注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2024-04-19 09:38:14

ハウスメーカーと契約して3ケ月
追加追加で、かなり予算オーバーです
解約を考えております。

解約された方のご意見を聞きたいです。

契約金100万円支払い済み。


[スレ作成日時]2011-10-01 22:26:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

  1. 829 匿名さん

    裁判の結果が出るのは何ヶ月も先ですし、判決でなく調停で終わるかもしれませんよ。

  2. 830 e戸建てファンさん

    請負契約後の解約を考えています。

    昨年の3月末に請負契約をしました。
    土地が決まっていない状況でしたが、住宅ローン控除やキャンペーンのこともあり、相見積もり時に図面を引いていただいた土地(既に他の方が契約しており、その土地では建てられない状況)で50万円を支払い契約しました。
    契約前にもし解約になるとどうなるか聞いたところ、「印紙代を除いた金額をお返しします」とのことだったのですが、電話での内容でしたので覚書等を残していません。
    代金の内容を確認したところ、契約金が約10万円、設計業務料が約40万円となっていました。契約後は土地の打ち合わせを1回したのみなので、設計業務はしていない状況です。(契約前は2回図面を引いてもらいました。)
    この状況で印紙代以外のお金は返ってくるでしょうか。
    違約金を考えるとどうしたらいいのかと不安です。

  3. 831 匿名さん

    >>830 e戸建てファンさん
    >この状況で印紙代以外のお金は返ってくるでしょうか。
    電話でのやり取りがなかったとしても印紙代以外返えすのが当たり前です。しかし、ハウスメーカーには誠実ではない所が少なくないのですんなり返ってくるかは会社の方針や営業次第だと思います。

    >違約金を考えるとどうしたらいいのかと不安です。
    契約書に違約金について書かれているとしても、法外な違約金条項は消費者契約法によって無効となりますから、必要以上に心配する事はないでしょう。

    解約の申し入れが遅れれば遅れる程返ってくるお金が減りかねません。営業は当然引き留めようとするだろうし、言った言わないの水かけ論にならないように解約は書面で通知して下さい。

  4. 832 通りがかりさん

    セキスイハイムにて、2ヶ月ほど打合せをしていました。まだ土地もプランも資金計画も決定できていない状態でしたが、今日までに契約することによる割引、人柄の良い営業のプッシュでその気になってしまい、建築請負契約を契約し、100万+印紙代を払ってしまいました。

    セキスイハイムでは契約後2ヶ月程で最終仕様を決定する必要があります。

    後で冷静になって考えたら、今検討中の土地は譲れない問題があり、もう少し土地探しをしたいが、2ヶ月で土地探し+プランニングなんて無理だとわかり、解約を申し出ました。

    結果、期間内だったためクーリングオフが適用され、印紙代も含めた全ての返金を受けれることになりました。

    モデルルームでの契約でしたが、セキスイハイムはクーリングオフが適用されるようです。
    非常に信頼できる対応だったため、土地が見つかり次第、セキスイハイムに再度お願いしたいと思います。

  5. 833 匿名さん

    >モデルルームでの契約でしたが、セキスイハイムはクーリングオフが適用されるようです。
    営業所に出向いて行って契約した場合、法的にはクーリングオフは適用されませんが、契約したモデルルームは営業所ではないという事なのでしょうか?

  6. 834 通りがかりさん

    >833
    これについて確認したところ、たしか隣に営業所が併設されているようなモデルルームや自宅での契約ではクーリングオフできないのですが、私が契約したのは複数会社のモデルルームが所在する展示場でしたのでクーリングオフの対象だと言われました。

    何が違うのかよくわからなかったですが、聞かなかったので詳しくはわかりません。すみません。

  7. 835 匿名さん

    >>834
    >私が契約したのは複数会社のモデルルームが所在する展示場でしたのでクーリングオフの対象だと言われました。
    いわゆる住宅展示場で契約されたのですね。住宅展示場というのは、展示場を運営する会社からハウスメーカーが土地を借りて商品見本(モデルハウス)を展示している所で営業所ではないのです(営業所には建設業免許を掲示し専任技術者を常駐させなければいけない)。普通契約となると近くの営業所に連れていかれて押印させられるのに運が良かったですね。

  8. 836 826

    裁判ですが私の主張をハウスメーカーが認め、請求全額支払の和解を勝ち取りました!
    本人訴訟なので裁判費用は印紙代と郵券のみです。
    裁判では代理人弁護士が請求棄却を求めていましたが、準備書面も出さず請求の趣旨についても何ら答えることができませんでしたね。
    結果2回目の弁論で実質無条件降伏の和解の申出があり、完勝しました。

  9. 837 匿名さん

    >>836
    >裁判ですが私の主張をハウスメーカーが認め、請求全額支払の和解を勝ち取りました!
    解約して70万円を請求されていた>>823>>826の投稿者さんですね。契約金をいくら払っていて、裁判でいくら取り戻されたのですか?

  10. 838 826

    契約前に250万円を支払ました。
    訴訟は印紙代を控除した2,489,800円の請求。
    先方の主張は70万ではなく約60万でした。
    元金のみですが全額支払の和解を勝ち取りました。

  11. 839 買い替え検討中さん

    某社の○○○○万円建築資金プレゼントに当選してしまった。
    すでに他社で契約して間取りやインテリアの相談をして最終決定まであと1ヶ月しか無いのに・・・
    みなさんならどうしますか?
    解約して建築資金プレゼントを利用します?

  12. 840 通りがかりさん

    >>839
    その分値引きがなくなりますし、何かこの先にその当選したハウスメーカーとトラブルがあっても足元を見られて、なあなあになりそうなので、自分だったら変えないですね。

  13. 841 評判気になるさん

    836さん、すごいですね!
    本人訴訟するためにどれくらい調べましたか?

  14. 842 匿名さん

    >>839 通りがかりさん
    >解約して建築資金プレゼントを利用します?
    時々やってますよね。建築資金プレゼントキャンペーン。でもこれは潜在顧客を探し出すためのおとり広告に違いありませんよ。
    当選者にはこれが定価ですと盛った見積もりを見せておいて、そこからキャンペーン分値引きしてお得感を演出すれば良いのです。契約をとってから造る注文住宅にお買い得品などないという事を肝に銘じましょう。

  15. 843 評判気になるさん

    建築資金プレゼントで建売買えるところは本物。
    注文しか駄目なところ値引きをごまかしてるだけかも

  16. 844 eマンションさん

    分譲でつかえるならかなりお得だね

  17. 845 匿名さん

    >>843 評判気になるさん
    >>844e マンションさん
    たしかに建売住宅や宅地分譲で使えるならば大変お得ですが聞いたことがない。

  18. 846 評判気になるさん

    トヨタホームのには建売でも使えると買いてあったな

  19. 847 匿名さん

    >>846
    トヨタホームの建売に使えるキャンペーンの金額は幾らですか?
    金額によっては建売に使えるキャンペーンもあるかもしれません。しかしそれは在庫処分の値引き程度のものではないでしょうか?

  20. 848 eマンションさん

    この前みたのは1000万円でしたよ

  21. 849 口コミ知りたいさん

    https://www.toyotahome.co.jp/campaign/kenchiku/?ad_cd=hp_top

    これか。確かに建売住宅でもOKと書いてあるね。
    あたるの1名様だけど笑

  22. 850 買い替え検討中さん

    応募者はそこそこいるだろうけど、いえ欲しい人に限定されてるから宝くじよりは確率高そうね

  23. 851 匿名さん

    当たった人は、↓これ等が1000万円引きで購入できる。そういうこと?
    https://www.toyotahome.co.jp/s/bunjo/detail/?id=280002082

  24. 852 匿名さん

    すでに当選者が発表されていますね。大阪の人らしいです。
    https://www.toyotahome.co.jp/campaign/kenchiku/prize/

  25. 853 匿名さん

    トヨタホームの大阪の建売はこちらですね↓
    https://www.toyotahome.co.jp/s/bunjo/detail/?id=280003040

  26. 854 匿名さん

    トヨタホームでは同様のプレゼントキャンペーンを頻繁に行っているみたいです。これが公正な抽選で行われているのか?甚だ疑問に感じます。
    https://www.toyotahome.co.jp/info/archive/

  27. 855 匿名さん

    住友林業の展示場予約していくとBALMUDAThePotくれるらしいぞ

  28. 856 口コミ知りたいさん

    嫁と離婚したい。それを理由に解除できますか?

  29. 857 通りがかりさん

    >>856
    個人都合なのでできません。解約金を払って解約になります。

  30. 858 口コミ知りたいさん

    急な転勤、解雇、離婚が多いらしいね
    あとはハウスメーカーと揉めた系

  31. 859 匿名さん

    >>856 口コミ知りたいさん
    >嫁と離婚したい。それを理由に解除できますか?
    請負契約を解約するのに理由など必要ありません。家が必要なくなった、気が変わった、価格が折り合わない、他のHMがもっと良い提案を持ってきた、、、何でも良いのです。その代わり損害賠償として契約してから解約するまでにHMが支出した経費は払う必要があります。ただその金額も数万から数十万でしょう。100万円以上請求してきたら不当利得を得ようとしている不法行為を疑って下さい。

  32. 860 検討板ユーザーさん

    注文住宅は決めること多すぎて、夫婦で揉めて仲悪くなったりするんだよな。

  33. 861 匿名さん

    離婚案件の中古狙うのが美味しい

  34. 862 通りがかりさん

    >>859
    解除と解約は別物だぞ。
    解除とは契約を最初からなかったことにすること。

  35. 863 匿名さん

    >>862 通りがかりさん
    >解除と解約は別物だぞ。
    法律用語としての厳密な意味はその通りですが、区別して使っている人の方が少ないでしょうね。
    ・解除:契約締結後に当事者の一方の意思表示によってその効力が最初から存在しなかったのと同じ状態にすること
    ・解約:その効力を最初から消滅させることは不可能な継続的な契約において将来に向ってのみ効力を消滅させること

  36. 864 買い替え検討中さん

    >>856
    営業さんが言うには途中解約になる人で多いパターンが急な転勤と離婚らしい

  37. 865 匿名さんし

    家族を不幸にするくらいなら、家なんか建てない方がいい。
    注文住宅で詐欺みたいなことになっても、どうにもできない。
    人生台無し。
    どうせ死んじゃうのだから。

  38. 866 検討者さん

    >>865匿名さんし
    お家は誰から「買うか」ではなく、誰が「作る」か、が重要なのではないでしょうか。
    信頼すべきは、良いショールームスタッフ・建築士・職人です。
    被害にあわないためにも、信頼出来る住宅会社を選ぶことは大切だと思います。

  39. 867 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  40. 868 ご近所さん

    まじで解約したい・・・

  41. 869 匿名さん

    >>868 ご近所さん
    それなら解約してはどうですか?

  42. 870 通りがかりさん

    >>868 ご近所さん
    あちこちのスレで施主だと言っては、アレコレ書き込んでるようですが
    どこを解約したいのか?
    楽しみですね

  43. 871 匿名さん

    初めまして。工務店と工事請負契約を交わしましたがこちらの都合で契約解除したいと思っています。
    状況は間取りの打ち合わせを数回して図面を何度か修正してもらったところです。
    契約解除したい旨を工務店に伝えたところ設計費と諸費用で190万円請求されました。
    工事請負契約書には契約金200万と記載がありますがそれは支払っていません。また、約款もついておらず、請求の根拠もはっきりしていません。
    素人考えですが設計費50万円程度かと思っていました。自業自得なのですがやはりこの金額を支払う必要があるのでしょうか?
    約款もないし契約金を支払っていないのならそもそも契約が成立していないから支払う義務はないと言う知人もいますがそうなのでしょうか?
    ですがかかった費用は支払うつもりです。
    どうかご助言をよろしくお願いします。

  44. 872 通りがかりさん

    確か民法では口約束でも契約成立すると昔習ったような気が・・・

  45. 873 デベにお勤めさん

    具体的な根拠となる数字を出してもらうところからだね

  46. 874 871です

    >>872 通りがかりさん

    捺印もしているのでやはり契約は成立していますよね…ありがとうございました。

  47. 875 871です

    >>873 デベにお勤めさん
    このまま向こうの言い値で支払うか、請求の明細を出してもらってできるだけ交渉するかですかね…
    ありがとうございました。

  48. 876 通りがかりさん

    向こうが積極的に動いてくる(請求書の提示等)まで、受け身でもいいと思いますけどね。

  49. 877 匿名さん

    >>871 匿名さん
    1円も払わないで良いという事はありませんが、190万円を払う必要もないでしょう。
    1.請負契約の解除については民法第六百四十一条に定められており、相手の損害を賠償する必要があります。
    https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=129AC0000000089#Mp-Pa_3-Ch_2-...
    第六百四十一条 請負人が仕事を完成しない間は、注文者は、いつでも損害を賠償して契約の解除をすることができる。

    2.但し損害賠償の金額については消費者契約法の第九条一で、同種の契約解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるものは無効と定められています。
    https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412AC0000000061&keyword=%...
    第九条 一 当該消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、当該条項において設定された解除の事由、時期等の区分に応じ、当該消費者契約と同種の消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの 当該超える部分

    3.建築請負契約の解除の裁判で平均的な損害として認められるのは10万円を超えないとの判例があります。契約してから解約するまでの経緯によるので断定は出来ませんが、871さんの支払うべき損害賠償金額も10万円から50万円程度ではないかと推測します。

    判例紹介
    http://mbp-okayama.com/kikuchi/column/8154/

  50. 878 匿名さん

    877です。今後は次のように対応すればよいでしょう。
    1.190万円は法外な請求であり支払わないと伝える。
    2.損害を賠償する意思はあるから、もっと現実的な金額を明細付きで請求し直すように求める。
    3.それでも妥当な金額が出てこなければ、支払わないと伝えて放っておく。

    幸いにも契約金を払ってないので、払って欲しければ工務店は請求を妥当な金額にするか、勝てる見込みのない190万円の損害賠償請求訴訟をするしかありません。

  51. 879 eマンションさん

    >>876 通りがかりさん
    後日工務店に話をしに行くのでその時に請求書が提示されるかもしれません。ありがとうございます。

  52. 880 検討板ユーザーさん

    >>878 匿名さん
    詳しい解説と対応の仕方を教えてくださりありがとうございます。

    「注文住宅づくりにおける、住宅会社との請負契約を解除した場合の違約金の額は、おおよそ工事代金の3%~10%に設定されているケースが多いです。」
    ネットで調べているとこのように書いてあり疑問に思ったのですが
    私の手元には約款がないのですが、もし工務店の方に約款があり違約金について定める文言があった場合にはその通りに支払わなければならないのでしょうか?

  53. 881 匿名さん

    >>880 検討板ユーザーさん
    「約款」がないといわれていますがどんなイメージを持たれているのでしょうか?小さな字で事細かに書かれた生命保険の約款のようなものでしょうか?そうだとしたら必ずしも必要な物ではないので、契約書と一緒に渡されなかったのならばその工務店には無いと思います。そもそも契約後にそのような約款を出されて納得できますか?

  54. 882 匿名さん

    どのような契約書なのかわかりませんが建設業法の規定を満足していない法令違反のものである可能性が高いと推測されますね。そんな不備のある契約書しか準備できないような工務店とは解約するのが正解だと思います。

    建設業法
    https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=324AC0000000100
    第十九条 建設工事の請負契約の当事者は、前条の趣旨に従つて、契約の締結に際して次に掲げる事項を書面に記載し、署名又は記名押印をして相互に交付しなければならない。
    一 工事内容
    二 請負代金の額
    三 工事着手の時期及び工事完成の時期
    四 工事を施工しない日又は時間帯の定めをするときは、その内容
    五 請負代金の全部又は一部の前金払又は出来形部分に対する支払の定めをするときは、その支払の時期及び方法
    六 当事者の一方から設計変更又は工事着手の延期若しくは工事の全部若しくは一部の中止の申出があつた場合における工期の変更、請負代金の額の変更又は損害の負担及びそれらの額の算定方法に関する定め
    七 天災その他不可抗力による工期の変更又は損害の負担及びその額の算定方法に関する定め
    八 価格等(物価統制令(昭和二十一年勅令第百十八号)第二条に規定する価格等をいう。)の変動若しくは変更に基づく請負代金の額又は工事内容の変更
    九 工事の施工により第三者が損害を受けた場合における賠償金の負担に関する定め
    十 注文者が工事に使用する資材を提供し、又は建設機械その他の機械を貸与するときは、その内容及び方法に関する定め
    十一 注文者が工事の全部又は一部の完成を確認するための検査の時期及び方法並びに引渡しの時期
    十二 工事完成後における請負代金の支払の時期及び方法
    十三 工事の目的物が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない場合におけるその不適合を担保すべき責任又は当該責任の履行に関して講ずべき保証保険契約の締結その他の措置に関する定めをするときは、その内容
    十四 各当事者の履行の遅滞その他債務の不履行の場合における遅延利息、違約金その他の損害金
    十五 契約に関する紛争の解決方法
    十六 その他国土交通省令で定める事項

  55. 883 871です

    >>881 匿名さん
    捺印した契約書には「記載なき事項は次の建築工事請負契約約款によるものとします」と書かれていますがそれが手元になく、契約時に読んだ記憶もないのです。
    これだと後からいくらでも改ざん出来ますし納得できませんね。

  56. 884 匿名さん

    >>880 検討板ユーザーさん
    >もし工務店の方に約款があり違約金について定める文言があった場合にはその通りに支払わなければならないのでしょうか?
    契約書に違約金の定めがあってもその通りに支払わなければならないという訳ではありません。
    消費者契約法の施行前は契約書の違約金の記載は有効でありその通りに支払う義務がありました。そのため法外な解約金をせしめて楽して儲けようとする不届きなハウスメーカーや工務店もいたようです。しかし今は契約書で違約金の定めがあったとしても、妥当な金額でない場合は消費者契約法により無効な条項として扱われます。

    消費者契約法
    https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=412AC0000000061&keyword=%...
    第九条 一 当該消費者契約の解除に伴う損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、当該条項において設定された解除の事由、時期等の区分に応じ、当該消費者契約と同種の消費者契約の解除に伴い当該事業者に生ずべき平均的な損害の額を超えるもの 当該超える部分

  57. 885 匿名さん

    >>883 871ですさん
    「記載なき事項は次の建築工事請負契約約款によるものとします」と書かれた後に、民間建設工事標準請負契約約款などと書かれていませんか?

    民間建設工事標準請負契約約款は国土交通省が推奨する約款で公開されています。
    https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000092.html

  58. 886 871です

    >>882 匿名さん

    またまた詳しくありがとうございます。
    契約書にも建設業法の規定があるんですね。
    工務店の対応が遅かったり忘れられていることがあったりで不信感を抱いていることが契約解除したい原因の一つなので…やはりずさんなところがあるようですね。

  59. 887 871です

    >>884 匿名さん

    ありがとうございます。
    平均的な損害の額が10万円だということはわかりましたが
    今後工務店に明細付きの請求をされたとして、その請求金額が妥当でないと思った場合、そう判断した根拠をどう示したらよいのでしょうか?
    理解が十分にできておらず、すみません。

  60. 888 871です

    >>885 匿名さん
    ありがとうございます。
    探してみましたが何も書かれていませんでした。

  61. 889 匿名さん

    >>887 871ですさん
    請求金額が妥当でないと思った場合には「高すぎます。妥当な金額だとは思えません。どうしてこれが平均的な損害なのか納得がいくような根拠を示してください」と相手に説明を求めれば良いでしょう。裁判になれば請求の根拠を証明しなければいけないのは工務店側ですから、あなたがどうして妥当でないと思うのかを示す必要はないです。納得がいく請求金額ならば払い納得がいかなければ払わないで良いと思います。

  62. 890 通りがかりさん

    こどもみらいの対応醜すぎて解約したい

  63. 891 871です

    >>889 匿名さん

    そうなのですね。わかりやすく説明してくださりありがとうございました。

  64. 892 匿名さん

    >>891 871ですさん
    幸いあなたは契約金を渡していなかったので強気の対応が可能なのです。もし契約金200万円を渡していたら清算して残金を返して貰うという逆の立場になっていました。今回の相手は工務店でしたが、名の知れたハウスメーカーだとしても他人に大金を預ける危険性を知って下さい。大手ハウスメーカーでも解約したいが契約金を返してくれないという話は沢山あります。

  65. 893 871です

    >>892 匿名さん

    そうですよね。
    考えが足りなかったと猛反省中です…

  66. 894 匿名さん

    >>893 871ですさん
    不動産の購入は他の購買行動とは違う特徴があるので肝に銘じておいて下さい。

    多くの人にとって不動産の購入は一生に1度。2度目があっても何十年も先の事です。だから業者はリピートなど端から期待していません。他の購買行動においてはリピートを期待し返品に応じるなどクレーム対応をしてくれますが、不動産ではそのような対応は一切期待出来ないと思って下さい。1度しかないそのお客との取引きにおいて、いかに利益をあげるか業者が考えているのはそれだけです。
    ですから、よく理解できないまま契約を進めてはいけません。何かあったら直ぐに取引きを中止できるよう、多額の契約金のような前払いはせずに出来高払いをしましょう。

  67. 895 通りがかりさん

    家の販売は大手だろうが全て証拠に残すことが必要

  68. 896 匿名さん

    証拠に残す事も大事ですが、多額の金員を預けないという事が最も重要だと思います。何百万円も預けてしまうと、人質を取られたような立場になってしまうので強気に交渉を進められません。支払いは出来高払いにしてもらう事。契約金もせいぜい十万円程度にしてもらいましょう。そもそも契約金を預けなければいけない法的根拠などないのですから。

  69. 897 通りがかりさん

    >>896
    ありたき姿ではありますが、それだとルールが厳しい大手ハウスメーカーのほとんどが選べなくなってしまいます。大事なのは契約の内容を理解することと、施主が不利にならないような内容で締結することだと思います。特に、様々なケース(例えばXXの時点で解約)が契約書上でしっかり記載されているのか、記載されているならばどのような内容かは要チェックです。
    とはいえ、普段から契約書と縁がない人が、上記を完璧にこなすのは難しいとは思います。知人親戚で詳しい人に相談したりや、そのような人がなければ、お金を出して専門家に相談するなどが必要だと思います。世の中には「大手だから大丈夫」と思っている人が多すぎるように思います。

  70. 898 通りがかりさん

    このスレ、めんどいのよね。

    解約理由、内容は人それぞれ異なるのは分かるとしても、過去レス少しは読んでほしい。
    でないと、一言居士が過去に披露した似たようなレスを自慢げにバカスカ書き込むから。

    749のレスで「このトラブルで他人はあまり力になれません。」と自爆してるし。

    あそうそう、顔文字付きの内容証明送れば効果的なんだって。

  71. 899 匿名さん

    >>897
    >ありたき姿ではありますが、それだとルールが厳しい大手ハウスメーカーのほとんどが選べなくなってしまいます。
    工務店と契約した871さんに限ってなら、大手ハウスメーカーが選べなくたって問題ないんじゃないか?

  72. 900 匿名さん

    >>897 通りがかりさん
    >ありたき姿ではありますが、それだとルールが厳しい大手ハウスメーカーのほとんどが選べなくなってしまいます。
    大手ハウスメーカーのルールがどんなものなのか詳しくは知らないが、契約金なんて法的根拠もないただの内規だろう。その金額くらい支店長の裁量権でどうにでもなるんじゃないか?それとも、大手ハウスメーカーの支店長ってその程度の権限も与えられていないお飾りみたいな役職なのか?

  73. 904 匿名さん

    >>898 通りがかりさん
    解約トラブルで困っている方が過去スレを読まずに相談しても構わないと思います。何が気にいらないのかわかりませんが898 通りがかりさんがここを見ないようにすれば済む事でしょう。

  74. 905 販売関係者さん

    解約の話をすると態度変わるからな。

  75. 906 匿名さん

    >>905 販売関係者さん
    >>905 販売関係者さん
    解約の話をすると営業の態度が豹変する理由。それは契約をとったら報奨金を貰えるという給与体系のせいでしょうね。
    給与体系が固定給+歩合給の営業は消費者とトラブルを起こす確率が高い。以前は証券、保険の営業もそうだった。しかし金融庁の厳しい指導と規制のおかげでトラブルは少なくなったと思う。国土交通省と消費者庁は縦割り行政の壁を取り払ってタッグを組みハウスメーカーに厳しい指導と規制強化をして欲しいものです。

  76. 907 評判気になるさん

    住友林業で契約させられたけど解約考えてます

  77. 908 匿名さん

    >>907 評判気になるさん
    どんな況なんですか?
    多少なりともお金はかかるかもしれませんが解約は出来ますよ。

  78. 909 通りがかりさん

    契約させられた、って何?自分が同意して判を押したんだろ?
    何も考えずに動いて後から文句言うタイプの施主は次も同じ目にあうぞ。

  79. 910 匿名さん

    >>909 通りがかりさん
    907 評判気になるさんをそんなに責めなくてもいいでしょう。営業に言われるがままに判を押してしまい後悔するといった事は良くある話ですが、注文住宅が初めての人なら仕方がないですよ。私は逆に、家の仕様と金額が決まりきっていないのに建築請負契約の締結を求めるハウスメーカー営業のやり方に問題があると思いますね。

  80. 911 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  81. 912 口コミ知りたいさん

    ハウスメーカーが悪いでしょ

  82. 914 匿名さん

    どういった所が問題か
    ・家の仕様と金額が決まりきってないにも関わらず仮の仕様と金額で契約させる:片務的契約
    ・慎重で契約したがらない客にはキャンペーンや特別割引きを餌に契約させる:欺瞞
    ・契約の際に当然のように多額の契約金を求める:必要以上の前払金要求
    ・解約したいとなっても簡単には清算に応じず預かった契約金を返さない:契約解除権の行使妨害

    無理に契約させれば契約解除があり得る事を承知しているはずだが、ノルマと報奨金の飴と鞭で操られている営業はこのやり方を止められない。ハウスメーカーが会社としてやり方を変えようとしないなら、正す方法は法規制しかないだろう。

  83. 915 評判気になるさん

    >>914 匿名さん
    仮の仕様と金額で契約させることすらできないなら、あらゆる工務店やHMが存続不可能だけどな。着工直前まで打合せして、やっぱりローン怖いのでやめます~って施主が続出するぞ。
    そして、契約金を取らないなら途中で解約したときにHM側の損失はどうやって埋めるの?

    キャンペーンを餌にするのが欺瞞ってのもウケるな。定期的なセール・特売で客を呼び込むなんてどこの業種でもやってることだと思うけど。

  84. 916 通りがかりさん

    売れない営業さんすか?

  85. 917 名無しさん

    法規制しかないだろう(笑)

  86. 918 匿名さん

    >>915 評判気になるさん
    >契約金を取らないなら途中で解約したときにHM側の損失はどうやって埋めるの?
    途中で解約された場合にはHMには損害賠償請求権がありますので施主に請求して下さい。世間一般で妥当と考えられる範囲の金額であれば、多くの施主は素直に支払うでしょう。

  87. 919 匿名さん

    >>915 評判気になるさん
    >定期的なセール・特売で客を呼び込むなんてどこの業種でもやってることだと思うけど。
    他の業種では、通常よりも値札の価格を上げておいて、セールと偽っていつも同様の価格で販売するような事はやっていません。もしそのような事をやれば行政指導の対象になります。
    しかしHMではそれが行われていると推察します。証拠集めが極めて難しく行政指導から逃れられているだけだと思います。

  88. 920 デベにお勤めさん

    >>918 匿名さん
    そんなん素直に払う施主ばっかりなわけないだろ。賠償金の額で毎回揉めることになるのは目に見えてる。非現実的。

  89. 921 周辺住民さん

    他の業種だと2重価格というルールがあって摘発もされてるからな

  90. 922 eマンションさん

    >>921 周辺住民さん

    それは非常識なレベルの通常価格が提示されているような場合だから別の問題ね。

    自動車の値引きが常識になってるのと一緒。

  91. 923 匿名さん

    ちがうよ。2重価格には明確なルールがある
    8週間のうちに4週間その金額ついてないとアウト。
    住宅の値引きとか当たり前で定価で売ってるやつなんてほぼいないからこのルールに当てはめるとアウト

  92. 924 ご近所さん

    いや、そもそも定価ってものが無いから当てはまらないんだって

  93. 925 匿名さん

    定価って(笑)
    注文住宅建てたことある?

  94. 926 デベにお勤めさん

    闇深い業界であることはたしか

  95. 927 匿名さん

    >>920 デベにお勤めさん
    >そんなん素直に払う施主ばっかりなわけないだろ。賠償金の額で毎回揉めることになるのは目に見えてる。非現実的。
    HMの請求額が世間一般で妥当と考えられる金額を超えてたら素直に払われないのは当たり前です。そして、たとえ契約金をとっていても裁判で争えばそのような賠償金は取れません。結局のところ、HMの請求したい金額こそが非現実的なものなのです。

  96. 928 匿名さん

    >>924 ご近所さん
    >いや、そもそも定価ってものが無いから当てはまらないんだって
    「定価ってものが無い」とはどういう意味ですか?
    一つとして同じ家などない注文住宅ですが、HMには請負金額の見積りルールがあるでしょう。それが定価(希望小売価格)です。しかし常態的に値引きが行われている場合は値引き後が定価(通常販売価格)となります。もし先に希望小売価格を見せてから通常販売価格をキャンペーンや特別割引きと言って提示しているなら違法行為である可能性が高いと思います。

  97. 929 ご近所さん

    >>927 匿名さん
    契約金をちゃんと取っておかないと、軽い気持ちで契約して打合せすすめて、費用が上がって怖気づいて「やっぱやめます」って人が続出するよ。
    更にその際に妥当な賠償金を言われても、しぶる施主が大勢出るだろって話。

    >HMの請求したい金額こそが非現実的なものなのです。
    どんな金額を想定しているのかな。

  98. 930 ご近所さん

    >>928 匿名さん
    ツッコミどころ多いけどさ
    あくまで個々の値引き交渉後の販売価格だからね。決算期なので今月契約してくれたらあと3%いけます!とかオプションサービスします!ってのは二重価格にはならないわけ。それが違法なら交渉そのものがダメってことになる。
    5千万の建売が今なら4千万ですよーって1年中チラシ配ってたら問題だけどね。

  99. 931 匿名さん

    >>930
    同意。

    928で言ってる「HMには請負金額の見積りルールがあるでしょう。」って
    でしょうってレベルの流言飛語に等しい曖昧模糊なことなんざ、
    誰でも言えることじゃん。それこそ「非現実的」な話だわ。
    そのルールとかやらを詳らかにキチンとしたものを示して、反論しろってんだ。
    論点ずらし、ディベートの出来なさぶりには呆れるね。

    どうせ、その見積もりルールは裁判で判決が決めるでしょうとか言うんだよ。

    大体、その見積もりルールが高いか安いかはその人個人で受け止めかた
    バラバラじゃん。んでその時は私の過去レスに示してありますとか言って、
    過去レスに頼るんだよ。予め言っておくけど、重複投稿すんなよ。
    過去レス見ればわかるけど、都合の悪いレスには
    ガン無視、意見交換しない・・・だからのスレはめんどい。

    解約したい人にあれこれ指南して、私のおかげで・・・と悦に浸るだけだから。

    そーれより、住林で契約「させられた」とか眠たいこと言うてる人は
    どこいったの?

  100. 932 匿名さん

    本当におかしな業界だよな。

  101. 933 通りがかりさん

    屁理屈捏ねてるけど業界がおかしいだけ。
    価格なんてあったもんじゃないよ

  102. 934 マンコミュファンさん

    家が高くて買えない=業界がおかしい

  103. 935 通りがかりさん

    家買える人=普通にいる
    家が高くて買えない=努力が足りない
    業界がおかしい=逆恨み

  104. 936 eマンションさん

    セキスイハイムとか値引き前提の価格交渉にしてる
    定価で買う人いるんかね?
    うちははじめから400万値引きしてきて、最後は800万値引きまでなったわ

  105. 937 匿名さん

    >>929 ご近所さん
    >どんな金額を想定しているのかな。
    私の想定しているのは、契約後の打合せ・書類作成の経費などに、下記①~③を乗せた金額です。一般的な住宅で建築確認申請に進む前に契約解除し50万円を超える請求をされた場合はこれらが含まれている可能性が高いと思います。
     ①営業に支払う報奨金
     ②不動産屋などからお客を紹介された場合に支払われた謝礼金
     ③住宅を完成させ引渡していれば得られたと見込まれる利益

    こちらからも同じ質問をさせて頂きます。
    929 ご近所さんはどんな金額を想定されているのですか?

  106. 938 匿名さん

    >>930 ご近所さん
    わかっていないと思います。決算期でもそうでなくても、通常販売価格からの値引きやオプションサービスは問題ありません。
    930 ご近所さんが建売の例を出したのでそれで説明しますが、希望小売価格5千万円の建売を今ならどのお客にも4千万円で販売するのに、一人一人には今契約してくれたら特別に4千万円に値引きしますと言う行為が問題なのです。

    ところで、>>924で発言された「定価ってものが無い」の意味、ちゃんと教えて下さいね。HMには請負金額の見積りルール=定価(希望小売価格)なんか無いなどと、非現実的な事を言われたのですか?

  107. 939 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  108. 940 通りがかりさん

    [削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  109. 941 評判気になるさん

    業界が腐っている

  110. 942 口コミ知りたいさん

    住友林業なんて見積もり作ってもらうために5万円取るんだぜ

  111. 943 匿名さん

    なにそれ?やば

  112. 944 ご近所さん

    >>937 匿名さん
    50~100ってこと?着工の合意前であれば、まあそんなもんじゃない?
    で、929で言ったように契約金はちゃんと取るべきだろ?そこに答えられてないけど。

    住宅の建築費用は定価じゃないよ、しつこいね。
    https://zuuonline.com/archives/167794

  113. 945 周辺住民さん

    なぜそんなに掛かるの?ボッタクリ

  114. 946 評判気になるさん

    その程度でボッタクリか?
    何か月も大人数をムダに働かせてるわけで、妥当だと思うが。

  115. 947 通りがかりさん

    一生賃貸で、業界批判してたら(笑)

  116. 948 匿名さん

    住友林業は、プラン出してもらうのに3年ほど前で5万円かかるって言ってたし、確かパンフレットにもそう書いてあった。HMだとそういう所多いって聞いたことあるね。取らない所は
    後でその分設計料として少し上乗せして請求されるのかも??
    おどしかもしれないけど、建築会社って横の繋りがあり、目に余ることをすると噂が立つっぽいこと言われた。
    でもまああながち、1つの業者が複数の建築会社の仕事を請け負ってるケースもありそうだし、嘘ではない気がする。そう考えると、消費者は弱者だよねって思う。

  117. 949 通りがかりさん

    住友林業はあれだからな
    関わらないのが良いかと

  118. 950 匿名さん

    >>944 ご近所さん
    >50~100ってこと?着工の合意前であれば、まあそんなもんじゃない?
    >929で言ったように契約金はちゃんと取るべきだろ?そこに答えられてないけど。
    私の考えを勘違いされたようなので正します。
    ・HMは多額の契約金をとるべきではない。
    契約金とは前払金であるがHMには前払いを求める法的根拠がない。それ故に許容されるとしても10万円以内。50~100万円も前払いする必要性はない。
    ・建築確認申請前に契約解除して50万円を超える請求をされても殆どの場合応じる必要が無い。
    50万円を超える請求には>>937の①②③の費用が含まれている可能性が高いが、①②③は本来請求出来る費用ではない為。

  119. 951 匿名さん

    >>944 ご近所さん
    >住宅の建築費用は定価じゃないよ、しつこいね。
    >https://zuuonline.com/archives/167794
    紹介されたURLには①定価、②希望小売価格、③オープン価格、④参考小売価格の違いが述べられていました。しかしこれらは製造業者と販売業者が違う場合に問題となる概念であり(独占禁止法)、請負(製造業者=販売業者)のHMには当てはまらないと思います。
    確認させて頂きますが、ご近所さんはHMにおける「定価」の定義をURLに記載された「定価」と同じと考え、住宅には「定価ってものが無い」と言われているのですね?

  120. 952 匿名さん

    >>950で契約金をとるべきではないと言いましたが、それでは解約時の損害賠償請求をしぶる施主にどうやって支払ってもらうのかがご近所さんの懸念だと思います。その解決方法は、解約した場合に請求する主な費用の算出方法を契約前に明らかにしておく事です。そうすれば、こんなに請求されるとは思わなかった。なので払いたくないという施主との争いを防ぐ事が出来るでしょう。

    <解約時に請求する主な費用>
    ・HM営業所での打合せ費用:1時間○千円×HM側参加者人数
    ・施主宅や建設予定地などHM以外での打合せ費用:1時間○千円×HM側参加者人数
    ・見積書の作成費用:1式○千円
    ・図面の作成費用:1枚○千円、または配置図,平面図,立面図,断面図など1式○万円

  121. 953 匿名さん

    なぜそんな金額まで施主が負担しないといけないんだ

  122. 954 通りがかりさん

    ほらね
    契約前に明らかにしておこうが、おくまいが
    >>953のような人がいるから、契約時ガッツリ押さえておかないとね
    HMはボランティアだと思ってるのかな

  123. 955 評判気になるさん

    悪徳業者と契約するくらいなイメージで自己防衛が必要

  124. 956 職人さん

    >>952 匿名さん
    打合せ以外の時間の営業や設計士やICその他スタッフの労働を全然考慮してないのは何故?それは算出できますか?
    敷地調査・地盤調査などの費用は?

  125. 957 マンション検討中さん

    普通は着工のスケジュール組んで地鎮祭の神主手配とか大工や業者の手配も前もってしてるからな。
    そのあたりの損失の算出方法も最初に説明するのかなw

  126. 958 匿名さん

    >>954 通りがかりさん
    HMはボランティアではありませんが、望むだけいくらでも請求が出来るものでもありません。通りがかりさんは、下記①②③を請求できるとお考えですか?
    ①営業に支払う報奨金
    ②不動産屋などからお客を紹介された場合に支払われた謝礼金
    ③住宅を完成させ引渡していれば得られたと見込まれる利益

  127. 959 匿名さん

    >>956 職人さん
    >打合せ以外の時間の営業や設計士やICその他スタッフの労働を全然考慮してないのは何故?それは算出できますか?
    見積りや図面を作成する為に必要な調査や検討の時間などは、アウトプットである見積書や図面の作成費用に含めれば良いでしょう。その他に職人さんが思い浮かべている打合せ以外の労働はありますか?

  128. 960 匿名さん

    >>956 職人さん
    >敷地調査・地盤調査などの費用は?
    HMが勝手に地盤調査を行う事はないと思います。地盤に懸念のある土地でプラン作成のために地盤調査が必要と判断すれば、費用を示して施主に相談する。地盤調査以外にも何か特別な業務が必要となれば、普通はその都度施主に相談するでしょう。

  129. 961 匿名さん

    >>957 マンション検討中さん
    仮のプランで契約させておいてまだ建築確認申請にGOサインも出されていない。それでどうして着工のスケジュールを組み、業者の手配をするのですか?
    そのような手配を行うのであれば、施主に説明し了解を得るのが当然でしょう。施主の了解を得ずに勝手に手配したならそれはHMの自己責任。費用はHMが負担すべきです。

  130. 962 評判気になるさん

    >>961 匿名さん
    横からですが、請負契約を結んだということは、着工のスケジュールを組み、業者の手配をするようよう依頼していることになると思います。
    家のプランが決まっていないにしても、着工のスケジュールや業者の手配が大きく変わるものではないかと。

    そもそも仮のプランで契約することが間違っています。契約はもっと慎重に結ぶべきものです。
    次の新築はないと思いますが、他の様々な契約でも安易に結ばないことをおすすめします。

  131. 963 職人さん

    >>960 匿名さん
    HMで建てたことがありますか?
    着工のためには地盤に懸念があってもなくても地盤調査は必須ですよ。
    地盤補強が必要だと建築総額がかなり変わりますので施主側は早めに(できれば打合せ半ばくらいまでには)調査をお願いしたいはずです。なので打合せ中盤には地盤調査が終わっていることが多いでしょう。

    で、その際にいちいち費用を相談するかですが、そんなことをしていたら話が進みません。SWS法ならいくらで、表面波探査法ならいくらで・・・と施主に相談して決めてもらっていたら時間がいくらあっても足りません。
    あなたの理屈だと毎回打合せのたびに「今日は何人で2時間半でしたので解約された場合はおいくら分の費用を追加で頂きます」と説明されるわけですかね。施主のほうもノイローゼになりそうですが。

  132. 964 職人さん

    >>961 匿名さん
    家づくりの流れを理解されていますか?
    あらかじめ手配しておくのは普通でしょう。
    なぜなら契約時点で施主は来年3月頃までに入居したい、などと希望を伝えているのが大半で、それに間に合うようにスケジュールを組むからです。
    なので何月までに打合せを終えて、何月に着工したら間に合いますね、と予定を最初に立てます。
    着工合意にサインした後にHMが「それでは今から土木工事業者を探してみますね」などとぬかしたら、それこそ訴えられますよ。

    もちろん契約直後の解約とかならまだ大丈夫でしょうけどね。
    地鎮祭の神主さんの手配とか、かなり早目にしておかないと大安などの良い日は埋まってしまいますよ。

  133. 965 販売関係者さん

    手配するしないはハウスメーカー側の都合でしょ。
    それを施主に丸投げするのはおかしい

  134. 966 ご近所さん

    おかしくないだろ。ほとんどの施主は引き渡しに向けてHMにスケジュール綿密に組んでもらって当然と考えてると思うが。
    施主に丸投げってなに?
    施主がいついつぐらいのタイミングで土木業者探して下さい、資材関係の発注は何月頃でってHMに言うの?w

  135. 967 評判気になるさん

    着工合意してようやく発注じゃないの?
    それより先に発注したり、スケジュール組んでその分要求するのはおかしい。

  136. 968 周辺住民さん

    ハウスメーカー側のやつがきてるね

  137. 969 通りがかりさん

    自分の意に沿わないこと言う人を
    業者認定する奴っているよね(笑)

  138. 970 マンション掲示板さん

    >>967 評判気になるさん
    本気で言ってんの?俺着工合意の2週間後に着工だったぞ。間に合うわけねえじゃん。

    家が出来るまで数年待てますよって奴ならゆっくりやればいい

  139. 971 マンコミュファンさん

    着工合意しなければお流れになるわけ
    発注する方がおかしい

  140. 972 マンコミュファンさん

    スケジュール組んで業者も確保しておかないと引き渡し予定日に間に合う保証がないわけ。分かる?
    これはほとんどの施主が理解してること。
    だから地鎮祭の日取りも随分前に決めるんだよ。着工合意の後じゃいつ確保できるか分からないから。そして引き渡しが延びていくから。
    施主の希望通り1年弱で家を建てるためにはスケジュール組むことが必須なの。

    このHMで何月までに家を建てて欲しいから抜かりなく準備して下さいね、っていうのが「契約」なわけ。

  141. 973 通りがかりさん

    間に合わないようなスケジュールで建てますというHMが問題。

  142. 974 周辺住民さん

    着工合意してないのに勝手に準備しておいて金出せはおかしい。
    全額返せよ

  143. 975 デベにお勤めさん

    裁判すればかなりの確率でほとんどもどってきますよ

  144. 976 口コミ知りたいさん

    法務の人間ですが、契約書交わしていないのに、着工したら、単に先走っただけだから金払う必要ないですよ

  145. 977 口コミ知りたいさん

    着工 → 着工準備

  146. 978 ご近所さん

    こういうやつに限って引き渡し予定に間に合わなかったときに文句言うんだろうな

  147. 979 口コミ知りたいさん

    HMは実現可能なバッファを踏まえて引き渡し予定日を契約書に普通書くでしょう
    ビジネスの基本

    その上で、予定に遅れたら債務不履行だから当然法的に損害賠償される

  148. 980 通りがかりさん

    ハウスメーカーの言いなりではダメ

  149. 981 マンション掲示板さん

    >>980 さん

    >>980 通りがかりさん
    本当にそうだよ。
    でも基本的な家づくりの流れもわかってないでHM批判するしか能がないのはもっとダメ

  150. 982 匿名さん

    >>963 職人さん
    >>964 職人さん
    >>960>>961を投稿した者です。遅くなりましたがレスします。
    この議論は>>907をきっかに始まり>>914の特別値引きなどを餌に仮の図面で契約させられ解約するという事が前提で、そもそもは強引な方法で契約させる営業が悪いという話でした。職人さんはその点を忘れているのか、途中から参加れて理解されていないのでしょう。
    前述のような状況で契約締結し施主の了承を得ずに地盤調査や業者手配を行っていたとして、解約になったらその費用は当然請求しますというのは信義に悖る所業だと職人さんも思いませんか?

  151. 983 職人さん

    >>982

    そもそも>>914の「どういった所が問題か」という内容に突っ込みどころ満載だったのが始まりでしょう。結局その突っ込みに答えられてませんしね。
    どの程度からの勧誘が「強引な方法による契約」でどこからが「普通の契約」なのか分かりかねますが。

    施主の了承無しで地盤調査を行うことは普通ないでしょう。
    ゆくゆくは地盤調査は必須ですし施主も早く地盤改良の要否を確認したいところですから、基本設計が確定したら次はその話を進めることになるでしょう。
    明日業者が調査に行きますね、というところで解約したら当然費用請求されるでしょうし、契約直後であればまだ地盤調査はしていないので請求はされないでしょう。
    もちろん敷地調査の費用は請求されると思いますし払って当然だと思いますが。

  152. 984 口コミ知りたいさん

    なぜまだ調査もしてないのに予定くんだだけでお金を取るんだろ。
    社会常識としておかしな業界なんだな・・・

  153. 985 周辺住民さん

    >>984 口コミ知りたいさん
    明日調査です、業者と機械の手配済みです→キャンセルになりました。
    これで何割かでもお金取らない方がおかしくない?

    社会常識が無いのは自分の方だろ。
    コース料理の予約しておいて、調理前なら無料でキャンセル出来るって言ってるようなもの。
    ホテルの予約も直前だとキャンセル料とられるだろ?何故か分かるかな?

  154. 986 ご近所さん

    その業者は下請けにキャンセル料もらったらお金払うの??

  155. 987 坪単価比較中さん

    料理の原価と一緒にしてる時点でお察し。
    その調査予約したらなにかの材料消費するの??

    業界としてレベルが低すぎでしょ

  156. 988 周辺住民さん

    >>987 坪単価比較中さん
    きみの考え方だとホテルの予約キャンセルも「材料消費してないから」無料になるな。でもキャンセル料取られるのは何故だか分かるかな??

    普段からレベルの低い仕事しかしてない人間には、人件費って考えが方が分からないのかもしれないね。

  157. 989 ご近所さん

    簡単に契約して簡単に解約する人って、あまり考え無しに動いてる人が多いんじゃない、割合的に。そういう人に限って違約金が高いだの業界が悪いだのと他人のせいにするし、常識が無い人間が多いと思われる。あくまで割合な。

  158. 990 デベにお勤めさん

    裁判すればほとんど戻ってくるのに何言ってるんだこの人達は???

  159. 991 ご近所さん

    そう思うなら解約する人全員裁判すればいいじゃない。
    どんな判例があるのか知らないけど。
    ほとんど戻ってくるってのは契約直後の話だろ。何言ってるんだか。

  160. 992 評判気になるさん

    ハウスメーカーが必死にステマ

  161. 993 口コミ知りたいさん

    反論出来ずステマ扱いしかできないとは情けない

  162. 994 匿名さん

    反論もなにも裁判したらええやん

  163. 995 口コミ知りたいさん

    他社に乗り換えたいからやめたいけど理由はどうしたら良い?

  164. 996 通りがかりさん

    気軽に裁判裁判言うてるけど弁護士費用掛かるから労力考えたらマイナス
    大体は民事訴訟まで行かずにADRとか仲裁で終わるし

  165. 997 通りがかりさん

    >>995
    契約違反ないなら理由とかどうでもいいし金払うしかない
    契約書の約款次第

  166. 998 eマンションさん

    今は少額訴訟

  167. 999 通りがかりさん

    それこそ余程有利な証拠ないと無理
    ただでさえ建築業界なんて施主不利やのに

  168. 1000 戸建て検討中さん

    なんかみんな言いたいこと言ってるけど。。
    シンプルに仮の図面で契約することが問題だと思うし、強引な勧誘による契約だと思うんだけど、職人さんはそれすらも普通の契約だという考えなのかな? で大体こういう話すると契約書ちゃんと読めとか裁判しろとか言う人いるけど普通の人はそこまで契約書社会に慣れてないし、裁判するほどの時間もない。
    本来は進捗に沿って、プラン作成契約、本設計契約、請負契約(それぞれ数万、数十万、数千万)を締結すべきなのに、顧客囲い込みを理由に本設計が始まる前に請負契約を結ぶ商習慣があるからこういう揉め事が起こる。請負法の基本だけど、仕様を明確化したうえで契約する。この基本を業界全体で改めなければこういう問題はずっと発生するよね。、

  169. 1001 評判気になるさん

    >>1000 戸建て検討中さん
    >シンプルに仮の図面で契約することが問題だと思う

    だから違約金を支払わないといけないのです。
    そう思っているのに契約した建築主の責任を不問にする考えが理解できません。
    法律は知らなかったでは許されません。

  170. 1002 口コミ知りたいさん

    闇深い業界

  171. 1003 職人さん

    >>1000 戸建て検討中さん
    僕は別に契約書読めとか裁判しろなんて言ってないですよ。まあ契約書は読んで当然だと思いますけどね。特に解約に関しての項目は。うちの場合は契約締結時に設計士が立ち会って、小一時間かけて読み上げてくれましたよ。建築法で決まっていることなので、これは大手HMなら普通にやっていることです。

    仮の図面で契約するのが問題と言いますが、基本設計の確定までですら何か月もかかる人なんてザラにいますよね。長いと1年近く。HM側もサービスでやっているわけではないので、長々と付き合わされて一文も貰えずサヨナラでは生きていけないのです。
    あなたが言うプラン作成契約は、大手HMは無料でやってるでしょう。住友林業は5万ですか。基本プランに納得したら建築請負契約をして、着工契約をして、というあなたの言う流れになっていると思いますが。

  172. 1004 職人さん

    >>1000 戸建て検討中さん

    また、強引な勧誘による契約と決めつけていますが、私はいくつかHMを回りましたが強引な勧誘を受けたとは思いませんでしたよ。

    使用を明確化したうえで契約する、というのは例えばエアコンの商品名やダウンライトの数まで全部決めてから契約ということでしょうか?さすがにそれに無料で付き合ってくれるような会社はないでしょう。

  173. 1005 匿名さん

    ダイワハウスは異様に強引な勧誘してきたな・・・

  174. 1006 ご近所さん

    契約前に土地探してもらってタダで仮の図面作ってもらって設計料もプラン作成費用も払わなくて良いとか、むしろ良心的だと思うけどなあ。最初はね。契約後は施主もHMの人材を使っているぶん、いいかげん責任というか費用が発生しますよってことでしょ。当たり前の流れでは。

  175. 1007 戸建て検討中さん

    建築請負契約や工事請負契約は、当たり前ですが建築すべき物が明確になっていて初めて成立します。
    建てる物が決まってないのに、何故何千万もする建築請負契約を締結できるのでしょうか?
    そのような状況を当然だと考えているのは、法律の意図を逸脱した商習慣に染まってしまってるからでしょうね。
    本仕様の打ち合わせに工数が必要なら、やはり建築請負契約の前に数十万の設計契約を締結して、その範囲で設計業務を行うべきです。
    しかし大手メーカー含め、営業上の理由からとにかく建築請負契約を急がせます。その際に仮契約 やら仮図面 やら という言葉を用いて契約を迫りますが、当然ながら契約において 仮 という概念は通用しません。 契約でありながら仮 という文言が出てくる時点でおかしい と考えるべきです。

  176. 1008 口コミ知りたいさん

    金額は10分の1くらいだけど外構業者の方が契約までにちゃんと具体的な事まで詰めてくれて納得感強かったな

  177. 1009 匿名さん

    他の業界だと注文する時点で仕様とか決めるのは当然。
    なぜ建設業界はその当たり前ができないんだろ。

  178. 1010 評判気になるさん

    >>1009 匿名さん
    仕様が決まっていないのに契約する人がいるから、
    契約結んで逃げられないようにしたいからではないでしょうか。

  179. 1011 口コミ知りたいさん

    どことは言わないけど土地も決まってないのに仮契約させようとしてくるところあるよな。
    どことは言いません。
    一条工務店さんに悪いですから

  180. 1012 評判気になるさん

    >>1007 戸建て検討中さん
    >建てる物が決まってないのに、何故何千万もする建築請負契約を締結できるのでしょうか

    建物が完全に決まるまでタダ同然の金で何か月も動いてくれるような工務店があると思うか?理想論ばっかり述べてんじゃないよ。

  181. 1013 匿名さん

    HMの契約が早いのどうのって文句ばかり言ってんなら、自分で優秀な建築士探して図面作ってもらって入札にすれば良いやん。
    もちろん土地探しは自分で、土地のみ購入だと住宅ローン使えないから一歩ミスるとアウトだけど。

    入札でも住宅設備とか細かい点の打ち合わせが終わるまで契約しない、とか言うのかな?

  182. 1014 マンション掲示板さん

    >>1012 評判気になるさん
    投稿ちゃんと読みなよ。。誰もタダで設計しろとは言ってないよ。ちゃんと設計契約を結んで図面が決まってから建築請負契約しなさいって言ってるんだよ。
    住宅以外の契約だったら当たり前の流れだし、ちゃんとした工務店とか設計事務所は、しっかりと設計契約と工事請負契約は分けてるよ。。設計契約の相場は10万から100万程度かな。
    なんで住宅業界だけ当たり前のことができないのかね。

  183. 1015 匿名さん

    >>1014 マンション掲示板さん
    なんで図面にこだわるの?提案された図面や概算に納得できたから契約するのが普通だろ?
    もし図面がいまいちで契約してる奴がいるとすれば、それはHMの強引さというよりは施主が情弱なだけだろ。
    仮図面が問題とか言ってるが、契約のあとに図面変更がきくのは施主側のメリットだろ?建築確認申請ぎりぎりまで変更できるのに、何が問題なわけ?


    逆に図面確定してから契約しないといけないなら、良い土地があっても何か月も契約に至らず住宅ローンも進まずってことになるけどその辺は?こんな土地があったらいいね、って打合せをすすめるの?

  184. 1016 通りがかりさん

    つーかさ、現状でも何も問題なく、自分のペースで契約している施主もいるわけで
    下手打った、トロい施主がギャーギャー騒いでるだけじゃないの?
    だいたい素人なので契約のことなんかよくわかんな~い
    とか言ってる時点で甘ちゃんなんだよね
    高額契約するの十年早いんじゃないかな

  185. 1017 戸建て検討中さん

    まぁ1016みたいな考え方もあるわな。
    結局契約した人が悪い。

    同じ考え方だと統一教会も結局洗脳されて献金した人が悪いし、アムウェイも特定の環境下におかれて契約した人が悪い。

    どのメーカーも印鑑を押させるのに必死だからあの手この手で印鑑押させるけど。結局押した人が悪い。 

  186. 1018 マンション検討中さん

    >>1015 匿名さん
    こういう消費者がいるからHMも早めに請負契約を結ばせようとするんだよね。当たり前だけど納得できる間取りや見積作るためには相当な時間を割かないとできない。それだけ打ち合わせしても逃げる顧客がいるから契約を急がせる、または営業費としてほかの契約施主の負担に振り分ける。顧客は勝手に契約前の打ち合わせはタダだと思ってる。
    得するのは、何社にもいい顔してプランをたくさん作らせては逃げる客。損するのは、契約をせかされて違約金を請求される客。

  187. 1019 匿名さん

    >>1016 通りがかりさん
    そういうこと。業界が悪いみたいな言い方をする人間が一部いるが、多くの人は間取りや見積もりに納得して責任もってサインして注文住宅を建てているわけで。

  188. 1020 ご近所さん

    >>1014 マンション掲示板さん
    設計契約を結ばせるのがちゃんとした工務店って思ってるのかもしれないが、それは外注の設計士にお願いしているだけだからな。
    しかも建築条件付き土地とか持ち土地じゃないと、まず設計契約して打合せ繰り返して~なんて時間の余裕はない。

  189. 1021 周辺住民さん

    業界が悪いのは事実でしょ。
    明瞭会計でもないし

  190. 1022 通りがかりさん

    こっちの意思が明瞭ならオプション含めてすべて確定してから契約すればよし

  191. 1023 口コミ知りたいさん

    ほんとドンブリ勘定だよな。
    まともな明細もないし

  192. 1024 マンション掲示板さん

    明瞭会計てw
    自動車買うときハンドルがいくら、とか営業人件費いくら、とか聞くの?
    高いと判断したら買わなきゃいいだけのこと。イチャモンばっか。

  193. 1025 通りがかりさん

    だからさ、家とか高額な商品買うの向いてないんだわ
    ない物ねだりで、いつまでも業界批判しながら公園で暮らしたらいいんじゃない?

  194. 1026 口コミ知りたいさん

    業界が腐ってるね
    擁護の内容がおかしいわ

  195. 1027 評判気になるさん

    悔しいのうw

  196. 1028 匿名さん

    俺はすでに解約して全額戻ってきたわ

  197. 1029 検討板ユーザーさん

    >>1028 匿名さん

    はいはい、良かったねw

  198. 1030 通りがかりさん

    >>1028: 匿名さん

    契約失敗自慢おつです

  199. 1031 デベにお勤めさん

    契約失敗しても全額戻ってくるなら損はしてないよな

  200. 1032 匿名さん

    >>983 職人さん
    >そもそも>>914の「どういった所が問題か」という内容に突っ込みどころ満載だったのが始まりでしょう。結局その突っ込みに答えられてませんしね。
    982です。その突っ込みというのはどの投稿の事ですか?具体的に番号で示してみて下さい。

  201. 1033 匿名さん

    >>983 職人さん
    >施主の了承無しで地盤調査を行うことは普通ないでしょう。
    地盤調査についての>>960の投稿に対して>>963で反論のような事を言われていましたが、結局、普通は施主の了承無しで地盤調査を行うことはないと>>960の内容を認められたという事で良いですね?

  202. 1034 匿名さん

    >>983 職人さん
    >ゆくゆくは地盤調査は必須ですし施主も早く地盤改良の要否を確認したいところですから、基本設計が確定したら次はその話を進めることになるでしょう。
    >明日業者が調査に行きますね、というところで解約したら当然費用請求されるでしょうし、契約直後であればまだ地盤調査はしていないので請求はされないでしょう。
    この部分については賛同します。

  203. 1035 通りがかりさん

    >>1031: デベにお勤めさん

    はいはい、良かったねw

    暇人は失った時間も損とは思わないんでつね

  204. 1036 買い替え検討中さん

    失った時間は勉強と思えばよいのでは?
    次のとこと契約するときはかなり大きな知識がついてる

  205. 1037 ご近所さん

    それが一般人並みの知識だと良いけどね

  206. 1038 匿名さん

    とりあえず俺がつけた知識

    住友林業はやめとけ

  207. 1039 ご近所さん

    住友林業に「契約させられた」人かな。
    次はどこのHMで契約させられるのかな。

  208. 1040 匿名さん

    >>985 周辺住民さん
    >>988 周辺住民さん
    HMには民法 第415条による損害賠償の請求権があるので、地盤調査のキャンセル料を請求可能である事に議論の余地はないと思います。但し問題はHMが権利の範囲を逸脱した高額な請求をするケースがある事です。そのような事を防ぐ為、消費者契約法 第9条が法外な請求に歯止めをかけ消費者を保護しています。

    地盤調査のケースに当てはめて考えていきます。
    普通、地盤調査を手配しているのはHMです。ですから地盤調査会社はキャンセル料をHMに請求出来ます。そしてHMは地盤調査会社に支払ったキャンセル料の実費を施主に請求する事が出来ます。
    地盤調査会社が幾ら請求出来るかですが、調査予定日の数日前のキャンセルの場合はほぼ全額請求できるでしょう。しかし調査予定日よりかなり前のキャンセルでは相当の減額がされなければならず全く請求出来ない事もあるでしょう。地盤調査会社は予定を調整して他のお客様の地盤調査に充て損害を軽減する事が可能だからです。
    ですから、解約の申し出があったらHMは早く地盤調査をキャンセルしなければいけません。キャンセルせず放置したならその分はHMに負担する義務があるでしょう。

  209. 1041 職人さん

    >>1033 匿名さん
    認めるもなにも、私は施主の了承無しで地盤調査を行うことはない、ということを否定してません。
    「地盤に懸念のある土地でプラン作成のために地盤調査が必要と判断すれば」という発言に対して、地盤調査は普通全員やるけどなと言っただけです。

    >>952のあなたの持論だと、地盤調査の前に「このあと解約したらいくら割り増しですよ」と費用算出して伝えるんですかね。SWS法ならいくらで、表面波探査法ならいくらで・・・と施主に相談して決めてもらうわけですか。

  210. 1042 匿名さん

    >>1014 マンション掲示板さん
    >ちゃんと設計契約を結んで図面が決まってから建築請負契約しなさいって言ってるんだよ。
    この意見に賛成です。多くのHMは建築士事務所と建設業者を兼ねていて1つの契約書の中に設計契約と建築請負契約の内容を含めていますが、設計は建築士事務所としてのHM、建築は建設業者としてのHMが行う業務ですから、設計契約と建築請負契約は分けても良いのです。

    しかしこれにはHM営業の強い抵抗が予想されます。設計契約の段階では高額な契約金は取れず、金額が減るなど報奨金の制度が大きく変わると推測されるからです。報奨金目当てに多少強引にでも契約させ、報奨金の保険として高額な契約金を取り、報奨金がかかっているから容易には解約に応じず契約金の返金を渋る。このように損得で動く営業を生みだす報奨金制度が解約トラブルの元凶ではないかと思います。

  211. 1043 通りがかりさん

    >次のとこと契約するときはかなり大きな知識がついてる

    出来る人は知識が付いてから契約する

    勉強と思えば・・・

    ***の常套句でつね

  212. 1044 匿名さん

    地盤調査は土地取引が済んで自分のものになってからでないと出来ないでしょ?でも、古地図や、ハザードや、国土地理院だったか、ある程度予測は付けられると思う。
    地盤調査位やっといた方がいいですよ、建ってからは出来ないし。

  213. 1045 デベにお勤めさん

    >>1044
    資料請求しただけで地域の地盤調査までまとめてくれた不動産屋あったわ。

  214. 1046 通りがかりさん

    高額の契約向いてないとかどうこういうやつ多いのに子供みたいに嫌味言うんやなww

  215. 1047 通りがかりさん

    解約されるのが嫌なハウスメーカーの営業でしょ?

  216. 1048 通りがかりさん

    契約失敗する人はほんの一部なので問題ないんじゃない?

  217. 1049 匿名さん

    >地盤調査位やっといた方がいいですよ、建ってからは出来ないし。
    法律での義務だよ。

  218. 1050 匿名さん

    >>1041 職人さん
    >認めるもなにも、私は施主の了承無しで地盤調査を行うことはない、ということを否定してません。
    >>963で、施主にいちいち地盤調査費用の相談などしないという趣旨の発言をされているので、地盤調査を行うのに施主の了承を得る必要はないと主張されているのだと受け取ってしまいました。しかし、施主の了承無しで地盤調査を行うことはない、に異議がないのでしたら構いません。

  219. 1051 職人さん

    >>1042 匿名さん
    それだと土地から買う場合だと間に合わないわけですがどうします?
    設計契約してモタモタ図面突き詰めてたら土地は売れてしまいますが。

  220. 1052 匿名さん

    >>1041 職人さん
    >>952のあなたの持論だと、地盤調査の前に「このあと解約したらいくら割り増しですよ」と費用算出して伝えるんですかね。SWS法ならいくらで、表面波探査法ならいくらで・・・と施主に相談して決めてもらうわけですか。
    もう一度良く見返して頂きたいと思いますが、>>952では、解約した場合に請求する主な費用を契約前に明らかにしておく事、を提案しております。
    普通は地盤調査費用は見積書に記載されていて金額は明確なはずなので、なぜあなたがこのような質問をするのか不思議なのですが、見積りの時点でSWS法か表面波探査法か決められないなら、SWS法は○万円、表面波探査法は○万円。地盤調査の手配をする時に施主と協議してどちらにするか決めるとしてあれば良いでしょう。これで問題ありますか?

  221. 1053 匿名さん

    >>1041 職人さん
    >>1032でお願いしました、>>914の「どういった所が問題か」への突っ込みどころをご教示下さい。

  222. 1054 評判気になるさん

    >>1052 匿名さん
    地盤調査費用って見積書に書いてないHMが大多数だと思いますよ。理由はお考え下さい。

  223. 1055 マンション掲示板さん

    >>1051 職人さん
    契約を分けることと、土地の売買って全く関係なくない?
    住宅ローンにしても結局融資実行されるのって住宅完成時でしょ。それまでは結局自己資金でしょうに。

  224. 1056 匿名さん

    繋ぎ融資が出来ますけどね。HMによるのかな?
    土地の買い付けも慣れてるHMがいいんじゃないですか?
    地盤調査は、私たちの場合は選べなかった。いつも頼む下請けみたいなのがあるっぽかった。地盤調査は必ず必要でも無いんだけど、やっといた方がいい、という風に理解してたけど。調査位なら10万位だったかな?50万とかはかからなかったと思うけど。
    注文なんてやめて建売にしといた方が無難では?もう既に建ってるので、金額確定してるし気楽なんじゃないですか?

  225. 1057 坪単価比較中さん

    繋ぎ融資の有無は銀行による

  226. 1058 通りがかりさん

    >1006
    良心的なのは契約しない人だけ
    契約する施主は、契約しなかった人の設計の人件費も上乗せされて契約する
    実際には得られないモデルハウスや豪華なパンフレットで幻想抱かせて大手だから高いのは当然みたいな空気で

    工務店とか設計事務所は常識的な運営で、設計と請負契約は別契約にして、運営する
    費用請求も時間に比例する形
    受益者負担になっている明瞭会計
    契約前に設計士出てくるのはいいけど、それって施主が他の人の分も負担しているってことだからね。特に契約しない人の方が多いし

    知人にハウスメーカーの設計士に図面作らせて、自分が家に求めることを明確にしてから、質が高いことを謳っている工務店や設計事務所で建てるといいと言われて、真似したら、サクサクと打ち合わせ進んでコスパがいい家が建ったよ

  227. 1059 戸建て検討中さん

    職人さんは、職人さんだから人の家は建てたことあるけど自分の家は建てたことないのよ。

    だから住宅ローンのことはよく分かってないのよ。

  228. 1060 購入経験者さん

    >>1059
    じゃあ契約については完全に素人じゃん。
    素人は黙ってろっての

  229. 1061 通りがかりさん

    じゃあなたは契約のプロなの?
    じゃ業者じゃん

  230. 1062 匿名さん

    >>1051 職人さん
    >それだと土地から買う場合だと間に合わないわけですがどうします?
    >設計契約してモタモタ図面突き詰めてたら土地は売れてしまいますが。
    気に入った土地なら買い付け申し込みをして手付を打てば良いのではないですか?土地売買契約と建築請負契約は全く別ものですから、建築請負契約なんかなくだって土地の売買契約は出来ますよ。

  231. 1063 匿名さん

    >>1054 評判気になるさん
    >地盤調査費用って見積書に書いてないHMが大多数だと思いますよ。
    見積書に地盤調査費用が書いていないならば、尚更、地盤調査の手配をする前に施主と協議するでしょう。
    ハンドル名が変わってますが職人さんですよね?なぜこのような投稿をしたのか、不思議で仕方がありません。あなたは一体何を言いたいのですか?

  232. 1064 評判気になるさん

    >>1062 匿名さん
    まだ信用出来るかも分からん設計事務所とチマチマ打合せしながら図面も出来ずに土地売買契約するのって、普通にHMと契約するのと変わらないリスクだろ。
    設計契約だけならオッケーって考えが分からん。そのために土地買うんか?んで図面確定してから工務店やHM探したら値段高くて、やっぱ土地の選定間違いでしたーってオチも増えそう。

  233. 1065 匿名さん

    職人さん
    >>914の「どういった所が問題か」への突っ込みどころを、明確に示して下さい。人に議論を仕掛けておいて言い逃げですか?許しませんよ!
    (何を言っているかわからない方は>>983を参照ください)

  234. 1066 匿名さん

    >>1064 評判気になるさん
    >まだ信用出来るかも分からん設計事務所とチマチマ打合 せしながら図面も出来ずに土地売買契約するのって、普通にHMと契約するのと変わらないリスクだろ。
    なぜ、HM以外の設計事務所と設計契約 → HMと請負契約する流れを持ち出したのでしょうか?
    建築士事務所と建設業者を兼ねているHMという前提を理解されていないのかもしれませんね。建築士事務所と建設業者を兼ねているHMは設計と建築請負を一括契約するのではなく、設計契約と建築請負契約を明確に分けるべきという話をしているのですよ。

  235. 1067 通りがかりさん

    確かに土地売買契約と建築請負契約は別なので、それぞれ気に入った業者に依頼することは可能。
    でも、建築出来る業者が土地を探してくれた場合、土地の売買契約だけ依頼して、別のところで建てますわ。は、出来ますか?なので一旦気に入った土地の建売を購入して建て替えるという人もいる位。
    地盤調査費用は内微々たるものなので、そこで色々思考する位なら、注文は難しいと思う。なぜなら思ってなかった費用って発生するので・・・。

  236. 1068 匿名さん

    >>1064 評判気になるさん
    >設計契約だけならオッケーって考えが分からん。そのために土地買うんか?んで図面確定してから工務店やHM探したら値段高くて、やっぱ土地の選定間違いでしたーってオチも増えそう。
    これは、図面が確定しないうちは建物の値段が思いのほか高くなる可能性があるから、先に土地を購入するのはリスクがあるという事を指摘されているのだと思います。そうすると、理想的には図面が確定しないうちは土地を購入しない方が良い。請負契約もしない方が良いという事になりますが、それは現実的ではないので、土地がない人はそのリスクを受け入れて進めるしかないでしょう。
    その上で、他のリスクを小さくする為に設計契約と建築請負契約を分けて締結するというのは、別に矛盾した話ではないと思います。

  237. 1069 名無しさん

    >>1066 匿名さん
    だから、設計契約と建築請負契約を分けてもリスクにほとんど差がないじゃんって1064で言われてるんでしょ。良い土地が出たらそこに良い設計の家を建てられるか急いで検討して、急いで土地購入しないといけないんだから。

  238. 1070 匿名さん

    >>1067 通りがかりさん
    >建築出来る業者が土地を探してくれた場合、土地の売買契約だけ依頼して、別のところで建てますわ。は、出来ますか?
    まず土地を購入してから建築の話を進めたいと言って土地の売買契約を頼めば良いでしょう。
    建築の話を詰めた結果お折り合いがつかず土地はそのままに別のところで建てる事になった場合、人によっては心苦しいと思うかもしれませんが、手続き上は何の問題もありません。

  239. 1071 匿名さん

    >>1069 名無しさん
    >だから、設計契約と建築請負契約を分けてもリスクにほとんど差がないじゃんって1064で言われてるんでしょ。
    >>1064の「まだ信用出来るかも分からん設計事務所とチマチマ打合せしながら図面も出来ずに土地売買契約するのって、普通にHMと契約するのと変わらないリスクだろ。」には同意出来ません。
    建築請負金額は高額なため建築請負契約の契約金は設計契約の契約金よりも高額になります。ですから解約する際に契約金の返還でもめた時のリスクが高いです。そのリスクを低減する為に、普通にHMと建築請負契約するのではなく、HMとでも設計契約→建築請負契約の2段階で契約する方が良いと提言しています。

  240. 1072 匿名さん

    >>1069 名無しさん
    >良い土地が出たらそこに良い設計の家を建てられるか急いで検討して、急いで土地購入しないといけないんだから。
    これについては>>1068をご覧ください。

  241. 1073 名無しさん

    >>1068 匿名さん

    それってあまりリスク軽減になってないと思うが。設計図面を確定させた上で、その後設備とかおおよそを決めて見積り出して契約ってことでしょう?
    見積りが高ければ結局図面も変更しないといけないし、やっぱり無理だな、と思っても土地は買ってしまってるし設計料も戻ってこない。

    それに、設計契約を経ることによって最終的に解約率がそんなに減りますかね?

  242. 1074 戸建て検討中さん

    そもそも話のはじまりが、仮図面で決まってもいない仕様で工事請負契約を締結することがトラブルの基になるから工事契約と設計契約を分けるべきという話。契約社会ではある意味当たり前の考えなんだけど、まさかここまで議論になるとは(笑)。
    ファーストプラン以降の設計と工事請負を分けるメリットは2パターンあって、1つは先に述べたように仮図面での契約だったりと不明瞭な請負契約部分を少なくしてトラブルを減らそうというもの。
    もう一つは、プラン確定までの打ち合わせが無料のとこってその費用を営業費に載せてるから、契約した客がかなり割高な営業費を負担してるんだよね。
    自分は納得してハンコを押してると思ってても見積に営業費なんて乗ってない。日本人って契約社会に慣れてないから、無料でプラン作ってくれてライフプラン相談乗ってくれて、すごいこのハウスメーカーはサービス抜群!って契約するんだけど、結局それって他の契約してない人のサービスを自分が負担してるって考えなきゃいけないのよね。
    契約至上主義だったら自分が受けるサービスはなるべく契約に則って進めましょうって考えるべきなんだけど、それに対してこれだけあーだこーだ反論が出るのは、まぁそういう文化ってことなんだろう。

  243. 1075 通りがかりさん

    >>1074 戸建て検討中さん

    普通の人は自分の建築費に営業費もろもろが乗ってることくらい理解してるよ。
    だから他社の相見積りや提案もタダで受けられるんでしょ。なんで契約した人が損してるようなロジックになるのかな??

  244. 1076 マンコミュファンさん

    家だけに限らず、払った金が社員の給料になるのは当たり前。なぜ営業費ばかりに固執するのか。
    家の値段が上がるからCM流すのはやめろっていうタイプの人?

  245. 1077 評判気になるさん

    一条とかはそれをウリにしてからな

  246. 1078 評判気になるさん

    >>1077 評判気になるさん

    それは一条営業の売り文句だけど、一条は売り上げの割に展示場にかける金が他のHMより高いから、CMは無くても実は広告宣伝費が一番高いんだよ。

  247. 1079 マンコミュファンさん

    展示場の来場特典も豪華だしね

  248. 1080 検討板ユーザーさん

    ハウスメーカーに限らず、色んなショールームとか行けば無料で営業接客受けるけどね。車にしても、何屋さんにしても。そこに文句つけたがる人って何なの。

  249. 1081 評判気になるさん

    >>1080 検討板ユーザーさん

    高い違約金払うことになって、営業に恨みでも持ってるんじゃない?

  250. 1082 匿名さん

    契約するまでは無料なのは当然

  251. 1083 匿名さん

    >>1073 名無しさん
    >それってあまりリスク軽減になってないと思うが。設計図面を確定させた上で、その後設備とかおおよそを決めて見積り出して契約ってことでしょう?
    >見積りが高ければ結局図面も変更しないといけないし、やっぱり無理だな、と思っても土地は買ってしまってるし設計料も戻ってこない。
    上記のリスクは、普通に建築請負契約しても同じですよ。

  252. 1084 匿名さん

    >>1073 名無しさん
    >それに、設計契約を経ることによって最終的に解約率がそんなに減りますかね?
    解約率も、普通に建築請負契約した時と大差ないでしょう。しかし、設計段階で解約するとなった時に、契約金の返金でもめる事が減る事が期待されます。

  253. 1085 匿名さん

    >>1074 戸建て検討中さん
    >もう一つは、プラン確定までの打ち合わせが無料のとこってその費用を営業費に載せてるから、契約した客がかなり割高な営業費を負担してるんだよね。
    実質的にはその通りですが、その事で業者と施主がもめた事例って聞いた事がありますか?契約する施主はそれでも最終価格に納得しているので、問題ないと思います。

  254. 1086 匿名さん

    >>1074 戸建て検討中さん
    >ファーストプラン以降の設計と工事請負を分けるメリットは2パターンあって、1つは先に述べたように仮図面での契約だったりと不明瞭な請負契約部分を少なくしてトラブルを減らそうというもの。
    施主にとって大きなメリットはこちらでしょう。

  255. 1087 匿名さん

    もう一度、HMの営業のやり方のどういった所が問題かを記します。
    ・家の仕様と金額が決まりきってないにも関わらず仮の仕様と金額で契約させる:片務的契約
    ・慎重で契約したがらない客にはキャンペーンや特別割引きを餌に契約させる:欺瞞
    ・契約の際に当然のように多額の契約金を求める:必要以上の前払金要求
    ・解約したいとなっても簡単には清算に応じず預かった契約金を返さない:契約解除権の行使妨害
    ・営業に支払う報奨金、不動産屋などからお客を紹介された場合に支払われた謝礼金、住宅を完成させ引渡していれば得られたと見込まれる利益などを少しでも得ようと、高額な解約金を請求する:不当利得

    これら全ての元凶が、報奨金目当てに多少強引にでも契約させ、報奨金の保険として高額な契約金を取り、報奨金がかかっているから容易には解約に応じず契約金の返金を渋る。このように損得で動く営業を生みだす報奨金制度にあると思います。

  256. 1088 匿名さん

    某大手ハウスメーカーには完全歩合制の営業マンがいてみんな高級車乗り回してますよ。そいつらの営業はトンデモなく強引です

  257. 1089 評判気になるさん

    >>1087 匿名さん
    片務的契約、欺瞞については契約した契約者の責任が重いと思います。
    必要以上の前払金要求も不満なら契約しなければ良いだけの話です。

    契約解除権の行使妨害、不当利得についてはケースバイケースですので何ともいえませんが、強く主張したり、弁護士などに介入して貰うと良いのではないでしょうか。

    仮の図面とはいえ、正式な契約書に判子をついたのだから、その責任は負うべきです。
    契約解除権の行使妨害、不当利得などの不当な要求には断固としてたたかうべきですが、契約者側も不当な主張を繰り返しては解決出来ないのではないでしょうか。

  258. 1090 検討板ユーザーさん

    タマホームと関係あるの?

  259. 1091 口コミ知りたいさん

    >>1075
    大手HMしか回ったことないでしょ?
    大手HMの常識は必ずしも常識ではないよ
    中規模HMや工務店、設計事務所は、請負契約をする前に設計料を請求される
    でも、ちゃんと考え方を教えてくれる
    契約されないお客様の負担を施主にさせるのは違うから、お願いしていますと

    私は、その通りだし、この考えが普及するべきだと思って、そこでお願いした

    なお、大手HMの設計は設計でなかったなというぐらいに、良いものが出て来たよ
    大手HMは□と棒からなる積み木の図面なんだけど、デッサンのように、鉛筆で斜線や曲線美などを活かしたアクセントある外観ある絵が来て、図面を作ってもらって、ワクワクしたし、自分の土地に見合った設計をしてくれた感じが全然違う

    大手は大量量産型の設計で、安かろうだなとしみじみ感じた

  260. 1092 販売関係者さん

    >>1091 口コミ知りたいさん
    世の中、タダでいろんなメーカーに相談したい、提案をもらいたいって人も多いんですよ。金払ってクソみたいな内容だったらそれこそ金返せって感じですよ。
    あなたはその中小工務店で満足できたかもしれないですけど、僕はパースをすぐ作ってくれない会社は論外だと思うし、その辺は好みの問題ではないですかね。
    中小工務店は今後激減していくと予想されていますし、鉛筆の設計に夢を見たのかもしれませんが耐震や今後の保証関係などちゃんと考えた方が良いですよ。

  261. 1093 販売関係者さん

    >>1088 匿名さん
    うちの営業は高級車に乗ってますけど、全然強引ではなくて距離感が良かったです。
    逆に大手HM営業が安いコンパクトカーに乗っててもちょっと・・・って思いますけど。儲かってない会社で建てたいとは思いませんね。

  262. 1094 口コミ知りたいさん

    >>1092
    型式認定のHMではやってくれない許容応力度計算もしてくれましたよ
    ところで、隣に建売建てていた大手HMは私が検討していた建築士が教えてくれた法令守ってないように見えたので、
    建築指導課に相談したら、違法認定受けて、建築確認再申請させられてましたよ笑

    大手だから質が高いというのは幻想ですよ

  263. 1095 名無しさん

    インセンティブがすごいんだろうな

  264. 1096 ご近所さん

    >>1087 匿名さん
    ・家の仕様と金額が決まりきってないにも関わらず仮の仕様と金額で契約させる:片務的契約
     →決まりきって契約とか、実現できると思う?

    ・慎重で契約したがらない客にはキャンペーンや特別割引きを餌に契約させる:欺瞞
     →これをしないってことは値下げ交渉も出来なくなるよ。俺はあった方がいい

    ・契約の際に当然のように多額の契約金を求める:必要以上の前払金要求
     →うちは契約金100万だったけど多額なのかな?妥当な線だと思った

    ・解約したいとなっても簡単には清算に応じず預かった契約金を返さない:契約解除権の行使妨害
    ・営業に支払う報奨金、不動産屋などからお客を紹介された場合に支払われた謝礼金、住宅を完成させ引渡していれば得られたと見込まれる利益などを少しでも得ようと、高額な解約金を請求する:不当利得
     →不当に高額なら戦え。


    なんで契約金が営業のためのものだと思ってるのかな?
    損得で動く営業がいるのは報奨金があるからであって、別に営業が契約金を決めてるわけではないです。契約金の額は会社の方針でしょう。

  265. 1097 販売関係者さん

    >>1094 口コミ知りたいさん
    自分にとっては良い工務店だったようで、良かったじゃないですか。
    淘汰されずに生き残れると良いですね。
    大手は何だかんだで質が良いですよ。でも結局みんな自己満足だから、いいんじゃないですか。

  266. 1098 評判気になるさん

    ↓は某大手だけど、かなり酷いよね。サーミスタで断熱欠損調査できるのに、それを教えず、壁はがしますかって

    https://guriko-lifeplan.com/myhome/daiwahouse-condensation-2

    相変わらずクローゼットの奥半分の壁がびちゃびちゃなので、「本当に断熱材の入れ忘れとかないんですかね?調べてもらえないんですか?」

    と聞いてみると、

    「壁を剥がして調べることはできますよ。ただ、もし剥がしてみて、ちゃんと断熱材が入っていたときには、作業にかかった費用は全額請求させていただきます。」

  267. 1099 口コミ知りたいさん

    >>1097
    以前、大手の家で住んでましたが、一度大手と揉めると、大手HMの怖さがわかりますよ
    私も大手会社勤務(BtoB)ですが、その法務実務と全然違います
    消費者相手なので、平気で消費者が無知なことを突いて、
    「裁判にならなければ、勝てる」
    「裁判で負ける事例でも、裁判にするには建築士や弁護士の費用が掛かるので、どうせ消費者は裁判にできない」
    という大前提で実務していますから

    あ、安い瑕疵は直してくれます
    揉めるより、直した方が結果的に安いから

    高額な費用になった時にもめて、違法判断も勝ち取りましたが、違法を追求していって、言い逃れできなくなったら、後は何も具体的に答えずに、のらりくらりと論点ずらしで裁判にならなかったら逃げきれるという対応で、酷かったですよ

    私が法務で裁判もやったことある相手と知って、慌てだしましたが、それでも、最後まで会社の利益になるように、あの手この手でやってきました
    法務経験ないと、まず泣き寝入りになりますよ


  268. 1100 販売関係者さん

    >>1099 口コミ知りたいさん
    でもそれって、弱小工務店だとなおさら直してくれないですよね。
    アフターに連絡しても繋がらない、来ない、定期メンテにも来ないってザラですよね。
    しかもいつまで会社が存続するか分からないという

  269. 1101 口コミ知りたいさん

    ちなみに、弁護士を雇う手段もありますが、多分無理ですね
    私も何人か当たりましたが、弁護士も建築は詳しくないし、現地の状況把握する時間を考えると費用対効果が悪すぎる
    法律知識あるようだから、雇わず戦った方がいいのではという回答でした

    一方で、中規模だと法務部員いないから相手も弁護士雇うしかないんですよね
    お互い揉めると弁護士費用が持ち出しになるので、お互いに対等な話し合いができる
    納得いく決着ができますよ(実は強気でいったら、かなり得する工事をサービスしてもらいました)

    大手HMだと、インハウスいる場合が多いので、特に体育会系だと、裁量労働で幾らでも働かせ放題なので、向こうは支出なしでインハウス弁護士をこき使って戦ってくるので、大変ですよ
    某軽量鉄骨系はインハウスが多いのでお勧めしません

  270. 1102 販売関係者さん

    >>1101 口コミ知りたいさん
    うーん、そこまで弁護士ちらつかせて強気にいかないと納得する工事してくれない工務店って。

  271. 1103 口コミ知りたいさん

    >>1100
    土地柄、外構で色々と不具合あったのですが、直してくれましたよ
    アフターというか法律的に請求できることですからね

    土地の構造に起因するもので隣の大手HMの外構も同じ不具合あったのですが直ってませんでしたね
    一応隣の人にも理屈は教えたのですが、直してもらえなかったようです

    多分、費用対効果で裁判にできないから放置してもよいと思われたのでしょうね
    可哀想だと思いました

    法務実務って、守られている・守られていないだけでなくて、「守らなくても事業リスク上守らない方が得か」という判断が残念ながらあります
    不祥事多いHMってありますが、多分、「契約や法令を守らなくても事業リスク上守らない方が得」という判断があるんでしょうね

    HMが厄介なのは、一般製品と違って、全部の案件が形が異なるので、全部自分で立証しなければならないし、集団訴訟がおきないんですよね
    立証事実が異なるから
    某大手HMと話した感じでは、守る・守らないに加えて、事業上守らなかったらどんな損失があるかという金銭換算してやっていると感じました

    事業判断としては間違ってないけど、まあ、かなり攻めた法務実務してますよ

    訴訟されて敗訴した事例が見つかるHMはかなり危険ですよ
    話し合いで解決しようとせずに、この手の実務やってます
    となりのHMは敗訴事例あるところでした

  272. 1104 口コミ知りたいさん

    >>1102
    実際には、弁護士はだしていませんよ
    (揉めたら、そういう話もしようかなと思ったら、あっさりOKでました)
    契約文言等に基づく説得ですよ

    ちなみに、大手HMのDとかSは、ハウスメーカから施主に訴訟しかける事例もありました
    債務不存在確認訴訟というものです

    これ、すごい怖いですよ
    HMが直すべき債務は負ってないとHM側から施主に仕掛けるのです

    普通の施主は、相談する建築士や弁護士も決まってない段階で奇襲されるので、ほぼ確実に負けます
    法的に勝てるものでも、準備不足で負けます

    制度的に問題と学者からも言われているのですが、問題ない使われ方もあるので、今のところ合法とされています

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸