住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その35

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その35

  1. 1001 匿名さん

    >>1000
    >いや銀行もコストが掛かっているから、0.6%なら、住宅ローンだけで判断したら赤字。
    根拠は?

    銀行のコスト構造をきちんと知っているのは、内部の一部の人間だけでは。

  2. 1002 匿名

    いや、公開されている財務諸表からもざっくりとしたコスト構造は分かる

  3. 1003 匿名さん

    なるほど。
    だが、リストラ余地や今後のリストラ計画は分かんないからな。
    ネット銀行も複数あるし。

    そう考えると、ジリ貧で深刻なデフレだ。

  4. 1004 匿名

    銀行なんて斜陽産業だよ

  5. 1005 匿名さん

    斜陽じゃない産業の方が珍しいw

    弁護士、医者、会計士、流通、小売、銀行、保険、損保、家電、自動車、機械、・・・

    海外で稼ぐしかない。

    だが、先進国の財政危機が景気後退に繋がると、発展途上国も危うい。

  6. 1006 匿名さん

    >>990
    >年収の何倍も借入があって、的確な対策ってあるのか。
    的確である必要はないけど、対策はないとね。
    ないなら、借りない方がいい。

  7. 1007 匿名

    対策って、損ギリ売却して賃貸に戻ること

  8. 1008 匿名さん

    住宅ローンに、損切りなんてないよ。

  9. 1009 匿名

    「おいら」さんって、延滞回収スレにいた人?

  10. 1010 匿名さん

    住宅ローンと投資を混同してる人がずっといるね。

    だから話しが咬み合わない。

  11. 1011 匿名

    例え年収の何倍も借りてるとしても、所有してる物件は資産なわけで、負債と資産の差額がプラスならそんなに心配する必要はないでしょう。
    不動産は売却可能ですから。

  12. 1012 匿名さん

    >負債と資産の差額がプラスなら
    とても
    とても
    都合のいい前提ですね。

  13. 1013 匿名さん

    何処が、都合のいい前提なの?
    普通は一番気にすることでしょう?毎週の中古・築浅のチラシ見て
    坪当たり単価計算して、自宅がいまいくらで売れそうかしっかり
    考えている人多いよ。
    安く見積もって■千万 そこから仲介手数料引いて残債引いていくら
    のこるか。
    これ基本でしょ。

  14. 1014 匿名さん

    買ってしまったら先のこと考えない人は別にして、こういうデフレの時代は
    資産価値の下がらない物件を買うのが鉄則。
    郊外戸建てはその点でまずアウト。地方も論外。
    戸建ては土地の上に消耗品のせているだけだから。それも嗜好品扱いで
    10年もしたらタダ同然。
    だから戸建ての場合なかなか残債<売却価格にならないよね。

  15. 1015 匿名さん

    >1012
    は、多くの人が負債と資産の差額がマイナス
    だと言いたいのですか?

    二つケースがあって、一つは負債が大きすぎる場合。
    もう一つは資産価値が低すぎる場合。

    もともと資産価値=売却価値 が低いモノをそれと知らずに
    自己資金ゼロで買ったりするからそうなる。

    どんなに資産価値が高い物件でも自己資金が少なくて35年ローン
    払っていて金利が高いと10年くらいでも負債と資産の差額がマイナス
    にはならないです。
    一方、自己資金を半分以上入れて買っていたら郊外戸建てでもなんとか
    土地価格分の残債にはなると思います。

    繰り上げ返済に励むのは、とにかくまず資産価格と負債の額をつりあわせ
    ないと賃貸のほうがマシになってしまうからでしょう。

  16. 1016 匿名さん

    ×10年くらいでも負債と資産の差額がマイナス
    にはならないです。
    ○プラス

  17. 1017 匿名さん

    どうでも良いよ。

  18. 1018 匿名さん

    よくないよ。

  19. 1019 匿名さん

    基本は頭金貯めて住宅は買えってこと
    それが、銀行と不動産屋とハウスビルダーがつるんで安い戸建てを売りまくるから
    フルローンで買っちゃう人がやまほど出てくる。
    給料が増えていけばいいけど、ローン負担は年々増していく
    消費は切り詰められて景気はどんどん悪化する。その悪循環じゃないの?

    これでもって固定金利だったらなおのこと、月々の返済が多いだけでなく
    残債も一向に減らない。そこで売却査定してみたら、残債よりはるかに安い。
    そういうのが現実なんだから、目を背けたらいかんでしょ。

  20. 1020 匿名さん

    どうでも良い書き込みばかり。

  21. 1021 匿名さん

    まぁ、あんたには関係ないからね。

  22. 1022 匿名さん

    どうでも良いから、関係ない。

  23. 1023 匿名

    >454

    変動VS固定

    変動で負けた人のコメント

  24. 1024 匿名さん

    どうでも良いよ。

  25. 1025 匿名さん

    >1023って、例の固定くん?
    まだ、姿を隠してないなら、>989へのコメントはないのかな?
    今度こそ、しばらく姿をくらますかな?

  26. 1026 匿名さん

    >1023の例の固定くん

    ごめんなさいが唯一の拠り所なんじゃないの今まで議論で勝てた事がただの一度も無いんだから。

    >一方、自己資金を半分以上入れて買っていたら郊外戸建てでもなんとか
    >土地価格分の残債にはなると思います。

    それって破綻リスクは無いけど半分入れた自己資金が死に金になってしまうよ。
    元々資産価値が有って下落しにくい物件を買っていれば売却益が出るわけだから。
    同じ5000万でも駅近マンション3年後ほとんど値下がりせず。
    郊外戸建て資産価値半分なんてよくある話し。

    うちのマンションは中古物件見ると購入時からほとんど値段が下がってない。
    でもうちからさらに駅から遠い物件は5年前発売で値段が1.5倍。当然値段は大幅下落。

    買うタイミングと場所はものすごい重要だと思う。何か理由が有って郊外や不便な場所に
    家を買う(実家の親の介護とか)なら仕方ないにしてもお金が足りないからとか頭金用意できないから
    なんて理由で郊外や不便な場所しか買えない人は考えなおしたほうがいいと思う。

  27. 1027 匿名さん

    変動のリスクで忘れてならないのは、物件の下落。
    変動の人が買う物件ってのは安マンションが殆んど、この「安マンション」とは
    安い場所、安い作り、安っぽい営業・デベ、ってことだね。
    安マンションの販売は有無を言わさず変動で支払の安さをアピール。

    だから変動物件はスグに下落して売るに売れない物ばかり。
    これは隠れた変動リスクってことですね。

  28. 1028 匿名さん

    さすが、年収400万以下が大半を占める高級マンション所有の固定さんはいいこというね!

  29. 1029 匿名さん

    >1027

    固定に競売が多いのは無理して高級マンション買うからって事?変動に競売がほとんどいないのは無理なローンは組まないって事?

    別に資産価値が下がっても無理なく払って行けてそこで楽しく過ごせればいいのでは?

  30. 1030 匿名さん

    >>1023

    すっかり都合が悪くなると姿を消す荒らし君扱いw

  31. 1031 匿名さん

    後2〜3年位は低金利だと思うけど、その後は誰も予想できないよ、、、、
    だから、ギリ変だけは避けた方が良いと思うんだが。

  32. 1032 匿名さん

    >後2〜3年位は低金利だと思うけど、その後は誰も予想できないよ、、、、

    10年くらいそう言われてるね。

    金利上がってもインフレを伴っていたり景気良ければ問題なし。

  33. 1033 匿名さん

    んん、ギリ変だけは避けたいね。
    変動って、、、

  34. 1034 匿名さん

    >10年くらいそう言われてるね。
    これからローンを組むって話でしょ。
    過去なんて関係ないじゃん。

  35. 1035 匿名さん

    >>1034
    それなら変動金利が上がるストーリーを述べてください。

  36. 1036 匿名さん

    どうでも良いよくない?

  37. 1037 匿名さん

    どうでも良いという書き込みが一番どうでもいい
    鬱陶しいやつだ

  38. 1038 匿名さん

    理屈つけても、当たる確率は五分五分。
    誰もわかりません。

  39. 1039 匿名さん

    そして固定には競売が多い。

  40. 1040 匿名さん

    1037みたいな方のことだな。

  41. 1041 匿名

    水曜日にやたら書き込みが多く、土日に少ない。やっぱり、業者が売りやすいから変動って連呼しているだけなのね。

  42. 1042 匿名さん

    >そして固定には競売が多い。
    バカのひとつ覚え。
    変動の得意技。

  43. 1043 匿名さん

    固定君も張り付いて、同じことしてるね。

  44. 1044 匿名さん

    >>1031
    確かにギリ変は避けたほうが良いが、
    ギリ変だけは、って部分は間違いだね。
    むしろギリ固定のほうがリスク高いんじゃないかな。
    本当にギリギリでもローン組めちゃうから。

  45. 1045 匿名さん

    >>1042

    バカの一つ覚えのように競売が多いって事?

  46. 1046 匿名さん

    ギリ固は現状の金利でギリギリ生活できてるから、大丈夫だろう。
    ギリ変は金利上がったら生活できなくなる

  47. 1047 匿名さん

    どうでも良いよ。

  48. 1048 匿名さん

    そうだねギリ個はとうにバカの一つ覚えみたいに競売行ってるからね。

    でもフラットスレ見ればわかるけどフラットSのお陰で将来の競売予備軍がここ1,2年で大量に作られたから2,3年後にまた競売急増でしょ。あと優遇終わる10年後も。

  49. 1049 匿名さん

    例の固定くんだよ

    そんなに俺のレスが欲しいの?

    レスする前に俺の書いた文章再読してくれる?

    予測が絶対だと思ってる人が痛いって俺が言いたい?
    どこを読んだらそんなあさっての方向の結論が導けるのか、まず教えてくれる?

    本とかちゃんと読んでるか?
    もう一度俺の文章読んで出直して欲しい。

    話はまずそこからだ。

  50. 1050 匿名さん

    1025さん宛ね
    悔しくて悔しくてアンカー書くのワスレテモウタ

  51. 1051 匿名さん

    >>1050
    わざわざ追記するくらいならアンカーぐらい正しく打とうな。いちいち見に行くの面倒だからさ。
    話はまずそこからだ。

  52. 1052 匿名さん

    面倒なら見なくて結構って話。

  53. 1053 匿名さん

    どちらもどうでも良いよって話。

  54. 1054 匿名さん

    >>1049
    >>902への回答まだー?

    予測できないと考えたとしても、変動でさっさと返済するという選択肢はないの?

    昇給を前提としていなければ、フラットでも35年返済というのはあり得ないわけで。

    変動で返せばもっと早く返せるよね?そうしないのは何で?

  55. 1055 匿名さん

    どうでもいいと思うならまともなレスしろよ
    しつこいんだよ。見苦しい

  56. 1056 匿名さん

    ごめん、間違えた。

    >>1049
    >>899への回答まだー?

    予測できないと考えたとしても、変動でさっさと返済するという選択肢はないの?

    昇給を前提としていなければ、フラットでも35年返済というのはあり得ないわけで。

    変動で返せばもっと早く返せるよね?そうしないのは何で?

  57. 1057 匿名さん

    金利上昇リスクより増税リスクでしょ。
    10年間所得税増税でしかも消費税率アップも待っている。

  58. 1058 匿名さん

    >1054
    あなたが言ってるような選択肢はあるよ。
    世の中無限に選択肢はあるからね。

    >変動で返せばもっと早く返せるよね?
    将来を見たことあるの?
    金利とかどうなってた?

  59. 1059 匿名さん

    >>1049

    俺は>>899
    >(固定と同じ金額を繰り上げするとか訳の分からんことを言う人も中にはいる)

    この下りの意図を解説してくれればいいよ。
    なぜ固定と同じ金額を繰り上げすることが「訳の分からん」ことなのか。

  60. 1060 匿名さん

    要はいかに金利の変動に対処するか、なんじゃないの?
    現在の低金利時代に、最初から長期固定するっていうのは理屈に合わない。
    安心を買うにしても高すぎると思うけど・・・

    金利が上がるまでの数年であっても、低金利で返せるだけ返すというのが道理じゃないのかな。
    変動→固定への変更は、ほとんどの金融機関で可能なわけだしね。

  61. 1061 匿名さん

    議論は尽きないなぁ。
    しかも同じ話しの無限ループだし・・
    いわば泥沼の長期内戦状態なんだから、こうなったら
    10年固定とかの人に「固定」「変動」の間に入ってもらって和平交渉でもしたら?

    「悪かったよ固定さん、実はオレの時代に無かったフラットSが羨ましかったんだ」
    「こちらこそ変動さん、ギリ変とか言ってゴメン。現時点は低金利だからお得は事実よね」
    とか。

  62. 1062 匿名さん

    >>1057

    1997年の悪夢
    今と同じく日本財政破綻とか将来の子供たちにつけを残さないとか
    橋本総理が言い出し、消費税を3%から5%に上げたら消費税額は
    たった1兆円しか増えず、景気が悪化し所得税と法人税は5兆円減って
    全体で4兆円減ってしまった。また同胞の日本人自殺者も2万3千人から
    3万1千人に激増して14年間ずっと高止まりをしている。
    デフレで増税したら減収してしまうという実例

  63. 1063 匿名さん

    >>1049
    再読してくれって程度の主張なら、わざわざ、書かなくてもいいよ。
    大した内容じゃないだろうから。

  64. 1064 匿名

    ギリ固定が生活できてる?
    笑うとこですか?
    競売いき沢山じゃん

  65. 1065 匿名さん

    >>1058
    >将来を見たことあるの?
    >金利とかどうなってた?
    さぁ?

    短期的は上がらない。繰り上げ返済は継続的にできる。金利上昇耐性は高まる。
    それでも固定にする意味が分からない。

    変動金利が4-5%以上になって、それが継続する前提じゃないと。

  66. 1066 匿名さん

    899
    合理的かどうかの質問だけど、金利次第だからやっぱり終わってみないとわからない。っていうのが僕の答え。


    あと、ギリギリを前提に話はしてないよ。


    固定と同じ金額を何ちゃらって話は、全くもって合理性がどこにあるのかわかりません。
    合理性を説明できた人見たことないよ。
    ただただなんとなく今の固定と同額を払ってればなんとなく安心っていうなんの合理性もない判断にもとづく行為だと僕は思うけどどうなんだろうね。

    全体的に見てあなたはすごく変動に惚れ込んでるように見えるけど、やっぱりどっちがよかったかは終わらないとわからないんだよ。
    不確実性の世界で焦点を絞った戦略をとるとロクなことないと僕は思ってるからね。

  67. 1067 匿名さん

    例の固定さん

    >989へのコメントはないの?

    これも、あなたの考えを理解するための核心なんだけどな。

    核心の質問に答えると書いておきながら、答えて欲しい核心の質問に一度も答えてないよ?

    核心の質問は何?とまで聞いておいて。

    答えられないなら、謝ればいいのに。

  68. 1068 匿名さん

    このスレって結局、既に長期で固定しちゃった人にとっての問題なんだよね。
    変動さんにとっては、現在の低金利は願ってもないし、問題なし。固定するならいつでもできる。
    今1%の変動金利が来月から3%になるなんてありえないわけで。

    長期固定さんは毎月変動の倍以上の高い金利を払って返済し続けることに多少なりとも不満はあるでしょう?

    お勧めは借り換え。
    新生とかソニーとか初期費用少ないところなら借り換えも楽なんだからそういう方策もありだよ。

    長期固定さんがローン返済に何の不満もないなら、このスレをチェックする必要はないわけで・・・

  69. 1069 匿名さん

    例の固定さん

    一応、>989へのコメントだったんだね。
    核心の部分はそっちじゃなくてこっちだからね。
    コメントはない?

    結局、論理的な判断を何もしてないということ?
    なら、別に、予測から選択したっていいんじゃない?
    誰も、予測が必ず当たるとは考えてないんだから。

    予測することにデメリットは感じないな。
    あなたの言う通り、予測に基づこうが、趣味や感覚だろうが、結果に大きな違いはないだろうから。

    違いがあるとすれば、考えて予測することによって、将来、予測との乖離はすぐに分かる。
    つまり、対策を立てやすい。
    将来を予測せずに感覚で判断したとなると、なるようにしかならない。
    結構、イタイよね。その判断は。
    まぁ、予測できないなら仕方ないけど。

  70. 1070 匿名さん

    >>1066
    >合理的かどうかの質問だけど、金利次第だからやっぱり終わってみないとわからない。っていうのが僕の答え。
    では、フラットでもせいぜい20-25年で完済できる、という前提でお話をしているということだね。

    それなら変動で借りれば15-20年で完済できると思うけど。
    金利は残債に対してかかるということが理解できていないんじゃないか?という印象を持っている。
    将来を予想できないと考えるのは自由だけど、計算ができていないというか。

    まぁ、変動金利が10%を超えるかもしれない、という前提で話しているならそこは平行線だけど、
    その時は国自体が破綻するので、考える必要がないと思うんだよね。

  71. 1071 匿名さん

    >固定と同じ金額を何ちゃらって話は、全くもって合理性がどこにあるのかわかりません。
    借入初期の利息が大きい時期に固定と同額+αの繰上げ(或いは貯蓄)して元本を減らすのは合理的ではないと?

  72. 1072 匿名さん

    >固定と同じ金額を何ちゃらって話は、全くもって合理性がどこにあるのかわかりません。
    >合理性を説明できた人見たことないよ。

    合理性の意味が良く分からないんだが?
    テンプレの
    >3%差額を繰り上げた場合の内訳
    >固定3%月116000円(元本41000円+利息75000円)
    >変動0.875月82000円(元本61000円+利息22000円)+3%差額34000円
    >年間408000円の繰上
    >変動3年後の残高2640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2850万円の残)
    >月々の返済額は78000円。この時点で変動が4%になっても
    >最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。

    これで十分じゃないか?3%相当払っていれば3年後に変動4%(政策金利3%上昇・利上げ12回分)
    になっても月々の返済額は変わらない。仮にそれ以上になっても今よりちょっと返済額が増えるだけ。
    てことは3年低金利が続けばまさにバブル期のような高金利にならなきゃ返済額は跳ね上がらない。
    でも本当にバブルが来れば怖くない。だってバブルだからね。

    収入減リスクでも元本と月々の返済額が減っているのでより安心。

    こんな合理的な返済方法見た事ないんだけど。
    これに反論するなら具体的に言ってくれる?思いつくのは3年以内に不況下で変動が4%超えて
    しかもその状態がずっと続く事くらいなんだけど。

  73. 1073 匿名さん

    だからさ、固定の人は変動にしたことがないから、現実どれだけその差額で元金が減るかとか、
    解ってないし、想像つかないんだと思うよ。
    どれだけ損したかとか見えちゃうと怖いから返済シュミレーションとかもしてないんだよきっとさ。

  74. 1074 匿名さん

    >1067
    そんなに俺のレス欲しい?

    この質問があなたにとっての核心の質問なんだ?

    ま、いいや。

    >結局、論理的な判断を何もしてないということ?
    何をもって論理的な判断と言ってるの?
    それがわからないと答えようがないよ。

    >なら、別に、予測から選択したっていいんじゃない?
    そりゃ人の勝手だね。

    >誰も、予測が必ず当たるとは考えてないんだから。
    そりゃそうだろうよ。

    >予測することにデメリットは感じないな。あなたの言う通り、予測に基づこうが、趣味や感覚だろうが、結果に大きな違いはないだろうから。
    結果に大きな違いはないんでしょ?
    なら予測する時間分が無駄だから、星座占いで決めた方が合理的じゃない?

    >違いがあるとすれば、考えて予測することによって、将来、予測との乖離はすぐに分かる。
    そりゃそうだ。


    頭を整理整頓した方がいいと思うのはここから。↓
    分けわかんないよ。いってること。



    >つまり、対策を立てやすい。
    ほへ?
    対策室で対策会議開いたあげく出てきた対策は何なんだろうか?
    固定への借り換えとか?

    >将来を予測せずに感覚で判断したとなると、なるようにしかならない。
    なんで?
    予測立てた場合と何も変わらないよ。

    >結構、イタイよね。その判断は。
    ほへ?
    ほけきょ?

    >まぁ、予測できないなら仕方ないけど。
    予測できるんだ?
    すごいな。
    ビルゲイツレベルの大金持ちか?

    >あなたが言いたいのは、予測が絶対だと思っている人は、イタイってことなんだね。それは、その通り。
    いやいやそれは小学生でもイタイって知ってるから、再度ここで演説する意味ない位僕でも知ってるんだな。



    なんか一つ一つ答えててむなしくなってくる位レベルが低いのでもっと他の人で僕の意見をめっためたにできる人とかいませんかね?

  75. 1075 匿名さん

    例の固定さんには具体的な反論がないから説得力が無いし、響きもしないんだろうな。

  76. 1076 匿名さん

    >元本を減らすのは合理的ではないと?
    元本を減らすのは合理的だよ。
    固定の3%って何?って話をしてるんだよ今。
    その数字はどこから来た?
    なぜ3%が合理的なのかって話をしております。

    「なんで君が今ここにいる?3%君よ!」ってな感じだよ。

  77. 1077 匿名さん

    >>1072
    例の固定さんは、このスレの多くの変動同様、余裕を持った返済を前提にしているそうなので、
    3%を越える水準で返済可能。

    具体的には、住宅ローン減税と+αの返済。

    >これに反論するなら具体的に言ってくれる?思いつくのは3年以内に不況下で変動が4%超えて
    >しかもその状態がずっと続く事くらいなんだけど。
    この可能性はゼロだよね。2013年末くらいまでは変動金利が上がらないことはほぼ確定。
    そこから徐々に上げるにしても、変動が4%を超えるには最短でも5-7年は必要。

    その間も残債は減り続けるし、固定が変動を逆転するのはかなり難しい。
    だから、将来を予測しないのなら、変動で返すのが本来合理的。
    ただし、ギリギリの人にはこの選択肢が取れない。

    固定を選ぶのはギリギリか、金利上昇に全力で賭けるか、どちらかくらいしか思いつかない。

  78. 1078 匿名さん

    >>1076
    >固定の3%って何?って話をしてるんだよ今。
    >その数字はどこから来た?
    >なぜ3%が合理的なのかって話をしております。

    何を今更。フラットの金利が3%だからでしょ?

    正確には金利+団信≒3%。

    フラットと同じ金額は少なくとも支払えるよね?という前提でのシミュレーション。

  79. 1079 匿名さん

    >固定の3%って何?って話をしてるんだよ今。

    つっこむ所違うだろ?
    根拠なんてどうでもいいんだよ。ただわかっているのは3%相当を繰り上げもしくは貯蓄して3年低金利が続けば変動金利は怖くないと言っている。

    だからおまえはこの方法でも変動が怖くなる例を出せばいいんだよ。出せないなら認めた事になる。

    未だかつてこの方法でも変動が怖くなるようなシミュレーション結果を出せた人はいない。

  80. 1080 匿名さん

    >>1076

    >元本を減らすのは合理的だよ。
    固定差額+αを繰上げして元本を減らすことは合理的だということは理解してるんだ。
    じゃあ「訳分からない」なんて書かずに認めなきゃ。

    あと、後付けで3%が~とか書くのは後だしジャンケンの屁理屈ね。
    少なくとも>>899のレスで君は3%云々について全く触れてないんだからさ。

    ま、頭冷やそ。

  81. 1081 匿名さん

    だからさ、(自分含めだけど)変動にしてる人はあんまり固定さんをせめないであげようよ。
    長期固定してる人がある程度いて、銀行が潤うから変動も下げられるんであって、みんなが変動にしちゃったら変動金利自体が上がっちゃうかもしれないじゃん?
    長期固定してる人に感謝してそっとしておこうよ。

  82. 1082 匿名さん

    >1077
    おそらく経済のケイくらいは知っておられる方なのかな?
    程度の差はアレそのような人がここは大半だと思いますが、そのような経済見通し、つまり予測は今やお茶の間でセンベイをガブついてるおばちゃんでさえ持っています。

    ひねらずに考えればそのような予測になるのは全く自然です。

    で、ここからが重要な点です。

    これは100万円とか1000万とかのレベルでどこかの株を買ったとかそういう話ではないということ。

    金額はそれぞれでしょうが、例えば5000万で不動産ローンという話をしているということがまず先頭になきゃいけない。

    なぜならリスク管理の方法が全く違うから。

    だから「どう考えたってこういう予測に行き着く。だからこういう借り方が正しい」といくら息巻いたって、
    それとこれとは話が違うって話に落ち着く。

    これは予測の話ではなくてリスク管理の話なんだ。
    ただの株の投資話なら予測の話をしてればいいかもしれないが、これは額が飛び抜けでかいのでそうはいかない。

    あなたは予測にもとづく変動ローンの決定の過程を説明されたと思うが、それはリスク管理の話がない以上意味がないとはいわないが、ほとんど意味がない。
    と思う。
     

  83. 1083 匿名さん

    >>1082

    話をそらさないで具体的にリスクが発生する例を上げろよカス

  84. 1084 匿名さん

    議論、というか例の固定さんいじめが続いてますね。
    私は自作自演カキコなんかする人間とは関わりたくないですがね。

    暫く見てるけど、例の固定さんは自分の頭の中の考えを
    文章にして書くのが出来ないor面倒なんですかね?
    反論時にはおちゃらけた言葉を使ったりして読む人に伝わりにくい。
    だから訳わかんなくなっちゃうのかと。

  85. 1085 匿名さん

    >1080
    自分の意見の盛大な空振り劇をいかがお気持ちで観察されたかについてあえて筆を進めない。が、3%という数字に意味がない事実は何も揺らがないんだよ。

    今の時代、借金をしてそのお金を返すという元本返済を否定するやつは幼稚園生でもいない。
    借りたら返す。
    当たり前。

    突然、突拍子もない事をいわないようにしてください。

  86. 1086 匿名さん

    >>1082
    >おそらく経済のケイくらいは知っておられる方なのかな?
    表現の仕方が違うだけで、変動の皆が理解していること。


    以下については意味不明。

    >金額はそれぞれでしょうが、例えば5000万で不動産ローンという話をしているということがまず先頭になきゃいけない。

    全員、その前提だよ?
    年収との対比だから、7-8000万あるいはそれ以上の借り入れを前提にしている人もいると思う。


    以下については本格的に意味不明。コメントも困難。

    >なぜならリスク管理の方法が全く違うから。

    >だから「どう考えたってこういう予測に行き着く。だからこういう借り方が正しい」といくら息巻いたって、
    >それとこれとは話が違うって話に落ち着く。

    >これは予測の話ではなくてリスク管理の話なんだ。
    >ただの株の投資話なら予測の話をしてればいいかもしれないが、これは額が飛び抜けでかいのでそうはいかない。

    あなたは余裕のある前提で話をしているんでしょ?
    なら、見かけ上の借り入れ金額が大きくてもビビる必要なんて全然ない。
    賃貸してたらもっと払うんだから。

    そもそも、リスク管理のために繰り上げ返済することで将来の不確実性を下げている。

  87. 1087 匿名さん

    ここで言葉遊びするのは大変結構だけど、来月の金利改訂も0.775%だな。
    また半年低金利確定。さて、寝るかな。

  88. 1088 匿名さん

    3%を想定した返済ってどうでもよくない?もっと余裕有る人は4%でも5%でもいいわけだし。
    ただ、変動で借りたら最低3%分くらいの返済にしましょうって言ってるだけで。

    なんでそこにこだわるの?

  89. 1089 匿名さん

    それぞれ自分だけ得してると思えばそれでいいじゃん。
    同じことで繰り返し議論して攻撃して反論してっていうのがここの人の趣味なのか?

  90. 1090 匿名さん

    >>1081
    そういえば需要が多い商品って価格は上がりますよね。
    住宅ローンという商品の場合、変動金利タイプの
    需要が多いと価格(金利)は上がってしまうのでしょうか?

  91. 1091 匿名さん

    >>1085

    なるほど。
    言い換えれば、約定返済額を毎月返済することは合理的だが(まぁ、当たり前のことだけど)、
    固定差額の繰上げ+αの返済で約定返済額以上に返済することで早期に元本を減らすことに合理性は無いと。
    もしそうであれば君の持論を聞かせてもらおう、固定差額の繰上げが訳分からん理由を。
    3%云々はどーでもよいから、いつものような抽象的な言葉ではなく具体的に。

  92. 1092 匿名さん

    >>1089

    絡んでくるからでしょ?

    >固定と同じ金額を何ちゃらって話は、全くもって合理性がどこにあるのかわかりません。
    >合理性を説明できた人見たことないよ。

    ↑みたいな釣り針落とすからみなやっつけに行く。

    みんな暇なんだよ。3連休とはいえ、不況だし震災なんかも有ってあまりレジャーって感じでもないしね。

  93. 1093 匿名さん

    >言い換えれば、約定返済額を毎月返済することは合理的だが(まぁ、当たり前のことだけど)、固定差額の繰上げ+αの返済で約定返済額以上に返済することで早期に元本を減らすことに合理性は無いと。
    どこをどう読むと、僕がそう言ったと解釈できますか?
    思考回路ごと教えてください。

    お金を早く返す事はいいことだよ。

  94. 1094 匿名さん

    話しをすりかえず、
    >固定と同じ金額を何ちゃらって話は、全くもって合理性がどこにあるのかわかりません。
    に答えてよ。

  95. 1095 匿名さん

    >>1090

    もちろん上がるよ。ただ、住宅市場を見ればわかる通り、家自体が低迷しているような時代。
    ということは家自体が売れなきゃ住宅ローン需要も増えない。当然住宅需要が増えれば住宅の
    価格も上がる。

    よって、順番は住宅需要増→住宅価格上昇→変動優遇幅縮小
    それでも住宅価格上昇が止まらないければ政策金利を上げて住宅価格(というかインフレ率)を下げる。

  96. 1096 匿名さん

    >1094
    さかのぼれよ。
    3%という数字に合理性はないって言ってんだよ。
    3%って言ってるよなテンプレで!だろ?違うのか?

    元本返済を否定するやるいるのかよ。
    今の時代、借金をしてそのお金を返すという元本返済を否定するやつは幼稚園生でもいない。
    借りたら返す。
    当たり前。

    突然、突拍子もない事をいわないようにしてください。

  97. 1097 匿名さん

    3%を想定した返済ってどうでもよくない?もっと余裕有る人は4%でも5%でもいいわけだし。
    ただ、変動で借りたら最低3%分くらいの返済にしましょうって言ってるだけで。

    なんでそこにこだわるの?

  98. 1098 匿名さん

    誰も固定を選択しなければ、銀行はその利益の分をどこかで穴埋めするんじゃないかな。
    というか、住宅市場とローン市場は別物だよね。「住宅需要増」、っていうのは今後ないんじゃない?

    住宅ローンが銀行の売り上げの全てではないから変動金利に100%上乗せはしないだろうけど、固定がいなくなれば変動金利を上げるしか利益を同等に確保できないんじゃないかなあ。

    同じ商品を何の疑いももたず定価で買う人と(ある意味金持ち)
    売れ行きや売れ残り具合を判断したり、購入場所も選んで定価の半額で手に入れる人といるでしょ。

    定価で買えば間違いなく欲しいものが手に入るわけだけど、その分割高。
    少し待って様子をみながら半額で買っても、結局同等の商品。ただし、無くなって手に入らない危険もある。
    定価で買ってくれる人がいなくなれば、その商品自体の価値がないわけで、別の商品で利益を得ないと会社はつぶれる。
    商品に例えればそんな感じじゃないのかな。

  99. 1099 匿名さん

    逆に2%や4%や5%じゃなくて3%じゃなきゃだめな理由、つまり3%が最高ヒューヒューという合理性を説明できるやついんのかよ。

    いないなら、テンプレを「返済の秘訣は元本返済をひたすら頑張る。%は例えばの話で3%と言ってるだけで、特に意味はないっす。」って言った方が的確だと俺は思うのだけど、みんなはどう思ってるの?

  100. 1100 匿名さん

    >>1099
    >>1078参照

  101. 1101 匿名さん

    >固定がいなくなれば変動金利を上げるしか利益を同等に確保できないんじゃないかなあ

    銀行は変動金利を上げれば利益が上がるのならとっくにやってるでしょ。自由競争の元、各行がしのぎを削った結果の今の金利。牛丼屋が並盛の単価上げれば利益が出るのに何で上げないか考えてみな。金利上げて借り手が減れるのが最も銀行に取って困る事。特に住宅ローンは超優良債権だからね。

    >まり3%が最高ヒューヒューという合理性を説明できるやついんのかよ。

    合理性とかじゃなくてテンプレが出来た当時フラットの金利が3%くらいだったからフラットで借りたと思って同じくらいの負担でこれだけ元本減りますよって感じでしょ。

    変動VS固定で考えた時、月々の返済額を同じにしないと比較にならないって所から始まってる。
    変動リスクは金利上昇のみなんだから繰り上げする上乗せ分は後は自由に決めたらいい。多けりゃ元本も大きく減るだけ。

  102. 1102 匿名さん

    >1100
    読んだけど、あれは合理的とはとてもいえないでしょ。
    変動と固定の2つの金利があるから、片方が片方の金利を気にしてますという程度の話だよね?
    それを合理性があるとはいわないと思うよ。

    ま、結論を言っちゃうと、合理的な%なんてあるわけないんだけどね。

  103. 1103 匿名さん

    >>1102
    どう思うかは自由。

    シミュレーションを行うにあたって、変動が固定に対して優位になるにはどうすれば
    良いかを計算によって求めることが目的。

    少なくとも3%だから、それ以上の数字を置くのなら良いんじゃない。
    でもそうすると固定で借りる意味はどんどん失われていく。

    例えば10年ローンを20年金利で借りる意味なんてないから。

  104. 1104 匿名さん

    ふと「あー言えば上祐」という言葉を思い出したよ。

  105. 1105 匿名さん

    しつこいようだが3%の理由はどーでもいい。
    キモは変動で借りてプラスアルファーを繰り上げなり貯蓄をすれば元本が減って返済額軽減にすれば月々の返済額も下がるから金利上昇リスクと収入減リスクの両方に対応出来、結果的に総返済額を抑えられる可能性が高いという合理的な返済方法を取る事で変動金利は怖くないというテンプレ。

    そもそも3%という数字に対して合理性って質問がおかしいだろ?

  106. 1106 匿名さん

    合理的・・・道理や論理にかなっているさま。
     道理・・・すじが通っていること。正論であること。
     論理・・・考えや議論などを進めていく筋道。

    >>1078
    >>1101
    は十分合理的だと思うけど。

  107. 1107 匿名さん

    >そもそも3%という数字に対して合理性って質問がおかしいだろ?
    いやいやあのな、
    >1
    でこう書かれてるのはどういうことなんだ?
    >変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

    あなたがいうように
    >しつこいようだが3%の理由はどーでもいい。
    のなら、最後の「目安は3%前後で・・・」の一文は余計だと思うってこと?
    合理性のない数字がここにくる事はおかしいと思わないの?
    ただただ
    「繰り上げ頑張ろ!」
    の一文だけの方がよっぽどいいとは思わない?

  108. 1108 匿名さん

    >1106
    「固定が3%だから、3%で計算してみました」が合理的と?
    こりゃまいった。

  109. 1109 匿名さん

    所得税と法人税があがるのか、サラリーマン大変になりますね

  110. 1110 匿名さん

    >のなら、最後の「目安は3%前後で・・・」の一文は余計だと思うってこと?
    >合理性のない数字がここにくる事はおかしいと思わないの?

    なんでそんなに拘るの?本当にどーでもいいんだけど。3%は「目安」って書いてあるじゃん。
    別に3%にこだわる理由がわからない。

    「目安」の意味くらいわかるだろ?

    そんな事よりも固定さんがつっこむべきは「目安」としての3%程度を想定した返済を続ける事によって起こりうるリスクを書きゃいいんだよ。

    肝心なとこスルーしてどーでもいいとこに永遠粘着して何がしたいんだ?

  111. 1111 匿名さん

    内容の確信には触れずに本質とは関係の無い部分に話を誘導してるんでしょ。

    ようするに反論出来ないって自ら言ってるようなもんじゃん。
    いつものパターン。話題のすり替え。

  112. 1112 匿名さん

    >1110
    >目安は3%前後
    別に3.5でも2.5でもいいよ。
    じゃーなんで4%じゃだめなの?2%じゃだめなの?

    >1
    で3%(他の数字じゃなくてわざわざ「目安は3%前後」って書いてる)で計算して、変動が云々言ってるんだから肝心なんだろうよ。

    >3%程度を想定した返済を続ける事によって起こりうるリスクを書きゃいいんだよ。
    そんなの自分で考えろよ。
    起こりうるリスクなんて可能性を考えたら無限大に数はあるだろうよ。

    >肝心なとこスルーしてどーでもいいとこに永遠粘着して何がしたいんだ?
    何が肝心かもわからないんじゃ話にならんわ。

  113. 1113 匿名さん

    >>1108
    そうですが何か。
    個人の考え方や感じ方によるから
    「これが正しい」と断言してる訳じゃないですよ。
    この話続けても無駄だから本題の議論をどうぞ。

  114. 1114 匿名さん

    結局話しをそらして何も答えないんだからもう相手にしないほうがいいよ

  115. 1115 匿名さん

    >1114
    反論できなくなったらいつもそれだね。
    何の話を何の話にそらしてるか言ってみなよ。

  116. 1116 匿名さん

    >起こりうるリスクなんて可能性を考えたら無限大に数はあるだろうよ。
    こーいうこと書いちゃう人なんだから変動さんが何を書いても絶対に話しは噛み合わないよ。
    変動で困ってなければスルーでいいと思う。

  117. 1117 匿名さん

    >>1115

    >>1077と書いたら、
    >>1082という理解不能な回答

    変動の基本的な考え方は、>>1070>>1072

    返済期間が短いのに、わざわざ高い金利で借りるのは何で?
    残債が減れば、金利上昇リスクは低下するのに。

  118. 1118 匿名さん

    >>1094
    話しをすりかえず、
    >固定と同じ金額を何ちゃらって話は、全くもって合理性がどこにあるのかわかりません。
    に答えてよ。

    に対しての固定くんのレスが

    >>1096
    >さかのぼれよ。
    >3%という数字に合理性はないって言ってんだよ。

    ここからすり替えが始まる。
    散々1094の質問には話題を逸らしたあげく
    議論を戻そうとすると

    >>1115
    >反論できなくなったらいつもそれだね。
    >何の話を何の話にそらしてるか言ってみなよ。

    とまた議論のすり替えを始める始末。
    この人確信犯だね。
    都合の悪い事なのか、答えられない質問に対してはこの手を使う。

    けっきょく1094の質問に答えてない。

  119. 1119 匿名さん

    >>1112
    >別に3.5でも2.5でもいいよ。
    >じゃーなんで4%じゃだめなの?2%じゃだめなの?
    フラットとの比較だから。
    4%はOKだけど、2%はだめ。フラット以下の金利では比較にならないから。

    すでに回答されているんだから、何度も同じ質問をしない。

    そもそも高めの設定をするなら、フラットで借りる意味はない(=比較にならない)。
    だから、フラットと同じくらいの金利を置く必要がある。

  120. 1120 匿名

    そうですが何かってw
    何かって何??こりゃ参ったっていってんのにww

  121. 1121 匿名さん

    固定君の彼が
    なんの為にレスしてるのか、わからなくなってきた。

    この人、いったい何を訴えたいの?

  122. 1122 匿名さん

    >>1121
    固定の素晴らしさを説くはずが、反論不可能なところまで追い込まれてしまったため、
    揚げ足取りを始めたところ。

    当初は「将来金利の予測はしない」だったのに、
    今は「そもそもテンプレの3%を前提とした返済って何よ?」になってる。

    それに対して「フラットとの比較のため」という回答がなされているところ。



    金利の予測をしなくても、返済余力のある前提なら変動の方が合理的(あえて有利とは言わないが)
    ということを、例えば>>1072で示されてしまったからね。(変動で借りる人達にとっては常識)

    余裕があって、残債が少なくなる算段があるのに、何でわざわざ高い金利で借りるの?
    という質問に対して答えられないからグダグダになってきた。

  123. 1123 匿名さん

    >>1074
    >何をもって論理的な判断と言ってるの?
    >それがわからないと答えようがないよ。
    何でもいいよ。
    あなたは、趣味や感覚的に判斷してるんだよね?

    >>なら、別に、予測から選択したっていいんじゃない?
    >そりゃ人の勝手だね。
    人の勝手なのに、いちいち、予想だななんちゃって確率だのと、突っ込む理由は何?
    それって、趣味や感覚とたいして変わらないよ。

    >>誰も、予測が必ず当たるとは考えてないんだから。
    >そりゃそうだろうよ。
    なら、なんちゃって確率だっていいよね。
    そもそも、予測は仮説を立てているということだから。

    >結果に大きな違いはないんでしょ?
    >なら予測する時間分が無駄だから、星座占いで決めた方が合理的じゃない?

    仮説との乖離で今までの判断の振り返りができて、次の判断の参考になる。
    占いで決めた方が合理的だと言うなら、そうすればいい。
    ただ、他人に指摘する内容じゃないな。

    前にも指摘したが、あなた自身は感覚や趣味と感じてるのかもしれないが、無意識に仮設し予測し判断しているだけだよ。

  124. 1124 匿名さん

    >1118
    >ここからすり替えが始まる。散々1094の質問には話題を逸らしたあげく議論を戻そうとすると
    早く、どの話をどの話にすり替えたか教えてね。
    具体的にどの話ってのを言ってみな。

    「話をすり替えてる〜すり替えてる〜」ってのはもういいから具体的にね。

  125. 1125 匿名さん

    >1122
    >固定の素晴らしさを説くはずが、反論不可能なところまで追い込まれてしまったため、揚げ足取りを始めたところ。
    ホント勝利宣言だけは忘れないんだな。

    >反論不可能なところまで追い込まれてしまったため
    どの意見に反論できなかったかいってみな。

    ホントここの人は「反論できない。」とか「話を変える」とか妄想の世界に入っていっちゃうね。
    で、おれが具体的に言ってみな!というと具体的に言えずにまた同じように、
    「反論できない。」
    とか
    「話を変える」
    と叫びだす。

    もっとまともな議論ができる人とお話をしたいんだけどな。


    >返済余力のある前提なら
    金持ちはいつでも全額返済できるからそんな話してもしゃーないよ。
    何を当たり前のことをいっちゃってるの。

    >余裕があって、残債が少なくなる算段があるのに、何でわざわざ高い金利で借りるの?という質問に対して答えられないからグダグダになってきた。
    金持ちはいつでも全額返済できるからそんな話してもしゃーないよ。
    何を当たり前のことをいっちゃってるの。

  126. 1126 匿名さん

    >1123

    >人の勝手なのに、いちいち、予想だななんちゃって確率だのと、突っ込む理由は何?それって、趣味や感覚とたいして変わらないよ。
    936で書いてるからそれ読もうね。

    >なら、なんちゃって確率だっていいよね。そもそも、予測は仮説を立てているということだから。
    だれかダメって言ったのか?
    仮説?それがどうかしたのか?
    あとは936を読んでな。


    >仮説との乖離で今までの判断の振り返りができて、次の判断の参考になる。
    具体的な話をしてくんないと何をあなたに返事していいのやらわからないよ。

    >前にも指摘したが、あなた自身は感覚や趣味と感じてるのかもしれないが、無意識に仮設し予測し判断しているだけだよ。
    936を読んでから出直そう。

  127. 1127 匿名さん

    何度も言ってるんだけど俺は変動を否定してないよ。
    どうしても俺が結局文章の結びとして「な?変動って怖いだろ?」って言ってほしいムキがいるんだけどそうじゃない。

    俺が否定的に思っているのは、固定だろうが変動だろうが、自分がなぜ変動もしくは固定を選択したかの判断過程について、さも正確な確率を元に検証済みかのように勘違いしている人や、どう考えても変動もしくは固定が有利とか言っちゃう人とかかな。
    よくいるでしょ?
    「元本がの減り方が〜」とか「変動は景気に対してニュートラル」とか言う人。
    お前は将来を見たことがあんのか?っていいたい。
    なんちゃって確率をもとにして導いたなんちゃって結論には変わりないでしょ?

    俺の天然なんちゃって確率は、彼らのなんちゃって確率と多少の違いがあってもその確率が正解か不正解かは分からないことでは何も変わらない。

    しかし、彼らは正解だと過程してものを判断し、「変動を選択するのが正しいに決まってる」とかぬかす。
    俺は違う。そもそも正解だとも思ってないから期待値の高い順にさえ選択しない。もちろん判断基準は「趣味」程度のものという。だって事実そうだ。

    第三者から見れば正確性が不明な確率をもとにリスクを評価し、大きい方から選ぶ人(なんちゃって人)と適当に選ぶ人(俺)の違いはあってもたいした違いはない。
    つまり第三者から見ると対して変わらない事をしてるのに、一部の変動や固定はしっかり検証した!とか、シミュレーションが!とか何かすばらしいことをもとに決定したかのようにぬかす。
    僕は、正直に趣味だという。

    このことをつついてやってるだけだよ。

  128. 1128 匿名さん

    で、このスレで何が言いたいのか
    よくわからないんだよね。

    >僕は、正直に趣味だという。

    変動の人も趣味でシミュレーション(笑
    してるんだから同じことだよ。

    あなたはその趣味の結果固定にした。
    変動の人は、その趣味の結果変動にした。

    固定だろうが、変動だろうが選択するには
    自分の意思決定が必要であり
    その中には正しかろうが間違ってようが
    自分に対しての正当性がなければならない。

    >俺の天然なんちゃって確率は、彼らのなんちゃって確率と多少の違いがあっても
    >その確率が正解か不正解かは分からないことでは何も変わらない。

    て言ってるんだから

    >このことをつついてやってるだけだよ。

    つつく必要性がなくないか?
    趣味で選択してるんだから、他人の趣味をつつく意味がない。

  129. 1129 匿名さん

    一言付け加えるなら

    つつくのが趣味ってことなら
    君の言ってることも筋が通ってくるよね。

  130. 1130 匿名さん

    朝から、どうでも良い話で盛り上がってるね。

  131. 1131 匿名さん

    >1128
    >固定だろうが、変動だろうが選択するには自分の意思決定が必要でありその中には正しかろうが間違ってようが自分に対しての正当性がなければならない。
    正当性の意味知ってる?
    正しいってこと。
    「正当性がある」とは「正しさがある」と同意。
    ということは、
    「正しかろうが間違ってようが、正しくないといけない」
    って言ってるのと同じなんだよ。

    大丈夫でしょうか?

  132. 1132 匿名さん

    >1128
    >変動の人は、その趣味の結果変動にした。
    そういう人が入れば、もちろん否定するわけないよ。
    でも、ここの多くの変動さんはそうじゃないだろ?

    さも、正しい計算のあげくの果てに導きだされた正しい結論のようなことを言ってる人が多いだろ?
    それをつついてるだけ。

    結局、占いで選ぶのと大差ないと思うよ。
    ってね。

  133. 1133 匿名

    >>1131
    「自分に対しての」

    を見落としてる。

    固定さん少し落ち着け。

  134. 1134 匿名さん

    >>1131
    だから間違ってないのでは?
    自分を正当化したうえでの結論なんだから。

    何が言いたいのか。
    あなたの意見と変動の意見と大差ないってこと。

    >>1132
    >さも、正しい計算のあげくの果てに導きだされた
    >正しい結論のようなことを言ってる人が多いだろ?
    >それをつついてるだけ。

    別にいいんじゃないの?
    その結論を他人に強要してるわけじゃないんだから。
    そういった個人の趣味の結論を披露して
    それを見た人が判断するだけなんだけ。

    まあ、もし他人の意見をつつくのが趣味なのだったら
    あなたの行為も非難されるべきではないのは事実。

    わたしはあなたの意見を否定してるわけではないよ。
    わたしの発言も、あなた同様趣味の延長だから。

  135. 1135 匿名さん

    >>1074
    >>誰も、予測が必ず当たるとは考えてないんだから。
    >そりゃそうだろうよ。

    >予測できるんだ?
    >すごいな。
    >ビルゲイツレベルの大金持ちか?
    は矛盾してないか?
    必ず当たるとは考えてないなら、予測できることはすごいことでもないし、予測きできても大金持ちになれないと思うけど。
    予測でどうやって大金持ちになるのか教えて欲しいな。

  136. 1136 匿名さん

    >そういった個人の趣味の結論を披露してそれを見た人が判断するだけなんだけ。
    その通り。

    さも、正しい計算のあげくの果てに導きだされた正しい結論のようなことを言ってる人が多いだろ?
    星座占い程度の正確性しか持ち合わせていません。と付け加えるってアイディアもあるね。

    星座占いや血液型占いとかあってもうひとつ○○さん占いが発表されただけ。
    本人がいくら正しいと思っていても、血液型占いよりも正解である可能性すら証明できないということ。
    投資のプロがサルに負けるのと同じ原理。

    それをいいたいだけだよ。

  137. 1137 匿名さん

    >1135
    はいはい
    「予測」を「正確な将来の予測」に変更しといて。
    気がすみましたかい?

  138. 1138 匿名さん

    予測ができないなら、明日死ぬかもしれないから、有り金は全部今日のうちに使ってしまえ。


  139. 1139 匿名さん

    >1138
    正確な予測ができない!
    からといって、
    すべてのリスクをテイクしたくない!
    と思わなきゃいけないのかな?

  140. 1140 匿名さん

    >>1137

    ん?
    >>989自身、正確な将来の予測はできないと言っていますよ?

  141. 1141 匿名さん

    >1140
    ん?
    だから?

  142. 1142 匿名さん

    >>1141
    正確な将来の予測、に変更する意味がない。

    誰も正確な将来の予測ができるなんて言っていないのだから。

  143. 1143 匿名さん

    人間だれしも何らかの予測に基づいて生きているということを忘れて議論してるんですよ。
    予測なしには生きてはいけない。予測を否定すること自体、頭悪すぎ。

  144. 1144 匿名

    買ったあと下がり続ける住宅価格。伸びない年収。どう考えても変動でいいだろ。

  145. 1145 匿名さん

    >1143
    >予測を否定すること自体
    そんなことしたことないよん。

  146. 1146 匿名さん

    どうでも良いよ。

  147. 1147 匿名さん

    >1144
    正確性が星座占いと大差ない意見として承った。
    正確性に違いがあるとお考えなら、それを説明ください。

  148. 1148 匿名さん

    >>1145
    占いで決めるのと変わらない、と言う主張は、
    予測を否定していることになる

  149. 1149 匿名さん

    未来は予測できないと言いながら、フィナンシャルプランナーの予測にのる。

  150. 1150 匿名さん

    >>1141
    だから?

    じゃねーよw
    それくらい理解しようぜ固定さんw

  151. 1151 匿名さん

    みんな、自分が買った住宅が今後価値が下がらないとでも思ってるの?
    少しでも下がるのなら、残債を減らす意味で変動がいいに決まってるでしょ。

    不動産が上がるくらい好景気なら金利も上がるだろうけど
    固定にする意味がまるでわかってないよね。

  152. 1152 匿名さん

    予測を否定しながら予測を否定してないと言う。
    この人はいったい何が言いたいのかわからないとの指摘。
    そりゃそうだ。本人でさえ自分が何を言ってるのか分かってないから。

  153. 1153 匿名さん

    みんなの予想は星座占いと大差ないと言いたいだけろ。
    星座占いも予想の仲間でしょ?
    だから星座占いと同じってことだと思うよ。

    そして正確性も大差ないと。
    大差があるなら証明してみいと言っておられる。

  154. 1154 匿名さん

    >>1082
    >これは100万円とか1000万とかのレベルでどこかの株を買ったとかそういう話ではないということ。
    >金額はそれぞれでしょうが、例えば5000万で不動産ローンという話をしているということがまず先頭になきゃいけない。
    >なぜならリスク管理の方法が全く違うから。
    >これは予測の話ではなくてリスク管理の話なんだ。
    まったくもって同意できる内容だね。

    >あなたは予測にもとづく変動ローンの決定の過程を説明されたと思うが、それはリスク管理の話がない以上意味がないとはいわないが、ほとんど意味がない。
    で、感覚的なものや趣味で固定を選択することが、どんなリスク管理をして、どんな決定をしたのか、その説明がない以上、あなたの指摘には意味がないよ。
    あなたが、例の固定君じゃないなら、申し訳ない。

  155. 1155 匿名さん

    >1151
    うちは上がるや。
    実際に上がり続けてるし。

  156. 1156 匿名さん

    >>1125
    >金持ちはいつでも全額返済できるからそんな話してもしゃーないよ。
    >何を当たり前のことをいっちゃってるの。
    それは例の固定さんに言ってあげてよ。
    十分な返済余力があるにも関わらず、なぜか固定で返そうとする固定さんにね。

  157. 1157 匿名さん

    >>1127
    >「元本がの減り方が〜」とか「変動は景気に対してニュートラル」とか言う人。

    元本の減り方については、>>1125が以下のように言っている。

    >金持ちはいつでも全額返済できるからそんな話してもしゃーないよ。
    >何を当たり前のことをいっちゃってるの。

    繰り上げ返済の頻度、金額が大きい人は、結果的に現金購入に近づいていくんだけど、
    それについてはどう思っているの?

    また、「変動は景気に対してニュートラル」を否定するって事は、日銀の存在を否定することに
    繋がると思うんだけど、それについてはどう思っているの?

    >お前は将来を見たことがあんのか?っていいたい。
    上述の通り。あなたは前提そのものを否定することで、全ての予測を否定しているの?

  158. 1158 匿名さん

    自宅が上がっているなんて、眠たいたわごと言ってるやつは
    直近の駅と購入時の坪単価書いてみろや。
    誰も信じないぞ。

  159. 1159 匿名さん

    インフレの時は全額ローン。デフレの時は全額キャッシュ。
    どっちかわからん時は半分キャッシュで半分ローン。
    金持ちはそうしてまっせ。
    ただ、低金利でローン控除があるからあえて10年はローンを借りて
    おくという選択もあるけどね。

  160. 1160 匿名さん

    >>1158
    買った時期と場所による。
    2002-2006年くらいに東京都心、郊外に買った人は基本的にプラス。
    2008年のリーマンショック後に買った人もプラス。

    震災後はよく分からない。

  161. 1161 匿名さん

    >1160
    それが、急激に下がってきているって知ってる?今日もオープンハウスやってるけど
    近所の人が覗きにいくだけだよ。
    不景気で買える人が激減してる。広い部屋は誰が買うの?売り出し価格が強気というのと
    実際に売れるというのは別だよ。

  162. 1162 匿名さん

    >>1161
    そいつは知らなかったな。

    ただ、この点はピンと来ない。
    >不景気で買える人が激減してる。

    団塊Jrが適齢期を迎えているから、買える人間はいると思うが。

  163. 1163 匿名さん

    団塊ジュニアってどの年齢層を言ってるの?

  164. 1164 匿名さん

    >1157
    彼は予測は否定してないと思う。
    星座占いも予測であって、それと同じ予測と言ってるんだよ。
    正確性も同じ程度と。
    俺の予測の正確性は星座占いより高いと言うのなら証明してみぃと。

  165. 1165 匿名さん
  166. 1166 匿名さん

    そして星座占いと同じ感覚で固定にしたってこと。
    趣味で固定にしたということなので
    同じ感覚なので変動でもよかったということになる。

  167. 1167 匿名さん

    http://blog-imgs-18.fc2.com/a/d/o/adoh/tokyojinko.jpg
    2000年の東京の人口ピラミッドでみると25歳前後が一番多い。
    これが今36歳前後というところだが、この人たち、ことに女性を
    中心にみたらあきらかに結婚して住宅取得しているよね。
    つまり5年前が団塊ジュニアの住宅取得熱のピーク。
    今は、団塊ジュニアの独身女性がマンション買っているんだと思うよ。

  168. 1168 匿名さん

    >1166
    そのように彼も言ってるよ。
    変動か固定の選択において何か正確なものがあるかような勘違いはよくないと。
    だからこそ星座占いを例に出して、同程度とおっしゃってると思う。

  169. 1169 匿名さん

    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kurasi/2011/ku-B.html
    こちらのほうがもっとわかりやすい。
    ここのローン掲示板みても今住宅買ってる人は30代前半で
    30代後半はすでに買ってしまっている。
    低金利、住宅資金贈与の特例などで住宅需要は先食いされている。
    ここへきて今の30代の住宅取得層は晩婚化と景気低迷所得の伸び悩み
    で直接住宅需要につながってきていない。
    郊外の3000万前後の戸建てがバカ売れしている話も聞こえてこない。
    都内の供給量は次第に回復しつつあるが、2004年の23区マンション3万戸ベースには
    遠く及ばないだろうし。

  170. 1170 匿名さん

    しかし

    ①将来の予測はできないし、しても不確実であるいじょう意味ない
    ②歴史的低金利
    ③充分な返済能力がある
    ④趣味で固定

    趣味で選択できるなら、なんで変動にしなかったんだろ?

  171. 1171 匿名さん

    ①将来の所得は予測しやすいし、はずしてもプラス方向なら問題ない
    ②歴史的不景気
    ③充分な担保割れの可能性がある
    ④無知で固定
    の誤りでは?

  172. 1172 匿名さん

    固定でも2〜3%だろ。
    毎月の支払数万円しかかわらないのに何でこんな議論してるの?
    ばがばかしい

  173. 1173 匿名さん

    毎月2万円こづかいふえるんやで。あんた飲む酒もちごうてくるでぇ

  174. 1174 匿名さん

    ②歴史的低金利
    ③充分な返済能力がある

    この理由だけであれば、あとは趣味で固定にしたとしても
    良かったのだと思う。
    (その場合は、変動からは「そう思ったら、それでいいんじゃない?」で終わりだが)

    ①将来の予測はできないし、しても不確実であるいじょう意味ない

    これを付けたことにより、議論がグダグダになるんですよ。
    将来の予測ができないから固定にしたなら
    それは固定にする理由にならないから。

    金利が固定されているのは、たった今の事実だけで
    将来も金利が固定されているかどうか、予測はできないってことになってしまう。

    論点は現実的かどうか。
    ここに来る固定さんは、金利は100%まであり
    上がる状況に天井はない。と言っている。

    となると、固定金利の約款がはずれることも想定外ではない。ってことが言える。

    それは現実的かどうかの問題ではないし
    将来の予測はできないし、しても不確実であるいじょう意味ない。
    とのことだから。

  175. 1175 匿名さん

    >>1172
    毎月の数万円が
    トータルで何百万の違いになる可能性があるからでしょ。

    それをばかばかしいと言えるのは羨ましい限りですよ。

  176. 1176 匿名さん

    500万のカネ5%で運用するのは今日日なかなか難しい。
    年に25万のキャッシュ得るのはしんどいでぇ

  177. 1177 匿名さん

    >>1126
    そもそも、>936から派生した議論だよ。

    >具体的な話をしてくんないと何をあなたに返事していいのやらわからないよ。
    あなた自身が具体的な話をしていないよ。

    すでに何度か聞いて、答えが出てこないから、もう一度聞くよ。

    あなたは、具体的に、どのように感覚的なものや趣味で固定を選択したの?
    あなたが具体的に説明してないから、具体的な議論にならない。

  178. 1178 匿名さん

    >>1132
    >さも、正しい計算のあげくの果てに導きだされた正しい結論のようなことを言ってる人が多いだろ?
    >それをつついてるだけ。
    おいおい、仮説も予想もシミュレーションも、誰も正しいなんて思ってないよ。

    >結局、占いで選ぶのと大差ないと思うよ。
    ここが余分だよ。
    占いと大差ないと思うなら、自分は占いで選べばいい。

    あなたの主張は、予想や仮説やシミュレーションで選ぶなら、占いで選んだ方かいいということか?
    まさか、そんなことを言いたいんじゃないよね?

  179. 1179 匿名さん

    >>1137
    おいおい、みんなが予測を書き込んでいたのに、将来の正確な予測と言い出したのは、例の固定君だよ。
    君は固定君本人か?

  180. 1180 匿名さん

    どうでも良くない?

  181. 1181 匿名さん

    >>1180
    どうでもいいんだけど、反論を書かないと、誰も反論できないと宣言するんだよね、例の固定君。

    主張が少しずつ変わってきて、突っ込みどころは減ってはきてるんだけとね。
    間違いを認められないなら、書き込むことをやめればいいのに。

  182. 1182 匿名さん

    >1178
    >あなたの主張は、予想や仮説やシミュレーションで選ぶなら、占いで選んだ方かいいということか?
    星座占いと同程度の根拠の薄弱さしか持ち合わせていないと彼は仰ってる。
    根拠の薄弱さに大差ないと。
    大差があるなら証明してみいと言っておられる。

    これに反論はできそうにない。

  183. 1183 匿名さん

    >>1182
    >星座占いと同程度の根拠の薄弱さしか持ち合わせていないと彼は仰ってる。
    >根拠の薄弱さに大差ないと。

    政策金利やそれに付随する
    銀行の店頭金利は占いで決めるのと大差ないってこと?

  184. 1184 匿名さん

    >1183
    政策金利は景気と物価に連動すると考えると、日経平均株価いかんと考えることも出来る。
    日経平均株価をズバズバあてるのは不可能だから、上がるとか下がると言ったところで、その根拠の薄弱さは星座占いの根拠の薄弱さと大差ないといわれてもしかたがないとも言えるかもしれない。

  185. 1185 匿名さん

    >>1174
    確かにそうだね。

    常識的な前提は置くしかないと思うのだけど、それまで否定すると全てが何でもアリに
    なってしまって、議論にならない。

  186. 1186 匿名さん

    1181
    だから、固定君なんだよ。

  187. 1187 匿名さん

    例の固定君、
    >724で以下のように書いてるね。
    >でも、おれは意味不明の予測をもとにリスクテイクなんてしないっていうだけ。

    「感覚的なもの」や「趣味」が、意味不明の予測とどう違うのか、教えて欲しいな。
    あと、あなた自身は、具体的にどんな判断でどんなリスクをテイクしたのか?

    これを具体的に説明してくれると、みんなの参考になりそう。

    例の固定君の「仰ってる」ことを解説してくれてる人が答えてくれてもいいですよ。

  188. 1188 匿名さん

    >1187
    >「感覚的なもの」や「趣味」が、意味不明の予測とどう違うのか、教えて欲しいな。
    同じって仰ってるよ。
    だから固定変動どちらがいいかはわからないって。
    将来の経済予測をもとに固定変動を決めてる人の予測については、星座占いと同程度の根拠の薄弱さしか持ち合わせていないと彼は仰ってる。
    根拠の薄弱さに大差ないと。
    大差があるなら証明してみいと言っておられる。

  189. 1189 匿名さん

    >>1182
    >星座占いと同程度の根拠の薄弱さしか持ち合わせていないと彼は仰ってる。
    >根拠の薄弱さに大差ないと。
    >大差があるなら証明してみいと言っておられる。
    いろんな根拠がこれまでに書かれていたよ。
    仮説もね。
    そもそも、例の固定君から、結果に大差ないって言ってたんだから、 根拠すら重要じゃないでしょうに。
    仮説や予想は、あとあと、どれだけ現実と乖離したかを観る材料だよ。
    感覚や趣味だと、それはできない。

  190. 1190 匿名さん

    >結果に大差ないって言ってたんだから、 根拠すら重要じゃないでしょうに。
    結果は大差でるかもしれないじゃない?
    将来の経済予測の根拠の薄弱さにおいて星座占いと大差ないと言ってたんだよ。

    >仮説や予想は、あとあと、どれだけ現実と乖離したかを観る材料だよ。感覚や趣味だと、それはできない。
    それは具体例あげないと何を指してるのかわからないって言われてたよ。

  191. 1191 匿名さん

    >>1188
    ざんねんだね。
    例の固定君は、>724で、
    >でも、おれは意味不明の予測をもとにリスクテイクなんてしないっていうだけ。
    と書いている。

    「感覚的なもの」や「趣味」と「意味不明の予測」が同じだと言うなら、彼は、感覚的なものや趣味ではリスクテイクしないと言っているんだね。
    なのに、彼は固定を選択した。
    固定にはリスクがないということか?

    他人を装っても、本人だって分かるよ。
    本人でないなら、申し訳ない。
    まぁ、彼の性格だと、自分の本意と違うことを他人が書いていれば反論をするだろうから、この矛盾をちゃんと説明してくれると思うけどね。

  192. 1192 匿名さん

    当方固定です

    私の場合は趣味ではなく、月払いはを
    固定したかったので固定にしました

    勝ち負けでいえば今のところ負けですが
    いつか支払いが固定できているメリットが
    いかせるときが来ると思っています

  193. 1193 匿名さん

    >>1190
    >それは具体例あげないと何を指してるのかわからないって言われてたよ。
    じゃあ、いいや。
    納得してないのは、例の固定君くらいだろうから、彼がまた出てきたら、また説明するか考えることにしよう。

  194. 1194 匿名はん

    あらあら、他人を装うようになったか
    自信なくなっちゃった?? 笑

  195. 1195 匿名さん

    >>1184
    >政策金利は景気と物価に連動すると考えると、日経平均株価いかんと考えることも出来る。
    >日経平均株価をズバズバあてるのは不可能だから、上がるとか下がると言ったところで、その根拠の薄弱さは星座占いの根拠の薄弱さと大差ないといわれてもしかたがないとも言えるかもしれない。
    突っ込みが2点。
    政策金利は景気と物価に連動するとは言い切れない。
    物価が上がっても政策金利は上がっていない。
    景気が上がっても政策金利が上がらなかったこともある。
    どちらかというと、市民の収入に影響されやすいよね。

    2点目。
    収入が上がれば政策金利が上がってもいい。
    ケアすべきは、借入初期の収入増を伴わない短プラ上昇の長期化だけ。
    だから、株価をズバズバ当てる必要はない。

  196. 1196 匿名

    変動くんは、金利上昇対策は考えているの?

  197. 1197 匿名さん

    繰り上げ返済口座順調に貯まるな。
    変動で良かったよ。

  198. 1198 匿名さん

    >>1196
    スレの主旨読め

  199. 1199 匿名さん

    >>1196
    この流れでよくそんな馬鹿なことが言えるね。

  200. 1200 匿名さん

    >>1196
    10年程度は金利はそれ程上昇しないんじゃないかと思って変動にした。
    ローン減税が受けられるうちは繰り上げせずに、減税終了時か思わぬ金利急上昇
    があった時点でローンの半額程度の繰り上げ返済をする。
    残債は親からのローンに切り替え。
    以上が対策。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸