注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2024-04-19 09:38:14

ハウスメーカーと契約して3ケ月
追加追加で、かなり予算オーバーです
解約を考えております。

解約された方のご意見を聞きたいです。

契約金100万円支払い済み。


[スレ作成日時]2011-10-01 22:26:18

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ハウスメーカーと解約された方・・・教えてください。

  1. 277 頼朝挙兵

    別スレにも書きましたが、今回のケースは施主都合による解約になりますし、すでに地鎮祭まで済んでいることから、協力業者さんの材料や人の手配もかなり進んでいるでしょうから、かなり高額な違約金を支払わなければならないと思います(詳細は別スレ「違約金」をご覧ください。
    いずれにしても、ハウスメーカーさんに早めに相談することです。

  2. 278 入居予定さん

    >>275
    繋ぎ融資受けちゃってるのがかなりネックだと思います。
    他の銀行から繋ぎ分借入してその土地は決済するなどはできるかもしれませんが銀行か無料の法律相談に連絡して下さい。

  3. 279 頼朝挙兵

    先に銀行や弁護士に相談すると、ハウスメーカーの心証を害します。
    解約となった場合、違約金については、ハウスメーカーの温情により、額を減らしてくれる場合もありますから、まずは契約の相手先であるハウスメーカーに相談した方が良いですよ。
    土地は既に購入済との事ですが、この件についても不動産会社ではなく、ハウスメーカーにまずは相談した方が良いですよ。土地あっての住宅ですから。

  4. 280 匿名さん

    住宅会社がどんなに親身なところでもさすがにこれは音をあげるかと
    土地もつなぎ融資も覆りようがない
    建てない土地のつなぎ融資を返済するために他行が被ることなんてあるのかな

    たかが数分の挨拶程度で人間性なんてわかるはずがない、と自分に言い聞かせたほうがいいよ

  5. 281 匿名さん

    クセがある人が近所に多くても一緒に住むわけじゃないから気にしなくていいと思うけどね。
    隣や向かいなんて滅多に顔を合わせないな~
    嫌な人と顔を合わせたとしても別に挨拶してそのまま出掛ければいいんじゃないの?

    ダンナの元カノとか元奥さんが住んでたら嫌だけど。

  6. 282 足長坊主

    >>275
    「予算オーバーになりました」という事じゃから、失礼じゃが、資金的に無理がおありなのじゃろぅ。それなら益々解約などしない方が良い。着工直前という事はハウスメーカーも工事の段取りをかなり進めておるはずじゃ。
    もし、プレハブ系なら、損害賠償金は1千万円は下らないじゃろう。

  7. 283 匿名さん

    5月末に土地とHMの契約を済ませてあります。
    先週、つなぎ融資も実行されました。
    しかし、契約後から、ずっとこの土地にして良かったのかとモヤモヤがつきまとっていて、
    小学校は近いものの、中学校までは坂道やラブホテルのある上(車通りは多いのですが…)距離があったり、近くにある大きな公園が木々が鬱蒼と茂っており暗い印象で危険だったり、分譲地ではない為、周り近所は昔から住んでいる年配の方が多い事など…納得して購入したつもりが、今になってどうしても気に入らないのです。
    希望してた土地が他の方に取られてしまった後はなかなか良い土地が見つからなかったこともあり、少しの焦りと、契約時は少し浮かれていて、冷静ではなかった部分もあります…
    その地域に絞らなくても良かったのでは?実家に近い地域にすれば良かったのでは?少し建物にかけるお金を減らしてでも分譲地にすれば良かったのでは?なんでこんなに駅から遠い場所にしてしまったのか?などと、毎日毎日、この土地をどうにか出来ないかとネットで調べています。
    つなぎ融資が実行される2日ほど前にHMの担当営業に土地に対する不安を伝えました。
    担当の方は信用出来る方なので、HMとの契約は破棄するつもりはありません。
    ただただ土地が嫌なのです。。

    楽しみにしていた新築も、最近は土地の事を考えただけで憂鬱になります。
    とてもとても勝手な話であるのは承知ですが、やはりもうどうする事も出来ないのでしょうか。

  8. 284 283

    スレ違いですみません。。
    前向きに考えようとしても、どうしてもモヤモヤが晴れなくて、本当に悩んでいます。。

  9. 285 足長坊主

    >>283
    詳しい内容については、詳細を聞いたり、契約書などの書面を見てみないと何とも言えないが、いったんは住宅ローンをキャンセルする形をとり、つなぎの土地融資分を別の金融機関で融資してもらい、つなぎローンを返済するという格好をとる方法があろうかと思われる。これには、金融機関との調整等は必要じゃ。
    土地は一端は正式に決済した形にして、自分名義にした上で、売りに出す。買い手が見つかれば、新たに土地を探す。そんなところかのぅ。

  10. 286 名無しさん

    そもそもオプション付けたならオプション引けば元に戻るのでしょ?

    予算内で出来る範囲でやるべき事じゃないのですか?要はスタートが大切でスタートはこの仕様って確認しないのが間違いです。

    もし絶対にやりたいことがあるなら最初にその金額を聞いとくべきです。

  11. 287 熊もん

    自分は解約金80万位でした!解約して正解!

  12. 288 匿名さん

    >>287
    他で契約し直して80万円以上安く建てられたんでしょうけれど、その80万円は払う必要がなかったと思う。
    仮契約です。後で変更できますから仮の間取りと見積もりでとりあえず契約して下さい。そうでないと進められません。こんな白紙の手形にサインをさせるような契約のとり方は、そもそも請負契約成立の要件を満たしていないと考える。個人とハウスメーカーの間の建築請負契約(対消費者契約)に限ってでも、建築確認申請書がなければ成立しないと法律で規制をするべきだ。

  13. 289 ごま

    夏にヘーベルハウスと契約しました。
    しかし、打ち合わせを重ねる度に営業の方に対する不信感がどんどん強くなり最近分かった事では、団信の説明さえ一切なく別で入らされている事も分かりました。
    解約を申し出たところ損害賠償請求となり手付けで払った160万円全額です…
    打ち合わせは10回程度。
    高額すぎますよね。人件費だけでも100万近いです…

    支店長にも話しましたがこれだけ人が動いているのでその分は請求しますと。一切非を認めません。
    消費者センターも力になってくれません。

    本当にヘーベルハウスは最悪です。

  14. 290 足長坊主

    >>289
    確かに高い損害賠償金じゃな。
    ヘーベルといえば、旭化成
    旭化成といえば、横浜のマンション傾斜事件が記憶に新しいのぅ。
    参考になるかどうかはわからぬが、「おじさん、家を買う ヘーベルさん解約させて下さい」でググッてみられよ。

  15. 291 匿名さん

    値引きに踊らされ焦って契約しないこと。
    契約時、重要事項などHM側が読み上げるが、解らない箇所は質問し納得して契約すること。
    ポンポコ判子つく行動は止めるべき。

  16. 292 匿名さん

    >>289
    打合せ10回だけといっても、どのような実務をしてもらったかによって損害賠償の金額は変わります。しかし普通の個人住宅であれば、160万はちょっと高すぎるように思います。
    消費者センターに相談したそうですが、相談員さんはヘーベルハウス(旭化成)が違法な契約書を使って違約金で不当に儲けていた事。消費者団体からの申入れで裁判外の和解をした事をご存じなかったのでしょうか?
     http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html
     http://www.caa.go.jp/planning/pdf/150209_4.pdf

    どう考えても納得がいかないならば、訴訟も覚悟して注文住宅の解約トラブルに強い弁護士を探して相談して下さい。そして、示談の申し入れ、本社へ内容証明送付、訴訟など然るべき対応をとってもらいましょう。ヘーベルハウスが損害額を立証できなければ、かなり減額される事が期待できると思います。
     https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/181086/res/122/
     http://mbp-okayama.com/kikuchi/column/8154/

  17. 293 匿名さん

    ハウスメーカーの解約ではないですが、地鎮祭で近くにお墓があって知らされていなくて土地の売買をとりやめた方を知っています。

    違約金は本来は払うはずなんでしょうけれど(確か、何パーセントかと言われたよう)、土地の案内地図にお墓の記載がなかったこと、説明もなかったことから違約金なしでよかったようです。この点は相違の納得がないとお金を払うことになりそうです。

    とりやめたいのなら、早めに言わないといけないでしょう。違約金を払ってでもと思うのかどうなのかが重要でしょうね。

  18. 294 匿名さん

    よくある事ですが、293さんは売買契約と請負契約の区別がついていないようですね。

    まず293の土地の例では、不動産屋が重要事項の説明不足(近くに墓地がある事を説明していなかった)を認めたのでしょう。もしそういう事がなく、買主の気が変わって解約をするならば手付金(最大20%)を放棄しなければならなかったはずです。
    土地や建売は売買契約です。売買契約を締結する際に払うお金は手付金です。この手付金は解約手付と言って、契約の履行前であれば放棄して契約を解除することができる性質を持っています。
    一方、注文住宅は請負契約になります。そして請負契約を締結する際に払うお金は手付金ではなくて前払い金です。請負契約の場合、気が変わって解約する場合にはハウスメーカーが支出した経費(損害)を賠償する必要があります。前払い金から損害を差し引いて残金があれば払い戻されるべきですし、前払い金で賄いきれなければさらに支払わなければなりません。

  19. 295 匿名さん

    >289さんは何かアクション起こされましたか?
    また、その結果どうなったしょう?

  20. 296 匿名さん

    ローコスト住宅によくある契約ありきでその後打ち合わせ

    車を買うときに契約後に打ち合わせしますか

    一般常識では考えられない契約方式です

    ローコスト住宅では契約しないと次のステップに進めない仕組みの
    ところがほとんどですが、こんな商売は詐欺同然です

    後になってから、こんなはずではなかった
    それはあなたの勉強不足です 高い授業料と諦めて下さい


     
     

  21. 297 匿名さん

    >>296
    気持ちはわかりますが、車を買うときと比べてローコスト住宅のやり方がおかしいと言うのは違うような気がします。
    住宅でも車でも、取得するには2つの方法があります。1つは売買で、もう1つは注文して作ってもらうというやり方です。建売やマンションならば一般的に車を買うときと同じで売買ですが、ローコスト住宅というのは注文して作ってもらうやり方ですよね。ですから、ローコスト住宅のやり方が車を買う時とは違うからおかしいとうのは論理的ではないと思うのです。

    注文して作ってもらうやり方の契約は請負契約と言いますが、請負契約にしろ売買契約にしろ業者ともめるのは契約解除する時でしょう。296さんもその辺がおかしいと感じているのではないかと推測しますが、実は一般に正しく認識されていないだけで、以下のように法律はちゃんと考えて作られているのです。

    ◆売買契約を解除する場合:買主が解除する場合には手付金を放棄する。
                 売主が解除する場合には、手付金を返還しさらに同額を支払う。
    ◆請負契約を解除する場合:解除する方が、契約後に生じた相手の費用を賠償する。

    296さんがローコスト住宅のやり方がおかしいと感じるのは、契約書に解約にともなう違約金の条項が書かれていて、契約前と話が違うのに簡単に解約できないと感じるからでしょう。多分いまでも多くの業者が契約書に20%の違約金を払うといった条項を載せていて、解約しようとすれば契約書通りの違約金が発生すると言うのでしょうけれど、本当はそれは違法です。

    請負契約は消費者の都合で解約する事ができます。そして契約時に預けたお金は返還を請求する事もできます。消費者がしなければいけないのは、契約後に生じた業者側の費用を賠償する。それだけです。

    そうは言っても業者がふっかけてくるのではないかと心配されるかもしれませんが、同業者の平均的な額を超えて請求する事は認められていないので、例えば契約後に5回程度打ち合わせしてやっぱりやめたいとなった場合、契約書作成費と印紙代、図面作成費、打ち合わせ費などを考慮しても100万円を超えるような請求はほとんど考えられないのです。(100万円を超えるような請求をしてくる理由は損害賠償とは別にあって、お客を紹介してくれた不動産屋へのリベートや営業のボーナスに充てるためです。しかし、そんなものを払う必要はありません)

  22. 298 評判気になるさん

    >>295 匿名さん
    内容証明で解約通知して返金をお願いしました…

  23. 299 295

    >>298
    内容証明を送り付けたくらいでヘーベルハウスが返金に応じるとは思えませんが、法的対応に向けてまずは一歩踏み出したという事ですね。
    手付金の全額返還を勝ち取るのは難しいかもしれませんが、あきらめずにあらゆる手を尽くして欲しいです。契約して打ち合わせを重ねただけで160万円もの請求は法外で高すぎると思いますから。

  24. 300 298

    >>299 295さん
    ありがとうございます。
    周りに相談をしても同じ体験をしている方がいないため2人だけで悩んでいました。泣き寝入りしようと思う時もありましたが…頑張ってみます!

  25. 301 匿名さん

    300さん、へーベルでたった10回の打ち合わせで160万円ですか?!驚きました。解約商売と言われても仕方がないようなすごい金額ですね。こんな酷い話、許せないと思います。何だか恐ろしくて展示場へ行くのも怖くなりそうです。頑張って下さい。

  26. 302 匿名さん

    >>301
    >>292でも紹介しましたが、平成27年に消費者団体からの是正要求に対して裁判外での和解をしています。しかしその後も多額の解約金を請求してトラブルを起こしているようでは、なぜ是正を求められたのか理解できないおバカな企業。もしくは確信犯という事でしょうね。
    いずれにしても、『ブラック企業』というレッテルを張られても仕方のないレベルのように思います。

  27. 303 匿名さん

    最近は、企業の不正や不公正な行いに対する世間の風当たりが強いのに、なぜヘーベルの解約金問題はマスコミで取り上げられないのか?きっと多額の宣伝広告費を投入しているからでしょうね。
    しかし、図に乗っているといつか痛いしっぺ返しを受ける。そしてそのエネルギーは、時として企業の存続を難しくさせるほど強い。例えば、東芝、三菱自動車、雪印、、、、etc。不祥事の結果、経営が傾いた企業の例を上げればきりがありません。

  28. 304 匿名さん

    大手が安心というのは妄想です。
    施主目線の優良工務店が1番です。
    そんな工務店と巡り会え注文住宅を新築できる私は幸せだと思っています。

  29. 305 たかし

    みなさんに質問です!私三重県に住んでいる33歳の男性です。
    今、新築を着工して家の基礎まで施工が終わりました。三重にある地元密着型の某建築会社にお願いしていました。 型枠を脱型し、あ

    る部分がおかしいと嫁からメールがきました。7センチ程のジャンカを見つけてしまいました。私はすぐ施工監督に電話を入れてどう対処をしてくれるのか訪ねたところ6センチほど壊して補修しますと言いました。帰り道に見に行ったらコンクリート、無収縮モルタルで補修を、するのではなくモルタルで補修してありました。すぐに施工会社の営業に電話をし、工事のストップを要求しました。3日後には棟上げも控えているのに棟上げの日にちも1日僕達の思っていた日にちと違いました。
    また、基礎部分からの水漏れ?水染み?のようなものも気になっています。
    水抜き穴が設けてありますがそこからではなく金属部分から断続的に水漏れしています。

    不信感が消えず、工事のキャンセルを要求しました。
    相手からの返事はもう一度補修をきちんとさせてほしい。もう一度だけチャンスを欲しいと言われました。
    キャンセルは考えていませんとの返答でしたがもしキャンセルをするなら700万円ほどかかりますと言われました。そんなお金払える訳ありません。もうこちらが泣いて施工させろとしか聞こえませんでした。
    内訳はありませんでした。
    打ち合わせ代金、発注後の材料、既に終わっている基礎工事部分の代金とのことです。
    全額私たちが支払うものなのでしょうか?
    また基礎工事の水漏れのようなものは建築会社からの返答は、あり得るものですとのことでした。
    本当にあり得るのでしょうか、、?
    私は今建設中の家に住むのが不安でたまりません。私からの希望は負が施工業者にあるわけですからお金を支払うのは考えてません。ただ基礎を壊して撤退してもらいたいだけです。
    自分たちに非は全くないと考えてます。 ただ気になるのが2月3日か4日に壁のコンクリートを打設しました。その2日間は夜中もとても寒く朝雪が積もってることもありました。脱型は8日朝にはされてました。
    養生期間も少なくて、コンクリート試験もなく、何を信用したら良いのかわからなくなってきてます。
    みなさんの助言をお願いいたします。

    1. みなさんに質問です!私三重県に住んでいる...
  30. 306 匿名さん

    305さん、住まいるダイアルにご相談されては如何でしょうか。

    住まいるダイヤル  https://www.chord.or.jp/

  31. 307 匿名さん

    もう一つ、工事トラブル相談室があります。


    住まいの水先案内人

    http://www.ads-network.co.jp/

    問題施工かも知れない?
    大丈夫かな?と気になれば、この相談室に相談してみましょう。
    一級建築士(HORI)が直接ご返事いたします。

    最初のご相談は無料です。

  32. 308 匿名さん

    >>305
    私は専門家ではありませんが、経験者として得た知識をもって消費者の立場で投稿します。

    不安になるお気持ちお察ししますが、結論から申し上げますと、この程度のことは大した問題ではないと腹をくくって補修で納得し、建築工事を続行するべきだと思います。もし契約を解除すれば訴訟に発展する可能性が大きく、その結果さらに少なくない金額を支出しなければならないと推察するからです。裁判で勝とうとすれば、弁護士と建築士を雇ってこれが重大な瑕疵であることをあなたが証明しなければなりませんが、それだけでも結構な費用がかかるのがおわかりになると思います。そして裁判で勝てたとしても、基本的にその費用は業者に請求する事ができないのです(民事訴訟法による)。
    全く納得のいかないだろう事は良くわかりますが、請負契約における消費者保護が不十分なため、どうしようもないのが現状なのです。
    私は、消費者が期待するような完璧な注文住宅などというものは幻想でしかないと思っています。残念ですが、これが最先端の技術を誇る日本の住宅建設業者の実力なのです。

  33. 309 匿名さん

    いやいや基礎のやり直す例はありますよ。それがどの程度のものだったのかは不明ですが、基礎は一番大切な部分。上物が載せられてはやり直しはきかないです。補修すればと大丈夫と業者は言うでしょうけれど、果たして大丈夫かどうかはプロの方に現場を見ていただいた上で判断してもらった方が良いと思います。

    もしかしたら工期が遅れたり、実費が発生するかもしれないですが、もしやり直しをする必要があり、それができるのであれば今しかないと思います。施主さんが少しでも不安に思うのであれば、きちんと第三者の専門家のご意見を聞いて納得された方が今後安心して住めると思います。

    確かに裁判は大変ですし、まず勝てないと思います。ですけれど、手抜きや欠陥住宅が現に存在している限り、このままでは施主さんの不安は払拭できないと思います。

    305さん、無料だそうですので、相談だけでもされてみては如何でしょうか。

  34. 310 匿名さん

    308です。一度プロの方(第3者の建築士)に見てもらうという309さんの意見には賛成です。しかし、もし問題が見つかったとしても、どうしてもやり直さなければ対処出来ない場合以外においては、無理に一からやり直す事を求めない方が良いと思います。
    非は業者側にあるのだから一からやり直すのは当然と考えるかもしれません。しかし、第3者の建築士が補修で対応可能と判断したならば、それに従って不毛な争いは避けるべきです。
    もし、初めから争う姿勢で挑めば業者も最大限防御しようとするでしょう。反対に話し合おうとすうならば、相手も妥協点を見出そうと多少の譲歩もするはずです。万が一にも、怒りに任せて契約解除だ裁判だのと事を荒立てないように注意して欲しいと思います。

  35. 311 匿名さん

    305さんは結局どうされたのでしょうか?

  36. 312 匿名さん

    大手ハウスメーカーで解約したいと申し出しましたが、222万円かかると言われました。

    17回の打ち合わせ、その他発注しているものもあるとのことで、消費者センターはすまいるダイヤルに連絡したものの、解約金を減らすのは難しいと言われました。

    大金で、こまっています。

    多額の解約金支払った方いますか?

    建築工事請負書にサインして、3日後にキャンセルしました…

    やはり難しいのですかね…

  37. 313 匿名さん

    >>312
    以下を明らかに出来ますでしょうか?
    1)なぜ解約するのか
    2)契約金はいくら払っているか
    3)契約書に解約に関わる条項はあるか。あればどのような内容か
    4)契約前に17回打ち合わせたとの事ですが、どこまで決めてから契約したのか(建築確認申請図書の準備に着手するくらいまで決めてからですか?)
    5)ハウスメーカー名

  38. 314 マンコミュファンさん

    222万の内訳をおしえてください。

    あと、すまいるダイヤルと消費者センターはハズレにあたる場合が結構あります。

  39. 315 匿名さん

    >>312
    何のレスポンスもないですが、困っているならば一人で悩んでないで助けを求めた方が良いですよ。

    契約締結の際に契約金を払いましたよね?
    例えば契約金を100万しか円払っていない場合には、差額の122万円は払わなくても済むかもしれません。あなたが222万円は高すぎる。既に100万円払っているのだしそれ以上請求されるのはおかしいと思うならば、納得できないので払いませんと伝えれば良いのです。
    それでもハウスメーカーが支払わせようと思えば訴訟を起こしてくるかもしれませんが、あまり心配する事はありません。負けても122万円+αを払わされるだけです。ハウスメーカーは弁護士費用とかその他の経費も追加で請求するから大変な事になりますよなどと脅すかもしれませんけれど、民事訴訟法では特別な場合を除いて自分で雇った弁護士の費用などは相手に請求できません。+αはせいぜい数万円から十数万円程度です。

    次に222万円以上の契約金を払っている場合ですが、これはあなたが訴訟を起こしてお金を取り返さなければならないので難しいです。でも、契約金と222万円の差額は返してもらってください。

  40. 316 匿名さん

    まず明細が明らかにならない事には始まりませんが、もし建築工事請負書にサインしてから3日の間に222万円の費用がかかっているというのであればあまりにも法外です。満額を払う必要はないと思います。

    これはあくまで想像ですが、222万円の中身は
    ・契約をとった営業への報償金
    ・設計が社外の建築士の場合、そこへ支払うお金
    ・ハウスメーカーを紹介した不動産屋がいるならばそこへの謝礼金
    が多くを占めているのではないかと思います。
    発注してしまった物があってもほとんどはキャンセルできるはずですし、契約前の打合せはハウスメーカーの必要経費(営業経費)で損害賠償の対象にはなりません。

  41. 317 匿名さん

    一度喜ばせたものを覆して白紙撤回など虫が良すぎるな
    婚約破棄なら実損害費はなくても慰謝料が請求できる
    笑顔で頭を下げたのもタダではない
    精神的苦痛は慰謝料で相殺する
    慰謝料として請求できないからから
    名目に載せて違約金を求めるだけ
    至って正当なものである

  42. 318 足長坊主

    あるいは消費者契約法により、契約自体を無効にするという手もある。
    極端な話し、新築住宅でこの取り消し権が認められると、建物を解体して更地にする事まで要求することが出来る。
    ただし、消費者契約法による取消権は、誤認による場合には消費者がそれに気付いたときから6か月の間にしなければならぬ。また、消費者が誤認に気付かないまま年月が経過したような場合、契約の日から5年で取消権は消滅してしまう。
    まずは内容証明郵便で上記の考えがある事を告げ、100万円の返金を求める事じゃ。その際、注意が必要なのは、スレ主さんの名前で送るのではなく、弁護士に依頼し、弁護士の名前で送付する事じゃ。さすれば、相手はひるみ、全額返金に応じるじゃろう。そもそも契約自体が無効と主張するわけじゃからの。
    ちなみに、わしは上記手段をされる側として経験したのじゃが、全額返金に応じた後にわかったのじゃが、弁護士に依頼した場合の費用は10万円くらいじゃったそうじゃ。

  43. 319 匿名さん

    >>317
    >婚約破棄なら実損害費はなくても慰謝料が請求できる
    慰謝料の相場を知ってるのか?あなたが思うほど多くはないぞ。
    それも3日で離婚じゃ、財産分与も養育費もない。

  44. 320 匿名さん

    足長含めて素人の法律論は基本的に全くあてにならないよ
    都合のいい法律、判例を並べて解釈しているけどその裏には多くの不都合な判例が隠されている

  45. 321 匿名さん

    >>319 金額の問題じゃないよ、何をどうこじつけて正当な振りをして金を巻き上げるかだよ

  46. 322 足長坊主

    >>320
    残念ながら、わしは住宅業界に30年身を置き、数々の経験を積んだ上で、レスをしておる。つまり、作家にたとえるなら、「世故に通じた詩人」なのじゃ。

  47. 323 匿名さん

    30年間永きに渡り人を欺き続けた結果 職も家族も失い心を深く病む因果応報の日々
    命ある限り贖罪に努めるがよかろう

  48. 324 匿名さん

    >>322
    30年も業界にいてその程度の知見しかないからすぐクビになるんだよ
    足長に出来ることはコピペだけな

  49. 325 足長坊主

    >>323
    本気で書いておるのか?

  50. 326 匿名さん

    足長さん、雑魚の相手をすることはないです。
    無礼な書き込みには、無視しましょうよ。

  51. 327 足長坊主

    >>326
    そうじゃな。じゃが、書き込めば、足が残る事はこのサイトを利用している全ての皆さんに認識して欲しい。
    「無礼な書き込み」は名誉棄損罪にあたる場合がある。
    名誉棄損罪は言うまでもないが、公然と事実を摘示し、人の名誉を棄損した場合に成立する。法定刑は3年以下の懲役若しくは禁錮または50万円以下の罰金じゃ。
    そこで、例えばの話しじゃが、住宅会社の政令で定める使用人が禁錮以上の刑に処せられた場合、その会社は宅建業の免許取消処分を受けるという事は、よく知られた話しじゃ。
    住宅会社の中には本サイトへの書き込みを業務にしているところもあると聞く(本サイト内のスレッドにおいて)。書き込む以上はよくよく覚悟をしてからが良い。

  52. 328 匿名さん

    足長坊主さん、余計なことですが、業務上で命令された仕事かもしれないけど、
    仕方なく自分の意に背いて、或いは喜んで、はたまた何も感じずに
    他人様の悪口を書き込むことは、ひいては自分の人間性や尊厳を貶めてしまうと思いませんか?

    展示場へ行っても、平然と他社の悪口を口にする。それが全くの嘘八百でデタラメでも、
    何の良心の呵責も感じなくなるものですか?

    私は他社の悪口を並べる若い展示場の営業マンの顔を見てしまいます。
    そして、可哀想と思います。

    仕事上仕方なく、であればまだ救いようがあるでしょう。
    けれど何も感じず当たり前に悪口を書き込む、或いは口にする。

    人間として最低です。そんな仕事をやらせる上司も最低だし、会社も最低。
    いつか疑問に思わなくなってしまい、そんな人間性を破壊された営業マンは可哀想。
    客を騙してはいけません。そんな仕事であれば辞めてしまいなさい、と言いたい。

  53. 329 匿名さん

    「指定暴力団の大幹部と交友関係にあった。」
    「盛大な送別会を開いてもらった」
    「宅建の資格詐称した挙句相談を受けていた(犯罪行為)」
    書き込む以上はよくよく覚悟してからが良い。

  54. 330 足長坊主

    >>329
    勝負しよう。

  55. 331 匿名さん

    >>312
    結局どうなったのでしょう?
    投稿しておいて、ダンマリはないと思いますよ。

  56. 332 匿名さん

    この問題は簡単。
    契約金を取り戻す努力はする。
    HMとは契約解除する。
    契約金を取り戻せなかった場合は授業料として諦める。このままそのHMで家作り進めても不信感いっぱいでしょう。そんなHMから数千万の買い物が出来るかどうかの話です。以上。

  57. 333 足長坊主

    >>312

    不当な契約約款が是正勧告を受けた事例。下に貼っておくずら。

    http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html

    いくらかの損害賠償金(違約金)は支払わねばなるまいが、222万円は法外な金額じゃ。契約後3日しか経っておらぬのじゃろ?であれば、222万円の内訳を教えてもらうべきじゃ。不当な要求が含まれておるはずじゃ。「授業料」とあきらめるには高額すぎる。

  58. 334 匿名さん

    ハウスメーカーとは違うかもしれませんが・・・知人の話。

    工務店は決まっていて、あとは土地購入だけだったようです。気に入った土地があって、購入。手付金まで払ったところまではよかった。だけど、近くに火葬場があるようで煙がただようみたい。

    事前説明がなかったから解約することにしたようです。普通、キャンセル料がかかるものの、その人はキャンセル料なしでいけたみたいで。

    そんなケースがあるんだ・・・と思いました。

  59. 335 足長坊主

    >>334匿名さん

    でも、手付金は返って来なかったのじゃろ?

  60. 336 匿名さん

    只今、新昭和の提案する間取りや設備に納得して業者契約しました。
    この時点で、業者確定契約と共に100万手付金を振込ました。

    間取りや収納など細かいところを修正しつつ、進行してきましたが、最後の間取り確定時に、道路セットバックを計算ミスして家が小さくなりますと話がありました。
    納得はしませんでしたが、新たな間取りで同様に進行して、再度、間取り確定と来たところで、またもや、セットバックを忘れて今度は駐車場スペースが小さく車が停められない事が判明。

    2度のミスを繰り返し、信用がなくなり解約して、振込んだ100万を返金依頼しておりますが、時間を下さいとの返答で進行しません。マンションからの住み替えの為、マンションの売買も進まず、返金もあるのかわからん状態です。

    こんな場合は、全額返金されないのでしょうか?

  61. 337 足長坊主

    >>336
    解約通知は書面で行う事。内容証明郵便が良い。

  62. 338 匿名さん

    土地購入との経緯や間取りの経緯も分からないので何とも言えないですが、通常は買主都合の解除ということになりそうですね。
    そのため、100万円は帰ってこないでしょうね。

    ただウィザースが善意で返してくれるかもしれません。

    あとは契約前の段階から間取りを提示されて、こう建ちますと言われていたにも関わらず、実際の事実が異なったということであれば、消費契約法4条1項1号の取消しが主張できるかもしれません。

    セットバックは契約時の重要事項に盛り込まれてませんかね?

    であれば、事実誤認して契約してしまったんだから取消で100万円返せと言ったらどうですか。

  63. 339 匿名さん

    >>336
    セットバックを忘れるなんて、完全に業者の初歩的なミス。これは買主都合じゃありませんよ。
    契約書がどうなっていようと、白紙解除に該当する事例だと思います。裁判をしてでも手付金は返してもらいましょう。
    こんな稚拙な事でも手付金はもらえるなんて思わせては絶対にダメです。

  64. 340 足長坊主

    同じミスを2度繰り返すような業者と契約してしまった施主にも責任はある。あまり強気には出れないのぅ。まずは書面で解約通知じゃな。

  65. 341 匿名さん

    336さん。坊主は業界の人間で業者側だから真に受けないでね。
    あなたに責任はありませんよ。

  66. 342 足長坊主

    >>341
    「あなたに責任はありませんよ」←無責任な発言じゃのぅ。

  67. 343 匿名さん

    ウィザーズってそんな初歩的なミスするのか…
    呆れるな…とりあえず弁護士に相談。でも100万の返還請求だと弁護士費用を考えると…ね。弁護士に相談するときは本当にそういうトラブルに精通した弁護士に相談しないと意味ないからね。

  68. 344 匿名さん

    >>343
    たしかに弁護士費用を考えると戻ってくる金額はだいぶ減るでしょうね。
    しかし弁護士費用は相手も同じだから、手付金返還を勝ち取れば相手は赤字。
    こんな当たり前の事で争えば±0ではなくて損をするんだという事を業者に認識させましょう!
    (今まで争う消費者が少なかったから、一度受け取ってしまえば手付金は返さなくてもよい。手付金の返還を渋る業者は多いので、そんな間違った認識が業界の常識となっているに違ないのです。)

  69. 345 匿名さん

    >>336 匿名さん

    ものは考えようで、業者を変えてもゼロからだし、間取はセットバック分大差無い気がする。ミスった業者が申し訳無いと思ってるならサービスしてくれるんしゃないか?

  70. 346 匿名さん

    >>345
    業者を変えたってこれ以上は大差無い間取しかできないのは確かでしょう。けれども、
    ・2度もミスをした業者は、これからだってミスをするでしょう
    ・サービスしてくれたとしてもそれは見かけだけで、注文住宅では他の部分で簡単に取り返されますよ
    ・緊張感をもって仕事をしてもらうためにも、業者を甘やかさない事が大切だと思います
    ・それになんといっても、336さんはもう解約したんですよ!

  71. 347 通りがかりさん

    私は契約後の打ち合わせ段階で、話とは違い付いてる仕様の物が低すぎる事、契約後の内容が大きく異なった為、解約をした所200万程取られました。一方的にこちらが悪いような見解でした。

  72. 348 匿名さん

    >>347
    >解約をした所200万程取られました。
    契約金を200万払っていて、それをそっくり取られたのではないですか?それとも契約金以上に請求されて、素直に払ってしまったのでしょうか?
    もし後者だとしたら、あまりにもお人好し過ぎます。業者にとって最高のカモです。

    契約金とか手付金とか、不動産取引きでは当たり前のように請求されますが、それもこれも取りっぱぐれのないように、業者に有利なように仕組まれているのです。そろそろ消費者は一致団結して反旗を翻さなくては、いつまでも搾取され続ける被害者のままです。

  73. 349 足長坊主

    >>348
    そんな事をしても無駄じゃ。建設業界は選挙時に多数の組織票を持っておるゆえ、政治家は言いなりなのじゃ。

  74. 350 匿名さん

    >>349
    法律を作って規制して貰らおうというのでなければ政治家は関係ないでしょう。
    消費者が一致団結して、契約金や手付金は10万円。それ以上は出せないと言うのはどうだろうか?

  75. 351 足長坊主

    >>350
    法整備をしなければ、無意味じゃ。

  76. 352 ごま

    >>289
    手付金がほぼ戻ってきました。
    本当に長く大変でしたが、同じように苦しんでいる方。
    泣き寝入りせず頑張ってください。

  77. 353 匿名さん

    352さん、去年11月からもう1年と随分かかって大変でしたね
    でもほぼ全金、返金されて本当に良かったです!お疲れ様です。

  78. 354 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  79. 355 田舎の不動産屋

    仮契約って言われて手付金を支払ったとのこと。
    おっしゃるように仮契約は本契約です。

    仮って言葉を使うことで警戒心を和らげた感じですね。契約書には
    仮契約書とは書いてないと思います。

    契約書に印紙を貼り押印する前に120万円の値引きをはっきりさせ
    押印せず保留にすべきでした。当然手付金も支払わない。

    未完成物件の場合、代金の5%以下かつ1000万円以下が手付金の額
    です。
    売り主の方で倒産しても保証できる保証保険契約を売り主が講じた
    場合は、手付け金は代金の20%まで認められています。

    買い主が解約する場合は、売り主が契約内容の業務に着手していな
    ければ手付け放棄で解約できます。
    業務に着手していた場合は、その分を手付金にプラスして請求され
    ます。
    その請求内容に不満な場合は、裁判ということになります。

  80. 356 匿名さん

    >>355 田舎の不動産屋さん
    354です。
    回答ありがとうございます。

    そうですね…はっきりさせてからの方が良かったと反省しています。
    今月中でないとキャンペーンや割引ができないと言われ、値引き金額も後でどうとでもなるしあくまで"仮"ですからと言われて鵜呑みにした私がバカでした。
    プラン作成のみしかしてないはずなので手付け放棄で解約できるってことでしょうか?
    本当ならば手付金も返して頂きたいくらいの対応ですが…

  81. 357 匿名さん

    まずキャンペーンなんかに釣られた私が馬鹿でした
    一生に一度の買い物だろう家とスーパーの特売品を
    同じ感覚で買い物しようとしたのが、そもそもの大きな間違いでした。

  82. 358 田舎の不動産屋

    手付金放棄で解約はできます。
    しかしプラン作成費をプラスして要求してくることも考えられます。

    357さんは、仮契約といわれたので、扱いは「申し込みと思った」
    手付金=申し込み金という認識だけしかなかった等、想ったことを
    業者に話してみてはいかがですか。

    ①値引きを120万円と言っていたのに40万円、契約書を訂正しなければ
     ならないのに訂正しなかった。
    ②土地を探すことも条件にしていたのにやらなかった。
    ③その為ダブルローンになってしまう。ダブルローンにおける余計な
     出費を保証する義務が貴社にある。

    その業者は保証協会に加盟していると思います。
    契約の苦情を加盟している保証協会に申し立てることができます。

    大きな買い物ですので、議事録を取るとか録音する位の注意深さが
    必要です。
    議事録とは記入した内容を相手方にも確認してもらいサインを取らないと
    効力がないので心得て下さい。(日付け、場所、出席者の氏名記入)

    仮契約とは本来ないんですが、業者は仮でごまかしたのですから
    話し合いの際に持参契約書に加筆で仮という文字を入れてもらう
    位の気迫が必要ですよ。

  83. 359 匿名さん

    >>358 田舎の不動産屋さん

    丁寧に対応策を教えて頂きありがとうございます。

    今週末にもメーカーへ行き話してみようと思います。
    手付金は諦めるしかないのですね…

  84. 360 匿名さん

    坊主とのバトルの結果ずっとアク禁にされていましたが、あまりにも見ていられないので投稿を再開します。

    >>359
    354さん。田舎の不動産屋さんの言ってることは大筋では合っていますが、「手付金放棄で解約はできます」という1点は間違いです(というか勘違い)。
    そもそも請負契約には手付金というものはありません。詳しくは民法の「売買」と「請負」の項目を良く読み比べて頂きたいですが、請負契約は相手の損害を賠償していつでも解約が出来ます。そして請負契約時に支払う金員(通称契約金)は前払金という性格になります。請負契約を解除する際には相手の損害と前払いした金員を相殺し、残余があれば返金してもらい足りなければ追加で支払う事になります。
    但し、えてして業者は法外な損害賠償を請求してくるものですから注意が必要です。納得いかなければ簡単に支払わないようにして下さい。(以下のような凡例がありますから参考にして下さい)

    <東京地裁平成18年6月12日判決>
    http://mbp-okayama.com/kikuchi/column/8154/


    田舎の不動産屋さんだけでなく、多くの不動産関係者が売買契約の手付金と請負契約の契約金の違いを理解していません(というか都合のいいように解釈している?)。ほんと勉強不足だと思います。また、消費者庁や国土交通省はなにやってんだ!何のための許認可制度か?と行政にも憤りを覚えますが、現実はこうなので騙されないように消費者が注意するしかありません。

  85. 361 足長坊主

    そもそも「解約」などする者は、人間工学的に言って、レベルが低い。

  86. 362 匿名さん

    >>360 匿名さん

    354です。
    丁寧な回答ありがとうございます。
    妻が色々調べた結果、間取りも決まっていない時点での解約では実費も何もないとネットに書いてあったそうです。
    妻が調べた結果通りならば手付金も返ってくるということでしょうか?

  87. 363 匿名さん

    >>361 足長坊主さん

    すみませんが、人間工学的とは具体的にどういったものになりますか?
    土地の地上げをして土地を探すにはメーカーを決めなければいけないと言われれば素人は契約をしてしまうと思います。
    契約前の対応はとてもよく、間取りも週に1・2回のペースで出してくれ、予算に合わせるとこれくらいの坪数がベストです等アドバイスもして頂けていたので営業さんの人柄でメーカーを決めましたが、解約した途端に手のひらを返したような対応をされれば誰だって不信感を抱くと思いますが、足長坊主さんは間取りを何週間待たされようと、言っていることが間違っていようと不信感も抱かず解約もしないということでしょうか?

  88. 364 匿名さん

    >>362さん
    元大手財閥系住宅メーカー管理職であったものです。以下ご参考に。

    請負契約は仰るように、会社側からかかった費用の提示を受け、費用に正当性が認められるものであれば、その費用を契約金から差し引いて返却していただけます。これが普通の対応であると思います。一部に不動産や上がりの自称住宅メーカーなどは契約金を手付金と称し没収しようとする場合もありますのでご注意ください。また、実費の考え方ですが、間取りが決まってない場合でも契約日以降に会社の人々が動いた費用、行った業務は些細なことでも金銭での計算となりますので正当な費用とされることが多いと思います。ただし、契約以降でも間取りが決まるまでは(間取りに合意したとする判を押したかどうかが判断基準)費用が発生しないと説明を受けていた場合はその限りではありません。

  89. 365 匿名さん

    354さんがおっしゃっているのはこのブログの内容と同等のことでしょうか?
    私も気になりますね。このブログの内容が事実だとするならば364さんがいう実費は請求対象にならないということですよね?


    https://plaza.rakuten.co.jp/tomtakeda/diary/201501240000/

  90. 366 匿名さん

    営業マンが活動した分は実費に入らないって、その話は少し勘違いです。

    実費とならないのはあくまで、営業マンが営業活動としての売り込みに対する手間
    解釈としては、客との契約に至るまでの過程に発生した費用。
    この費用は確かに請求できるものではありません。

    例えばの話ですが、もし営業マン(という立場や役職の者)が契約後に自分で土地の造成したり
    それこそ家まで建てたりしたら、それは営業マンがやったから実費は発生しないのか?
    もちろんそんなことはありえません。

    それと仮契約だのプチ契約などというおかしな契約が存在するのも
    契約以前に営業活動の手間だけは増えても、契約しなければただの無駄骨費用損になってしまうから。
    一般的に口頭・書面での契約とその意志を交わす前であれば
    例え100回以上客と営業が面談を持っていても、商談不成立時の費用請求はできません。
    こうした骨折れ損を避けるために、グレーな仮契約などといったものが横行しているのです。

  91. 367 通りがかりさん

    メーカーの立場からはそんな骨折り損はしたくない。たくさん時間使わせて最後に断るのも客として気がひけますよ。私は4回打ち合わせして断ったメーカーにはカステラでも持ってこうかと思いました。笑。初期プラン作成料とかにするのが合理的な気がします。

  92. 368 匿名さん

    360です。
    354さん。>>364の投稿内容については私も異論はなく同意です。しかし、大手住宅メーカーが言うから何でも正しいとは思わないように注意して下さい。判例が積上り消費者契約法もできたので、今はそのような対応をしているところは少ないと思いますが、以前は大手住宅メーカーでも契約金を手付金と称し没収していた例が沢山ありますから。

    さて、>>366も”元大手財閥系住宅メーカー管理職”さんの投稿と推測します。請負契約の契約金について手付金との勘違いが正されたとしても、多くの場合損害賠償の金額でトラブルになるでしょう。厳しいノルマに追われる支店長にすれば少しでも売上げを計上したい(営業経費の持ち出しを少なくしたい)。担当営業だって報奨金が貰えないのは納得できない。そんな背景があるのだと思います。その結果、本来は営業経費で契約前に済ませておかなければいけない土地探しや間取りの打合せの費用や、”得べかりし利益”と言う想像上の儲けなどを損害賠償請求してきたりするのです。

    しかし、私はこういった請求には応じる必要はないと思いますし、354さんにも支払わないようにして欲しいです。
    ”元大手財閥系住宅メーカー管理職”さんも仮契約だのプチ契約などというのはおかしな契約、グレーな契約だと認識されています。今はまだ判例も多くなく法的に白黒はっきりしていませんが、消費者1人1人が怖気付かずに行動し、こんな不誠実な行為は止めるように住宅業界に圧力をかけ続ける事が大切だと考えます。

    なお>>366の中の例え話のように、もし営業マン(という立場や役職の者)が契約後に自分で土地の造成したり、それこそ家まで建てたりしたら、それは勿論支払う必要があります。(言われなくてもお分かりとは思いますが念のため)

  93. 369 匿名さん

    断るなら契約前に。これ鉄則。社会人で契約書の重要度を理解していないと痛い目に何回もあいますよ。

  94. 370 足長坊主

    「長くなりそうだから、短くまとめるよ」。解約するなら、損害賠償金が発生する。

  95. 371 匿名さん

    社会に出て雇用契約とかで始まり生命保険加入や色々な契約書に接していると思うが内容を確認もせず、盲判人生か?注文住宅の契約の場合、重要事項含め読み上げてくれるでしょ、質問にも応えてくれるはずで、手取り足取りのはず。馬の耳だったのか?稚拙過ぎる。

  96. 372 匿名さん

    360です。
    この掲示板では大抵>>369>>370>>371のような反応が返ってきますが、これは契約さえとってしまえばこっちのものという考えの不誠実な人間がいかに住宅業界に多いかという証左だと感じています。

    354さんは、正義はこちらにあると信念を持ち、彼らの繰り出す詭弁に騙されたり負けないにようにしてください。巧みに言葉を操り、印鑑を押してもまだお金がかからないと錯覚させて契約をとる。彼ら(彼女ら)はある意味百戦錬磨の詐欺師なのです。いつまでもこんな事を許しておいて良いはずがありません。

  97. 373 匿名さん

    仮契約か何かしら無いが、不親切なHM対応と契約に関する話は別に考えた方がよい。社会的には覚書でも効力有りますからね。少しは社会的な基本勉強してから家づくりとか保険とか印鑑やサインしたら良いのに。

  98. 374 匿名さん

    >>372 匿名さん
    371だけど社会人で注文で建てた施主だよ。経験から書いたまで。

  99. 375 通りがかりさん

    >これは契約さえとってしまえばこっちのものという考えの不誠実な人間がいかに住宅業界に多いかという証左

    なら契約を一歩的に破棄されても、ニコニコ対応してくれる店の1つでも具体例示せ。

    >彼ら(彼女ら)はある意味百戦錬磨の詐欺師なのです。
    詐欺師ならどうして捕まらないの?捕まらないということは合法的に行動しているってことなんじゃないの。

    契約という約束事を一歩的に破棄することが、携わった人間にどれだけ迷惑をかけているか一向に理解しない、自己中の我儘ばかりしか言えない社会人にも達していない幼稚かつレベルの低い人間でそのまま人生送ってみろ。多分誰からも信用失くして、まともに生活できなくなるから。世の中を舐めすぎているとしかいいようがない。

    家を買おうという発想が貧困かつ計画的でない、何も考えていないという証左だな。

  100. 376 匿名さん

    354です。
    私はメーカーを24社回りました。
    その中でとても誠実に対応して頂けた営業マンさんだからこそと仮契約の話を受諾したのです。
    ですが契約後態度が一変し、3週間以上間取りが出来上がらず、すみませんの一言もなく、打合せでお会いしても詫びることなく淡々と金賞契約をとりあえずしちゃいましょうなどという営業マンであっても皆さん同じことが言えますか?
    私は確かに勉強不足だったと思います。
    ですが一方的に…や自己中心的などと言われる覚えはございません。
    私としてはそれなりに誠意ある対応をして頂けているならば解約など考えもしなかったでしょう。
    ですが、営業マンとして、しかるべき対応をしない人から家を買いたいとは誰も思いませんよね?

  101. 377 匿名さん

    信頼した営業さんの対応に不満が残るのであれば、それを理由にきちんと
    一日も早く解約を申し入れた方が良いと思います。
    そして、このような理由であれば払う必要はない、と突っぱねるべきだと。
    だって、当然のことだと思います。

    ただ、手付金を払ってしまった弱い立場。全額返金は無理かもとは思いますが、
    相手の出方次第では公的機関か、どなたかプロをお願いしたほうが良いかも。

    契約書とか全部見直して、交渉の用意をした方が良いと思います。
    信じたことが悪いことではなく、そのような方だったことが分からなかっただけ。
    辛いですが、頑張ってください。

  102. 378 田舎の不動産屋

    請負契約書に手付金、損害賠償という項目が記載され、双方同意の上、記入、実印による捺印を
    もってなされた契約書は有効だよ。
    その有効性に疑問を抱いた場合、双方協議の上での解決。それでも解決しない時は裁判で解決する
    しかない。

    手付金という項目は、全てにおいて施主にとって不利ではない。
    例えば、請負業者が何かしらの事情で請負ができなくなった場合、手付きの倍返しという金額が
    施主に入る。
    手付きの項目が請負契約書になければ、施主が具体的に着手してなければゼロ。着手していた場合
    それを証明し双方の話し合い、進展なければ裁判となる。

    同様に請負契約書に損害賠償という項目があり金額が定まっていた場合、施主による解約で発生した
    業者側の損失が損害賠償より大きくても損害賠償額で済む。
    損害賠償の金額が定まっていなければ上限はないからね。

    請負契約書に手付金、損害賠償という項目が記載されていなければ、契約が成立した後に施主が
    解約した場合、業者が着手したことで発生した損金を証明できることを以て施主にその金額を請求
    できる。合理的な理由であれば逸失利益もプラスできる。
    それに異議ある場合は、裁判での解決を図ることになる。

    今回は手付金を支払ったという事例なので請負契約書に、その項目の記載があったと当方は考えた。
    話し合いで業者が全額返すということになれば、スレ主にとって一番いい。

  103. 379 匿名さん

    >>373>>374>>375
    360ですが、あなた方は何もわかってないようですね。
    354さんも私も契約が無効だなんて主張はしていないですよ。

    それに、契約は解約できるものなのです。
    売買契約は手付放棄で解約可能。請負契約は損害賠償して解約可能。
    これは法律で認められた行為ですから、375さんのような意見は全く的外れです。

  104. 380 名無しさん

    契約を破棄された側の心情や気持ちに対して一切の配慮なく、何もわかろうとしていないのはお前だろ。

    解約できることぐらい誰でも知ってるから、これ以上喚くな。人工知能やロボットが機械的に処理したものならいざ知らず、人間の明確な意思をもってハンコ、署名したというものを蔑ろ、疎かにすることをせいぜいしっかり後世に伝えていけよ。法律で認められるから何やっても大丈夫というなら、仮に契約した後に業者が破産処理もせず「放置逃亡」しても一切文句言うなよ。

  105. 381 匿名さん

    >>380
    360ですけど、あなたは375さんですか?だとしたら、相当自己中な人なんでしょうね。

    プロならば法律で認められている解約行為に対して逆切れするなんておかしいと思います。わかりましたと言って、淡々と処理するべきでしょう。
    100歩譲って施主のために一生懸命真面目にやっていた営業さんが言うのならともかくですよ、仮契約などという悪質な手法を使ってるんだから、全く同情の余地はないんですよ。
    みっともないし情けないから、あなたこそこれ以上喚かない方が身のためですよ(笑)

  106. 382 匿名さん

    354さは解約を申し込まれたのでしょうか?
    そして、その結果はどうだったのでしょう?

  107. 383 匿名

    >>382 匿名さん

    先日解約を申しだしましたが、担当営業に連絡させるので話し合ってと言われたのですが、未だ連絡はございません。
    手付金も返して頂きたいくらいひどい対応です。

  108. 384 382

    >>383
    営業所に電話して解約を申し込んだのだとしたら、それではまだ解約が受付けられていないと思います。きっと担当営業には解約されないように何とか説得しろと檄が飛んでいるはず。しばらくすると連絡してきて「何がご不満なのでしょう。不満があれば改善します。折角ここまで進めて来たのですから、素晴らしい家を一緒に建てましょう」などと説得しようとするでしょう。しかし解約すると決めているのならば、絶対に説得に応じないように注意して下さい。
    ここでズルズル引き延ばされれば、相手に余計な損害賠償請求の口実を与えるだけです。出来れば円満に解約したい。その為には事を荒立てたくはないしなぁ、、、という考えが頭に浮かぶかもしれません。しかし、そんな甘っちょろい事では相手にしてやられますよ。担当営業は今、このピンチを乗り切る為にはどうしたら良いかと色々考えを巡らせているでしょうけれど、あなたの家の事などこれっぽっちも考えていないに違いありませんからね。

    そこで決心が揺らがないように、先手を打って確固たる行動をとる事をお勧めします。具体的には、契約書に記載されている契約者(社長や部長などの役職者名になっていると思います)に、内容証明郵便でもって解約する事を通知するのです。そうすれば、もし担当営業が説得しようと家まで来たとしても、「電話で解約するって伝えたでしょう。だから○○さん宛てに解約を通知する内容証明郵便を出しましたよ。
    早く解約の手続き進めて下さい。」とキッパリ断れるでしょう。

  109. 385 匿名さん

    >>383
    >手付金も返して頂きたいくらいひどい対応です。
    請負契約ですから手付金という言葉は使わないよう注意して下さい。手付金と認めてしまうと、手付放棄する事になって全くお金が返ってこないという事に成りかねません。

    >>378で「実印による捺印をもってなされた契約書は有効だよ。」と田舎の不動産屋さんが言われてますが、
    消費者契約法という法律があって、業者vs消費者の契約においては消費者に不利な条項は無効となります
    (契約自体の無効ではなく、あくまで不利な条項のみ無効)。ですから契約書に手付金と書いてあっても、契約金>損害賠償額であれば差額は返してもらえます。

  110. 386 口コミ知りたいさん

    >>385 匿名さん
    手付金と言う言い方以外ですとどう言う言い方が適正ですか?

    私が契約したメーカーは最低のメーカーだったようです

  111. 387 匿名さん

    >>386
    >手付金と言う言い方以外ですとどう言う言い方が適正ですか?
    契約金、もしくは前払金です。

    >私が契約したメーカーは最低のメーカーだったようです
    どう最低だったのでしょうか?差支えなければ聞かせてください。

    参考として、以下に民法の「請負」の条文を載せます。

     第六百四十一条
     請負人が仕事を完成しない間は、注文者は、いつでも損害を賠償して契約の解除をすることができる

    このように請負契約は解約する事が出来るのです。一度契約したら、途中で不要になったり欲しくなくなったとしても絶対に購入しなければならない。そんな不合理な事を法律は認めていません。契約も法的行為ならば、解約も法的行為です。後ろめたいなどと思わず、堂々と解約して下さい。

  112. 388 口コミ知りたいさん

    >>387 匿名さん
    契約金、もしくは前払金ですね。
    教えて頂きありがとうございます。

    事前審査の申込金額を●●●万円で出してくださいとお願いしておいたのにもかかわらず、それよりも1000万近く下げた金額で事前審査の申込をしていたことが分かりました。
    それでいて予算に収まっていない間取りと見積もりを出してきて『やっぱり頭金を増やしていただくか、増やしたくないならば坪数を抑えて建てていただくことになります』と言っていたのです。
    解約の申し出をした際も本社の方はクレームがあった事を担当営業にメールで報告をするような会社でした。
    普通でしたら即対応しなければいけない案件だと思うのでいつ見るのかわからないメールではなく、電話報告すると思うのですが…
    そのほかにも担当営業は、私が解約を本社へ申し出たことに対して『私は色々と○○様の為に動いていたのに本社に連絡されたのは残念です』『解約理由は本当に私の対応が悪いと言うことだけですか?私は色々と○○様の為に動いていたのに対応が悪いと言われてしまうのですか?』等言ってきてなかなか解約させてくれません。
    私は最低なメーカーだと思いました。

  113. 389 匿名さん

    >>388
    担当営業がなかなか解約させてくれませんと言われてますが、契約と違って解約は通知さえすれば成立します。あなたが契約金を返してもらわなくても良くて、業者もそれ以上損害賠償を求めないのであればそれで終わりです。
    しかし、少しでも契約金を返して欲しいでしょう。そうなるとまずは交渉になりますが、そもそも権限もなく感情的になっている営業を相手にしても無駄。契約書に記載されている契約者に宛てて、解約したので契約金を返金するように内容証明郵便を送りましょう。

  114. 390 匿名さん

    389です。気になったので続けます。
    >>388の「事前審査の申込金額を~私は最低なメーカーだと思いました。」までは、口コミ知りたいさんがどう感じたかという事であって解約においてあまり重要ではありません。状況が変わって不要になったとか、ただ気が変わったという理由で解約して良いのです。
    少しでも有利に解約したいという思いがあるのでしょうけれど、重箱の隅をあげつらうと裁判の時に逆に不誠実な印象を持たれてしまう恐れがあると思います。お気をつけ下さい。

  115. 391 戸建て検討中さん

     ハウスメーカーのデザインが気に入らなくなって契約を解除しようと2回程担当の方に伝えたのですが、
    希望を伝えていただければの一点張りで、契約を解除することを拒まれてしまいます。
    契約解除の通知というのはどうやって行えばいいんでしょうか?わかる方いたら教えてください。

  116. 392 匿名さん

    >>391
    本来、契約事は口頭でも有効です。しかし、後で言った言わないの争いにならないように証拠能力のある文書にするのです。
    契約解除は双方の合意なくとも一方的に出来ますので、相手が拒むようでしたら契約書に記載されている契約者宛てに内容証明郵便を使って一方的に通知すればOK。いつ契約解除を通知したか証拠が残るのでその事実を争う必要がなくなります。

    但し、タダでは契約解除できないですから、内容証明郵便を送る前にもう一度よく考えてみて下さい。
    契約を解除すると、相手がそれまでにかけた費用を補償しなければならなくなります。進捗状況にもよりますが、数万円(印紙代および契約書作成費用)から百数十万円(契約後の打合せ、調査、資料作成にかかった費用等)を支払う覚悟をして下さい。また稀に、見込まれた利益を載せて数百万円も請求してくるようなところがあって、金額の折り合いがつかない場合には裁判で争うといった事態に発展する可能性があります。

    本当にデザイン(外観)が気に入らないだけであれば、写真などを渡して詳しく希望を伝えるとか、直接設計士と話をするとか、まだまだやり方はあると思います。

  117. 393 匿名さん

    391さんは結局どうされましたか?

  118. 394 戸建て検討中さん

     391です。
    もう一度解除の連絡をしたところ解除の準備をすると言われそれから2週間くらい経ちましたがいまだ連絡がありません。

  119. 395 匿名さん

    >>394
    契約解除を引き延ばされる可能性はありませんか。大丈夫ですか?
    契約解除の時期が遅れれば遅れるほど損害賠償の金額を吊りあげる口実を与えてしまいますよ。

    1月末までに解除の手続きが完了しなかったら、内容証明郵便で解除の通知を送った方が良いかもしれませんね。
    内容証明郵便はハードルが高いと感じ躊躇されるなら、少なくとも配達証明郵便で解除の通知を送付すべきだと思います。民法上、”意思表示は、その通知が相手方に到達した時から効力を生じる”ので、配達日時を記録に残す事は重要ですから。
    配達証明は郵送物の中身(文書)まで証明してはくれませんが、郵便物を送ったという記録が残るので、解除通知のコピーをとっておけば配達証明書と合わせて解除を通知した日の証拠として用いる事が出来るでしょう。

  120. 396 戸建て検討中さん

    391です。
    契約解除の通知は担当の方宛てに郵送すればいいですか?それともその会社の社長宛に送った方がいいのでしょうか?

  121. 397 足長坊主

    解約とかせんほうがいいとばってんね。
    損害を賠償せんといかんけんね。

  122. 398 匿名さん

    >>396
    契約解除通知の送付先は契約書に記載されている契約者(乙)です。
    契約者(乙)が社長とは限らず、他の役員や支店長になっている場合もあるでしょう。適切な相手に送付しなければ意味がないので、契約書をよく確認するようにして下さい。

  123. 399 戸建て検討中さん

    請負者しか記載されていないのですが、そちらでいいでしょうか?

  124. 400 足長坊主

    >>399
    わたくしの忠告ば聞かんとやね。
    じゃあ、しかたなか。「請負者」宛てに送らんね。「内容証明郵便」で送らんばいかんよ。

  125. 401 匿名さん

    >>399
    勿論、請負者でいいんですよ。
    それが、あなたが契約した相手なのですからね。

  126. 402 匿名さん

    土地の契約解除をした知人がいます。

    契約時点で、キャンセルすると手付金は返ってこないなどあります。契約書の細かい事項を見ておくといいかと思います。

    聞いた話だと、近くに墓があったのに説明がなく、後で気づいたからとかでした。
    渡された地図にわざと消した感じがあったようでした。
    シロウト判断ですが、手付金は没収されると思っていましたが、話合いで手付金が返ってくる様子だったので諦めてはいけないなと思いました。

  127. 403 匿名さん

    >>402
    あなた自身、詳しくないのが明らかですね。親切心から投稿しているのだとは思いますが、余計に混乱させてしまうでしょう。
    土地の契約と注文住宅の契約は根本的に違うもの。まずそこを理解する事が大切です。

    ・土 地 :売買契約:手付金あり(売主が業者の場合、手付金は売買代金の2割が上限)
    ・注文住宅:請負契約:手付金なし(契約時に支払う金員は名称にかかわらず全て前払い金)

    土地は手付金を放棄して解約が可能で支払う金額は一定です。お知り合いが手付金を返してもらえたそうですが、それは近くに墓地があるという重要事項の告知義務違反があり、業者もそれを認めたからでしょう。通常は手付金は没収されますから、話し合いで返してもらえるなんて期待しないように。

    注文住宅の解約は土地よりも面倒です。原則は相手の損害を賠償して解約が可能なのですが、業者が過大な請求をする傾向があって損害額の合意形成が難しい為です。しかし、合意した損害額を前払い金から差し引いて余りがあればその分は返金されます。

    以上のようにややこしいので理解していない業者もいて、注文住宅を解約して契約金を没収された上に損害賠償まで請求されたという事も起きているようです。

  128. 404 戸建て検討中さん

    はじめて投稿します。
    12月末に大手住宅メーカーと契約し、1月に入って2回ほど打ち合わせをしましたが、対応や金額面から不信感ばかりが募り良い家作りが出来そうにないので解約を申し出ました。
    店長と面談後、今回は勝手な自己都合による解約で、約款にあるやむを得ない事由(施主死亡など)ではないので、実費清算には該当せずそれなりの利益を契約前の段階にさかのぼり損害賠償していただくと言われました。手続きも数ヶ月かかるとのことです。
    客側の都合で解約する場合はこんなものでしょうか?
    担当からは契約前も解約検討中も解約の場合は実費清算なので数万と聞いていました。

  129. 405 匿名さん

    >>404
    >店長と面談後、今回は勝手な自己都合による解約で、約款にあるやむを得ない事由(施主死亡など)ではないので、実費清算には該当せずそれなりの利益を契約前の段階にさかのぼり損害賠償していただくと言われました。
    約款がどう書かれているいるのかわかりませんが、約款自体が消費者契約法に反している可能性があると思われます。(消費者契約法の第八条、第九条、第十条をご覧になってください。)

    <消費者契約法>
    http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detai...

    まず、業者の言いなりになる必要はありません。貴方は、民法に則って掛かった費用を損害賠償して解約すると主張し、費用の明細を出すように求めればよいのです。
    もしも店長が応じないようならば、まず本社に○○支店の店長が消費者契約法に違反する行為をしていると苦情を入れましょう。本社が取り合わないならば、消費者庁と国土交通省に通報して指導を求めましょう。

    推測ですが、詳細が決まらないうちに契約を求められ、信じて契約してしまたったのでしょう。無用なトラブルを避けるため、次からは慎重に契約して下さい。

  130. 406 匿名さん

    >>404 戸建て検討中さん

    普通は実費精算です
    被害者が増えないようにそういう悪徳なメーカーはどんどん晒して行きましょう

  131. 407 戸建て検討中さん

    >>405 匿名さん
    アドバイス頂きありがとうございます。

    消費者契約法とメーカーの約款を読む限り、解釈の仕方で業者側に非常に都合の良いことしか書かれていないので、最終的に弁護士に相談するべきかと考えています。
    契約時も約款に関しては大部分を飛ばして要点だけ説明を受けたのみで、約款を読みたいと言っても当たり前のことしか書かれてないのでと時間をもらえず、印鑑を出すよう急かされました。疑いもせず調印したのはこちらなので非はあるのかもしれませんが、以前の説明と現在の店長の主張が違いますので納得がいかない気持ちです。今までの打ち合わせもたいしたことはしておらず他社だと契約前の無料の範囲内のように思います。

    仰る通り、2度断りながらも値引率としつこさに負けた気持ちもあり、大手なので安心と思っていました。
    これから納得いくまで提案をいただいてから契約できる会社を探します。

  132. 408 戸建て検討中さん

    >>406 匿名さん
    何度か解約について聞いた際も担当は実費清算で今なら数万と言っていたので、私もビックリしました。
    話が進展しましたら報告いたします。ありがとうございました。

  133. 409 405

    >>407
    >契約時も約款に関しては大部分を飛ばして要点だけ説明を受けたのみで、約款を読みたいと言っても当たり前のことしか書かれてないのでと時間をもらえず、印鑑を出すよう急かされました。
    これも消費者契約法に反していると思います(第三条、第四条)。悪質と感じますが、契約されたのは本当に大手ハウスメーカーなのですか?

    >今までの打ち合わせもたいしたことはしておらず他社だと契約前の無料の範囲内のように思います。
    まだその段階ならば、損害賠償は印紙代+αが妥当なところだと思います。契約書に印紙は貼りましたよね?
    店長から「それなりの利益を契約前の段階にさかのぼり損害賠償していただく」と言われたそうですが、いくらなんでもそれは不当利得に当たるでしょう。契約解除させない為かもしれませんが、企業に対して厳しくコンプライアンスを求める昨今の風潮を認識していないようですね。

    弁護士に相談するのは賛成ですが、弁護士にも得意とする専門分野があります。企業法務系の弁護士だと、契約自由の原則だから契約は有効で自己責任と言われてしまうかもしれないので、消費者問題に詳しい弁護士さんを探し、出来れば一人ではなく複数の弁護士の意見を聞くと良いと思います。

    しばらく心落ち着かない日々が続くでしょうけれど、挫けないで頑張ってください。

  134. 410 404

    >>409 405さん
    お返事遅くなり申し訳ありません。
    まずは店長よりも上の方に連絡を取り、理由は問わず解約は解約なので実費清算、過剰な請求はないと言われ、安心して明細書を待っていたのですが、結果50万近い請求がきました。
    内訳は40万近くが設計料や図面作成料、打ち合わせ2回で5万、その他消費税や交通費です。
    社判もなにもなく正式な書面と思えないのと、細かい内訳の確認をして各方面に相談したいと思います。
    契約時の約款の件もあり契約無効を主張出来そうな気もしてますが、妥当な金額払って早く次に進みたい気持ちです。

    ちなみに全国区の木造大手メーカーです。
    間違いないと思ったこちらもバカでしたが、契約書に判子さえつかなければお金もかからず、脅されず嫌な思いもしなかったことを考えると悔しいです。
    やれるところまでがんばります。

  135. 411 405

    >>410
    >過剰な請求はないと言われ、安心して明細書を待っていたのですが、結果50万近い請求がきました。
    >内訳は40万近くが設計料や図面作成料、打ち合わせ2回で5万、その他消費税や交通費です。
    50万も請求がきて驚いているようですが、建築請負契約を解約した場合の損害賠償請求としては珍しい金額ではありません。
    まず、打ち合わせ2回で5万は妥当な金額だと思います。営業を1時間拘束すれば、5千~1万円くらい請求されてもおかしくはありませんから。次に設計料と図面作成料の40万ですが、こちらもびっくりするような金額ではありません。しかし、契約後に打ち合わせを2回しかしていないのにも関わらず設計料を請求するのか?と思います。以下の2点を確認して下さい。

    1)契約後に作成してもらった図面や資料にはどのようなものが何枚ありますか?
    詳しい情報を出して頂かないとなんとも言えないのですが、①設計一式のようなどんぶり勘定になっていないか?②契約前に為された図面作成などが含まれていないか?がポイントです

    2)設計委託契約はされていますか?
    これはとても重要です。今までの話の中に設計委託契約の事は出てきていませんが、建築士が業務を受託する場合、書面による契約および建築士による重要事項の説明を行う事が建築士法で義務付けられています。請負契約書に設計まで含まれている場合もあるので契約書を良く確認して欲しいのですが、その場合でも建築士による重要事項説明は免れません。もし書面による契約と建築士による重要事項の説明がされていないにもかかわらず設計料を請求する事があったならば、それはまぎれもなく建築士法違反です。
    ただ、建築士法違反だからといって損害賠償の義務がなくなる訳ではないので誤解しないで下さい。けれども相手には法律違反という弱みががあるのですから、設計料の大幅減額を求めるなど交渉の材料に出来ると思います。

    それから、契約の際に契約金を払っていると思います。この契約金は損害賠償と相殺して余剰があれば返金してもらってください。
    大手メーカーとの事なのでないとは思いますが、稀に、契約金を手付金だと言って没収し、さらに損害賠償を請求するような業者がいます。しかし、請負契約には手付金というものはありませんので騙されないように注意して下さい。

    以上です。
    良い結果になる事をお祈りいたします。

  136. 412 戸建て検討中さん

    399です。
     やっとハウスメーカーから連絡が来ました。手付金20万支払って数千円戻ってくる連絡がきました。
    追加料金が発生しなくてよかったです。

  137. 413 405

    >>412
    これは弁護士さんに相談して交渉してもらった結果でしょうか?
    妥当な金額かどうか判断しかねますから、同じような状況の施主さんの為にも、差支えない範囲で請求内容を明かして頂ければと思います。


    以下は私の考えです。
    細部までプランを詰めずに契約させて打合せ2回で20万円。一般的な消費者の感覚では法外に高いと言わざるおえません。契約後は全てにお金がかかります。打合わせは1回○万円、図面作成料は1枚○万円、、、、etcと明らかにされていたならば399さんは契約したでしょうか?

    ハウスメーカーにとっては損害賠償も売上げの一部です。解約する客からは取れるだけ取りたい。けれども裁判は絶対にやりたくないというのが本心だと思います。
    そこで初めはふっかけておいて、素直に払ってくれたらラッキー。施主が争う姿勢を見せたら大幅に減額する。ほとんどの人は最初に吹っかけられた金額が基準になってしまう為、大幅に減額された事に満足してしまって、それは妥当な請求なのという視点を忘れてしまうものだからです。

    399さんも、20万円が妥当かどうかという事ではなく、追加の出費を免れられた事に安心してしまったのではないでしょうか?詳しい事がわからないので断言はできませんが、消費者側からすれば10万円以内が妥当な所だったのではないかと推測します。
    しかし、一度合意をしたならばそれ以上争わない方が良いでしょう。早く気持ちを切り替えて、家づくりの為に新たな一歩を踏み出してください。


    以下はハウスメーカーに伝えたい事です。
    いつまでこのようなイカサマを続けるつもりですか?あなた方は、自分のやっている事に嘘偽りはなく、正当な行為だと胸を張ってご家族に話ができますか?私は、あなた方の行為はとても不誠実なものだと思いますよ。

    ハウスメーカーの業界が解約トラブルを減らそうとせず、今後もこのような営業手法を容認し続けるならば、解約時の損害賠償の算出方法を契約書に明記するよう法律で規定するべきだと考えます。

  138. 414 匿名さん

    >早く気持ちを切り替えて、家づくりの為に新たな一歩を踏み出してください。
    これで一応は円満で終わるかと思えば・・・

    >以下はハウスメーカーに伝えたい事です。
    >いつまでこのようなイカサマを続けるつもりですか?
    >あなた方は、自分のやっている事に嘘偽りはなく、正当な行為だと胸を
    >張ってご家族に話ができますか?私は、あなた方の行為はとても不誠実なものだと思いますよ。
    ・・・結局捨て台詞。仮にハウスメーカー側が非常に良心的で微笑みながら解約をお互いに決めて、お客が帰った後に豹変して文句言うのと同レベル。

  139. 415 匿名さん

    天下の積水ハウスも同じ手法で、契約後にゆっくり間取りを決めれば良いから
    今すぐに契約して下さいと説得されました。もちろん金額も分からないし、
    主要な仕様も何も決めていない段階です。

    ずっと昔からハウスメーカーは同じ手口で無垢な消費者を騙してきたのです。
    値引きをするから、キャンペーンだから、なんて真っ赤な嘘。
    いつでも値引きをちらつかせて、契約を取ろうとしているだけです。
    施主は賢くなって家づくりを楽しみ、夢の家を建てたいものです。

  140. 416 405

    >>414
    >・・・結局捨て台詞。仮にハウスメーカー側が非常に良心的で微笑みながら解約をお互いに決めて、お客が帰った後に豹変して文句言うのと同レベル。
    捨て台詞じゃありません。真面目にそう考えています。
    ハウスメーカー側が良心的だったならば、仕様も金額も決定していな状況で契約を求めたりはしないでしょう。そして、仮に営業マンの不手際でたまたまそういった事が起こったとしても、損害賠償を何十万円も請求したりはしないと思いますが、違いますか?
    ハウスメーカーが行っているのは、金額の記入されていない小切手に言葉巧みにサインさせて、後で自由に金額を書き込むのと同じ行為です。このような不公正を働き続ける企業を存続させておいて良いとは思えないので、行政と司法には早く断罪を下して頂きたいです。

  141. 422 匿名さん

    >捨て台詞じゃありません。真面目にそう考えています。
    真面目に考えたら、捨て台詞に該当しないという不思議な現象を論理的に説明してください。それができないなら、上記発言は世間では屁理屈と言います。

  142. 424 匿名さん

    このスレは過去、解約経験のある人からの意見、アドバイスを参考にしたいのが趣旨なのだろう。であれば、イタチの最後っ屁みたいな批判自体が最も無駄な書き込みであり、批判したけりゃ他のスレ行けばよい。ここで跳梁し続ける必要はない。まぁ自ら過去レスでアク禁食らったと述べていたようだから、関わればここらあたりも無くなるかもな。

  143. 425 404

    >>411 405さん

    405さん
    お世話になります。ご無沙汰しております。
    責任者の方に直接お会いし、解約の経緯を説明したところ営業さん側の非も理解して頂けたようで以下の内容で減額してもらいました。

    1.契約したプラン作成料
    2.契約前の比較でチラ見セされたパース作成料(手元になし)
    3.契約書作成料
    4.打ち合わせ費用
    5.交通費
    6.印紙代

    1は作成されたのは契約前ですがそれをベースに契約後も話を進めていたものです。
    2は契約前のチラ見セ程度ですので、再度支払う気はない旨交渉したいと思っています。
    4は2回の打ち合わせのうち1回は営業さんが大幅に遅刻していますので、満額は納得いかない旨交渉したいと思っています。

    ご心配頂いている設計委託契約はきちんと結んでいます。今回の違約金で余剰分の返金はありますので、手付金という解釈ではないようです。

  144. 426 通りがかりさん

    現在某HMと契約し二世帯住宅を建てる予定のものですが、契約前は担当営業マンも細やかで誠実な対応で信頼できていたのですが、契約した途端
    ◯自らショールームを予約すると言っておきながら予約を完全に忘れる
    ◯土地決済にひつような書類の伝言ミス
    ◯土地の売主と土地決済日の指定でトラブルを起こす
    ◯間取りの提案がこちら主導で提案力がない
    ◯打ち合わせの約束も守らない
    ◯挙句には、契約前に正確に敷地の有効面積を調査したいとのことで測量をさせて欲しい旨であったため測量した上で間取りも決定し二ヶ月後に最終間取り決定書類にサインしたにも関わらず、今頃になって道路斜線に引っかかってこのままだと着工できない
    という始末。

    また、間取りの不具合の話が出る前に担当営業マンの不誠実な対応を戒めてもらおうと店長に連絡したところ
    ◯担当営業マンに全て任せてるのでミスがあったとしてもクレームやトラブルにならなければ感知しない
    の一点張りで、契約当日に書かされたアンケート用紙にもクレームを書いていたためそのアンケートの話をしたところ、◯そのアンケート用紙は全て本店に送ってしまうため我々は見れないので把握していない
    旨であったが、本店に確認したところアンケート用紙は支店に保管されているとのことで完全に騙されたことがわかりました。
    そのことを店長に追求するも
    ◯そうだったんですか、全く知りませんでした、こちらの勘違いですね
    と謝るでもなく平然と答えるのみで、アンケート用紙は一度も見たことはないということかと尋ねると
    ◯悪い内容が書かれていれば確認しますとこれまた矛盾した答えに呆れてものも言えません。

    こういった担当営業マンのみならず店長にまでこけにされあまりの不誠実な対応に解約しようと思っているのですが、現在金融機関からのつなぎ融資にて土地決済も完了している段階です。

    こういったケースで相手方の不誠実な対応や契約時の間取りで着工できないことを理由に違約金なしで契約解除できますか?
    また、土地決済が完了してい場合、解約したら融資で支払った土地はどうなるのでしょうか?

  145. 427 405

    >>425
    それほど変な対応はされていないみたいなので良かったです。安心しました。後は、納得いくまで交渉して下さい。
    でも、相手にも立場や事情があるので、譲れるところは譲らないと話がまとまらない可能性があります。多少の妥協は必要だと思います。

    とにかく、良い結果になる事をお祈りしています。

  146. 428 匿名さん

    >>426
    >こういったケースで相手方の不誠実な対応や契約時の間取りで着工できないことを理由に違約金なしで契約解除できますか?
    それは非常に難しい。ほとんど無理だと思います。
    まず相手が納得しないだろうし、裁判をしたとしても、この程度の事では認められない可能性が高いと思います。(道路斜線を避ける変更がどうしてもあなたの目的を達成できない等、妥協が不可能な理由があれば別ですが)

    >また、土地決済が完了してい場合、解約したら融資で支払った土地はどうなるのでしょうか?
    つなぎ融資で買った土地は返せません。もし家を建てないとなると住宅ローンは使えないので、金利の高いローンを借りて支払うはめになります。

    悔しいでしょうけれど、妥協しながらそのHMで建てるか、違約金を払って解約し他のHMで建てるか決断しなければなりません。もし他のHMにつてがあるならば一度相談してみてはどうかと思います。

  147. 429 匿名

    解除経験ありです。
    営業担当は微妙でしたが、会社はきちんとしているのか前金50万支払ったうち実費以外を返してもらいました。
    設計もしてもらっていましたが、設計料や諸経費などは引かれていません。

    うちはまだ間取り図の確定前で時期が早かったことと、打ち合わせを記録する書類に「どのタイミングまでなら解除にお金がかからないか」を明記してもらい、その期限前だったのが良かったのかも知れません。

  148. 430 538

    木造系のすみ◯んで、契約解除の申し込みをしました。着工合意前ではありますが、確認申請済みということで、約160万円請求されました。
    内訳は、契約にある営業経費として請負金額の1.5%で約50万に加え、地盤調査費で18万、設計料で約50万、確認申請等申請費用で42万です。
    合理的な金額でしょうか。

  149. 431 検討者さん

    >>430
    なぜ契約解除されたのか詳しくお聞きしたいです。

  150. 432 匿名さん

    >>430
    >着工合意前ではありますが、確認申請済みということで、約160万円請求されました。
    確認申請を出す事に合意したという事は、その間取りと仕様で着工合意が前提と考えられます。すると、営業経費、地盤調査費、設計料、確認申請等申請費用で160万円と言うのは決して高くはないと思いますが、確認申請で何か想定外の事でも起こったのでしょうか?
    431さんと同じで、解約理由を知りたいです。ぜひお聞きかせ下さい。

  151. 433 匿名さん

    >431
    >432
    掲示板のルール、知らん奴はいなくなれよ。向こうが「妥当な額か?」とまず訪ねてんだから、その質問に対して妥当か否か、そしてその根拠や理由を述べてから質問しろ。それと何故聞きたいのか理由を書け。理由もなく単なる興味本位で聞いているだけなら、ゴシップリポーターとさして変わらん。それが当然の礼儀。

    >431さんと同じで、解約理由を知りたいです。ぜひお聞きかせ下さい。
    お前、405だろ。困った人を見たら何かしたくてしょうがないのは仕方ないとしても、何でもかんでも勘繰るな。

  152. 434 通りがかりさん

    405は別スレでも質問者を差し置いて、しゃしゃり出るのね。身の程を弁えるということを知らないみたい。住宅業界には厳格に!っていうくせに自分は順番守れてないじゃん。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10826/

    こういう妙な正義感で自分に酔ってる典型的なナルシストか。

  153. 435 匿名さん

    ハウスメーカーと建築解除したいです。
    契約時は払えると思っていましたが、二人目の妊娠もあり金額的に払えないと思い解約したいです。
    もう土地契約済み、建築の請負契約済みです。まだ間取も決まっていない段階です。間取も決まっていないのにせっけいひようなども請求されるのでしょうか?土地を契約してしまっており、所有権移転、登記手続きはおわっていますが、決済はまだでした。やはり違約金は手付金解除だけではすまないですよね.。

  154. 436 通りがかりさん

    435さん、打ち合わせ時に「いつのタイミングの解除なら費用が発生する」というのを打ち合わせ時に話し合い、書面に残していますか?

    うちは登記手続き前かつ打ち合わせ時に費用の発生有無のタイミングと、費用発生時はどんな費用がかかるか確認しておいたので、印紙代などの実費以外は返ってきました。

    契約書に記載はありませんか?

  155. 437 匿名さん

    >>435
    建築請負契約は解除できます。
    しかし、かかった費用は請求されるでしょう。請求される金額は、これまでの作業内容と相手が良心的かどうかによります。

    一方、土地売買契約の解除は難しいです。
    手付放棄で解約出来るのは、法的には契約の履行前までです。そして、登記は契約の履行に当たりますから、相手が解約に応じてくれなければ無理という事です。

    それと、留意しなければいけないのは、建築請負契約を解除してしまうと土地の決済が難しくなるという点です。住宅ローンは使えず高い金利で借りなくてはいけなくなりますし、そもそも銀行が貸してくれないかもしれません。

    以上の通り、解約するには既に手遅れという気がします。ですから真摯に経済状況を説明して、無理のない範囲の支払いになるように相談しながら進めるのが良いと思います。

  156. 438 通りがかりさん

    間取りも決まらず契約したの?建築条件付き土地とか?

    しかしお金にルーズだね。個人的に絶対にかかわりあい持ちたくないタイプ。

    >真摯に経済状況を説明して、無理のない範囲の支払いになるように相談しながら
    相談にすらならないだろうね。下記のような幼稚な内容をいくら真摯に説明して、周囲の納得が得られる説明を具体的に書けますか?あまりにも幼稚すぎて絶対無理だわ。
    ↑>契約時は払えると思っていましたが、二人目の妊娠もあり金額的に払えない

    業務妨害で訴えられても文句言えないよ。慰謝料請求されたら、全額払ってね。ご愁傷さまでした。

  157. 439 匿名さん

    >>438
    間取りが最終的に決定していないにも関わらず言葉巧みに契約させるのは住宅業界の悪い慣行で、後悔してるのは435さん1人だけではありませんよ。

    435さん。437ですが、建築請負契約を解約しても、業務妨害で訴えられたり慰謝を料請求されたりしませんから心配はいりません。
    しかし、土地の方で縛られているので建築請負契約の解除には慎重になって下さい。解約より、建築面積を小さくしたり仕様を落とすなどして払っていける範囲に請負金額を変更する相談をハウスメーカーにしてみる事をお勧めします。

  158. 440 匿名さん

    最終決定してないのに契約させられて、解約したら損害賠償用を請求された。そういう人は、ハウスメーカーの解約商法に引っかかった可能性があります。思い当たる方は、是非「特定適格消費者団体」の「消費者機構日本」へ情報提供しましょう。

    <消費者機構日本>
    http://www.coj.gr.jp/

  159. 447 名無しさん

    請負契約に関してここまで見てみると、細かい理由はどうあれ施主都合かどうか?はほとんど施主都合になりそう。
    解約は民法や消費者保護法が係りそうだけど、確認申請前なら消費者保護法の判例がわかりやすかった。平均的損害額ってのを業者が立証責任があるってところ。

  160. 448 名無しさん

    続き
    であれば、平均的な損害額が問題になるけど、これは県や市の建築課みたいな公共の場のアドバイスとして聞くのは出来るかも。つまりコレはこれくらい掛るとか。
    公務員はどっちが悪いとかの民事裁判の内容には加担しづらいでしょうけど、コレなら答えられる内容じゃないでしょうか?

  161. 449 通りがかりさん

    >>435
    請負契約書に記載があるでしょ。

  162. 450 e戸建てファンさん

    >>8 一応弁護士ですさん

  163. 451 匿名さん

    >>448
    ある設計事務所さんのHPに報酬算出と支払時期の目安が掲載されていました。
     http://www.e-yard.jp/yard/112.html

    ハウスメーカーも、請負契約を交わす際には込み込み一式の金額だけでなく、このように進捗度合での報酬基準を明示すべきだと思います。そうすれば、解約において契約金の返還で争われる事が減り、施主、営業ともに嫌な思いをしなくて済むでしょう。

  164. 452 通りがかりさん

    >>451
    出来高払いと同じかな?その支払方法を嫌がる傾向にあるのは、由々しきことよね。ウチはそれを快諾してくれるところを探した。因みに大手は論外だった。柔軟に対応してくれたのは結局地元の工務店。資金力に圧倒的差があるHMが嫌がるんだから、意味がまるで分からない。

  165. 453 匿名さん

    >>452
    出来高払いの場合、各段階に見合った金額かどうか、消費者でもおおよそ判断する事が出来るでしょう。そうなるとあまりに過大な金額は書けないので、早期に解約されると契約金の没収や不当な請求がやりにくいと思います。
    もしかしたら、大手ハウスメーカーは解約で儲ける事を想定しているのかもしれませんね。

  166. 454 戸建て検討中さん

    ヤマダウッドハウスの社員の質が悪いため、契約寸前で解約した。余りにも顧客をバカにして嘘も平気つく
    本当にやめて良かった、やめた時は、印鑑をなくしたようで、何で山田が払わなければとケツまくり。
    タマホームだったのは知らなかった

  167. 455 戸建て検討中さん

    自分もハウスメーカーと契約しており、解約になるかもしれない状態にあります。当初測量の方から擁壁工事の見積もりが350万くらいと言われていたのですが、実際、擁壁工事の設計をして、工事の見積もりをしてもらったのですが600万台になると言われ、唖然。設計を簡素化してとお願いしましたが、役所の審査に通らないとかで、応じてもらえず。銀行の借入額も限度額を越えるため、キャンセルもやむを得ないです。これまでに発生した費用(70万)が無駄になるのは、とても、やるせない気持ちでいっぱいです。

  168. 456 匿名さん

    >>455
    >設計を簡素化してとお願いしましたが、役所の審査に通らないとかで、応じてもらえず。
    擁壁工事を簡素化(手抜き)なんかしちゃダメですよ。
    審査に通らないだけじゃなくって、地震で崩れたりしたらどうするんですか?

    ちょっとわからないのは、擁壁工事は請負契約の中に含まれていなかったのでしょうか?
    350万で契約していて600万も請求するなんていうのは、相手の契約不履行に当たります。解約するとしても、相手の契約不履行が理由での解約であって、あなたがお金を払う必要なんてありませんよ。

  169. 457 匿名さん

    擁壁代はどこも概算で、ハウスメーカーとの契約には金額は入ってないと思いますが。
    見積もりが甘かったけど、少し多めに余裕を見ておくべきでした。
    建物本体を小さくするか、仕様をグレードダウンしても250は無理そうですか。

  170. 458 元地銀(本物)

    >>455 戸建て検討中さん
    ローン限度額を超える=ローン特約で契約白紙ってできないのかな?

  171. 459 匿名さん

    それが出来れば、みすみす契約金を取られなくて済みますよね。
    皆、取られて悔しい思いをしている方が多いみたいですけど。

  172. 460 匿名さん

    >ローン限度額を超える=ローン特約で契約白紙
    請負契約にローン特約が付いているのならば、当然特約が発動して白紙解除ではないのでしょうか?

  173. 461 戸建て検討中さん

    >>456 匿名さん
    簡素化については、もちろん手抜きではありません。知り合いの別の業者に、擁壁の設計図を見てもらったら、大袈裟に立派すぎるとのことでした。役所の審査に戻りなく確実に通すために大袈裟にしていると思います。
    口頭で350万くらいかなと測量の方と話をしただけなので契約ではありません。どちらにしてもハウスメーカーと契約した上でないと、擁壁工事の見積も出せないので、結局は無駄金を払うか払わないかの賭けになりした。今は別の知り合いの業者に擁壁の見積もりをお願い中です。その結果次第で、どうなるか決まりそうです。

  174. 462 戸建て検討中さん

    >>457 匿名さん

    建物も30坪でこれ以上は小さくはできないし、グレードも最低ラインなので削減は厳しそうです。また銀行からの借り入れ限度額を越えているので、打つ手なしです。まぁ、今回のことでいい勉強になりました。

  175. 463 匿名さん

    擁壁はハウスメーカーとは別の業者で依頼してはいかがでしょうか。
    擁壁代は現金で払ってしまうことになるかもですが。
    もしかして、擁壁の工事費に上乗せされているのではないかと。

    別の業者の擁壁の見積もり次第では、ハウスメーカーも変えてみれば
    意外と良い家があるかもしれないですし。70万円は痛いですが。

  176. 464 通りがかりさん

    初めまして。
    皆様の知恵をお借りしたいです。
    まず、地域のハウスメーカーにて新築を依頼。

    工事請負契約書にサイン等をし、手付金として1万を支払いました。
    しかしすぐに妻の親の体調の悪化等があり、妻の実家に住むことになった為、契約を解除したいのですが、契約書には請負契約代金の10%の解約金が発生するとのこと。
    契約時に営業マンが口頭で「他メーカーで建てる等の理由ではなく、それなりの理由があれば解約金はかからないことがあるので大丈夫です」と言われました。
    契約後すぐの事なので、着工等はまだ全くやっていません。
    契約前に5分ぐらいで簡単な間取り図は作成してもらいました。

    内容が分かりにくいと思いますが、何か参考になる回答があればよろしくお願い致します。

  177. 465 匿名さん

    >>464
    >契約書には請負契約代金の10%の解約金が発生するとのこと。
    その条項は消費者契約法によって無効です。解約に当たって支払うべき損害賠償金額は実損で、それは相手が証明する必要があります。

    他のスレですが、参考になると思います。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184740/res/379/

    以上を踏まえた上で、ハウスメーカーと良く話し合ってみて下さい。

  178. 466 通りがかりさん

    >>465 匿名さん
    ご返事ありがとうございます。
    やはりそうですか。
    半年以上前に解約の件を伝えたのですが、申請しますと言って早半年。
    とくに進展が無く、昨日は上司の方と話をしたのですが、解約金がかかると言われました。
    参考にさせていただきます。

  179. 467 匿名さん

    >>466
    >とくに進展が無く、昨日は上司の方と話をしたのですが、解約金がかかると言われました。
    手付金も1万円しか払っていないし、相手が解約金を請求してこないのならばほっとけば良いと思います。どうしても心配なら、内容証明郵便で「○年○月○日に解約を伝えた事を書面にて再度通知いたします」と解約通知を出しておけば間違いないでしょう。

  180. 468 匿名さん

    大手のハウスメーカー営業に、二日酔いで嘔吐されました。
    信頼がなくなりましたが請負契約は解除し、金額はかえってきますでしょうか?

  181. 469 匿名さん

    HP上に出ている物件を見たかったのですが見せてもらえずオフィスに誘導されました。
    ただ物件が見たかったんですが、希望に近い土地があると車で連れられて、他にも検討している人がいるとの事で口車に乗ってしまって、疲れもピークの状態で判断を迫られてしまい、正常な志向が出来ない状態でその日の夜中にまで契約が及んでしまいました。

    なぜ、そんなことをしたんだろう、ちょっと気になった物件を見に行っただけなのにという状況だったのですが、このような場合、やはり手付解約しかないでしょうか。

  182. 470 匿名さん

    >>469
    詳しい状況がわからないので、いくつか質問させて下さい。
    1)どのような契約をされたのですか?
     ①土地の売買、②建売の売買、③注文住宅の建築請負、④①+③
    2)土地の売買だとしたら、建築条件付きですか?
    3)手付金は幾ら払いましたか?

  183. 471 匿名さん

    >>470さん

    ご返信ありがとうございます。

    1) 現時点で①になりますが、土地の仲介手数料が二分割払いで来年1月に完了後に系列会社による設計、施工に移ります。業者からは④のような形で見せられていますが他社での施工も出来ますので現時点では①になっています。

    2)建築条件付きとはなっていませんでした。

    3)約240万円です。

    ご回答となっておりますでしょうか。
    宜しくお願い致します。

  184. 472 470

    ①土地の売買契約ですと最悪でも手付放棄で解約が出来るので、損失は240万円以下に限定されます。あとは、契約がルールに則って正しい手続で行われたのかが焦点で、交渉や裁判で取り返すしかないでしょう。
    例えば、営業所以外のところで契約させられたとしたら8日以内であればクーリングオフができます。また、重要事項の不告知があったりすれば契約の取り消しができます。もちろん争いになるでしょうから証拠が必要ですが、該当しそうな事由はあるでしょうか?

  185. 473 匿名さん

    >>472さん

    ありがとうございます。
    当日は少し物件を見させて頂く予定だけだったのですが、1日で全て話をまとめられようとしていたのか、自宅までお金を取りに送られ、近くで業者の方が待機、契約は日付を超えて深夜に及びました。
    思考能力はほぼ無かった状況ではありました。

    まさかこの日でそこまで行くと思ってもいなかったので、その後、気が動転してしまいました。
    当時を振り返り、どうだったのかなと思うところは上記の事になります。

    これを伝えてみてどうかという事になるかと思ってはおります。

  186. 474 470

    >>473
    >自宅までお金を取りに送られ、近くで業者の方が待機、契約は日付を超えて深夜に及びました。
    本当ならば悪質な問題行為です。証明できさえすれば契約を取り消せると思いますが、何か証拠になるような物はありませんか?

    <宅建業法違法に該当する行為>
     ・長時間や深夜に及ぶ勧誘で契約を締結させる
     ・私生活や業務を害するような方法で困惑させ契約を締結させる
     ・判断するために必要な時間を与えないで契約を締結させる

    証明できなくても契約の取り消しを求めるには十分な理由があると思います。まずは、相手が宅建業に相応しい善良な業者である事を期待して、正直に「あの時は深夜にまで及ぶ勧誘を受けて完全に判断能力を失っていた。冷静になって考えたが、契約の取り消しと手付金の返還を求めたい」と言ってみても良いと思います。

  187. 475 匿名さん

    >>470さま

    ご丁寧にありがとうございます。
    記載頂いた内容は当てはまるものはございます。
    先方と話をしてみようと思います。
    またこちらに結果を書きたいと思ってますが、取り急ぎお礼申し上げます。

  188. 476 匿名さん

    >>470さま=>>474さま

    ご丁寧にありがとうございます。
    記載頂いた内容は当てはまるものはございます。
    先方と話をしてみようと思います。
    またこちらに結果を書きたいと思ってますが、取り急ぎお礼申し上げます。

  189. 477 匿名さん

    >>470さま=>>474さま

    本日、先方が契約当日の非を認め、手付金は全て返還される事になりました。
    ひと安心致しました。

    これからは契約を急がず、他にも紹介しているという口車には乗らず、どのような契約であっても1度自宅に帰ってじっくりと考えるという事を徹底したいと思います。

    色々と御助言を頂きましてありがとうございました。
    470さまの御助言が心の支えとなりました。
    心よりお礼申し上げます。

  190. 478 470

    >>477
    それ相当の理由があるとはいえ、白紙契約解除に応じてもらえて良かったですね。
    不動産の契約は金額が大きいだけに失敗すると人生設計が狂い兼ねません。それなのに、金融業と比べて消費者保護の法整備が十分ではないと思います。その為か、中には善良ではない業者も混じっているので、今回の事を教訓に、次に契約する際は十分考えてからにして下さい。そしてお金を払う時は、臆病な位に慎重になって下さい。

  191. 479 匿名さん

    土地契約白紙解除について
    HMを通して、土地の契約をしました。
    その土地が市街化調整区域で、条件は当てはまっています。
    契約前、HMの営業に役所へ確認してもらい開発申請出来ますと言われてから契約しました。
    ですが、いざ開発申請したら通りませんでした。
    条件が少し足りませんとのことで、営業が再度役所へ確認したところ「これではダメです、あと1年待たないと申請出来ません。以前そんなこと言ってません」と言われましたと。

    なら白紙解除かなと土地の売主である不動産屋に言ったところ、違約金が発生しますと言われました。
    契約には開発申請が通らなかった場合、白紙解除できますと記載はあります。
    ですが、どうにか申請出来ないか、不動産屋とHMが色々とやって、決済期限を何回か伸ばしていて、現在うやむやになっています。
    HMはこの場合、買主の責任になるんですよとも言われましたが、こちらからしたら営業の確認ミスでしょって感じです。

    違約金は発生してしまうのでしょうか?

  192. 480 匿名さん

    > HMはこの場合、買主の責任になるんですよ

    そんな馬鹿な、としか思えませんが、契約書に書いてあるのならば毅然とした応対で早期に解除を求めた方が良いと思います

    違約金ってどういう場合が違約なのか条件は書いてますか?

    お住いの宅地建物取引業の相談窓口に早くに相談した方が良いと思います

  193. 481 匿名さん

    >>479
    どうも悪い業者に引っかかってしまったようですね。

    >不動産屋に言ったところ、違約金が発生しますと言われました。
    契約書がどうなっているのかわかりませんが、でまかせではないかと推測します。どういった理由で違約金が発生するのか説明を求めましょう。

    >HMはこの場合、買主の責任になるんですよとも言われました
    これはヒドイ!責任転嫁としか思えませんね。
    なぜ買主の責任になるのか説明を求め、徹底的に問い詰めてやりましょう。

    正直言って、479さんは1年待ってもその土地が欲しいですか?そうでないならば、さっさと解約した方が良いと思います。

  194. 482 匿名さん

    >>480 匿名さん
    >>481 匿名さん

    ありがとうございます。
    土地契約の特約に、
    売主、買主の責任がなく、開発申請が通らなかった場合、契約解除が出来ると記載があります。
    明らかにHMの確認ミスなので、これでいけると思っています。
    つなぎ融資をして、リスクを冒してまで欲しいとは思いません。
    強気でいきます。

  195. 483 481

    >強気でいきます。
    まだ、そんな力まなくても大丈夫ですよ。口頭ではなくて、内容証明郵便で売主の不動産屋に解約を通知すれば良いのですから。
    以下に書き方の例を示しますが、ネットにも例が沢山ありますからご自分でも調べてみて下さい。

     平成○○年○○月○○日に市街化調整区域である□□県□□市□□丁目□□番地□□の土地
     ◇◇.◇平方メートルの売買契約を貴殿と締結しました。しかし開発許可がおりません。
     これは売買契約書の第△条の解約事由に当たる為、契約を解除する事を通知します。
     つきましては、手付金○○○万円を速やかに返還して下さい。

    まずは、淡々と解約通知の手続きをする事です。

  196. 484 注文住宅検討中!

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  197. 485 戸建て検討中さん

    >>474 470さん

    <宅建業法違法に該当する行為> の長時間に及ぶ勧誘や、判断時間を与えない契約とは…4~5時間、途中18時頃1度断ったのですがだらだらと特典等追加話を持ちかけられ、一週間検討時間をもらいたいと話をしましたが今日のみです、ゆっくり考えてくださいと言われました。
    相方は色々考えてはいたみたいでしたが、私は1歳になったばかりの子供をかかえ、泣き出し暴れたり20時を過ぎていたのでご飯や就寝時間も気になり話を聞いてる余裕はありませんでした。早く帰りたいとは言いはしませんでしたが、その場で考えることなんて到底出来ませんでした。
    20時を過ぎてからの契約・重要事項説明等で21時を経過し最後に翌日15時までに120万振り込んでくださいといきなり言われました。結局22時以降に帰宅し翌日は朝から仕事、時間だけでも契約後1日もなしに120万って建築業界の常識なのかとかなり悩んだのですが、契約はしたのでするしかないと思い込み振り込みました。正確には、15時を数分過ぎてしまったので送金確認のため明細の写真をメールさせられました。どちらの行為も今ではとても後悔しています。なお、特典等の関係で契約日は調印日ではなく先月末になっていて、書面上は2~3日後の振込になっています。先方から◯日に契約となればその日の支払いはないが印鑑(三文判)は用意してくださいとの調印日が記載された手紙(発行日不明)や振込明細、調印日の打合せ記録はあります。
    こちら都合な部分もありますが、この場合はどう思われますでしょうか??

  198. 486 匿名さん

    >>485
    いくつか質問させてください。
    1)何の契約をされたのですか?
      ①建売の売買契約
      ②建築請負契約
      ②土地売買契約
      ④土地売買契約+建築請負契約
    2)契約された場所はどこですか?
      ①ハウスメーカーの事務所
      ②ご自宅
      ③上記以外
    3)契約書上の契約者は誰になっていますか?
      ①あなた
      ②ご主人様
    4)どうしたいのでしょうか?
      ①宅建業法違法で告発したい
      ②解約したい

  199. 487 戸建て検討中さん

    >>486 匿名さん

    言葉が足りませんでしたね、すいません。

    ①②建築請負契約をHMにて行いました。
    ③名義は主人です。
    ④解約を申し出ています。

  200. 488 匿名さん

    ハウスメーカー以外の場所で契約していたならクーリングオフが使えたかもしれなかったのですけれど、相手もそこまで間抜けじゃないですね。
    解約がご希望とあらば後は辛抱強くハウスメーカーと交渉するしかありませんが、その際に注意する点として絶対に契約金の返金を諦めないで下さい。施主都合による解約では契約金は放棄して頂く事になっていますなどと言われるかもしれませんが、売買契約とは違って建築請負契約では契約金の放棄による解約という法制度はなく間違いです。
    正しい建築請負契約の解約処理は、ハウスメーカーが契約後にかかった費用の明細を出して施主に請求。契約金と相殺して残余があれば返金。不足があれば施主は追加で支払うです。契約後すぐに解約を申し出たならば全額に近い返金になるかと思いますが、妥当と思えないような高額請求をされた場合には、消費者センターや国土交通省住宅建築指導課に相談すると良いと思います。

  201. 489 口コミ知りたいさん

    契約前にすでに予算オーバーだったのですが試しに入れたいキッチンを見積取って頂いたところ、予算内に調整してくれました。言わなければ200万くらい損するところでした。恐ろしい。

  202. 490 口コミ知りたいさん

    ↑三井ホームです。契約前に予算オーバーでも値下げ交渉出来るので必ず見積もりをとってもらい値下げ交渉をして下さい。契約後は値引き交渉不可です。

  203. 491 匿名さん

    >>490
    >契約後は値引き交渉不可です。
    値引きより、契約までに仕様の詳細を詰める事が大切だと思います。そして、契約後は一切仕様を変更しない事。
    契約後に造る注文住宅では、あいまいな所はいくらでも仕様を落とされてしまいます。ですから、詳細が決まっていないのに値引きばかりさせても意味がありません。

  204. 493 匿名さん

    >>18 匿名さん

    始めまして僕は2016年1月15日に大宮北の一条工務店 恐喝店長に仮契約だからサインしてくださいと言われサインしたところ怖い顔で100万円脅し取られました
    ビビりました 内容証明書を本社浜松に送ればお金帰ってくるので送りました 全額は無理でした かかった経費は敷地調査費4万円と設計費8万円かかりました
    残りの88万円帰って来ましたが僕は悔しいので消費者センターに相談したところ資料持って来てくださいと言われ持っていきました全て解決しました
    残りの12万円取り戻してくれたので感謝してます

  205. 494 匿名さん

    >>493
    >仮契約だからサインしてください
    こんな詐欺まがいのやり方をしているのは今では住宅業界くらいでしょう。一刻も早い法規制が望まれます。

  206. 495 口コミ知りたいさん

    営業の不誠実さが原因で解約話を営業の上司に電話したがかなり感じ悪い。これが真実です。

  207. 496 匿名さん

    >>495 口コミ知りたいさん

    上司も承知の上での営業さんの仕事ぶりでしょう。我が家も、複数のHMに強引に詐欺まがいでの契約を
    迫られました。いくつかは上司も同席してた。494さんが仰っているように、おかしいと思う。

  208. 497 匿名さん

    大手HM各社の営業さんの言葉

    ・仮契約です、仮ですから大丈夫です。
    ・当社を検討するなら、その意思表示でサインをお願いします
    ・建築会社選定の証として、契約書にサインを下さい
    ・坪単価は一律なので、予算内のこの金額で家が建てられます。契約してください。
    (間取り図もない段階)
    ・契約してからでなければ、これ以上は動けません。(特に何もしてもらってないが)
    ・契約してから○ヶ月あります。先に契約して、じっくりと間取りを決めましょう。
    ・今月どうしても契約が欲しいのです。協力して下さい。(上司が同席で泣き落とし?)

    などなど



  209. 498 匿名さん

    >>497 匿名さん
    三井ですよね
    自分が書いたっけ?と焦ったw
    マニュアルなんですね

  210. 499 匿名さん

    >>498 匿名さん

    497です。複数の大手HMでほぼ同じような文言でしたので、きっとマニュアルなのでしょうね。
    投稿してから思い出したのですが極め付けは、

    ・最近社内の手順が変更になって、契約後に間取りなどを決めることになりました。
    今、打ち合わせに来店されているあちらの方も契約された方で、間取りを打ち合わせに来て
    いるのですよ、と他の打ち合わせ中の客を指差しされました。

    いくらなんでも、この営業さんはもうこれまでと本社に電話して他の展示場へ行きましたが、
    本社の方にはそうではないと言われました。真っ赤な嘘で、展示場の責任者はご存知だったはず。

    特に3月9月の決算時や消費税前の駆け込み時期になると最大手でも滅茶苦茶で、間取りひとつで
    先に契約をと持ち出されました。その他に四半期決算での契約を迫られたこともあります。

    営業さんも殺人的な忙しさで目の前の客を捌きたいのでしょうけれど、客にとっては一生に一度
    の家造りですから慎重に契約したいものですね。信頼できそうと思えた営業さんに突然契約の話を
    持ち出されると裏切られたような気持ちでショックを受けると思います。一度話が出るとその後は
    元に戻れずぎくしゃくするものです。残念ですよね。少しでも、皆様のご参考になれば幸いです。

  211. 500 匿名さん

    >>497のような話をこっそり録音しておいて、消費者庁や国土交通省に住宅販売現場のひどい実態を通報して行政指導するように求めたら良いと思います。
    証拠があればハウスメーカーもすっとぼけられないし、1人や2人じゃなく大勢がやれば役所も無視できないでしょう。

  212. 501 匿名さん

    >>500 匿名さん

    行政なんかだめですよ。
    国土交通省本省、地方整備局(大宮)、消費者庁、確認申請役所みんなハウスメーカーとグルです。
    グループ企業で親会社が大きければ大きいほどダメです。
    消費者の味方なんかいませんよ。

  213. 502 匿名さん

    >>501
    勿論、大手ハウスメーカーは行政とも繋がりがあるでしょうね。しかし、大勢が同じような内容で通報したら、行政も無視出来なくなると思います。
    自分の為ではなく、今後家を建てる他の人、特に子供達が同じような目に会わないようにと考えて、面倒くさがらず行動するべきではないでしょうか。

  214. 503 匿名さん

    先日土地を購入しました。その時不動産屋からHMを紹介していただき、そのまま話を進めていきました。土地もHMにも手付金を支払っていたのですが、融資直前に土地の不備が見つかり予算が大幅に上がることが判明し、契約を破棄することにしました。この際、不動産屋からは手付金の全額返金をしてもらったのですが、HMからは一円も返金できません(測量や設計費用があったためと記載されていましたが、実際に測量されたこともなく、打ち合わせも2回程度)、とのことでした。このような場合、どのような機関に相談すればよいのでしょうか…またやはりHMからの手付金返還は不可能なのでしょうか?

  215. 504 匿名さん

    >>502 匿名さん

    具体的に国土交通省のどこに連絡するのでしょうか?
    消費者庁のどこですか?

    具体的にあげてください。

    消費者庁は、個別はうけませんよ。
    正確には、地域の消費者センターです。

  216. 505 匿名さん

    >>504
    公益通報はネットからでも行えます。(国土交通省、消費者庁のURLを下に貼っておきます)
    自分自身のトラブルの解決を図る為の相談ではなくて、今後家を建てる他の人、特に子供達が同じような目に会わないように公益通報という形で行政指導を求めようと言っています。

    国土交通省公益通報
    https://www.mlit.go.jp/appli/file000017.html

    消費者庁公益通報
    https://www.caa.go.jp/policies/application/whistleblowing/disobey_form...

  217. 506 匿名さん

    >>503
    HMに払ったのは幾らですか?
    建築請負契約の解除の申し出があった場合、HMはかかった経費を差し引いて返金しなければいけません。契約後の打ち合わせが2回程度であれば、印紙代+数万円が妥当なところで10万円を超えるような事はないでしょう。
    まずは消費者センターに相談して、消費者センターからHMに話してもらうのが良いと思います。それでも返金に応じないようでしたら、公益通報すると共に法的手段をとる事を考えて下さい。

  218. 507 匿名

    >>497 匿名さん

    ヘーベルではありませんか?
    展示場に初めて行って、キャンペーンを謳い2週間で契約を迫られた。「仮契約だから大丈夫。」営業が仮契約何て言われてた。
    契約書にサインしたら、主導権は相手側で営業は手のひらを返したように強気だったし、契約より坪単価は上がるし、無断で勝手に高価な仕様に変更されるし、おかしいところばかりでだったので契約を解除しようとすれば「契約書にサインしましたよね。我々の人件費は高いので」違約金100万以上になると脅されます。
    何度か揉めました。

  219. 508 匿名さん

    >>507
    仮契約などと言って契約させる行為は信義誠実の原則に反し建設業法違反に問えると思います。公益通報して行政指導を求めて下さい。

  220. 509 匿名さん

    大手ハウスメーカーの契約後の手のひらの返し具合は本当に呆れるレベルです。中小でも大手に見習ってか悪質な業者もいますが。そういう輩のせいで真面目に施主に寄り添いながら家作りに邁進している優良業者達が迷惑を被っている。テレビCMや広告だけクリーンなイメージにしても意味がない。それを実践しろと言いたい。

  221. 510 匿名さん

    我が家のヘーベルの営業さんは、すぐに契約を迫ることはなかったですがタイミングがあるのでしょうか。

    他社M社は展示場へ行った初めての日に、どうしても契約が欲しいと店長自ら契約を迫ってきました。
    もちろん、間取りも大きさも金額も何も分かりません。その後も会う度に契約を迫られてうんざりでした。
    数年後に担当営業さんは退職、店長さんは本社に戻って昇進していました。

  222. 511 匿名さん

    >>507
    >契約を解除しようとすれば「契約書にサインしましたよね。我々の人件費は高いので」違約金100万以上になると脅されます。
    HMの営業の多くは歩合給です。契約1件で数十万円から100万円以上の報奨金が支払われます。「我々の人件費は高いので」はこの報奨金の事を言っていると思われますが、解約されたら報奨金は出ないはずです。
    ところが、契約金を放棄させて施主都合による解約という事にしてしまえば報奨金を払うHMが多いのでしょう。この抜け道は、解約を申し出た顧客を騙したり脅したりする悪行を助長する制度の欠陥だと思います。

  223. 512 匿名さん

    弁護士が言ってたけど、消費税がらみで急いで契約してしまって契約後金額アップしてトラブルになってるのがすごく多いそうです。
    しかしいつまで経っても変わらない業界ですよね。

  224. 513 匿名さん

    >>512
    >しかしいつまで経っても変わらない業界ですよね。
    厳しいノルマという鞭と報奨金というアメを使って不誠実な行いをさせるように仕向けているのだから、契約解除のトラブルがなくならないのは当然でしょう。
    支店のノルマ達成の為に、騙してでもいいから今日判子貰え!判子貰うまで帰すんじゃねーぞ!なんて、今でも営業の現場ではやってるんじゃないですかね笑

  225. 514 匿名さん

    >>497 匿名さん

    これは一条工務店ですかね?

  226. 515 匿名さん

    >>514
    >>499に書かれていますが、複数の大手HMだそうです。
    一条工務店は大手HMに入りますかね?

  227. 516 名無しさん

    不信感が募り、某工務店(一条ではありません)に解約を申し出たのですが、140万ほど契約解除の違約金を請求されました。
    申し出たタイミングは、間取りを決めている段階です。
    契約上請負の6%の違約金と記載されているのですが、どうにも納得がいきません。
    このような場合、消費者センター?、弁護士?、どちらに相談に行くのが良いのでしょう。

  228. 517 匿名さん

    >>516 名無しさん
    いくら払ってあるの?
    この業界客からの解約にはべらぼうに要求するのに、業者都合での破談は金返すだけだからね。
    本当に汚い。
    消費者センターも当たったおばさん次第なのですが、親身になって相手方に交渉してくれる人もいます。
    消費者センターと無料の弁護士相談を駆使してみて。
    弁護士も人によるのでいろんな相談を使ってください。

  229. 518 e戸建てファンさん

    >>517 匿名さん
    ありがとうございます。
    契約金で50万払っています。
    法律はまったく知識がありませんので、アドバイス頂いたようにいろんな方に相談をしたいと思います。

  230. 519 匿名さん

    >>516、518
    >契約上請負の6%の違約金と記載されているのですが、どうにも納得がいきません。
    契約無効の可能性がありますから、根気強く交渉して下さい。
    下に、消費者団体が旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)に対して求めた是正の事例を載せますが、この中で違約金の条項を修正させています。違法性を指摘され、旭化成ホームズも是正に応じない訳にはいかなかったようです。

    http://www.coj.gr.jp/zesei/topic_141127_01.html

  231. 520 戸建て検討中さん

    つい最近新築の契約破棄をしたいと担当の営業の方に伝えました。1番の理由は大幅な予算オーバーです。
    6月に契約をしたんですが、まだ間取りや仕様もちゃんと決まったわけではなく(私たちの求めるイメージの間取り図面はざっと簡単に作って見せてくれました)まったく仮の段階での契約で私たち夫婦だと3千万円までお金が借りられるからとりあえずこの金額で契約書を作ったように言ってました。

    契約前に何度か簡単な打ち合わせをして、そろそろ契約をしてもらわないと次の段階には進めないように言われたのでそうなんだ?と思って契約したんですが今となってはめちゃくちゃ後悔しています。
    ここの書き込みを読ませてもらっていかに自分が勉強不足だったのか思い知りました。
    どんなお家にしたいかの勉強ばっかりして、契約の基礎知識は勉強してませんでした。
    これからお家造りを検討されてる方が私たちみたいに失敗しないように周りの人には私たちの経験談を伝えたいと思います。
    明日建築会社との話し合いの予定です。
    違約金のことも含めどんな話を言ってくるか緊張しています。

  232. 521 検討者さん

    >>520: 戸建て検討中さん 

    決定して固まって出来た見積もりは最終的な契約で交わされます。もちろん、おおまかな間取りや必要な坪数が決定してない時点で契約するのは危険ですが、坪数なりは決めて最初の契約時はある程度大まかな見積もりで頭金いれて契約は、何処のメーカでもします。

    なので、メーカーの坪単価で選べる設備がどれくらいのランクかわからないですが、良い物を選べるHMならあまり追加にもならないし、それでも坪数を増やすとか、かなりいい設備を入れるとか、屋根裏作るとか、造作しまくるとか、そういう事をしたらやっぱり上がりますから、一定ライン以上の事をメーカーも契約しないとしてくれないので、予算がないなら、削って理想を諦めるしかないと思います。

    しかし、最初の見積もりが躯体工事費2000万だったとして、契約後2500万になってるんなら、もちろんそれは違法になりますし、契約の解除は出来るでしょう。
    そうでなく、自分がしたいことが増えて予算が足らないからという事になるのなら、契約から打ち合わせで設計士なりがでて図面書いたりしてる分を相殺して、契約金を返してくれる流れだと思います。

  233. 522 戸建て検討中さん

    >>521検討者さん

    520です。
    契約破棄できました。
    もともと契約金も少ししか入れてなかったのですが印紙代を引いた残りの分は後日振込で返してくださるそうです。
    図面を書いてもらってたのでその分は取ってくださいって言ったんですけどそれはいいですって言ってくれました。次にその気になった時に戻って来て欲しいと。なんだかかえって申し訳ない気持ちです。
    ここでの皆さんの書き込みを読んで違約金がどれくらい請求されるのかと怖かったんですがすんなり破棄できて助かりました。
    次こそは全てにおいて自分達が納得できてここでなら任せられると思えた時に契約したいと思います。
    今回話し合いの場に夫の父に同行してもらったのも大きかったかとも思います。
    私たち夫婦だけだと丸め込まれそうで怖かったので。
    お義父さんは契約書やら図面やらを見てくれて、知り合いの建築会社の経営の方に相談までしてくれて、契約書の不備やらを書面に起こして持参してくれました。
    相手の出方をみて必要だったらそれも出すつもりでいましたが使わずに済みました。
    皆さんの参考になれば。

  234. 523 匿名さん

    520さん。契約されたのはハウスメーカーではなくて工務店ですか?
    地場の工務店は、解約に際して良心的な対応をしてくれる所が多いです。理由は、トラブルの噂は地域で直ぐに広まって、今後の営業活動に影響するからです。
    一方、ハウスメーカーだと中々こうはいきません。ハウスメーカーの営業は、契約で報奨金が貰える歩合給なので、解約されると数十万~百数十万の報奨金が得られなくなってしまいます。その為すんなりと解約させてくれる事は稀で、契約金は全く返金しないなどと言う事もあります。また、図面代や打ち合わせ費用など数十万を請求される事も多いです。今後ハウスメーカーを検討される場合は、十分すぎる程慎重になさって下さい。

  235. 524 戸建て検討中さん

    >>523

    520です。はい、地元の工務店でした。確かに地元で悪いうわさは避けたいですよね。
    もともとHMさんは高そうなイメージがあって工務店さんがいいなと思ってました。けっきょくHMと同じくらいかそれ以上の見積もりになってしまいましたが、、、。
    今後もおっしゃるようにとても慎重に検討して良心的な地元の工務店さんと契約したいと思います!

  236. 525 検討者さん

    >>523: 匿名さん
    着工がはじめってないなら、すんなり解約はできますよ。
    少しの図面作成で契約金を全部もっていくような悪徳HMはあまりないかと思います。
    クーリングオフが効かない契約なので、建築士による専門的な図面作成が入ってるのに、なんでも無料でやれるわけがないし、そのあたりの費用がかかるのはしかたないことです。

    >>524: 戸建て検討中さん
    解約前の工務店さんとの打ち合わせは一級建築士さん入って、ある程度壁量計算なりの打ち合わせしてたんですか?
    営業さんが間取り聞いて、こんな感じです・・・みたいなやり取りくらいじゃなかったですか?
    契約書を交わしてるなら、収入印紙貼ってると思うので、それは仕方ないですが、それくらいだと流石にそれ以上は請求してこないでしょうね。

    それと、予算的には建物40坪くらいで2000万くらいですか?
    だったら、ローコストでないと、工務店は安くならないですね。
    坪60~で同じような家にするなら、地場の方が安くなります。

  237. 526 523

    >>525
    >着工がはじめってないなら、すんなり解約はできますよ。
    >少しの図面作成で契約金を全部もっていくような悪徳HMはあまりないかと思います。
    ハウスメーカーと解約されたことがありますか?
    10年くらい前ですとハウスメーカーが返金しないのは当たり前でしたし、返金を巡って裁判になった例もあります。法律が整備された今は裁判までいく事はないと思いますが、営業が直ぐに解約に応じないのは変わっていないでしょう。要因は、営業は報奨金欲しさ。支店長は支店の営業成績に関わるからです。

  238. 527 検討者さん

    >>526: 523

    10年前じゃなくて今の話ですよね?10年前でもだと思いますが、着工に入る前ならそれまでにかかった費用だけで解約できますか?と事前に確認したらどこでもできますと言いますよ。

    契約解除は請負契約をやめるだけの契約を解除するんだから、施主都合ならそれまでかかった費用を頼んだ側が支払うのは当たり前ですし、建築申請だして着工に入っても、施主都合で解約できますよ。
    もちろん、それまでにかかった費用は取られるでしょう。


    裁判になってる例は、着工に入ってからとか、引き渡しとかで、施工がひどいとかのメーカーの瑕疵責任での解除の話でしょ?

    営業の口車で、解除させないようにするのはわかるが、報酬の話は解除と関係ない。営業が解除したくないっていくら言っても法的に出来るんだし、契約書にも依頼主の責任で解除するなら云々・・・書いてるでしょ。

  239. 528 戸建て検討中さん

    >>525:検討者さん

    1級建築士さんではなく2級建築士の方がここ数回ほどは打ち合わせしてくださってました。壁量計算?とかは初めて今知った言葉なので私たちが分かるようには聞いてはいないです。知らないだけでしてくれてたのでしょうか。
    35坪程度の平屋で家財全部ひっくるめて2600万円くらいが理想です。ちなみに私の父の名義の土地に建てさせてもらう予定なので土地はあります。
    ただ出てきた見積もりは35坪の建物だけで3000万近かったです。さすがに高すぎると思いませんか?ツボ単価が85万くらいになってます。
    ちなみにこの段階でほぼ標準仕様なので私たちの使いたいと思っているキッチンや洗面などは入ってなく、希望をいれればさらに高額に、、、

  240. 529 検討者さん

    >>528: 戸建て検討中さん 

    521ですが、やはりそうですか。

    地場の工務店なら、一級建築士さんを抱えてることがすくないので、耐震等級の希望にある程度添って、二級建築士さんが間取りだけ聞いてたんだと思います。
    壁量計算は、特別な計算になるので、出てくる数値がかなり多いので、そこまではやってないと思いますし、ちゃんとした計算や、証明取るとなると、その計算は外部委託になるかと思います。

    坪85万って、かなりですね・・・鉄筋で建てれるレベルです。
    木軸でこの金額だしてきたなら、デザイン力が半端ないとか、特別な定評のある耐震技術なりをつかってるのか?じゃないとこの金額で地場で頼むことないですね。

    なので、使ってる素材なり、設備がわからないですが、木材は?断熱材は?グラスウールか?って感じで、色々金額に見合ってるかどうかになってくるので、そこらへんは大きな買い物なので、しっかり勉強しないと、HMでも足元みられますよ。

    ハッキリ言って、自分的には知り合とかで、安くしてくれるとか、無理を言えるような感じじゃないと、何時潰れるかわからない地場の工務店で頼むメリットはないですね。

    家を建てるのは、ちゃんと完成するまで楽しい物じゃないです。。。
    ちゃんとしたものを建てたいなら、めっちゃ調べて、頭がおかしくなってくるくらいやらないと、変なのつかまされますよ。

  241. 530 戸建て検討中さん

    >>:529検討者さん

    528です。そうなんですね!6月に契約をしたんですがまだそこまでしか進んでなかったんですね。良かったような4ヶ月も経ってまだそんなとこ?とも思ってしまいます。
    確かに最近は家を建てることがしんどく感じてきて楽しいと全く思えない状況です。契約破棄できたので精神的には少し楽になってきました。
    まだ小さい子どもの為にも小走りできるくらいの広めのリビングのあるお家を建ててあげたいので、諦めずに頑張りたいと思います。
    できれば坪単価65万から70万とかで、、
    回り道してますが変なのつかまされないようにもっと勉強して、建てて良かったって30年後にも思えるような良いお家を建てたいです。

  242. 531 匿名さん

    >まだ小さい子どもの為にも小走りできるくらいの広めのリビングのあるお家を建ててあげたいので、諦めずに頑張りたいと思います。
    小さい子どもの為に広めのリビングが欲しい。それだけならば、一軒家を借りるという選択肢も検討されてみてはいかがですか?
    家賃がもったいないと言われる方が多いですが、家を所有すると税金やメンテ費用など結構お金がかかります。失礼ですが、夫婦共働きで3000万までしか借りられない収入では、お子さんに教育費がかかるようになった時にローン負担が重く感じるようになる可能性があると思います。そうなっても借地の家では売れませんし、慎重に資金計画を検討する事をお勧めします。

  243. 532 匿名さん

    いやいや、多少無理してもご自分の家を持つべきだと思います。
    賃貸だといつまでも買えなくなってしまうものです。

    予算内に収まるビルダーを探せば、あるものです。
    もっと探してみたらいかがですか?探してみましたか?

    自分たちの城があれば、気持ちも違うものですよ。

  244. 533 匿名さん

    >多少無理してもご自分の家を持つべきだと思います。
    無理してでも買えと言うのは全く無責任な発言です。532さんは、ローンが返せなくなったら今度はそれは自己責任だと言うだろうと思います。
    住宅ローンが返せなくなって困っている人は少なからずいます。人生を棒に振りたくなかったら、将来にわたっての資金計画、人生設計のシミュレーションをしてからにしましょう。数千万円の借金を甘く考えないでください。

  245. 534 戸建て検討中さん

    >>531:匿名さん

    530です。借りるか建てるかそれぞれメリットデメリットありますよね。
    将来歳をとって年金暮らしになった時に(その頃年金制度がどうなってるのか不安ですが)毎月家賃を払うのも大変じゃないかなという考えもあって、、土地が無ければもしかしたら賃貸というのも頭をよぎってたかもしれません。
    自営業でやってるんですが旦那さんの建てたお店のローンが終わればお給料も少し上がるかなと期待してます。
    うちは子どもも一人っ子政策なので頑張って1人を一人前に育てれたらなと思います。

    >>532:匿名さん

    旦那さんのお店とご実家を建ててくれた建築会社の方に明日話を聞く予定です。
    同じ轍は踏みたくないですし今度こそ慎重にいきたいと思ってます!ハンコは納得するまで絶対に押しません。
    家賃を払うのもローンを払うのも同じ金額だったらやはり自分の城を持ちたいです。

  246. 535 匿名さん

    >>534 戸建て検討中さん

    532です。多少無理してもと書いたのですが、どうしても無理なら勿論やめた方が良いです。
    でも、何かを我慢しなくてはならないかもしれないけど、家賃を支払えるお金があって
    なんとか生活できるのであれば思い切ってご自分の家を建てた方が良いと思います。

    また、明日その建築会社と話をされるにしても、今から一社に絞って検討するよりも、もっと
    他のビルダーやハウスメーカーにもどんどん出かけてみるべきだと思います。
    お住まいがどの地域か分かりませんが、色々と話を聞いて建物を見せてもらい説明を聞く。
    そんなことで色々勉強になり知識も増え、本当に欲しい家や間取りも具体的になってくると
    思います。紹介された会社に義理立てしてしないと、なんて思わない方が良いです。

    結構材料や仕様にもこだわった家を建てているビルダーもあります。最終的には予算内で選ぶ
    しかなくても、契約までは一社に縛られることなくもっと貪欲に各社を納得するまで比較するべきです。
    多分一生に一度の大きな買い物ですから、複数の工務店やビルダー、ハウスメーカーを比較して
    相見積もりを出してもらうのは当たり前の事です。でも、それは自分たちだけの胸にしまっておく
    ものですが。それぞれの仕様を比べれば、ご自分のこだわりたいポイントも見えてくるでしょう。

    本来は、施主の希望の間取りが出来て細かい仕様も取り決めてから総金額が出るものです。
    値引きを前提に金額も分からないうちに契約はあり得ません。契約を迫られたら、納得するまで
    ハンコは押せないと頑張って下さい。でも、きっともう大丈夫ですよね。

    時間もかかるし体力も必要ですが、ご自分の家造りは頑張った甲斐があるものです。
    折角土地があるのですから、お子様のためにも良い家を建てて下さい。


  247. 536 匿名さん

    >>534
    >家賃を払うのもローンを払うのも同じ金額だったらやはり自分の城を持ちたいです。
    毎月の家賃とローン返済が同じ金額だったら、住居にかかる費用は賃貸よりも持家の方が大きくなります。どのくらい違うか、80歳までの家賃と、頭金+ローン支払い総額+税金+保険+メンテナンス費用+借地代等の総額を計算して比べて見ると良いでしょう。漠然と同じくらいだろうと考えているならば、その差に驚かれるかもしれませんよ。

  248. 537 匿名さん

    金の出費はともかくとして、精神的な安定とか安心感は持ち家ならではと思うけど。

    持ち家であればメンテナンスは自分たちの都合の良い時にやれば良いし、
    極端な話雨漏りが起きたらバケツを置いておくこともできます。

    賃貸だと人様の家だから汚したり傷を付けたりも気を使うけど、持ち家なら
    子供達が走り回って傷をつけても何も気にせずにのびのびと育てられる。

    特にアパートのように上下左右に他の方の部屋があると、人様の騒音も気になるし
    子供達の足音や声にも気を使うけど、持ち家なら気にせずにいられる。

    借地代?お父様名義の土地なのだからいずれは相続させてもらえばその分は不要。

    杓子定規に賃貸よりも出費が多いと計算しなくても、メンテがあまりかからない家で
    しっかりと建てればそんなにメンテはかからないものです。

    ちなみに50年超えの私のボロ家は、50年間で外壁メンテ2回、水周り1回のみです。
    雨漏りもなく、建て付けも全く狂いはないです。50年間、ほとんどメンテ代は
    かからなかった訳です。

    今の大工さんでそれだけの技術のある方を探すのは難しいかもしれないけど、
    大切なのは信頼できる会社で建てることだと思います。

    自分の城でのびのびと手足を伸ばして寝られる幸せは、賃貸では得られないものだと
    思いますけどね。女性だったら特に分かると思います。

  249. 538 戸建て検討中さん

    確かに腕の良い大工さんに建てて貰えればメンテナンス少なくて済みそうですね。そうだと本当にありがたいです。
    土地はいつかは相続になると思います。
    まぁどの道お金は沢山かかるという話ですね!
    実家に同居してそのうち家を貰うのも一つですが、やっぱりスープの冷めない距離でお互いの安否確認しつつ、自分達の住みやすい城もほしい。
    自分のキッチンで手作りのおやつを作って子どもに食べさせるのも夢の一つです。私の母がよく作ってくれたのが嬉しかったので。
    そのためにはとりあえず健康に気をつけてお商売頑張ってお金を払っていかないとですね。
    ここのスレッドに辿り着いて皆さんの書き込みを参考にさせてもらえてほんとに良かったです。
    契約破棄を考えた時は絶望的でしたがおかげさまで前向きになれました。
    持ち家でも賃貸でもそこが自分にとって一番居心地が良いと思えれば幸せだと思います。そしてどの道お金は沢山かかります。

    なんだかスレッドと内容が離れてきてしまったのでこの辺で、、、
    536さん
    537さん
    アドバイスありがとうございました!

    とにかく納得するまでハンコは押しません!!笑

  250. 539 通りがかりさん

    ウチのグループ企業の住設なら安くできますよと言っておいてしっかりとカタログ価格で請求。その場で解約しました。

  251. 540 通りがかりさん

    ごちゃごちゃ 言うなら賃貸に一生住んどけよ。って思わせるくらい
    戸建てを買う事に否定的な人がいてますよね

    余裕の範囲で買うもヨシ!
    無理して買うものヨシ!
    でしょ

    賃貸に住むなら。。。的な発想なら
    安い家を買う事を勧めたい

    理想高く建てたいなら
    無理してでも建てたいって気持ちに賛成です
    だって毎日
    帰ってくる場所ですよ
    ご飯食べて幸せな家族団欒出来る場所ですよ
    ゆっくり風呂に浸かって疲れとる場所ですよ
    寝る場所ですよ

    思い通りの家を建てて 帰りたい我が家を建てたら、働く意欲でませんか?

  252. 541 536

    >>538
    >確かに腕の良い大工さんに建てて貰えればメンテナンス少なくて済みそうですね。
    537さんはほとんどメンテ代はかからなかったと言っていますが、外壁2回、水周り1回メンテしたらどんなに安く見積もっても200万円以上はかかっているはずです。
    それに加えてエアコンやガス給湯器などの設備の修理や更新費用も必要ですから、ほとんどメンテ代はかからないなどと言うのを鵜呑みにしてはいけません。

    このように家を建てると沢山のお金がかかります。だからこそ漠然と考えるのではなく、とにかく計算してシミュレーションをしてみる事が大切です。漠然と夢ばかり思い描いて、現実を見ないとしたら愚かです。
    今は冷静になって考えるチャンスなのですから、建てるのが本当に正解なのか、ご主人様ともう一度良く相談してみて下さい。

    それでも建てるという結論になったならば2つアドバイスしたいと思います。
    1)建築費を安くしたいのならば、平屋ではなく総2階の家にすると良いです。階段スペースが必要になりますが、それ以外同じ床面積ならばかなり安くなります。
    2)あなたが一人っ子でないのなら、家を建てさせてもらう土地は使用貸借(タダで使わせてもらう)ではなく、地代を払って賃借権を設定しておいた方が良いと思います。相続でもめない為にです。
    以上です。

  253. 542 匿名さん

    >>541 536さん

    そう200万くらいはかかったと思います。でも、50年間ですから年間4万円です。
    何か少し我慢すれば出せる金額ではないですか?
    エアコンやガスはリフォームで込みです。更新料は必要ないですが、地域差ですか?
    税金は年々安くなっています。建物だけなら今や一万円台です。信じられますか?

    1)、2)のアドバイスは私も書こうと思っていました。建築費を安くする工夫を付け足して。
    総二階で出来るだけ真四角な家が良いです。メンテ代も抑えられます。デコボコの家が格好良い
    なんて選ぶと、メンテ代はかかるし雨漏りのリスクがありますシンプルが一番です。

    2)は他にもやり方はあると思います。兄弟がいるかによっても違いますよね。

    我が家は某ハウスメーカーは諸事情で諦めたのですが、営業さんには色々と教えてもらって
    それがすごく役立ちました。自分でも勉強すれば良いですが、プロの方の正確なアドバイス
    がもらえるのであれば役立つのは間違いないです。一方、間違った事を言われた方もいましたが。
    スレから逸脱しますのでこの辺で。

    538さん、これから大変ですが頑張って良い家を建てて下さい。



  254. 543 匿名さん

    >税金は年々安くなっています。建物だけなら今や一万円台です。信じられますか?
    なぜ良い事ばかりで全ての情報を出さないのか。542さんは家を建ててくれれば儲かる側なのでしょう。
    課税上の建物の価値(固定資産税評価額)は年々減少していきます。50年も経てば建物はほとんど価値がない事になるので、確かに固定資産税・都市計画税は年1万円程度になるでしょう。しかし、新築した当初は固定資産税評価額は数千万円あるので、年に数十万円を払う事になります。
    ちなみに土地は減価しません。相続したらずっと税金を払う事になりますから、お父さんに固定資産税・都市計画税をいくら払っているか聞いてみて下さい。

    税金にしろメンテ費用にしろ、事前にどれだけかかるか知っていて準備しているのと、何も知らなくて突然払う事になるのとでは家計へのインパクトが違います。「家を建てると沢山のお金がかかる」で思考停止せず、何にいくらかかるのかを調べて、しっかりとローンの返済計画を立ててください。
    自営業でお店をやられているのならば事業計画を立てていると思います。それと同じです。

  255. 544 施主

    持ち家は最高。(マンションや住宅地は別)
    ストレスフリー


  256. 545 匿名さん

    逆です。賃貸で計算しても年々家賃は上がるものだし、更新料もかかります。
    ずっと住み続けることはできなくて、突然住み替えを余儀なくされる事もありえます。
    家族が増えれば手狭になり、広くて新しい部屋にも惹かれるでしょう。

    持ち家の場合、税金を含め最低限必要な経費はかかるのは当然ですが、それ以外は支払い時期は
    都合の良い時まで選べるものです。重要なポイントは、これです。

    全ての情報を出す?人それぞれで事情は違いますが、家を建てる時、建てた後の経費は
    当たり前に計算しておくべきものです。自分の反省ですが全てを勉強する時間はなくて、
    プロの正確なアドバイスが有り難かったです。逆に、某ハウスメーカーの騙そうとした嘘も
    分かってしまいました。大きな買い物です。知識を得て賢く武装することも、必要です。

    何を大切に思うのかそもそもの価値観が違うようですので、お話ししても平行線のままでしょう。
    もう、これで終わりにしましょう。

  257. 546 匿名さん

    解約についての実費というのは、契約後の
    実費ですか?契約までの打ち合わせは営業活動と考えていいのでしょうか。

  258. 547 匿名さん

    >>545
    また中途半端な事ばかり書いて、懲りない方ですね(笑)

    何千万も借金をして破綻のリスクを負うのだからちゃんとお金の計算をしなさいと、私は当たり前の事を言っているだけなんですけどね。
    もっとお金がありそうな方ならばここまで厳しい事は言いません。しかし旦那さん(自営)と奥さん(パート?)の収入を合わせても3000万円までしか借りられないらしいのに、2600万円の家を建てようというのは少し無理をし過ぎだと思います。

  259. 548 匿名さん

    3000万借りれて、2600万なら無理ないじゃん。貯蓄崩さず借りれてるし。

  260. 549 検討者さん

    >>546: 匿名さん

    普通は、契約するまでは、なにをしてもお金はかかりませんし、契約しても印紙は契約書に貼るので、契約後なにもしてないなら、その印紙代だけで済みます。
    になるということです。

    現場見学に連れて行ってもう際には、ガソリン代なり高速代の経費はメーカーもちですが、断っても請求されませんし、営業さんによっては、ドリンクまでコンビニで買ってくれる営業さんもいましたけど、メーカー自体に魅力を感じなかったので断りましたが、何の請求もされませんでした。

  261. 550 戸建て検討中さん

    >>547:匿名さん
    世帯年収700万代で家を建てるのは無理し過ぎなんでしょうか?

  262. 551 匿名さん

    契約後に解約は、大手ハウスメーカーの場合は怖いですよ。
    契約前には無料で作ってくれた間取り図や打ち合わせなども全部入れてきて、
    契約金が戻らないばかりかそれ以上に請求されることもあります。

    営業さんは自分の首をつなぐために客を騙してでも契約を取らなくてはならない
    時もあり、ハウスメーカーの中には解約商売と呼ばれるやり方を会社ぐるみで
    やっているようなところもあります。

    何も知らない客に、仮契約だから安心と言って印鑑押させたり、契約後に
    間取りや仕様をゆっくり決めましょうと言ったりします。


  263. 552 匿名さん

    >>547 匿名さん

    持ち家反対なら、他のスレに行かれた方が良いのではないですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸