています。

    解約でトラブルになるのは、大体が契約金の返還についてだと思います。多くの業者が、本格的な設計に着手する前に、契約金額の大きな建築請負い契約を求めます。初めはそんなものかと素直に従い契約金を払いましたが、その後で対応が悪くなりました。

    トラブルになって思ったのですが、これは高額な契約金をとる事で、解約させまいとするやり方なんだと思います。まず設計委託契約をして建築確認申請を取ってから建築請負契約をするのが本来の流れだと知りました。設計委託契約であれば金額も大きくはないですから、契約金を払うとしてもせいぜい十万程度でしょう。この金額ならば最悪諦めても良いと思えます。

    行政には、建築請負契約には建築確認申請が必要でそれがなければ無効という法令を作って欲しいと思います。そうすれば、解約トラブルは激減するでしょう。

  152. 173 匿名さん

    ヘーベルハウスは、お金を返してくれなかったです。

  153. 174 匿名さん

    >>173
    >ヘーベルハウスは、お金を返してくれなかったです。
    明細書など、返さ無くても良いという根拠は示してもらいましたか?
    請負契約の契約金は手付金ではないのですから、解約の際には経費を差し引いて精算されるべきもの。それなのに、大手HMでさえもある一定の割合いで貰い得を狙っているに違いないと感じます。こういうのを正に『悪徳』と言うのだと思います。

    この業界あげての『悪徳』行為に対抗するには、とにかく裁判を起こす事です。弁護士に依頼すると弁護士料で±0か下手をすると足が出てしまいますが、弁護士に頼まなくても個人で訴訟は起こせるのです。そして費用も数万円程度です。
    逆にHMは、訴訟に勝ったとしてもその対応で人件費などの経費が持ち出しになります。ですから消費者が訴訟する事が一般的になれば、きちんと精算をするようになると思うのです。(営利を目的とする企業は、そういった損得勘定は得意ですから)

  154. 175 ビギナーさん

    弁護士に頼まなくても個人で訴訟は起こせるのです

    ↑は調停ということですか?

  155. 176 契約済みさん


    某メーカーと契約して数が月
    追加請求が高額になり、近日解致します

    酷いメーカーです

    どんどん高くなりました。

  156. 177 匿名さん

    >>176
    追加請求の項目を知りたいです。簡単にで良いので教えてくれますか?

  157. 178 匿名さん

    >>175
    調停、訴訟どちらでも個人で出来ます。裁判所に行けば書類の書き方も教えてくれますし、本やネットの情報もあります。しかし、最後までやりきれるか?またそれで勝てるのか?と言われると、その人の力量次第。でも、勝てるかどうかは弁護士に頼んでも確約はされませんので、本人訴訟という手段も良いのではないかと思います。

  158. 179 匿名さん

    三井ホームの解約金にはインテリアコーディネーターの費用まで請求してくる。
    大した提案でもないのにボッタクリです。だいたいその金額があれば家具のひとつも買えるし・・。

  159. 180 契約済みさん

    ここのスレは凄いですね。

    消費者には頑張ってほしいです。

    私は解約ではありませんが、裁判をして慰謝料を請求し、勝ちました。

  160. 181 匿名さん

    >>180
    慰謝料って!よほど酷い業者だったのですね。

    180さんのように、消費者はもっともっと戦いましょう。
    金銭面でのメリットが期待出来ないとしても、1人1人が行動を起こして不動産業界を変えることが出来れば、消費者全体としては利益を得られ、巡り巡って自分にも還元されるはずと考えて。。。

  161. 182 匿名

    2~3日前に解約しました。
    3回しか打ち合わせしませんでしたが、実費ということで30万円ほど取られました。高いですね~

  162. 183 匿名さん

    >>182
    回しか打ち合わせしませんでしたが、実費ということで30万円ほど取られました。高いですね~

    ここに文句を書くだけじゃだめですよ。
    30万の明細を求めるなど、実費30万の根拠を確認しましょう。

  163. 184 匿名

    打ち合わせが一回で10万円って凄いね。
    打ち合わせの時間なんて、一回で二時間位でしょ?

  164. 185 匿名

    >>183
    明細ありますよ。図面、配置図、仕様書等の設計図です。

    正直、ぼったくりだと思いましたがもう関わりたくないと思い速攻で解約書に判を押しました。

  165. 186 匿名さん

    外注費とか、確認申請出しちゃったとかでは?

  166. 187 匿名さん

    >>185
    正直、ぼったくりだと思いましたがもう関わりたくないと思い速攻で解約書に判を押しました。

    これがダメ。向こうの思うつぼなんです。
    初めは吹っかけるんです。相手が面倒がって合意してくれる事を狙ってね。でもこちらが抵抗すれば、今度は相手が面倒がって安くなりますよ。もし裁判までする姿勢を見せれば、全額返す可能性だってあると思います。
    だってね、請負契約の契約者が代表取締役社長になっていれば、裁判所に社長を呼び出す事も出来るんですからね。

  167. 188 匿名

    みんな早く解約したいからって、違約金を業者の言う通り払ったの?私も最初五十万と言われたので、知り合いの弁護士に相談しますので、今後は代理人が対応することになりますといったら、結局印紙代だけになりましたよ。

  168. 189 匿名さん

    以前、公共事業の仕事していたが
    >183の30万はホッタクリとは思いません。
    まあ基準価格100%だけど。

  169. 190 足長坊主

    すまんが「ホッタクリ」の意味を教えてくれんかの

    公共事業の専門用語かの

  170. 192 匿名さん

    >>189
    確かに建築士の報酬には基準額が示されていますよね。でも、あなたと違って一般の人はそれを知らないっていうか、知らされていないのですよ。設計委託契約には重要事項の説明が義務付けられており、解約時の措置についても文書で説明することになっています。でも、多くの契約書には『解約時は実費精算』とか『双方協議の上で決める』などと書かれているだけ。
    基準があるならば、どうして打ち合わせ:1時間○万円、間取図:1枚○万円、設計図書一式○○万円のように料金の明細を載せないのか?それは、高額な基準額を書いたら用心して誰も易々と契約しなくなるとわっているから。だからあえて曖昧にしているんでしょ!
    それで、解約すると基準があると言って高額な請求をするのは、悪意のある騙し討ちだと感じますよ。基準額の報酬が欲しいなら、初めから契約書にきちんと金額を記載するべきです。

  171. 193 匿名さん

    共同名義で建築中に離婚騒動になった場合
    二世帯に変更って可能ですか?

  172. 194 匿名さん

    >30
    安い!
    ヘーベルハウスは解約してもお金は返しませんよ、数百万です。
    どんなに悪党な勧誘で解約時に知らない顔しても、CMを流せば売れますから
    神戸で大変な目にあった人が泣いていっていました。奈良でも大変だそうですね。
    消費者法なんて素人には無理。ヘーベルハウスには法律に詳しい所と屈託しているそうです。
    先に契約金を振り込んでいますからそれを返さないといっているだけで、消費者は保護されていません。訴訟なんてとんでもないでしょう。
    他のハウスメーカーで解約した人に聞いたら多少人間的によかったりします。財務体質の強さでしょうか。どんなに消費者の恨みをかってもCMを流せばまた売れます。そういうものでしょう。

  173. 195 足長坊主

    公共事業の仕事ゆうてもいろいろあるからの

    で「ホッタクリ」の意味はどうなったんかの

  174. 196 匿名

    やっとの思いで解約に至りました。
    契約金は来週返還されます。しかし、ハウスメーカーから契約書を返却してほしいと言われました。
    名前も書いて判も押してある契約書を返すのはなんか不安です。
    何かあるのかな・・・・

  175. 197 匿名さん

    どうしてですか?って質問しないの?
    だから解約なんて事になるんだよ

  176. 198 匿名さん

    私も以前に三井ホームで解約しました。
    キッチン・バス・トイレから全てに至るまで標準で入っているものの
    仕様が低く、今時パワービルダーさんでもそのような物を使われないのでは
    というものばかりだった為、ランクを上げようとすると、どれもほぼ定価なのでは
    というくらいに高く結局諦めざるをえませんでした。
    それまでオプションの金額が定価なのではないか?高すぎるように感じるので
    少しでも下げてもらえないか?との交渉をしても全く取り合ってくれなかった
    営業マンが解約を申し出た途端に値下げを申し出てきて、金額を下げた見積もりを
    もらったのですが、その金額が当初の提示額よりかなり下がっていたため
    「なんだ、できるんじゃん・・・」と余計に不信感が募った為、そのまま解約金を
    払っても解約したいと伝えると、営業マンの方から一通りのメジャーなハウスメーカーの悪口と「今から、解約金を払って他のハウスメーカーで建てても、解約金のことを考えると同程度の仕様になってしまいますよ」とのアドバイスをいただき、
    三井がボッタクリなのを認めた感じで最後まで不愉快でした。
    その後に、他のハウスメーカーさんで建てさせてもらったのですが、営業マンも
    こうも違うのかというくらいしっかりしており、親身になっていただけた上に
    三井の解約金のことを考えても、そちらで建てた方が割安になり、
    気持ちの良い家づくりが出来満足しております。
    このことは、私たちの勉強不足だったことが原因かとは思いますが、
    契約前には標準装備品の仕様やオプション品の金額にはふれず、
    契約後にその辺で金額を釣り上げる三井ホームのやり方とも思えますので
    三井ホームで建てられる方は、契約前にある程度自分たちが入れたい
    オプション品までよく考えたうえで見積もりを出してもらい
    その後に契約された方が良いと思います。

  177. 199 匿名さん

    上のような書き込みあると契約する前にチェックしない施主が悪いと
    書かれるのが常だが、あの段階で契約お願いするのが常態化している
    hmも悪い。
    施主ブログ見ると確かに三井はそういうのが多い(三井だけじゃないが)。
    提案力はいいんだから契約前にこういうのもありますとすればいいのに、
    はめてると言われても仕方ない。
    大手hmでいくなら一条にするしかないね。
    標準仕様から外れるのを嫌うのであれが好みじゃないとだめだけど。

  178. 200 契約済みさん

    アキュラホームと契約済み、現在営業担当の図面作成をほぼ終了し、設計士を交えた打ち合わせを一回、地盤調査も済んでいます。契約金は100万支払いました。

    先日同社の耐火建築法令違反の記事が全国紙にもおおきくのり、全国で380棟ほどの耐火工事やり直しが出たとのこと。準防火地域の三階建に適用なので、準防火地域二階建の我が家には直接影響しないとのことですが、会社に対する信頼感がなくなり、せっかくの新築にみずをさされたかんじで、解約を考えています。補修作業にてまどい、新築工事が遅れたり、大工さんの質が落ちたりしないかも心配です。契約書にはみなさんおっしゃるように、詳細の記載はなく進捗状況にしたがって実費支払い、のような文言があるのみです。我が家から見たら完全に先方の過失を原因とする解約なのですが、やはり規定どおり基本設計費用、地盤調査費、設計士の報酬の一部は支払わなくてはならないでしょうか?

  179. 201 匿名さん

    んーでも>198はあり得ないかな
    設備も大事だから注文にするわけだし
    標準を確認もしない人はやはり問題があるよ
    標準で契約だなんて結局規格だよね
    注文の利点がほぼゼロだと思うけど

  180. 202 匿名さん

    >>200
    影響無いのだから「原因」にはなってないですよ。気分の問題ですから通常は支払い義務がありますよね。
    まあ無理を承知で解約を迫ってみてはどうですか?受け入れてくれたらラッキーな感じで。

  181. 203 匿名さん

    >200
    契約解除の権利はお持ちですから解約は出来ますが、それまでにかかった費用は当然精算し支払わなきゃです。
    それは、理由如何にかかわらずです。

  182. 204 匿名さん

    >>203
    203さんの言う通り、理由の如何にかかわらず解約は権利として認められており可能です。但しそれまでにかかった費用は支払わなければなりません。これも法律で決められています。しかし、もし解約理由が業者の業務怠慢など業者側の落ち度であれば、かかった費用からその分を差し引く事は可能です。(その算定はかなり難しいですが。。。)

    さて200の耐火建築法令違反の記事が載ったという事による解約ですが、これは解約の理由としてはいささか弱いと思います。(というか不適当?)この場合には費用の全額を負担することになるでしょう。

  183. 205 匿名さん

    203です
    204さんのもし解約理由が業者の業務怠慢など業者側の落ち度であれば、かかった費用からその分を差し引く事は可能です。(その算定はかなり難しいですが。。。)→不可能ではないかも知れませんが、その場合には損害賠償請求という形でこちらからあらためての請求行為する必要があると思います。そうなると、個人ではちと難しいかもです。例えば弁護士さんに書類の作成をお願いするとか・・・
    お金かけるのが大変だったら、公的機関で”建築に関する紛争審議会”みたいなところが必ずあるので、そこに相談されたらいかがですか。費用もかからず、ユーザー側の立場に立って解決にあたってくれますよ。

  184. 206 契約済みさん

    200です。

    実は数日前解約致しました。結論からいうと、違約金など全くとられず、ほぼ全額返金になる模様です。アキュラ側で、今回のことは当方(=アキュラ)の責任、との姿勢で一切争議もありませんでした。これは本当にまれなケースでしょうし、誠意がありすぎるくらいの、生真面目な企業なのかとおもいます。今回の報道の発端となったケースが同じ営業所内の案件だったことも多少影響があるかもしれません。我が家は縁がありませんでしたが、最後までとても気持ちのよい対応をしてもらいました。

  185. 207 匿名さん

    良かったですね、関係者さん。

  186. 208 匿名さん

    うちはA社と解約しました。解約を言い出したらなにもかも当社には悪い所がありませんとの一点張りでした。
    設計している時も、私達の意見を流すように聞いてくださり、不信感でいっぱいでした。地震の事も、地震で発生した修理はお客様負担という事を一切教えてもらえず、地震に強いとか全てが抽象的な言葉、お金がかかる無駄な仕様の協調で誘導されていた気がします。A社が嫌いになりました、でも一番の原因は営業と設計と店長・・今は支店全員が憎くてたまりません。
    どんなにへりくだった言葉を使っていても上から目線は伝わってきました。解約の時に特にヘーベルハウスの醜さを知った気がします。
    解約はお金が戻ってきません。すごい経費を要求されます。口が上手だったり弁護士がいたりするのでこちらは不利です。でも今では解約はしてよかったと思います。出会っていなければもっとよかったかな。

  187. 209 匿名さん

    >208
    公的機関で”建築に関する紛争審議会”みたいなところが必ずあるので、そこに相談されたらいかがですか。費用もかからず、ユーザー側の立場に立って解決にあたってくれますよ。

  188. 210 匿名さん

    そこって契約関係の紛争も扱うのかしら。
    消費者庁とか国民生活センターの方が良くない?

  189. 211 匿名さん

    >210
    消費者庁とか国民生活センターでもいいだろうし、もちろん紛争審議会でも、契約関係の紛争にも相談にのってくれますよ。

  190. 212 匿名さん

    >>211
    私も解約の際に契約金の返金でもめ、藁をもすがる思いで国土交通省の紛争審議会を訪ねた事があります。しかし、建築庇護は得意でも契約関係のトラブルはあまりやりたくないようでした。それだけ難しい問題なのかもしれませんが、国土交通省がそういう姿勢だから業者がのさばるのだと思いました。消費者はもっと保護されても良いはずです。

  191. 213 匿名さん

    一番の自衛策は消費者保護のなってない戸建てを建てるのではなく
    中古マンションを買うことかな

  192. 214 匿名さん

    契約行為に変わりはないから一緒だよ。

  193. 215 匿名さん

    やっぱり賃貸が最強なんだね

  194. 216 匿名さん

    >>214
    >契約行為に変わりはないから一緒だよ。
    両方とも契約行為というのはその通り。でも、解約する時には売買契約と請負契約ではだいぶ違います。
    中古の不動産は売買契約になるので、手付放棄すればそれほどもめずに解約が出来るでしょう。しかし注文住宅は請負契約になるので、解約するとなるとそれまでにかかった費用を損害賠償をしなければなりません。そして、それが幾らかという算出が難しくもめる元。業者は少しでも多く貰いたいし、解約する方の施主は少しでも少なく済ませたい。そういう葛藤があるのですね。
    ひどい業者だときちんと精算せずに契約金を没収したり、適当な計算で契約金を超える請求をしたりもあるようですよ。

  195. 217 匿名

    >>ひどい業者だときちんと精算せずに契約金を没収したり、適当な計算で契約金を超える請求をしたりもあるようですよ。

    私もこれにやられました。
    営業「今回は手付流しということでお願いします。」
    私「なんで契約約款には解約時には出来高払いと書いてあるのに契約保障金100万円が没収なんですか?約款には没収とは書いていないですよ」

    営業「例えば車買う時に手付金って払うと思うんですよ。それで買わなかったら没収となりますよ。それと同じです」
    私「約款の出来高払いはどういうことなんですか?」

    営業「今回は何もできてないので0です。しかし手付金は没収です。もし何か出来高があれば手付金とは別に払ってもらうということなんですよ」
    私「じゃあなんでそれが約款に書いてないんですかね。土地の売買の契約書にはきちんと解約時には手付金は没収と書いてあるのに」

    営業「土地契約と請負契約はまた話が別なんですよ!」

    訳わかんないですよね。

  196. 218 匿名さん

    >217
    いつの事ですか?最近の事ならば、今からでも建築指導課などの行政に駆け込めば取り戻せるかもしれませんよ。もし間に合わなくても、あなた以外に被害者を出さない様にこういう事があったと証拠を添えて行政に告発するべき。そういう業者は一掃されなければならないと思います。

  197. 219 検討中の奥さま

    うち車屋ですが、手付け金って貰わないです。
    申し込み金は貰いますが、こちらはキャンセルになったら全額返金します。
    ただし、ナンバーを取る手続きが終わっていたり、改造(オプション取付け)が既に
    完了していた場合には、その際に掛かった費用は車屋から請求されます。

    手付か申込金か内金か契約金か
    同じに見えても意味が若干違ったりするので
    相手の思い通りにならないように頑張ってください。

  198. 220 217

    私の場合は契約保証金です。
    解約となると何も保証するものがないからお金は戻ってくると思ったのですが・・。

    ちなみに100万円中60万円ほど戻ってきました。
    なにも工事はしてないけど。

  199. 221 匿名さん

    >>220
    217さん。業者が手付流しを主張するならば60万円を返す理由がありません。それとも話し合いの結果、出来高払いという事になって返金されたのでしょうか?
    そうだとすると、差し引かれた40万円の理由は何?営業は今回の出来高は0と言ってたんですよね?
    訳が分りません。

  200. 222 217

    >>221さん
    業者は初めは手付流しを要求してきましたが、私たちが納得いかないことを本社に何度も連絡したところそれならば実費清算ということになりました。
    出来高ではないですが、提案された間取りの設計図で40万弱です。ちなみに打ち合わせ回数は3回くらいだったかな。
    設計図、仕様書、配置図、印紙代等でその値段です。かなり高いですがもう精神的に疲れていたし、早く縁を切りたかったのでそれで解約書に判を押しました。

    簡単に言うとこんな感じですが、ここまで至るのにももの凄く大変でしたし生きた心地がしませんでした。
    脅しぎりぎりの事を何度も言われ、怒鳴られることもありました。

  201. 223 匿名さん

    なんでそんなもんで40万も払うの

  202. 224 匿名さん

    >>223
    お金を払らってるから、解約する時は施主の方が立場が弱くなるんです。全額返金を求めても、返さないという相手には裁判を起こすしかないのですから。消費者が自己防衛するためには、前払い金(=契約金)を払わないか、あきらめても良いと思えるくらいの額にしてもらうよう交渉する事ですね。

  203. 225 微妙ですね

    私も一切工事に入っていないところで解約しましたが、やはり、裁判しか頼りなく
    120万中払った分の80万返金のの和解でした。最後の判決まで行くのは、やはり精神的
    に持たないので、これで折れました。
    しかし、和解金の80万のうち、期日を過ぎても、まだ50万しか戻ってきません。
    汚い業者しかいないと思って、契約金は支払うべきではありません。
    教訓ですね。
    出来高がこれからの主流になるべきです。

  204. 226 購入検討中さん

    ま、これから地獄見てもらいますが。
    汚い業者は排除します。

  205. 227 匿名さん

    うちは、へ〇〇〇ハウスで解約時に、手付金100万円流しといわれましたよ。
    100万と何かのお金で50万で、150万没収します だそうで。

    この会社、解約でもうけるのはおかしくないですか?


    >218
    >建築指導課などの行政に駆け込めば取り戻せるかもしれませんよ
    今からでも大丈夫でしょうか

  206. 228 匿名さん

    戻って来ない人はどういった流れか気になります。
    阿部ちゃんで契約して解約しましたが全額200万戻って来ましたよ。
    対応がバラバラなんて一貫性が無さそうで嫌ですね。
    本社がちゃんとした指導はやってるのかな?

  207. 229 匿名さん

    >227
    契約書や約款では契約解除の場合、何と記載があるの?

  208. 230 匿名さん

    >>225
    >汚い業者しかいないと思って、契約金は支払うべきではありません。
    >出来高がこれからの主流になるべきです。
    契約金だけでなく、中間金も避けるべきです。

    日弁連が「住宅建築請負契約における前払金の規制に関する意見書」を取りまとめて国土交通大臣に提出したそうですが、内容を見ると全くぬるいという感じを受けました。
    http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/opinion/year/2012/12031...

    富士ハウス問題のその後の経過をみても、業界として収拾に動くような事もなく、全く統率のとれない不甲斐ない業界ですから、「元請業者は完成引渡しまで注文者に一切の金員の請求を禁止する」くらい厳しい内容のペナルティを果しても良いくらいだと思います。なにせ現在の法律でも、本当は建物完成引渡しまで一円も支払わなくて良いと言う話しもあるくらいなのですから。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/57859/

    >>227
    不動産&住宅の営業は歩合制が多いうえに、この業界はピンハネが多いです。詳しい話しが見えないので断定はできませんが、その150万円は営業へのボーナスおよび土地を紹介した不動産屋への紹介料などに消えていったのかも知れません。

    支払ってしまった物を取り返すのはかなり厳しいと思いますけれど、これは誰も明確に答えられない様な問題なので、考えられる対応策を全て精一杯やってみるのみでしょう。
    とにかく一度建築指導課に相談に行ってみてはいかがですか?そしてその結果を報告して下さい。

  209. 231 匿名さん

    建築条件付土地等でどうしても決まったHM、工務店で建てなければならない条件がある場合は別として、間取り、付帯工事等含め、すべて決定以前に金を要求する所は後回しにしましょう。

  210. 232 匿名

    ヘー○ルは好きな人は好きみたいだけど、解約に関する書き込みも多く見かけるなあ。
    しかもえげつないやり方とか…
    まじ解約で儲けてると見受けられる。

  211. 233 匿名さん

    国交省の局長クラスが親戚なのが良かったのかスンナリ返金されました。関係あるかは不明です。

  212. 234 匿名さん

    >229
    >契約書や約款では契約解除の場合、何と記載があるの?
    損害を支払ったら解約できるとあります。
    150万を諦めなければ他の金額を返さないという事でした。ヘーベルは国交省と繋がっている事を調べたのかもしれませんね
    (確かにいろいろ一緒に事業しているようですしね・・)

  213. 235 匿名さん

    >234
    >損害を支払ったら解約できるとあります。
    これは民法の規定通りですが、損害がいくらなのかはヘーベルに証明責任があります。
    なぜ150万もかかるのか、その明細を要求したら良いでしょう。

  214. 236 匿名さん

    今からでも取り戻せるなら・・・やってみたいと思います。ありがとうございました。

  215. 237 匿名

    なんか、この業者、許せネーな~
    皆で展示場行って遊んでくるか~ってか。

  216. 238 契約済みさん

    建売の売買契約だと解約はどうなるんでしょうか・・・?
    着工前に契約したんですが、契約時には大丈夫といっていたのに、着工直前になってやっぱり地盤改良するとか、
    引渡し直前になってから、ローンの諸費用の計算が違ってたとかでさらに追加費用が増えたり・・・。



  217. 239 匿名さん

    追加金の発生しない工事などは、手間を掛けるだけ良心的として大目に見てください
    期間も待ってあげれば尚よし。

    しかし向こうのミスで差額発生など、払う必要はありません。

  218. 240 匿名さん

    238さんは、建売を着工前に契約されたのですよね?それでしたら、地盤改良などに対しての追加費用は払う必要ありません。地盤改良が必要だと言うならば必ず実施してもらいましょう。勿論、費用は売主持ちでです。
    ローン諸費用についてはどの程度の額なのかわかりませんが、客観的に見て計算間違いの範囲ならば受け入れた方が良いと思います。もしも、追加費用を補填する目的での計算間違いを理由にした故意の追加請求だと感じるならば、納得いくまで十分に説明を求めましょう。
    最後に、もし解約を望まれるのでしたら、引渡しの前であれば手付放棄で解約できます。注文住宅の請負契約とは違ってそれが売買契約というものです。手付金は幾ら支払っているのですか?

  219. 241 238

    239さん、240さんありがとうございます。

    手付金は総額の2%程度しか払ってないのです。

    ただ、土地はすでに引き渡し済み、建物の完成待ちという状況です。
    建物ですが土地と建物の売り主が別々のためです。

    建物と土地を別々に決済すると、同時に決済する場合より手数料が多く
    かかることを土地のみ引き渡し後に説明されたことに腹が立ちました。

    もっと早く相談できていたら解約したかも知れないです。
    アドバイスありがとうございました。

  220. 242 匿名

    >>241
    おそらく、建築条件付の土地を買ったのかな?
    建築条件付の土地だと、土地を安く売って、安くした分を建物で回収するという方程式だからね・・・

  221. 243 匿名さん

    >建物ですが土地と建物の売り主が別々のためです。
    238さんは建売と言っていたけれど、これは建築条件付の可能性が高いですね。
    契約書は、土地売買契約と建築請負契約の2つになっていませんか?

    しかし、本当は何が不満なのか、今一つよくわかりません。
     ・地盤改良が必要だったこと?
     ・ローンの諸費用の計算が違ってて追加費用がかかったこと?
     ・建物と土地を別々に決済して手数料が余計にかかったこと?

    業者の説明不足はあるにしても、1つ1つはそれ程大したことじゃないと思います。
    これらが積み重なって嫌になったしまったのかな?
    いずれにしても、勉強不足だった感は否めませんね。

  222. 244 匿名さん

    様々な旭化成の失態からヘーベルを解約する事になったんですが、営業マンは、やはり「契約手付金の100万は違約金として全額徴収し、これまで掛かった諸費用も別途請求いたします。」と言ってきました。
    私も「契約金から実際に掛かった費用を支払い、残りは返金するのが筋だろう」と言いましたが、「建築業法で決まってる、約款にも記載してある」との一点張り。
    最後にヘーベル営業マンは「契約手付金は絶対に戻りません!」と言い残し去っていきました。
    すぐに専門機関へ相談しに行きましたが、「建築請負契約なのに手付金と記載してあるのがおかしい、手付金の性質も記載されてない」「その契約手付金と諸費用を両方請求するのは二重取りになる、ヘーベルハウスの約款は不当条項の可能性が高い」との事でした。
    相談した人が一番驚いていたのが、「旭化成という大手がこの様な内容の約款を使い消費者と契約してることに驚いた」の様です。
    やはり裁判するしかないのでしょうね。

  223. 245 匿名さん

    へーベルが第一希望でしたが、見送りました
    経緯は

    ①間取りの提案をもらう
    ②ふーん、こんなもんか
    ③一応他社も見てみますよ、ちょっと待ってね
    ④え、測量とかやりたいの…無料ならいいけど…あまり派手にやらないでね。親の土地なので
    ⑤トヨタとダイワとも進めています。まだ2社からは間取りももらっていないので、測量などは待ってください
    ⑥あ、そう終わっちゃったの…まぁいいか。親には俺から謝っておきます。仕方ないね。ただ、焦らず待ってね。へーベル一応第一希望なので。
    ⑦「今度、実体験見学会があるので、来ませんか?オーナーからいい話が聞けると思います!。よろしければ、そのあとご契約を」いやいや、へーベル指定の人がへーベルのこと悪くいうわけないだろう…。いっても無駄ですね。
    ⑧「他社さんが気になりますか?その場合は、ご自由にどうぞ」そうすか…
    ⑨「アドバイスですが、あまり土地の測量や地盤調査に何社も入ると、ご両親に迷惑がかかると思うので、避けた方がよろしいかと思いますよ」こいつ頭いかれているんじゃないの?。まぁ、あんたのところの地盤調査の報告書は、他社さんに参考にしてもらっていますけどね。じゃあまたどうしようもないくらい、暇になったら。
    ⑩数日後、「値引き頑張りますので、よろしくお願いします。年度末までに決めてしまいましょう!」すげぇな、間取りも決まってないじゃん…。決められるかっつうの。無理です。
    ⑪「ぶっちゃけへーベル気に入ってくれていますか?私すごく不安なんです」気付いていたの?あんたのせいで会社イメージ最悪です。
    ⑫留守電で「お伝えしたいことがあるので、お時間があるときに御連絡ください~」また、お電話させてくださいだろうが。返信の電話代が勿体ないのでしません。どうせ、表面上の値引きでしょ。年度末キャンペーン!どうせ、中間決算でもやるよ。四半期ごとに決算報告しているし。旭化成業績良かったね。あせらなくてもいいんじゃないか?
    ⑬こちらから、メールで「他社に決まりました」…実際には決まってないけど、メールに対する返信なし。他の会社は、形式だけでも「また、ご縁がありましたら…」だったし、「折角なので、相続関係の税務に関して、資料を作ったので、ご郵送させてください。参考になるかと思います」もあった。

    このスレ見ていると、へーベルは、将来所得に余裕がある身分じゃないと厳しいですね。
    私も、あやうく契約していたら、打ち合わせでUPUPでローン地獄だったかもしれません。
    ただ、私もなんですが、契約書をじっくり見るのって契約後なんですよね
    それがそもそも甘さなんですが
    業者も後で見ておいてください~なんですよね

    私は、結局へーベルを袖にして、一度断った業者に復活してもらって完了させました
    (断り後の対応に信用がおけたので)
    契約を急いで後はテキトーに詰めましょうっていう業者は本当に信用できないです


  224. 246 匿名さん

    それで宜しいかと思います

  225. 247 ビギナーさん

    契約解除で訴訟になりそうで弁護士を雇うと、
    この部門の弁護士はいくらでやとえるものなんですか?

    また、オススメの弁護士がいたら教えてください。

    住まいは東京都江東区です。

  226. 248 匿名さん

    >>247
    解除の内容によって、まったく変わるよ。

  227. 249 匿名

    某HMと契約したのですが、いろいろな事情から着工直前に契約解除しなければならなくなりました。

    土地はまだ更地で、工事自体はまだ何もしてないのですが、
    HMの担当から今回の工事で予定していた収入利益をそのまま請求すると言われました。
    額でいうと400~500万です。

    着工直前の解約はこんなにも請求されるものなのですか?

  228. 250 契約済みさん [女性 30代]

    弁護士に相談するのは、自治体の無料相談でもよいし解約金が高ければ、まずは、弁護士雇わずに、建築工事紛争審査会であっせんをうけるか、消費者生活センターのあっせんを受ければいいよ。間に弁護士がはいったり、建築士がはいってくれる。解約金については、請求されたら、すぐ判子押さないで明細をもって、あちこちに相談して。
    不法行為しほうだいの大手ハウスメーカーからは解約金全部帰してもらえます。

  229. 251 契約済みさん [女性 30代]

    ハウスメーカーとの契約後、オプションで追加変更が出て増額になって解約したいと思ったら、解約金の話をまずは聞いて、その場で解約金の書類には印鑑押さないで!
    最初は必ず、ボッタクリで、高い解約金を提示してきます。解約金の明細をださせて、それをもって、消費者生活センターなどにかけこめ!
    解約金は妥当な金額かどうか、先方に電話してもらうだけで効果が全然違います!
    着工前なら、契約自体が、違法な場合が多く全額返金も可能です。
    追加変更請負契約書を交わしてないなら、まだ契約金は取り戻せるはず。

  230. 252 匿名さん

    ブログやサイトで写真つきでやり取りを公開すると良い結果が得られるそうです。

    ここの掲示板でも、相手の支店名や担当者名を晒してさんざん書いてた人が何人もいたけど、
    いつしかパタリと書き込みを止める。
    きっとその皆さんは、先方からネットへの書き込みを止める代わりに、良い条件を引き出したんだろうと感じています。

  231. 253 契約済みさん [女性 30代]

    >>252 今はネット社会ですしね。どちらが不正なのか、弁護士に相談するまでもなく、ブログで公開するほうが拡散は早いでしょうね。しかしハウスメーカー側も、書き込みを消す変わりに、と呈示されてるのかトラブルに関する書き込みは最近めっきり見かけませんね。知恵袋なども、古い記述しかヒットしません。
    私は、ここに書き込んで、ハウスメーカーによる違法な解約金を支払う方を一人でも無くせればと、思いました。

  232. 254 匿名さん

    >>253
    >私は、ここに書き込んで、ハウスメーカーによる違法な解約金を支払う方を一人でも無くせればと、思いました。
    解約の際にハウスメーカーが法外な請求をするのを止めさせるには、以下の様な法規制と行政の強い介入が必要だと思います。
    ・設計契約と建築請負契約を分離させる
    ・建築確認申請が済むまでは建築請負契約は有効としない
    ・解約時の精算金額が誰にでも計算できるように契約書に明記させ、それ以外の請求を認めない

  233. 255 匿名さん

    とにかく、詳細な間取りと最終金額、あとはおおまかな仕様(例えばキッチンはラクエラ、便器はTOTOのネオレストの自動開閉タイプ、床は●●メーカーのこのグレードの無垢材、ドアはカミヤのハイドアのガラス無し、サッシはペア樹脂、など)を決めてください。
    そうすると、仕様変更した場合でもボッタクリ見積もりは出せません。
    だって資材メーカーのHP見れば定価を比較できるから。

  234. 256 匿名さん

    >>255
    詳細な間取りと仕様、最終金額が決まる前に建築請負契約をさせられてしまう人が少なからずいる。自己責任という面もありますが、素人の消費者個人に多くの責任を負わせるのは酷というものです。プロであるハウスメーカーがきちんとするように、規制や指導をするべきだと考えます。

  235. 257 匿名さん

    騙される人が悪いと言いたくはないけど、間取りを完璧に決めないで契約するなんて、時価の寿司を価格を聞かないで食べるようなもの

  236. 258 匿名さん

    >>257
    >時価の寿司を価格を聞かないで食べるようなもの
    寿司屋は人を見て値段を決める所がある。観光地の店なんかも一見さんにはふっかける所があると聞きます。ネオン街の飲み屋とか、他にもそういう事をする店はあるでしょう。
    けれども、これはぼったくる方が悪いのは明らかですよね?
    ハウスメーカーもそういう店も、信義誠実の原則に則っていないならば、どんどん営業停止にして潰してしまえば良いと思います。

  237. 259 契約済みさん [女性 30代]

    >>256
    私もその契約者の一人です。契約すら仮契約みたいなものですと、関係ない設計図などを添付した契約書に印鑑を押印させられました。素人では騙されてしまいます。詐欺行為による契約取消を訴えたいと考えています。展示場出店業者がこのようなやり方で大手をふってローン組ませるやり方は、本当にヒドイです。

  238. 260 契約済みさん [女性 30代]

    是正しないのはゼネコンからの政治献金があるからでしよゅうか。
    政治家次第だなんて、酷すぎます。

  239. 261 匿名さん

    >>259
    契約してもまだ間取りや仕様をを詰めている段階ならば、全くお金がかからない訳ではないですが解約は可能ですよ(状況次第ですが数万~十数万くらい)。そこで建てる気がなくなったのならば早く解約した方が良いと思います。
    もしかしたら、契約書に契約金は返さない、違約金がかかると書いてあるからとの理由で百万円以上の請求になると言われるかもしれません。しかしそういう契約自体が違法なので、支払わずに消費者センタや国土交通省に行政指導をして頂くように通報して下さい。
    大手ハウスメーカーも次々と、契約書からそのような不当条項は削除させられています。
     http://www.caa.go.jp/planning/pdf/151217_1.pdf
     http://www.caa.go.jp/planning/pdf/150209_4.pdf


  240. 262 契約済みさん [女性 30代]

    >>261
    弁護士に相談し、全額返金になりました。内容証明を送ったら動きが速かったです。
    何度か、打ち合わせを繰り返し、建築士も入っていましたが、当初の約束ごとが、出来ないことだったので、消費者契約法にひっかけて、返してもらいました。

  241. 263 匿名さん

    >>262
    261です。返金されてよかったですね。
    注文住宅の販売にも透明性が求められる時代。今後は販売方法も消費者にとって良い方向に変わっていくと期待しています。しかし変化にはどうしても時間がかかると思われますので、今回の教訓として、次回の契約は十分慎重になさって下さいね。(下手をすると、あなたの一生が台無しになってしまうくらいのインパクトのある高額な取引きですから)

  242. 264 契約済みさん

    注文住宅は人生で一回しか買う機会がない。
    だから経験ないから騙されやすい。
    それなのに違約金あるとかおかしいよ。
    俺はキャンペーンで今なら安いからと誘われ契約しました。よく考えないで契約したのが悪いと言われるかもしんないけど、初めてのことだからわからないよ。営業も任せてくれとか言うから信用しちゃった。
    違約金5%もあるから怖くて解約できません。

  243. 265 契約済みさん

    ヤマダウッドハウスと暫定プランと暫定価格にて半ば強引に工事請負契約をしてしまいました。申込金10万円だけ預けましたが、どんどん金額が上乗せされ不信感と予算オーバーで困っています。希望のプランと希望の金額で他社で施工出来そうなので、解約したいのですが、良い方法はありませんか?

  244. 266 契約済みさん

    >>4
    ヤマダウッドハウスと暫定プランと暫定価格にて強引に工事請負契約をしてしまいました。契約をしないとプラン修正や見積りが出来ないと言われ。申込金10万円だけ預けました。
    どんどん金額が上乗せされ、不信感と予算オーバーから、解約したいのですが。
    他社で希望のプランと希望の金額で施工出来そうなので解約したいのですが、良い方法はありませんか?

  245. 267 契約済みさん

    >>4
    ヤマダウッドハウスと暫定プランと暫定価格にて強引に工事請負契約をしてしまいました。契約をしないとプラン修正や見積りが出来ないと言われ。申込金10万円だけ預けました。
    どんどん金額が上乗せされ、不信感と予算オーバーから、解約したいのですが。
    他社で希望のプランと希望の金額で施工出来そうなので解約したいのですが、良い方法はありませんか?

  246. 268 匿名さん

    >>265
    幸いにも10万円しか預けていないのですから、解約したければすればいいんじゃないでしょうか。
     1.まず営業に解約すると伝え、後で内容証明も送ると言いましょう。
     2.言った言わないにならないよう、必ず契約書に記載されている代表者宛てに内相証明を送りましょう。
       (書き方はネットででも調べて下さい)
    基本これで終わりです。

    もしかしたら法外な違約金を請求されるかもしれませんが慌てないように。
    契約書には何らかの解約条件が書かれているでしょう。そして契約時に説明も受けたでしょう。しかし、法外な違約金条項は消費者保護法により無効を主張する事が出来ます。これが法律的に無効な条項だとは知らなかったと言って、請求されてもあなたが納得できるもの以外は払わないようにして下さい。

    ここで1つアドバイスをさせて下さい。
    >希望のプランと希望の金額で他社で施工出来そうなので、
    他社とは、出来そうではなくて、必ず出来ると確信するまでは安易に契約しないように注意して下さい。解約というのは決して褒められた事ではないですからね。

  247. 269 契約済みさん

    >>268
    本当にありがとうございました。
    早速、解約します。
    ヤマダウッドハウスみたいなハウスメーカーがあるなんて、友人・知人・銀行の人も聞いた事がないとびっくりしていました。
    今回は、私も勉強させられました。
    以後、注意してマイホーム造りをしたいと思います。

  248. 270 匿名さん

    >ヤマダウッドハウスみたいなハウスメーカーがあるなんて、友人・知人・銀行の人も聞いた事がないとびっくりしていました。
    ヤマダウッドハウスはヤマダ電機の住宅事業会社。ヤマダ電気がやっているのだから、変な会社じゃないと思うけど何か問題でもあったのかな?
    リーズナブルに家を建てたいならば、あまりブランドにはこだわらない方が良いと思いますよ。

  249. 271 匿名希望さん

    私も便乗して聞きたいのですが、1年半前に請負契約してから色々不都合な事が起こり1年跨ぎました。
    1年跨いだ頃に、再契約の話はあったのですが、最近目途がついて再契約の話が明確になった時点で、HMが先に現在の契約を解約しないといけないといった話になったので解約する予定ですが、その際、破棄する設計料として契約時に渡した金額で清算させるような事を言ってきました。HMのミスで延期になってるのに(それ以外にもミスがありました)、最初の契約の設計料を貰った上で新たに再契約の際に再び設計料を頂くというスタイルがよくわかりません。
    その分の値引き?やサービスはして貰ってますが、それでトントンにするってそんなものなのでしょうか?

    ここは解約料の中に設計料を支払うのは納得できない。再契約の際に使い回しするだろうから二重取りでは?
    と、抗議するとことなのでしょうか??

  250. 272 匿名さん

    >>271
    >ここは解約料の中に設計料を支払うのは納得できない。再契約の際に使い回しするだろうから二重取りでは?
    >と、抗議するとことなのでしょうか??
    その通り。相手の言いなりにはならず抵抗すべき時です。
    1年もたてばきっと担当の営業も変わっているでしょう。ご存知かもしれませんが、営業は契約1件で請負金額の数%もの報奨金をもらいます。解約→再契約の話は、新しい営業が報奨金を得ようとしているのだろうと推測します。
    そこで、従前の契約内容を変更する同意書を交わせば済むはずだ。契約は継続するのだから、新たな契約金も追加の設計料も支払うつもりはない。そうつっぱねれば良いと思います。

  251. 273 匿名さん

    自分で契約したんだから、自分で解約を伝えたらどうよ。
    自分がいい人であろうとするから、断ることに抵抗を感じるんだよ。
    ビジネスなら自分第一に考えよう。

  252. 274 住まいに詳しい人

    違約金なんて払う必要ありません。
    ほしかったら裁判して強制徴収してみれば?

  253. 275 匿名さん

    先日、地鎮祭を行いました。その際、ご近所さんにご挨拶に伺ったのですが、クセのある方が多く、正直そこで暮らせる自信がなくなりました。私と妻は、基本的に人付き合いが苦手ですが、現在住んでいる戸建賃貸ではクセのある人はいなく、挨拶程度の世間話もします。
    土地は、つなぎ融資で購入し、建物の契約も行っております。私のリサーチ不足が原因ですが、このまま本当にこの土地に家を建ててもいいのか考えても結論が出ない状態です。
    HMさんには、準備を進めて頂いていますが、この場所での建築中止も考えてしまいました。
    外構も当初の見積りより、大幅にアップし、予算オーバーになりました。
    ここまで準備をして頂いたHMさんには大変申し訳なく、これまでに掛かった費用の事もありますが、皆さんなら、どのようにお考えになりますか。

  254. 276 匿名さん

    えっ!?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸