一戸建て何でも質問掲示板「床下の敷炭について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下の敷炭について

広告を掲載

  • 掲示板
建て替え中 [更新日時] 2023-11-24 11:05:46

床下に炭を敷かれた方はいらっしゃいますか?
基礎がほぼ終わって配管に入る状況です。
実際の効果はどうなのでしょうか。
デメリットはないのでしょうか。
ご存知の方教示願います。

[スレ作成日時]2009-05-03 16:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下の敷炭について

  1. 149 匿名さん

    炭が売れないと困る人もいるからそっとしておいてください

  2. 150 匿名さん

    >147
    多分、この人は想像力が乏しいのではないだろうか?
    梅雨時の長期にわたる、しかも、24時間高湿度な状況の中で調湿作用なんて最初だけという構図が想像できないのだと思う。
    湿度が常に高い梅雨の時期であっても常に吸湿放湿作用が繰り返され、炭として調湿効果が得られていると勘違いしている。
    つまり、どんなに高湿度な日でも24時間の間にに高低差ができると信じて疑わない。
    気象台のデータを紹介するからそのあたりをもう一度勉強してみてください。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=44&bloc...

  3. 151 匿名さん

    そもそも日本で流通している炭や薪の大半は国産の間伐材ではなく、
    中国など海外からの輸入品であり、貴重な森林を伐採して作られていますので、
    炭や薪の使用は地球の砂漠化や種の絶滅を助長する行為です。

    産地偽装が横行している日本では、国産と偽って海外産の炭や薪が
    売られていてもおかしくありません。
    食品とは異なり、DNA検査もされませんので、悪徳業者はやりたい放題です。

    床下の炭はシロアリの巣になるようですね。
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/sumi.htm
    http://www.senpoku.com/hibahinoki.htm

    スズムシを飼う時、炭は加湿器(保湿材)として使いますね。
    シロアリやゴキブリも快適でしょうね。

  4. 152 匿名さん

    >147
    先ずは、住まいの実験室のグラフをご理解ください。
    敢えて書かずとも、そのグラフからも炭の湿度が24時間推移していることが分かります。
    炭は、その湿度変化を追うように、湿度が高くなれば湿気を吸って重くなり、湿度が低くなれば湿気を排出して炭は軽くなる吸排湿を行っています。

    >151
    全然違いますよ。
    炭と温暖化の関係は、カ-ボンニュ-トラルの考え方は50のあたりで既に終了しています。

    そういう国の調湿炭を買わずに国産の調湿炭を使うことをお勧めします。
    ル-ト検索してください。

    鈴虫を飼う時に炭を保湿に使うのは、水を吸わせた炭が、少しずつ湿気を排出するからです。
    暫くすると炭が乾いてしまうので水をかけるでしょ。
    炭の吸排湿の証明がもう一つできてしまいました。
    シロアリが住みかとしているのは、布基礎の湿った土の上にあって、常に土からの湿気を吸っている炭ではありませんか?
    湿度が少ないところには来ないと思います。

  5. 153 デベにお勤めさん

    >>152
    「布基礎の湿った土の上」、、、、(笑)

  6. 154 匿名さん

    調湿では無く保湿していると思いますが・・・。

    家に本当に良い物で、必要性があれば大手のHMが採用すると思いますが、採用されないのが本当の結論でしょうね。

    まあ、採用された方が信じたいのは分かりますが、全く不要のものと言うのが事実でしょう。

  7. 155 匿名さん

    うちは床下の炭など敷いていませんが、良好な状態が保たれています。
    カビなんか生えませんよ。
    つまり床下に炭など最初から不要であり、リスク要因にしかならないということです。
    そんなものに無駄に費用をかけるなど、全く馬鹿げています。
    悪徳商法に引っかかったとしか思えません。
    皆さんは騙されないようにしましょう。

  8. 156 匿名さん

    コスト高になるのが使わない理由でしょう。

  9. 157 匿名さん

    床下が密閉されている状況ならその限られた空間においての調湿作用も考えられるが、
    床下が外気に開放されている床下での調湿は不可能。
    地球の大気を相手に調湿しているようなもの。

    床下が密閉されている空間であれば、外気の影響を受けないので調湿の必要性もなくなる。
    いづれにしても、家庭内における調湿材は効果がない。
    気密住宅のようなある程度の気密が取れた空間なら、除湿機による除湿作用や、加湿器による加湿作用の効果は望めるが、
    それもある程度の気密性が必要条件となる。
    気密住宅における炭の調湿作用を考えると、炭が持つ吸放湿量が飽和状態になるまでの間は効果はあるが、それを超えると吸放湿能力はストップする。単なる含水率の高い炭や、含水率の低い炭へと変化するだけである。
    含水率の高い状態のまま放置するのは、除湿が望まれる空間においてはただのやっかいなお荷物にすぎない。

  10. 158 匿名さん

    >157
    前レスを読んでください。

    >地球の大気
    基礎パッキンの一定の制限空間が前提です。
    また、調湿と乾燥の違いを理解してください。


    >家庭内における調湿材は効果がない
    反証として示された住まいの実験室のデ-タを見て下さい。
    最上段のもので構いません。
    十分に効果が認められます。
    吸放湿量が飽和状態にならないことも分かります。

  11. 159 匿名さん

    153~155、感情論なのでは??

  12. 160 匿名さん

    >158
    また都合よく勝手に解釈してるな。
    http://www.geocities.jp/jy_housing/sumi-scale.htm
    上の炭の重量変化をデータを見れば屁のツッパリにもなって無いのが良く分かる。

  13. 161 匿名さん

    >158
    教えてください。
    床下面積50m2、床下高さ0.4m、床下容積20m3。
    床下温度20℃、床下湿度90%を5%下げて85%にしたいです。
    水分はどの位取り除き、そのためにはどの様な炭を何キロ(何m3)必要でしょうか?
    よろしくお願いします。

  14. 162 購入検討中さん

    床下の敷炭はあくまで基礎断熱の密閉された空間が前提ではないのですか?

  15. 163 匿名さん

    >勝手な解釈
    それなら、効果の反証として出されたグラフで、どこが勝手な解釈で、どう解釈するべきなのかお示し下さい。

    炭は吸排湿している=飽和状態にならない
    炭の吸排湿分がなければ、湿度は上がる

    >161
    失礼ながら、ご自分で計算してください。



  16. 164 匿名さん

    誰か炭は高湿度状態(夏場はずっと)においても吸湿が飽和しない理由を教えてくれよ。

    飽和しない=空間の湿度を常に外気よりも下げて維持しているって事でいいんだよな?


    それと床下が地面の布基礎の湿度調整能力とベタ基礎の炭は、どっちが能力上だと思う?

  17. 165 匿名さん

    >163
    >それなら、効果の反証として出されたグラフで、どこが勝手な解釈で、どう解釈するべきなのかお示し下さい。
    他人に強要する前に、まず、自分からお手本を示して、数値でもって説明していただきたかったですね。
    タグの最後で数値データがあります。
    そのデータ結果から説明します。
    その数値データの左から8、9列目に調湿材の相対湿度絶対湿度の推移データがあります。
    絶対湿度の意味はご存知ですよね?
    その前にボックス内の温度データもあります。
    同じ場所での測定ですから、本来なら温度数値は同じでなければなりません。
    何故違うのかと言えば、測定器の測定誤差によるものです。
    この程度の測定誤差であれば許容範囲?でしょう。
    当然、湿度データにも測定誤差は生じると思ってください。

    163さんは床下調湿材の役割をご存知ですよね?
    床下の相対湿度や絶対湿度が、概ね、何度ぐらいになれば調湿材としての役割を果たしているとお思いですか?
    数値でもってお答えください。

  18. 166 匿名さん

    >>164
    >床下が地面の布基礎の湿度調整能力

    何のこと? 古民家の話?

  19. 167 匿名さん

    そんなに虐めてやるなよ。
    「床下に炭」はイメージ商売なんだから。

  20. 168 匿名さん

    >163
    >失礼ながら、ご自分で計算してください。
    少しも失礼でないです、計算出来ないのでお願いしてますので是非。

  21. 169 匿名さん

    >164
    炭は効果がないとしてお示し戴いたグラフに、イメ-ジだけでないことが如実に表れている。
    こんな良いグラフを示してもらって感謝しています。
    飽和については、水で濡れた状態まで吸湿できるので、床下では飽和状態にはならないように思います。
    布基礎の土盛り部分に置いた炭は、絶えず土中の湿気を吸う場合があるので、ベタの方が効果があると考えます。
    グラフにおいて、少なくとも炭の湿度よりも床下の湿度が高くなっている部分は、吸湿している状態です。

  22. 170 匿名さん

    >165
    グラフから推察してください。
    読み取れると思います・

    >168
    ダメなりに貴方の考えを先ずはお示しください。

  23. 171 匿名さん

    >170
    >ダメなりに貴方の考えを先ずはお示しください。
    難しくて何も考えていませんから教えて下さい。

  24. 172 匿名さん

    142のブログを見たけど、ブログの方の考察では、炭(床下調質材)が必要という結論には至っていないようだけど?
    炭が必要だという理論が全く成り立っていないのだけど、もう少し論理的に説明してもらえないだろうか?

  25. 173 匿名さん

    >169
    ペテン師がよく使う言い訳手法だね。
    敷炭営業はかなり利益があるんだろうね。
    どうりで高いわけだ。

  26. 174 匿名さん

    11月6日のグラフにおいて、湿度が炭の湿度を超えて80%を超えている部分がある。
    炭の湿度も上昇している。
    そして、床下空気の湿度が下がるととも炭の湿度もそれを追って下がる。
    周囲の湿度が高くなれば吸湿して、周囲の湿度が下がれば排湿している証明である。

    イエロ-スト-ンの鹿とオオカミの生息頭数グラフによく似たグラフとなっている。
    ブログ主は、床下の空気の湿度よりも炭の湿度が常に低くなることが効果ととらえているのではあるまいか。

  27. 175 匿名さん

    >11月6日のグラフにおいて、湿度が炭の湿度を超えて80%を超えている部分がある。
    >炭の湿度も上昇している。
    >そして、床下空気の湿度が下がるととも炭の湿度もそれを追って下がる。
    >周囲の湿度が高くなれば吸湿して、周囲の湿度が下がれば排湿している証明である。

    だから、皆さん「床下調湿材は効果が無い」と言っているんでしょう?

  28. 176 匿名さん

    仮に炭に調湿効果があるとした場合、床下に1㎏敷けば十分ではないの?
    床下一面敷く必要もないわけだ。

  29. 177 匿名さん

    何Kg敷いても無駄!!

    虫の温床になるだけ。

  30. 178 匿名さん

    >161レス
    >床下面積50m2、床下高さ0.4m、床下容積20m3。
    >床下温度20℃、床下湿度90%を5%下げて85%にしたいです。
    >水分はどの位取り除き、そのためにはどの様な炭を何キロ(何m3)必要でしょうか?

    >176
    >床下に1㎏敷けば十分ではないの?
    5%下げたいのです、たったの1kgで良いのですか?
    かさ比重がが0.5だとすると最大1kg位吸湿するのですかね?
    >177
    何Kg敷いても無駄!!
    常に85%以下の低い湿度で安定しないと無駄ですよね。

  31. 179 匿名さん

    >85%以下の低い湿度
    85%が低い湿度???

  32. 180 匿名さん

    周りの湿度が上昇すれば同様に湿度が上がり、周りの湿度が下降すれば同様に湿度が下がったのでは意味がないのでは?

    常に一定の湿度に保つのが「調湿」だと思うのだが?

  33. 181 匿名さん

    >179
    木材にカビが発生し、シロアリが活動を始める湿度が85%と言われているから、それ以下の湿度にしてやる事が大事なのです。

  34. 182 匿名はん

    それなら、換気装置つけた方が良いじゃん。それだって普通は要らないけど。

  35. 183 匿名さん

    結局、無用の長物な訳ね。
    「床下に炭」なんてのは、ご高齢の方を騙して儲ける悪徳業者ってことか。

  36. 184 匿名さん

    換気扇回して外気を入れて湿度が下がる??
    換気扇回して湿度が下がるのは、突貫工事で雨天に施工して、木材がぬれた状態で建てた家ぐらいです。
    その発想からすると、その手の工事業者でしょうか?

    >178
    炭の湿度の状態により、5%下げる量は変わりますから、その前提では、答えは出ません。
    1kgで済む場合もあれば、それ以上となることもあるでしょう。
    住まいの実験室のグラフ敷設量から推計してください。
    グラフを見る限りでは、85%まで達していないのでその条件をクリアしています。

    >183
    何が結局なのか、分かりません。
    結論だけで風評害が目的ですか?
    公的機関の研究者の言うとおり、炭はちゃんと機能していますよ。

  37. 185 匿名さん

    >180
    住まいの実験室のグラフを見て下さい。
    湿度が高くなると、床下の湿度は炭の湿度を超えます。
    この時、炭は床下の湿度が高くならないよう抵抗の役目を果しています。
    床下の湿度が低くなると、炭の湿度の方が高くなります。
    この時に炭は湿度を徐々に排湿します。
    その結果、床下の湿度は安定した状態になっています。
    これが炭による調湿作用です。
    木材にとって良い状態が保たれています。


  38. 186 匿名さん

    >185
    また都合良い解釈をしてますね。
    床下には炭以外、調湿する材がたくさん有ります。
    炭の重量変化データを見れば屁のツッパリにもなってません。

  39. 187 匿名さん

    6/25~のデータで90%湿度越えの要な時に抑えられないのでは役たたず。
    湿度が低い時に調湿しても役立たず。

  40. 188 匿名さん

    押入れ用の除湿剤、容器に水がたまる奴も効果は否定的なものが多いよね。

  41. 189 匿名さん

    湿度の5%程度の差って、誤差範囲でしょ?

  42. 190 匿名さん

    >188
    あれは周囲の水分に反応して自身が溶け出すだけ。

  43. 191 匿名さん

    床下の炭の効果を信じてるの?おめでたい・・・。

  44. 192 匿名さん

    >187
    ご指摘ありがとうございます。
    おそらく、オ-バ-フロ-した状態ですね。
    原因は、床下から加湿される土間なので、高湿度が維持された状態と考えられます。発泡スチロ-ルにより炭の吸排湿が阻害された影響もあるでしょう。
    写真からすると、換気口からの吹き込みも想定されます。
    べた基礎・基礎パッキン工法であれば、違った結果が見込まれます。
    実験の行われた高知では、2005年の7月上旬は連日の降雨があり、湿度も連日90~95%と非常に高い状態(高知市の気象デ-タ)となっています。
    炭にとって、最悪の条件下ですが、その後は炭が吸排湿を繰り返して、悪条件maxの10日から僅か4日で、良好な状態に戻っています。

    土間でこれだけの効果があるのなら、十分効果があると思います。

  45. 193 匿名さん

    いや、まったく効果が認められるレベルではないでしょ。
    炭が無くても、戻ってるんじゃない?

  46. 194 匿名さん

    月別平均湿度、東京は平均64%、多い月でも76%なんだよ。
    http://www.hrr.mlit.go.jp/library/hokuriku2003/s1/1-04/06situdo/06situ...

    床下に要らないものを置くのはダメ。
    長期優良住宅は床下空間の有効高さを33cm以上にしないといけない。
    換気と点検が重要。
    だから、炭なんか敷いたら有効高さが減るからダメだよ。
    高齢者というより、知能が低い人が悪徳業者に騙されているだけ。

  47. 195 匿名さん

    敷き炭擁護論者も大変だね。
    一人で頑張っている。
    でも科学の世界のことなので白黒はつくんだよね。

    悪意で擁護しているみたいだからその辺は知っててやっているんだろうけど、
    お年よりは騙さないほうがいいよ。

  48. 196 匿名さん

    まぁ、ゴミクズ みたいな代物を麻袋にいれて敷くだけで
    ウン十万とぼったくるんだから、ボロい商売だよな。

  49. 197 入居済み住民さん

    炭がダンパー効果を生み出すのは良くわかる。
    でもね効果がしょぼいのよ。ろうそく1本で暖を取るようなもの。

  50. 198 匿名さん

    長期優良住宅の場合、床下の敷炭で床下空間の有効高さが33cm未満になったら、
    長期優良住宅の認定を取り消してもらい、ローン減税分や火災保険の優遇分を返却すべきだろう。
    自らの意思で要件を満たせなくした時点で、それらを詐取していることになるから。
    詐欺事件として警察に通報したらいいのかな?
    まあ、床下に炭を敷いた人は、悪徳業者向けのカモリストに名前が載るから、
    次から次へと怪しいものを売りつけられるんだろうけど。

  51. 199 匿名さん

    >198
    その論理は、理解できませんし、そんな意見して楽しいのでしょうか?

    立ち上がりは40cm、1FLは60cmぐらいが標準でしょう。
    優良が33cm?騙されてはいませんか。


    >193
    そうなら、全ての住宅に問題がなさそうですが、何故?床下にカビが出たり、腐ったり、シロアリ出るのでしょう。

    調湿炭の科学的な効用は、明日にでも書きましょう。

  52. 200 匿名さん

    >199
    なんで330㎜なのか分かってない時点で素人丸出しだよ。
    そんな人間の語る情報が信用できると思う?

  53. 201 匿名さん

    33cmは知ってるよ。
    それは、業者サイドの都合でつくったもの。
    それでは、なぜ40cmなの?

  54. 202 匿名さん

    http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/389-5.pdf#search=
    科学的証明は上記です。

    URL中 の”go.jp ”は、政府機関を示していますから、安心してお開きください。

  55. 203 匿名さん

    >202
    比較実験数値はは一年間の平均値であり、この比較数値を見ると明らかに炭の調湿作用が伺える。
    床下の状況も過去の俗悪な状況での実験であり、最近の住宅にはあてはまらない。

    学者と言う人間は、狭い分野での奥深い研究は才能を発揮するが、分野を超えた総合的な視野は案外持っていない。
    床下の調湿炭の効果を調べる以外に、他の方法による床下の防湿効果を比較できなかったのだろうかと思う。
    費用対効果を考えないのが学者の世界。
    他の方法による総合的な防湿効果比較のコメントがなかったのが残念なレポートと言わざるを得ない。
    そこまでのコメントを載せてこそ、床下の調質炭の実用性や普及性を証明できるのではないだろうか。
    残念なレポートと言わざるを得ない。

  56. 204 匿名さん

    総合的な研究論文あるようですが、誤解を招く部分があるので敢えて上げていません。
    調べてみてください。

    べた基礎パッキン工法で、立ち上がり高さ400以上、壁の長さ5m以下ごとに面積300cm2の換気口があって、防水が完全であれば、カビや腐れ、シロアリはないはずなのです。

    実態的には、ベタ基礎であっても、カビ、腐り、シロアリ被害の住宅があります。
    原因は、ならないはずの床湿度が高くなるからです。

    調べてみると、カビは、相対湿度90%以上で菌糸の伸長開始、98~99%でMAXとなる。
    要は90%以下にすることです。

    要因としては、
    住宅の隣接距離が近く空気が流れない、
    換気口の有効面積が採れていない、
    基礎底版の防湿が不完全、
    立ち上がりと低盤の間から降雨時に浸水、
    コンクリ-トの質が悪く毛細管現象により水を吸う等などです。

    昨今の建築業界、この事象は普通建てるとそうなります。
    何も特別なものではありません。

    その論文や既出のグラフのように布基礎でも効果があるので、間違いなくこうした場合には役立ちます。
    また、高知の例でも90%超えは極僅かな期間であり、高知県の多湿時に布基礎でも役立ったということになります。
    こうなると、布基礎の方が効果的ということになりますか。





  57. 205 匿名さん

    適正価格については、調べる必要があります。

  58. 206 匿名さん

    >昨今の建築業界、この事象は普通建てるとそうなります。
    あなたの調査ではそうなるのですか。
    確率的には何パーセントぐらいですか?

  59. 207 匿名さん

    >204
    >原因は、ならないはずの床湿度が高くなるからです。
    床下温度は床上温度よりもかなり低くなっています。
    高知県の床下温度のデータを見ても明らかです。
    温度が下がると当然ですが相対湿度は上がります。
    ならないはずではなく、なって当然なのです。
    床下の湿度を下げるには床上の空気を床下に送り込み、床下の温度を上げてやることです。
    当然ですが、床下の湿度は下がります。
    何も何十万もかけて敷き炭しなくても簡単に床下の湿度は下げられますよ。

  60. 208 匿名さん

    もう、論はいいようなので。

    あなたの調査、周囲の住宅をみると高確率、断熱・防湿シ-トのまずいのは大手も含めて多いね。
    ちゃんとした監理を行う建築士がいないと無理ですよ。

    さて、それでは、坪1万円程度ならどう?
    50坪もあれば数十万になりますが。
    価格については、それこそ幾らなら良くて行くならダメなのか
    あなたの調査ではどうなります?

    ならないはずの → 存在しないはず とお読みください。



  61. 209 匿名さん

    床下の結露が温められて気化して、湿度上昇するぞ。

  62. 210 匿名さん

    論に行き詰ると無茶苦茶な展開になってきたね。

  63. 211 匿名さん

    論は炭には調湿効果があると、反論の反証を使って説明を加えた上に、他の論文までつけて終了していますよ。
    鹿児島技術センタ-の密閉された空間で効果あるものは、例え外気の流入があってもそれなりに効果はあるわけです。
    更に、外気の流入により調湿炭が、乾湿を繰り返すことは、効果の持続性をもたらしています。
    余白の部分ではありますが、的外れな点や揶揄について、ひとつずつ質問されて回答できない状態とお見受けしています。
    科学的な根拠なしに幾ら主張しても囲碁と同じになります。

  64. 212 匿名さん

    「床下点検商法」で検索すると、
    床下に炭なんか敷きたくなくなる。
    悪徳業者の商材。

  65. 213 匿名さん

    論文、なんで今さら換気口方式の基礎なの?
    現行の基礎パッキン方式での調査結果ないの?

  66. 214 匿名さん

    袋詰めで、坪1万円までが適正価格。

  67. 215 匿名さん

    お金をかけて、ゴミみたいな炭袋を床下に入れるの?

    全く意味が無い・・・。

  68. 216 匿名さん

    そうです。
    カビの出ない十分な防湿・換気が、できている住宅なら、大丈夫です。

  69. 217 足長坊主

    雲古じゃな。

  70. 218 匿名さん

    >>214
    炭がそんなに高いわけない。つまり悪徳業者に引っかかったわけだ。ご愁傷様。

    何を敷こうが床下の有効高さを減らすのは最悪。家の寿命を短くする。
    シロアリも蟻道を作りやすくなる。

    余計なものを置くと様々な害虫や害獣の隠れ家になる。
    放射性ガスのラドンが滞留しやすくなり、被ばく量が増える。

  71. 219 匿名さん

    それでは、アルカリ炭袋詰め、坪当たり幾ら?

    家の寿命を短くするのは乾湿の差、炭は乾湿を平均化する。
    シロアリが発生するのは高湿度の状態、カビが生える90%程度。

    基礎パッキン、約1cm幅の床下換気口から、入る害獣って何?
    害虫とは、何?
    放射性ガスが床下から発生する?

    行き詰まって、荒唐無稽ではないかい?
    (ご愁傷さま)

  72. 220 匿名さん

    >219
    >シロアリが発生するのは高湿度の状態、カビが生える90%程度。
    今年東京が平均湿度が90%以上になったのは6/12と6/13の2日だけ。
    都市化されると湿度が下がるから都会では床下に炭はなど不要。(炭以外で調湿出来る物は有る、木そのものも調湿する)
    田舎の年寄りをたぶらかすより手は無いですよ(笑)

  73. 221 匿名さん

    ゴミを置くことで、床下空間が狭くなると、換気が悪くなりそうなんだね。

  74. 222 匿名さん

    炭なんてメンドクセー

    シリカゲルを撒いた方が手っ取り早いぜ

    オレのお勧めは、菓子用じゃなくて、出来れば海苔用だな。

  75. 223 匿名さん

    今時炭なんて田舎でも売れないのでは?

    警察も詐欺商法の防止に努めているみたいですから。

  76. 224 匿名さん

    >220
    外気の湿度ではありません。
    床下の湿度ということをお忘れなく。



  77. 225 匿名さん

    炭の効用について、公的機関の信頼できるデ-タを添えながら説明しても、返ってくるのは根拠の無い揶揄ばかり。


  78. 226 匿名さん

    炭の効用は認めていますが、床下の調湿については効果は無い事が分かるからでしょうね。

  79. 227 匿名さん

    >224
    そんな事は承知してます。
    都会はアスファルトジャングルで地面が冷えなくなったから湿度が低くなってるのです。
    昼夜の温度差も減り夜露、朝露も殆ど有りません、地面が少ないため気化熱も無いので余計に温度は下がりません。
    温度が下がらなければ床下の湿度も同じになります。

  80. 228 匿名さん

    とっくに既出かもしれませんがどうぞ。
    http://7rinhonpo.jp/archives/50397471.html

  81. 229 匿名さん
  82. 230 匿名さん

    おかげ様で、炭の効用を否定する意見が感情論であることが分かりました。

    >227
    もう少し伝わるように組み立てないとせっかくの意見が伝わりません。


  83. 231 匿名はん

    ほとんど宗教だな。
    イワシの頭よりは御利益があるの?

  84. 232 匿名さん

    効果がないことだけは、よく分かるけどね。
    どうしても売らなきゃいけないから必死だね。

  85. 233 匿名さん

    ボロいビジネスの前にはどんな科学的な理論や根拠も通用しない。
    論破しようなんてこと自体がナンセンス。
    困った人種だ。

  86. 234 匿名さん

    論拠の無い風評が続いているに過ぎない。

  87. 235 匿名はん

    基礎に燃える物を放り込まれた時にゃ家ごとバーベキューですか。放火でなくても、漏電とかは?
    100歩いや、100億歩譲って炭に効果があったとしても危険だろ。

  88. 236 匿名さん

    床下空間を炭袋など不要なものを置いて狭くすることは
    地中から染み出す放射性物質ラドンによる被ばく量を増やすことにつながります。
    ラドンと癌の関係については、WHOもファクトシートを出しています。
    http://www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/factsheets/radon_fs_291...

  89. 237 匿名さん

    ラドンとか書くと、炭売りが放射性物質を吸収するとか言い出すからやめてくれwww
    ラドンが怖けりゃ地球に住むな。

  90. 238 匿名さん

    炭の調湿機能は公的機関で検証済みですよ。

  91. 239 匿名さん

    炭の調湿機能を疑ってる方はほぼ皆無ですよ。
    解放された床下の炭の調湿機能は限りなくゼロに近い効果です。
    費用対効果ではどぶに金ですし、余分なものが存在しますから更に悪い状態になります。

    http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/389-5.pdf#search=
    本文最後の文。
    >木炭による吸放湿、地面からの水蒸気の移動の抑制、さらに不織布袋の表裏面で生じた結露水の吸収などの要因が総合的に影響しているものと考えられる。
    >しかし、本実験のデータに関してそれぞれの要因の相対湿度低減分を算出し寄与度を推定するのは困難である。

    >4 まとめ
    >本研究においては、比較した二つの区画は布基礎の高さが異なり、しかも布基礎周囲の環境に由来する土壌含水率の違いが観測された。
    それにもかかわらず、建築廃材木炭を敷設することで両区画における相対湿度をほぼ同じ水準にすることができた。
    >これらの結果から、木炭の敷設により床下の相対湿度を低減できることが示された。

    どこに調湿の効果が有るのでしょうか?
    >相対湿度を同じ水準にすることができた。
    解放された状態なら当たり前の結果です、変わる方が変です。
    >床下の相対湿度を低減できることが示された。
    上と正反対の事を述べてます。
    また本文で
    >寄与度を推定するのは困難である。
    と述べてるつまり分からないと述べてて低減できるとは科学者としては爆笑者です。
    科学者は風が吹けば桶屋が儲かるの論理はしてはいけません、論理を明らかにする必要が有ります。
    炭の効果でなくシートを敷いた効果だと云われても反論できないような論文です。

  92. 240 匿名さん

    シートを敷いた効果ではなく断熱材を敷いた効果です。
    袋入りチップの炭は多くの空気を含みますから断熱性が有ります。
    床に敷きつめることにより床下の温度は床下の土に冷やされたり暖められるが量が減ります。
    結果は床下の空気温度は外気温度に近い値になります。
    温度が同じになれば当然相対湿度も同じになります。
    当たり前の自然現象を炭の効果と言ってしまう提灯論文に驚愕です。

  93. 241 親同居さん

    読み方が違うと思います。
    照会してみると良いでしょう。

  94. 242 匿名さん

    希望通りに論破されてるね。
    おまけに何故なのか考察までレスされてる。
    反論が楽しみです、論破して下さい。

  95. 243 匿名さん

    まあまあ、心配しなくても今から床下の炭を導入する愚か者はここにはいませんよ。

  96. 244 匿名さん

    >240
    調湿炭には断熱効果があるということですね。

  97. 245 匿名さん

    断熱性のおかげでシロアリの巣になります。
    床を断熱すれば充分でしょ。www

  98. 246 匿名さん

    >244
    >袋入りチップの炭は多くの空気を含みますから断熱性が有ります。
    炭の部分を木材、プラスチック等、重い金属等を除けば何でも良いと思います。
    空気を多く含み、空気の塊が小さい程良い断熱材になります。

  99. 247 匿名さん

    床下の断熱材はポリスチレンの型物が多いけど防湿はどうしているのでしょうね。

  100. 248 匿名さん

    方法は色々有るようです。
    気流止めをして根太の上に防湿シートを敷き床下地材で押えるのが多いのではないですか?

  101. 249 匿名さん

    床下に炭なんか敷く人は、他にも色々と不要なものを買わされているはず。
    悪徳業者間では、そういうものに引っかかるカモリストが取引されているらしい。

  102. 251 匿名さん

    床下に炭を敷く人の押入れには、
    吸湿剤や除湿剤が入っていそう。

    密閉空間なら効果あるが、
    そうでなければ意味が無いことが、
    理解出来ない人が使いたがる点で共通してる。

  103. 252 匿名さん

    新しい家を建築する方は湿気が有りそうな収納場所は外壁に接しない家の中央寄りに設置しましょう。
    外壁に接する場所は収納物が断熱材の働きをします、特に布団などです。
    外壁と収納物の間の温度が下がりますので相対湿度が上がります、最悪結露、カビの発生し易くなります。
    家の中央よりの収納ですと収納物が有っても家全体として室温が確保されてれば温度の低い場所は出来ませんから相対湿度は下がりません。
    システムキッチン台も背板1枚でも断熱効果が有ります、また濡れ物も扱い、給排水で温度が下がり易いから危険です。
    最近流行りのアイランドはカビ対策には良いです。

  104. 253 匿名さん

    林野庁のHPにもある。

    炭の話
    木炭は、かつて家庭用燃料の代表として炊事や暖房用に広く消費されてきましたが、高度経済成長期に使い勝手の良い電気、灯油、ガスなどの代替燃料に取って代わられ消費量が激減しています。 しかし近年、蒲焼きや焼き鳥屋さんなどで業務用燃料として見直されるとともに、土壌改良用、水環境や汚染土壌の浄化用、住宅の床下湿度調整用に使われるなど、燃料以外での用途が注目され、消費量が回復しつつあります。

    http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/mokutan/index.html

    価格については、紀州備長炭でも1000円/kgぐらい。
    安いものだと200円/kgです。
    ご注意ください。

  105. 254 匿名さん

    >253
    こりゃひどい。
    早速、抗議のメールを送らせていただきました。大半の否定派の皆様も抗議のメール&拡散を。

  106. 255 匿名さん

    議論することは大切です。
    そうしないと真実が捻じ曲げられてしまいます。
    2~3年後が楽しみです。
    炭の調湿効果の立証と価格の適正化も同時にできそうですね。
    ありがとう。

  107. 256 匿名さん

    たしかに酷い内容だな。林野庁の人は大丈夫だろうか?
    http://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/mokutan/youto.html

    「住宅の床下に敷設すると、梅雨期等に床下の湿度及び木材の含水率が高まるのを緩和し、木材の腐朽を防ぎます。また、室内等を適切な湿度に保つことによって、カビの発生を防ぎ、それをエサとする微生物やシロアリの被害を防ぐことになります。」

    国民生活センターに床下敷炭の効果についての真偽を問い合わせた方がいいかも。
    http://www.kokusen.go.jp/category/consult.html

  108. 257 匿名さん

    その書き方だと、シロアリの餌はセルロースそのものでなくて、湿気によって繁殖したカビやバクテリアということになる。林野庁恥ずかし過ぎ。

  109. 258 匿名さん

    林野庁も検証もせず必死で炭を売るのね。

    多分良いと書いている方の家には炭なんて敷いていないのでは?

  110. 259 匿名さん

    税金から給料もらっている方の考え方ってそんなもんですよ。

  111. 260 匿名さん

    誇大広告を取り締まる「不当景品類および不当表示防止法」の管轄官庁 公正取引委員会も忙しくて身内まで目が行き届かないから教えてあげたら?

  112. 261 匿名さん

    無駄だと思うよ?
    木材の腐り、シロアリの予防に効果があるとは言えないレベルだけど、
    一応、調湿効果は有るわけだから、誇大広告ではない訳だから。

  113. 262 匿名はん

    いや、そういうものを誇大広告と言うのかと。

  114. 263 匿名さん

    悪質業者の狙いで逃げですね、調湿がゼロなら詐欺罪になりますね。

  115. 264 匿名さん

    役所が根拠なしには出さないから、聞いてみたらいいと思う。
    懇切丁寧に教えてくれますよ。

    >257
    句読点の間は、別読みで次の句読点以降に繋がるから、「それをエサとする」のそれは木材の腐朽を指します。

    「また、室内等を適切な湿度に保つことによって、(カビの発生を防ぎ)、それをエサとする微生物やシロアリの被害を防ぐことになります。」

    と読むのが正解ですよ。

  116. 265 匿名さん

    調湿材を床下に入れると、床下の有効高さが減るのだけれど、
    それで長期優良住宅の条件を満たさなくなったら元も子もないな。
    点検やメンテのたびに撤去するの?

  117. 266 匿名さん

    >264
    まーそうかもね。読みにくい文だが。
    だけど、シロアリは腐ってセルロースが分解された木材を好んで食べるわけでもないんで、どっちにしろ間違い。

  118. 267 匿名さん

    これも、おそらく(それをエサとする微生物)や(シロアリ)の被害 と読むのでしょう。
    シロアリは、木材が分解(腐朽)する際に出される物質により誘引されますよ。(カビによる表面分解も含む)

  119. 268 匿名さん

    >265
    建築の有効高さと、管理する有効高さとは違うのでは?

    性能検査の検査員所見は、調湿炭により良好な環境が維持されていると記されてあった。

  120. 269 匿名さん

    床下にはホウ酸でも撒いた方が腐れにも防カビにも白蟻にも効果が高い。
    調湿効果が主眼だろうがどうしても敷炭したいのなら炭にも撒けばよい。

  121. 270 匿名さん

    またはっときます。
    炭と調湿:http://7rinhonpo.jp/archives/50397471.html
    シロアリに対する効果:http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/sumi.htm

  122. 271 匿名さん

    カビ防止とシロアリ防止にホウ酸が役立つのは、どうしてですか?

  123. 272 匿名さん

    南側ですが、5m空いていればよいでしょうか?

  124. 273 匿名さん

    >271
    菌、虫に対して毒性が有ります、動物、人に対する毒性は塩程度で少ないです。

  125. 274 匿名さん

    ホウ酸が気化せずに作用する?

  126. 275 匿名さん

    菌に対しては酸だから効くのでしょ、虫も酸は嫌いでしょ。
    木材には塗布しとけばシロアリが食べたら死にます。
    断熱材のセルロースファイバーとか羊毛などにも虫が付くからホウ酸が含まれています。
    気化したら何れ効能が無くなってしまう、洗い流されなければ半永久のようです。
    ただ木材などは加工した切り口など塗られて無い所からシロアリが侵入するから要注意。

  127. 276 匿名さん

    いずれにせよ、炭にシロアリに対する効果はほとんどない。定期的に検査とメンテナンスをする他ないし、そんな時に炭が敷き詰めてあったら邪魔でしょうがない。
    調湿効果もきちんと通気を考えてある基礎であれば、全く無意味。窓全開でエアコンつけるようなものか。そもそも炭を入れないと湿度が下がらず、木が腐るような床下は欠陥なんだから、根本から換気や基礎状態を見直さないとだめだろ。

  128. 277 匿名さん

    基礎パッキン工法は空気の循環が今ひとつだから、湿度下げる調湿炭が必要になるということです。

    その例えは布基礎の場合で、基礎パッキンで例えるなら窓を5cm開けてエアコンを付けるぐらいの感覚かな。

    床下点検は年に1回ぐらいのものです。
    多少、匍匐前進しにくいが十分できますよ。

  129. 278 匿名さん

    >274
    ホウ素なら揮発するが住宅あたりに使ってるのは大体がホウ酸塩水溶液だから気化というか揮発などしないぜ。
    海水(食塩水)で水が蒸発したって塩が揮発したりしないのと同じ理屈。化学的に安定している。第一もともと鉱山とかから採掘してんじゃねぇの?

  130. 279 匿名さん

    そうすると、基礎にホウ素を置くのではなく、床下の木材に吹き付ける大がかりな施工になる。


  131. 280 匿名さん

    >277
    それでは除湿器を床下にセットして除湿器で炭が吸湿する分だけ時々タイマー運転すれば良い。
    間違いなく炭の撒く費用より安くなる。100年ぐらいはいけるでしょうね。

    電力費40wx深夜に8時間運転x30日x湿度の高い月3か月100年間÷1000x深夜電気料金12円/kw=34560円
    除湿器はダイキンのルームドライヤで40wなら1L/日は有りそう、床下は気積が小さいから十分ですね。
    除湿器価格はネットで23000円、10年寿命でも100年で10台23万で消費電力と合計で27万円以下で2700円/年になる。

    冗談で計算してみましたが、床下の湿気で悩んでる方は費用対効果有りではないですかね。
    床下を密閉ぎみにして除湿すればより良い気がします。

  132. 281 匿名さん

    >280の追加計算
    床下の気積は50m2(16坪)x高さ0.4mでは20m3。
    温度27℃湿度90%の絶対湿度は23g/m3、70%では18g/m3で床下気積20m3では湿度90%から70%にするには100g(0.1L)の除湿をすればよい。
    1Lの除湿なら1日に10回床下の空気が入れ替わっても良い事になる。
    家の換気でも12回/日だから十分過ぎる。

  133. 282 匿名さん

    >277
    風通しのよいところなら十分換気されると思うけど。たしかに条件の悪いところはあるでしょう。その場合は上の人が言うように換気システムなり除湿機なりでやらないとそもそも無理。

    一度湿気を吸い込んだ炭はどうやって乾かすの?

  134. 283 匿名さん

    除湿機が手っ取り早いのは分かるが、100年間メンテナンスする手間を考えるとね。
    床下を開けて、スイッチをオン、オフ、めんどくさい。
    炭が良いのはメンテナンスフリ-ということです。
    それから、炭の反対の前レスによれば、保温効果もあるとのことです。

    >282
    前レスを読むと分かります。

  135. 284 匿名さん

    また都合の良い解釈が始まった。
    炭をメンテしなくても床下の点検は100年なら必要ですよ、除湿器の方が邪魔でないから楽な事は間違いない。
    スイッチなど好きな所に付けられるし年1回のこと、効果ない炭など撒いて後悔するよりよい。
    床下に保温効果を有って何の役にたつの?床板に貼り付けるなら理解できる。
    炭はメンテの邪魔でしかないです。

  136. 285 匿名さん

    根拠なしに効果がないと大上段から被したり、都合が悪くなると、いずれにせよと論外になるし。
    効果がないと主張されたいのなら、根拠を挙げるべきでしょう。
    すべて炭の効果については、根拠を付して説明して、終わっているはずです。

  137. 286 匿名さん

    >効果がないと主張されたいのなら、根拠を挙げるべきでしょう。
    炭の効果については、ないと説明して、終わっているはずです。
    論破して下さいと言いましたが無の礫です。
    前レスを読むと分かります。

  138. 287 匿名さん

    >>239
    のことかい?

    土壌湿度が違う箇所で一定になったんだよね。
    それはどうして?

    >開放された状態で一定になるのは当たり前?
    それでは池の端と丘上で湿度は一定になるの?

    こういう書き方したくないんだけど。
    また、読み方違ってるよ。
    考えて、読んでごらん。



  139. 288 匿名さん

    >285
    >すべて炭の効果については、根拠を付して説明して、終わっているはずです。
    それが本当ならそもそも論破とは何ぞや?と言いたい。
    独りよがりの論破は屁理屈と紙一重にもなる。
    本来の論破であるならば、このスレに参加している者たちは、論破を論破と感じない、余程鈍感な者たちの集まりと言わざるを得ない。
    >285さんはそのことを前提に、もう一度論破し直さなければいけない。

  140. 289 匿名さん

    >287
    池からの距離にはほんの少し影響されるけど影響するのは他にも木とか地面とかたくさん有りますから。
    ほぼ一定でよいですよ、全然違うと気象庁の湿度発表は意味をなしませんからね。
    もっと湿気の勉強して下さいね、海の上でも何時も湿度100%ではないですよ(笑)
    床下の炭に効果が有るの時点で不勉強は分かります(爆笑)

  141. 290 匿名さん

    >287
    >239もですが
    >240で理由まで説明してますよ。

  142. 291 匿名さん

    >温度が同じになれば当然相対湿度も同じになります。
    温度が同じであれば湿度は一定?
    議論になりません。

  143. 292 匿名はん

    効果がほとんど期待できないことに議論の余地なんてあるの?
    もちろん、乾燥させた炭に吸湿能はあります。炭じゃなくてもいいですけど。
    多湿時期に毎日炭を乾燥したものに交換するなら多少の効果はあるかも知れないけどさ。いや、交換の度に空気を入れ替える効果の方が高いか。

  144. 293 匿名さん

    皆さんの意見を聞いていると、床下での炭の調湿効果はまだ論破されていないみたいですね。

  145. 294 匿名さん

    >291
    >議論になりません。
    言葉をはしょってますが、此方のセリフです低能過ぎます。
    絶対湿度が同じ場合は温度が同じ場なら相対湿度も同じになると言ってる、理解できますか?
    今までのレスを見てると全然理解出来ていませんね。
    絶対湿度の意味も分からないでしょうね?理解できますか?
    貴方がしかけてきたのだから>289に対して論破して見てよ(爆笑)
    年寄りを騙すのだけは旨いのでしょうね。

  146. 295 匿名はん

    >293
    湿気た炭を乾燥している床下に置いておけば、湿度は多少上がるんじゃないの。
    無意味というか、逆効果だけど。

  147. 296 匿名さん

    微気候って言葉をご存知でしょうか?

  148. 297 匿名さん

    ベタ基礎の床下で、ちゃんと換気できていれば、敷炭なんて要らないよ。
    布基礎で床下が土でも湿っていることは稀。乾燥しているのが普通。
    炭袋なんか置いたら、むしろ保湿剤として機能するし、換気を妨げることになる。
    科学的知識の低い人や、脳機能が衰えたお年寄りが騙されてしまうのだろうね。

  149. 298 匿名さん

    災害に備えて床下に炭を備蓄してるとポジティブに考えれば悪いことじゃないよ。
    燃料として、あるいは水のろ過に使わなきゃいけない時が何時くるかもしれないんだから、入れてる人は落ち込まないで。

  150. 299 匿名さん

    >279

    「ホウ素を置く」とか、まず科学的素養が完全欠落した発言は控えた方がいいぜ。それともあんた水素やヘリウムを置けるのか?w
    ホウ素は元素(B)。薬局とかで売ってるのはホウ砂(ホウ酸塩の一種)。万遍なく、くまなく撒くのはは無理だろう。置いてない箇所が食われるから。だから散布したり製材段階で加圧注入するんだろ。

  151. 300 匿名さん

    災害に備えて床下にの炭を燃料として使うのは分かりますが、水のろ過には気持ち悪くて使えませんよ。

    雑菌だらけでしょ・・・キモい・・・。

  152. 301 匿名さん

    湿気た炭を燃やすと跳ねて危ないそうです。
    水分が蒸気になり急に膨張する、大規模だと水蒸気爆発になります。

  153. 302 匿名さん

    300の家の床下環境は凄そうだな。今は基礎外断熱してる所も普通にあったりする。良いか悪いか別にして雑菌だらけなどと限らない。

  154. 303 匿名さん

    >302

    基礎断熱は危険ですよ。
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/dannetsu/dannetsu.html

    私も普通に床下の炭で浄化した水なんて飲みたくありませんね。

  155. 304 匿名さん

    >300
    >301
    >303
    全く関係の無い内容

  156. 305 匿名さん

    良いか悪いか別にしてと書いてるのに。日本語読めないのかな。

  157. 306 匿名さん

    >>298
    活性炭でない炭には、水の濾過能力はありません。
    ポットに沈めておくだけで、水が循環するわけでもないので、ほとんど吸着もしません。
    炭の表面に付着した雑菌やカビが、水に含まれたわずかな栄養分で繁殖するだけです。
    浄水フィルターは細かい活性炭に水を通すように作られているので、効果があるのです。
    ちなみに、活性炭も古くなると菌の温床になる場合がありますので、
    菌を通さない中空糸膜と組み合わせるのが一般的でしょう。

    同様に、炭を空気中に放置するだけでは、炭が空気を取り込むことは
    ありませんので、ゆっくりと湿気ていくことはありますが、
    室内の空気を綺麗にしたり、短時間に吸排湿することもできません。

    製造後、長期間、空気に触れさせて湿気た炭は、他の方も書いているように
    燃やすと爆ぜることがありますので、まずは乾燥した日に風通しの良い場所で
    天日などでよく乾燥させてから使いましょう。
    爆ぜた炭の破片が飛び散って、火傷をしたり(目に入ることもある)、
    知らぬうちに思わぬところで発火して火事になる場合もあります。

  158. 307 匿名さん

    結局、床下の炭は邪魔だけの厄介者なのね。

  159. 308 匿名さん

    >306
    十分乾燥させてからバーベキューにでも使う他ないってことか。w
    焼き芋が欲しくなる陽気になってきたから、入れてる人は是非有効利用を。残った灰の方が水のろ過には使えるかな?

  160. 309 匿名さん

    焼き芋が欲しくなる陽気w

  161. 310 匿名さん

    湿度が高いと吸湿して、乾燥した時に乾く。
    吸湿するってことは、空気中の湿度を吸うんだよね。
    そしたら、周囲の湿度が下がるのは当たり前。
    乾燥した空気に湿度を出すのは、何か問題ある?

  162. 311 匿名さん

    地球上にはたくさんの調湿材が存在し毎日調湿してる。
    残念ながら調湿材の(表面は除く)周囲だけ湿度が上下する事はない。
    密閉空間のみ調湿効果が期待できる。
    気密性能が劣る住宅は除湿、加湿効率が劣る事が知られてる。エアコン、加湿器の電力が余分に必要になります。

    調湿は蒸発及び凝固潜熱が有るため抵抗になる、熱に無関係に調湿するわけでない。
    熱が不要なら広い海、川など水辺は多いから湿度が常に100%になる事態になります。

  163. 312 匿名さん

    >310

    湿気を通さない材料で、密閉された空間ならば有効かもね。

    しかし、材料には透湿抵抗という値があり、建築材料のほとんどが風や空気や水は通さないのに、湿気を通すのが事実です。

    通気口の有る床下に炭を置くのは全く無駄です。

  164. 313 匿名さん

    お年寄りがよく騙されてしまうので、家族で時々話題にして、
    悪徳業者によって床下に炭を敷かれないように気をつけましょう。
    クーリングオフもできますが、悪徳業者に床下に入られるだけで
    大きなリスクがありますので、予防が大事です。

  165. 314 匿名さん

    炭ならまだマシ。
    おがくずを撒く悪徳業者もいます。一人暮らしのお年寄りは注意が必要。

  166. 315 匿名さん

    おがくずを撒くって、シロアリのえさ?悪徳業者って何でもあり?

  167. 316 匿名さん

    業者の自演かもしれないけど、炭撒いちゃったかわいそうな人は多いな。
    http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/05/10_02.html
    シロアリはおがくずを食べない??  こういうところからおがくず撒く業者も現れる。

  168. 317 匿名さん

    地球全体のよりも、森林や緑地帯は気象が明らかに違うよね。
    閉鎖空間ではないが、気温も低いし、湿度も高い。

    空気にも摩擦抵抗があるから、開放されていて立ち上がりや樹木があれば、閉鎖空間に近い状態が出来上がる。
    ちょうどそれが床下の空間ということなんですね。
    閉鎖・開放、all or nothingだけではありません。
    比較や相対的な考え方が必要でしょう。

    地球上という大きな観は素晴らしいのだが。
    残念な事に、気象が、山の沢や尾根で違っていること、そういう様々な微気候が平準化されて全体が出来上がっていること、にお気づきなっていない。

    それが理解できると炭の調湿効果も理解できるでしょう。

  169. 318 匿名さん

    お年寄りは騙せますが、まだまだ残念です。
    >森林や緑地帯は気象が明らかに違うよね。閉鎖空間ではないが、気温も低いし、湿度も高い。
    常識です、絶対湿度を学んで下さい(笑)
    >空気にも摩擦抵抗があるから、開放されていて立ち上がりや樹木があれば、閉鎖空間に近い状態が出来上がる。
    風の事ですね、閉鎖空間にはほど遠い(笑)
    湿気は風だけで動くわけではないです。
    >山の沢や尾根で違っていること
    日が当たり尾根、日陰の沢では気温が異なります。
    気温が異なれば相対湿度も異なる、またですね絶対湿度が理解できないと永久に分かりません(笑)

    密閉空間以外は調湿は無意味です。
    炭を床下に撒くのは金を床下に撒くより無駄なことです。

  170. 319 匿名さん

    絶対湿度、相対湿度を連発しているが、建築士の基本事項に過ぎないが、最近覚えたのかい。
    書いていて恥ずかしくない?

  171. 320 匿名さん

    >森林や緑地帯は気象が明らかに違うよね。閉鎖空間ではないが、気温も低いし、湿度も高い。 常識です、絶対湿度を学んで下さい(笑)

    どうして、閉鎖空間ではないのに違うのでしょうか?
    常識的に説明できるかな?

  172. 321 匿名さん

    湿度の知識を求められるのは建築関係だけではないです。
    理解してるなら>317の恥ずかしいレスはないのでは(笑)
    それとも承知で騙す魂胆ですか?

    騙す位なら凄いがやはり理解してるとは思えません(笑)
    にわか勉強で理解したか次のレスが楽しみです。

  173. 322 匿名さん

    >320
    前に議論にならないと大口を叩いていた方がいました。
    このことを言うのですね。
    議論になりません湿度の基本中の基本を理解してません(爆笑)
    悔しいでしょうが初めから読み直した方が良いです。

  174. 323 入居済み住民さん

    閉鎖空間の基礎断熱なら効果はあるのかな???

  175. 324 匿名さん

    >>317
    >閉鎖空間ではないが、気温も低いし、湿度も高い。

    床下が何ヘクタールもの広さがあれば多少は頷けるんだが.......

    前提が違う例を挙げても意味無いよ。
    論理の飛躍も甚だしい。
    必要条件を十分条件の様に言われてもね~。

  176. 325 匿名さん

    もーめんどくさいから、外と床下の湿度を毎日量ってみれば? 

  177. 326 匿名さん

    >外と床下の湿度を毎日量ってみれば? 
    床下炭撒き屋紹介のデータが有る。
    >53
    http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/389-5.pdf#search=
    炭撒き後のグラフ(右側)を見れば殆ど重なってますから床下と外気の湿度は同じです。
    効果が無いです。

    笑えるのは発表者が歪曲して適当な理由を付けて調湿効果が有るの結論にしてる。

  178. 327 匿名さん

    >322
    余計な事を書かずに、説明してごらんなさい。
    即、終了しますよ。

  179. 328 匿名さん

    余計なことを書く前に読み返したほうが早いのでは?

  180. 329 匿名さん

    >327
    説明してます、理解出来ないと分かりました、無駄です。
    貴方は一度も理論的な内容を言ってることは有りませんでした、曖昧な感覚しか言ってません。
    人に下駄を預けるのが得意なようですね。
    議論出来る最低限の知識も貴方は持ってません、小中学生程度に一から何べんも教えるのはくたびれます。
    理解するまでスレを読み直して下さい、湿度についても検索すればいくらでも出ます。

  181. 330 匿名さん

    >327
    ヒントです。
    10月30日の宇都宮の気象庁データです。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=41...

    空気中に含まれる最大水分は11.35g/m3、最少水分は9.7g/m3でした、変化量は1.65g/m3です約15%程度です。
    データから最大湿度97%、最少湿度は52%で45%の差です。

    約15%の差と45%の差は何故なのか?
    理解できると湿度をほぼ理解した事になります。

  182. 331 匿名さん

    >327
    ヒント2
    10月30日の宇都宮の天気を少し解説しますと、北よりの風により深夜から昼前まで空気は乾燥していってます。
    昼前から南よりの風に変わり空気は夕方まで湿気ていってます。
    夕方より風は北よりに変わり空気は乾燥していってます。

  183. 332 匿名さん

    同じ水分量なら、湿度変化の要因は温度と気圧。
    他に要因がある?

    森林や緑地は開放空間ではあるが、床下と同じく、一定の閉鎖性がある。
    準閉鎖空間と考えて下さい。
    閉鎖空間で効果があれば、準閉鎖空間でも一定の効果があると考えるのが普通。
    閉鎖空間における炭の調湿効果は、鹿児島工業技術センタ-の研究から明らか。

    それから、以前反論の際に温度の遮蔽効果があると指摘していただいたが、それはそのとおりと思う。
    炭は調湿と調温効果があるということになる。

    以上

  184. 333 匿名さん

    炭は調湿と調温効果があるということは理解できます。

    ただ床下に敷いても効果を望めないのも分かります。

    床下の炭が無駄だと言うのは、殆どの方が理解できているので良いのでは?

  185. 334 匿名さん

    >332
    湿度はにわかで少し理解したようですね、過去の自分の曖昧な間違った発言を振り返り見直して下さい。
    >一定の閉鎖性がある。
    これは貴方以外の万人が認めない事です、相手にされません(笑)
    >準閉鎖空間でも一定の効果があると考えるのが普通。
    科学ですから普通とか感覚で決める事ではないです、理論と実証だけです。
    >閉鎖空間における炭の調湿効果は、鹿児島工業技術センタ-の研究から明らか。
    データからは調湿効果が無い事が明らかになってます、貴方と同じでデータを無視して感覚的に「風が吹けば桶屋が儲かる」理論を展開してます(大爆笑)
    湿度せんさーは温度計と異なり精度の良いものは難しいです、使用されたセンサーを調べた所(本来は論文中で明らかにすべき事柄です意図的に隠ぺいしたと解釈されても言い訳出来ません)プラスマイナス2%の誤差です、上下4%の誤差です。
    データの殆どは2%内で全て4%内ですから計器誤差内になります。
    >炭は調湿と調温効果があるということになる。
    炭に限らず調湿出きる物は多く有ります床下では土と木材です。
    床下では効果が殆ど発揮出来ませんから年寄りを騙す炭撒きの商売が現れます。
    調温効果?また胡散臭い言葉ですね?科学的に認められていますか?オカルトですか?
    炭に限らず蓄熱効果は有ります、また湿気が気化する時は熱を奪い(気化熱)、結露する時は熱を与える事は(凝縮熱)知られています。

  186. 335 匿名さん

    >森や緑地帯はどうして湿度温度など気象環境が異なるのでしょう。
    森林や緑地は開放空間ではあるが、床下と同じく、準閉鎖空間なのです。
    まだ、微気候が理解いません。
    気象と建築の換気を勉強してみたら?

    にわか勉強と言うけれど、湿度に関する基本は国民すべてが中学校で習っています。
    注射器で気圧を上げて、結露(最近は凝縮という)させる実験をすべてがしています。
    あなただけの知識ではなく、誰もが知っていることです。
    レベル意識に問題があって、お話になりません。

    >理論と実証
    デ-タも示さず、批判を繰り返しているのはどちらでしょう?

    お年寄り騙しに関しては、以前、あなたは年寄りしか騙せないという物言いをしています。この裏には、騙される者が悪い、お年寄りを馬鹿にした意識も垣間見えます。
    年齢と理解能力には何の脈絡もありません。

    また、(爆笑)等の表現、好ましいものではなく、実社会では通用しません。



  187. 336 匿名さん

    >335
    湿度の事を少し理解したかなと思いましたがそうではないようですね、読んだだけですかね。
    >330>331を絶対湿度と相対湿度で説明して見て下さい、無理でしょうね(笑)
    論文等は批判されるために発表します、それにより科学が発展します、反論のためにデータを示す必要は有りません。
    発表者は発表時には全ての質問に答えなければなりません、答えられなければ論文として価値がないとされます。
    貴方が理解力がないだけですか(笑)無駄と分かりましたから終了します、真っ当に生きた方が良いと思いますよ。

  188. 337 匿名

    どちらも名前を付けて欲しい
    そしてどちらも、他の閲覧者からどう見られているか、という観点が欠落している

  189. 338 戸建て検討中さん

    理由はわかりませんが、炭を床下に敷く場合は防湿シートをしない方がいいそうです。また、炭を敷く場合は基礎を密閉してはいけないそうです。

    その敷炭をする根拠はわかりませんが、一般の家庭以外では、農業・飲食店・客商売の建物などで敷炭することが多少あるようです。思いがけない店で実はやっていたりします。

    ・敷炭したことをを堂々と外に言っているのは、千葉県香取郡神崎町の造酒屋の「寺田本家」が有名です。自宅に炭を敷いたらよかったので、工場内や蔵などすべてに敷きつめたそうです。

    ・同じく堂々と述べているのは、三重中央農協の「ベジノルファクトリー」もおもしろい例です。しかし、オカルト的に思われる危険性もあるので、やってもあまり言わない場合も多いようです。

    ・金閣寺も外部に発表しまして、話題になりました。
    「名刹・名茶室と呼ばれる建物の基礎では、木炭が埋設されているのが相次ぎ見つかっている。明治以降の木造建築物での利用は途絶えているという。金閣寺では平成14年11月、客殿床下(約330平方メートル)に竹炭約3トン(三千袋)を敷き詰めた。池の近くにある客殿は常に湿気が多いため、柱などの木材や畳に数年でカビが生じるなどの状況に悩まされていたが、竹炭の敷設後は「腐朽の進行はほとんどない」という。昨年6月には銀閣寺の蔵、今年10月には銀閣寺本堂の床下に竹炭を導入。現在解体工事中の金閣寺本堂にも19年春ごろに敷設する予定という」

  190. 339 戸建て検討中さん

    訂正します。

    三重中央農協の「ベジノルファクトリー」  
         ↓
    三重中央農協の「ベジマルファクトリー」
      

  191. 340 匿名さん

    では、以下の事例で調湿を考えてみよう。

    壁は室内側から、
    15mm杉板×4枚+タイベック+スタイロエース+通気層+外壁杉板。
    さて、この状況下で一般的に言われる木材の調湿効果は得られるのでしょうか?

  192. 341 戸建て検討中さん

    木材の調湿効果???

    「床下に炭を敷かれた方はいらっしゃいますか?・・・実際の効果はどうなのでしょうか。」
    に何の関係があるの?こういうのを続けててスレッドを荒らすのが目的?

  193. 342 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  194. 343 戸建て検討中さん

    正直、私も「敷炭」の効力はまだ確信が持てません。しかし、怪ししいところもありますが、効果のある場合もあるのたろうとは思っています。だから、素人科学者になって、即席に構築した理論の枠組みによって、「こんなのに騙されるのは情弱の年寄りだけだ」とか、嘲笑したりあざけったりするのは、どうかなと思います。

    例えば、敷炭や埋炭のもっともオーソドックスな流れのところ(明治以前の伝統は消えているので戦後に発祥したところの)では、基礎コンクリートを作った後で、粉炭か顆粒状の炭を敷きますが、敷いた後に相当の水を撒きます。濡らす程度でなく、表面に水溜りができて水か張るくらい撒くそうです。これなども敷炭を批判する人の「理論」や根拠からすれば、天地が逆になるくらいのとんでもないことでしょうね。でも、この水まきは、何十年も住宅の敷炭をやってきた人たちが、そうした方が結果がよいという、今までの経験でやっているわけです。地元で長年の営業を続けるには結果や口コミがすべてですからね。

    現在も意外なお店で敷炭や埋炭をやっていたりします。広島市近郊では、オタフクソースとかダイソーの本社とかカルビーの工場などは炭を埋めていますね。表にでないですが、政治家や企業のオーナーとかは炭を埋める家が意外にありますが、逆にサラーリーマン社長の家とか公共施設ではほとんどないようです。そういう傾向はあります。建築業界では、ミサワホームの三澤千代治氏は1970年代に自宅を建てる時にトラック何台分の炭を入れたことを公表しています。

    何が言いたいかというと、世の中にはまだまだ分からないこともたくさんありますし、変化することもあります。表に出てないこともあります。ですから、批判は必要ですが、それなりの何かはあったりしますから、素人科学の「理論」で一方的に嘲笑したりあざけったりするのは、どうかなと思います。

  195. 344 匿名さん

    BBQよくやる人は判ると思うが、保存が良くないと炭が湿気って火が着き難い。
    吸湿して含水率が高くなってるから。
    思うに炭になっても木材の平衡含水率って特性は引き継がれるのだろう。

  196. 345 匿名さん

    >338
    >理由はわかりませんが、炭を床下に敷く場合は防湿シートをしない方がいいそうです。また、炭を敷く場合は基礎を密閉してはいけないそうです。

    調湿材を使うならその呼吸(調湿)を妨げたら無意味ということだと思うよ。
    例えるなら、窓ガラスに向かって“ハア~"っと息を吹きかけるとどうなる?

  197. 346 検討板ユーザーさん

    >>10 匿名さん
    埋炭(いけずみ)と言いまして、法隆寺も伊勢神宮も炭を埋めた上に建立されてます。

  198. 347 名無しさん

    ちょっと詳しく調べたんだけど
    数値は記事によってまちまちで
    竹炭になると木炭よりも3?15倍の多孔質になるみたい

    吸ったら吸いっぱなしじゃなく
    湿度が高い時に吸湿して
    湿度が低い時に吸った水分を放出する

    これを繰り返すからシリカゲルとか吸いっぱなしの乾燥剤と違って半永久的な調湿効果になる

    ついでに脱臭効果も多孔質性と同じで木炭より高くなるから
    新築とかリフォーム時の化学薬品の匂いは軽減されるだろうね

    竹炭にする時の温度や冷やし方でも細かな特性が変わるみたいだから
    できればそこまで調べてから選びたい

    最近ポーラス竹炭というものが作られ始めたみたいで
    従来の竹炭より低コストで作れるらしく
    これについてはもっと調べたい

  199. 348 匿名さん

    10年前のレスバだし結局どちらが正しいかはよくわからないが、少なくとも床下木炭賛成派の人の方が丁寧な対応かつデータを多く示している。反対派は誹謗中傷やイメージからの批判が大半。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4490万円・4890万円

1LDK

33.79m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7848万円

2LDK~3LDK

53.67m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5098万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸