一戸建て何でも質問掲示板「床下の敷炭について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下の敷炭について

広告を掲載

  • 掲示板
建て替え中 [更新日時] 2023-11-24 11:05:46

床下に炭を敷かれた方はいらっしゃいますか?
基礎がほぼ終わって配管に入る状況です。
実際の効果はどうなのでしょうか。
デメリットはないのでしょうか。
ご存知の方教示願います。

[スレ作成日時]2009-05-03 16:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下の敷炭について

  1. 123 匿名さん

    >論の主張に終始するのが掲示板であって、中傷記載しないのがル-ルかと思います。

    >論文の実験は密閉空間です
    >実験の密閉空間とは潔癖に同じではありませんが、基礎パッキンは換気口が狭く換気に時間を要するので、密閉空間に近くもあり、換気により湿度の放出もできる炭の効果が表れやすい工法ということを強調しておきます。
    >また、基礎パッキンの換気口以下の高さまでの炭の敷設であれば、-通常は厚さ10~15cm程度の袋詰めを使用-、換気口をふさぐことも無く、敷設しない場合と比べて、換気になんら影響はありません。

    矛盾だらけの詭弁と断定せざるえません。
    自分の都合だけのルールを主張して他人を騙す行為は許せません。

  2. 124 匿名さん

    「データを頭の中で床下に推移させる」、、、(笑)

  3. 125 匿名さん

    No.118です。

    >鹿児島県工業技術センタ-に連絡して、pdf、FAXなどで送信してもらう
    誰でもが見れるように公開されているわけではないということでしょうか?
    貴方はどのようにして入手されたのでしょうか?
    >既にご紹介した論文で
    何をどう紹介していただいたのでしょうか?

    あなたがご覧になった論文と同じものを見たいと思っていますのに、論文のタイトルや、いつの、誰のなど、論文を特定する情報が必要だということに、お気付きになりませんか?

  4. 126 匿名さん

    >>123
    どこが矛盾していて、詭弁なのか具体的にお示しください。
    納得できるように説明しましょう。

    >>125
    教えてくださいではありませんか?

    鹿児島県工業技術センタ-
    http://www.kagoshima-it.go.jp/?page_id=14128
    鹿工技ニュ-スno102

    >>53
    と。
    >>24
    にも意見があるようですから、論破してください。
    前提は、基礎パッキン工法で袋詰めの炭、換気口を塞いでいないこと。



  5. 127 匿名さん

    >126
    >論文の実験は密閉空間
    >多少空気の流入
    密閉空間には空気の流入は無い。
    >多少空気の流入
    >換気になんら影響はありません。
    多少と言いながら影響はありませんは矛盾、多いのか少ないのかゼロかハッキリさせろ。
    空気の流入の有るデータを出せ、貴方の勝手な解釈は詭弁。

  6. 128 匿名さん

    >教えてくださいではありませんか?
    教えてくださいではありませんよ。
    私自身はそれほど興味がありませんから。
    それに対して、貴方は私を含む興味の無い人たちに教えたくてレスしているのでしょ?違いますか?
    レスを読む人たちの事をもう少し考えてレスしましょうよ。

  7. 129 匿名さん

    >127
    売り言葉に買い言葉はしません。
    一定の制限空間であるから、100%のものが80%になったり、0%のものが10%になることもありますが、それは程度問題であって、矛盾とは言いません。
    生活している中では、窓を開けることもあるし、玄関を開けることもあります。
    その頻度によって、壁の吸湿効果は当然変わりますが、方向性というか大勢の効果には影響ありません。
    それを基礎パッキン工法の床下に置き換えただけのことです。
    あくまで、置き換えであって、勝手な解釈にはなりません。
    また、研究者の根拠も示しており、誤ったことを正当化していないので、詭弁ではありません。

    >128
    このスレは敷き炭についてのスレッドなので、興味がある方と判断しました。
    興味がない方が何故根拠のない否定的な意見をするのか理解できません。


    それから、以前にも他スレに書きましたが、森林組合(東京にも千葉にもあります)など林業団体から直接購入すれば、住宅会社のような詐欺的高値で買わされることはありません。
    これは、炭に限らず木材製品にも同じことが言えます。
    因みに、袋入り炭の購入価格は、現場着で坪当たり1万円未満でした。


  8. 130 匿名さん

    >129
    実験と異なる事を貴方が勝手に想像してるだけ。
    家と同じように窓を開閉させた実験結果が必要です、詭弁そのもの。

  9. 131 匿名さん

    >興味がない方が…
    「それほど」を無視しないで下さいよ。
    床下の炭の効果については、私自身は、基本的に懐疑的です。ですので、手間や時間は出来る限り掛けたくありません。無駄になると思っていますから。
    しかし、調湿性そのものについては、全く興味が無いとはいえません。
    ですので、親切にご説明下さる方がいらっしゃるのであれば、それを無視するつもりはありません。
    そんな立ち位置ですよ。

  10. 132 匿名さん

    そうは思いません。
    密閉して吸収させて、それから窓を開けて乾燥させる場合と、吸収させながら窓を開けたり閉じたりする場合にそう違いはないでしょう。
    細かいところにこだわって体勢が見えなくなっていませんか?

  11. 133 匿名さん

    >131
    感激にご意見が入っていました。
    失礼しました。
    炭を入れてから、基礎の瑕疵が判明して、袋の上を這って床下の点検をしたことがあります。
    床下は乾燥した良い状態でした。
    床下自体は、住宅保証の検査員(1級建築士)も通常の状態よりも良好な状態が保たれていると話していました。

    冬の間は、コンクリ-トから直接床に冷えた空気が当たらないので、温かく感じます。
    外気は水きりの換気口からの流入のみですから、空気の入れ替えは徐々に行われます。
    隙間風のある家とまるっきりの外との違いと考えて下さい。
    この場合にも炭の緩衝作用が働いています。
    床下点検口の片側に1m四方でも良いですから、入れてみるとその違いがよく分かると思います。

  12. 134 匿名さん

    感激→間隙

  13. 135 匿名さん

    >132
    細かい事ではないです、高気密は常識ですよ、湿度制御のためにも1cm/m以下の気密性能が求められてる時代です。
    セルロースファイバー断熱材の調湿性を生かすため防湿シートを施工しないと夏は湿度制御が出来ないそうです。
    そのためザーバン等特別な防湿シートが開発されています。
    空気の酸素、窒素は抜けられなくても湿気は僅かな隙間を通り抜けます、貴方の勝手な解釈は不要です。

  14. 136 匿名さん

    問題の論点がズレていますよ。


  15. 137 匿名さん

    >136
    ズレていません、湿気は風が無くても簡単に移動します。窓の開け閉め等は論外です。
    実験データを貴方の詭弁で勝手に歪曲して科学的根拠の無い出鱈目にしてます。

  16. 138 匿名さん

    どのように歪曲していますか?
    具体的にお示しください。
    失礼ですが、本当に読まれましたか?

  17. 139 匿名さん

    鹿児島県工業技術センタ-の論文が示している…とのことですが、
    竹炭を売り出すための営利目的の論文を信用する方がどうかしていると思いますよ。

    竹は生育が早く、処分に困っていますから、何とかしたいのは分かりますけどね。

  18. 140 匿名さん

    >133
    >床下は乾燥した良い状態でした。
    主観的なもので信頼がおけません。
    客観的なデータは取らなかったのですか?

    >通常の状態よりも良好な状態が保たれていると
    具体的に何が通常の状態よりも良好なのか説明していただけないですか?

    >空気の入れ替えは徐々に行われます。
    基礎パッキン工法の説明だとおもいますが、実際は逆です。
    床下換気口方式よりも空気の流入量は数倍優れています。
    本当に床下に潜ったことがあるのですか?

    主観や想像だけで議論が展開されています。
    他人を説得したいなら科学的な証明が必要です。

  19. 141 匿名さん

    >>133
    あなたの家の床下空間はどれくらいの高さがあるのですか?
    普通の家は床下を這うのにギリギリの高さなので、
    少しでも厚みのあるものを敷くと、
    移動が困難になると思うのですが。

  20. 142 匿名さん

    温湿度データロガーを同様のモデルハウスで実験したデータを見たことがありますが、残念ながらネット上の公開は無い様です。
    結果は床下調湿剤を敷設しても湿度変化が遅れるだけで、除湿効果は無いという結果でした。

    多孔質の石や炭などには、水分や微粒子やガスを吸着する性質がありますが、外気が通風されている床下を環境的防除の目的で調湿出来る作用はありません。

    湿度変化の遅れを安定と過大解釈している業者さんのデータなど、都合の良い部分しか採用しないのであてにはなりませんよ。

    参考になるデータがありました。
    http://www.geocities.jp/jy_housing/sumi-data.htm

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸