一戸建て何でも質問掲示板「床下の敷炭について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下の敷炭について
  • 掲示板
建て替え中 [更新日時] 2025-05-13 21:26:38

床下に炭を敷かれた方はいらっしゃいますか?
基礎がほぼ終わって配管に入る状況です。
実際の効果はどうなのでしょうか。
デメリットはないのでしょうか。
ご存知の方教示願います。

[スレ作成日時]2009-05-03 16:06:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下の敷炭について

  1. 332 匿名さん

    同じ水分量なら、湿度変化の要因は温度と気圧。
    他に要因がある?

    森林や緑地は開放空間ではあるが、床下と同じく、一定の閉鎖性がある。
    準閉鎖空間と考えて下さい。
    閉鎖空間で効果があれば、準閉鎖空間でも一定の効果があると考えるのが普通。
    閉鎖空間における炭の調湿効果は、鹿児島工業技術センタ-の研究から明らか。

    それから、以前反論の際に温度の遮蔽効果があると指摘していただいたが、それはそのとおりと思う。
    炭は調湿と調温効果があるということになる。

    以上

  2. 333 匿名さん

    炭は調湿と調温効果があるということは理解できます。

    ただ床下に敷いても効果を望めないのも分かります。

    床下の炭が無駄だと言うのは、殆どの方が理解できているので良いのでは?

  3. 334 匿名さん

    >332
    湿度はにわかで少し理解したようですね、過去の自分の曖昧な間違った発言を振り返り見直して下さい。
    >一定の閉鎖性がある。
    これは貴方以外の万人が認めない事です、相手にされません(笑)
    >準閉鎖空間でも一定の効果があると考えるのが普通。
    科学ですから普通とか感覚で決める事ではないです、理論と実証だけです。
    >閉鎖空間における炭の調湿効果は、鹿児島工業技術センタ-の研究から明らか。
    データからは調湿効果が無い事が明らかになってます、貴方と同じでデータを無視して感覚的に「風が吹けば桶屋が儲かる」理論を展開してます(大爆笑)
    湿度せんさーは温度計と異なり精度の良いものは難しいです、使用されたセンサーを調べた所(本来は論文中で明らかにすべき事柄です意図的に隠ぺいしたと解釈されても言い訳出来ません)プラスマイナス2%の誤差です、上下4%の誤差です。
    データの殆どは2%内で全て4%内ですから計器誤差内になります。
    >炭は調湿と調温効果があるということになる。
    炭に限らず調湿出きる物は多く有ります床下では土と木材です。
    床下では効果が殆ど発揮出来ませんから年寄りを騙す炭撒きの商売が現れます。
    調温効果?また胡散臭い言葉ですね?科学的に認められていますか?オカルトですか?
    炭に限らず蓄熱効果は有ります、また湿気が気化する時は熱を奪い(気化熱)、結露する時は熱を与える事は(凝縮熱)知られています。

  4. 335 匿名さん

    >森や緑地帯はどうして湿度温度など気象環境が異なるのでしょう。
    森林や緑地は開放空間ではあるが、床下と同じく、準閉鎖空間なのです。
    まだ、微気候が理解いません。
    気象と建築の換気を勉強してみたら?

    にわか勉強と言うけれど、湿度に関する基本は国民すべてが中学校で習っています。
    注射器で気圧を上げて、結露(最近は凝縮という)させる実験をすべてがしています。
    あなただけの知識ではなく、誰もが知っていることです。
    レベル意識に問題があって、お話になりません。

    >理論と実証
    デ-タも示さず、批判を繰り返しているのはどちらでしょう?

    お年寄り騙しに関しては、以前、あなたは年寄りしか騙せないという物言いをしています。この裏には、騙される者が悪い、お年寄りを馬鹿にした意識も垣間見えます。
    年齢と理解能力には何の脈絡もありません。

    また、(爆笑)等の表現、好ましいものではなく、実社会では通用しません。



  5. 336 匿名さん

    >335
    湿度の事を少し理解したかなと思いましたがそうではないようですね、読んだだけですかね。
    >330>331を絶対湿度と相対湿度で説明して見て下さい、無理でしょうね(笑)
    論文等は批判されるために発表します、それにより科学が発展します、反論のためにデータを示す必要は有りません。
    発表者は発表時には全ての質問に答えなければなりません、答えられなければ論文として価値がないとされます。
    貴方が理解力がないだけですか(笑)無駄と分かりましたから終了します、真っ当に生きた方が良いと思いますよ。

  6. 337 匿名

    どちらも名前を付けて欲しい
    そしてどちらも、他の閲覧者からどう見られているか、という観点が欠落している

  7. 338 戸建て検討中さん

    理由はわかりませんが、炭を床下に敷く場合は防湿シートをしない方がいいそうです。また、炭を敷く場合は基礎を密閉してはいけないそうです。

    その敷炭をする根拠はわかりませんが、一般の家庭以外では、農業・飲食店・客商売の建物などで敷炭することが多少あるようです。思いがけない店で実はやっていたりします。

    ・敷炭したことをを堂々と外に言っているのは、千葉県香取郡神崎町の造酒屋の「寺田本家」が有名です。自宅に炭を敷いたらよかったので、工場内や蔵などすべてに敷きつめたそうです。

    ・同じく堂々と述べているのは、三重中央農協の「ベジノルファクトリー」もおもしろい例です。しかし、オカルト的に思われる危険性もあるので、やってもあまり言わない場合も多いようです。

    ・金閣寺も外部に発表しまして、話題になりました。
    「名刹・名茶室と呼ばれる建物の基礎では、木炭が埋設されているのが相次ぎ見つかっている。明治以降の木造建築物での利用は途絶えているという。金閣寺では平成14年11月、客殿床下(約330平方メートル)に竹炭約3トン(三千袋)を敷き詰めた。池の近くにある客殿は常に湿気が多いため、柱などの木材や畳に数年でカビが生じるなどの状況に悩まされていたが、竹炭の敷設後は「腐朽の進行はほとんどない」という。昨年6月には銀閣寺の蔵、今年10月には銀閣寺本堂の床下に竹炭を導入。現在解体工事中の金閣寺本堂にも19年春ごろに敷設する予定という」

  8. 339 戸建て検討中さん

    訂正します。

    三重中央農協の「ベジノルファクトリー」  
         ↓
    三重中央農協の「ベジマルファクトリー」
      

  9. 340 匿名さん

    では、以下の事例で調湿を考えてみよう。

    壁は室内側から、
    15mm杉板×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+外壁杉板。
    さて、この状況下で一般的に言われる木材の調湿効果は得られるのでしょうか?

  10. 341 戸建て検討中さん

    木材の調湿効果???

    「床下に炭を敷かれた方はいらっしゃいますか?・・・実際の効果はどうなのでしょうか。」
    に何の関係があるの?こういうのを続けててスレッドを荒らすのが目的?

  11. 342 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  12. 343 戸建て検討中さん

    正直、私も「敷炭」の効力はまだ確信が持てません。しかし、怪ししいところもありますが、効果のある場合もあるのたろうとは思っています。だから、素人科学者になって、即席に構築した理論の枠組みによって、「こんなのに騙されるのは情弱の年寄りだけだ」とか、嘲笑したりあざけったりするのは、どうかなと思います。

    例えば、敷炭や埋炭のもっともオーソドックスな流れのところ(明治以前の伝統は消えているので戦後に発祥したところの)では、基礎コンクリートを作った後で、粉炭か顆粒状の炭を敷きますが、敷いた後に相当の水を撒きます。濡らす程度でなく、表面に水溜りができて水か張るくらい撒くそうです。これなども敷炭を批判する人の「理論」や根拠からすれば、天地が逆になるくらいのとんでもないことでしょうね。でも、この水まきは、何十年も住宅の敷炭をやってきた人たちが、そうした方が結果がよいという、今までの経験でやっているわけです。地元で長年の営業を続けるには結果や口コミがすべてですからね。

    現在も意外なお店で敷炭や埋炭をやっていたりします。広島市近郊では、オタフクソースとかダイソーの本社とかカルビーの工場などは炭を埋めていますね。表にでないですが、政治家や企業のオーナーとかは炭を埋める家が意外にありますが、逆にサラーリーマン社長の家とか公共施設ではほとんどないようです。そういう傾向はあります。建築業界では、ミサワホームの三澤千代治氏は1970年代に自宅を建てる時にトラック何台分の炭を入れたことを公表しています。

    何が言いたいかというと、世の中にはまだまだ分からないこともたくさんありますし、変化することもあります。表に出てないこともあります。ですから、批判は必要ですが、それなりの何かはあったりしますから、素人科学の「理論」で一方的に嘲笑したりあざけったりするのは、どうかなと思います。

  13. 344 匿名さん

    BBQよくやる人は判ると思うが、保存が良くないと炭が湿気って火が着き難い。
    吸湿して含水率が高くなってるから。
    思うに炭になっても木材の平衡含水率って特性は引き継がれるのだろう。

  14. 345 匿名さん

    >338
    >理由はわかりませんが、炭を床下に敷く場合は防湿シートをしない方がいいそうです。また、炭を敷く場合は基礎を密閉してはいけないそうです。

    調湿材を使うならその呼吸(調湿)を妨げたら無意味ということだと思うよ。
    例えるなら、窓ガラスに向かって“ハア~"っと息を吹きかけるとどうなる?

  15. 346 検討板ユーザーさん

    >>10 匿名さん
    埋炭(いけずみ)と言いまして、法隆寺も伊勢神宮も炭を埋めた上に建立されてます。

  16. 347 名無しさん

    ちょっと詳しく調べたんだけど
    数値は記事によってまちまちで
    竹炭になると木炭よりも3?15倍の多孔質になるみたい

    吸ったら吸いっぱなしじゃなく
    湿度が高い時に吸湿して
    湿度が低い時に吸った水分を放出する

    これを繰り返すからシリカゲルとか吸いっぱなしの乾燥剤と違って半永久的な調湿効果になる

    ついでに脱臭効果も多孔質性と同じで木炭より高くなるから
    新築とかリフォーム時の化学薬品の匂いは軽減されるだろうね

    竹炭にする時の温度や冷やし方でも細かな特性が変わるみたいだから
    できればそこまで調べてから選びたい

    最近ポーラス竹炭というものが作られ始めたみたいで
    従来の竹炭より低コストで作れるらしく
    これについてはもっと調べたい

  17. 348 匿名さん

    10年前のレスバだし結局どちらが正しいかはよくわからないが、少なくとも床下木炭賛成派の人の方が丁寧な対応かつデータを多く示している。反対派は誹謗中傷やイメージからの批判が大半。

  18. 349 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  19. 350 検討中

    何もないところに吸湿性のあるものを置くのだから、何かしら効果(影響)はあるでしょう。
    問題は吸湿能力と再生(放湿)の速度で、メーカーは把握していると思われますが、その辺りの情報がありません。すぐに吸湿能力の限界になってしまったらあまり意味ないですし、また放湿にとんでもなく時間がかかるのであれば、これも性能に影響します。これらの問題で、強制換気の方がいいような気がしています。

  20. 351 通りがかりさん

    湿気は常に上に向かうんだよ。
    この基本的なことを考えに入れない輩が多すぎる。

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

28,800万円

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~72.53m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

8458万円

3LDK

68.6m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

プレシス小岩ヴェルデ

東京都江戸川区東小岩5丁目

5900万円台~8600万円台(予定)

2LDK~3LDK

52.29m2~73.55m2

総戸数 38戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

5,898万円~9,098万円

2LDK~3LDK

54.32m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~4LDK

56.59m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸