一戸建て何でも質問掲示板「床下の敷炭について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下の敷炭について

広告を掲載

  • 掲示板
建て替え中 [更新日時] 2023-11-24 11:05:46

床下に炭を敷かれた方はいらっしゃいますか?
基礎がほぼ終わって配管に入る状況です。
実際の効果はどうなのでしょうか。
デメリットはないのでしょうか。
ご存知の方教示願います。

[スレ作成日時]2009-05-03 16:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下の敷炭について

  1. 143 匿名さん

    >142
    良いデータですね。
    調湿材使用後は安定して高い湿度になってるように見えます。
    真冬のデータは有りませんが過乾燥を防ぐ加湿としては使えるかも?

  2. 144 匿名さん

    公的機関のURLなら開けるけど、怪しくて開けられません。
    会社名若しくはkeywardをお示しください。
    ご参考までに、調湿炭の効果事例として私が上げたURLはどちらも公的研究機関のものです。

  3. 145 匿名さん

    >144

    142です。
    「住まいの実験室」で検索下さい。
    信じたくは無いのは分かりますが、現実はこうなります。

  4. 146 匿名さん

    >145
    公のデータも自分の都合で勝手な解釈をする方です、都合の悪いデータは当然見て見ぬふりです(爆笑)

  5. 147 匿名さん

    住まいの実験室 いいですね。
     ご紹介ありがとうございます。
     この結果からも炭の効果が十分読み取れます。
     炭の湿度は床下の湿度と比べて一定です。その差の分を炭が吸湿・排湿してます。炭により床下の湿度は均された状態となっているわけです。これは、炭による調湿効果です。
     以前から申し上げているとおり、調湿材ですから乾燥剤とは違います。

     外気の湿度が無いのが残念ですが、グラフの水色が炭の吸湿分と分と考えれば、炭が無射場合には、もっと湿度が上がっていることは容易に理解できると思います。
     炭の排湿については、東京であれば1~3月のデ-タがあれば、夏季の多湿の状態と比較ができます。この間のデ-タが無いのも残念なところです。
     湿度と木材の関係については、次の休みの時にしますが、85%を超えると材が膨張して狂いが出るようです。湿度差が少なければ、木材の狂いは出にくくなります。乾きすぎてもいけません。少なくとも炭を敷設した我が家ではそうした狂いもカビも発生していません。


  6. 148 匿名さん

    少なくとも炭を敷設しなかった我が家も、そうした狂いもカビも発生していませんが?

  7. 149 匿名さん

    炭が売れないと困る人もいるからそっとしておいてください

  8. 150 匿名さん

    >147
    多分、この人は想像力が乏しいのではないだろうか?
    梅雨時の長期にわたる、しかも、24時間高湿度な状況の中で調湿作用なんて最初だけという構図が想像できないのだと思う。
    湿度が常に高い梅雨の時期であっても常に吸湿放湿作用が繰り返され、炭として調湿効果が得られていると勘違いしている。
    つまり、どんなに高湿度な日でも24時間の間にに高低差ができると信じて疑わない。
    気象台のデータを紹介するからそのあたりをもう一度勉強してみてください。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=44&bloc...

  9. 151 匿名さん

    そもそも日本で流通している炭や薪の大半は国産の間伐材ではなく、
    中国など海外からの輸入品であり、貴重な森林を伐採して作られていますので、
    炭や薪の使用は地球の砂漠化や種の絶滅を助長する行為です。

    産地偽装が横行している日本では、国産と偽って海外産の炭や薪が
    売られていてもおかしくありません。
    食品とは異なり、DNA検査もされませんので、悪徳業者はやりたい放題です。

    床下の炭はシロアリの巣になるようですね。
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/sumi.htm
    http://www.senpoku.com/hibahinoki.htm

    スズムシを飼う時、炭は加湿器(保湿材)として使いますね。
    シロアリやゴキブリも快適でしょうね。

  10. 152 匿名さん

    >147
    先ずは、住まいの実験室のグラフをご理解ください。
    敢えて書かずとも、そのグラフからも炭の湿度が24時間推移していることが分かります。
    炭は、その湿度変化を追うように、湿度が高くなれば湿気を吸って重くなり、湿度が低くなれば湿気を排出して炭は軽くなる吸排湿を行っています。

    >151
    全然違いますよ。
    炭と温暖化の関係は、カ-ボンニュ-トラルの考え方は50のあたりで既に終了しています。

    そういう国の調湿炭を買わずに国産の調湿炭を使うことをお勧めします。
    ル-ト検索してください。

    鈴虫を飼う時に炭を保湿に使うのは、水を吸わせた炭が、少しずつ湿気を排出するからです。
    暫くすると炭が乾いてしまうので水をかけるでしょ。
    炭の吸排湿の証明がもう一つできてしまいました。
    シロアリが住みかとしているのは、布基礎の湿った土の上にあって、常に土からの湿気を吸っている炭ではありませんか?
    湿度が少ないところには来ないと思います。

  11. 153 デベにお勤めさん

    >>152
    「布基礎の湿った土の上」、、、、(笑)

  12. 154 匿名さん

    調湿では無く保湿していると思いますが・・・。

    家に本当に良い物で、必要性があれば大手のHMが採用すると思いますが、採用されないのが本当の結論でしょうね。

    まあ、採用された方が信じたいのは分かりますが、全く不要のものと言うのが事実でしょう。

  13. 155 匿名さん

    うちは床下の炭など敷いていませんが、良好な状態が保たれています。
    カビなんか生えませんよ。
    つまり床下に炭など最初から不要であり、リスク要因にしかならないということです。
    そんなものに無駄に費用をかけるなど、全く馬鹿げています。
    悪徳商法に引っかかったとしか思えません。
    皆さんは騙されないようにしましょう。

  14. 156 匿名さん

    コスト高になるのが使わない理由でしょう。

  15. 157 匿名さん

    床下が密閉されている状況ならその限られた空間においての調湿作用も考えられるが、
    床下が外気に開放されている床下での調湿は不可能。
    地球の大気を相手に調湿しているようなもの。

    床下が密閉されている空間であれば、外気の影響を受けないので調湿の必要性もなくなる。
    いづれにしても、家庭内における調湿材は効果がない。
    気密住宅のようなある程度の気密が取れた空間なら、除湿機による除湿作用や、加湿器による加湿作用の効果は望めるが、
    それもある程度の気密性が必要条件となる。
    気密住宅における炭の調湿作用を考えると、炭が持つ吸放湿量が飽和状態になるまでの間は効果はあるが、それを超えると吸放湿能力はストップする。単なる含水率の高い炭や、含水率の低い炭へと変化するだけである。
    含水率の高い状態のまま放置するのは、除湿が望まれる空間においてはただのやっかいなお荷物にすぎない。

  16. 158 匿名さん

    >157
    前レスを読んでください。

    >地球の大気
    基礎パッキンの一定の制限空間が前提です。
    また、調湿と乾燥の違いを理解してください。


    >家庭内における調湿材は効果がない
    反証として示された住まいの実験室のデ-タを見て下さい。
    最上段のもので構いません。
    十分に効果が認められます。
    吸放湿量が飽和状態にならないことも分かります。

  17. 159 匿名さん

    153~155、感情論なのでは??

  18. 160 匿名さん

    >158
    また都合よく勝手に解釈してるな。
    http://www.geocities.jp/jy_housing/sumi-scale.htm
    上の炭の重量変化をデータを見れば屁のツッパリにもなって無いのが良く分かる。

  19. 161 匿名さん

    >158
    教えてください。
    床下面積50m2、床下高さ0.4m、床下容積20m3。
    床下温度20℃、床下湿度90%を5%下げて85%にしたいです。
    水分はどの位取り除き、そのためにはどの様な炭を何キロ(何m3)必要でしょうか?
    よろしくお願いします。

  20. 162 購入検討中さん

    床下の敷炭はあくまで基礎断熱の密閉された空間が前提ではないのですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸