住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その35

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その35

  1. 201 匿名さん

    >>200
    必ず起きるわけではないが、変動において普通の景気回復による
    インフレは全く怖くないから
    ハイパーインフレによる急激な金利上昇は備えることが重要、ということかと。

  2. 202 匿名さん

    上限金利があるし5年125%ルールが有るから問題無いのでは?

  3. 203 匿名さん

    202さんへ
    それって先延ばしになっているだけですよ。
    金利が1.25倍までという上限があるわけではないので、インフレが進めば元金が減らなくなることもあります。
    勉強しましょう。

  4. 204 匿名さん

    >>202
    ハイパーインフレが起きたらそもそも上限金利とか5年125%ルールとか
    それ以前の問題。ローンそのものに対する対策も必要だけど、明日生活していくことにも困る。

  5. 205 匿名さん

    >>203

    法律が守られるならば先延ばしになってる間にハイパーインフレで缶コーヒー1万円くらいになってるから月給3000万になったら一括で返せるね。

    >>204

    実際はそういう事。当然35年固定だからって安心なんて出来ない。

    結論はハイパーインフレは固定がヘッジにはならない。備えるなら家を買わない以外に無い。

  6. 206 匿名さん

    まずは歴史的な円高を止める事が先決でしょ。
    通貨高でスーパーインフレは有り得ない。
    為替の動向みとけば問題なし。
    ドル/円120円越えてきたら少し気にしはじめてもいいかもね。
    0金利解除となると日経も気にする必要あるね。日経15000円越えくらいかな。
    増税しながらの景気回復に挑戦だね。

  7. 207 匿名さん

    >>206
    ハイパーインフレはむしろ景気が悪くなることと
    債務超過による国債のデフォルトによって起こるから
    日経5000円ぐらいになってからが警戒だと思うけど。
    15000円まで回復するのなら、何の心配も無い。

  8. 208 匿名さん

    >日経5000円ぐらいになってからが警戒だと思うけど

    こんな状態が当たり前になったらインフレとか以前に国内銀行はほとんど破綻してる。当然民間企業もな。
    まぁ、技術が有る民間企業は韓国中国に買い漁られるだろうけど。

  9. 209 匿名さん

    >>203
    先延ばすことの影響を勉強してきましょう。

  10. 210 匿名さん

    ハイパーなんか起こったら、預金封鎖されてデノミまでありうる。

    金抱えておくぐらいしかないんじゃないの?

  11. 211 匿名さん

    >インフレが進めば元金が減らなくなることもあります。
    >勉強しましょう。

    勉強するのはあなた。インフレが進むという事は借金が目減りする。

  12. 212 匿名さん

    >金抱えておくぐらいしかないんじゃないの?

    いくらゴールド持ってても食料が尽きたら終わり。
    日本でハイパーインフレなんて起きたら食料自給率が低いんだから終わりだよ。

  13. 213 匿名さん

    金持って日本脱出だねー。
    しかし自分の母国以外で心底幸せに暮らせるだろうか…
    特に日本人は。

  14. 214 購入検討中さん

    結局、どこまでのリスクをとるかの話
    ハイパーインフレという可能性の低いリスクまで考慮すると何も出来なくなる。
    実際、ハイパーなんて起きたら何が起こるか分からない。
    実際に起きたらまず、借金をしないで一生懸命貯金のみしてる人は間違いなくアウト。
    バカみたいに借金して物を持っている人のほうが救われる可能性がある。

  15. 215 匿名さん

    >206
    ハイパーインフレ時の為替は?
    ドル/円どのくらいになれば注意すればいい?

  16. 216 匿名さん


    レス番間違えた。>207ね。
    円高のままハイパーインフレはないよね?

  17. 217 匿名さん

    211
    わかってないね。
    インフレ率と借金の金利、どっちが高いか考えてごらん。

  18. 218 匿名さん

    >>217

    ハイパーインフレ1300%

    上限金利15%

  19. 219 匿名さん

    もうハイパーインフレはいいからw
    NGワードでいいよ。

  20. 220 匿名さん

    >>217

    その分所得も上がるから大丈夫だよ。

    1. その分所得も上がるから大丈夫だよ。
  21. 221 匿名さん

    固定君の拠り所のハイパーインフレも軽く一蹴。
    為替は超円高で日経も10000円を大きく割り込んでいる状況。
    変動以外選択ない。9月申し込みで年度内実行ならフラット20sもありかな。

  22. 222 匿名さん

    フラットの金利は動くからね。
    来年の実行は今の低金利の恩恵を受けられるかはわからない。
    来年実行の変動は低金利保証されてるけど。

  23. 223 匿名さん

    >でもなぜか無謀スレで何度も書いてくる銀行員は、変動なんてって意見みたい。
    >なんでこっちに書かないかねぇ

    ギリ変よりギリ固の方がましだからでしょ。
    その銀行員が言ってることは間違ってはないと思いますよ。

  24. 224 匿名さん

    >>223
    ギリシャの10年債の金利が19%だから変動金利が19%とか言ってる人の
    発言を信じるおめでたい人たちの集まるスレでしょ
    あまりに電波な発言のオンパレードだから無視してたけど

  25. 225 匿名

    >>205
    まてまて、ハイパーインフレへのヘッジとしては、今のうちに大借金して家持っておくほうが良いんじゃないか?

    ハイパーインフレ起こってもしばらく住居費用タダ同然で過ごせるのは効くよ。
    これが賃貸だったらもう悲惨だよ。

  26. 226 匿名さん

    賃貸のほうが居座ることできるだろ?

  27. 227 匿名さん

    >>225

    資産に高率な課税されて終わり。ハイパーインフレって国の借金チャラにする代わりに国民の資産没収するんだからそもそも何でも有り。実際戦後はそうだった。

    ハイパーインフレも資産に重い課税するのもやり方が違うだけで結果は一緒。貯金封鎖が行われて旧紙幣が使えなくなるから外貨に変える事すら出来ない。

  28. 228 匿名さん

    >227
    じゃあ、固定君も変動君も終わりでしょ。
    それどころか日本の資産家や会社も終わり。
    日本の終わりにの時に固定も変動も関係ない。

    でもそうなる前に為替に反映される。今は超円高だよ。

  29. 229 匿名さん

    ハイパーインフレの話をされる度に変動で良かったと感じるよ。

    地球滅亡の話をされてる感覚かな。そんなのローンとか関係なく諦めるよ。

  30. 230 匿名さん

    ハイパーインフレへの備えが必要って言い続けてた人は1人だったと思うけど、みなさんはハイパーインフレに備えてるんでしょうか?
    私は備えていないです。

  31. 231 物件比較中さん

    対策簡単
    現金の価値がなくなるから、資産に代える(土地、証券、)

    5000万購入しました。

  32. 232 匿名さん

    外貨を現金で持ってますよ
    しかし、換金する際に名前を書かされるのはいざとなったら没収するため?

  33. 233 匿名さん

    増税に備える方が先のような…。

  34. 234 匿名さん

    他スレで見苦しいギリ変君を何とかしてください。

  35. 235 変動金利の最大の恐怖

    変動金利の恐怖【未払利息発生】

    ◎金利は半年見直し
    ◎返済額は5年間変わらない
    ◎返済額見直しの際、増えても1.25倍まで

    【イメージ】
    開始・金利UPナシ 元金30% 利息70% ・・・返済額同じ
    5年後金利1%UP 元金15% 利息85% ・・・返済額は1.25倍へ増額
    3年後金利1%UP 元金 0% 利息100%・・・返済額変わらずとも元金は全く減らず
    2年後金利1%UP 元金 0% 利息100%・・・返済額変わらずとも元金は全く減らず+【未収利息発生】

    未収利息が発生したら元金は一切減らず、借金を返しても返しても雪だるま式に借金が膨れ上がる恐怖!
    返せど返せど借金は膨らむゾ!

    http://e住宅ローン.com/payment/balance.html

  36. 236 匿名さん

    >>234
    変動スレの住人は他スレに出張しない。
    なぜなら他スレが荒れるから。

    こちらのスレで完敗したから他スレに逃げ出したのかもしれないが・・・

    >>235
    そのルールは皆知ってる。
    だけど、そのルールが適用される日は当分来ない。
    ローン完済まで来るかどうかも分からない。

  37. 237 銀行員さん曰く・・・

    5年以内に金利は↑急騰↑
    変動で借入れしている方多いですが注意してね。
    まず金利が上昇してから借り換えするのは難しい。実は至難のワザ。
    理由は、短期金利より長期金利のほうが先に上昇するからね。

    【長期借入の金利の定石】
    ●低金利:固定借入が定石
    ⇒現水準から更なるの金利低下余地はほぼゼロ(銀行の損益分岐点スレスレ)、逆に上昇余力十分過ぎるほどある。

    ●高金利:変動借入が定石
    ⇒高金利のため更なる上昇は限定的であり低下余力があるため。

    ●中金利:固定変動で併借
    ⇒借金を固定と変動で二本
    に分けて借りるのが定石。

    【結論】
    フラット35で借入⇒賢者

    変動金利で借入⇒愚者※

    ※返済期間が中期(〜10年)
    ※年収の2.5倍以内
    ※借入残の5割相当の金融資産有
    ※親等の相当な支援見込有
    の場合を除く

    オール変動なら金利急騰で
    憤死する奴続出ですよ。
    日本中が競売祭りになるね
    ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!

    恐ろしい…

  38. 238 銀行員さん曰く・・・

    金利は突然急騰する。金利も株価もほとんどの人は予測できない。
    予測しても行動は更に難しい。
    リーマンショックはほとんど世界中の人は予測できなかった。
    予兆は十分あったにも関わらず回避行動した人はごく僅で大火傷した投資家が大半。

    金利が底値にある以上、上振れリスクは極大。
    目先0.675〜%の安さに目がくらみ変動金利選択は愚か者の極み。
    フラットレートは史上空前の歴史的な優遇措置。何といっても固定で優遇政策・優遇税制もある今なら
    変動を選択する意味が理解できない。
    賢者はフラットを選択する。フラットに申し込みが殺到している。当たり前だろう。
    冷静に少しでも考えれば分かるハナシ。現在のフラットレートが変動より断然お買い得なのは明らかだ。
    リスクと金利を勘案すれば自ずと答えは出てきます。

    変動を選択する者は…※
    ●リスクを真に理解していない
    ●変動金利が続くと想定しギリギリで返済計画を立てている愚者
    ●金利上昇をロクに想定していない
    ※金融資産余力や支援見込みのある方を除く

    金融の常識
    ○低金利なら固定
    ○高金利なら変動
    ○中金利なら併用

    今は歴史的低金利だからね

  39. 239 銀行員さん曰く・・・

    ビクビクしながら変動で借りている方には酷なようですが、繰り上げ返済余力がない方は
    厳しい現実が待ち受けます。
    銀行は住宅ローンは事業融資に比べ、貸し倒れが極めて低い商品なのです。
    何故か?個人にとって住宅は最後の砦であり何としても守ろうとするからです。

    変動ならレート上昇時に無条件で金利を上げられます。全く交渉要らずです。
    金利を上げても死守しようとするため払い続けようとします。

    ところが、大企業や中堅企業には簡単には金利を上げられない。もちろん約定書には変動
    と明記してある。しかし、他行動向や力関係上、慎重になる。
    中小企業は比較的金利を上げやすいが、簡単にポンポン上げると資金繰りに窮し倒産や
    リスケとなり債権区分ランクダウンで銀行として大変困る。倒産懸念も浮上し毀損もでる。
    だから慎重になり要交渉となる。

    その点、住宅ローンは金利上昇時に問答無用で簡単に金利を上昇分をそのまま上乗せ
    できるから簡単さ。 個人の抵抗は約定書(金消)に書いてありますよね!で一蹴。

    まもなく時限立法の金融円滑化法(亀井法案)も切れる。そうなれば3ヶ月延滞の債務者
    なら原則、問答無用の競売コースです。
    仲介業者や競売業者が潤います。亀井法案のお陰で不動産業者は閑古鳥ですからね。

    返済が苦しくなって優しく相談に乗っているのは亀井法案があり金融庁に睨まれたく
    ないから渋々やってる今だけですよ。ホント。
    法案切れたら延滞する方は客であって客じゃない。以前の対応に戻るだけです。
    牛丼食べて金払わない人間と同じ。クソミソです。担当者はミラクル冷たい対応
    &超上から目線になりますよ。どこの銀行も基本的に対応は同じ。

    住宅ローンは金利を上げやすい気楽な商品なんですよ。

  40. 240 銀行員さん曰く・・・

    変動金利で借りている人、遠くない将来金利は急騰しますよ。
    騰がるときはジワジワ上昇せず、急上昇する可能性があります。
    一旦、急上昇した後は、ジワジワ更に上昇すると考えられる。

    長期金利が低位安定しているのは主に銀行(郵貯銀含む)など金融機関が買入れ
    てるから。 やや乱暴だが、分かりやすく例えると・・・
    ◎我が国の個人の金融資産1400兆円
    ◎国債等残高(国の借金)970兆円+都道府県の借金が90兆円+市町村の借金10兆円
    =1070兆円
    借金の額は毎年加速度的に増加の一途を辿り5年後には1400兆円に達するだろう。

    日本の借金時計
    http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm

    都道府県の借金時計
    http://www.geocities.jp/mkqdj167/map.htm

    日本の個人の金融資産1400兆円 ⇒ 銀行預金など ⇒ 銀行など ⇒ 国債等購入
    つまり国の総借金が1400兆円に達したら、物理的にもう日本人では国債等を買えない。
    (正確には買うカネがない)

    じゃどうする?外国人に買ってもらうしかない。
    でも借金まみれで信用力の低下した日本国債を、めざとい外国人は利回り1%程度
    (現行の長期金利) では日本国債をゼッタイ買わない。最低でも3%程度~にしないとね。
    そうなると一瞬で長期金利は急騰。その後も高値で張り付き更にジワジワ上昇するだろう。
    景気悪化時の悪性金利上昇になるね。

    その後、株安、円安、債権安(利回り急騰・価格は急低下)のトリプル安。つまり真の
    日本売りですよ。
    円安になれば輸入に頼るエネルギー価格は急上昇。生活必需品は相当な値上がりになるよ。
    日本では円安による輸出メリットより円高によるエネルギー価格抑制のメリットが遥かに
    大きい。 円高で輸出企業の打撃より、日本全体で考えれば円安のほうが国民を直撃し
    遥かに打撃が大きいのです。

    財政懸念のあるギリシャは自国で国債を消費できず外国人に国債を買ってもらっているが
    金利は19%を超えている住宅ローン金利19%!!!全員破綻ですよね。
    住宅ローンが19%かどうかは不明だが、3~5%などとナメた金利ではないだろう。
    次に財政懸念のあるイタリア・スペイン国債は5~6%です。これでもキツイよね。
    3000万円35年5%なら総支払額6359万円怖いですね。6%なら7185万円・・・。

    ちなみに財政指標で世界一悪化している国は『日本国』です。
    ギリシャより遥かにダントツで悪い。
    ならどうして1%台で低位安定しているのか?それは・・・
    金融資産1400>借金総額1070(970+100)だから国内で日本国債が消化できている
    ので長期金利は 1%近くで張り付いており今はまだ大人しいのです。

    数年後に借金総額が1400兆円を超えればゼッタイに長期金利は急騰します。
    長期金利が急騰すれば、おのずと短プラも急騰!変動金利は短プラ連動だから
    ローン金利は暴騰するよ。
    ただ短プラは日銀管理の政策金利だから金利上昇時に抑止力はある。
    だが、それも限度の問題だろう。
    金利が急上昇し、お金(信用力)の値打ちが低下するよ。金(ゴールド)がプラチナが
    今なぜ歴史的高値で推移しているか?
    答えはソコにあるよ。もう金利急騰の序章は始まっている・・・。

    【借入の定石】
    低金利なら固定で借りるベシ
    高金利なら変動で借りるベシ
    中金利なら併用で借りるベシ

    15年以上の長期で住宅ローンを組む方は目先の低レートに惑わされずに長期固定フラット
    を使うベシ。
    10年後、家族離散したくなかったら長期固定フラット使うベシ
    未払利息で無限借金地獄に堕ちたくなかったらフラット使うベシ
    賢者は固定(フラット)を選んでいる。金利急騰も涼しい顔。
    愚者は目先の低金利に欲をかかれ変動を選ぶ。
    今の状況下であなたならどっちを選ぶ?
    日本の財政は10年前より壊滅的に悪化している。過去低金利が続いたからと言って
    未来は担保されないノダ。
    よ~く考えてね!人生豊かにして下さいね。

  41. 241 匿名

    はいはい。


    固定君はよそで井戸端会議して下さい。

  42. 242 匿名

    長文お疲れさまでした。

  43. 243 匿名さん

    本人が出てくるまではスルーだね。

    >>240は割りと面白い。

    >変動金利で借りている人、遠くない将来金利は急騰しますよ。
    >騰がるときはジワジワ上昇せず、急上昇する可能性があります。
    店頭でこんなこと言われたら噴き出しちゃうよw

    >でも借金まみれで信用力の低下した日本国債を、めざとい外国人は利回り1%程度
    >(現行の長期金利) では日本国債をゼッタイ買わない。最低でも3%程度~にしないとね。
    日本の実質金利は高いから、実はこの条件は満たせている。
    米国は実質マイナス金利だし。

  44. 244 銀行員さん曰く・・・

    銀行員として言いたいのは、変動金利0.675%、0.775%、0.875%
    いづれもベリー・グッド・レート!巨額な借金だからここで相談するのも大変グッド。

    ▲▲▲注意して欲しいのは▲▲▲
    その超低金利が35年間続くかのような想定で返済計画を立てていませんか?
    ハウスメーカーや建売業者の営業マン、愛想のいい銀行員、ご自身の強欲さ…
    に騙されていませんか?

    5年後~には金利が2〜4%程度ハネ騰がるかも知れないと想定してますか?
    心の準備や資金繰りの準備はできていますか?
    変動で借りてもいい人は・・・
    ・金利急騰も覚悟の上だ!何とか払う!
    ・いざとなれば借金は預金相殺して半減以下にできる!
    ・親等から借りて借金を相当圧縮できる!
    ・借入期間が15年以下だ!
    ・スグ諦め競売する!
    ・なるようになれ!
    という方々等なら変動金利をオススメです。

    いいですか…
    税収不足(赤字)でも日本人(国内の金融機関が余資運用等の為など預金で)が
    国債(赤字補填国債)を買うから、国は何とか資金繰りができる。金利も低位安定する。
    だから年金がもらえ、医療費も健康保険が使え安くて済む、高額療養費制度も使える、
    生活費保護者もカネが貰える、母子家庭もカネが貰える、他にもいっぱいある。

    これからは高齢化社会です。医療費、介護費、社会保障費(年金、生活保護費)は
    加速度的に増大の一途です。
    国家は景気悪化で慢性的に税収不足だから国債(赤字国債)に頼る。赤字国債は増発され
    アッと言う間に国の借金が限度額の1400兆円に達する。
    (小泉政権が国債増発を抑えようと努力したが、今は増発・乱発基調)

    そうなれば長期金利は急騰必至です。日本人は自国の国債を買わない。
    正確にはもう買うカネがないから買うことがデキナイ。
    だから野田総理は税収確保のため増税(消費税増税)を目論んでいる。まぁ正論だよね。

    景気良好時(皆が前向きに資金使う⇒カネ無くなる⇒銀行は金利上げて預金集める)
    の金利上昇(良性)は緩やかにジワジワ騰がる。
    財政悪化により金利上昇(悪性)は突然急騰するよ。とても対応できないよ。
    しかも短期金利より長期金利が先に急騰するから、余程機動的に判断し立ち回らないと
    借り換えなんてとても間に合うまい。

    金利上昇の信用リスクを考えていない債務者(住宅ローンを組む人)が多い。
    信用リスクは見逃してはいけない。世界的に信用リスクは増大している。
    その証拠に金(ゴールド)やプラチナは歴史的高値で推移しており下がる気配はない。
    もう金利上昇の下地はできている。

    銀行は本来住宅ローンが組みにくい人やオーバーローンで融資している場合も多い。
    競争が激化しているからだろう。しかも超低金利の変動金利だ。

    数年前の海の向こうの国と同じだな。ほら足音が聞こえてきませんか…?
    【日本版サブプライムローン】さ。数年後に競売祭りが始まるよ。
    ワッショイワッショイ!ワッショイワッショイ!そーれワッショイワッショイ!

    本当に冷静になって考えてね。真に理解して変動を選択するのはいいが、本質を理解
    しないまま変動を選択すると後で大後悔するかも知れないよ。
    住宅が重宅にならねばよいが・・・

    ワレ、変動金利選択者ノ健闘ヲ祈ル!

  45. 245 匿名さん

    >244

    ボクも競売ワッショイ祭りに参加したいです!!
    やっぱBGMは北島三郎の『祭』ですよね?

  46. 246 匿名

    固定君、必死だね。

    必死過ぎて痛い。


    ご忠告ありがとう(^∀^)ノ

  47. 247 匿名

    あれ…


    ここはいつから***の固定レスの溜まり場になったの?



  48. 248 競合物件企業さん

    >245

    おいおい、オレも混ぜてくれなきゃ困るだろ!
    本業なんだからさ!
    亀井法案のせいで競売物件減少で死にそうだよ!
    早く切れてくれ亀井法!オレの息が切れそうだ・・・

    BGMはサブちゃんの『祭』だぁ!オメエ、当然だろ!聞くまでもねぇよ!コノヤロ!

  49. 249 匿名さん

    なにこの必死の長文連投
    ここまでやったら逆効果
    まとめれば

    僕ははいぱーいんふれがもうすぐおこるような気がします。
    僕はかしこいのでふらっとにしました。
    へんどうで借りてる人はいまにいたいめを見ると思います。

    3行で終わるじゃん。

  50. 250 匿名さん

    銀行員さんの発言に相当ビビッてしまったオレ
    稚拙な発言しか見当たらない
    理論的に銀行員さんの見解を論破できないのだろうか
    ここから下がることはないだろけど数年後、金利はやはり上がるのか・・・

  51. 251 匿名さん

    ハイパーインフレになって金利が急上昇してローン払えなくなって競売に出されようが
    他の人もそうなんだから別に良いじゃん。皆一緒だったら怖くないよ。

  52. 252 匿名さん

    >>244 ギリシャの政策金利が何%か知ってますか?

  53. 253 匿名

    ≫252

    お前が知りたいんだろ?

  54. 254 銀行員さん曰く・・・

    >249
    銀行員さんはフラットじゃないよ。


    私も24年1月に新築です。

    年収:950万円

    年齢:私38歳、嫁26歳(若いよ~♪)、子供♀4、♀2、♀0

    馬力:1馬力

    定年:60歳(出向やリストラ恐怖あり)

    退職金:相当額

    土地:既に自己所有(借入無)

    建築費:3620万円(全て無垢材、内壁は全漆喰、床は30㎜杉板など健康住宅です、
    基礎は頑丈肉厚仕上げ)

    諸経費:600万円 解体90、地盤改良・調査70、外構150、登記・保証料50、
    新築家財家電120、火災地震保険25(3620万円35年一括)、引越し×2回15、仮住まい80

    補助金:▲120万円木のいえ住宅整備機構
    http://www.cyj-shien23.jp/01_hojoseido/index.html

    総要資:4100万円=3620万円+600万円-120万円

    頭金:2100万円

    ローン:2000万円(期間20年間 返済方法:元金均等返済)

    金利:1.4%[団信込](全期間固定)兵庫県産木材利用木造住宅特別融資度
    (下期は金利1.4%です)
    http://www1.odn.ne.jp/hyogomokuren/yuushi/index.html

    ローン後金融資産:SBI証券に1150万円の預け金(旧MRF)
    信用組合1%(3年)定期預金300万円、生活(普通)預金200万円、
    ヘソクリ100万円学資保険???(嫁管理で不明)、嫁預金等金額不明

    その他:車2台、他借入等なし

    返済総額:2282万円

    利払総額:282万円

    当初10年間ローン控除総額:▲150万円
    (元金均等のため当初10年借入平残1500万円×1%×10年)

    補助金:▲120万円

    正味利払総額:282-150-120万円=12万円です。

    私は銀行員なので金利がどれだけアホらしいかよ~く知っています。
    債務者には気にせず払いなさいといいます。中小企業の社長には
    『利益出しても税金で持って行かれますよ。同じ払うなら銀行に利息払っとき社長、
    金利は経費で落ちるし。またいつでも貸したるから。じゃ今月末に1億円融資実行
    しときますね!ハイ判子下さい』と必要もないお金を借りて頂くのね。ほんで利息
    もらうのね。本当に資金が必要で困っている人には貸さないのが鉄則です。
    お金に困っている人にお金貸したら還って来ないからね。だから資金繰りに困って
    いる社長は、ワザと涼しい顔するのね。ほんで銀行もダマされるのね。損が出るのね。
    でも、中小企業にはたいてい保証協会付融資だから損は税金で補填され銀行は
    ニコニコなのね。

    ☆支払金利を少なくする方法
    ・長期固定で安く借りる。
    ・元利均等でなく元金均等にする。※ギリ変不可
    ・頭金を多く積む
    ・補助金をもらう
    ・無理しない返済計画を立てる

    国の補助金制度を活用しよう!他の都道府県が独自に展開している低金利&
    超長期固定型住宅ローンがあるなら、ぜひ検討してみよう!探してみる価値はあるよね。


    最強全期間変動 VS 最強全期間固定

    ●変動チャンピオン表面金利⇒0.675%全期間変動※ローン控除考慮せず

    ○銀行員の本音さん実質金利⇒0.060%全期間固定(団信込)

     
    固定金利・20年間・ローン2000万円・正味利息たった12万円なので。
    (固定金利だから総利息額確定)
    銀行員さんの全期間固定金利は全期間変動最安値金利の1/10以下


  55. 255 匿名さん

    >254

    アンタ、プロだな!

  56. 256 匿名さん

    変動君かわいそ。
    毎日ビクビク生活。
    しかもあたまの弱い人ばかり。

  57. 257 匿名さん

    >254
    会社や国や県の補助制度抜きで話さないと。
    制度を利用できるには条件がある訳だから。

    フラットの優遇も9月で締め切り。
    今後、変動とフラットを含めた固定のどちらが金利少なくなると思う?

  58. 258 沈黙の変動

    銀行員さん曰く…の超説得力ある金利急騰発言で一瞬にして沈黙してしまった変動君とその仲間達…。
    理論的な反論もなく散発的***遠吠え批判だけが悲しく映る。動揺しているのだろうか?

    変動⇒動揺⇒揺壊⇒壊滅⇒滅亡⇒…

  59. 259 匿名さん

    あの銀行員、足長坊主とかと同類だと思ってたけど
    あれに騙されるのもいるのか。コピペしてる人も荒らしじゃないの。
    論破も何も、そもそもデタラメなことしか言ってない>銀行員

  60. 260 匿名さん

    だから為替を注意して見てれば大丈夫だって。
    ドル/円120円越えてから心配すればいい。
    通貨高のままの国債暴落やインフラはないよ。

  61. 261 物件比較中さん

    そんなにローンでびくびくしているなら組まない方がいいよ。

    私はキャッシュで戸建てにしたよ

  62. 262 匿名さん

    長期金利が上がる可能性は、某銀行員?が言うようにあるとは思う。
    しかしながら、長期金利が上がったとき(国債価格が暴落した時)に
    莫大な含み損を抱えた銀行自体が持つとも思えない。
    個人の前に銀行や企業が大量死するだろう。

  63. 263 匿名さん

    >>258
    沈黙も何も、何か目新しい内容があるのか?
    淡々と繰り上げ返済するだけのこと。

    本人が変動スレに降臨したら、真面目に相手をすれば十分。

    だけど、来ないって事は本人にも論破されるという自覚があるってことだろう。

  64. 264 匿名

    >259

    稚拙な批判だな。どこが、どう、デタラメか具体的に反論挙げてみたら?

  65. 265 匿名

    >257

    悩ましいね。フラット優遇(−1%)切れたらキツイしね。
    余力があれば変動だけど…なければ正直、怖いね。悩ましいですね。
    まず徹底的に複数の返済シミュレーションを想定して、変動、固定、ミックスを考えれば?

  66. 266 匿名さん

    荒らしは放置。鉄則。

  67. 267 匿名さん

    あれって銀行員のフリした頭のおかしいキチガイでしょ。
    あんなのが本当に銀行員なわけが無い。基本的な知識が欠落してるもの。

  68. 268 匿名さん

    >263

    ギリ変では誰一人まともな反論できてなかったよ。見事に総崩れだった。だから銀行員も立ち去ったのさ。もうどこにも現れないよ。たぶん。

  69. 269 匿名さん

    >>268
    まともな変動はみんな相手してないだけでしょ。
    ギリ変という名の自演だと思うけど。

    文章の量と物量だけでなんとかしようとするのって
    2chのネトウヨそのままだし。言ってることはむちゃくちゃな点も同じ。

  70. 270 匿名さん

    267さん

    銀行員のカキコミ全部読んでみなよ。彼は間違いなく銀行員さ。薄汚い金貸しだよ。奴は建前じゃなく本音ムキ出しで話てやがる。
    大半の銀行員は羊の皮被ったオオカミさ。金融円滑化法が終了したあと、返済遅れたら彼等はオオカミになるよ。銀行員なんて元々がオオカミ連中だからさ。奴等にしたら住宅ローンの客なんて虫ケラ同然さ。

  71. 271 匿名さん

    長期金利はいつも変動してるから上がる事もあるだろう。
    でも国債が暴落する前に必ず円安に向かう。いきなり破綻にはならない。
    日銀や財務省もアホじゃないから。
    変動はドル/円が120得ん越えたら注意が必要かもしれない。
    危ないのは1年以上先に実行になるフラット君じゃないかな。
    今の低金利で計算してマンション購入時には0.5%くらい上がる事は十分考えられる。

  72. 272 匿名さん

    >269

    ギリ変にまともな変動?話が矛盾してませんか?

    どこが言ってるとこむちゃくちゃな点なの?
    具体的にハッキリと分かりやすく指摘してくれないかな?

  73. 273 匿名さん

    >>272
    簡単にいうと

    ギリシャの10年債金利19%=変動金利19%では無い(政策金利と長期金利の混同)
    固定はハイパーインフレ対策にはならない

  74. 274 匿名さん

    >>271
    現実には、円安→輸出企業の業績向上&税収増、インフレ傾向(税収増)だから、
    貿易黒字の大幅増加(外貨準備増)で、再び円高になるのだと思う。

    円安に伴う金利上昇と、好景気&税収増の綱引き次第では。

  75. 275 匿名さん

    >>272
    >>243参照

    >>273指摘の通り、固定金利と変動金利を(意図的に?)混同している。

    不安を煽って儲ける算段なんじゃないかな。銀行員なら日常茶飯事だろうから。

    そもそも、毎日使っているお金の知識が乏しいのは残念なことだし、
    だからこの程度の内容でコロッといっちゃうんだろう。

  76. 276 匿名さん

    >273

    ギリシャ国債19%=住宅ローン19%は後でキチンと修正されている。全部キッチリ読んでから反論すべきでは?
    固定はハイパーインフレ対策にならない主旨の話は銀行員は一切していないね。意味不明だね。焦っているのかい?

    全く反論になってないね。さ、仕切り直しだね。どこが、どうむちゃくちゃなのか具体的にハッキリと教えてくれないかな?


  77. 277 匿名さん

    本当に銀行員かは甚だ疑問だが、彼の言うリスクは国債暴落による長期金利上昇。
    でも国債暴落になる前には必ず円安にふれる。日本が財政破綻しそうな時に日本企業が国を見捨てず日本にとどまるかは疑問だが、とどまれば財政破綻は回避できるかもね。
    どちらにしても超円高の現在、国債暴落の前兆はない。

  78. 278 匿名さん

    >277

    >でも国債暴落になる前には必ず円安にふれる。
    のんきだな。呆れるよ。国債暴落(債権安)と円安と株安が同時に来るんだよ。
    トリプル安だよ。(悪性)円安になるにしてもそのスピードは恐ろしく早いっつーの!
    最近の円高のスピード忘れたのかい?

  79. 279 匿名さん

    >274

    勉強不足だね!

    ≪銀行員抜粋≫
    >240
    その後、株安、円安、債権安(利回り急騰・価格は急低下)のトリプル安。つまり真の
    日本売りですよ。
    円安になれば輸入に頼るエネルギー価格は急上昇。生活必需品は相当な値上がりになるよ。
    日本では円安による輸出メリットより円高によるエネルギー価格抑制のメリットが遥かに
    大きい。 円高で輸出企業の打撃より、日本全体で考えれば円安のほうが国民を直撃し
    遥かに打撃が大きいのです。

    悪性円安になれば日本はもたないよ・・・
    日本は、円高恩恵>円安恩恵だよ。確かに今の円高は行き過ぎではあるけどね。

  80. 280 匿名さん

    >>278
    >>279
    だからそれがハイパーインフレでしょ
    ハイパーインフレは固定ではヘッジ能力が無い

  81. 281 匿名さん

    >275

    >毎日使っているお金の知識が乏しいのは

    その根拠は?ハッキリ具体的に教えてくれ。

  82. 282 匿名さん

    >>279
    円高が日本のメリットになるなら、
    円高になるたびに株価が下がるなんて事が起こるわけがない。

    世界では通貨安競争が行われていますよ。

    机上の空論ではなく現実を直視しましょう。

  83. 283 匿名さん

    >278
    それで今日本は円安に向かってるの?

  84. 284 匿名さん

    あくびが出ちゃうな。
    固定君の必死さは笑えるけど。

  85. 285 匿名さん

    >280

    銀行員はハイパーインフレとまでは断言していない
    確かに悪性インフレではあるだろうが。
    トリプル安=ハイパーインフレなのか?どうなんだ?ジンバブエじゃあるまいし
    文章読解力の問題だな。
    勝手にハイパーインフレと位置づけし固定でヘッジできないとか
    論理のすり替えか。子供だましだな。

  86. 286 匿名さん

    >282

    日本は、円高恩恵>円安恩恵だよ。確かに今の円高は行き過ぎではあるけどね。
    文章最後まで読めないのか?

  87. 287 匿名さん

    >283
    神様に聞いてごらん

  88. 288 匿名さん

    今年中にドル/円が100円に戻したら、固定君の言う事信用してあげるよ。
    急激な円安期待してます。
    それまでは鼻くそでもほじってますよ。

  89. 289 匿名さん

    >変動で借りてもいい人は・・・
    >・金利急騰も覚悟の上だ!何とか払う!
    >・いざとなれば借金は預金相殺して半減以下にできる!
    >・親等から借りて借金を相当圧縮できる!
    >・スグ諦め競売する!

    この辺りは当たってるような気がする。競売じゃなくて任意売却だけど。
    要するにギリ変がだめよって言ってるだけですね。
    売却して残債がでるような状況でなければ、そもそも資産なわけで。
    莫大な借金が、とか大げさに考える必要もないですね。
    金利が急上昇したらさっさと返すか、無理なら売却すればよろし。

  90. 290 匿名さん

    固定の金利で借りたと思って繰り上げ返済費用貯めておけば問題なしでしょ。

  91. 291 匿名

    282さん

    円高で株安じゃなくて米国株安で連れ安してるのが日本株安の主な原因
    輸出企業の円高耐性は相当なモノ

  92. 292 匿名

    290さん

    それができれば皆、苦労しないよ。貯めたら貯めたで使う誘惑に駆られるからね。使う正当な理由をワザワサ作って自分を言い聞かせ…

  93. 293 匿名さん

    >>291
    釣れ安?
    1ドル100円になれば、日経爆上げだって。
    歴史的円高で企業が死にかかってるから、今の水準なだけ。

  94. 294 物件比較中さん

    インフレを懸念しているけど、日本はスタグフレーションに
    向かっていると思う

  95. 295 匿名さん

    >293

    たらればの話してどうするのさ!
    それに死にかかってなんかいないさ。減益要因になるだろうけどさ。
    主要上場会社の決算予測みてみろよ。

  96. 296 悩まし夫

    9月末までなら問答無用でフラット有利に間違いないんだろうけど、10月から今の魅力的な優遇措置なくなるし…
    変動は魅力的だけど、やっぱむちゃくちゃ怖いし…
    嗚呼、悩まし夫ったら悩まし夫。嗚呼、悩まし夫ったら悩まし夫。

  97. 297 匿名

    国の借金を直視しなきゃ

  98. 298 匿名さん

    >292さん
    フラットの場合、繰り上げ返済は100万円からとなってるよね。
    だから繰り上げ返済できずに元本減らないパターンが多い。
    変動ローンは金融期間にもよりますが、10万円くらいから繰り上げ返済できるところが多い。

    借金返済のコツはいかに早く元本を減らすかだから、この差はでかい。フラットの人は100万円貯められずにに使ってしまう人が多いのではないでしょうか。

  99. 299 匿名さん

    >>285
    基本的に、国債暴落してトリプル安になったら日本はもうおしまいの状態だよ。
    通常は国債暴落したとしても、それによって経済的な秩序が全て失われないから(トリプル安にはならない)

  100. 300 匿名さん

    あのギリシャですら10年債金利は19%だけど、政策金利はECB基準のまま(1.5%)なんだが。
    ここで変動を脅してる人たちは何か大きな勘違いをしてるみたいだな。

  101. 301 匿名

    金利は上がると思います。
    震災復興支援のために、国は資金が必要なので、国債の金利を上げて発行しました。
    だから、銀行の金利も上がると思ってました。
    所得税や消費税の増税も検討されていますが、それだけでは足りないのでしょう。
    それに、所得税や消費税だと文句が出るのでなかなか思うように上げられないのでしょうね。

    金の高騰も気になります。
    もし、金の価値が下りだしたら経済はどのようになるかも心配ですね。

  102. 302 匿名さん

    国債の金利はむしろ下がってんのになんでそんな適当な嘘つくの?

  103. 303 匿名さん

    >>302
    基礎的な経済知識が無いのに、どっかの本で書いてあるようなことを
    言ってるだけだから、実際どうなってるのかを全く調べてないのだと思う。
    そんなのに騙される人が不憫でならない。

  104. 304 匿名さん

    >>301
    ちなみに現在の長期金利は0.990%
    かなり低金利

    金が上がっているのではなくドルが下がっているのだよ
    金の数量は一定で希少、ドルの数量も同じなら金の価値が上がっていると言える
    しかし、今の現象は米国の金融緩和によってドルを刷りまくりドル数量が増えることにより、
    気薄化してドルの価値が下がって、相対的に金の価格が上がるという現象
    そりゃ、多少は投機マネーも入ってるだろうけど、驚くほどでもなくいわば必然
    その結果、円高になっている

    円を刷って円を気薄化しない限り円安になることはないんだよ
    昔と今ではドルの総量が全然違うのだから

  105. 305 匿名さん

    >299

    国債暴落してトリプル安にならない保証がどこにあるんだ。
    いい加減はことを言うんじゃない!

  106. 306 匿名さん

    >>305
    トリプル安になるのは、もはや日本に対策も経済も何もかも無くなってからだよ。
    経済的な秩序があるうちは、その前に増税なり国債の利回りカットなり
    そうならないように持って行く方法はいくらでもあるからね。

  107. 307 匿名

    >>300
    もしギリシャの主要銀行の短期金利がわかるなら教えてください。政策金利と市場金利とのギャップが知りたいから。

  108. 308 匿名さん

    >>307
    当然ながらECBの政策金利に沿った水準
    http://www.bankofgreece.gr/Pages/en/transactionsinfo/rates.aspx

  109. 309 匿名さん

    >306

    トリプル安といっても限度の問題だろ。徹底的に売り込まれ完全な日本売りのトリプル安もあれば、そこまで行かないトリプル安もあるだろ。
    トリプル安=日本に何もかも対策もない!ってそんなひとくくりにするな。そんな単純なものじゃない。勉強しろよ少しは。トリプル安の言葉だけが先走ってるんだよ。

  110. 310 匿名

    >302

    今はね。もっと先をよく見ろよ。車の運転でも1メートル前しか見なかったら危ないだろ。

  111. 311 匿名

    確実に金利はあがる

  112. 312 匿名さん

    >>309
    国債暴落を伴うトリプル安、って言ってるんだから一緒でしょ。
    ハイパーインフレもそうだけど経済的な制御が取れない事態にならないと
    突然政策金利が急騰なんて有り得ない。長期金利はともかく。

  113. 313 匿名さん

    >312

    文章の理解力の問題だな。国債暴落を伴わないトリプル安ならどうすんのさ?
    国債が下がるが、暴落というほどでもない場合だよ。ただマーケットはトリプル安。こんな場合も想定されるだろうよ。コトはそうな簡単じゃないんだ。

  114. 314 匿名さん

    >>313
    その程度だったら変動金利は上がらない。それでおしまい。

  115. 315 匿名さん

    国債暴落とか騒いでる奴って何が言いたいの?ギリシャなんて経済規模で言ったら神奈川県以下にも関わらずこれだけ世界経済に影響してんのに日本でそんなことあったら100年に1度の凶荒くらいじゃ済まないよ。

    固定にしとけば国債暴落しても安心とかなんでそんな楽天的になれるの?

  116. 316 匿名さん

    >305に疳癪をおこしているオジイチャンを思い描いてしまう。

  117. 317 匿名さん

    円高進む。

  118. 318 匿名

    ふつう賢明な人は、長期だと固定金利を選択します。
    支払利息の確定をするためです。
    これほど低い金利なので、これ以上、下ってもほとんど変わりませんよ。
    でも、上がるのは、どこまで上がるかわからないからです。

  119. 319 匿名さん

    固定さんは国債暴落金利急騰を望んでるみたいだな。そこで何故政策金利まで上がるのか意味不明だが。

    心配しなくても財政懸念により長期金利が上昇しだしたら、超緊縮財政、大増税が先に来るよ。もちろん政策金利はゼロのままだけどな。

    もしそうなったら日本は先進国から外れて中国の属国にでもなるんじゃないか?

  120. 320 匿名

    >314

    なぜそう言える?根拠は?(ないだろけどね)

  121. 321 匿名さん

    私から言わせると
    固定で組まないといけないくらい
    長期ローンを前提にしていることが愚か。

    ローンなんて借金、10~15年で返済しないと家なんて買っちゃいけない。

    固定さんは繰り上げ返済せずにきっちり35年返済していく予定なんですよね?

  122. 322 匿名さん

    >315

    ギリシャよりかるかに財務指標が悪いのはニッポン

  123. 323 匿名さん

    >>318

    昔の常にインフレで経済成長していた時代の常識ね。3年前に懸命なはずの固定を選択した人の悲しい結末を直視しなよ。
    常識は時代と共に変化する。成熟経済、少子高齢化、財政赤字による大増税など低金利が長期化する要因なんていくらでもある。特に世界的な長期低迷は世界的な長期低金利時代となる。

    古い既成概念にとらわれて失敗する典型だね。

  124. 324 匿名さん

    >318

    それが理解できんアホがいっぱいおるな

  125. 325 匿名

    10年、15年なら、長期ですよ。

  126. 326 匿名さん

    >>322

    世界で一番信用あるのが日本国債なんですが?ギリシャより悪かったらとっくに暴落してるよ。まさか、金額だけ見てそう思ってる?

  127. 327 匿名

    >321

    返してから家よ口だけ賃貸さん

  128. 328 匿名

    ローンがあるうちは、家は資産であっても純資産ではないですよ。
    負債みたいなものです。

  129. 329 匿名

    >326

    不勉強は恥ずかしいね。俺は何も知らないと言ってるのと同じ。

    今は個人金融資産1400>1100国+都道府県借金

    もうすぐ個人金融資産1400≦1400国+都道府県借金

    こうなったら日本人で国債消化できないし。長プラ急騰だぜ。無知夫君!

    銀行員さんが教えてくれた。

  130. 330 匿名さん

    まんま受け売りじゃんか偉そうに。
    単位が抜けてるから知らない人が見たら何がなんだか分からん。

  131. 331 匿名さん

    >>329
    >もうすぐ個人金融資産1400≦1400国+都道府県借金
    になっても長プラ急騰はしないよ。プライマリーバランスを変えればいいだけ。
    つまり増税すればいい。

  132. 332 匿名さん

    たとえ、長プラ急騰した所で、こんな景気じゃ短プラは上がらない。

  133. 333 匿名さん

    >>329

    何度も出てるけど国が国債発行して借金した分国民金融資産が増えるから国民金融資産が国の借金を下回る事は理論的に有り得ないんだが?

    偉そうに語ってるけどバカ丸出し。

  134. 334 匿名

    >333

    バカ丸出しだなお前。恥ずかしい恥ずかしい

    借金が1400兆超えたら外国人が国債買うんだよ。外国人が1%で買うか?金利上げないと誰も買ってくれねぇよ。大丈夫かお前?
    あっという間に借金は1500、1600…だよ。恥ずかしいね

  135. 335 匿名さん

    >332

    そんな保証がどこにある?教えて

  136. 336 匿名さん

    >>334
    外人が日本国債を買うわけが無い。日本株買い支えてるのは外人だけどね。

  137. 337 匿名

    >331

    経済知らない小学生は寝なさい
    そんな簡単にいくなら誰も苦労せんわい

  138. 338 匿名さん

    ほとんど有り得ない日本国債の暴落心配するより目先の欧州財政問題心配したら?

    最悪リーマンショック以上の経済危機もあるよ。長期金利は下がるかもしれないがまた倒産や失業率の上昇、当然収入減が待ってる。今の時代、元本を早く減らすほうが懸命。いつあがるかもどの位上がるかも分からない金利上昇に備えて高い金利ばかり払って元本が減らないなんて無駄で返って危険。

  139. 339 匿名さん

    >>336
    日銀が政策金利を制御できなくなるハイパーインフレを
    除けば、景気が悪い・借金が多いのに政策金利を上げることは
    自殺行為だからだよ。これはちょっと考えればわかる。

  140. 340 匿名

    >336

    おーい!幼稚園がいるよ。お前中学生並だな。

  141. 341 匿名さん

    >>336>>335 訂正

  142. 342 匿名さん

    >>334

    お前は読解力が無いのか?国が100兆円国債発行すれば国民金融資産は100兆円増えると言ってるんだよ。で、なんで国の借金が国民金融資産を超えるんだ?

  143. 343 匿名さん

    変な奴が来て荒れてるな。定期的に盛り上げ役がいないと過疎るからか。

  144. 344 匿名

    >339

    借金が増えればインフレ誘導もあり得るな。ハイパーでなくとも

  145. 345 匿名さん

    >>344
    借金が増えてるのにインフレ誘導したら利払いが増えますけど。

  146. 346 匿名

    >342

    お前は本気で外国人が日本国債で買えないと、本気で思っているらしい。幼稚園だな。寝てろ

  147. 347 匿名さん

    >345

    だから?

  148. 348 匿名さん

    普通に考えてこれだけ財政赤字が増えて国債が国内で消化出来なくなったらそもそも返済が不可能でしょ?これ以上金利が上昇したら利払いだけで税収が大変な事になる。てことは、税収を増やすか、支出を減らすか以外道はないと思うけど。

  149. 349 匿名さん

    変動金利が怖いから安心しようとスレを常時閲覧してる人も多いとも思うけど、
    ここ最近はむしろ不安になるスレ進行の内容だな。

  150. 350 匿名さん

    >336

    336=342

    この中で明らかにコイツが一番バカだな

  151. 351 匿名

    >348

    それが日本政府ができないから問題なんだよ

  152. 352 匿名さん

    >350
    俺も同意見

  153. 353 匿名さん

    >>349
    むしろこうやって荒らしが出てくる方が安心する。
    結局、荒れるのは固定やフラットの焦りの裏返しだからな。
    こんなはずじゃなかったと。

  154. 354 匿名

    >353

    怯えてるのね

  155. 355 匿名さん

    >>350
    >>352

    お前らバカバカ言ってないでちゃんと反論しろよ。お前らの理屈だとうちの両親が保有いてる個人向け国債は金融資産資産じゃ無いことになるぞ?

    誰かの借金は誰かの資産。借金だけ増えて資産が増えないなんて事は有り得ない。

  156. 356 匿名さん

    >>351

    国内に買い手がいなくなればやらざるを得ないのでは?

  157. 357 匿名さん

    増税が先でしょ。
    実質金利を上げる余地はまだいくらでもあるからね。

    長期金利が上がることはあっても
    政策金利をあげると日本自体が自殺行為になるってのは
    アホでも知っている。

    基本的なことをおさらいするが
    国内に国債の買い手がいなくなって上がるのは長期。
    政策金利とはまた別だよ。

    短期金利が上がらないとはまったく思ってないが
    その前に確実に税金が上がる。

  158. 358 固定さん

    増税より先に歳出の削減では?

  159. 359 匿名さん

    >>358
    ですね、大事な所が抜けてた。申し訳ない。
    まあ、歳出の削減も各種控除の削減と見れば実質は増税ですね。

  160. 360 匿名さん

    どうしても税収が足りないんだったらローン減税ならぬ
    ローン増税したらいいのでは?

    フラットや全期間固定は金利変えられないけど、
    変動や短期固定は次回金利決定時から1%のローン増税とかどうだろうか。
    国家が破綻するよりはマシだと国民の多数の理解を得られるはず。

  161. 361 匿名さん

    それで総理が記者会見で、
    「変動金利選択者の方々は契約時から金利変動を前提とした契約に合意している
    方々であり、契約者の方々も比較的寛容に受け止めてくれるものと信じている。
    今は有事であり、来年度の予算には確実に上程していく強い覚悟で進めたい。」
    とコメントしたりして。

  162. 362 匿名さん

    だったらフラットの優遇解除が先ですね。

  163. 363 匿名さん

    なんせ1%の優遇は税金ですから。

  164. 364 匿名さん

    総理が記者会見で、
    「フラットの優遇解除はそもそも論として法的にもモラル的にも実現性はゼロであり、
    そういった要望もこちらには来ておりません。
    今回は大変恐縮ですが、変動金利選択者の方々にはしっかり汗をかいていただき、
    そしてプライマリーバランスを改善させていくことがそういう方々に報いることだと
    いう強い信念で泥臭く臨んで生きたい所存であります。」
    と力強くコメントしたりして。

  165. 365 匿名さん

    なにこの妄想。
    逃避思考はいいから、もっと現実的な議論で頼むよ。

  166. 366 匿名さん

    >>360
    それは本末転倒というもの
    景気対策として、住宅ローンを減税するから家を買えよって言ってる訳だから

    寄生虫と同じで宿主(国民)を殺してしまったら自分(国)も生きられない
    だから税金は生かさず殺さず採取するのが基本

    これが難しいから20年も日本がこんな状態な訳だから

  167. 367 匿名さん

    住宅ローンの変動金利にだけ増税、って意味がわからん。
    フラットだけ除外とか妄想もいいとこだと思う。
    そもそも固定金利でも金利の固定条件が解除になって、変動金利になる可能性もあるのに。

  168. 368 固定さん

    やるなら世帯年収1000万以上は住宅ローン控除なしにすればいいんじゃね?

  169. 369 匿名さん

    とうとう国が変動金利にだけ増税するから危険とかいうとんても発言まででたか。もう何でも有りだな。

  170. 370 匿名さん

    >364
    ウケた(笑)。

  171. 371 匿名さん

    デベの営業から来月固定金利上がるって聞いたんだけど本当なの?

  172. 372 匿名

    >355

    自分が間違ってること認めたくないんだ。人として恥ずかしいね

  173. 373 匿名さん

    >>372

    分かったから何故間違えているかちゃんて説明してね。

    反論しないで否定だけなら猿でも出来るから。

  174. 374 匿名さん

    もう固定君の言う事には理論も現実性もまるでなくなったな。
    変動と固定だけ金利上げるとか意味わからん。政府が民間に介入して金利上げても税収増えないでしょ。
    税金投入してるのはフラットでしょ。

  175. 375 変動で実行待ち

    経済に詳しそうな方々が議論されているようですが、

    説得力がありそうな意見も、否定されたり反論されたりの繰り返しですね。

    結局、将来のことは誰にもわからない、予測も難しい、てことでしょうか。

    自分は経済のド素人なので、専門用語が飛び交っていてチンプンカンプンです・・・。

    もっと勉強してからローン組むべきか・・・。

  176. 376 匿名さん

    総理がぶら下がり会見で
    「えー厚労省の設置した第三者委員会の経過報告では、金利は上がるかもしれない
    という状態そのものが心理的にも健康に悪いとの報告も上がってきておりますし、
    1%を切る金利自体が相対的に酒やタバコと同じく嗜好品の扱いに該当すると
    言わざるを得ないとの報告も合わせて受けております。
    つきましてはタバコと同様に、今後段階的に変動選択者には金利増という形で
    ご負担をお願いせざるを得ないことも無いとは言えないと思います。」

    と切り出すことがあったいして。

  177. 377 匿名さん

    >と切り出すことがあったいして。

    ここ受けた。
    ナイス落ちw

  178. 378 匿名

    >373
    また致命的な恥ずかしい人見つけたよ!

    336=342=355←同一

    間違い説明してやるね。
    336見ろってば!日本の国債は外国人が買えないんだって!へぇ〜そんな決まりいつできたの?今日かな?
    文句抜かす前にレス見てね。恥ずかしい野郎ですね。

    文句だけなら豚でもできるぞ。ぶーぶー

  179. 379 匿名

    >374

    フラット否決されたんだ

  180. 380 匿名

    >375

    遠くない未来金利は騰がるさ。だから変動君達は過剰反応するのさ。みりゃ分かる。必死だろ。

  181. 381 匿名さん

    金利は騰がる。

  182. 382 金利マン

    >381

    大正解

  183. 383 匿名さん

    >382

    大正解とか言ってるアナタが大正解!

  184. 384 匿名さん


    373は378に反撃され沈黙…。

  185. 385 匿名さん

    >384

    もういい加減に変動イジメ止めろよ。
    奴らは目の前のエサしか見えないんだから。ワナがあっても気づかないんだよ。

  186. 386 匿名さん

    >>378

    話をそらすなよ。何故日本国債は金融資産じゃないんだ?どういう理由で財政赤字が日本の金融資産を上回るんだ?理由をちゃんと述べろよ。

    それと、オレじゃないが
    >日本の国債は外国人が買えないんだって!

    変動金利が固定並の3%まで上昇した場合、長期金利も最低4%以上となる。財政赤字が1000兆円として利払いだけで40兆円。今の日本の税収も40兆円。税収と利払いが同じとなる。このような状況で外国人が利回りがいいからと進んで買うと思うのか?こうなった時点でギリシャのように財政破綻懸念が出て利回りは急騰するはず。

    日本がこれだけ財政赤字が多いのに信用が高く、最も安全だと言われているのは純債権国なのはもちろん、全て円建ての国債だから。

    そのへんの事情を全く理解しておらず、低俗週刊誌や無能FPの言葉を鵜呑みにしてるヤツは本当に哀れ。

  187. 387 変動は流れ者!?

    変動選択する人ってフラット落ちた流れ者の集まりなんでしょうか?

  188. 388 匿名さん

    >変動選択する人ってフラット落ちた流れ者の集まりなんでしょうか?

    逆です。フラットは審査が甘く、破綻者も変動0.2%に大して確か8%近くもいます。それと、年収も400万以下の低めの人が多いようです。

    フラットは銀行から信用の無い人が多いようです。

  189. 389 匿名さん

    >>387
    変動は×でフラットは○なら良くあるが、逆はありえない

  190. 390 匿名はん

    387
    そうだよ

  191. 391 匿名

    >386

    逃げるなよ。話そらしてるのはお前。レスを徹底的に追いかければ分かるハズだがな。なぜ逃げる?なぜソラす?

    俺は日本国債は外国人が買えない発言に対して徹底してツッコミしている。

  192. 392 匿名さん

    >>326
    >
    >不勉強は恥ずかしいね。俺は何も知らないと言ってるのと同じ。
    >
    >今は個人金融資産1400>1100国+都道府県借金
    >
    >もうすぐ個人金融資産1400≦1400国+都道府県借金
    >
    >こうなったら日本人で国債消化できないし。長プラ急騰だぜ。無知夫君!
    >
    >銀行員さんが教えてくれた。

    今読み返したら不勉強とか言っておいて「銀行員さんが教えてくれた」って、アホか。
    おまえが勉強しろよ。

    で、なんで国民金融資産1400が国債発行の限度なのか早く勉強して答えろ。
    それと国が国債発行して得たお金がどこに消えてなくなるのかもな。

  193. 393 匿名さん

    >387

    その通りさ、流れ者の集まりさ。

  194. 394 匿名さん

    >>391

    ようするに国債発行残高が金融資産を超える発言は説明出来ないんだな。
    そもそもまともに反論出来ない人間に何を言ってもムダだったな。

    外国人の話はオレじゃないので知らん。

  195. 395 変動は流れ者!?

    >390
    >393

    私もそう思います。
    金利優遇、税制優遇のいま、固定選択しないのは思考力がない流れ者と感じます。

  196. 396 匿名さん

    自作自演ウザ

    ここにいる固定たぶん一人。文面見れば分かる

  197. 397 サラリーマンさん

    徹底的に突っ込まれてもおれは逃げるよ
    無関係だから

  198. 398 匿名

    >392

    銀行員が教えてくれた…これも勉強の一種じゃん。銀行員もイヤなら教えてないって。

    1400兆円が国債発行の限度なんて1ミリも言ってないし。漢字読めないのか…読解力ないのか…
    まるで豚だな豚。

  199. 399 匿名

    いや、ワタシもフラットで借りました。

    フラットを借りれないパターンもありますよ、中古とかだったら。ワタシの知り合いがそうでした。

  200. 400 匿名さん

    >>397

    荒らしさんですね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸